JPH08126917A - 部品供給装置 - Google Patents

部品供給装置

Info

Publication number
JPH08126917A
JPH08126917A JP6265799A JP26579994A JPH08126917A JP H08126917 A JPH08126917 A JP H08126917A JP 6265799 A JP6265799 A JP 6265799A JP 26579994 A JP26579994 A JP 26579994A JP H08126917 A JPH08126917 A JP H08126917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
parts
peripheral surface
inner peripheral
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6265799A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maki
浩 司 牧
Hirotoshi Ishikawa
川 宏 利 石
Koji Maeda
田 浩 二 前
Hitoshi Hirai
井 仁 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP6265799A priority Critical patent/JPH08126917A/ja
Publication of JPH08126917A publication Critical patent/JPH08126917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自由度の大きな部品供給装置の提供を目的と
する。 【構成】 円筒部材13と、円筒部材の軸を所定の角度
傾けた状態で軸を中心にして円筒部材を回転させる回転
駆動装置14と、円筒部材の内周面に軸方向に長く単数
又は複数個形成され、少なくとも円筒部材の回転方向側
が突出した突出部15とを有したことを特徴とする部品
供給装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通箱等の受け箱内にば
ら積みされた部品を組立ラインに一個づつ供給するため
の部品供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、組付け作業においては、それぞれ
の部品が付加され複合されていくため、複数の部品が同
時に関与している。それらの部品の大部分は拘束がな
く、力学的に自由な状態(ばら積み等)であるのが普通
である。このため、ばら積みされた部品を自動的に整列
させて一個づつ供給するための装置が用いられる。
【0003】この種の従来の技術としては、1986年
4月17日に初版され株式会社産業技術サービスセンタ
ーから発行された「最新部品供給技術総覧」の88頁に
開示される振動フィーダが知られている。これらは、ボ
ウル型もしくはリニア型のトラックに一定の振動を与
え、トラック内に入れられた部品を一個づつ取り出せる
ようにするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した振動フィーダ
では、部品の形状はもちろん少しの寸法の変更があった
場合でも、それに応じてそれぞれ対応する振動フィーダ
を用いなければならない自由度の小さいものであり、部
品点数の多い装置においては設備コストが高くなると共
に大スペースを必要とする。
【0005】本発明は、自由度の大きな部品供給装置の
提供を技術的課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した技術的課題を解
決するため請求項1の発明において講じた技術的手段
は、円筒部材と、円筒部材の軸を所定の角度傾けた状態
で軸を中心にして円筒部材を回転させる回転駆動装置
と、円筒部材の内周面に軸方向に長く単数又は複数個形
成され、少なくとも円筒部材の回転方向側が突出した突
出部とを有したことである。
【0007】請求項2の発明において講じた技術的手段
は、円筒部材と、円筒部材の軸を所定の角度傾けた状態
で軸を中心にして円筒部材を回転させる回転駆動装置
と、円筒部材の内周面に螺旋状に単数又は複数個形成さ
れ、少なくとも円筒部材の回転方向側が突出している突
出部とを有したことである。
【0008】筒部材の回転方向を特定する必要をなくす
ために、請求項3の発明において講じた技術的手段は、
突出部は角柱状であることである。
【0009】更に自由度を向上させるために、請求項4
の発明において講じた技術的手段は、円筒部材の内周面
に複数の異なる大きさの突出部が形成されていることで
ある。
【0010】部品を一個づつより確実に供給するため
に、請求項5の発明において講じた技術的手段は、突出
部の円筒部材の回転方向側は、円筒部材の内周面よりも
大きい摩擦係数となっていることである。
【0011】
【作用】請求項1及び請求項2の発明においては、回転
駆動装置により円筒部材を所定の角度傾かせながら回転
させ、ばら積み状態の部品をマグネットハンド等を用い
て数個〜十数個上方の開口に投入する。円筒部材の円筒
内に投入された部品は、円筒部材の回転により突出部に
保持されるものと、円筒部材の内周面に残るものとに分
けられる。
【0012】円筒部材の内周面に残った部品は、円筒部
材が回転して内周面と摺動していることから内周面との
摩擦抵抗が小さく、内周面を滑って下方に移動する。一
方、突出部に保持された部品は、円筒部材の回転に連れ
て回転するため突出部との摩擦抵抗が大きく、下方に移
動しない。そして、突出部が一定の角度まで回転すると
部品は突出部から落ちて、再び円筒部材の内周面を摺動
しながら下方に移動する。
【0013】このように、円筒部材内に投入された部品
は、円筒部材の回転により突出部に保持されるものの方
が内周面に残ったものよりも下方に移動する速度が遅
く、結果、部品は一個づつ下方の開口より排出される。
【0014】請求項3の発明においては、突出部が角柱
であることから、円筒部材をどちらに回転させても部品
を突出部で保持することができる。
【0015】請求項4の発明においては、小さな部品は
小さい突出部も大きい突出部にも保持され、大きな部品
は大きい突出部に保持される。
【0016】請求項5の発明においては、突出部の円筒
部材の回転方向側の摩擦係数が、円筒部材の内周面の摩
擦係数よりも大きくなっていることによって、突出部に
保持された部品が下方へ移動する速度が低減し、円筒部
材の内周面に残った部品との移動量の差を大きくでき
る。
【0017】
【実施例】本発明に係る一実施例を図面に基づいて説明
する。
【0018】図1は本実施例の部品供給装置を採用した
部品の自動供給装置のシステム構成図、図2は本実施例
の円筒部材の作用を順に追った説明図である。
【0019】図において、10は部品11がばら積みさ
れた状態で入れられた通箱であって、マグネットハンド
12の電磁石により通箱10内の部品11を数個から数
十個と保持して円筒部材13の上方の開口部13a内に
投入するようになっている。
【0020】円筒部材13は、図2に示されるようにα
度傾いた状態で保持されていて、上方の開口13aから
部品11を投入し、下方の開口13bより部品11を一
個づつ排出するようになっている。外周にはギア13c
が設けられていて、回転駆動装置となるモータ14の出
力に取り付けられたギア14aと噛合し、円筒部材の中
心軸を中心にして回転させられる。内周には軸方向に長
い形状を呈し、且つ、断面が角柱状となった突出部15
が2個、互いに180°の位相差を有した状態で形成さ
れている。
【0021】円筒部材13の下方の開口13b下方に
は、ベルトコンベア16が配設されていて、更にベルト
コンベア16の右下方には、ピッチ送りコンベア17が
配設されている。このピッチ送りコンベア17は、高い
摩擦力を有するタイミングベルトをサーボモータにより
駆動し、一定ピッチで起動、停止による送りが行えるコ
ンベアである。
【0022】ピッチ送りコンベア17上の部品11は、
照明18及びテレビカメラ19によって部品の位置、傾
き及び方向等が検出されてロボットハンド20に出力さ
れる。ロボットハンド20は、テレビカメラ19から出
力された画像を処理して、部品11を掴む位置、傾き及
び方向等を対応させる。
【0023】ロボットハンド20は、ピッチ送りコンベ
ア17上の部品11を掴んで、トレイ21に整列させた
り、治具に嵌め込んだり、他の部品に組付けを行ったり
する。
【0024】次に、円筒部材13の作用について説明す
る。
【0025】図2においては、2個の部品が混入してい
る場合を示しているが、部品の数が多くなっても同様な
作用で分離される。先ず、円筒部材13は、一定の回転
数で回転させられている。部品Aと部品B(斜線付き)
とが重なっていると、円筒部材13の回転によって突出
部15が部品Bのみを引っかけ、部品Aはそのまま円筒
部材13の内周面を摺動する。円筒部材13の内周面を
摺動する部品Aは、円筒部材13が回転して内周面と摺
動していることから内周面との摩擦抵抗が小さく、内周
面を滑って下方に移動する。一方、突出部15に保持さ
れた部品Bは、円筒部材13の回転に連れて回転するた
め突出部との摩擦抵抗が大きく、下方に移動しない。そ
して、突出部15が一定の角度まで回転すると部品Bは
突出部15から落ちて、再び円筒部材の内周面を摺動し
ながら下方に移動する。
【0026】このように、円筒部材13内に投入された
部品11は、円筒部材13の回転により突出部15に保
持されるものの方が内周面に残ったものよりも下方に移
動する速度が遅く、結果、部品11は一個づつ下方の開
口より排出される。このため、部品11の形状や寸法が
ことなるものでもある程度対応させることができるの
で、自由度を向上させることができて設備コストの低
減、スペースの縮小化が可能となる。
【0027】本実施例においては、突出部15が角柱で
あることから、円筒部材13をどちらに回転させても部
品11を突出部15で保持することができる。しかしな
がら、角柱に限定するものではなく、突出部15の側面
の高さを変化させることによって、円筒部材13の回転
方向を変更するだけで異なる大きさ及び形状の部品に対
応できるようにすることもできる。
【0028】又、実施例においては、突出部15の摩擦
係数を円筒部材13の内周面の摩擦係数よりも大きく設
定することによって、突出部15に保持された部品が下
方へ移動する速度が低減し、円筒部材13の内周面に残
った部品との移動量の差を大きくできるので、部品11
を一個づつより確実に供給することができる。
【0029】上記実施例においては、突出部15は円筒
部材13の軸方向に真っ直ぐな形状を呈しているが、螺
旋状に形成されていても同様な効果を得ることができ
る。
【0030】上記本実施例においては、円筒部材13内
に同じ形状(角柱)で同じ寸法の突出部15が形成され
ているが、複数の異なる大きさの突出部を形成してもよ
い。
【0031】この場合、小さな部品は小さい突出部も大
きい突出部にも保持され、大きな部品は大きい突出部に
保持される。このため、一つの円筒部材13で対応可能
な部品の大きさの自由度を更に向上させることができ
る。
【0032】尚、円筒部材13の内径D(mm)、全長
L(mm)、傾斜角度α(°)、及び回転数P(rp
m)は、以下の式の範囲で設定される。尚、d(mm)
は部品11の外接円の直径、n(個)は部品11の投入
数を示している。
【0033】D>2×d L>n×d 2°<α°<5° 60<P<200 上記の式に示す範囲内で任意に設定すればよい。
【0034】
【発明の効果】上述したように請求項1及び請求項2の
発明においては、部品の形状や寸法がことなるものでも
ある程度対応させることができるので、自由度を向上さ
せることができて設備コストの低減、スペースの縮小化
が可能となる。
【0035】請求項3の発明においては、突出部が角柱
であることから、円筒部材をどちらに回転させても部品
を突出部で保持することができるため、回転駆動装置の
制御を簡素化できる。
【0036】請求項4の発明においては、小さな部品は
小さい突出部も大きい突出部にも保持され、大きな部品
は大きい突出部に保持される。このように、一つの円筒
部材で対応可能な部品の大きさの自由度を更に向上させ
ることができる。
【0037】請求項5の発明においては、突出部の円筒
部材の回転方向側の摩擦係数が、円筒部材の内周面の摩
擦係数よりも大きくなっていることによって、突出部に
保持された部品が下方へ移動する速度が低減し、円筒部
材の内周面に残った部品との移動量の差を大きくできる
ので、部品を一個づつより確実に供給することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る部品供給装置を採用した実施例の
システム構成図を示す。
【図2】円筒部材の作用を順に追った説明図を示す。
【符号の説明】
11・・・部品 13・・・円筒部材 13a・・・上方の開口部 13b・・・下方の開口部 14・・・モータ(回転駆動装置) 15・・・突出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平 井 仁 静岡県磐田郡豊田町小立野485番1 株式 会社メカワールド内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒部材と、 該円筒部材の軸を所定の角度傾けた状態で前記軸を中心
    にして前記円筒部材を回転させる回転駆動装置と、 前記円筒部材の内周面に軸方向に長く単数又は複数個形
    成され、少なくとも前記円筒部材の回転方向側が突出し
    た突出部と、 を有したことを特徴とする部品供給装置。
  2. 【請求項2】 円筒部材と、 該円筒部材の軸を所定の角度傾けた状態で前記軸を中心
    にして前記円筒部材を回転させる回転駆動装置と、 前記円筒部材の内周面に螺旋状に単数又は複数個形成さ
    れ、少なくとも前記円筒部材の回転方向側が突出してい
    る突出部と、 を有したことを特徴とする部品供給装置。
  3. 【請求項3】 前記突出部は角柱状であることを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載の部品供給装置。
  4. 【請求項4】 前記円筒部材の内周面に複数の異なる大
    きさの前記突出部が形成されていることを特徴とする請
    求項1から請求項3のいずれか1項記載の部品供給装
    置。
  5. 【請求項5】 前記突出部の前記円筒部材の回転方向側
    は、前記円筒部材の内周面よりも大きい摩擦係数となっ
    ていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれ
    か1項記載の部品供給装置。
JP6265799A 1994-10-28 1994-10-28 部品供給装置 Pending JPH08126917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265799A JPH08126917A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 部品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265799A JPH08126917A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 部品供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08126917A true JPH08126917A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17422207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6265799A Pending JPH08126917A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08126917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116337A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 本田技研工業株式会社 ワーク整列システムおよびワーク移動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116337A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 本田技研工業株式会社 ワーク整列システムおよびワーク移動方法
JP2009220230A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd ワーク整列システムおよびワーク移動方法
US8721252B2 (en) 2008-03-17 2014-05-13 Honda Motor Co., Ltd. Work aligning system and method of moving work

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0544833B1 (en) Programmable reconfigurable parts feeder
US5853078A (en) Vibrating feeder bowl with annular rotating disk feeder
CN1151708C (zh) 零件安装装置及零件供给装置
JPH037111B2 (ja)
JPH0411462B2 (ja)
CN1100061A (zh) 零件排列移送装置
JPH09124135A (ja) 部品姿勢保持フィーダ
CN111470293A (zh) 自动供料设备
EP0074826B1 (en) Distribution table for controlling feed rate of articles
JPH08126917A (ja) 部品供給装置
US6234298B1 (en) Feeder for electronic chip components
CN111453393A (zh) 自动上料摆盘装置
JP4651130B2 (ja) 組合せ計量装置
JP5230365B2 (ja) 組合せ計量装置
JP2950098B2 (ja) 自動ほぐし機構付オーリング供給装置
JP2003118828A (ja) 回転ボール式パーツフィーダー
JP2019034840A (ja) ばらし装置
CN220885775U (zh) 上料系统
JP6544122B2 (ja) ワーク供給装置、ロボット、及びロボットシステム
EP0704399A1 (en) Sorter and image forming apparatus
JP2504221B2 (ja) 部品整送装置
JPH06183537A (ja) 被選別果実の自動供給装置
JP3470978B2 (ja) 整列搬送装置
JPH0224731B2 (ja)
JPH05310314A (ja) 部品選別供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250