JPH08128565A - 埋設管の撤去工法 - Google Patents
埋設管の撤去工法Info
- Publication number
- JPH08128565A JPH08128565A JP6265109A JP26510994A JPH08128565A JP H08128565 A JPH08128565 A JP H08128565A JP 6265109 A JP6265109 A JP 6265109A JP 26510994 A JP26510994 A JP 26510994A JP H08128565 A JPH08128565 A JP H08128565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- unnecessary
- pit
- filling material
- filler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 埋設状態の残置不要管を引抜き撤去する際
に、不要管の引抜き動作と、引抜きによって生じる空洞
孔内へのモルタル充填とを同時的に行う。 【構成】 導管路1より分断した残置不要管2の末端側
に作業ピットAを掘削してこのピット内に不要管2の末
端側を露出して開口させ、該管端をピットA内に設置し
た引抜き装置3に挟持して引抜き動作が行える作業状態
にし、且つ上記管端の開口部にモルタル等の充填材Bの
注入ホ―ス4を接続させ、引抜き動作に連動して充填材
Bを供給することにより該充填材Bが、引抜かれる不要
管2の管内を通路として引抜き方向と反対側へ流出さ
れ、引抜き工程と同時に、引抜きによって生じた土中の
空洞孔7内に充填材Bが順次注入されるように施工す
る。
に、不要管の引抜き動作と、引抜きによって生じる空洞
孔内へのモルタル充填とを同時的に行う。 【構成】 導管路1より分断した残置不要管2の末端側
に作業ピットAを掘削してこのピット内に不要管2の末
端側を露出して開口させ、該管端をピットA内に設置し
た引抜き装置3に挟持して引抜き動作が行える作業状態
にし、且つ上記管端の開口部にモルタル等の充填材Bの
注入ホ―ス4を接続させ、引抜き動作に連動して充填材
Bを供給することにより該充填材Bが、引抜かれる不要
管2の管内を通路として引抜き方向と反対側へ流出さ
れ、引抜き工程と同時に、引抜きによって生じた土中の
空洞孔7内に充填材Bが順次注入されるように施工す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不要となった埋設状態
の引込み管等の残置不要管を導管路から分離して引抜く
ための撤去工法に関し、特に引抜きと同時に、引抜きに
よって生じる土中の空洞孔にモルタル等の充填材を注入
できる埋設管の撤去工法に関するものである。
の引込み管等の残置不要管を導管路から分離して引抜く
ための撤去工法に関し、特に引抜きと同時に、引抜きに
よって生じる土中の空洞孔にモルタル等の充填材を注入
できる埋設管の撤去工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガス配管,水道配管等においては、家屋
の建替え等に起因して使用中止された引込み管がそのま
ま残置されている場合があり、このような不要管はこれ
を引抜いて撤去する必要がある。
の建替え等に起因して使用中止された引込み管がそのま
ま残置されている場合があり、このような不要管はこれ
を引抜いて撤去する必要がある。
【0003】このような残置不要管の撤去に関しては、
これ迄にも例えば特開平2−292590号公報,特開
平3−9188号公報等に記載されているような先行技
術が提案されており、一般的には、撤去対象の残置引込
み管を、導管路から切離して分離した後、引込み管の末
端を掘削ピット内に露出させて引抜き装置にチャックさ
せ、これを牽引して土中から引抜くように施工してい
る。
これ迄にも例えば特開平2−292590号公報,特開
平3−9188号公報等に記載されているような先行技
術が提案されており、一般的には、撤去対象の残置引込
み管を、導管路から切離して分離した後、引込み管の末
端を掘削ピット内に露出させて引抜き装置にチャックさ
せ、これを牽引して土中から引抜くように施工してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この場合、管の引抜き
撤去により、引抜いた跡の土中には空洞孔が生じ、これ
を放置しておくと将来的に地盤陥没の原因となることか
ら、その空洞孔内にモルタル等を充填しておくことが望
ましい。
撤去により、引抜いた跡の土中には空洞孔が生じ、これ
を放置しておくと将来的に地盤陥没の原因となることか
ら、その空洞孔内にモルタル等を充填しておくことが望
ましい。
【0005】上述の空洞孔内へのモルタル充填作業を、
引抜き工程の後に、別の工程で行うと、このための作業
時間が別に要するばかりでなく、管が引き抜かれると空
洞孔周辺の土が崩れるために孔内への充填作業が適正に
行われず、作業性が極めて悪という問題点があった。
引抜き工程の後に、別の工程で行うと、このための作業
時間が別に要するばかりでなく、管が引き抜かれると空
洞孔周辺の土が崩れるために孔内への充填作業が適正に
行われず、作業性が極めて悪という問題点があった。
【0006】本発明は、このような問題点を解消するこ
とを意図し、不要管の引抜き工程と連動して空洞孔内へ
の充填工程が同時的に行える埋設管の撤去工法を提供す
ることを目的とするものである。
とを意図し、不要管の引抜き工程と連動して空洞孔内へ
の充填工程が同時的に行える埋設管の撤去工法を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する手
段として、本発明は、残置不要管の引抜きに際して導管
路側の接続部を切離して分離した後、不要管の末端側に
作業ピットを掘削して該ピット内に不要管の末端側を露
出して開口させ、該管端をピット内に設置した引抜き装
置に挟持して引抜き動作が行える作業態勢にし、且つ上
記管端の開口部にモルタル等の充填材の供給経路を接続
させ、引抜き動作に連動して充填材を供給することによ
り該充填材が、引抜かれる不要管の管内を通路として引
抜き方向と反対側へ流出され、引抜き工程と同時に、引
抜きによって生じた土中の空洞孔内に充填材が注入され
るように施工することを特徴とするものである。
段として、本発明は、残置不要管の引抜きに際して導管
路側の接続部を切離して分離した後、不要管の末端側に
作業ピットを掘削して該ピット内に不要管の末端側を露
出して開口させ、該管端をピット内に設置した引抜き装
置に挟持して引抜き動作が行える作業態勢にし、且つ上
記管端の開口部にモルタル等の充填材の供給経路を接続
させ、引抜き動作に連動して充填材を供給することによ
り該充填材が、引抜かれる不要管の管内を通路として引
抜き方向と反対側へ流出され、引抜き工程と同時に、引
抜きによって生じた土中の空洞孔内に充填材が注入され
るように施工することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】上述のような撤去工法によると、残置不要管の
撤去時に、不要管の引抜き工程と同時に、引抜き跡に生
じる土中の空洞孔内にモルタル等の充填材が注入される
から、空洞孔内への充填工程が同時的に行え、作業性が
大巾に向上される。
撤去時に、不要管の引抜き工程と同時に、引抜き跡に生
じる土中の空洞孔内にモルタル等の充填材が注入される
から、空洞孔内への充填工程が同時的に行え、作業性が
大巾に向上される。
【0009】しかも空洞孔内への充填作業は、引抜かれ
る不要管の管内を通路として充填材が引抜き方向と反対
側へ流出され、引抜きによって空洞孔が生じると同時的
に充填材がその孔を埋めるように注入されるから、空洞
孔周辺の土が崩れて孔内への充填が適正に行われないと
いう問題点も派生せず、空洞孔内へのモルタル充填作業
が適正に行われる。
る不要管の管内を通路として充填材が引抜き方向と反対
側へ流出され、引抜きによって空洞孔が生じると同時的
に充填材がその孔を埋めるように注入されるから、空洞
孔周辺の土が崩れて孔内への充填が適正に行われないと
いう問題点も派生せず、空洞孔内へのモルタル充填作業
が適正に行われる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図において、1は道路下等に敷設されている導管
路、2はこの導管路から分岐されて需要先に引込まれて
いる引込み管を示し、この引込み管は使用中止されて不
要となっている残置不要管であり、本発明の撤去対象と
なる管である。
する。図において、1は道路下等に敷設されている導管
路、2はこの導管路から分岐されて需要先に引込まれて
いる引込み管を示し、この引込み管は使用中止されて不
要となっている残置不要管であり、本発明の撤去対象と
なる管である。
【0011】残置不要管2の撤去に際し、その不要管2
は、導管路1との接続を適宜の手段により切離して分離
させておく。この方法としては通常、道路側を掘削して
作業ピットを開削することにより導管路1と残置不要管
2との接続部を露出させて切断する方法が一般的に行わ
れているが、他の方法としては、後述の残置不要管2の
末端開口部より管内にパイプカッタ―等を挿入して切断
する方法を採用してもよく、切離された導管路1の分離
口は気密に封止しておく。
は、導管路1との接続を適宜の手段により切離して分離
させておく。この方法としては通常、道路側を掘削して
作業ピットを開削することにより導管路1と残置不要管
2との接続部を露出させて切断する方法が一般的に行わ
れているが、他の方法としては、後述の残置不要管2の
末端開口部より管内にパイプカッタ―等を挿入して切断
する方法を採用してもよく、切離された導管路1の分離
口は気密に封止しておく。
【0012】次いで残置不要管2の末端側に作業ピット
Aを掘削し、このピットA内に残置不要管2の末端を露
出して開口させる。そして、残置不要管2の末端側の管
端を、作業ピットA内に設置された周知の引抜き装置3
のチャック部3aに挟持させて、チャック部3aの前後
スライドにより引抜き動作ができる状態にセットする。
Aを掘削し、このピットA内に残置不要管2の末端を露
出して開口させる。そして、残置不要管2の末端側の管
端を、作業ピットA内に設置された周知の引抜き装置3
のチャック部3aに挟持させて、チャック部3aの前後
スライドにより引抜き動作ができる状態にセットする。
【0013】上記セット時に、ピットA内に露出された
残置不要管2の末端開口部に、モルタル等の充填材Bを
供給するための注入ホ―ス4が接続される。この注入ホ
―ス4の基端は、注入タンク6に接続され、ブロア5か
らの送風圧によりタンク6内に収容された充填材Bがホ
―ス4を介して不要管2の末端開口部より管内に供給で
きるようにセットする。
残置不要管2の末端開口部に、モルタル等の充填材Bを
供給するための注入ホ―ス4が接続される。この注入ホ
―ス4の基端は、注入タンク6に接続され、ブロア5か
らの送風圧によりタンク6内に収容された充填材Bがホ
―ス4を介して不要管2の末端開口部より管内に供給で
きるようにセットする。
【0014】このセット状態で、引抜き装置3を動作さ
せる際に、注入タンク6からホ―ス4を介して充填材B
が不要管2の管内に供給されるように両者を連動構成さ
せておく。
せる際に、注入タンク6からホ―ス4を介して充填材B
が不要管2の管内に供給されるように両者を連動構成さ
せておく。
【0015】この状態で引抜き作業を行うと、引抜き装
置3のチャック部3aの前後スライド動作により不要管
2がピットA側に向けて引き抜かれると同時に、この引
抜き動作に連動して管内に供給される充填材Bが、引抜
かれる不要管2の管内を通路として引抜き方向と反対側
の管端より流出される。
置3のチャック部3aの前後スライド動作により不要管
2がピットA側に向けて引き抜かれると同時に、この引
抜き動作に連動して管内に供給される充填材Bが、引抜
かれる不要管2の管内を通路として引抜き方向と反対側
の管端より流出される。
【0016】この結果、残置不要管2の撤去時に、引抜
き工程に連動して、管2の引抜きにより生じる跡の空洞
孔7内にモルタル等の充填材Bが注入されるから、空洞
孔7内への充填工程が同時的に行える。
き工程に連動して、管2の引抜きにより生じる跡の空洞
孔7内にモルタル等の充填材Bが注入されるから、空洞
孔7内への充填工程が同時的に行える。
【0017】上述の空洞孔7内への充填材Bの注入は、
引抜かれる不要管2の管内を通路として充填材Bが引抜
き方向と反対側へ流出され、引抜きによって空洞孔7が
生じると同時的に充填材Bがその孔7を埋めるように注
入されるから、空洞孔7周辺の土が崩れて孔内への充填
が適正に行われないという問題点も派生せず、空洞孔7
内へのモルタル充填作業が適正に行われるようになる。
引抜かれる不要管2の管内を通路として充填材Bが引抜
き方向と反対側へ流出され、引抜きによって空洞孔7が
生じると同時的に充填材Bがその孔7を埋めるように注
入されるから、空洞孔7周辺の土が崩れて孔内への充填
が適正に行われないという問題点も派生せず、空洞孔7
内へのモルタル充填作業が適正に行われるようになる。
【0018】本発明の実施例において、図1に示す引抜
き装置3および充填材Bの管内供給装置はその1例を示
すものであり、図示の形態に特定されるものではない。
また本発明の実施において充填材Bは、その注入ホ―ス
4を不要管2の管内に通して引抜き方向と反対側に流出
させるようにしてもよく、要するに抜かれる不要管2の
管内を充填材Bの供給通路として引抜き方向と反対側へ
流出させる方式に構成してあれば、その手段は適宜に変
更可能である。
き装置3および充填材Bの管内供給装置はその1例を示
すものであり、図示の形態に特定されるものではない。
また本発明の実施において充填材Bは、その注入ホ―ス
4を不要管2の管内に通して引抜き方向と反対側に流出
させるようにしてもよく、要するに抜かれる不要管2の
管内を充填材Bの供給通路として引抜き方向と反対側へ
流出させる方式に構成してあれば、その手段は適宜に変
更可能である。
【0019】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による埋
設管の撤去工法によると、残置不要管の撤去時に、不要
管の引抜き工程と同時に、引抜き跡に生じる土中の空洞
孔内にモルタル等の充填材が注入されから、空洞孔内へ
の充填工程が同時的に行えて撤去の作業性を大巾に向上
することができる。
設管の撤去工法によると、残置不要管の撤去時に、不要
管の引抜き工程と同時に、引抜き跡に生じる土中の空洞
孔内にモルタル等の充填材が注入されから、空洞孔内へ
の充填工程が同時的に行えて撤去の作業性を大巾に向上
することができる。
【0020】しかも、空洞孔内への充填材の注入は、引
抜かれる不要管の管内を通路として充填材が引抜き方向
と反対側へ流出され、引抜きによって空洞孔が生じると
同時的に充填材がその孔を埋めるように注入されるか
ら、空洞孔周辺の土が崩れて孔内への充填が適正に行わ
れないという問題点も派生せず、空洞孔内へのモルタル
充填作業が適正に行える効果も併せて得られる。
抜かれる不要管の管内を通路として充填材が引抜き方向
と反対側へ流出され、引抜きによって空洞孔が生じると
同時的に充填材がその孔を埋めるように注入されるか
ら、空洞孔周辺の土が崩れて孔内への充填が適正に行わ
れないという問題点も派生せず、空洞孔内へのモルタル
充填作業が適正に行える効果も併せて得られる。
【図1】本発明による埋設管の撤去工法の1例を示す説
明図。
明図。
1 導管路 2 引込み管(残置不要管) 3 引抜き装置 4 注入ホ―ス 5 ブロア 6 注入タンク 7 空洞孔 A 作業ピット B 充填材
フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 満 神奈川県大和市代官3丁目18番3号 株式 会社ハッコー技術開発センター内
Claims (1)
- 【請求項1】 不要となった埋設状態の引込み管等の残
置不要管を導管路から切離して引抜く撤去工法におい
て、 導管路から切離された不要管の末端側に作業ピットを掘
削してこのピット内に不要管の末端側を露出して開口さ
せ、該管端をピット内に設置した引抜き装置に挟持して
引抜き動作が行える作業状態にし、且つ上記管端の開口
部にモルタル等の充填材の供給経路を接続させ、引抜き
動作に連動して充填材を供給することにより該充填材
が、引抜かれる不要管の管内を通路として引抜き方向と
反対側へ流出され、引抜き工程と同時に、引抜きによっ
て生じた土中の空洞孔内に充填材が順次注入されるよう
に施工することを特徴とする埋設管の撤去工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6265109A JPH08128565A (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | 埋設管の撤去工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6265109A JPH08128565A (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | 埋設管の撤去工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08128565A true JPH08128565A (ja) | 1996-05-21 |
Family
ID=17412739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6265109A Pending JPH08128565A (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | 埋設管の撤去工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08128565A (ja) |
-
1994
- 1994-10-28 JP JP6265109A patent/JPH08128565A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08128565A (ja) | 埋設管の撤去工法 | |
JPH08128564A (ja) | 埋設管の撤去工法 | |
JPH08338194A (ja) | 矩形シールド掘進機 | |
JP2001082062A (ja) | 地下埋設物の確認装置 | |
JP3971241B2 (ja) | 水底地盤内への管敷設方法および該管敷設方法に使用される掘削先端装置 | |
JP4603701B2 (ja) | 公道側の埋設ガス配管の入替え施工方法 | |
JP2860451B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP2694137B2 (ja) | グラウンドアンカー施工方法および装置 | |
JPH10122432A (ja) | 地中埋設管の入れ替え方法および引き抜き方法 | |
JP2939267B2 (ja) | 埋設管の撤去法 | |
JPS6222035B2 (ja) | ||
JP3655871B2 (ja) | 地下空洞充填用パッカー装置 | |
JP3215731B2 (ja) | 不使用供給管の非掘削遮断工法 | |
JPH01219291A (ja) | 泥水加圧推進工法 | |
JPH0440598B2 (ja) | ||
JPS62280491A (ja) | プレハブ多孔管推進工法 | |
JPH09203291A (ja) | 鏡切り法 | |
JP3380440B2 (ja) | 掘削穴の掘削方法 | |
JP2002227172A (ja) | 排水暗渠形成装置 | |
JP3510753B2 (ja) | 部分更生修理治具及び更生修理工法 | |
JP3457400B2 (ja) | 埋設鉛管の撤去工法 | |
JPS5927834B2 (ja) | 既設導管の取換方法 | |
JPH07302630A (ja) | アース電極の構造とその施工方法 | |
JPH11247591A (ja) | 推進装置を用いた地中構造物間接合方法 | |
JP2000088174A (ja) | 水取り用キャップおよびその水取り方法 |