JPH08121216A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH08121216A
JPH08121216A JP6267489A JP26748994A JPH08121216A JP H08121216 A JPH08121216 A JP H08121216A JP 6267489 A JP6267489 A JP 6267489A JP 26748994 A JP26748994 A JP 26748994A JP H08121216 A JPH08121216 A JP H08121216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
rich
lean
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6267489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550756B2 (ja
Inventor
Hisashi Mitsumoto
久司 光本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26748994A priority Critical patent/JP3550756B2/ja
Publication of JPH08121216A publication Critical patent/JPH08121216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550756B2 publication Critical patent/JP3550756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】長期間走行後の排気有害成分の排出量の増加を
抑制する。 【構成】三元触媒20の上流側、下流側に上流側酸素セン
サ18、下流側酸素センサ19を設け、空燃比F/B制御中
の酸素センサ18,19のリッチ・リーン反転周波数比(H
ZRATE)に基づいて、上流側酸素センサ18、及び三
元触媒20の劣化度合いを推定する。そして、上流側酸素
センサ18の劣化度合いに応じてF/B制御の制御中心値
をシフトさせることで、劣化による上流側酸素センサ18
の出力値の変化に起因する空燃比のズレを補正して、三
元触媒20の浄化性能を最大に発揮させる。一方、三元触
媒20の劣化度合いに応じて空燃比振幅を増大させて、三
元触媒20の触媒転化効率を向上させ、浄化性能を回復さ
せるようにする。これにより、長期間走行後において最
大限排気有害成分の排出を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の空燃比制御
装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の空燃比制御装置としては、例え
ば、特開平4−116239号公報に開示されるような
ものがある。このものは、図20に示すように、内燃機関
1の排気通路2に三元触媒3を介装し、この三元触媒3
の上流側と下流側に、排気中の酸素濃度に応じてリッチ
・リーン反転信号を出力する上流側酸素センサ4、下流
側酸素センサ5を設け、所定の空燃比が得られるように
上流側酸素センサ4の出力信号に基づき燃料噴射弁6か
らの燃料噴射量(即ち、空燃比制御量である)を増減補
正する空燃比フィードバック制御を行なう一方で、コン
トロールユニット7では、図21に示すように、空燃比の
フィードバック制御時の上流側酸素センサ4、下流側酸
素センサ5の出力値を用いて、即ち、上流側酸素センサ
4の出力信号のリッチ・リーン反転周期(T1)と、下
流側酸素センサ5の出力信号のリッチ・リーン反転周期
(T2)と、に基づいて反転周波数比(HZRATE=
f2/f1)を求め、当該HZRATEが設定値以下の
ときには三元触媒3は正常であり、設定値より大きいと
きには異常(劣化)していると診断できるようにしてい
る(図22のフローチャート参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開平4−119239号公報のものでは、検出した前
記HZRATEに基づいて三元触媒の劣化度合いを検出
することができても、空燃比制御自体は従来同様であ
り、以下のような要求に応えることができなかった。
【0004】即ち、 酸素センサは、長期間使用すると被毒されて(劣化し
て)、その出力値がリッチ側にシフトする傾向となるた
め、この酸素センサの出力値に基づく空燃比フィードバ
ック制御により得られる実際の空燃比は、理論空燃比
(λ=1)に対してリッチ傾向となり、燃費,排気有害
成分(特に、炭化水素HC,一酸化炭素CO)の悪化を
招くため(図23参照)、酸素センサの劣化に応じた出力
値の変化を考慮した空燃比制御が要求される。なお、従
来は、初期においては酸素センサの出力値を予め例えば
最も被毒の激しい場合を想定してリーン側にシフトさせ
ておき、被毒された後でも酸素センサの出力値を大きく
リッチ側にシフトさせないようにして、極端な排気浄化
性能(特にHC,COの浄化性能)の低下を防止するよ
うにしているため、将来的な厳しい要求(NOx,H
C,COの全てを少ないレベルに抑える)には応えるこ
とができないという問題がある。
【0005】三元触媒の排気浄化性能は、初期ほど高
く、劣化するに従い(長期間走行後には)低下する(図
23の破線参照)。従って、かかる排気浄化性能低下によ
る排気有害成分(窒素酸化物NOx、炭化水素HC,一
酸化炭素CO等)の排出量の増大を抑制する要求があ
る。また、HC吸着能力が比較的高くリーン空燃比下に
おいても吸着HCの存在下でNOxを還元できる所謂リ
ーンNOx触媒を採用した場合には、リーンNOx触媒
が劣化すると、これより下流側に設けた三元触媒の入口
部の空燃比振幅或いは空燃比振動周波数が増大して三元
触媒の三元性能が活発化することにより、却って排気浄
化性能が向上する場合があるので、かかる場合にはこの
向上代内で、空燃比振幅或いは空燃比振動周波数を小さ
くして、燃焼安定度を改善するという要求もある。
【0006】本発明は、かかる実情に鑑みなされたもの
で、上流側空燃比センサと下流側空燃比センサのリッチ
・リーン反転周期の比較結果に基づいて、最適な空燃比
制御を行なうことにより、長期間走行後の排気有害成分
の排出量の増加を抑制することができる内燃機関の空燃
比制御装置を提供することを目的とする。また、上流側
空燃比センサと下流側空燃比センサのリッチ・リーン反
転周期の比較結果に基づいて、最適な空燃比制御を行な
うことにより、長期間走行後において燃焼安定度を改善
することも目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため請求項1に記載
の発明にかかる内燃機関の空燃比制御装置は、図1に示
すように、内燃機関の排気通路の介装される排気浄化触
媒Aの排気上流側に設けられ、当該排気浄化触媒A上流
側の排気中の特定成分の濃度を検出し所定空燃比に対す
るリッチ・リーン信号を出力する上流側空燃比センサB
と、前記排気浄化触媒Aの排気下流側に設けられ、当該
排気浄化触媒A下流側の排気中の特定成分の濃度を検出
し所定空燃比に対するリッチ・リーン信号を出力する下
流側空燃比センサCと、前記上流側空燃比センサBのリ
ッチ・リーン信号に基づいて、機関吸入混合気の空燃比
が所定空燃比になるように、空燃比制御量を増減補正す
る空燃比フィードバック制御手段Dと、前記空燃比フィ
ードバック制御手段Dによる空燃比フィードバック制御
中の前記上流側空燃比センサBのリッチ・リーン信号の
反転周期と、前記下流側空燃比センサCのリッチ・リー
ン信号の反転周期と、を比較する反転周期比較手段E
と、前記反転周期比較手段Eの比較結果に基づいて、前
記空燃比フィードバック制御手段Dにおける空燃比制御
量の制御中心値をシフトさせる制御中心値シフト手段F
と、を備えるようにした。
【0008】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明の制御中心値シフト手段Fに代えて、図1の破
線に示すところの、前記反転周期比較手段Eの比較結果
に基づいて、前記空燃比フィードバック制御手段Dにお
ける空燃比制御量の制御振幅或いは制御振動周波数を変
更して機関吸入混合気の空燃比振幅或いは空燃比振動周
波数を変更する空燃比振動変更手段Gを備えるようにし
た。
【0009】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載の発明の構成に加えて、上記空燃比振動変更手段Gを
備えるようにした。請求項4に記載の発明では、前記排
気浄化触媒Aが三元触媒である場合に、前記上流側空燃
比センサBのリッチ・リーン信号の反転周期と、前記下
流側空燃比センサCのリッチ・リーン信号の反転周期
と、が近づくにつれて、前記空燃比振動変更手段Gが機
関吸入混合気の空燃比振幅或いは空燃比振動周波数を大
なる方向に変更するように構成した。
【0010】請求項5に記載の発明では、前記排気浄化
触媒Aが、HC吸着能力が比較的高くリーン空燃比下に
おいても吸着HCの存在下でNOxを還元できる所謂リ
ーンNOx触媒であり、前記下流側空燃比センサCの排
気下流側に更に三元触媒を備える場合に、前記上流側空
燃比センサBのリッチ・リーン信号の反転周期と、前記
下流側空燃比センサCのリッチ・リーン信号の反転周期
と、が近づくにつれて、前記空燃比振動変更手段Gが機
関吸入混合気の空燃比振幅或いは空燃比振動周波数を小
なる方向に変更するように構成した。
【0011】
【作用】上記構成を備える請求項1に記載の発明では、
前記制御中心値シフト手段を介して、前記反転周期比較
手段の比較結果に基づいて、前記空燃比フィードバック
制御手段における空燃比制御量の制御中心値をシフトさ
せるようにする。即ち、上流側空燃比センサが被毒され
劣化が進行してその出力値(リッチ・リーン反転中心
値)が所定空燃比からシフトしたような場合に、当該シ
フトした出力値に基づいて空燃比フィードバック制御を
行なうと、機関吸入混合気の空燃比が所定空燃比からシ
フトすることになるが、前記反転周期比較手段の比較結
果により、そのシフト量(上流側空燃比センサの劣化度
合い)を推定して、そのシフト分を、前記制御中心値シ
フト手段を介して前記空燃比フィードバック制御手段に
おける空燃比制御量の制御中心値をシフトさせることで
修正するようにしたので、例えば、長期間走行後におい
ても機関吸入混合気の空燃比を所定空燃比(理論空燃
比)に維持可能となる。これにより、三元触媒を用いた
場合には、NOxとHC,COの排出量の増加を抑制す
ることができる。また、他の触媒(酸化触媒やリーンN
Ox触媒)を用いた場合や、NOx低減を優先させたい
場合や、HCやCO低減を優先させたい場合等にあって
は、その要求される所定空燃比に、前記制御中心値シフ
ト手段を介して修正可能となる。
【0012】請求項2に記載の発明では、前記空燃比振
動変更手段を介して、前記反転周期比較手段の比較結果
に基づいて、前記空燃比フィードバック制御手段におけ
る空燃比制御量の制御振幅或いは制御振動周波数を変更
して機関吸入混合気の空燃比振幅或いは空燃比振動周波
数を変更するようにした。即ち、請求項4に記載の発明
のように、排気浄化触媒として三元触媒を採用する場合
には、三元触媒が劣化して触媒転化効率(排気浄化性
能)が低下したような場合でも、排気浄化触媒入口部に
おける空燃比のリッチ・リーン反転の振幅(空燃比振
幅)或いはリッチ・リーン反転の反転周波数(空燃比振
動周波数)を大きくすると、後述するような理由から触
媒転化効率を回復させることができるので、当該特性を
有効に発揮させるべく、前記反転周期比較手段の比較結
果により排気浄化触媒の劣化度合いを推定し(具体的に
は、前記上流側空燃比センサのリッチ・リーン信号の反
転周期と、前記下流側空燃比センサのリッチ・リーン信
号の反転周期と、が近づいたことで推定できる。)、空
燃比振幅或いは空燃比振動周波数を大きくするようにし
て、長期間走行後において最大限排気有害成分の排出を
抑制する。なお、排気浄化触媒の劣化度合いに応じて、
空燃比振幅或いは空燃比振動周波数を大きくするので、
その時点での燃焼安定度の悪化を最小に抑制した状態
で、排気浄化触媒の触媒転化効率を最大に回復させて排
気有害成分の排出を抑制することができる。この一方
で、請求項5に記載の発明のように、本発明の排気浄化
触媒としてリーンNOx触媒を採用し、その更に下流側
に三元触媒を備えるようにした場合には、リーンNOx
触媒が劣化すると、下流側三元触媒の入口部の空燃比振
幅或いは空燃比振動周波数が増大して却って排気浄化性
能が向上する場合があるので、かかる場合には、リーン
NOx触媒の劣化度合いに応じて(前記反転周期比較手
段の比較結果により推定できる。具体的には前記上流側
空燃比センサのリッチ・リーン信号の反転周期と、前記
下流側空燃比センサのリッチ・リーン信号の反転周期
と、が近づいたことで推定できる。)、排気有害成分の
許容範囲内で空燃比振幅或いは空燃比振動周波数を小さ
くして、燃焼安定度を向上させることができる。
【0013】請求項3に記載の発明では、前記制御中心
値シフト手段を介して、前記反転周期比較手段の比較結
果に基づいて、前記空燃比フィードバック制御手段にお
ける空燃比制御量の制御中心値をシフトさせると共に、
前記空燃比振動変更手段を介して、前記反転周期比較手
段の比較結果に基づいて、前記空燃比フィードバック制
御手段における空燃比制御量の制御振幅或いは制御振動
周波数を変更して機関吸入混合気の空燃比振幅或いは空
燃比振動周波数を変更するようにした。即ち、請求項1
に記載の発明の作用(上流側空燃比センサの劣化による
センサ出力値のシフトに伴い発生する機関吸入混合気の
空燃比のシフトを修正する作用)と、請求項2に記載の
発明の作用(排気浄化触媒の触媒転化効率或いは燃焼安
定度を改善させる作用)の両者を奏することができるの
で、長期間走行後において最大に排気有害成分の排出を
抑制、或いは燃焼安定度を改善させることができる。
【0014】請求項4,5については、請求項2のとこ
ろで述べた通りの作用を奏することができる。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の実施例を添付の図面に基づ
いて説明する。本発明の第1の実施例の構成を示す図2
において、機関11の吸気通路12には吸入空気流量Qaを
検出するエアフローメータ13及びアクセルペダルと連動
して吸入空気流量Qaを制御する絞り弁14が設けられ、
下流のマニホールド部分には気筒毎に電磁式の燃料噴射
弁15が設けられる。
【0016】燃料噴射弁15は、後述するようにしてコン
トロールユニット50において設定される駆動パルス信号
によって開弁駆動し、図示しない燃料ポンプから圧送さ
れてプレッシャレギュレータ(図示せず)により所定圧
力に制御された燃料を噴射供給する。更に、機関11の冷
却ジャケット内の冷却水温度Twを検出する水温センサ
16が設けられる。一方、排気通路17にはマニホールド集
合部近傍に、排気中の酸素濃度を検出することによって
吸入混合気の空燃比を検出する上流側酸素センサ18(本
発明の上流側空燃比センサに相当する)が設けられ、そ
の下流側に、理論空燃比(λ=1、A/F(空気重量/
燃料重量)≒14.7)近傍において最大に排気中のC
O,HCの酸化とNOX の還元を行って排気を浄化する
排気浄化触媒としての三元触媒20が介装されている。
【0017】そして、三元触媒20の出口部には上流側酸
素センサ18と同様の機能を持つ下流側酸素センサ19(本
発明の下流側空燃比センサに相当する)が設けられてい
る。また、図2で図示しないディストリビュータには、
クランク角センサ22が内蔵されており、コントロールユ
ニット50では、該クランク角センサ22から機関回転と同
期して出力されるクランク単位角信号を一定時間カウン
トして、又は、クランク基準角信号の周期を計測して機
関回転速度Neを検出する。
【0018】ところで、本発明の空燃比フィードバック
制御手段、反転周期比較手段、制御中心値シフト手段、
空燃比振動変更手段として機能するコントロールユニッ
ト50は、CPU,ROM,RAM,A/D変換器及び入
出力インタフェイス等を含んで構成されるマイクロコン
ピュータからなり、各種センサからの入力信号を受け、
以下のようにして、燃料噴射弁15の噴射量(即ち、空燃
比制御量)を制御する。前記各種のセンサとしては、前
述の上流側酸素センサ18、エアフローメータ13、水温セ
ンサ16、クランク角センサ22等がある。
【0019】即ち、エアフローメータ13からの電圧信号
から求められる吸入空気流量Qaと、クランク角センサ
22からの信号から求められる機関回転速度Neとから基
本燃料噴射パルス幅(燃料噴射量に相当)Tp=c×Q
a/Ne(cは定数)を演算すると共に、低水温時に強
制的にリッチ側に補正する水温補正係数Kwや、始動及
び始動後増量補正係数Kasや、空燃比フィードバック補
正係数α等により、最終的な有効燃料噴射パルス幅Te
=Tp×(1+Kw+Kas+・・・)×α+Tsを演算
する。Tsは、電圧補正分である。
【0020】そして、この有効燃料噴射パルス幅Teが
駆動パルス信号として前記燃料噴射弁15に送られて、所
定量に調量された燃料が噴射供給されることになる。上
記空燃比フィードバック補正係数αは、酸素センサのリ
ッチ・リーン反転出力に基づいて比例積分(PI)制御
等により増減されるもので、これに基づきコントロール
ユニット50では基本燃料パルス幅Tpを補正し、燃焼用
混合気の空燃比を目標空燃比(理論空燃比)近傍にフィ
ードバック制御するものである。
【0021】なお、本実施例のコントロールユニット50
では、従来同様に、空燃比フィードバック制御における
2つの酸素センサ18,19の反転周波数比(HZRAT
E)に基づいて、三元触媒20の劣化度合いを求めること
がきるようになっている。即ち、空燃比フィードバック
制御中は、主に上流側酸素センサ18の出力信号に基づい
て比例積分制御等により空燃比制御量(例えば、燃料噴
射量)が増減補正されるので、この上流側酸素センサ18
の出力値は、図21に示すように所定周期f1(=1/T
1)でリッチ・リーン反転を繰り返す。これに対し、三
元触媒20の下流側酸素センサ19の出力値は、三元触媒20
の酸素ストレージ能力により残存酸素濃度の変動が比較
的緩やかであるために、図21に示したように、上流側酸
素センサ18の周期f1に比べて長い周期f2(=1/T
2)でリッチ・リーン反転を繰り返す。しかし、三元触
媒20の劣化が進むにつれて、三元触媒20の酸素ストレー
ジ能力が低下するので、三元触媒20の上流側と下流側と
で酸素濃度がそれほど変わらなくなり、下流側酸素セン
サ19のリッチ・リーン反転周期f2が、上流側酸素セン
サ18の反転周期f1に近づいてくる。
【0022】従って、反転周波数比(HZRATE=f
2/f1)を見れば、三元触媒20の劣化度合いを把握す
ることが可能となる。当該反転周波数比(HZRAT
E)と、三元触媒20の劣化度合いと、の関係を、図3に
示す。これにより、三元触媒20の劣化が進むに連れて、
HZRATEが大きくなることが解る。ところで、この
三元触媒20の劣化度合い(即ち、前記HZRATE)
と、酸素センサの被毒による劣化度合い(出力値のシフ
ト量)と、は所定の相関関係(略比例関係)にあるか
ら、前記HZRATEに基づいて、酸素センサ18,19の
出力値のシフト量も推定できることになる。なお、下流
側酸素センサ19は、三元触媒20により被毒成分が浄化さ
れているので、下流側酸素センサ18に比べ劣化に対して
強い。そこで、本実施例では、長期間走行後において最
大限排気有害成分の排出量の増加を抑制するために、以
下のような考えに基づいて空燃比制御を行なうようにし
ている。
【0023】(1) 前述のように、HZRATEが増大
すると(即ち、上流側酸素センサ18が被毒され劣化が進
行すると)、上流側酸素センサ18の出力値(即ち、リッ
チ・リーン反転中心値)がリッチシフトして、当該リッ
チシフトした出力値に基づいて行なわれる空燃比フィー
ドバック制御により機関吸入混合気の空燃比がリッチシ
フトすることになるが(図4の破線参照)、HZRAT
Eに応じてそのシフト量を修正すれば(空燃比フィード
バック補正係数αの値をリーン側にシフト修正すれ
ば)、長期間走行後においても空燃比を理論空燃比(λ
=1)近傍に維持可能となり(図4の実線参照)、三元
触媒20を用いた場合には、NOxとHC(及びCO、以
下HCを代表させて説明する場合もある。)の排出量の
増加を抑制することができる(図5参照)。なお、本実
施例のように三元触媒20を用いている場合には前述のよ
うに空燃比を理論空燃比近傍に維持するのが普通である
が、これに限らず、他の触媒(酸化触媒やリーンNOx
触媒)を用いた場合、或いはNOx低減を優先させたい
場合や、HC低減を優先させたい場合等には、適宜目標
とする(維持する)空燃比を変更可能である(即ち、空
燃比フィードバック補正係数αの平均値を、λ=1に相
当する位置から所定量シフトさせるようにすればよ
い)。
【0024】つまり、本発明は、HZRATEに応じて
(上流側酸素センサ18の劣化度合い)に応じて、所望の
空燃比が得られるように空燃比制御量(例えば、燃料供
給量や吸入空気流量等)を修正して、排気要求特性(N
Ox低減優先か、HC低減優先か。即ち、機種や運転状
態によって排気要求特性が異なる場合に対処するため)
や触媒自体の持つ排気浄化特性(NOx低減効果が大き
くなるように形成されているのか、HC低減効果が大き
くなるように形成されているのか)等を満足させるもの
である。
【0025】(2) また、図6に示されるように、三元
触媒20が劣化した場合でも、空燃比フィードバック制御
における空燃比のリッチ・リーン反転の振幅(所謂パー
タベーション)を大きく或いは反転周期を短くすると、
触媒表面へCO,HCの吸着効率が向上し(リーンのと
きに触媒表面に吸着され易い)、NOxの転化効率を向
上させることができる(NOxはリッチ状態で触媒表面
に吸着されているCO,HCと反応〔NOx+CO→N
2 +CO2 、NOx+HC→N2 +H2 O+CO2 〕し
て還元されるものである。)。つまり、空燃比のリッチ
・リーン反転の振幅(所謂パータベーション)を大きく
或いは反転周期を短くすると、触媒転化効率(排気浄化
性能)を回復できることになるから(図7参照)、本実
施例では、当該特性を有効に発揮させるべく、HZRA
TE(三元触媒20の劣化度合い)に応じて、空燃比のリ
ッチ・リーン反転振幅(パータベーション)を大きく、
或いは空燃比のリッチ・リーン反転周期を短くするよう
にする。
【0026】以上のような考えに基づいて本実施例にお
いては空燃比制御の最適化を行なうが、ここでコントロ
ールユニット50により実行されるHZRATE算出・空
燃比シフト量設定制御(上記(1)に対応)について、図
8に示すフローチャートに従って説明する。ステップ
(図では、Sと記してある。以下、同様。)1では、許
可条件成立か否かを判断する。例えば、空燃比フィード
バック制御が開始されてから所定時間経過したか、或い
は上流側酸素センサ18の出力が所定回数リッチ・リーン
反転したか否かに基づいて判断できる。YESであれば
ステップ2へ進み、NOであれば本フローを終了する。
【0027】ステップ2では、上流側酸素センサ18(F
rO2)と下流側酸素センサ19(RrO2)の出力信号
を読み込み、リッチ・リーン反転周期(T1,T2)を
検出する。ステップ3では、前記リッチ・リーン反転周
期(T1,T2)に基づき、夫々の酸素センサの反転周
期(f1,f2)を求め、反転周波数比(HZRATE
=f2/f1)を算出する。
【0028】ステップ4では、図4を参照して、現在の
HZRATEに対応する空燃比のシフト量を求める。即
ち、図4の空燃比のシフト量は、HZRATEに対応す
る(上流側酸素センサ18の劣化度合いに応じた)上流側
酸素センサ18の出力値のリッチシフト量に相当する。そ
して、ステップ5では、上記求められた空燃比のシフト
量に見合って、機関吸入混合気の空燃比を修正するため
に、後述する空燃比フィードバック制御における制御定
数(或いはスライスレベル)を設定変更して、本フロー
を終了する。
【0029】即ち、上記の空燃比のシフト量は、以下に
説明するコントロールユニット50が行う空燃比フィード
バック制御(図9のフローチャート)における制御定数
(或いはスライスレベル)を変更することでなされる。
ここで、当該コントロールユニット50が行う空燃比フィ
ードバック制御を示す、図10を参照しつつ、図9のフロ
ーチャートについて説明する。当該フローは、機関1回
転毎に実行される。
【0030】ステップ11では、空燃比フィードバック制
御(λコントロール)開始か否かを判断する。YESで
あれば、ステップ12へ進む。NOであれば、ステップ27
へ進み、空燃比フィードバック補正係数αの値を所定の
値(例えば1.0 、或いは前回までの所謂学習値を用いて
もよい)にクランプして、本フローを終了する。ステッ
プ12では、上流側酸素センサ18(FrO2センサ)の出
力値 (電圧) のA/D変換値OSR1 を読み込む。
【0031】ステップ13では、OSR1 と第1基準値
(第1スライスレベル)SL/LEAN(目標空燃比に
対して所定量リーンシフトさせた値)とを比較し、OS
1 <SL/LEANの場合は、マニホールド集合部近
傍(三元触媒20上流側)の空燃比が所定以上リーンであ
ると判定して、ステップ14へ進む。一方、OSR1 ≧S
L/LEANの場合は、マニホールド集合部近傍の空燃
比がリッチであると判定して、ステップ20へ進む。
【0032】ステップ14では、リーンフラグFLがオン
(1にセット)されているか否かを判断する。YESで
あれば、前回もリーンであり、そのまま積分制御(I分
補正)により空燃比を徐々にリッチ方向に補正すべく、
ステップ17へ進む。NOであれば、ステップ15へ進む。
ステップ15では、今回初めてリーン判定されたか否かを
判断する。YESであれば、ステップ16へ進む。NOで
あれば、ステップ17へ進む。
【0033】ステップ16では、前回までリッチで今回初
めてリーン判定されたと判断して、比例制御(P分補
正)により、急速に空燃比をリッチ方向に補正すべく、
以下のようにして空燃比フィードバック補正係数αを設
定する。 α(今回)=α(前回)+PL そして、ステップ18へ進み、リーンフラグFLをオン
(1にセット)した後、ステップ19へ進み、ステップ19
ではリッチフラグFRをオフ(0にセット)して、本フ
ローを終了する。
【0034】ステップ17では、積分制御(I分補正)に
より空燃比を徐々にリッチ方向に補正すべく、以下のよ
うにして空燃比フィードバック補正係数αを設定する。 α(今回)=α(前回)+IL その後、本フローを終了する。一方、ステップ13で、O
SR1 ≧SL/LEANであると判断され、マニホール
ド集合部近傍の空燃比が所定以上リッチであると判断さ
れると、ステップ20へ進むが、当該ステップ20では、O
SR1 と第2基準値(第2スライスレベル)SL/RI
CH(目標空燃比に対して所定量リッチシフトさせた
値)とを比較し、OSR1 >SL/RICHの場合は、
マニホールド集合部近傍(三元触媒20上流側)の空燃比
が所定以上リッチであると判定して、ステップ21へ進
む。
【0035】OSR1 ≦SL/RICHの場合は、マニ
ホールド集合部近傍の空燃比が所定以上リッチでないと
判定して、ステップ17へ進み、更に積分制御(I分補
正)により空燃比を徐々にリッチ方向に補正する。ステ
ップ21では、リッチフラグFRがオン(1にセット)さ
れているか否かを判断する。YESであれば、前回も所
定以上リッチであり、そのまま積分制御(I分補正)に
より空燃比を徐々にリーン方向に補正すべく、ステップ
24へ進む。NOであれば、ステップ22へ進む。
【0036】ステップ22では、今回初めてリッチ判定さ
れたか否かを判断する。YESであれば、ステップ23へ
進む。NOであれば、ステップ24へ進む。ステップ23で
は、前回までリーンで今回初めてリッチ判定されたと判
断して、比例制御(P分補正)により、急速に空燃比を
リーン方向に補正すべく、以下のようにして空燃比フィ
ードバック補正係数αを設定する。
【0037】α(今回)=α(前回)−PR そして、ステップ25へ進み、リッチフラグFRをオン
(1にセット)した後、ステップ26へ進み、ステップ26
ではリーンフラグFLをオフ(0にセット)して、本フ
ローを終了する。一方、ステップ24では、積分制御(I
分補正)により空燃比を徐々にリーン方向に補正すべ
く、以下のようにして空燃比フィードバック補正係数α
を設定する。
【0038】α(今回)=α(前回)−IR その後、本フローを終了する。このような空燃比フィー
ドバック制御において、図8のフローチャートで求めた
空燃比のシフト量は、上記の空燃比フィードバック制御
における制御定数やスライスレベル(即ち、PLやPR
〔P分補正〕、ILやIR〔I分補正〕、第1基準値
〔SL/LEAN〕、第2基準値〔SL/RICH〕)
を適宜設定変更することによって、達成されることにな
る。
【0039】具体的には、図11(A)に示すように、P
Lを大きく設定し、PRを小さく設定すれば空燃比フィ
ードバック制御で得られる最終的な空燃比はリッチ方向
にシフトされる。また、図11(B)に示すように、SL
/LEANと、SL/RICHと、をよりリッチ側に設
定すれば空燃比はリッチ方向にシフトされる。更に、I
LとIR(I分補正)の大きさ(時間当たりの変化量)
を異ならせることによっても空燃比をリッチ或いはリー
ンシフトさせることが可能である(図10参照)。
【0040】つまり、図8のフローチャートにおけるス
テップ5においては、HZRATEに応じた空燃比のシ
フト量が得られるように空燃比フィードバック制御にお
ける制御定数やスライスレベルを予め設定しておいて、
現在のHZRATEに応じて制御定数やスライスレベル
を検索等して求め、設定するようにすればよい。これに
より、上流側酸素センサ18の劣化度合い(リッチ側への
出力値のシフト量)を推定して、この酸素センサ18の劣
化度合いに応じて空燃比制御量を修正することができる
から、従来のように、予め例えば最も被毒の激しい場合
を想定して空燃比をリーン側に大きくシフトさせておく
必要がなくなる。なお、上流側酸素センサ18の劣化は、
空燃比フィードバック補正係数αの値の基準値(例えば
1.0 )からのズレ量によってもある程度把握できるが、
この場合には他の要因(例えば、環境変化や燃料噴射弁
の機能劣化等)の影響を受け易いので、本発明による推
定方法、即ちHZRATE(上流側と下流側の酸素セン
サの反転周期の比較)に基づいて推定した方が、その推
定精度は高い。
【0041】次に、本実施例の上記(2)の考えに基づ
く、空燃比制御について説明する。上記(2)の考え方
は、三元触媒20の劣化度合いに応じて空燃比フィードバ
ック制御における空燃比のリッチ・リーン反転の振幅
(パータベーション)を大きく或いは反転周期を短く
(反転周波数を大きく)するものである。即ち、コント
ロールユニット50により実行されるHZRATE算出・
空燃比振幅(パータベーション)設定制御が、図12に示
すフローチャートに従って実行される。
【0042】当該図12のフローチャートは、図8のフロ
ーチャートに対して、ステップ34,35のみが異なるの
で、当該ステップ34,35についてのみ説明し、その他の
ステップについての説明は省略する。ステップ34では、
図13を参照して(或いは演算により)、現在のHZRA
TE(即ち、劣化度合い)に対応して、燃焼変動の悪化
を最小に抑制しつつ三元触媒20の転化効率を最大に回復
できる空燃比振幅(パータベーション)〔或いは反転周
波数〕を求める。なお、三元触媒20の排気浄化効率が高
い初期状態では、パータベーションは小さくても十分排
気有害成分の排出を低減でき、またパータベーションが
小さい方が燃焼変動を小さくでき空燃比制御の応答性を
向上できるため、比較的小さく設定されているものであ
る。従って、三元触媒20の劣化時においては、初期の小
さなパータベーションのままでは、図6に示されるよう
に、触媒転化効率が低下して排気性能の悪化を招くこと
になる。なお、所定以上パータベーションを大きくして
も、転化効率の向上代が少なくなるので、三元触媒20の
劣化時においては、燃焼変動(回転ハンチング)が許容
できる範囲内において、パータベーションを大きく設定
するようにするのが好ましい。
【0043】そして、ステップ35では、上記求められた
空燃比振幅(或いは反転周波数)に見合って、実際の機
関吸入混合気の空燃比振幅を修正するために、図9の空
燃比フィードバック制御における制御定数を設定変更し
て、本フローを終了する。即ち、上記の空燃比振幅(パ
ータベーション)(或いは空燃比のリッチ・リーン反転
周波数)は、上記の図9のフローチャートで説明した空
燃比フィードバック制御において、例えば、PLやPR
(P分補正)ILやIR(I分補正)を設定変更するこ
とによって、達成させることができる。
【0044】具体的には、図14(A)に示すように、P
Lを大きく設定し、PRを大きく設定すれば空燃比振幅
(パータベーション)(或いは反転周波数)を大きくで
きる。また、図14(B)に示すように、ILやIR(I
分補正)を大きく(即ち、時間当たりの変化量を大き
く)設定すれば、空燃比振幅(パータベーション)(或
いは反転周波数)を大きくできる。
【0045】つまり、図12のフローチャートにおけるス
テップ35においては、三元触媒20の劣化度合い、即ちH
ZRATEに応じた空燃比振幅(或いは空燃比振動周期
数)が得られるように空燃比フィードバック制御におけ
る制御定数を予め設定しておいて、現在のHZRATE
に応じて制御定数を検索等して求め、設定するようにす
ればよい。
【0046】これにより、三元触媒20の劣化度合いを推
定し、この三元触媒20の劣化度合いに応じて空燃比振幅
(或いは空燃比振動周波数)を増大させることができる
から、従来のように、三元触媒20の劣化後においても初
期から一定の空燃比振幅(或いは空燃比振動周波数)で
空燃比制御するものに比べ、長期間走行後において大幅
に排気有害成分の排出量の低減を図ることができる。
【0047】このように、第1の実施例によれば、上流
側酸素センサ18や三元触媒20の劣化(HZRATEの変
化)に応じて、空燃比フィードバック制御における制御
定数或いはスライスレベルを可変設定するようにしたの
で、長期間走行後においても高精度に所望の空燃比が得
られると共に、空燃比振幅(或いは空燃比振動周波数)
を大きくすることができるので、以って長期間走行後に
おいて最大限排気有害成分の排出、延いては燃費を抑制
することができる(図15)。つづけて、本発明の第2の
実施例について説明する。
【0048】第2の実施例では、図15に示すように、第
1の実施例で使用していた三元触媒20の位置に所謂リー
ンNOx触媒21(主に燃費改善のために空燃比をリーン
化〔例えば、λ=1.2 〜1.5 程度〕してもNOxを還元
できる触媒、例えばゼオライトを含んで構成される。)
が介装され、その排気下流側に三元触媒20が配設されて
いる。
【0049】この場合には、リーンNOx触媒21の持つ
排気浄化性能により、リーンNOx触媒21より下流側
(即ち、三元触媒20入口部)での空燃比振幅が大幅に小
さくなるため、三元触媒20の浄化性能が著しく低下す
る。しかし、リーンNOx触媒21が劣化すると、これに
伴いリーンNOx触媒21の持つ排気浄化性能が低下する
ため、三元触媒20入口部での空燃比振幅が大きくなる。
従って、長期間走行後に三元触媒20の排気浄化性能自体
はある程度低下していても、前述したように空燃比振幅
が大きくなることにより(上記(2)参照)、三元触媒20
の触媒転化効率が改善され、排気浄化性能の向上が期待
できる。
【0050】図16に、その一例を示す。つまり、第1の
実施例の場合に対して、初期の排気浄化性能と、劣化後
の排気浄化性能と、が逆転する。かかる場合において、 (3) 上記(1)同様に、即ち、第1の実施例と同様に、H
ZRATEが増大すると(即ち、上流側酸素センサ18が
被毒され劣化が進行すると)、上流側酸素センサ18の出
力値(即ち、リッチ・リーン反転中心値)がリッチシフ
トして、当該リッチシフトした出力値に基づいて行なわ
れる空燃比フィードバック制御により機関吸入混合気の
空燃比がリッチシフトすることになるので、HZRAT
Eに応じてそのシフト量を修正すれば(空燃比フィード
バック補正係数αの値をリーン側にシフト修正すれ
ば)、初期および長期間走行後(劣化後)においても理
論空燃比近傍での運転時(即ち、リーン化制御中でない
とき)の空燃比を理論空燃比(λ=1)近傍に良好に維
持可能となり、各触媒の三元浄化性能を有効に作用させ
ることができ、以ってNOxとHC、COの排出量を抑
制することができる(図16参照)。
【0051】(4) 一方、リーンNOx触媒21が劣化し
た場合には、三元触媒20の入口部の空燃比振幅(或いは
空燃比振動周波数)が大きくなるが、この空燃比振幅
(或いは空燃比振動周波数)はリーンNOx触媒21の転
化効率が最大となるように設定されていたものであるか
ら、このような大きな振幅(或いは周波数)では、三元
触媒20にとっては排気浄化性能に余裕が生じることにな
る(図16参照)。そこで、本実施例では、リーンNOx
触媒21の劣化度合いに応じて、第1の実施例とは逆に空
燃比振幅(或いは空燃比振動周波数)を小さくして、こ
れによって燃焼安定度を高めるような制御を行なう(図
17参照)。なお、あまり空燃比振幅(或いは空燃比振動
周波数)を小さくし過ぎると、三元触媒20の転化効率が
低下するので、許容できる範囲内において、パータベー
ションを小さく設定するようにするのが好ましい。以上
が、第2の実施例のように、排気上流側にリーンNOx
触媒21を備え、その下流側に三元触媒20を配設した場合
の考え方である。
【0052】即ち、第1の実施例で説明した図8のフロ
ーチャートを同様に実行するが、図18に示す実線のシフ
ト量に基づいて空燃比シフト量を設定すれば、酸素セン
サ18の劣化による空燃比のシフトは良好に修正され、理
論空燃比近傍に維持できることになる。そして、第1の
実施例で説明した図12のフローチャートのステップ34で
検索される空燃比振幅(或いは空燃比振動周波数)を、
図19に示すHZRATEと空燃比振幅(或いは空燃比振
動周波数)との関係(第1の実施例の場合と逆傾向)に
基づき現在のHZRATEに応じて検索するようにすれ
ばよい。
【0053】つまり、HZRATEが大きくなる(リー
ンNOx触媒21の劣化が進むに)つれて、三元触媒20の
排気浄化性能が向上し燃焼安定度を向上させることが可
能となるから、HZRATEが大きくなる(リーンNO
x触媒21の劣化が進むに)つれて、空燃比振幅(或いは
空燃比振動周波数)を小さくするように設定すればよ
い。
【0054】なお、空燃比振幅(或いは空燃比振動周波
数)を小さくするには、図9の空燃比フィードバック制
御における制御定数、例えば、PLやPR(P分補正)
ILやIR(I分補正)を設定変更することによって、
達成させることができる。具体的には、図14(A)に示
したように、PLを小さく設定し、PRを小さく設定す
れば空燃比振幅(或いは空燃比振動周波数)を小さくで
きる。また、図14(B)に示したように、ILやIR
(I分補正)を小さく(即ち、時間当たりの変化量を小
さく)設定すれば、空燃比振幅(或いは空燃比振動周波
数)を小さくできる。
【0055】このように、第2の実施例によれば、酸素
センサ18の劣化、リーンNOx触媒21の劣化(HZRA
TEの変化)に応じて、空燃比フィードバック制御にお
ける制御定数を可変設定するようにしたので、長期走行
後においても高精度に所望の空燃比が得られると共に、
空燃比振幅(或いは空燃比振動周波数)を小さくするこ
とができるので、以って長期間走行後において最大限排
気有害成分の排出を抑制することができると共に、燃焼
安定性を向上させることができる(図16参照)。
【0056】ところで、第2の実施例の構成における三
元触媒20の下流側に、更に酸素センサを設けるようにし
て、第2の実施例と、第1の実施例と、を組み合わせれ
ば(即ち、リーンNOx触媒21の劣化に応じて第2の実
施例を実行し、その後三元触媒20の劣化度合いに応じて
行なわれる第1の実施例を実行するようにする)、より
長期に亘って排気有害成分の排出を抑制することができ
る。
【0057】なお、上記各実施例では、空燃比フィード
バック制御において、2つの基準値(SL/LEAN,
SL/RICH)を設けて制御するようにしているが、
通常の空燃比フィードバック制御と同様に、1つの基準
値(スライスレベル)で空燃比のリッチ・リーンを判定
するものにおいても適用可能である。即ち、通常の空燃
比フィードバック制御における単一の基準値レベルや、
PLやPR(P分補正)、ILやIR(I分補正)を設
定変更することによって、空燃比シフト量や空燃比振幅
(或いは空燃比の反転周期)を変更することは可能であ
り、当該構成に限定されるべきものではない。但し、上
記各実施例のように2つの基準値を設けた方が、空燃比
シフト量や空燃比振幅(或い空燃比振動周波数)を要求
通りに高精度に変更できるという利点がある。
【0058】ところで、上記各実施例においてHZRA
TE(=f2/f1)によって上流側酸素センサや触媒
の劣化度合いを推定するようにしているが、この逆数
(f1/f2)、或いは(f1−f2)等によって推定
するようにすることもできる。また、上記各実施例で
は、空燃比シフト量をリーン側へ修正するように説明し
てきたが、例えば、初期取付け状態において、酸素セン
サのリッチ・リーン反転中心値がリーン方向にズレてい
るような場合には、空燃比シフト量はリッチ方向に修正
されることになるのは勿論である。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、前記制御中心値シフト手段を介して、前
記反転周期比較手段の比較結果に基づいて、前記空燃比
フィードバック制御手段における空燃比制御量の制御中
心値をシフトさせるようにしたので、長期間走行後にお
いても機関吸入混合気の空燃比を所定空燃比に維持可能
となり、排気有害成分の排出量の増大を抑制することが
できる。
【0060】請求項2に記載の発明によれば、前記空燃
比振動変更手段を介して、前記反転周期比較手段の比較
結果に基づいて、前記空燃比フィードバック制御手段に
おける空燃比制御量の制御振幅或いは制御振動周波数を
変更して機関吸入混合気の空燃比振幅或いは空燃比振動
周波数を変更するようにしたので、長期間走行後におけ
る排気有害成分の排出の抑制、或いは燃焼安定度の改善
を図ることができる。
【0061】請求項3に記載の発明によれば、前記制御
中心値シフト手段を介して、前記反転周期比較手段の比
較結果に基づいて、前記空燃比フィードバック制御手段
における空燃比制御量の制御中心値をシフトさせると共
に、前記空燃比振動変更手段を介して、前記反転周期比
較手段の比較結果に基づいて、前記空燃比フィードバッ
ク制御手段における空燃比制御量の制御振幅或いは制御
振動周波数を変更して機関吸入混合気の空燃比振幅或い
は空燃比振動周波数を変更するようにしたので、長期間
走行後において最大限排気有害成分の排出を抑制でき、
或いは併せて燃焼安定度の改善を図ることができる。
【0062】請求項4に記載の発明によれば、排気浄化
触媒としての三元触媒が劣化して触媒転化効率が低下し
たような場合には、その劣化度合いに応じて、三元触媒
入口部における空燃比振幅或いは空燃比振動周波数を大
きくするようにしたので、長期間走行後において最大限
排気有害成分の排出を抑制することができる。なお、三
元触媒の劣化度合いに応じて、空燃比振幅或いは空燃比
振動周波数を大きくするので、その時点での燃焼安定度
の悪化を最小に抑制した状態で、三元触媒の触媒転化効
率を最大に回復させて排気有害成分の排出を抑制するこ
とができる。
【0063】請求項5に記載の発明によれば、本発明の
排気浄化触媒としてリーンNOx触媒を採用し、その更
に下流側に三元触媒を備えるようにした場合には、リー
ンNOx触媒の劣化度合いに応じて、排気有害成分の許
容範囲内で空燃比振幅或いは空燃比振動周波数を小さく
するようにしたので、三元触媒の排気浄化性能の回復代
内で燃焼安定度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図
【図2】第1の実施例の全体構成図
【図3】三元触媒、酸素センサの劣化度合いと、HZR
ATEの関係を示す図
【図4】HZRATEと、空燃比シフト量及び空燃比
と、の関係を説明する図
【図5】同上実施例における効果を説明する図
【図6】空燃比振幅(或いは空燃比振動周波数)と、触
媒転化効率と、燃焼安定度との関係を示す図
【図7】空燃比振幅、空燃比振動周期(周波数)と、触
媒転化効率と、を説明する図
【図8】同上実施例におけるHZRATE算出・空燃比
シフト量設定制御を説明するフローチャート
【図9】同上実施例における空燃比フィードバック制御
を説明するフローチャート
【図10】空燃比フィードバック補正係数αと、上流側酸
素センサ出力の変化を示すタイムチャート
【図11】(A)は、空燃比フィードバック制御における
PL,PRにより空燃比をリッチ・リーンシフトさせる
一例を示す図。(B)は、空燃比フィードバック制御に
おけるSL/RICH,SL/LEANにより空燃比を
リッチ・リーンシフトさせる一例を示す図。
【図12】同上実施例におけるHZRATE算出・空燃比
振幅設定制御を説明するフローチャート
【図13】同上実施例におけるHZRATEと、空燃比振
幅との関係を示す図
【図14】(A)は、空燃比フィードバック制御における
PL,PRにより空燃比振幅を変更させる一例を示す
図。(B)は、空燃比フィードバック制御におけるI分
(IR,IL)により空燃比振幅を変更させる一例を示
す図。
【図15】第2の実施例の全体構成図
【図16】同上実施例における効果を説明する図
【図17】同上実施例における空燃比振幅(或いは空燃比
振動周波数)と、触媒転化効率と、燃焼安定度との関係
を示す図
【図18】同上実施例におけるHZRATEと、空燃比シ
フト量及び空燃比と、の関係を説明する図
【図19】同上実施例におけるHZRATEと、空燃比振
幅との関係を示す図
【図20】従来の装置の全体構成図
【図21】上流側酸素センサの出力信号のリッチ・リーン
反転周期(T1)と、下流側酸素センサの出力信号のリ
ッチ・リーン反転周期(T2)と、を説明する図
【図22】従来の装置の反転周波数比(HZRATE=f
2/f1)に基づく三元触媒3の劣化診断ルーチンを説
明するフローチャート
【図23】酸素センサの劣化による出力値のリッチシフト
に起因する問題と、三元触媒の劣化に起因する問題と、
を説明する図
【符号の説明】
11 内燃機関 12 吸気通路 13 エアフローメータ 14 絞り弁 15 燃料噴射弁 17 排気通路 18 上流側酸素センサ 19 下流側酸素センサ 20 三元触媒 21 リーンNOx触媒 22 クランク角センサ 50 コントロールユニット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気通路の介装される排気浄化
    触媒の排気上流側に設けられ、当該排気浄化触媒上流側
    の排気中の特定成分の濃度を検出し所定空燃比に対する
    リッチ・リーン信号を出力する上流側空燃比センサと、 前記排気浄化触媒の排気下流側に設けられ、当該排気浄
    化触媒下流側の排気中の特定成分の濃度を検出し所定空
    燃比に対するリッチ・リーン信号を出力する下流側空燃
    比センサと、 前記上流側空燃比センサのリッチ・リーン信号に基づい
    て、機関吸入混合気の空燃比が所定空燃比になるよう
    に、空燃比制御量を増減補正する空燃比フィードバック
    制御手段と、 前記空燃比フィードバック制御手段による空燃比フィー
    ドバック制御中の前記上流側空燃比センサのリッチ・リ
    ーン信号の反転周期と、前記下流側空燃比センサのリッ
    チ・リーン信号の反転周期と、を比較する反転周期比較
    手段と、 前記反転周期比較手段の比較結果に基づいて、前記空燃
    比フィードバック制御手段における空燃比制御量の制御
    中心値をシフトさせる制御中心値シフト手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】内燃機関の排気通路の介装される排気浄化
    触媒の排気上流側に設けられ、当該排気浄化触媒上流側
    の排気中の特定成分の濃度を検出し所定空燃比に対する
    リッチ・リーン信号を出力する上流側空燃比センサと、 前記排気浄化触媒の排気下流側に設けられ、当該排気浄
    化触媒下流側の排気中の特定成分の濃度を検出し所定空
    燃比に対するリッチ・リーン信号を出力する下流側空燃
    比センサと、 前記上流側空燃比センサのリッチ・リーン信号に基づい
    て、機関吸入混合気の空燃比が所定空燃比になるよう
    に、空燃比制御量を増減補正する空燃比フィードバック
    制御手段と、 前記空燃比フィードバック制御手段による空燃比フィー
    ドバック制御中の前記上流側空燃比センサのリッチ・リ
    ーン信号の反転周期と、前記下流側空燃比センサのリッ
    チ・リーン信号の反転周期と、を比較する反転周期比較
    手段と、 前記反転周期比較手段の比較結果に基づいて、前記空燃
    比フィードバック制御手段における空燃比制御量の制御
    振幅或いは制御振動周波数を変更して機関吸入混合気の
    空燃比振幅或いは空燃比振動周波数を変更する空燃比振
    動変更手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】内燃機関の排気通路の介装される排気浄化
    触媒の排気上流側に設けられ、当該排気浄化触媒上流側
    の排気中の特定成分の濃度を検出し所定空燃比に対する
    リッチ・リーン信号を出力する上流側空燃比センサと、 前記排気浄化触媒の排気下流側に設けられ、当該排気浄
    化触媒下流側の排気中の特定成分の濃度を検出し所定空
    燃比に対するリッチ・リーン信号を出力する下流側空燃
    比センサと、 前記上流側空燃比センサのリッチ・リーン信号に基づい
    て、機関吸入混合気の空燃比が所定空燃比になるよう
    に、空燃比制御量を増減補正する空燃比フィードバック
    制御手段と、 前記空燃比フィードバック制御手段による空燃比フィー
    ドバック制御中の前記上流側空燃比センサのリッチ・リ
    ーン信号の反転周期と、前記下流側空燃比センサのリッ
    チ・リーン信号の反転周期と、を比較する反転周期比較
    手段と、 前記反転周期比較手段の比較結果に基づいて、前記空燃
    比フィードバック制御手段における空燃比制御量の制御
    中心値をシフトさせる制御中心値シフト手段と、 前記反転周期比較手段の比較結果に基づいて、前記空燃
    比フィードバック制御手段における空燃比制御量の制御
    振幅或いは制御振動周波数を変更して機関吸入混合気の
    空燃比振幅或いは空燃比振動周波数を変更する空燃比振
    動変更手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】前記排気浄化触媒が三元触媒である場合
    に、 前記上流側空燃比センサのリッチ・リーン信号の反転周
    期と、前記下流側空燃比センサのリッチ・リーン信号の
    反転周期と、が近づくにつれて、 前記空燃比振動変更手段が機関吸入混合気の空燃比振幅
    或いは空燃比振動周波数を大なる方向に変更することを
    特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の
    空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】前記排気浄化触媒が、HC吸着能力が比較
    的高くリーン空燃比下においても吸着HCの存在下でN
    Oxを還元できる所謂リーンNOx触媒であり、前記下
    流側空燃比センサの排気下流側に更に三元触媒を備える
    場合に、 前記上流側空燃比センサのリッチ・リーン信号の反転周
    期と、前記下流側空燃比センサのリッチ・リーン信号の
    反転周期と、が近づくにつれて、 前記空燃比振動変更手段が機関吸入混合気の空燃比振幅
    或いは空燃比振動周波数を小なる方向に変更することを
    特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の
    空燃比制御装置。
JP26748994A 1994-10-31 1994-10-31 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3550756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26748994A JP3550756B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26748994A JP3550756B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08121216A true JPH08121216A (ja) 1996-05-14
JP3550756B2 JP3550756B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=17445565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26748994A Expired - Fee Related JP3550756B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550756B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256855A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化触媒の劣化検出装置
US7779621B2 (en) 2006-12-25 2010-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Air fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JP2011169330A (ja) * 2011-06-10 2011-09-01 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の診断装置および制御装置
JP2012251563A (ja) * 2012-09-24 2012-12-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の診断装置および制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256855A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化触媒の劣化検出装置
US7779621B2 (en) 2006-12-25 2010-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Air fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JP2011169330A (ja) * 2011-06-10 2011-09-01 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の診断装置および制御装置
JP2012251563A (ja) * 2012-09-24 2012-12-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の診断装置および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550756B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6901744B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP2001050086A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3855877B2 (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JPH07259613A (ja) 空燃比センサの故障検出装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3870749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20030150208A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus for engine
JPH0563621B2 (ja)
JPH05133260A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3550756B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3114414B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11247687A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3500968B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4032840B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3826997B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006126218A (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JPH08144802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4281747B2 (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JP2001059412A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7204426B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002030922A (ja) 排気浄化触媒の劣化状態診断装置
JP2006233775A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11315713A (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP4651694B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP3580164B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees