JPH08119988A - デオキシリボフラノシド誘導体の合成方法 - Google Patents

デオキシリボフラノシド誘導体の合成方法

Info

Publication number
JPH08119988A
JPH08119988A JP25208894A JP25208894A JPH08119988A JP H08119988 A JPH08119988 A JP H08119988A JP 25208894 A JP25208894 A JP 25208894A JP 25208894 A JP25208894 A JP 25208894A JP H08119988 A JPH08119988 A JP H08119988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
ribosylamine
alcohol
derivative
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25208894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710151B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kyomori
浩之 京盛
Tomoyasu Nagase
友康 永瀬
Toshio Hoshi
寿男 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBAYASHI KORYO KK
KOBAYASHI PERFUMERY CO
Original Assignee
KOBAYASHI KORYO KK
KOBAYASHI PERFUMERY CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBAYASHI KORYO KK, KOBAYASHI PERFUMERY CO filed Critical KOBAYASHI KORYO KK
Priority to JP25208894A priority Critical patent/JP3710151B2/ja
Publication of JPH08119988A publication Critical patent/JPH08119988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710151B2 publication Critical patent/JP3710151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2−デオキシ−D−リボシルアミン誘導体
に、有機溶媒中でアルコールを反応させることにより、
2−デオキシ−D−リボフラノシド誘導体を合成する。 【効果】 2−デオキシリボースを単離しないため、合
成の総工程数の低減が可能となる。更に、有機溶媒中で
反応させることにより、水の留去は必須でなくなり、デ
オキシリボフラノシド合成の効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2−デオキシ−D−リ
ボシルアミン誘導体(例えば、アニライド)から、2−
デオキシリボースを単離せずに、2−デオキシ−D−リ
ボフラノシド誘導体を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、チミジンを始めとする種々の
核酸関連化合物(ヌクレオシド、ヌクレオチド等)の合
成に有用な中間体の1つであるメチル2−デオキシ−D
−リボフラノシド(以下「MDR」という)は、E. Har
degger、Methods Carbohydr. Chem., ,177〜17
9頁(1962)に記載されているように、D−グルコ
ースから得られる上記2−デオキシ−N−フェニル−D
−リボシルアミンから2−デオキシリボースを合成した
後、J. J. Fox らのJ. Am. Chem. Soc.,83,4066
(1961)に記載されているように、該2−デオキシ
リボースを塩化水素ガス/メタノールで処理することに
より合成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の方法ではMDR合成の工程数が多く、また、原
料たる2−デオキシ−N−フェニル−D−リボシルアミ
ンから2−デオキシリボースを合成する際に、該2−デ
オキシ−N−フェニル−D−リボシルアミンをベンズア
ルデヒド/安息香酸で処理して交換反応を生じさせてい
るため、生成した2−デオキシリボースは水溶液として
得られていた。したがって、目的とする2−デオキシリ
ボースを得るためには、反応生成物から水を留去するこ
とが不可欠であった。
【0004】したがって本発明の目的は、上記した従来
技術の欠点を解消した2−デオキシ−D−リボフラノシ
ドの合成方法を提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、工程数が少ない2−
デオキシ−D−リボフラノシドの合成方法を提供するこ
とにある。
【0006】本発明の更に他の目的は、水の留去を必須
としない2−デオキシ−D−リボフラノシドの合成方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、上記2−デオキシ−D−リボシルアミン誘導体
に、有機溶媒中でアルコールを反応させることが、上記
目的の達成に極めて効果的であることを見出した。
【0008】本発明のメチル2−デオキシ−D−リボフ
ラノシドの合成方法は上記知見に基づくものであり、よ
り詳しくは、2−デオキシ−D−リボシルアミン誘導体
に、有機溶媒中でアルコールを反応させることを特徴と
するものである。
【0009】
【作用】上記した本発明の2−デオキシ−D−リボフラ
ノシドの合成方法においては、2−デオキシ−D−リボ
シルアミン誘導体(アニライド)から、2−デオキシリ
ボースを単離せずに、メチル2−デオキシ−D−リボフ
ラノシド(MDR)を得ているため、工程数を低減する
ことができる。
【0010】また、本発明の合成法においては、有機溶
媒中での反応が可能であるため、水の留去は必須とされ
ない。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】(2−デオキシ−D−リボシルアミン誘導
体)本発明においては、2−デオキシ−D−リボシルア
ミン誘導体を原料として用いる。この2−デオキシ−D
−リボシルアミン誘導体の構造は、アルコールとの反応
により2−デオキシ−D−リボフラノシドを与えること
が可能である限り特に制限されないが、精製(例えば、
再結晶による)が容易な点からは、下記式(化1)の構
造を有することが好ましい。
【0013】
【化1】
【0014】上記式(化1)中、R1 およびR2 は、同
一または相異なって、水素原子、アルキル基(好ましく
は、炭素数1〜4)、アラルキル基(好ましくは、炭素
数7〜10)、アリール基(好ましくは、炭素数6〜1
1)を示す。
【0015】後述するアルコールとの反応性の点から
は、上記R1 ないしR2 の好ましい組合せは、以下の通
りである。
【0016】 <R1 > <R2 > H 1価のアルキル基 H Ph(=C6 5 ) H Ph−R3 上記R3 (フェニル環の置換基)としては、アルキル基
(好ましくは、炭素数1〜6)が好ましく用いられる。
該アルキル基以外の基、例えば、ハロゲン、ニトロ、ア
ミノ基等も、反応を実質的に妨害しない限り使用可能で
ある。後述するアルコールとの反応性の点および精製が
容易(結晶性が良好)な点からは、前記2−デオキシ−
D−リボシルアミン誘導体(化1)としては、2−デオ
キシ−N−フェニル−D−リボシルアミン(化1におい
て、R1 =H、R2 =Ph)が特に好ましく用いられ
る。
【0017】この2−デオキシ−N−フェニル−D−リ
ボシルアミンは、例えば、E. Hardeggerの方法(Method
s Carbohydr. Chem., ,178頁、1962年)によ
り好適に製造することができる。
【0018】(反応溶媒)本発明において反応溶媒とし
て用いる有機溶媒としては、ハロゲン化炭化水素(例え
ば、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、塩化メチ
レン)、芳香族炭化水素((例えば、ベンゼン、トルエ
ン)、脂肪族炭化水素(例えば、n−ペンタン、n−ヘ
キサン)、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン(THF))、エステル(例えば、酢酸
メチル、酢酸エチル)が、必要に応じて2種以上組合せ
て使用可能である。また、後述するアルコール(反応試
薬、例えば、炭素数1〜4の低級アルコール)を、反応
溶媒を兼ねて用いることも可能である。
【0019】上記した溶媒の中でも、生成物/副生物
(例えば、後述する「酸触媒」のアミン塩)の溶解性を
利用した分離ないし精製が容易な点からは、1,2−ジ
クロロエタン(ClCH2 CH2 Cl)を反応溶媒とし
て用いることが特に好ましい。
【0020】本発明において、反応溶媒の使用量は特に
制限されないが、反応効率の点からは、上記した原料た
る2−デオキシ−D−リボシルアミン誘導体10g(2
−デオキシ−N−フェニル−D−リボシルアミンの場
合、0.048モル)に対して、30〜200ml程
度、更には50〜100ml程度用いることが好まし
い。
【0021】(アルコール)本発明において使用可能な
アルコール(R4 −OH)は、上記反応溶媒と相溶可能
(compatible)である限り特に制限されないが、製造さ
れるべき2−デオキシ−D−リボフラノシドの反応性の
点からは、炭素数1〜4の低級アルコールであることが
好ましく、メタノール(CH3 OH)であることが特に
好ましい。このアルコールを構成するアルキル基
(R4 )の種類を選択することにより、生成されるべき
2−デオキシ−D−リボフラノシド(化2)の1−位の
アルコキシ基(−OR4 )の種類のコントロールが可能
となる。
【0022】
【化2】
【0023】上記アルコール(反応試薬として)の使用
量は特に制限されないが、反応効率の点からは、上記し
た原料たる2−デオキシ−D−リボシルアミン誘導体1
0g(2−デオキシ−N−フェニル−D−リボシルアミ
ンの場合、0.048モル)に対して、5〜50g程
度、更には7〜20g程度用いることが好ましい。
【0024】(酸触媒)本発明においては、必要に応じ
て酸触媒を用いてもよい。この酸触媒としては、公知の
無機または有機のブレンステッド酸ないしルイス酸を特
に制限なく用いることが可能である。より具体的には例
えば、硫酸、塩酸、リン酸、スルホン酸(メタンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンス
ルホン酸等)、カルボン酸(トリクロロ酢酸、トリフル
オロ酢酸等)が、必要に応じて2種以上組合せて使用可
能である。更には、水(ないし水分)またはアルコール
と反応して酸を与える酸誘導体(例えば、塩化アセチ
ル、塩化ベンゾイル、塩化チオニル)を酸触媒として使
用することも可能である。
【0025】上記した酸触媒の中でも、反応性および後
処理(アミン塩の溶解性の差を利用した除去)が容易な
点からは、メタンスルホン酸(CH3 SO3 H)を用い
ることが特に好ましい。
【0026】本発明において、酸触媒の使用量は特に制
限されないが、反応効率の点からは、上記した原料たる
2−デオキシ−D−リボシルアミン誘導体に対して、モ
ル数で0.5〜3倍程度、更には0.9〜1.2倍程度
(特に1.0〜1.1倍程度)用いることが好ましい。
【0027】(水の存在下での反応)本発明において
は、必要に応じて水の存在下で反応を行うことにより、
収率を向上させることが可能である。この場合、水の量
は特に制限されないが、反応効率の点からは、上記した
原料たる2−デオキシ−D−リボシルアミン誘導体に対
して、モル数で0.1〜2倍程度、更には0.3〜1.
5倍程度(特に0.5〜1倍程度)用いることが好まし
い。
【0028】(反応条件)本発明において、上記メタン
スルホン酸の存在下で、原料たる2−デオキシ−D−リ
ボシルアミン誘導体にアルコールを反応させる反応条件
は、液相での反応が可能である限り特に制限されない。
反応効率および副反応抑制のバランスの点からは、反応
温度は、50℃以下、更には30℃以下(特に−5〜5
℃程度)であることが好ましい。
【0029】上記反応の終了は、TLC(薄層クロマト
グラフィー)等の通常の手段によって確認することが可
能である。反応時間は、上記した反応温度にもよるが、
通常は10時間以下、更には3時間〜5時間程度である
ことが好ましい。
【0030】本発明において、上記した溶媒ないし反応
試薬を加える順番は特に制限されないが、副反応の抑制
の点からは、原料たる2−デオキシ−D−リボシルアミ
ン誘導体を、必要に応じて水を含有させた有機溶媒(ア
ルコールも使用可)に分散ないし懸濁させた後、該分散
ないし懸濁液に、アルコールと酸触媒とを同時に加える
(例えば、酸触媒のアルコール溶液として加える)こと
が好ましい。
【0031】以下、実施例により本発明を更に具体的に
説明する。
【0032】
【実施例】実施例1 滴下ロートおよび温度計を装着した反応用フラスコ内
で、2−デオキシ−N−フェニル−D−リボシルアミン
(化1において、R1 =H、R2 =Ph)10g(0.
048モル)を、1,2−ジクロロエタン50mlとメ
タノール7.6g(0.237モル)とからなる混合溶
媒中に懸濁させ、上記フラスコ内の液温を0〜5℃に維
持しつつ撹拌した。
【0033】メタノール7.6g(0.237モル)に
溶解させたメタンスルホン酸4.6g(0.048モ
ル)を上記滴下ロートに入れ、該ロートから上記メタン
スルホン酸のメタノール溶液を30分かけて滴下した。
滴下終了後、0〜5℃で、5時間撹拌して反応を行っ
た。
【0034】反応終了後、析出した塩(メタンスルホン
酸のアニリン塩)を濾過により除去し、得られた濾液に
トリエチルアミン1.7g(0.017モル)を加えて
中和した後、減圧下で溶媒を留去して、シラップ状のメ
チル2−デオキシ−D−リボフラノシド(MDR粗製
物、α、β混合物として収率75%)を得た。
【0035】このようにして得られたメチル2−デオキ
シ−D−リボフラノシドの物性データは、以下の通りで
あった。
【0036】1 H−NMR(D2 O):δ5.0〜5.
25(m、2H、H−1(α、β))、3.45〜4.
45(m、8H、H−3、4、5、5´(α、β))、
3.34(s、6H、OMe×2(α、β))、1.6
5〜2.35(m、4H、H−2、2´(α、β)) 本実施例で得られたメチル2−デオキシ−D−リボフラ
ノシドの構造は、上記した1 H−NMRデータと下記文
献に記載された値との一致により確認した。
【0037】MDR(α):C.Vargeese, E.Abushanab;
J. Org. Chem., 55,4400(1990) MDR(β):J.A.Gerlt, V.Youngblood; J. Am. Che
m. Soc,102,7433(1980)実施例 2 実施例1で用いた反応溶媒(1,2−ジクロロエタン−
メタノールの混合溶媒)に代えて、1,2−ジクロロエ
タン50mlと、メタノール7.6g(0.237モ
ル)と、水0.85g(0.047モル、原料に対して
1.0倍モル)とからなる混合溶媒を用いた以外は、実
施例1と同様にして反応および後処理を行ったところ、
シラップ状のメチル2−デオキシ−D−リボフラノシド
(MDR粗製物、α、β混合物として収率85%)が得
られた。
【0038】実施例3 滴下ロートおよび温度計を装着した反応用フラスコ内
で、2−デオキシ−N−フェニル−D−リボシルアミン
(化1において、R1 =H、R2 =Ph)10g(0.
048モル)を、メタノール30g(0.936モル)
と、水0.85g(0.047モル、原料に対して1.
0倍モル)とからなる混合溶媒中に懸濁させた以外は、
実施例1と同様にして反応および後処理を行ったとこ
ろ、シラップ状のメチル2−デオキシ−D−リボフラノ
シド(MDR粗製物、α、β混合物として収率約85
%)が得られた。
【0039】実施例4 実施例3で用いたメタンスルホン酸(酸触媒)に代え
て、硫酸(濃度95%)を2.5g(0.048モル)
用いた以外は、実施例3と同様にして反応および後処理
を行ったところ、シラップ状のメチル2−デオキシ−D
−リボフラノシド(MDR粗製物、α、β混合物として
収率約80%)が得られた。
【0040】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、2−デ
オキシ−D−リボシルアミン誘導体に、有機溶媒中でア
ルコールを反応させることを特徴とする2−デオキシ−
D−リボフラノシドの合成方法が提供される。
【0041】上記した本発明の合成方法によれば、2−
デオキシリボースを単離しないため、合成の総工程数の
低減が可能となる。更に、上記本発明の合成法において
は、有機溶媒中での反応が可能なため水の留去は必須で
なくなり、効率的なデオキシリボフラノシド合成が可能
となる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−デオキシ−D−リボシルアミン誘導
    体に、有機溶媒中でアルコールを反応させることを特徴
    とする2−デオキシ−D−リボフラノシドの合成方法。
  2. 【請求項2】 酸触媒の存在下に、前記アルコールとの
    反応を行う請求項1記載の2−デオキシ−D−リボフラ
    ノシドの合成方法。
  3. 【請求項3】 前記2−デオキシ−D−リボシルアミン
    誘導体が、2−デオキシ−N−フェニル−D−リボシル
    アミンである請求項1記載の2−デオキシ−D−リボフ
    ラノシドの合成方法。
  4. 【請求項4】 前記アルコールとして、炭素数1〜4の
    低級アルコールを用いる請求項1記載の2−デオキシ−
    D−リボフラノシドの合成方法。
  5. 【請求項5】 前記アルコールとしてメタノールを用い
    てメチルリボフラノシドを得る請求項2記載の2−デオ
    キシ−D−リボフラノシドの合成方法。
  6. 【請求項6】 水の存在下で前記アルコールとの反応を
    行う請求項1記載の2−デオキシ−D−リボフラノシド
    の合成方法。
JP25208894A 1994-10-18 1994-10-18 デオキシリボフラノシド誘導体の合成方法 Expired - Fee Related JP3710151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25208894A JP3710151B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 デオキシリボフラノシド誘導体の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25208894A JP3710151B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 デオキシリボフラノシド誘導体の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119988A true JPH08119988A (ja) 1996-05-14
JP3710151B2 JP3710151B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=17232386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25208894A Expired - Fee Related JP3710151B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 デオキシリボフラノシド誘導体の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1295243C (zh) * 2003-04-24 2007-01-17 浙江联化科技股份有限公司 β-胸苷的生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1295243C (zh) * 2003-04-24 2007-01-17 浙江联化科技股份有限公司 β-胸苷的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710151B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280248B2 (ja) アミダイト化合物及び該化合物を用いたポリヌクレオチドの製造方法
JP3653292B2 (ja) 5−メチルウリジンを用いる2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジン(d4T)の大量製造法
US6600025B1 (en) Intermediates, process for preparing macrolide antibiotic agent therefrom
EP1904469B1 (en) New pyrocatechin derivatives
JPWO2004106352A1 (ja) アルドヘキソピラノース中間体の製造法
CA2584799A1 (en) Amino or thiol linker building block for the synthesis of amino- or thiol-functionalized nucleic acids and methods of making and use thereof
JP3710151B2 (ja) デオキシリボフラノシド誘導体の合成方法
CN112272665B (zh) 制备立他司特的方法
JPH04210947A (ja) エルブスタチン類似体の全合成における改良
JP2004323433A (ja) 5’−アシルオキシヌクレオシド化合物の製造方法
WO2021079617A1 (ja) 配糖体化合物、アミダイト化合物、およびこれら化合物を用いたポリヌクレオチドの製造方法
JP3640319B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
US6822090B2 (en) Process for the preparation of cytidine derivatives
JP3259191B2 (ja) 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法
JP2794241B2 (ja) 芳香族アミン誘導体の製造方法
JP4004082B2 (ja) 環状ニトログアニジン誘導体の製造法
KR100252462B1 (ko) ο-(클로로메틸)벤조산에스테르유도체의제조방법
JPH031317B2 (ja)
JPH0987288A (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JPH07242694A (ja) トリアゾロプリンヌクレオシド誘導体及び該誘導体を製造するのに有用な合成中間体
JP4627625B2 (ja) N−アセチルシチジン類の製造方法
JP2965182B2 (ja) β−ケトエステルの製法
JP3144921B2 (ja) ベンジルエステル誘導体及びその製造方法
JP2000327693A (ja) 2’−デオキシ−β−シチジン誘導体の製造方法
JPH072809A (ja) アミノチアゾール酢酸誘導体の新規製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050314

A521 Written amendment

Effective date: 20050513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees