JPH081256Y2 - 糸処理用プレスボビン - Google Patents

糸処理用プレスボビン

Info

Publication number
JPH081256Y2
JPH081256Y2 JP3729693U JP3729693U JPH081256Y2 JP H081256 Y2 JPH081256 Y2 JP H081256Y2 JP 3729693 U JP3729693 U JP 3729693U JP 3729693 U JP3729693 U JP 3729693U JP H081256 Y2 JPH081256 Y2 JP H081256Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
annular
bobbin
frames
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3729693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072361U (ja
Inventor
信孝 小野
Original Assignee
大阪ボビン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪ボビン株式会社 filed Critical 大阪ボビン株式会社
Priority to JP3729693U priority Critical patent/JPH081256Y2/ja
Priority to TW82107547A priority patent/TW226420B/zh
Publication of JPH072361U publication Critical patent/JPH072361U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081256Y2 publication Critical patent/JPH081256Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は染色など糸処理を行うに
際し糸の咬み込みを起こすことなく、かつ圧縮度合を均
一化して円滑、均一な処理を可能ならしめる糸処理用プ
レスボビンに関するのもである。
【0002】
【従来の技術】チーズ染色は一般にテーパー若しくはパ
ラレル状のボビンを使用して糸を巻き上げ、チーズとし
てこれをスピンドルに差し込み、チーズ間にスペーサな
どを介して多段に積み重ねることによって行われて来
た。
【0003】しかし糸は巻き上げに際しテンションバラ
ツキなどの諸原因によって密度のバラツキが避けられな
かった。しかもこの密度のバラツキは各チーズ間だけで
なく、1つのチーズの中にも存在することにより染色
時、染色むらを発生させる大きな原因となっていた。
【0004】そこで、このようなチーズ染色の染色むら
をなくし均一な染色を達成するため巻き上げた後、軸線
方向に圧縮することにより密度の均一化をはかることが
試みられ、外周に多数の処理液流通孔を有し軸線方向に
圧縮可能ならしめたプレスボビンを始め、その改良とし
て、ボビンに糸を巻き取った後、これを軸線方向に圧縮
する場合、各部一様に収縮し得る構成のプレスボビンで
は両端部適宜巾部分が先に潰れて中間がおくれる傾向が
あるのに鑑み、ボビン中間部分の収縮能を両端部に比し
大きくしたプレスボビン(実公昭55−54692号公
報)や、1個宛プレスする場合はよいが、多段に積み重
ねプレスするときには中間の圧縮度合いが低くなって均
一圧縮という目的に適合しないことから中間部分に圧縮
されない部分を圧縮される部分の間に適宜介在させて軸
線方向にわたり、複数の圧縮される部分と圧縮されない
部分とを設けて一定の圧縮度合いに規制せしめる(実願
平3−42406号)ことなどが提案されて来た。
【0005】ところが、上述の如きプレスボビンにおい
て巻き上げ後、圧縮するときには、圧縮度合を決めるス
トッパー的存在がなく、圧縮にむらが生じ易いと共に、
環状をなす横枠が通常、存在することからプレスされた
糸層内面の糸が横枠の環状内に喰い込み、この糸を咬み
込んだ状態で糸処理が行われ、糸処理の円滑性を阻害す
るということが判明した。
【0006】そこで、本出願人は上記プレスボビンにお
ける上記圧縮時の圧縮むらを解消する部材と共に糸のボ
ビンへの喰い込みを阻止する部材を設けることにより圧
縮時の圧縮度合を均一化し処理液空間の均等を確保する
と共に糸の喰い込みを阻み、糸咬み込み状態による糸処
理をなくし、糸処理の均一化を図るべく環状横枠間に上
下より互い違いをなして縦小片を横枠間距離の略中間位
置程度まで設けたボビンを提案した。(実願平4−69
75号)
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかし上記提案に係る
ボビンを使用し染色処理などを行うとき、なお、糸咬み
込みをなくするには充分でない点があることが分かっ
た。これは極めて重要なことであり、本出願人は更に検
討を重ねた結果、縦小片が通常時、横枠間距離の略中間
位置までであり、残り半分には糸の入り込む余地がある
ため、圧縮時、該部に糸が喰い込むことが原因であるこ
とが判明した。
【0008】特にボビンに巻いた糸層はボビン圧縮と共
に、中央部が外方へ膨れ勝ちとなり、これがボビン下部
に対し、ボビンを締める方向への力として作用し、ボビ
ン下部の横枠間で最も多く糸を喰い込ませることを知見
した。本考案は上述の如き実情に対処し、環状横枠間の
縦小片に更に補助リブを付加することにより、圧縮時の
圧縮度合の均一化、処理液空間の均等確保は勿論、より
確実に糸の喰い込みを阻止し、糸処理の均一化、ならび
に円滑性を高めることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかして、上記目的に適
合する本考案の構成は次の如くである。即ち所定間隔を
隔てて対向的に配置された一対の環状体と、該両環状体
の間において、環状体の中心軸線に平行し、かつ、円周
方向略等間隔に放射方向に亘設された複数の縦枠と、前
記両環状体の間において、等間隔で該環状体に平行に前
記縦枠を介し配置された複数の環状横枠とからなる合成
樹脂製ボビンにおいて、先ず基本的に互いに隣接する縦
枠間で互いに隣接する横枠に、隣接する横枠間で互い違
いをなして上下夫々横枠間距離の略中間位置まで延びる
縦小片をボビン全長として複数列となる如く設け、これ
ら縦小片を圧縮時、同じ縦列に属する縦小片同志が中間
の横枠を挟んで互いに対向し合う如く構成せしめた。そ
して、更に少なくとも下方側の環状体と、これに隣接す
る環状横枠との間の上下縦小片に夫々その先端内面側よ
り対向する環状横枠又は環状体の内面側に向かって延び
る補助リブを形成せしめた。
【0010】ここで補助リブは下部の環状体と、これに
隣接した横枠間が最も重要であるが、上部の環状体と、
これに隣接した横枠間においても下部とあわせて形成し
てもよく、更に、中間の環状横枠間においても形成せし
めてもよい。
【0011】また、縦枠間に設けられた上下互い違いの
縦小片は、何れも上下各先端に向かって断面積が小なる
如く先細台形状をなし、内面側は一対の環状体と、複数
の縦枠と、複数の環状横枠とによって形成される筒状内
周面と略面一であるが、外面側は筒状外周面より稍内方
に位置し、隣接する縦枠間を単位として筒径方向に対し
て反対向きに角度を有して形成せしめることが有利であ
り、補助リブ内面側も筒状内周面と略面一にすることが
効果的である。
【0012】
【作用】上記プレスボビンを用いて糸を巻き取り、ボビ
ンを加圧するときは、ボビンは縦枠をジグザグ状に屈曲
させ互いに隣接する環状横枠が逆方向に移行しようとし
て1つ置きの環状横枠に設けられている同じ縦列の縦小
片は間隔を狭め、中間の環状横枠を挟んで対向した状態
を呈し、同時に補助リブは斜めになって隣り合う縦小片
と補助リブによって平行四辺形状を呈し、かつ崩してゆ
き、従って縦枠間には複数列の縦小片の対向によってス
トッパー的役割をもつ縦片が形成されることとなって、
圧縮度合を規制し、均一な圧縮状態を達成して巻かれた
糸が圧縮され、しかも、上記縦片と倒伏した補助リブの
存在によって糸がボビン筒状体内へ喰い込もうとしても
これを妨げ、外方へ押し出して糸の咬み込みを生じるこ
とがない。従って、何ら、糸咬み込みを起こすことな
く、円滑に均一糸処理を行うことが可能となる。
【0013】
【実施例】以下、更に本考案の実施例を添付図面により
説明する。
【0014】図1は本考案プレスボビンの概要正面図、
図2及び図3はその一部拡大図、図4及び図5は圧縮時
における各状態図である。
【0015】これら図において、1,2は対向的に配置
されたボビン両端の環状体、4は前記両環状体1,2間
において前記両環状体1,2を含む筒状面内で、その中
心軸線に平行して亘設され、円周方向に等間隔で放射方
向に複数個設けられた縦枠、3は前記環状体1,2間に
おいて前記環状体1,2に平行に前記縦枠4に直交する
平面において等間隔で配置された環状の横枠で、本考案
ボビンの基本骨格はそれら環状体1,2と縦枠4と環状
横枠3とによって形成されている。そして、このボビン
は、通常、ポリプロピレン,ポリエチレン等の熱可塑性
合成樹脂材の一体成型によって成形されている。
【0016】環状体1,2は所要間隔をおき対向的に配
置されてボビンの長さを決定しており、その外側端面は
平滑で、上下は順次ボビンを積み重ね得るよう嵌合容易
な構成部分1a,2aとして形成されている。勿論、ス
ペーサを介して積層するときは、別の構成とすることも
ある。
【0017】なお、図示例においては、縦枠4は両環状
体1,2に隣接する横枠3を含み、横枠1つ置きの接合
部がく字状に彎曲しているが、これは圧縮をより容易な
らしめるためである。
【0018】以上のような構成において、本考案ボビン
では特に互いに隣接する縦枠4間で環状の横枠3に、上
下隣接する横枠3,3間で互い違いをなしてそしてボビ
ン全長では2列となる如く縦小片5,6、5′,6′…
が上下夫々横枠間距離の略中間位置まで延びて設けられ
ていると共に、下方側の環状体2と、これに隣接する環
状横枠3との間における縦小片5,6、5′,6′にお
いて夫々、その先端内面側より対向する環状横枠又は環
状体の内面側に向かって線状の補助リブ7が図1及び図
2に示すように延び、その先端は各々対向する環状横枠
又は環状体の内面側に固着されている。
【0019】この補助リブ7は図示例では下部の環状体
2と、これに隣接する環状横枠3との間であるが、これ
に限らず、更に上部の環状体1とその下部に隣接する環
状横枠3との間又は/及び各環状枠3の間においても設
けてもよい。しかし、最も有効なのは下部の環状体2と
その上部に隣接する環状横枠3との間である。
【0020】なお、上記縦小片5,6、5′,6′は、
通常、圧縮されたときには同じ縦列に属する上下の縦小
片5又は6、5′又は6′が中間の横枠3を挟んで互い
に対向し合い、圧縮度合を規制するようになっており、
補助リブ7はその先端より対向する環状体2又は環状横
枠3に対し直線状に延びる長さ程度で、圧縮時、図4に
示すように縦枠4の彎曲に伴う上下隣接横枠3の相対的
逆方向の動きにつれて上下の縦小片と相俟って平行四辺
形状を呈し、かつ切れることなしに、これが次第に長方
形状に移行して図5の圧縮状態となるようになってい
る。このとき、補助リブは合成樹脂成形により形成され
ているため、樹脂自身の伸びも有している。
【0021】更に縦小片5,6、5′,6′は通常、図
2及び図3に示すように何れも上下各端部に向かって漸
次断面積が小さくなる先細台形状で成形され、また、補
助リブ7は細線状で成形されており、その内面側は前記
両端の環状体1,2と、複数の縦枠4、複数の環状横枠
3によって形成される筒状内周面と略面一となっている
が、縦小片の外面側は必ずしも、筒状外周面と面一では
なく、むしろ稍内方寄りに位置して設けられている。し
かも、縦小片は図示例では隣接する縦枠4,4間を1つ
の単位として横方向交互に断面積を異にしているが、別
段、これは同形状同断面積であってもよく、要は圧縮に
耐えることが肝要である。しかし向く方向は筒径方向に
対して反対向きに角度を有することが好適である。これ
はボビンに加圧力を加えるとき、ボビンのねじれ傾向に
対し有効に作用させるのに有利である。
【0022】かくして、上記の如きプレスボビンを用い
染色等の糸処理を施すときは先ず、該ボビンに処理しよ
うとする糸を捲き上げるが、捲き上げ時、可及的高い張
力、出来れば最高張力をもって捲き上げる。そしてこの
捲き上げた捲糸層を有するボビンに対し軸線方向に圧力
を加えて圧縮するが、このとき縦枠4は図5の如く波状
屈曲となり、同時に縦小片は対向し合ってボビン全長を
短縮すると同時に捲糸層に圧縮による張力緩和を付与す
る。また補助リブ7は図4の如く、斜めになって平行四
辺形の2辺をなしつつ、環状横枠3に略平行する状態に
至る。
【0023】この張力が緩和されるとき、ボビンに捲か
れた糸は張力緩和と共にゆるみ、圧縮されて、ボビンの
中間部を稍外方に膨出させると共に、上下において内方
へ締め付け、あたかもビヤダル状となって圧縮ボビンの
上下横枠3間に喰い込もうとする。この喰い込みは最下
部の環状体2とこれに隣接する横枠3の間で最も多くみ
られ、次いで上部の環状体1と隣接する横枠3の間、中
間の隣接する横枠3の間の順となる。
【0024】ところが本考案ボビンでは上下の横枠3間
には縦小片5,6、5′,6′がボビン短縮と同時に上
下互いに接近すると共に補助リブが斜めに引張られた状
態を経て横枠に平行になって糸が入り込もうとするのを
阻止する。従って、張力緩和時において糸の喰み込みを
起こすことがより確実に防止され、染色等の糸処理を円
滑に実施することができる。
【0025】
【考案の効果】本考案は以上のように隣接する縦枠間に
おける環状横枠間の空間部に互い違いでかつ、同列のも
のが圧縮時、互いに対向して張力緩和時における糸の内
方への喰い込みを阻止し得るよう縦小片と共に少なくと
も下部の環状体と隣接する環状横枠の間の上下縦小片先
端より補助リブを設けたものであるから、従前のプレス
ボビンに見られた張力緩和時の圧縮に際し、縦小片がス
トッパー的役割を有して圧縮度合を長手方向について均
一化し、処理液の通過する開口空間を全体にわたって同
一面積として処理の均一化をはかると共に、該縦小片と
補助リブとによって糸のボビン内方への喰い込みを確実
に阻止し、環状横枠間に処理しようとする糸が咬み込ま
れた状態で処理されることがなくなり、プレスボビン利
用の糸処理を円滑ならしめると共に処理された糸の品質
を良好ならしめる顕著な効果を有し、プレスボビンによ
る糸処理工程を大巾に改善することができる。なお、縦
枠間の縦小片と補助リブの形状を考慮することにより、
プレスボビンの圧縮効率と共に、糸の咬み込み阻止効果
をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るプレスボビンの1例を示す正面概
要図である。
【図2】図1の下部部分拡大斜視図である。
【図3】図1の中間部分の拡大斜視図である。
【図4】図1のプレスボビンを圧縮する過程における下
部部分の状態概要図である。
【図5】図1のプレスボビンを圧縮した状態の概要図で
ある。
【符号の説明】
1,2 環状体 3 横枠 4 縦枠 5 ,6 縦小片 5′,6′縦小片 7 補助リブ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隔を隔てて対向的に配置された一
    対の環状体と、該両環状体の間において、環状体の中心
    軸線に平行し、かつ、円周方向略等間隔に放射方向に亘
    設された複数の縦枠と、前記両環状体の間において、等
    間隔で該環状体に平行に前記縦枠を介し配置された複数
    の環状横枠とを有する合成樹脂製ボビンであって互いに
    隣接する縦枠間で互いに隣接する横枠に、隣接する横枠
    間で互い違いをなして上下夫々横枠間距離の略中間位置
    まで延びる縦小片をボビン全長として複数列となる如く
    設けてなり、これら縦小片は圧縮時、同じ縦列に属する
    縦小片同志が中間の横枠を挟んで互いに対向し合う如く
    形成されていると共に、少なくとも下方側の環状体と、
    これに隣接する環状横枠との間の上下縦小片には夫々そ
    の先端内面側より対向する環状横枠又は環状体の内面側
    に向かって延びる補助リブが形成されていることを特徴
    とする糸処理用プレスボビン。
  2. 【請求項2】 縦枠間に設けられた上下互い違いの縦小
    片は、何れも上下各先端に向かって断面積が小なる如く
    先細台形状をなし、内面側は一対の環状体と、複数の縦
    枠と、複数の環状横枠とによって形成される筒状内周面
    と略面一であるが、外面側は筒状外周面より稍内方に位
    置し、隣接する縦枠間を単位として筒径方向に対して反
    対向きに角度を有していると共に、補助リブ内面側も前
    記筒状内周面に対し略面一であることを特徴とする請求
    項1記載の糸処理用プレスボビン。
JP3729693U 1992-01-22 1993-06-14 糸処理用プレスボビン Expired - Lifetime JPH081256Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3729693U JPH081256Y2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 糸処理用プレスボビン
TW82107547A TW226420B (en) 1992-01-22 1993-09-14 Press bobbin for yarn treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3729693U JPH081256Y2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 糸処理用プレスボビン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072361U JPH072361U (ja) 1995-01-13
JPH081256Y2 true JPH081256Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=12493747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3729693U Expired - Lifetime JPH081256Y2 (ja) 1992-01-22 1993-06-14 糸処理用プレスボビン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081256Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072361U (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60023725T2 (de) Schlagabsorbierendes pfostenelement für verpackungen
US9243658B2 (en) Flanged ribbed nut attachment
DE3343805A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum einwickeln von behaeltern und aehnlichem
JPH081256Y2 (ja) 糸処理用プレスボビン
CH623720A5 (en) Vineyard stake
JP2507292Y2 (ja) 糸処理用プレスボビン
DE69701744T2 (de) Füllkörper für kolonne
US7044358B2 (en) Two-sided roll support with multiple ribs
US1400278A (en) Reinforcing-bar
JPH0745504Y2 (ja) 糸処理用プレスボビン
DE202020004567U1 (de) Schraubkappe
US5411217A (en) Compressible bobbin for yarn treatment
JPH09119061A (ja) 糸処理用ボビン
DE1188793B (de) Verfahren und Hilfsmittel zur Herstellung eines druckfesten Kunststoffrohres
EP0753469B1 (de) Stirnwand aus formbarem Material
EP0404083A1 (de) Spreizrolle zum Breithalten von Umhüllungsmaterial für Rundballen in einer Rundballenpresse
DE2518597A1 (de) Mit der fixierung des freien garnendes dienenden wangen ausgestattete wickelspule fuer garne
DE1953527A1 (de) Fadenumlenkrolle
JPS5847006Y2 (ja) 合成樹脂帯
DE3812820C2 (de) Federkissenmaterial, hieraus hergestelltes Federkissen sowie Anlage zur Herstellung des Federkissenmaterials
DE202008011704U1 (de) Abstandhalter
JP3813295B2 (ja) 鋼製床束
JPH0220356Y2 (ja)
JPH0433925Y2 (ja)
JP4257005B2 (ja) ねじ鉄筋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term