JPH08127880A - 耐食性および溶接性に優れた有機複合鋼板 - Google Patents

耐食性および溶接性に優れた有機複合鋼板

Info

Publication number
JPH08127880A
JPH08127880A JP26853494A JP26853494A JPH08127880A JP H08127880 A JPH08127880 A JP H08127880A JP 26853494 A JP26853494 A JP 26853494A JP 26853494 A JP26853494 A JP 26853494A JP H08127880 A JPH08127880 A JP H08127880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
steel sheet
corrosion resistance
content
weldability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26853494A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitaro Shibata
敬大郎 柴田
Ikuo Kikuchi
郁夫 菊池
Kazumi Nishimura
一実 西村
Masato Nakazawa
眞人 仲澤
Yoshimi Kada
好実 加田
Kiyoshi Omori
潔 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26853494A priority Critical patent/JPH08127880A/ja
Publication of JPH08127880A publication Critical patent/JPH08127880A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、耐食性および溶接性に優れた有機
複合鋼板を提供するものである。 【構成】 (1)めっき層中の表層部のニッケル含有率
を内層部のニッケル含有率に比べて同等以上にするこ
と、(2)Co,Mg,Zn,シリカを含有するクロメ
ートを塗布すること、(3)有機皮膜層のシリカ含有率
を5〜40wt%に限定した有機皮膜を塗布することに
よって、リン酸皮膜を形成することなく、鉄錆存在下で
の耐食性が優れ、溶接性が良好な有機複合鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車、家電製品、建
材などの用途で塗装された状態あるいは未塗装の状態で
使用される部位において、鉄錆の存在下でこの錆が鋼板
に付着した環境および鉄錆がない環境で、優れた耐食性
を有し、かつ、溶接性に優れた有機複合鋼板に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】電気亜鉛めっき鋼板や溶融亜鉛めっき鋼
板あるいは各種合金めっき鋼板が自動車、家電、建材な
どに広く使用されている。こうした中で、近年、特に耐
食性に優れた表面処理鋼板に対する要求がますます増加
する傾向にある。例えば、家電業界では省工程、省コス
トの観点から塗装を省略できる裸使用の可能な優れた耐
食性を有する鋼板に対する要求がある。また、自動車業
界でも、例えば、北米、北欧等の寒冷地における冬期の
道路凍結防止のために散布する岩塩による腐食や、工業
地帯でのSO2 ガスの発生による酸性雨による腐食な
ど、車体は激しい腐食環境にさらされ、安全上の観点か
ら優れた耐食性を有する表面処理鋼板が強く要求されて
いる。
【0003】これらの問題点を解決するために多くの製
品が開発されてきた。これまで、鋼板の耐食性を向上す
るために種々の亜鉛めっき鋼板、合金亜鉛めっき鋼板が
開発されてきた。しかし、長時間の屋外暴露や、水や塩
水の噴霧により、白錆や赤錆が発生しやすいため、更に
耐食性を向上する目的で、亜鉛系めっき鋼板にクロメー
ト処理を行い、さらに、各種の樹脂を塗布したいわゆる
有機複合鋼板が開発されている。これらは、特開平5−
138804号、特開平5−195243号公報等にみ
られるように塩水環境下での優れた裸耐食性、良好な溶
接性を有する有機複合鋼板が提案されている。しかし、
実際の腐食環境ではすべてが有機複合鋼板が使用されて
いることはないため、腐食過程で鉄錆が混入する場合も
ある。例えば、ドアヒンジの補強材として熱延鋼板が使
用されるケースもあり、この場合、初期の腐食過程で熱
延鋼板が腐食して鉄錆がドアヘム部内に流れ込み蓄積さ
れる。このような鉄錆の存在下では有機複合鋼板の耐食
性が、鉄錆なしの場合に比べて著しく劣ることがわかっ
ている。
【0004】上記した有機複合鋼板はいずれも鉄錆が存
在しこの錆が鋼板に付着した環境では十分な耐食性を得
ることができない。これに対してこのように鉄錆が存在
する環境下でも耐食性の優れる有機複合鋼板が特開平4
−311581号公報で提案されている。一方、特に自
動車分野では溶接性も生産の観点から重要な性能の一つ
であり、有機複合鋼板には優れた溶接性を有する必要が
ある。上記技術は、確かに、鉄錆存在下での耐食性とい
う観点からは優れた性能を有しているが、溶接性につい
ては十分に満足できるものとはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鉄錆が存在
しこの錆が鋼板に付着した環境でも十分な耐食性を有
し、かつ、溶接性の優れた有機複合鋼板を提供すること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】特開平4−311581
号公報では、リン酸皮膜を形成することによって優れた
耐食性を有する有機複合鋼板が提案されている。しかし
ながら、リン酸塩皮膜を施すことによって溶接時に通電
不良を生じて溶接性が低下してしまうため、溶接性の観
点からは十分とはいえなかった。本発明者らは、鉄錆環
境下での有機複合鋼板の腐食挙動を鋭意検討した結果、
めっき層中のNi含有率が鉄錆存在下での腐食に大きく
影響を及ぼしており、めっき層のNi含有率が高い程、
耐食性が向上することを見出した。さらに、グロー放電
発光分光分析を行った結果、めっき層の表層から0.5
μmまでの表層部のNi含有率が0.5μmより深いめ
っき層の内層部のNi含有率と同量以上である場合、耐
食性が向上し、さらに、表層部のNi含有率が内層部の
Ni含有率に比べて0.2wt%以上の場合には耐食性
が格段に向上することを見出した。めっき層中のNi含
有率が鉄錆存在下での耐食性へ影響を及ぼす明確な理由
はわかっていないが、腐食過程でZnの溶出を抑制する
効果があり、特に、表層部のNi含有率についてはZn
の溶出を腐食初期の段階で抑えることで腐食速度を遅ら
せているものと考えられる。これによって、耐食性には
有利であるが、溶接性の低下をもたらすリン酸皮膜層を
形成する必要のない有機複合鋼板の提供を可能とした。
【0007】次に、第2層のクロメート層中に微量の成
分を添加することにより耐食性が向上することを見出し
た。クロメート層中での金属イオン、シリカの微量添加
の効果についての作用については不明であるが、腐食因
子の進入抑制や腐食生成物の安定化に寄与しているもの
と考えられる。クロメート付着量は溶接時に電極と有機
複合鋼板間の接触抵抗に影響し、付着量が多い程、接触
抵抗が増大する。このため、溶接電流の通電時に発熱に
よる電極損耗が激しく、溶接性が劣化する。したがっ
て、クロメート層中に微量成分を添加しない場合と同等
の耐食性を確保する場合、クロメート付着量を相対的に
低減することができ、溶接性を向上させることが可能で
ある。
【0008】次に、第3層の有機皮膜層中顔料の含有率
が溶接性に影響を及ぼすことを見出した。有機皮膜層中
顔料の含有率が高くなると、溶接時に電極と有機複合鋼
板間の接触抵抗が増大し、さらに、電極先端に固着、堆
積する量が多くなるため、溶接電流の通電時に発熱や電
極と鋼板間で絶縁破壊を起こして電極損傷をもたらし、
溶接性が劣化するものと考えられる。
【0009】本発明は上記の知見に基づいて、溶接性の
低下をもたらすリン酸皮膜層を形成することなく、鉄錆
環境下での耐食性を確保し、かつ、溶接性に優れた有機
複合鋼板を提供するものであり、次のような構成を特徴
とする有機複合鋼板である。 (1)第1層に10〜50g/m2 の付着量を有するZ
n−Ni合金めっき層でめっき表層から0.5μmまで
の表層部のNi含有率が11〜16wt%、0.5μm
より深いめっき層の内層部のNi含有率が11〜16w
t%であり、表層部が内層部と同量以上のNi含有率を
有するめっき層、第2層に金属クロム換算で付着量が1
0〜100mg/m2 のクロメート層、第3層に0.2
〜2.0μmの有機樹脂層を有することを特徴とする耐
食性および溶接性に優れた有機複合鋼板。
【0010】(2)第1層に10〜50g/m2 の付着
量を有するZn−Ni合金めっき層でめっき表層から
0.5μmまでの表層部のNi含有率が11〜16wt
%、0.5μmより深いめっき層の内層部のNi含有率
が11〜16wt%であり、表層部が内層部に比べて
0.2%以上のNi含有率を有するめっき層、第2層に
金属クロム換算で付着量が10〜100mg/m2 のク
ロメート層、第3層に0.2〜2.0μmの有機樹脂層
を有することを特徴とする耐食性および溶接性に優れた
有機複合鋼板。
【0011】(3)(1)あるいは(2)のめっき層を
第1層とし、第2層に含有量が0.01wt%以上のC
o,Mg,Znの1種あるいは2種類以上併用し、金属
クロム換算で付着量が5〜80mg/m2 のクロメート
層、第3層に0.2〜2.0μmの有機樹脂層を有する
ことを特徴とする耐食性および溶接性に優れた有機複合
鋼板。
【0012】(4)(1)あるいは(2)のめっき層を
第1層とし、第2層にCo,Mg,Znの1種あるいは
2種類以上とこれらの含有率に対する比率が2以下とな
る含有率のシリカを併用し、トータルの含有量が0.0
1wt%以上とした金属クロム換算で付着量が5〜80
mg/m2 のクロメート層、第3層に0.2〜2.0μ
mの有機樹脂層を有することを特徴とする耐食性および
溶接性に優れた有機複合鋼板。
【0013】(5)(3)あるいは(4)のめっき層お
よびクロメート層をそれぞれ第1層、第2層とし、第3
層に5〜40wt%のシリカを含有した0.2〜2.0
μmの有機樹脂層を有することを特徴とする耐食性およ
び溶接性に優れた有機複合鋼板にある。
【0014】第1層のめっき層中のNi含有率は鉄錆環
境下での耐食性に大きく影響を及ぼしており、十分な耐
食性を得るためには、めっき最表層から0.5μmまで
の表層部(以下、表層部という)のNi含有率が11〜
16wt%、0.5μmより深いめっき層の内層部(以
下、内層部という)のNi含有率が11〜16wt%
で、表層部が内層部のNi含有率に比べて同量以上であ
ることが必要である。表層部のNi含有率が11wt%
未満、内層部のNi含有率が11wt%未満の場合は耐
食性が劣化し、表層部が内層部のNi含有率に比べて低
い場合についても耐食性が劣化する。また、表層部およ
び内層部のNi含有率が16wt%を超えるとプレス時
のパウダリング性が劣化する。さらに、表層部のNi含
有率が11〜16wt%、内層部のNi含有率が11〜
16wt%で、表層部が内層部のNi含有率に比べて
0.2wt%以上高めることによってさらに耐食性は向
上する。めっき付着量については、10g/m2 未満で
あると十分な耐食性が得られず、50g/m2 を超える
とプレス時のパウダリング性が劣化する。また、めっき
層中に微量のCoを添加した場合、0.3%までは鉄錆
環境下での耐食性には影響を及ぼさないことから、この
範囲でCoを添加してもよい。表層部のNi%含有率を
高める方法としては、例えば、硫酸やめっき液によるデ
ィップ等公知の処理で十分であり、特定するものではな
い。
【0015】第2層のクロメート層については公知のク
ロメート処理で形成されたもので、金属クロム換算で付
着量が10〜100mg/m2 であれば十分である。す
なわち、10mg/m2 未満では十分な耐食性が得られ
ず100mg/m2 を超えると溶接時に電極と有機複合
鋼板間の接触抵抗が増大するため、溶接電流の通電時に
発熱による電極損耗が激しく、溶接性が劣化する。ま
た、クロメート浴中に微量のCo、Mg、Znの単独あ
るいは併用したクロメート浴あるいはこれらのクロメー
ト浴にSiO2 を併用した浴で処理したクロメート層で
は、さらに耐食性が向上する。したがって、クロメート
層中に微量成分を添加しない場合と同等の耐食性を確保
する場合、クロメート付着量を相対的に低減することが
できるため、溶接時の電極と有機複合鋼板間の接触抵抗
が下がることから、溶接性を向上させることが可能であ
る。Co、Mg、Znについては硫酸塩、硝酸塩、炭酸
塩等公知の薬剤であり、特定するものではない。耐食性
の観点から単独あるいは併用した場合、いずれもクロメ
ート層中の含有率は0.01wt%以上でなければ効果
が十分でない。また、SiO2 についてはクロム溶液中
で安定に存在し、均一に分散するものであれば市販され
ているもので十分であり、粉末状やコロイド状のものが
適用できる。Co、Mg、Znの単独あるいは併用した
ものとSiO2を併用する場合は、Co、Mg、Znの
含有率に対するSiO2 の含有率の比率を2以下にし
て、トータルの含有率が0.01wt%以上必要であ
る。Co、Mg、Znの含有率に対するSiO2 の含有
率の比率が2を超えると溶接性が劣化し、耐食性の観点
から0.01wt%未満では効果が不十分である。この
場合、付着量は金属クロム換算で5mg/m2 以上必要
であり、耐食性の観点からは付着量は金属クロム換算で
80mg/m2 未満が望ましい。
【0016】第3層の有機樹脂層の樹脂はエポキシ樹
脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リウレタン樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂、シリコン
樹脂、フェノール樹脂の1種または2種以上を変成ある
いは共重合した公知のものであり、有機樹脂層の膜厚は
0.2μm未満の場合、十分な耐食性が得られず、2.
0μmを超えると溶接性が劣化する。また、有機樹脂層
中のシリカは樹脂溶液中で安定に存在し、均一に分散す
るものであれば市販されているもので十分であり、粉末
状やコロイド状のものが適用できる。有機樹脂層中のシ
リカの含有率は5〜40wt%の範囲が望ましい。すな
わち、有機樹脂層中のシリカは腐食環境下では腐食生成
物を安定化するため、シリカの存在は耐食性に対しては
有利であるが、溶接時に電極と有機複合鋼板間の接触抵
抗が増大し、さらに、電極先端に固着、堆積するため、
溶接電流の通電時に発熱や電極と鋼板間で絶縁破壊を起
こして電極損傷をもたらすため、溶接性には悪影響を及
ぼす。このため、5wt%未満では十分な耐食性が得ら
れず、40wt%を超えると溶接性が劣化する。
【0017】
【実施例】上記発明の効果を実施例によって以下で説明
する。冷延鋼板(0.7mm厚)を脱脂、酸洗処理を行
った後、電気めっきを行ってZn−Ni合金めっき鋼板
を作成した後、ロールコーターでクロメート層および有
機樹脂層を施して以下の試験を行った。なお、比較とし
てメッキ鋼板にリン酸亜鉛処理を行った後にクロメート
層、有機樹脂層を施した試料を作成し、同様の試験を行
った。
【0018】(1)耐もらい錆性試験 冷延鋼板を浸漬して鉄錆で飽和した50℃の5%食塩中
に未塗装の試験板を2時間浸漬させた後、試験板を引き
上げ、60℃,湿度40%の雰囲気で2時間乾燥させ、
この繰返しを1000サイクル行った後の発錆状態で評
価した。 ◎:白錆発生面積率10%未満 〇:白錆発生面積率10%以上100%未満 △:白錆発生面積率100%以上赤錆発生面積率10%
未満 ×:赤錆発生面積率10%以上
【0019】(2)裸耐食性 JIS−Z−2371規格に準拠した塩水噴霧試験によ
り(食塩水5%,槽内温度35℃,噴霧圧力20ps
i)5000時間後の発錆状況を調査し、赤錆の発生面
積率で評価した。 ◎:錆発生面積率0% 〇:錆発生面積率1%以上10%未満 △:錆発生面積率10%以上50%未満 ×:錆発生面積率50%以上
【0020】(3)溶接性試験 ダイレクトスポット溶接機を用いて、Cu−Cr合金系
の先端径4.5mmのCFタイプの電極で、電極加圧力
を250kg、スクイズ時間を30サイクル(60H
z)、通電時間を15サイクル(60Hz)、保持時間
を5サイクル(60Hz)とし、溶接電流8kAで連続
溶接試験を行って、打点数で評価した。 ◎:6000点以上 〇:5000点以上6000点未満 △:1000点以上5000点未満 ×:1000点未満
【0021】(4)塗料密着性試験 試験板をリン酸亜鉛処理、電着塗料を20μm、中塗塗
料を30μm、上塗塗料を30μmそれぞれ塗装し、5
0℃の温水中に240時間浸漬した後に2mm間隔で1
00個の碁盤目を刻み、接着テープを貼付けた後剥離
し、この時の塗膜剥離面積率で評価した。 ◎:塗膜剥離面積率0% 〇:塗膜剥離面積率1%以上5%未満 △:塗膜剥離面積率5%以上20%未満 ×:塗膜剥離面積率20%以上 表1及び表2に本発明に関する有機複合鋼板の性能評価
結果、表3に比較例を示したように、本発明の有機複合
鋼板は比較例に比べて耐もらい錆性、溶接性、裸耐食
性、塗料密着性ともに優れた性能を有している。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明により、鉄錆の存在
下でこの錆が鋼板に付着した環境および鉄錆がない環境
で、優れた耐食性を有し、かつ、溶接性に優れた有機複
合鋼板が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲澤 眞人 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 加田 好実 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 大森 潔 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地 新日本 製鐵株式会社広畑製鐵所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1層に10〜50g/m2 の付着量を
    有するZn−Ni合金めっき層でめっき表層から0.5
    μmまでの表層部のNi含有率が11〜16wt%、
    0.5μmより深いめっき層の内層部のNi含有率が1
    1〜16wt%であり、表層部が内層部と同量以上のN
    i含有率を有するめっき層、第2層に金属クロム換算で
    付着量が10〜100mg/m2 のクロメート層、第3
    層に0.2〜2.0μmの有機樹脂層を有することを特
    徴とする耐食性および溶接性に優れた有機複合鋼板。
  2. 【請求項2】 第1層に10〜50g/m2 の付着量を
    有するZn−Ni合金めっき層でめっき表層から0.5
    μmまでの表層部のNi含有率が11〜16wt%、
    0.5μmより深いめっき層の内層部のNi含有率が1
    1〜16wt%であり、表層部が内層部に比べて0.2
    %以上のNi含有率を有するめっき層、第2層に金属ク
    ロム換算で付着量が10〜100mg/m2 のクロメー
    ト層、第3層に0.2〜2.0μmの有機樹脂層を有す
    ることを特徴とする耐食性および溶接性に優れた有機複
    合鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項第1項あるいは第2項記載のめっ
    き層を第1層とし、第2層に含有量が0.01wt%以
    上のCo,Mg,Znの1種あるいは2種類以上併用
    し、金属クロム換算で付着量が5〜80mg/m2 のク
    ロメート層、第3層に0.2〜2.0μmの有機樹脂層
    を有することを特徴とする耐食性および溶接性に優れた
    有機複合鋼板。
  4. 【請求項4】 請求項第1項あるいは第2項記載のめっ
    き層を第1層とし、第2層にCo,Mg,Znの1種あ
    るいは2種類以上とこれらの含有率に対する比率が2以
    下となる含有率のシリカを併用し、トータルの含有率が
    0.01wt%以上とした金属クロム換算で付着量が5
    〜80mg/m2 のクロメート層、第3層に0.2〜
    2.0μmの有機樹脂層を有することを特徴とする耐食
    性および溶接性に優れた有機複合鋼板。
  5. 【請求項5】 請求項第3項あるいは第4項記載のめっ
    き層およびクロメート層をそれぞれ第1層、第2層と
    し、第3層に5〜40wt%のシリカを含有した0.2
    〜2.0μmの有機樹脂層を有することを特徴とする耐
    食性および溶接性に優れた有機複合鋼板。
JP26853494A 1994-11-01 1994-11-01 耐食性および溶接性に優れた有機複合鋼板 Withdrawn JPH08127880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26853494A JPH08127880A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 耐食性および溶接性に優れた有機複合鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26853494A JPH08127880A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 耐食性および溶接性に優れた有機複合鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08127880A true JPH08127880A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17459859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26853494A Withdrawn JPH08127880A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 耐食性および溶接性に優れた有機複合鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08127880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312133B1 (ko) * 1997-12-22 2001-12-12 신현준 알루미늄합금의 내식피막형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312133B1 (ko) * 1997-12-22 2001-12-12 신현준 알루미늄합금의 내식피막형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537837A (en) Corrosion resistant metal composite with metallic undercoat and chromium topcoat
JP4312583B2 (ja) 耐食性に優れた塗装Zn−Al系合金めっき鋼板
JPS6160914B2 (ja)
JPS5815554B2 (ja) カチオン電着塗装用のメッキ鋼材
JP4312635B2 (ja) 耐食性に優れた塗装アルミニウムめっき鋼板
JPH0671807A (ja) 耐食性に優れたプレコート鋼板
JPH08127880A (ja) 耐食性および溶接性に優れた有機複合鋼板
US4529664A (en) Method of producing improved metal-filled organic coatings and product thereof
JP2001355051A (ja) 耐食性に優れた溶融Zn−Sn系めっき鋼板
JPS598353B2 (ja) 密着性に優れた高耐食性加工用複合被覆鋼板
JP2002285346A (ja) 耐食性および色調に優れたリン酸亜鉛処理亜鉛系メッキ鋼板
JP2002038250A (ja) 耐食性に優れた溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JPS5941515B2 (ja) 自動車用部分表面処理鋼板
JPH072997B2 (ja) 耐食性と塗装性にすぐれた亜鉛系メツキ鋼板
JPH0768634B2 (ja) 耐食性,塗装性能及び加工性に優れた亜鉛系メツキ鋼板
JPS61257494A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP4344219B2 (ja) 電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板
JP2753666B2 (ja) 電着塗装性にすぐれる樹脂塗装鋼板
JPS6240398A (ja) 高耐食性二層めつき鋼板
JPH05320931A (ja) 耐食性及び塗装性に優れた表面処理鋼材及びその製造方法
JPH0711454A (ja) 金属の塗布型クロメート処理法
JP2015108173A (ja) 塩害環境下での耐食性に優れた塗装鋼材の製造方法
JPS58100691A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPS6293383A (ja) 耐食性に優れた表面処理鋼材およびその製造方法
JPH05115838A (ja) 耐食性および溶接性に優れる自動車用表裏異種表面処理鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115