JP2001082062A - 地下埋設物の確認装置 - Google Patents

地下埋設物の確認装置

Info

Publication number
JP2001082062A
JP2001082062A JP26293399A JP26293399A JP2001082062A JP 2001082062 A JP2001082062 A JP 2001082062A JP 26293399 A JP26293399 A JP 26293399A JP 26293399 A JP26293399 A JP 26293399A JP 2001082062 A JP2001082062 A JP 2001082062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
air
outer pipe
connection port
confirmation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26293399A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Kuraki
俊次 椋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHI NIPPON CHISHITSU CHIYOUS
NISHI NIPPON CHISHITSU CHIYOUSASHIYO KK
Original Assignee
NISHI NIPPON CHISHITSU CHIYOUS
NISHI NIPPON CHISHITSU CHIYOUSASHIYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHI NIPPON CHISHITSU CHIYOUS, NISHI NIPPON CHISHITSU CHIYOUSASHIYO KK filed Critical NISHI NIPPON CHISHITSU CHIYOUS
Priority to JP26293399A priority Critical patent/JP2001082062A/ja
Publication of JP2001082062A publication Critical patent/JP2001082062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な手作業と地下埋設物を傷付けたり切断
したりすることなく確認でき、時間短縮と作業量の増加
を図って緻密な確認ができる技術の提供。 【解決手段】 開口した先端部11と閉塞した後端部を
有し地中に漸次穿孔される穴に先端部から挿入される外
管1と、地面または孔底に向けエアジェット20の吹き
出しをするノズル4を先端に備えて外管内に挿入状態と
されノズルが外管開口部位置に配置されたエア管2と、
エア管内に配置され孔底に水の供給をする水分供給管3
と、エア管と外管との間に形成され外管開口部と連通し
たエア排出路5と、外管に開口されエア排出路を外管外
に連通させる接続口6と、接続口に着脱自在に接続され
てエア排出路からの排出物27を滞留させエアまたは水
を大気に排出させる排土バッグ7と、を備えている構
成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下埋設物の有無
を確認するための装置であって、特に、簡単に短時間で
確実に確認できるようにした地下埋設物の確認装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】建築物や建造物、改良工事、埋設工事な
どを施工するためのボーリング工事や土工事を始める
前、そこに重要な地下埋設物、例えば通信ケーブル、電
力ケーブル、上下水道管などが埋設されていないか確認
する必要がある。この場合、従来では、まず、指示され
た中心点回りのかなり広い範囲からツルハシ,スコップ
などで掘り始め、ある程度すり鉢状になってから、図3
に示すように、一対の長柄50,50の先端部にそれぞ
れ細長いスコップ51を対向して備え、さらにその近辺
を軸支52したヤットコ状の穴掘り具53を使用し、手
作業で漸次下方まで掘り下げて行くようにしていた。5
4は地盤面、55は排出し野積みされた土砂、56は地
下埋設物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のヤットコ状の穴掘り具を使用するものでは、
手ぼり作業となるため、以下に示すような問題がある。 1.手ぼり作業で体がきついため、もうこの付近に埋設
物はないだろうと早めに判断し、失敗する例が多い。 2.作業時間が長いため、かなりの深さ試掘したと思い
込んで作業を終了し、失敗する。 3.地下水が出たため試掘口が崩壊し、ヤットコ状の穴
掘り具ではその後の試掘が困難となるから、突き棒で確
認して作業終了し、出水後の調査が不完全になる場合が
ある。 4.埋設管の深度は一般的に2m程度が多いが、大都市
圏程それ以深の深度に埋設されている例も多く、また多
重に存在するケースや並列で存在する例など複雑である
が、資料不足の場合、時間のかかる手ぼりでは全体を把
握するまで調査するのは困難である。 5.試掘面積が広いと安易に機械に頼るケースがある
が、この場合バックホーなどを使用すると埋設物を引っ
かけて破損させる場合がある。
【0004】本発明は、上述のような従来の問題点を解
決するためになされたもので、その目的とするところ
は、簡単な手作業および軽作業で地下埋設物を傷付けた
り切断したりすることなく確認でき、さらに時間短縮と
作業量の増加を図って緻密な確認ができる地下埋設物の
確認装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明請求項1記載の地下埋設物の確認装置にあっ
ては、開口した先端部と閉塞した後端部を有し地中に漸
次穿孔される穴に前記先端部から挿入される外管と、地
面または孔底に向けエアジェットの吹き出しをするノズ
ルを先端に備えて前記外管内に挿入状態とされると共に
前記ノズルが外管開口部位置に配置されたエア管と、前
記エア管と外管との間に形成され前記外管開口部と連通
したエア排出路と、前記外管に開口され前記エア排出路
を外管外に連通させる接続口と、前記接続口に着脱自在
に接続されてエア排出路からの排出物を滞留させエアま
たは水分を大気に排出させる排土バッグと、を備えてい
ることを特徴とする。
【0006】請求項2記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、請求項1記載の地下埋設物の確認装置におい
て、前記外管とエア管とが外管における接続口と先端部
との間で接続口側部分と先端側部分とに分離可能に形成
されると共に、前記外管とエア管の分離部分とそれぞれ
接続可能な外管とエア管とを有する延長管を備えている
ことを特徴とする。
【0007】請求項3記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、請求項1または請求項2記載の地下埋設物の確
認装置において、前記エア管が地面または孔底に向け水
分の供給をする水分供給管を管内に有していることを特
徴とする。
【0008】請求項4記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、請求項1ないし請求項3のうちいずれかの項に
記載の地下埋設物の確認装置において、前記接続口にバ
ルブを設けていることを特徴とする。
【0009】請求項5記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、請求項1ないし請求項4のうちいずれかの項に
記載の地下埋設物の確認装置において、前記外管開口部
端が波打ち状に形成されていることを特徴とする。
【0010】請求項6記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、請求項1ないし請求項5のいずれかの項に記載
の地下埋設物の確認装置において、前記外管上端部に把
持部が設けられていることを特徴とする。
【0011】請求項7記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、請求項1ないし請求項6のうちいずれかの項に
記載の地下埋設物の確認装置において、前記外管上部に
バイブレータが配置されていることを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1記載の地下埋設物の確認装置にあって
は、エア管と外管との二重管になっており、指定中心点
を外管の開口部で覆うようにして外管を立設させ、この
状態でエア管に圧縮エアを供給する。圧縮エアはノズル
からエアジェットとなって噴出し、外管内部の地盤面に
当たってそこを掘削する。その後、エアは後続するエア
ジェットの圧力によって掘削土をエア排出路を介して押
し上げ、接続口から排土バッグ内に流入する。その排土
バッグからはエアが抜け掘削土のみが残留する。前記外
管はエアジェットが掘削するのに任せて下降する。前記
エアジェットによる掘削では、掘り当てたケーブルなど
に外管先端部とエアジェットが当たるだけであるから、
埋設物を傷付けることがない。エアジェットによる掘削
は、連続して穿孔するから、手ぼり作業に比較し時間短
縮することができる。作業者は掘削時に外管の支持を行
なう程度の軽作業を行なうのみであるので、連続作業も
容易である。
【0013】請求項2記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、延長管で継ぎ足して行くようにしておけば、管
同士の長さを短く設定でき、また、搬送や取扱が容易と
なる。現場ではヤグラが不要となって作業を簡単に進め
ることができるし、経済的でもある。
【0014】請求項3記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、水分供給管とエア管と外管との三重管になって
おり、掘削前、あるいは掘削の途中に水分供給管から水
分を補給して湿らせ粉塵の排出を防止する。水分の多い
掘削土が排出されると、排土バッグからは水分のみ浸出
し排出される。
【0015】請求項4記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、作業前、まずバルブを閉じた状態にしてエアを
管内に充填し、次に十分内圧が上昇した時点でバルブを
開くと掘削始動が簡単に行なえ掘削を容易とする。
【0016】請求項5記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、基本的にはエアジェットで地盤を掘削していく
が、地盤が固く外管開口端に接している地盤部位の掘削
が遅いような場合、外管を周方向にこねると、開口端の
波打ち状形成部分がその下方を少しづつ掘削するから、
掘削速度を早めることができる。掘削したケーブルなど
を傷付けることもない。
【0017】請求項6記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、作業中は把持部で支持、周方向へこねるなどの
助勢をし、作業終了時には引き上げなどの手がかりとな
る。この把持部の取り付けでヤグラを不要とすることが
できる。
【0018】請求項7記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、作業終了時バイブレータを作動させることによ
り、引き抜きを簡単に行なうことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。図1は本実施の形態の埋設物の確認装
置の使用状態を示す断面図、図2は要部の拡大図であ
り、(イ)は接続部、(ロ)は管支持部である。まず、
この埋設物の確認装置Aは、外管1と、エア管2と、水
分供給管3と、ノズル4と、エア排出路5と、接続口6
と、排土バッグ7と、を主要な構成としている。
【0020】前記外管1は、装置全体のフレームをも兼
用するものであって、丸型鋼管を使用し、その先端部1
1はそのまま開口し、縁部は滑らかな波うち形12に形
成されている。後端部13は閉塞され、その後端部近辺
には後述するエア排出路5と略同一断面積を有し内部と
連通する接続口6が開設されている。また、この接続口
6にはバルブ8が配置されている。また、下方側と間仕
切りされた後端内部にはエアー式(または電動式)バイ
ブレータ14が装着されている。15は把持部であり、
着脱式となっている。尚、前記外管1は丸型鋼管を使用
するとしたが、アルミニュウム製の管や強化プラスチッ
ク製の管、あるいはそれらを混用したものなどでも使用
することができる。これは後述するエア管2や水分供給
管3なども同様である。
【0021】前記エア管2は、外部設置された圧力源1
6からの圧縮エア17を外管先端部11まで供給するも
のであって、前記外管内部に挿入され、その外径は外管
内径に対し所定の隙間を有する大きさに設定され、その
隙間が前記エア排出路5となっており、その上端は外管
同様に閉塞されている。18は圧縮エア17の導入管、
19は調整バルブである。また、エア管2の先端には前
記ノズル4が装着されている。このノズル4は、前記外
管先端部11に略一致するように配置され、その先端部
11に向けてエアジェット20を噴射するオリフィス2
1と、後述する水分供給管3との間に隙間を設けて形成
され管軸方向に噴射するオリフィス22とが配置されて
いる。
【0022】前記水分供給管3は外部設置されたポンプ
23からの水24を外管先端部11まで供給するもので
あって、前記エア管2の内部に挿入され、その外径はエ
ア管内径に対し所定の隙間を有する大きさに設定されて
いる。25は水24の導入管、26は調整バルブであ
る。また、水分供給管3の先端は、前記エア管2の先端
開口部に挿入されその隙間で前記オリフィス22を形成
するように配置されている。
【0023】前記排土バッグ7は、前記外管の接続口6
に着脱自在に接続されてエア排出路5からの掘削土27
を滞留させ噴射後のエア28または水24を大気に排出
させるものであって、細かなメッシュの袋体である。
【0024】図中29は各管の接続部であり、図2
(イ)に示すように、外管1は一方の端部に雄ねじ30
を、また他方の端部に雌ねじ31を螺設し、エア管2と
水分供給管3はいずれも端部に雄ねじ32,33を螺設
して管継ぎ手34にて接続するように形成されている。
また、35,36は各管の支持ブラケットであり、管内
径側固定部37と管外径挿入部38、および流路抵抗を
小さくした支持部39により構成され,それぞれ管内径
側に固定されており、組み立て時、管延長時に小径側の
管を管外径側挿入部38に係脱自在に挿入するように設
けられている。尚、本実施の形態の装置Aでは、図示し
ないが、前記接続部29を分離しその間に挿入して全長
を略0.8mづつ延長する複数の延長管を備えており、
それぞれ前記のように両端にねじ溝が螺設されている。
【0025】次に本実施の形態の作用および効果を説明
する。上述のように構成された埋設物の確認装置Aは、
まず、地盤面40の指定中心点を外管外径に近い直径の
穴41を開口し、その穴41内に開口先端部11を挿入
するようにして外管1を立設させる。この様にすること
でエアが洩れず効率的に掘削可能となる。この状態で、
まずバルブ8を閉じエア管2に圧縮エア17を供給す
る。エア管2の内圧が十分高まった状態で、バルブ8を
開けると掘削始動を容易に行なうことができる。この
後、圧縮エア17はノズルオリフィス21,22からエ
アジェット20となって噴出し、外管内部の地盤面に当
たってそこを掘削する。その後、エアは後続するエアジ
ェットの圧力によって掘削土をエア排出路5を介して押
し上げ、接続口6から排土バッグ7内に流入する。その
排土バッグ7からはエア28が抜け掘削土27のみが残
留する。前記外管1はエアジェット20が掘削するのに
任せて下降する。作業者は外管1を無理に押し込ませず
時々周方向にこねる程度でよい。
【0026】掘削の途中、掘削面42が乾燥し排土バッ
グ7から粉塵が排出されるとき、水分供給管3から水2
4を補給して湿らせ粉塵の排出を防止する。水分の多い
掘削土が排出されると、排土バッグ7からは水24のみ
浸出し排出される。また、掘削面が締め固まった状態で
乾燥しているような場合、掘削面を軟化させることで掘
削効率を向上させることができる。このエアジェット2
0による掘削では、外管1の下降がなくなったとき、先
端部11にケーブル、管などの埋設物43が当接したか
岩石などが当接したかの可能性が大きいので、装置を引
き上げて確認することになる。この場合、上部から懐中
電灯を照射しての目視、カメラのフラッシュ撮影、テレ
ビカメラやデジタルカメラ、磁石の挿入などによって確
認することができる。装置Aの引き上げに際し、抵抗が
大きいようであったら前記バイブレータ14を作動させ
ると容易に引き上げることができる。圧力源16などは
現場既設置のものがあればそれを使用することもできる
から、機動性に有利である。埋設物の探査だけでなく、
支柱の立設や地盤補強材の構築、グラウンドなどにおけ
る排水処理路の構築などであって、特に至急深い穴を要
する場合などに適している。
【0027】以上、説明してきたように、前記エアジェ
ット20による掘削では、掘り当てたケーブルなどに外
管先端部11とエアジェット20が当たるだけであるか
ら、埋設物を傷付けることがない。エアジェット20に
よる掘削は、連続して穿孔するから、手ぼり作業に比較
し時間短縮することができる。作業者は掘削時に外管1
の支持を行なう程度の軽作業を行なうのみであるので、
連続作業も容易である。延長管で継ぎ足しできるので、
管同士の長さを短く設定でき、また、搬送や取扱が容易
となる。現場ではヤグラが不要となって作業を簡単に進
めることができるし、経済的でもある。地盤面42が固
く外管1の開口先端部11に接している地盤部位の掘削
が遅いような場合、外管1を周方向にこねると、波打ち
形12部分がその下方を少しづつ掘削するから、掘削速
度を早めることができる。掘削したケーブルなどを傷付
けることもない。作業中は把持部15で支持、周方向へ
こねるなどの助勢をし、作業終了時には引き上げなどの
手がかりとなる。この把持部15の取り付けでヤグラを
不要とすることができる。作業終了時バイブレータを作
動させることにより、引き抜きを簡単に行なうことがで
きる。掘削土は排土バッグ7に取りまとめて収納される
から、周囲を汚すこともないし、後作業を簡単に行なう
ことができる。
【0028】以上、本発明の実施の形態を説明してきた
が、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限定され
るものではない。例えば、引き上げ時には簡単なやぐら
を組んで使用するようにしてもよい。水の代わりに蒸気
などを供給することもできる。また、水分の多いような
掘削場所によっては水分供給管3を不付きとすることも
できる。水分供給管3は先端をエア管2のノズル位置に
合わせたが、先端位置は任意に設定できるものであり、
エア管2の後端位置で終了させてもよいし、ノズル位置
付近に配置してもよい。外管1は、接続部29において
異径の接続アダプターを使用して先端部側に直径の大き
な外管を接続するようにしてもよい。エア管2は外管1
の中心に配置しなくてもよい。また、水分供給管3も同
様にエア管2の中心に配置しなくてもよい。外管1とエ
ア管2との間、あるいは外管1の外部に配管するように
してもよい。管の支持ブラケット35,36は管を延長
しても比較的短い場合や無くても掘削を良好に行なうこ
とができる場合は省略してもよい。管同士に螺設した雄
ねじと雌ねじ同士を螺合するように形成できる場合は管
継ぎ手34は省略することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明請求項1
記載の地下埋設物の確認装置にあっては、前記構成とし
たため、エアジェットによる掘削では、掘り当てたケー
ブルなどに外管先端部とエアジェットが当たるだけであ
るから、埋設物を傷付けることがない。エアジェットに
よる掘削は、連続して穿孔するから、手ぼり作業に比較
し時間短縮することができる。作業者は掘削時に外管の
支持を行なう程度の軽作業を行なうのみであるので、連
続作業も容易である。
【0030】請求項2記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、前記構成としたため、延長管で継ぎ足して行く
ようにしておけば、管同士の長さを短く設定でき、ま
た、搬送や取扱が容易となる。現場ではヤグラが不要と
なって作業を簡単に進めることができるし、経済的でも
ある。
【0031】請求項3記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、前記構成としたため、掘削前、あるいは掘削の
途中に水分供給管から水分を補給して湿らせ粉塵の排出
を防止し、清潔な作業を行なうことができる。
【0032】請求項4記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、内圧が十分上昇した時点でバルブを開くと掘削
始動が簡単に行なえ掘削を容易に行なうことができる。
【0033】請求項5記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、前記構成としたため、基本的にはエアジェット
で地盤を掘削していくが、地盤が固く外管開口端に接し
ている地盤部位の掘削が遅いような場合、外管を周方向
にこねると、開口端の波打ち状形成部分がその下方を少
しづつ掘削するから、掘削速度を早めることができる。
掘削したケーブルなどを傷付けることもない。
【0034】請求項6記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、前記構成としたため、作業中は把持部で支持、
周方向へこねるなどの助勢をし、作業終了時には引き上
げなどの手がかりとなる。この把持部の取り付けでヤグ
ラを不要とし、またそれにより作業時間の短縮とコスト
の低減をすることができる。
【0035】請求項7記載の地下埋設物の確認装置にあ
っては、前記構成としたため、作業終了時バイブレータ
を作動させることにより、引き抜きを簡単に行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態の埋設物の確認装置Aの使用
状態を示す断面図である。
【図2】実施の形態の要部の拡大図であり、(イ)は接
続部、(ロ)は管支持部を示す拡大図である。
【図3】従来の地下埋設物の確認方法を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
A 埋設物の確認装置 1 外管 2 エア管 3 水分供給管 4 ノズル 5 エア排出路 6 接続口 7 排土バッグ 11 外管の先端部 12 外管縁部の波打ち形 13 外管の後端部 14 バイブレータ 15 把持部 20 エアジェット 24 水 27 掘削土 28 噴射後のエア 29 接続部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口した先端部と閉塞した後端部を有し
    地中に漸次穿孔される穴に前記先端部から挿入される外
    管と、 地面または孔底に向けエアジェットの吹き出しをするノ
    ズルを先端に備えて前記外管内に挿入状態とされると共
    に前記ノズルが外管開口部位置に配置されたエア管と、 前記エア管と外管との間に形成され前記外管開口部と連
    通したエア排出路と、 前記外管に開口され前記エア排出路を外管外に連通させ
    る接続口と、 前記接続口に着脱自在に接続されてエア排出路からの排
    出物を滞留させエアまたは水分を大気に排出させる排土
    バッグと、を備えていることを特徴とする地下埋設物の
    確認装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の地下埋設物の確認装置に
    おいて、前記外管とエア管とが外管における接続口と先
    端部との間で接続口側部分と先端側部分とに分離可能に
    形成されると共に、前記外管とエア管の分離部分とそれ
    ぞれ接続可能な外管とエア管とを有する延長管を備えて
    いることを特徴とする地下埋設物の確認装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の地下埋設
    物の確認装置において、前記エア管が地面または孔底に
    向け水分の供給をする水分供給管を管内に有しているこ
    とを特徴とする地下埋設物の確認装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のうちいずれか
    の項に記載の地下埋設物の確認装置において、前記接続
    口にバルブを設けていることを特徴とする地下埋設物の
    確認装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のうちいずれか
    の項に記載の地下埋設物の確認装置において、前記外管
    開口部端が波打ち状に形成されていることを特徴とする
    地下埋設物の確認装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のうちいずれか
    の項に記載の地下埋設物の確認装置において、前記外管
    上端部に把持部が設けられていることを特徴とする地下
    埋設物の確認装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のうちいずれか
    の項に記載の地下埋設物の確認装置において、前記外管
    上部にバイブレータが配置されていることを特徴とする
    地下埋設物の確認装置。
JP26293399A 1999-09-17 1999-09-17 地下埋設物の確認装置 Pending JP2001082062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26293399A JP2001082062A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 地下埋設物の確認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26293399A JP2001082062A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 地下埋設物の確認装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001082062A true JP2001082062A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17382608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26293399A Pending JP2001082062A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 地下埋設物の確認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001082062A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249829A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排土装置および排土方法
FR2941719A1 (fr) * 2009-02-04 2010-08-06 Paul Farenc Canne d'aspiration pneumatique
KR101506469B1 (ko) * 2013-09-09 2015-03-27 한국지질자원연구원 순환식 용해 채광 장치
KR101519967B1 (ko) * 2013-09-09 2015-05-15 한국지질자원연구원 순환식 용해 채광방법
US9376904B2 (en) 2013-09-09 2016-06-28 Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resources (Kigam) Apparatus and method for solution mining using cycling process
CN109372438A (zh) * 2018-11-16 2019-02-22 中国电建市政建设集团有限公司 无损伤高压水物探系统及物探方法
CN111042303A (zh) * 2019-12-18 2020-04-21 赵文鹏 一种多孔抽取式市政建筑工程用淤泥清理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249829A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排土装置および排土方法
JP4551793B2 (ja) * 2005-03-11 2010-09-29 川崎重工業株式会社 排土装置
FR2941719A1 (fr) * 2009-02-04 2010-08-06 Paul Farenc Canne d'aspiration pneumatique
KR101506469B1 (ko) * 2013-09-09 2015-03-27 한국지질자원연구원 순환식 용해 채광 장치
KR101519967B1 (ko) * 2013-09-09 2015-05-15 한국지질자원연구원 순환식 용해 채광방법
US9376904B2 (en) 2013-09-09 2016-06-28 Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resources (Kigam) Apparatus and method for solution mining using cycling process
CN109372438A (zh) * 2018-11-16 2019-02-22 中国电建市政建设集团有限公司 无损伤高压水物探系统及物探方法
CN111042303A (zh) * 2019-12-18 2020-04-21 赵文鹏 一种多孔抽取式市政建筑工程用淤泥清理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111306360A (zh) 一种非开挖管道拉顶铺设施工方法
JPH06341132A (ja) 全角度地盤改良体造成工法及びその装置
JP2001082062A (ja) 地下埋設物の確認装置
JP5439320B2 (ja) 2方向加圧注入方式の短尺ロックボルト構築方法
JP2007177545A (ja) 狭隘箇所用掘削排土装置、狭隘箇所の掘削排土工法及び掘削排土システム
JP4011271B2 (ja) トンネル掘削機
JP4071260B2 (ja) トンネル掘削機
JP2000273900A (ja) エア吸引式排土装置および工法
JP2866498B2 (ja) 地中構造物腐食調査のための空洞作成方法及びその装置
KR102420953B1 (ko) 동시주입 강관그라우팅 장치를 이용한 그라우팅 공법
JP2534544B2 (ja) 既設管の敷設替え工法
JPH01310011A (ja) 地中連続壁工法
JP3655871B2 (ja) 地下空洞充填用パッカー装置
JP2821499B2 (ja) 地中掘削工法、並びに、地中掘削具
JP4249873B2 (ja) 既設管路の撤去方法
JP2821500B2 (ja) 地中掘削工法、並びに、地中掘削具
JP3138230U (ja) 土壌吸引装置
JP3359619B2 (ja) 推進工法用の掘進機の発進方法
JP2001227283A (ja) 掘進工法用の掘進機およびその発進方法
JP2006283298A (ja) 地盤改良工法
JP2017186752A (ja) 締固め地盤改良杭の造成装置
JP2003253667A (ja) 地中連続壁の施工方法及びこの方法で用いられる箱形バケット、ならびに廃棄物埋立地盤における遮水壁工法
JP4202231B2 (ja) 地中連続壁水抜きパイプの施工装置および施工方法
KR100831705B1 (ko) 절삭 및 토사의 분리배출과 모르타르 주입이 연속적으로이루어지는 지반 개량공법
JP2000002074A (ja) リバースサーキュレイションドリルの掘削装置