JPH08119872A - ヘリコバクター・ピロリに対する生薬組成物 - Google Patents

ヘリコバクター・ピロリに対する生薬組成物

Info

Publication number
JPH08119872A
JPH08119872A JP6252109A JP25210994A JPH08119872A JP H08119872 A JPH08119872 A JP H08119872A JP 6252109 A JP6252109 A JP 6252109A JP 25210994 A JP25210994 A JP 25210994A JP H08119872 A JPH08119872 A JP H08119872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
helicobacter pylori
crude drug
composition according
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6252109A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kikuchi
幹雄 菊地
Kenichi Imagawa
健一 今川
Toshio Takizawa
壽男 滝沢
Yoshinori Aihara
美紀 相原
Norie Mukai
典江 向井
Hirokazu Wakebe
浩和 分部
Shuichi Sakamoto
修一 坂本
Yasuo Nagata
保夫 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP6252109A priority Critical patent/JPH08119872A/ja
Publication of JPH08119872A publication Critical patent/JPH08119872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は、純グリチミン、カンゾウ油性抽出
物、ローズマリー抽出物、サルビア抽出液、チョウジ抽
出物、タイム抽出物液、ショウガエキス、オウゴン抽出
液、ジュ抽出液、シコンエキス、キラヤニン、ルイボス
茶乾燥エキス、ヨモギ乾燥エキス、刺梨エキスパウダ
ー、タマリンド抽出物、グァバ抽出物、ユキノシタ葉抽
出物、セラミド、エンメイソウ抽出物、ムクロジエキス
パウダー、ユッカエキスパウダー及びレモン抽出液から
選ばれた少なくとも1種を有効成分として含有すること
を特徴とするヘリコバクター・ピロリに対する生薬組成
物を提供する。 【効果】本発明生薬組成物は、食品形態及び医薬品形態
で接種乃至投与適用されて、ヘリコバクター・ピロリに
対する抗菌作用、ウレアーゼ活性阻害作用及び胃粘膜上
皮細胞屁の接着抑制作用を発揮し、その増殖を顕著に抑
制し、該菌に起因する胃炎、胃潰瘍等の治療に有効であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘリコバクター・ピロ
リ(Helicobacter pylori )に対する生薬組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ワーレン及びマーシャルが、胃炎又は胃
潰瘍患者の胃生検材料中には、カンピロバクター・ピロ
リ(Campylobacter pylori)が高率に検出されることを
報告〔Warren,J.R. and Marshall,B.J., Lancet, 1273-
1275, 1983〕して以来、胃炎や胃もしくは十二指腸潰瘍
の発症への該菌の関与が次第と明らかにされてきた。該
菌は、その後、同カンピロバクター属の他の菌とは別属
に属することが証明され、ヘリコバクター・ピロリ(以
下単に「ピロリ菌」という)と改名された。
【0003】上記ピロリ菌が胃粘膜細胞を傷害するメカ
ニズムについては、従来より種々研究がなされており、
ほぼ次の通りとされている。即ち、ピロリ菌は他の大腸
菌と同様に例えば口から入って胃に到達し、その有する
鞭毛を使って粘液層を泳いで胃粘膜層に至り、胃粘膜細
胞に接着(癒着)し、ここで自らの産生するウレアーゼ
により尿素を分解しアンモニアを生成して胃酸を中和
し、好ましい生活環境を整備して増殖を開始する。上記
ピロリ菌の胃の粘膜上皮細胞への接着(感染)によれ
ば、第1に、胃の粘膜細胞から、好中球の走化性因子で
あるIL−8が放出され、感染部位に好中球が集まる。
第2に、ピロリ菌が好中球の活性化因子を産生放出し、
これによって活性化された上記好中球は、血管の内皮細
胞に粘着しやすくなり、これが粘膜の微小循環障害の原
因となるに加えて、更に同微小循環障害の起因物質とし
て知られているプロテアーゼ、フリーラジカル(活性酸
素)、ロイコトリエン等を産生する。第3に、ピロリ菌
の産生するウレアーゼの作用により生成されたアンモニ
アが、上記フリーラジカルと反応して胃粘膜細胞等を傷
害する毒物であるモノクロラミンを生成する。かくし
て、炎症が惹起され、進展する。
【0004】ピロリ菌による胃粘膜傷害は、上記した炎
症反応のほかにも、例えばウレアーゼの作用により産生
されるアンモニア自体の胃粘膜への攻撃、ピロリ菌自体
が産生するサイトトキシン(空胞化毒素)による粘膜細
胞の空胞化変性等をもその要因とすると考えられる。
【0005】しかして、従来より、胃潰瘍、十二指腸潰
瘍の治療のための化学療法剤としては、胃酸の分泌を抑
制するH2 ブロッカーやPPI(プロトンポンプ阻害
剤)等が知られており、之等の有効性は確認されている
ものの、之等の薬物は、ピロリ菌に対する増殖抑制等の
効果を奏し得るものではない。
【0006】ピロリ菌の増殖を抑制する観点からは、抗
菌剤としての抗生物質の利用が種々試みられ、現在、ア
ミノペニシリン系、テトラサイクリン系、マクロライド
系及びビスマス製剤の中から3種の化学療法剤を組合わ
せたトリプルセラピー(三重療法)が最も有効な手段と
されている。
【0007】しかしながら、ピロリ菌はその生存環境が
胃粘膜間のかなりおく深い所であり且つその分裂時間が
通常の細菌の何倍も長いことを考慮すると、これに有効
な抗菌剤は、酸に安定で、胃粘膜間への浸透性があり、
しかも抗菌作用の強いものである必要があり、一剤で之
等の条件を満たす化学療法剤は現在知られておらず、上
記トリプルセラピーといえども、比較的多量の薬剤の長
期投与が必要となるため、その副作用、特に抗菌剤の長
期投与による菌交代症は無視できない問題である。更
に、ピロリ菌自体の破壊を伴う上記抗生物質等の抗菌剤
の利用では、菌体の破壊に伴われて、ピロリ菌の有する
エンドトキシン等の毒物や炎症の起因物質等が胃粘膜周
辺に排出される可能性が大であり、之等が新たな炎症や
粘膜傷害を惹起させる可能性も充分にあり、胃炎、胃潰
瘍の再燃、再発の恐れが多分にある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、上記従来の化学療法剤に代わって、その有する各種
の問題点をすべて解消し得る、ピロリ菌に有効な新しい
薬剤を提供する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的よ
り鋭意研究を重ねた結果、従来より漢方薬として、また
食品添加物として知られている所謂生薬中に、ピロリ菌
に対して有効なものが存在するという事実を発見し、更
に之等生薬のピロリ菌に対する有効性は、抗菌作用、ウ
レアーゼ活性阻害作用及び胃粘膜上皮細胞への接着抑制
作用に分類され、之等の各作用を利用してそれぞれ独自
に医薬品乃至食品として有用であり、また之等各作用を
有する生薬の組合わせによって、上記目的に合致するピ
ロリ菌の増殖抑制、ひいては胃炎、胃潰瘍治療に有効な
医薬品乃至食品を提供できるという事実を発見した。本
発明は上記新知見に基いて完成されたものである。
【0010】即ち、本発明は、まず第一に下記(1)〜
(4)の生薬組成物を提供する。
【0011】(1) 純グリチミン、カンゾウ油性抽出
物、ローズマリー抽出物、サルビア抽出液、チョウジ抽
出物、タイム抽出物液、ショウガエキス、オウゴン抽出
液、ジュ抽出液、シコンエキス、キラヤニン、ルイボス
茶乾燥エキス、ヨモギ乾燥エキス、刺梨エキスパウダ
ー、タマリンド抽出物、グァバ抽出物、ユキノシタ葉抽
出物、セラミド、エンメイソウ抽出物、ムクロジエキス
パウダー、ユッカエキスパウダー及びレモン抽出液より
選ばれる少なくとも1種を有効成分として含有すること
を特徴とするピロリ菌に対する生薬組成物。
【0012】(2) 有効成分が純グリチミン、カンゾ
ウ油性抽出物、チョウジ抽出物、ショウガエキス、ジュ
抽出液及びシコンエキスからなるピロリ菌に対する抗菌
作用を有する生薬成分より選ばれる上記生薬組成物、殊
に抗菌剤である上記生薬組成物。
【0013】(3) 有効成分がジュ抽出液、キラヤニ
ン、タマリンド抽出物、グァバ抽出物及びユキノシタ葉
抽出物からなるピロリ菌のウレアーゼ活性を抑制する作
用を有する生薬成分より選ばれる上記生薬組成物、殊に
ピロリ菌のウレアーゼ活性抑制剤である上記生薬組成
物。
【0014】(4) 有効成分が純グリチミン、カンゾ
ウ油性抽出物、ローズマリー抽出物、サルビア抽出液、
チョウジ抽出物、タイム抽出物液、ショウガエキス、オ
ウゴン抽出物、シコンエキス、ルイボス茶乾燥エキス、
ヨモギ乾燥エキス、刺梨エキスパウダー、セラミド、エ
ンメイソウ抽出物、ムクロジエキスパウダー、ユッカエ
キスパウダー及びレモン抽出液からなるピロリ菌の胃粘
膜上皮細胞への接着性を抑制する作用を有する生薬成分
より選ばれる上記生薬組成物、殊にピロリ菌の胃粘膜上
皮細胞への接着抑制剤である上記生薬組成物。
【0015】また本発明によれば、ピロリ菌に対する抗
菌作用を有する生薬成分、ピロリ菌のウレアーゼ活性を
抑制する作用を有する生薬成分及びピロリ菌の胃粘膜上
皮細胞への接着性を抑制する作用を有する生薬成分を組
合わせ含有する生薬組成物が提供される。
【0016】更に、本発明によれば、食品形態を有する
上記生薬組成物、例えば飲料又はブロック形態の食品と
しての上記生薬組成物が提供される。
【0017】本発明の生薬組成物は、そのピロリ菌に対
する特有の薬理作用に基いて、医薬品乃至食品形態で有
用であり、殊に上記3種の異なる薬理効果を奏し得る生
薬成分を組合わせてなる本発明組成物は、之等の薬理効
果の面で、従来の化学療法剤と同等もしくはこれを凌ぐ
優れたものであり、しかも有効成分自体が生薬成分であ
ることに基いて多量の服用(投与)によっても安全であ
り且つ副作用等も非常に少ない利点があり、この面から
も、胃炎の予防及び治療剤、胃又は十二指腸潰瘍の予防
及び治療剤等として特に好適である。
【0018】本発明組成物において有効成分とする上記
各種の生薬類は、それら自体漢方薬及び食品添加物とし
て公知のものであり、その産地、製法、形態、成分組成
等には特に限定はなく、従来より漢方薬及び食品添加物
として市販されているものをそのまま本発明に有効成分
として利用することができる。但し、従来之等の各生薬
がピロリ菌に対する薬理作用を奏し得ることは、知られ
ておらず、本発明者らの独自に見出だした事項である。
【0019】尚、本明細書における上記生薬類及びその
名称は、1992年食品と科学社発行の「天然物便覧」
(第12版)に記載のものを利用するかまたはそれに準
じるものとする。
【0020】例えば、純グリチミンとしては、食品添加
物(甘味料)として公知の、グリチルリチンを主成分と
する水抽出固体を利用できる。
【0021】カンゾウ油性抽出物としては、マメ科カン
ゾウ(glyeyrrhiza glabra L., G.uralensos FISCH
)、その同属植物の根及び根茎の水抽出残渣よりエタ
ノールまたは他の有機溶媒で抽出して得られるフラボノ
イドを主成分とするものを利用でき、これは食品添加物
(酸化防止剤)として知られている。
【0022】ローズマリー抽出物としては、シソ科マン
ネンソウ(Rosmarinus officinalisL. )の花、葉を二
酸化炭素、エタノールまたは他の有機溶媒で抽出して得
られるローズマノール、カルバクロール等を成分とする
ものを利用でき、これは酸化防止剤として食品分野で知
られている。
【0023】サルビア抽出液としては、上記ローズマリ
ー抽出物と同様に酸化防止剤として食品分野で知られて
いる、エタノールまたは他の有機溶媒抽出物(フラボノ
イドを主成分とする)を利用できる。
【0024】チョウジ抽出物(クローブ抽出物)として
は、フトモモ科チョウジ(Syzygiumaromaticum MERR. e
t PERRY)の花密、は等をエタノール等の有機溶媒で抽
出して得られ、オイゲノールを主成分とし、食品分野で
酸化防止剤として知られているものを利用できる。
【0025】タイム抽出物液としては、シソ科の植物タ
チジャコウソウ(Thymus vulgarisL.)の乾葉を90%
エタノールで抽出したもので、フラボノイドを主成分と
し、食品添加物(着香料)として知られるものを利用で
きる。
【0026】ショウガエキスとしては、ショウガ科ショ
ウガ(Zingiber officinale ROSC.)の根茎よりエタノ
ール等の有機溶媒により抽出して得られ、ジンゲオール
やショウガオールを主成分とし、食品添加物(日持向上
剤)として知られるものを利用できる。
【0027】オウゴン抽出液としては、オウゴンを90
%エタノールで抽出して得られる、フラボノイドを主成
分とするものを利用できる。
【0028】ジュ抽出液としては、50%エタノール抽
出物を利用でき、これはタンニン類を主成分としてい
る。
【0029】シコンエキスとしては、ムラサキ科ムラサ
キ(Lithospermum erythrorhizon SIEB.)の根よりエタ
ノールで抽出して得られ、ナフトキノン系シコニンを主
な色素成分とし、食品添加物(着色料)として知られる
ものを利用できる。
【0030】キラヤニン(キラヤ抽出物)としては、バ
ラ科キラヤ(Quillaia saponaria MOLINA )の樹皮より
水抽出して得られ、食品添加物(乳化剤)として知られ
るものを利用できる。
【0031】ルイボス茶乾燥エキスとしては、ルイボス
茶の葉より水またはエタノール等の有機溶媒で抽出して
得られるものを利用できる。
【0032】ヨモギ乾燥エキス(ヨモギ抽出物)として
は、キク科ヨモギ(Artemisia princeps PAMPAN.)の
茎、葉より水またはエタノールで抽出して得られ、カフ
ェタンニン及び精油類を主成分とし、食品添加物(苦味
料)として知られるものを利用できる。
【0033】刺梨エキスパウダーは、水で抽出され、食
品として知られるものを利用できる。
【0034】タマリンド抽出物としては、50%エタノ
ール抽出物を利用でき、これは製造用剤として利用され
ている。
【0035】グァバ抽出物は、食品添加物(香料)とし
て利用されている50%エタノール抽出物を利用でき
る。ユキノシタ葉抽出物も、上記グァバ抽出物と同様で
ある。
【0036】セラミドとしては、小麦細胞壁から水抽出
により得られるものを利用できる。
【0037】エンメイソウ抽出物としては、50%エタ
ノール抽出物を、ムクロジエキスパウダーとしては、8
0%エタノール抽出物を、ユッカエキスパウダーとして
は、サポニンを主成分とし、食品添加物(乳化剤)とし
て利用されている水抽出物を、またレモン抽出液として
は、食品添加物(香料)として利用される50%エタノ
ール抽出物を、それぞれ利用できる。
【0038】本発明者らの研究によれば、上記有効成分
とする生薬成分中には、1種で2つの薬理作用、即ちピ
ロリ菌の抗菌作用と胃粘膜上皮細胞への接着抑制作用と
を合せ持つものも存在し、之等を有効成分とする場合
は、上記両方の作用が同時に奏し得る。
【0039】本発明組成物は、これを医薬製剤として実
用する場合、通常上記有効成分化合物と共に製剤担体を
用いて一般的な医薬製剤組成物の形態とされる。該製剤
担体としては製剤の使用形態に応じて、通常使用される
充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性
剤、滑沢剤等の希釈剤あるいは賦形剤を例示でき、これ
らは得られる製剤の投与単位形態に応じて適宜選択使用
される。
【0040】本発明薬剤の上記医薬製剤の投与単位形態
としては、各種の形態が治療目的に応じて選択でき、そ
の代表的なものとしては錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁
剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、
懸濁剤等)、軟膏剤等が挙げられ、之等は何れも常法に
従い、上記適当な担体を用いて調整できる。また、錠剤
は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、
ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フイルムコーテイング錠あ
るいは二重錠、多層錠とすることもできる。本発明薬剤
が液剤、乳剤、懸濁剤等の注射剤として調整される場
合、之等は殺菌され且つ血液と等張であるのが好まし
く、等張性の溶液を調整するに充分な量の食塩、ブドウ
糖あるいはグリセリンを本発明薬剤中に含有させてもよ
く、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加
してもよい。更に、本発明薬剤中には、必要に応じて着
色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を
含有させることもできる。
【0041】本発明組成物における上記有効成分の配合
割合は、有効成分の種類、その有する薬理作用等に応じ
て当業者にとり適宜決定される。例えば抗菌作用を有す
る生薬を例にとれば、1mg〜2g/日とされるのがよ
く、ウレアーゼ活性抑制作用を奏する生薬及び接着抑制
作用を奏する生薬もそれぞれ略々上記と同様の配合量範
囲内で利用されるのがよい。
【0042】上記医薬製剤の投与方法は特に制限がな
く、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾
患の程度等に応じて決定される。例えば錠剤、丸剤、液
剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤は経口投与さ
れ、注射剤は単独で又はブドウ糖、アミノ酸等の通常の
補液と混合して静脈内投与され、更に必要に応じ単独で
筋肉内、皮内、皮下もしくは腹腔内投与され、坐剤は直
腸内投与される。
【0043】上記医薬製剤の投与量は、その用法、患者
の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適宜選
択されるが、通常有効成分である本発明化合物の量が1
日当り体重1kg当り約0.5〜20mg程度とするの
がよく、該製剤は1日に1〜4回に分けて投与すること
ができる。
【0044】また本発明は食品形態、例えばドリンク類
やブロック等の形態を有する上記生薬組成物をも提供す
るものである。この食品形態の組成物は、前記生薬成分
をその必須成分として含有させることを除いては、常法
に従って調製でき、その調製には一般的によく知られて
いる他の食品素材(原料成分)、賦形剤、希釈剤等を適
宜利用できる。
【0045】上記食品形態に調製される場合に用いられ
る他の食品原料成分としては、特に限定はなく食品分野
で慣用されるものの何れでもよく、これには例えば小麦
粉、澱粉、糖、油脂類等の各種蛋白質、脂質、糖質原料
やその他ビタミン、ミネラル等を例示できる。
【0046】また本発明組成物は、発泡成分としての炭
酸水素ナトリウム及び(または)炭酸ナトリウムと中和
剤としてのクエン酸、酒石酸、フマル酸、アスコルビン
酸等の有機酸とを通常慣用される配合量範囲で組合わせ
配合して、常法に従い例えば直接粉末圧縮法、乾式また
は湿式顆粒圧縮法により、発泡剤形態の食品形態に調製
することもできる。
【0047】かくして本発明によれば、ピロリ菌に対し
て有効な、医薬品及び食品形態の生薬組成物が提供さ
れ、これはピロリ菌の増殖を抑制し、該菌による胃炎の
発症を予防乃至治癒し、ひいては胃潰瘍及び十二指腸潰
瘍の予防及び治療を有利に行ない得る。
【0048】
【実施例】以下、本発明を更に詳しく説明するため、本
発明有効成分につき行なわれた試験例を挙げ、次いで本
発明生薬組成物の調製例を実施例として挙げる。
【0049】尚、生薬サンプル及びその調製は、199
2年食品と科学社発行の「天然物便覧」(第12版)に
記載のものを利用するかまたはそれに準じた。
【0050】
【試験例1】 ウレアーゼ活性抑制試験 生薬サンプル30μl、緩衝液A(100mMリン酸ナ
トリウム(pH7.4))20μl及びピロリ菌ウレア
ーゼ20μlを混ぜ、室温で5分間静置して反応させた
後、反応液に100mM尿素溶液50μlを加え、22
℃で更に10分間反応させ、生じたアンモニア量(μg
/dl)を和光純薬社製アンモニアテストワコーを用い
た吸光度測定(O.D.630nm)にて測定した。
【0051】生薬サンプルとして、タマリンド抽出物、
グァバ抽出物及びユキノシタ葉抽出物(本発明)を用い
て得られた結果を、生薬サンプル無添加のコントロール
の結果と共に、図1に示す。図1は各供試生薬の0.1
mg/mlエタノール抽出液及び1mg/ml緩衝液A
溶液を用いて得られたウレアーゼ活性測定結果(生成ア
ンモニア量(μg/dl)を示す棒グラフである。
【0052】図1より、本発明有効成分(生薬成分)
が、優れたウレアーゼ活性抑制効果を奏することが判
る。
【0053】
【試験例2】 抗菌活性試験 下記ピロリ菌(標準株2株及び臨床分離株4株)に対す
る供試生薬サンプル及び対照薬剤としてのアモキシシリ
ン(AMPC)のそれぞれの抗菌作用を、次の通り調べ
た。
【0054】1.使用ピロリ菌 標準株… H.pylori ATCC 43504 及びH.pylori ATCC 43
526 臨床分離株…H.pylori C0001, H.pylori C0005, H.pylo
ri C0015及びH.pyloriC0016 2.使用培地 7%牛胎児血清添加ブルセラ寒天培地を増菌並びに薬剤
感受性測定用培地に使用した。
【0055】3.薬剤感受性(MIC)試験法 この試験は文献記載の方法〔石井営次他、感染症学雑
誌、61(6),668−674(1987)〕に従
い、次の通り寒天平板希釈法により行なった。
【0056】(1)試験用平板の作成 薬剤秤量後、50%エタノールに溶解し、蒸留水で2倍
希釈系列を作成した。その1.5mlを上記培地13.
5mlで混釈して、平板を作成した。
【0057】(2)被検菌株の調整 上記培地により、37℃で3日間、微好気培養(N2
85%、CO2 :10%、O2 :5%)した各被検菌株
をブレインハートインフュージョンブロスに懸濁させ、
OD(660nm、日立分光光度計)1.2=1.8×
108 CFU/mlに調整した。接種菌液として原液
(108 CFU/ml)と100倍希釈菌液(106
FU/ml)を使用した。
【0058】(3)被検菌株の接種及び試験用平板の培
養 試験用平板に被検菌株108 個/mlと106 個/ml
をポイントイノキュレーターにより接種(5μl)した
後、37℃で3日間、微好気培養した。
【0059】(4)判定 菌の発育が全く見られなかった最小薬剤濃度をMIC
(μg/ml)とした。
【0060】(5)結果 供試薬剤として下記の各生薬成分及び対照としてアモキ
シシリン(AMPC)を用いて、被検菌株106 個/m
lを接種した場合の結果を表1に、また被検菌株108
個/mlを接種した場合の結果を表2に、それぞれ示
す。
【0061】供試薬剤 a…純グリチミン b…カンゾウ油性抽出物 c…チョウジ抽出物 d…ショウガエキス e…ジュ抽出液 f…シコンエキス 対照…AMPC
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】上記各表より、純グリチミン、カンゾウ油
性抽出物、チョウジ抽出物、ショウガエキス、ジュ抽出
液及びシコンエキスは、ヘリコバクター・ピロリに対す
る抗菌活性を有することが明らかである。
【0065】尚、他の生薬成分につき行なった同様の試
験では、それらのMICは50〜>100μg/mlの
範囲にあり、殆ど抗菌活性を認められなかった。
【0066】
【試験例3】 接着抑制試験 10%牛胎児血清(FCS)含有RPMI1640培地
で継代培養したMKN45細胞(胃癌細胞株:JCRB
より分与)の7×105 個/200μl培地をチューブ
に入れ、これに蒸留水またはエタノールに溶解させた生
薬サンプル50μl(終濃度0.001mg/ml〜1
mg/ml)を添加し、更に寒天培養または液体培養し
たピロリ菌(臨床分離株:C0001及びC0016)
を培地で洗浄後、1.75×108 CFU/チューブと
なるように添加し、室温で1時間インキュベート(最終
反応液量=500μl)して反応させた。
【0067】反応終了後、反応液に冷15%サッカロー
ス/PBSの10mlを加え、1400rpmで5分間
遠心分離して細胞に接着していない菌体を除去し、ピロ
リ菌の接着している細胞を回収し、これをフローサイト
メトリー用緩衝液(0.1%BSA+0.1%NaN3
/PBS)にて洗浄した後、ピロリ菌に対するポリクロ
ーナル抗体及びFITC標識抗ウサギIgG抗体を用い
て氷上で染色し、フローサイトメトリーにより蛍光強度
を測定、解析した(ベクトン・ディッキンソン)。
【0068】得られた結果を下記表3に示す。
【0069】表中の数値(抑制%)は、コントロールの
細胞の示す平均蛍光強度を100として、これに対する
生薬サンプルを添加した細胞の平均蛍光強度の相対値を
示す。
【0070】
【表3】
【0071】上記表より、純グリチミン、カンゾウ油性
抽出物、ローズマリー抽出物、サルビア抽出液、チョウ
ジ抽出物、タイム抽出物液、ショウガエキス、オウゴン
抽出物、シコンエキス、ルイボス茶乾燥エキス、ヨモギ
乾燥エキス、刺梨エキスパウダー、セラミド、エンメイ
ソウ抽出物、ムクロジエキスパウダー、ユッカエキスパ
ウダー及びレモン抽出液が、優れた接着抑制効果を奏す
ることが判る。
【0072】以下、本発明組成物の各種形態への調製例
を実施例として挙げる。尚、各例に利用する生薬成分
(有効成分)としては、下記表4に示す組合わせを採用
した。
【0073】
【表4】
【0074】
【実施例1】前記表4に示す生薬No.1を表5に示す
ように各成分と混合し、混合物を直接粉末圧縮法により
錠剤形態に成形して、発泡剤形態の本発明組成物を調製
した。
【0075】
【表5】
【0076】
【実施例2】表4に示す生薬No.2の所定量を用い
て、下記表6に示す配合によるスポーツドリンク形態の
本発明組成物(製剤No.1〜6)を調製した。尚、各
組成物は適宜香料及びビタミン類の適量を配合し、水に
より全量を1000mlとした。
【0077】
【表6】
【0078】
【実施例3】表7に示す各成分を混合し、直接打錠する
(錠剤)か、各成分を秤量混合し、分包する(散剤)
か、または各成分を秤量混合し、造粒乾燥後、分包して
(顆粒剤)、それぞれの製剤形態の本発明組成物を調製
した。
【0079】
【表7】
【0080】
【実施例4】以下に示す方法で食品形態の本発明組成物
を調製した。
【0081】カゼインナトリウム、カゼインカルシウ
ム、ゼラチン及び前記表4に示す生薬No.4を水中に
投入し撹拌、溶解後、NaCl等のミネラル分を更に投
入し、撹拌溶解してA液を調製した。一方カゼインを水
に溶解し、NaOHを加え、中和溶解した後、MgSO
4 等のミネラル分、ビタミン類、油類を加え、撹拌溶解
してB液を調製した。
【0082】上記A液とB液の両液を混合し、撹拌後、
液量を調整し、これにビタミン類、フレーバー等を加え
て乳化して、本発明食品組成物を得た。
【0083】得られた液をそれぞれ80mlずつチュー
ブタイプの容器に充填し、滅菌して製品とした。
【0084】下記表8に、上記で調整した本発明組成物
の組成(成分及び配合量)を示す。
【0085】尚、ビタミン類及びミネラル類の種類及び
配合量は次の通りである。
【0086】 <ビタミン類> ビタミンA 1155IU ビタミンB1 0.92mg ビタミンB2 0.92mg ビタミンB6 0.92mg ビタミンB12 2.77μg ビタミンC 34.64mg ビタミンD 92.36IU ビタミンE 6.93IU パントテン酸 4.62mg ナイアシン 9.24mg 葉酸 184.72μg ビオチン 138.54μg ビタミンK 69.27μg コリン 115.45mg <ミネラル類> Ca 230.90mg PO4 230.90mg Mg 92.36mg Na 323.26mg K 600.34mg Cl 461.80mg Fe 7.39mg Zn 3.69mg Cu 0.46mg Mn 9.24mg I 34.64μg
【0087】
【表8】
【0088】
【実施例5】前記表4に示す組成の生薬No.5と共に
オリゴペプチド混合物(特開平3−272694号記
載)を用いて、表9に示す配合成分を1リットルの水に
溶解して飲料形態の本発明組成物を製造した。
【0089】
【表9】
【0090】
【実施例6】下記表10に示す各成分を混合し、水を加
えて100mlとして、飲料形態の本発明組成物を調製
した。
【0091】
【表10】
【0092】
【実施例7】下記表11に示す各成分(mg)を混合
し、直接粉末圧縮法により、チュアブル錠剤生体の本発
明組成物を調製した。
【0093】
【表11】
【0094】
【実施例8】下記表12に示す各成分を混合し、水を加
えて100mlとして、健康飲料形態の本発明組成物を
調製した。
【0095】
【表12】
【0096】
【実施例9】下記表13に示す各成分を混合し、水を加
えて100mlとして、飲料形態の本発明組成物を調製
した。尚、表中のガスボリューム値は、溶液と同体積の
二酸化炭素の気体を溶解させた場合に1としたものであ
り、含有炭素量を表す指針であり、数値が大きいほど含
有炭素量が多くなる。
【0097】
【表13】
【図面の簡単な説明】
【図1】試験例1に従う、各生薬成分のウレアーゼ活性
抑制効果を示すグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 向井 典江 徳島県板野郡松茂町広島字丸須1−9 (72)発明者 分部 浩和 徳島県鳴門市撫養町黒崎字松島211−1 ガーデンタウン松島B−1−1 (72)発明者 坂本 修一 福岡県久留米市諏訪野町2352−7 ダイア パレス諏訪野304号 (72)発明者 永田 保夫 福岡県久留米市長門石3−10−34−605

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】純グリチミン、カンゾウ油性抽出物、ロー
    ズマリー抽出物、サルビア抽出液、チョウジ抽出物、タ
    イム抽出物液、ショウガエキス、オウゴン抽出液、ジュ
    抽出液、シコンエキス、キラヤニン、ルイボス茶乾燥エ
    キス、ヨモギ乾燥エキス、刺梨エキスパウダー、タマリ
    ンド抽出物、グァバ抽出物、ユキノシタ葉抽出物、セラ
    ミド、エンメイソウ抽出物、ムクロジエキスパウダー、
    ユッカエキスパウダー及びレモン抽出液から選ばれた少
    なくとも1種を有効成分として含有することを特徴とす
    るヘリコバクター・ピロリに対する生薬組成物。
  2. 【請求項2】有効成分が純グリチミン、カンゾウ油性抽
    出物、チョウジ抽出物、ショウガエキス、ジュ抽出液及
    びシコンエキスからなるヘリコバクター・ピロリに対す
    る抗菌作用を有する生薬成分より選ばれる請求項1に記
    載の生薬組成物。
  3. 【請求項3】抗菌剤である請求項2に記載の生薬組成
    物。
  4. 【請求項4】有効成分がジュ抽出液、キラヤニン、タマ
    リンド抽出物、グァバ抽出物及びユキノシタ葉抽出物か
    らなるヘリコバクター・ピロリのウレアーゼ活性を抑制
    する作用を有する生薬成分より選ばれる請求項1に記載
    の生薬組成物。
  5. 【請求項5】ヘリコバクター・ピロリのウレアーゼ活性
    抑制剤である請求項4に記載の生薬組成物。
  6. 【請求項6】有効成分が純グリチミン、カンゾウ油性抽
    出物、ローズマリー抽出物、サルビア抽出液、チョウジ
    抽出物、タイム抽出物液、ショウガエキス、オウゴン抽
    出物、シコンエキス、ルイボス茶乾燥エキス、ヨモギ乾
    燥エキス、刺梨エキスパウダー、セラミド、エンメイソ
    ウ抽出物、ムクロジエキスパウダー、ユッカエキスパウ
    ダー及びレモン抽出液からなるヘリコバクター・ピロリ
    の胃粘膜上皮細胞への接着性を抑制する作用を有する生
    薬成分より選ばれる請求項1に記載の生薬組成物。
  7. 【請求項7】ヘリコバクター・ピロリの胃粘膜上皮細胞
    への接着抑制剤である請求項6に記載の生薬組成物。
  8. 【請求項8】ヘリコバクター・ピロリに対する抗菌作用
    を有する生薬成分、ヘリコバクター・ピロリのウレアー
    ゼ活性を抑制する作用を有する生薬成分及びヘリコバク
    ター・ピロリの胃粘膜上皮細胞への接着性を抑制する作
    用を有する生薬成分を含有する請求項1に記載の生薬組
    成物。
  9. 【請求項9】食品形態を有する請求項1又は8に記載の
    生薬組成物。
  10. 【請求項10】食品形態が飲料又はブロック形態である
    請求項9に記載の生薬組成物。
  11. 【請求項11】胃炎の予防及び治療剤である請求項1又
    は8に記載の生薬組成物。
  12. 【請求項12】胃又は十二指腸潰瘍の予防及び治療剤で
    ある請求項1又は8に記載の生薬組成物。
JP6252109A 1994-10-18 1994-10-18 ヘリコバクター・ピロリに対する生薬組成物 Pending JPH08119872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252109A JPH08119872A (ja) 1994-10-18 1994-10-18 ヘリコバクター・ピロリに対する生薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252109A JPH08119872A (ja) 1994-10-18 1994-10-18 ヘリコバクター・ピロリに対する生薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08119872A true JPH08119872A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17232622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6252109A Pending JPH08119872A (ja) 1994-10-18 1994-10-18 ヘリコバクター・ピロリに対する生薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08119872A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009652A1 (fr) * 1996-09-06 1998-03-12 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. COMPOSITION, AGENT ANTIMICROBIEN, AGENT DE PREVENTION DES INFECTIONS, ET PRODUIT ALIMENTAIRE CONTRE L'$i(HELICOBACTER PYLORI)
US5989558A (en) * 1997-12-05 1999-11-23 Lopes; Carlos Alberto Correia Method of using rosmarinus officinalis for treating various diseases
EP1080727A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-07 Anastasios Emmanouilidis Use of the extract of Thymus Vulgaris for the preparation of a medicament for the treatment of Ulcerative Colitis and Crohn's disease
JP2001122777A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Nagase & Co Ltd 抗潰瘍剤
JP2001240552A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Gunze Ltd α−アミラーゼ阻害物質
KR100349409B1 (ko) * 1999-10-18 2002-08-19 학교법인고려중앙학원 보체계 활성화 기능을 가지는 백리향 추출물 및 그의 정제방법
JP2003048844A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Yakult Honsha Co Ltd ウレアーゼ活性阻害剤
US6576241B2 (en) * 1997-11-28 2003-06-10 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Crude drug extracts, and methods for making and standardizing same
KR100418065B1 (ko) * 2000-08-22 2004-02-11 주식회사 뉴로넥스 히스타민 h2 수용체 길항제
US6891079B2 (en) 2001-12-20 2005-05-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wipe
KR100620093B1 (ko) * 2004-04-27 2006-09-08 씨제이 주식회사 숙취의 예방 또는 치료용 조성물
US7154018B2 (en) 2001-12-20 2006-12-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article
JP2007044053A (ja) * 2006-11-13 2007-02-22 Ogawa & Co Ltd 香味劣化抑制剤
WO2007026897A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. しみ又はそばかす予防又は治療用経口組成物及び食品
JP2008195727A (ja) * 2008-03-26 2008-08-28 Rohto Pharmaceut Co Ltd 医薬製剤
US7485110B2 (en) 2001-12-20 2009-02-03 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Wipe comprising a pathogen selective antimicrobial
JP2009096789A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Medical & Pharmaceutical Industry Technology & Development Center ヘリコバクター・ピロリに関連する疾患を治療する際の、生姜の根茎から抽出された有効産物の使用
US7842318B2 (en) * 2007-10-18 2010-11-30 Medical And Pharmaceutical Industry Technology And Development Center Use of a potent product extracted from rhizomes of Zingiber officinale in treating a disease associated with Helicobacter pylori
JP2011006333A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Nippon Menaade Keshohin Kk ウレアーゼ活性阻害剤
JP2011195456A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Kotobuki Seika Kk ヘリコバクター・ピロリ接着抑制剤
US8071141B2 (en) 2000-12-12 2011-12-06 Kaneka Corporation Compositions for preventing or ameliorating multiple risk factor syndromes
JP2012171914A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Kao Corp Gip上昇抑制剤
JP2013226076A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Ogawa & Co Ltd セイボリーエキスの製造方法
WO2019225953A3 (ko) * 2018-05-21 2020-01-16 주식회사 피러스 잣나무 부산물 추출물을 함유하는 헬리코박터파일로리균 제균 효과를 갖는 조성물
CN112587563A (zh) * 2021-01-14 2021-04-02 广西大学 一种畜用阿莫西林黄芩抑菌中西药粉剂及其制备方法
CN117530894A (zh) * 2024-01-09 2024-02-09 北京洗得宝消毒制品有限公司 一种能够抑制幽门螺杆菌的漱口水及其制备方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009652A1 (fr) * 1996-09-06 1998-03-12 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. COMPOSITION, AGENT ANTIMICROBIEN, AGENT DE PREVENTION DES INFECTIONS, ET PRODUIT ALIMENTAIRE CONTRE L'$i(HELICOBACTER PYLORI)
US6576241B2 (en) * 1997-11-28 2003-06-10 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Crude drug extracts, and methods for making and standardizing same
US5989558A (en) * 1997-12-05 1999-11-23 Lopes; Carlos Alberto Correia Method of using rosmarinus officinalis for treating various diseases
EP1080727A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-07 Anastasios Emmanouilidis Use of the extract of Thymus Vulgaris for the preparation of a medicament for the treatment of Ulcerative Colitis and Crohn's disease
KR100349409B1 (ko) * 1999-10-18 2002-08-19 학교법인고려중앙학원 보체계 활성화 기능을 가지는 백리향 추출물 및 그의 정제방법
JP2001122777A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Nagase & Co Ltd 抗潰瘍剤
US6638523B1 (en) 1999-10-27 2003-10-28 Nagase & Company, Ltd. Method of treating ulcers
JP2001240552A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Gunze Ltd α−アミラーゼ阻害物質
KR100418065B1 (ko) * 2000-08-22 2004-02-11 주식회사 뉴로넥스 히스타민 h2 수용체 길항제
US8071141B2 (en) 2000-12-12 2011-12-06 Kaneka Corporation Compositions for preventing or ameliorating multiple risk factor syndromes
JP2003048844A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Yakult Honsha Co Ltd ウレアーゼ活性阻害剤
US6891079B2 (en) 2001-12-20 2005-05-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wipe
US7154018B2 (en) 2001-12-20 2006-12-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article
US7485110B2 (en) 2001-12-20 2009-02-03 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Wipe comprising a pathogen selective antimicrobial
KR100620093B1 (ko) * 2004-04-27 2006-09-08 씨제이 주식회사 숙취의 예방 또는 치료용 조성물
WO2007026897A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. しみ又はそばかす予防又は治療用経口組成物及び食品
JP2007044053A (ja) * 2006-11-13 2007-02-22 Ogawa & Co Ltd 香味劣化抑制剤
JP2009096789A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Medical & Pharmaceutical Industry Technology & Development Center ヘリコバクター・ピロリに関連する疾患を治療する際の、生姜の根茎から抽出された有効産物の使用
US7842318B2 (en) * 2007-10-18 2010-11-30 Medical And Pharmaceutical Industry Technology And Development Center Use of a potent product extracted from rhizomes of Zingiber officinale in treating a disease associated with Helicobacter pylori
US8470379B2 (en) 2007-10-18 2013-06-25 Medical And Pharmaceutical Industry Technology And Development Center Use of a potent product extracted from rhizomes of zingiber officinale in treating a disease associated with Helicobacter pylori
JP2008195727A (ja) * 2008-03-26 2008-08-28 Rohto Pharmaceut Co Ltd 医薬製剤
JP2011006333A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Nippon Menaade Keshohin Kk ウレアーゼ活性阻害剤
JP2011195456A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Kotobuki Seika Kk ヘリコバクター・ピロリ接着抑制剤
JP2012171914A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Kao Corp Gip上昇抑制剤
JP2013226076A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Ogawa & Co Ltd セイボリーエキスの製造方法
WO2019225953A3 (ko) * 2018-05-21 2020-01-16 주식회사 피러스 잣나무 부산물 추출물을 함유하는 헬리코박터파일로리균 제균 효과를 갖는 조성물
CN112587563A (zh) * 2021-01-14 2021-04-02 广西大学 一种畜用阿莫西林黄芩抑菌中西药粉剂及其制备方法
CN117530894A (zh) * 2024-01-09 2024-02-09 北京洗得宝消毒制品有限公司 一种能够抑制幽门螺杆菌的漱口水及其制备方法
CN117530894B (zh) * 2024-01-09 2024-05-17 北京洗得宝消毒制品有限公司 一种能够抑制幽门螺杆菌的漱口水及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08119872A (ja) ヘリコバクター・ピロリに対する生薬組成物
Mahady et al. In vitro susceptibility of Helicobacter pylori to isoquinoline alkaloids from Sanguinaria canadensis and Hydrastis canadensis
CN110628660B (zh) 一种乳酸菌组合物用于抑制胃幽门螺旋杆菌引发的胃炎及其用途
JP3547782B2 (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤
KR20190088740A (ko) 차전차피와 흑생강을 함유하는 항산화 및 항비만 조성물, 이를 이용한 제제 및 이의 제조방법
JP2009091277A (ja) 生薬からなる抗菌性の医薬組成物、抗菌性の医薬製剤
KR100921257B1 (ko) 화합물 k가 함유된 진세노사이드의 제조방법
JPH10130161A (ja) ヘリコバクター・ピロリに対する組成物
CN112641097A (zh) 一种对胃粘膜损伤有辅助保护作用的组合物及应用
KR100700744B1 (ko) 작두콩과 어성초를 이용한 항암 기능성 식품
Huang et al. Pecan shell by-products—phenolic compound contents and antimicrobial properties.
KR20190006285A (ko) 오미자 추출물을 유효성분으로 함유하는 항균용 조성물
KR20210147247A (ko) 좁은잎천선과 혼합 추출물을 유효성분으로 함유하는 면역 증진용 조성물
KR101895969B1 (ko) 옥수수 속대 추출물을 포함하는 항염증용 조성물
WO1998009652A1 (fr) COMPOSITION, AGENT ANTIMICROBIEN, AGENT DE PREVENTION DES INFECTIONS, ET PRODUIT ALIMENTAIRE CONTRE L'$i(HELICOBACTER PYLORI)
JP2009007328A (ja) 抗アレルギー性組成物
KR20030069910A (ko) 암치료제
KR20040043397A (ko) 항균활성을 갖는 키토산, 키토산올리고당 및 자몽종자추출물을 함유한 약학조성물
KR20180097487A (ko) 진세노사이드 화합물 k를 이용한 세포독성 항암제 부작용 억제용 조성물
KR20200000743A (ko) 효모 추출물을 포함하는 당뇨 개선 또는 항산화용 조성물 및 효모 추출물의 제조 방법
Pipi et al. Phytochemical and Antibacterial Profile of Some Liquid Herbal Preparations Sold in Abia State, South-Eastern Nigeria
KR102176839B1 (ko) 녹용 및 가시오갈피의 추출물을 포함하는 면역 증강용 조성물 및 그 제조방법
KR101074348B1 (ko) 녹조류 추출물을 함유하는 항헬리코박터 조성물
KR100759579B1 (ko) 항암 효과를 가지는 작두콩 추출물 및 이를 함유하는기능성 식품
KR101990199B1 (ko) 3,6-디하이드록시플라본 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 포함하는, 결핵 예방 또는 치료용 조성물