JP2504221B2 - 部品整送装置 - Google Patents

部品整送装置

Info

Publication number
JP2504221B2
JP2504221B2 JP25596989A JP25596989A JP2504221B2 JP 2504221 B2 JP2504221 B2 JP 2504221B2 JP 25596989 A JP25596989 A JP 25596989A JP 25596989 A JP25596989 A JP 25596989A JP 2504221 B2 JP2504221 B2 JP 2504221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
bolt
gap
bowl
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25596989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03120117A (ja
Inventor
拓巳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP25596989A priority Critical patent/JP2504221B2/ja
Publication of JPH03120117A publication Critical patent/JPH03120117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504221B2 publication Critical patent/JP2504221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えばボルトを懸吊した姿勢で次工程に供給
するための部品整送装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
第10図及び第11図はこの種の部品整送装置の従来例を
示すものであるが、図においてほゞ円筒状のボウル
(1)内にはその最上方部(8a)がボウル(1)の上縁
部に一体的に形成された水平フランジ部(1a)とほゞ同
レベルとなるように、傾斜して配設された円板(8)が
設けられており、この中央部に一定的に固定された回転
軸(9)はボウル(1)の底部に形成された中央開口
(1b)を通って下方に延びており、カップリング(12
a)(12b)によりモータ(13)に結合されている。回転
軸(9)は静止部(11)に固定された長手の軸受部材
(10)により回転自在に支持されている。
ボウル(1)の底壁にはプーリ(2)がベアリングB
を介して一体的に固定されており、この周部に形成され
た溝にベルト(3)を巻装させ、これは他方、モータプ
ーリ(4)に巻装されている。モータプーリ(4)に一
体的に固定された回転軸(5)はモータ(6)の回転軸
と一体化されている。またボウル(1)のフランジ部
(1a)の外縁部に沿って円弧状の部品懸吊部材(14)が
静止部(7)に固定されている。ボウル(1)はプーリ
(2)(4)、ベルト(3)を介してモータ(6)によ
り第11図に示す矢印方向に回転する。また円板(8)は
カップリング(12a)(12b)を介してモータ(13)によ
り同じ方向に回転するが、回転速度はボウル(1)のそ
れよりは大きい。またフランジ部(1a)は水平平状に形
成されているが、この接線方向に延びるようにシュート
(15)が所定の傾斜角で配設されており、これは一対の
帯材(16a)(16b)から成るが、この間に整送すべきボ
ルトmの頭部hを懸吊させるような大きさとされてい
る。従来例は以上のように構成されるのであるが、ボウ
ル(1)内に配設された円板(8)上には多数のボルト
mが収容されており、これがモータ(13)による回転力
により高速で回転しており、ボルトmは遠心力を受け最
上方部(8a)において径外方向に飛ばされ、この外方に
配設された第1回転体としてのボウル(1)のフランジ
部(1a)上にのせられる。フランジ部(1a)上ではボウ
ル(1)は同方向に回転しているのでこの回転と共に第
11図で示す矢印方向に搬送される。なおボルトmの形状
により、またボウル(1)の回転力により第11図に示す
ように横臥した姿勢で頭部を後方にするか前方にして移
送され、そしてシュート(15)上にはこの横臥した姿勢
で転送されるが、このシュート(15)を滑走中に重力作
用により懸吊した姿勢、すなわち第11図に示すようにそ
の頭部hを帯材(16a)(16b)に係合させた姿勢で次工
程に供給されるようになっている。
然るに、上記従来例においてはボルトmをボウル
(1)から横臥した姿勢でシュート(15)に供給し、こ
のシュート(15)上で懸吊した姿勢をとるので、ボルト
の形状によっては重心が頭部にあるものがあり、すなわ
ち軸部が比較的短いボルトであれば、その頭部hを帯材
(16a)(16b)上で横になった状態で支持され、軸部l
は不安定ながら回動する事なく、横臥した姿勢でそのま
ゝ次工程に供給される場合がある。然しながらこのよう
な重心が頭部hにあるような軸部lの短いまたは軸部に
あってもこの軸部が短くて頭部hよりに重心があるよう
なボルトmであってもシュート(15)の傾斜を適切に
し、かつその滑走行程を適当にとればこの行程中におい
て懸吊した姿勢をとることができる。然しながらこれで
は次行程の供給効率が非常に低く、この上流側に配設さ
れた部品整送装置の供給効率をこれより以下にしなけれ
ばならず全体としての効率は非常に低いものであった。
第12図は他従来例の部品整送装置を示すものである
が、上記従来例に対応する部分については同一の符号を
付しその詳細な説明は省略する。本従来例のボウル(2
1)もほゞ円筒状であるが、その上縁部にはフランジ部
が形成されていることなく、ボルトmの頭部hを係合さ
せるような間隙をおいて弧状のボルト懸吊部材(22)が
円弧状に配設され静止部に固定されている。この部材
(22)のシュートへの接続部の近くでは第12図において
左方に示されるように径内方向に突出する支持部(23)
を形成させており、上記従来例と同様に円板(8)上に
多数収容されたボルトmは遠心力により最上方部(8a)
から径外方に飛ばされて、ボウル(21)の上縁部と懸吊
部材(22)との隙間sに嵌まり、頭部hがボウル(21)
の上縁部と懸吊部材(22)との下縁部で支持され、すな
わち垂直に懸吊された姿勢で第12図右方に示すような姿
勢でシュートに向って移送され、シュートにはほゞ直立
した姿勢、すなわち所望の懸吊した姿勢で供給されるの
で、上記従来例のようにシュート上で懸吊した姿勢へと
変更させる必要はなくこのまゝシュートの傾斜を小さく
するか押さえ手段を設けておけばその姿勢を崩すことな
く、またその軸部lが比較的短いボルトmであっても次
工程に所望の姿勢で供給することができる。
然るに、上記従来例においてボルトmが隙間sで頭部
hを上述のように懸吊させた姿勢で搬送されゝばよい
が、中にはボルトm′のように軸部lを隙間sに部分的
にのみ挿通させた姿勢で搬送される場合がある。このよ
うな姿勢のボルトm′はこの後の搬送状態が円滑になら
ないのみならず、後続するボルトに対して悪影響を及ぼ
す。或いはこのまま隙間sのシュートへの接続部へと導
かれればシュートとの接続部において噛み込みを生じた
り、ここで閉塞現象を起こしたりする。
これに対処するために第13図に示すような姿勢矯正装
置が考えられている。即ち一対の帯材から成るボルト懸
吊路(104)はロータリフィーダの排出端部に設けられ
ているが、レバー(100)の一端はばね(102)により静
止側に支持されており、同様に静止側に支持されたピン
(101)の周りに往復駆動される。シリンダ(103)のロ
ッド(103a)により往復動し、これにより左方から正規
の姿勢で、即ち頭部hを移送路(104)に支持させて到
来したボルトp′はそのまゝこの下方を移動するが、左
方の移送路(104)から飛び出したボルトp′はレバー
(100)のピン(101)の周りの反時計方向の回動により
斜面(100a)により押込まれて次工程へと導かれるよう
にしている。然るに、この装置ではシリンダ(103)の
往復動の制御がボルトの移送速度にタイミングを合せな
ければならず、この制御が複雑で、また斜面(100a)で
飛び出しているボルトp′を正規の姿勢に押込めたらよ
いが、ボルトp′の飛び出し方によっては、あるいはレ
バー(100)の回動運動のタイミングによっては横臥し
た姿勢となったりして、レバー(100)と帯材(104)と
の間に噛み込んだりして閉塞現象を起こす場合がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、第1回転体によ
り搬送されるボルト状部品の懸吊姿勢を確実に正規の姿
勢とし、閉塞現象を全く生ずることなく次工程にこの姿
勢で供給する事が出来る部品整送装置を提供する事を目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的はほゞ円筒形状の第1回転体と、該第1回
転体内にその最上方部が該第1回転体の上縁部のレベル
にほゞ一致するように傾斜して配設された円板状の第2
回転体と、前記第1回転体の上縁部に沿って、整送すべ
き頭部と軸部とから成るボルト状部品の前記軸部よりは
大きいが、前記頭部よりは小さい巾の間隙を形成するよ
うに静止側に固定された弧状の部品懸吊部材とから成
り、前記第1回転体と前記第2回転体とは独立して同一
方向に回転し、前記第2回転体上に収容されたボルト状
部品を前記隙間に向って前記第2回転体の回転による遠
心力によって移動させ、該第2回転体の最上方部で該部
品の頭部を受け、前記第1回転体の上縁部に沿って懸吊
させた姿勢で搬送するようにした前記部品整送装置にお
いて、前記間隙に近接して静止側に支持された円板を前
記第1回転体とは同方向に回転させて、前記間隙を正規
の姿勢から前記第1回転体の径内方側に突出しているボ
ルト状部品を前記円板との当接により前記隙間から前記
第1回転体の径外方へと押込むようにしたことを特徴と
する部品整送装置によって達成される。
〔作用〕
第1回転体と部品懸吊部材との間の間隙に懸吊されて
搬送されているボルト状部品のうち、正規の姿勢より第
1回転体の径内方側に飛び出している異姿勢のボルト状
部品は同方向に回転する円板に至るとこの同方向の回転
により、かつこの周面との頭部の当接により第1回転体
の径外方向へ、即ち間隙を更に軸部が挿通させるように
押圧力を受け、この下流側においては正規の姿勢で第1
回転体により搬送される事に成る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例による部品整送装置について図
面を参照して説明する。
第1図乃至第3図は本実施例の全体を示すものである
が、全体は(30)で示され、主として部品整送用のロー
タリーフィーダ(31)及びこれに接続されるシュート
(32)とからなっている。ほゞ円筒状のボウル(33)内
には円板(35)がその上縁部(35a)がボウル(33)の
上縁部とほゞ同一レベルとなるように傾斜して配設さ
れ、この中央部に固定された回転軸(36)はクラッチ
(37)を介してモータ(38)に結合されている。回転軸
(36)は長手状の軸受部材(39)により回動自在に支持
されており、軸受部材(39)は本ロータリーフィーダ全
体を被覆するカバー(34)と一体的な静止部としての枠
体(40)に固定されている。
ボウル(33)の底壁部にはベアリング(41)が固定さ
れ、内輪側にプーリ(42)が固定され、この周部に形成
された溝にベルト(43)を巻装させており、この他端部
はモータプーリ(44)に巻装されている。モータプーリ
(44)に固定された回転軸はトルクガード(45)を介し
てモータ(46)に結合されている。
ボウル(33)の上縁部には、これと隙間sを形成する
ように断面がL字形状のボルト懸吊部材(48)がカバー
(34)の内周壁面に固定されたL字形状の円弧状のアン
グル部材(47)を介して固定されている。上記隙間sは
ボルトmの頭部hよりは小さいが、この軸部lよりは大
きい巾を有している。またボウル(33)の上縁部には径
外方向に下向きに傾斜した支持部材(50)が弧状のアン
グル部材(49)に溶接によりボウル(33)に固定されて
いる。
シュート(32)はボルトmの頭部hよりはその間隙を
小さくして一対のロッド(60a)(60b)から成ってお
り、この上方にはひねり押さえロッド(61)がロッド
(60a)(60b)と一体化されて取付けられている。
また第2図に示すようにボルト押込装置(70)が配設
されている。これにより後述するような構成で第1図に
示すような正規の姿勢で懸吊されているボルトはそのま
ゝ通過させるが頭部hが飛び出している姿勢のボルトm
はすべてボウル(33)内に径外方へと押し込まれるよう
に構成されている。次にモータ(46)の回転軸に取付け
られるトルクガード(45)について第4図及び第5図を
参照して説明する。
トルクガード(45)はカム式シングル・ポジション復
帰型クラッチとも称するが第4図においてほゞ円筒状の
ケーシング(52)の内側には同心的にハブ(53)が設け
られている。ケーシング(52)にはヘの字型のレバー
(54)がピン(56)に回動自在にばね(55)により付勢
されて取付けられており、このレバー(54)の一端部に
回動自在に取付けられたカムフォロワー(57)はハブ
(53)とは一体的に回転するカムリング(58)のカム部
(58a)に上述のばね(55)のばね力により係合してい
る。ハブ(53)はモータ(46)の回転軸に一体的に取付
けられ、またケーシング(52)はモータプーリ(44)と
一体的に固定される。すなわちケーシング(52)が被駆
動側であり、ハブ(53)が駆動側である。このようなト
ルクガード(45)は公知であるがその作用原理を第5図
で説明すると(A)で示すように正常時、すなわちモー
タ(46)の回転力に対して負荷、すなわちケーシングに
対して負荷がモータ(46)に対して過負荷でないなら
ば、(A)図で示すようにカムフォロワー(57)がカム
リング(58)のカム部(58a)に係合し、ばね(55)の
ばね力で圧接された状態でハブ(53)の回転と共に回転
する。しかし乍らケーシング(52)の負荷が過負荷にな
るとばね(55)のばね力に打勝ってレバー(54)はピン
(56)のまわりに第5図において反時計方向に回動し、
カムリング(58)の周部にのり上げる。これにより空回
りした状態となり、モータ(46)の回転力はケーシング
(52)側には伝達されなくなる。そしてケーシング(5
2)側の過負荷が取り除かれると再びレバー(54)はピ
ン(56)の周りに時計方向にばね(55)のばね力により
回動し、カムリング(58)のカム部(58a)に第5C図に
示すように係合する。よってハブ(53)と共にケーシン
グ(52)は回転する。なおこの自動復旧は本実施例によ
ればモータ(46)の回転を駆動再開始時には所定数以下
に押さえておくと確実に自動復旧するように構成されて
いるものとする。その後、回転数を上げればよい。
以上のようにトルクガート(45)が構成され作用する
のであるがハブ(53)は第5B図に示すように過負荷であ
る場合には下方へと移動するように構成されており、こ
れによりばね(63)を介して取付けられたリミットスイ
ッチ作動板(59)が、下方へと移動する。これにより第
6図に明示されるようにこのトルクガード(45)の下方
に配設されたリミットスイッチ(62)の作動子(62a)
を押動させ、このリミット信号を図示しないコントロー
ラに加えるようにしている。該コントローラではリミッ
トスイッチ(65)のリミット信号を受けるとモータ(4
5)を停止させ、かつ他方のモータ(38)の回転軸に結
合されているクラッチ(37)の駆動側と被駆動側とを切
り離すようにしている。この後、更にモータ(38)の駆
動を停止するようにしている。なお、図示せずともシュ
ート(32)に近接してオーバフロー検出装置が配設さ
れ、これによりボルトmのオーバフローが検出されると
クラッチ(37)を切るが、このときにはモータ(38)は
駆動したまゝとされる。
次に第7図を参照してボルト押込装置(70)の詳細に
ついて説明する。
床上には支柱(71)が設置され、これに高さ方向が調
節可能にアーム(72)が取付けられている。アーム(7
2)の先端部にはピン(73)に取付枠(74)が枢着され
ており、すなわちピン(73)のまわりに回動自在で通常
は所望の位置に保持可能とされており、これにモータ
(78)が取付けられている。モータ(78)の回転軸(7
9)には取付リング(81)を介してウレタンでなる円板
(80)が取付けられている。これによりボルトmの頭部
hを押込んでボウル(33)径外方へ更に挿入するように
構成されている。またモータ(78)は円板(80)をボウ
ル(33)及び円板(35)の回転方向とは同一方向に回転
させる。
またアーム(72)には逆L字型の調節部材(75)が取
付けられており、これには調整ねじ(77)が螺着してお
り、一端部にゴムブロック(76)が取付けられている。
これは上述のフレーム(74)に当接しており、この位置
を規制している。ピン(73)のまわりに羽根車(80)が
過負荷の状態となった時には、モータ(78)を取付けた
フレーム(74)全体がピン(73)のまわりに第7図にお
いて反時計方向に回動し、過負荷を逃れるように構成さ
れている。また調節ねじ(77)の調節によりゴムブロッ
ク(76)とフレーム(74)の当接位置を変える事により
円板(80)のボウル(33)に対する相対的位置を変更可
能としている。
以上本発明の実施例による部品整送装置の構成につい
て説明したが次にこの作用について説明する。
図において円板(35)の上には散在的にしか示されな
いが実際には高密度でボルトmを収容しているものとす
る。モータ(38)を駆動するとこの回転力はクラッチ
(37)を介して円板(35)に伝達され、第2図において
矢印で示す方向に高速で回転する。他方、モータ(46)
も駆動され、トルクガード(45)、モータプーリ(4
4)、ベルト(43)、プーリ(42)を介して円板(35)
と同じ方向に、しかし乍らより低速で回転する。ボルト
mは円板(35)の上で遠心力を受け、この最上方部(35
a)に至るその遠心力でこの最上方部(35a)とほゞ同レ
ベルにあるボウル(33)の上縁部へと飛ばされ、この
時、大部分は軸部lを隙間sに向けて飛ばされる。従っ
てボルト懸吊部材(48)の下縁とボウル(33)の上縁部
との間に挿通され、軸部lが本発明に係わる支持部材
(50)の上に載置して搬送力を受ける。すなわちボルト
mは従来と異なり面接触により搬送力を受けるのでほゞ
ボウル(33)の回転速度と等しい速度で移送されシュー
ト(32)へと搬送される。
シュート(32)への転送時には第8図に示すようにボ
ルトmは傾斜した姿勢でシュート(32)へと転送される
のであるが、ボルトmの軸部lが支持部材(50)との当
接から離脱するにつれて、一対のロッド(64a)(64b)
は直線的に延在しているのみであるが、ボルトmの重力
作用により自動的に垂直の懸吊姿勢をとり、この垂直へ
の姿勢の変更と共に押さえロッド(61)により安定に押
さえられて以下所定の垂直の姿勢を保持してシュート
(32)を滑走し次工程へと供給される。
以上は正常負荷の場合であったが次に過負荷である場
合を説明する。すなわちボウル(33)上でボルトmがオ
ーバーフローに近い状態で搬送されると、或いは何等か
の原因で隙間sにあるボルトmが噛み込んで過負荷状態
となった時にはトルクガード(45)がこれを検知し第4
図に示すハブ(53)が下方へと移動しリミットスイッチ
作動板(62)が下方に移動して、これによりこの側方に
配設されたリミットスイッチ(62)の作動子(62a)が
作動板(59)により押圧されるとリミット信号が図示し
ないコントローラに供給され、モータ(46)の駆動を停
止する。この後、円板(35)を駆動しているモータ(3
8)に結合されているクラッチ(37)を切り、この後、
モータ(38)の駆動を停止するようにしている。よって
ボウル(33)及び円板(35)の回転は停止する。なお過
負荷発生と共に図示しない警報ランプが点灯し、これに
より作業員が過負荷である事を認識して、この部品整送
装置(30)に至ると、既にボウル(33)と円板(35)が
停止しているので直ちに過負荷の原因、すなわち、例え
ば隙間sにおいてあるボルトが噛み込んでいればこれを
除去するか、或いは円板(35)上には図示せずともホッ
パ及びフィーダを介して供給されているのであるが、こ
の供給量は更に低下させたり、或いは円板(35)又はボ
ウル(33)上のボルトmを部分的に取り除いたりする。
この後、コントローラを起動させればモータ(46)は低
速運転で開始するようになっており、これによりトルク
ガード(45)は第5C図に示すように確実に自動復帰す
る。すなわちモータ(46)の回転力がモータプーリ(4
5)、ベルト(43)を介してボウル(33)に伝達され
る。よってボウルを回転させる。またリミットスイッチ
(62)の復帰信号により先ずクラッチ(37)を接続し、
次いでモータ(38)を駆動開始する。これにより円板
(35)も回転し上述と同様な作用を開始する。
以上はボルトmが隙間sに問題なく懸吊されて搬送さ
れる場合を説明したが、中にはボルトmが隙間sからボ
ウル側に部分的に突出した姿勢で搬送される場合があ
る。このような異姿勢のボルトに対しては装置(70)に
至ると円板(80)のボウル(33)とは同一方向の回転に
より直ちにこの当接によりボウル(33)内へ径外方へ押
込むようになっている。従ってこの異姿勢ボウル排除装
置(70)の下流側においてはすべて所定の姿勢でボルト
は懸吊されて搬送される事になる。
シュート(32)上でボルトmのオーバフローが検出さ
れるとクラッチ(37)が切断され、円板(35)の回転が
停止される。
以上、本発明の実施例について説明したが、勿論、本
発明はこれに限定される事なく本発明の技術的思想に基
づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施例では円板(80)はウレタンゴムで
成るとしたが、これに代えて金属で成るようにしてもよ
い。
また以上の実施例では円板(80)を1ヶ所設けるよう
にしたが、異姿勢の矯正をより確実にするために複数個
所に設けてもよい。
また以上の実施例では第1回転体としてボウル(33)
の上縁部に一体的に支持部材(50)を形成させたが、こ
れを形成させない第12図に示すような従来例のボウルに
対しても本発明は適用可能である。
また以上の実施例では部品としては最も一般的なボル
トmを説明したが、ボルトとしてはこれに限る事なく第
9図に示すような各種のボルトに対して本発明は適用可
能である。すなわち第9A図に示すよう通常のボルトmに
ついては実施例で既に適用可能である事を説明したが第
9B図で示すようにいわゆる六角ボルト、スプリングワッ
シャ付組付品としてのボルトにも適用可能である。これ
は別になったスプリングワッシャをボルトと組み合せて
使用に供するのではなく、既にスプリングワッシャSWを
ボルトの軸部に嵌め込んだ後に軸部にねじを形成したも
のであって、これによりスプリングワッシャSWは軸部か
ら抜けないような構成とされている。このようなボルト
に対しても本発明は適用可能である。また第9C図に示す
ようにウェーブワッシャ付六角ボルトにも本発明は可能
である。これも第9B図に示すような六角ボルトSW付ボル
トと同様にウェーブワッシャWWが軸部にねじ部を形成す
る前に軸部に嵌挿させておいて、それからねじを形成し
ているようなボルトである。
以下同様に第9D図にはつば付六角ボルト、第9E図には
プレートワッシャPW付六角ボルト、第9F図にはスプリン
グワッシャSWとプレートワッシャPWを組合せたボルト、
及び第9G図にはウェーブワッシャWWとプレートワッシャ
PWとを組合せた上、上記ボルトと同様に軸部にねじを形
成させたボルトであるが、これ等のボルトにも本発明は
適用可能である。
また実施例に示すような隙間sにこれらボルト(A)
乃至(G)を懸吊した姿勢で次工程に供給する事が出来
るのであるが、ボルト押込装置(70)によりこれらボル
トについても異姿勢のボルトは押込まれる事が出来る。
なお第9B図乃至第9G図に示すボルトではスプリングワッ
シャSWやプレートワッシャPWを嵌合させているので上記
実施例のボルトmのように頭部hをボウルの上縁部と部
品懸吊部材との間に当接させて懸吊姿勢をとるのではな
くて、例えば第9D図に示すボルトではそのつば部Tがボ
ウル(33)の上縁部及び部品懸吊部材(48)の下縁に当
接する事になる。
また以上の実施例では円板(35)を回動させる駆動部
としてはモータ(38)及び回転軸に結合させたクラッチ
(37)を介するようにしたがこのクラッチ(37)の代り
に従来例のようにメカニカルなカップリングを用いて回
転を伝達するようにしてもよい。またボウル(33)の回
転駆動部としてはモータ(46)、トルクガート(45)及
びモータプーリ(44)を介して伝達するようにしたがや
はりこれも従来例のようにトルクガード(45)を用いる
事なく、モータ(46)の回転軸にモータプーリ(44)を
直結して、これにベルトを巻装した上で円板(35)を回
転駆動するようにしてもよい。
またシュート(32)においてロータリフィーダ(31)
から傾斜した形で転送するようにしシュート(32)によ
り垂直の懸吊姿勢をとらせるようにしたが、これに2本
のロッド(16a)(16b)を用い、この上で垂直な姿勢で
変更させるようにするのに代えロッドではなく一対の帯
状部材であってもよい。
またボルトとして第9図に示すような各種のボルトに
ついても適用可能としたが、例えばコンデンサであって
コンデンサ本体を頭部として有し、これから電極として
の脚部を有するような部品にもボルト状部品として本発
明に適用可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の部品整送装置によれば、異
姿勢で懸吊したボルト状部品を容易に正規の姿勢にする
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による部品整送装置の全体を示
す側断面図、第2図は同平面図、第3図は第1図におけ
るIII-III線方向断面図、第4図は第3図におけるトル
クガードの部分破断斜視図、第5図は同トルクガードの
原理を説明するための模式図、第6図は第3図における
VI-VI線方向拡大断面図、第7図は第1図におけるボル
ト押込装置の部分拡大断面図、第8図は第2図における
ロータリフィーダからシュートへの転送部の拡大斜視
図、第9図は同実施例に適用可能な各種ボルトの正面
図、第10図は従来例の部品整送装置の側断面図、第11図
は同平面図、第12図は他従来例の部品整送装置の部分側
断面図及び第13図は第12図の従来例に適用されるボルト
押込装置の側面図である。 なお、図において (31)……ロータリフィーダ (33)……ボウル (35)……円板 (70)……ボルト押込装置 (80)……円板

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ほゞ円筒形状の第1回転体と、該第1回転
    体内にその最上方部が該第1回転体の上縁部のレベルに
    ほゞ一致するように傾斜して配設された円板状の第2回
    転体と、前記第1回転体の上縁部に沿って、整送すべき
    頭部と軸部とから成るボルト状部品の前記軸部よりは大
    きいが、前記頭部よりは小さい巾の間隙を形成するよう
    に静止側に固定された弧状の部品懸吊部材とから成り、
    前記第1回転体と前記第2回転体とは独立して同一方向
    に回転し、前記第2回転体上に収容されたボルト状部品
    を前記隙間に向って前記第2回転体の回転による遠心力
    によって移動させ、該第2回転体の最上方部で該部品の
    頭部を受け、前記第1回転体の上縁部に沿って懸吊させ
    た姿勢で搬送するようにした部品整送装置において、前
    記間隙に近接して静止側に支持された円板を前記第1回
    転体と同方向に回転させて、前記間隙を正規の姿勢から
    前記第1回転体の径内方側に突出しているボルト状部品
    を前記円板との当接により前記隙間から前記第1回転体
    の径外方へと押込むようにしたことを特徴とする部品整
    送装置。
  2. 【請求項2】前記円板を取付けた枠体を前記静止側に揺
    動自在に枢着し、通常は前記枠体を前記静止側に固定さ
    れた当接部材に当接させて定位置をとらせるようにした
    請求項(1)に記載の部品整送装置。
  3. 【請求項3】前記円板の少なくとも外同部はウレタンゴ
    ムで成る請求項(1)に記載の部品整送装置。
JP25596989A 1989-09-30 1989-09-30 部品整送装置 Expired - Lifetime JP2504221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25596989A JP2504221B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 部品整送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25596989A JP2504221B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 部品整送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03120117A JPH03120117A (ja) 1991-05-22
JP2504221B2 true JP2504221B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17286091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25596989A Expired - Lifetime JP2504221B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 部品整送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504221B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363936B2 (ja) * 2009-10-14 2013-12-11 靜甲株式会社 フィーダ
WO2019195946A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-17 9754741 Canada Ltd. Singulating and orienting objects for feeding

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03120117A (ja) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100868418B1 (ko) 물품의 분류장치
JP3333215B2 (ja) 運搬およびわき向け装置
JP2504221B2 (ja) 部品整送装置
WO2006096154A1 (en) Streamlined pallet handling apparatus and method
CN109701884B (zh) 一种浙贝母重量自动分级机
JP2002338033A (ja) 回転式整列供給機
JP2623862B2 (ja) 部品整送装置
JP2504220B2 (ja) 部品整送装置
JP2913697B2 (ja) 部品整送装置
EP0130212A1 (en) CONVEYOR SYSTEM.
JPS61293482A (ja) トス装置
JP2950098B2 (ja) 自動ほぐし機構付オーリング供給装置
US4410177A (en) Bowling pin orientation device for orienting falling bowling pins in a bowling pin conveyor system
JPH0986762A (ja) 原稿搬送装置
CN114684584A (zh) 一种塑料瓶盖输送用分流并轨整理装置
JP2893880B2 (ja) 部品整送装置
JP3472592B2 (ja) 自動搬送装置
CN105644852B (zh) 颗粒物料分料机构
CN112875262B (zh) 用于中空柱状产品的输送系统
JPH08239118A (ja) 給壜装置
CN220165115U (zh) 一种条包换向机构
JP7424634B2 (ja) 薬剤フィーダ
US3252598A (en) Apparatus for unloading stored material
JPH0748567Y2 (ja) 方向転換機
JPH08143120A (ja) コンベヤ装置