JPH08119813A - スリップス類の防除剤および防除方法 - Google Patents

スリップス類の防除剤および防除方法

Info

Publication number
JPH08119813A
JPH08119813A JP27692194A JP27692194A JPH08119813A JP H08119813 A JPH08119813 A JP H08119813A JP 27692194 A JP27692194 A JP 27692194A JP 27692194 A JP27692194 A JP 27692194A JP H08119813 A JPH08119813 A JP H08119813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thrips
control agent
agent
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27692194A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamanaka
洋一 山中
Naoto Ohama
直人 大濱
Masanori Nonaka
正則 野中
Masato Kaji
眞人 加持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRAISHI CALCIUM KAISHA
SHIRAISHI CALCIUM KK
Hoechst Gosei KK
Original Assignee
SHIRAISHI CALCIUM KAISHA
SHIRAISHI CALCIUM KK
Hoechst Gosei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRAISHI CALCIUM KAISHA, SHIRAISHI CALCIUM KK, Hoechst Gosei KK filed Critical SHIRAISHI CALCIUM KAISHA
Priority to JP27692194A priority Critical patent/JPH08119813A/ja
Publication of JPH08119813A publication Critical patent/JPH08119813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 均一に散布することが出来耐降雨性が良好で
植物の成育を阻害することもないスリップス類の防除剤
とこの防除剤を用いた防除方法を提供する。 【構成】 炭酸カルシウムとポリビニルアルコールを1
0〜30重量%含有する合成樹脂エマルジョンおよび分
散剤からなるスリップス類の防除剤であり、炭酸カルシ
ウムとポリビニルアルコールを10〜30重量%含有す
る合成樹脂エマルジョンおよび分散剤からなる防除剤を
水で10〜200倍に希釈し散布し植物に固形分換算で
2g/m〜100g/m付着させるスリップス類の
防除方法も含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】果樹及びナス、キュウリ、トマト
等の害虫であるスリップス類類の防除剤および防除方法
に関するもので、降雨による流失が少なく薬害等の悪影
響を植物に与えずにスリップス類を忌避できる利点があ
る。
【0002】
【従来の技術】従来各種有機合成殺虫剤が使用されてい
るが、十分効果が発揮されていない、しかも殺虫剤を使
用すると害虫も抵抗力が増し、効果が弱くなる。さらに
環境ヘの問題もある。静岡柑橘試験場の場報によると、
炭酸カルシウムを植物に散布することにより蜜柑等に重
大な被害を与える害虫であるチャノキイロアザミウマ
(スリップス類)の防除が可能であることが記載されて
いるが、炭酸カルシウムのみの散布では、耐降雨性が悪
く効果の持続性がないこと、また実際散布する場合には
炭酸カルシウムを水で希釈して散布するが炭酸カルシウ
ムは、沈降してしまい作業性が悪いという欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、炭酸カルシ
ウムにより特定量のポリビニルアルコールを含有する合
成樹脂エマルジョンを配合することにより、降雨により
流失しずらく、また過剰に固着して植物の成育に悪影響
を与えることがなく、さらに分散剤を配合することによ
り作業時に分離沈降のない防除剤とこの防除剤を植物に
散布してスリップス類による加害を防止する方法を提供
するものである。
【0004】
【課題を解決した手段】本発明は、 「1. 炭酸カルシウムとポリビニルアルコールを10
〜30重量%含有する合成樹脂エマルジョンおよび分散
剤からなるスリップス類の防除剤。 2. 炭酸カルシウム100重量部に対して、ポリビニ
ルアルコールを10〜30重量%含有する合成樹脂エマ
ルジョン2〜20重量部(固形分換算)および分散剤
0.02〜2重量部配合した、スリップス類の防除剤。 3. ポリビニルアルコールの含有量が10〜15重量
部である合成樹脂エマルジョンを配合した、1項または
2項に記載されたスリップス類の防除剤。 4. ポリビニルアルコールを含有する合成樹脂エマル
ジョンが再乳化形粉末樹脂である、1項ないし3項のい
ずれか1項に記載されたスリップス類の防除剤。 5. 炭酸カルシウム粉末が平均粒径3μm以下の粉末
である、1項ないし4項のいずれか1項に記載されたス
リップス類の防除剤。 6, 炭酸カルシウムとポリビニルアルコールを10〜
30重量%含有する合成樹脂エマルジョンおよび分散剤
からなる防除剤を水で10〜200倍に希釈し散布し植
物に固形分換算で2g/m〜100g/m付着させ
るスリップス類の防除方法。」に関する。
【0005】
【作用】スリップス類は植物からの反射光を感知して加
害する植物を選別する。スリップス類の外部からの飛来
侵入行動を防ぐためには、植物からの反射光を変えれば
加害を防止できる。反射光の中でも白色反射光がスリッ
プス類に対して最も忌避効果があり、白色反射光を得る
ためには炭酸カルシウムを用いることが最も実際的であ
る。
【0006】炭酸カルシウムを植物に散布すると、植物
全体を白くして、その反射光によりスリップス類を防除
することができ、純度や粒子径や重質、軽質に限定せず
使用できるが、より多くの効果を上げるためには粒子径
の細かい3μm以下のものが反射率が高く、かつ沈降分
離しにくく好ましい。ところが、単に炭酸カルシウムを
植物に散布し被覆しただけでは降雨により容易に流失し
てしまい、スリップス類忌避効果が持続しない問題があ
る。
【0007】この問題を解決するために耐降雨性に勝れ
ている合成樹脂エマルジョンを展着剤として使用し実験
したところカルシウムの流失は防止出来、スリップス類
忌避効果は奏されるが他の問題が発生した。エマルジョ
ンの形成する被膜が植物の表皮に緊密に被着するため植
物の呼吸等の生理作用に重大な影響を与え、植物の成育
を阻害させる場合も生ずるのである。この問題を解決す
るためさらに研究を行った結果、エマルジョンのカルシ
ウム展着効果を低下することなく、植物表皮の密封を防
止するためにはエマルジョンに或る範囲の吸湿性と水蒸
気を含めたガス透過性を付与すれば良いことが解明され
た。
【0008】種々研究の結果、このような吸湿性とガス
透過性を付与するためにはポリビニルアルコールの配合
が最も好ましいことがわかった。しかしながらポリビニ
ルアルコールを多量に使用すれば耐降雨性が低下し、流
失し忌避効果が持続しない。一方配合量を少なくすると
エマルジョン被膜の吸湿性とガス透過性が低下する。合
成樹脂エマルジョンの使用量は炭酸カルシウム100重
量部に対し固形分換算で2〜20重量部で、2重量部よ
り少ないと耐降雨性の効果が充分でなく、20重量部よ
り多いと植物が合成樹脂被膜により過分に覆われるため
植物の呼吸等に悪い影響を与える傾向がある。
【0009】また、本発明に用いる合成樹脂エマルジョ
ンはポリビニルアルコールを含有するものである。ポリ
ビニルアルコールは重合時もしくは重合後に添加される
が、本発明では重合時に保護コロイドとして乳化重合し
たものが好ましい。ポリビニルアルコールの含有量は合
成樹脂エマルジョンのモノマー組成により多少変わるが
全固形分の10〜30重量%で、10重量%より少ない
と被膜の耐水性が良すぎて植物の成育に悪影響を及ぼす
危険があり、30重量%より多いと耐降雨性が悪くな
る。特に好ましくは10〜15重量%である。
【0010】合成樹脂エマルジョンは本発明の防除剤に
おいて植物に形成した白色反射層に耐降雨性を持たせる
ための展着剤となるものであり、例えば酢酸ビニル、α
位で分岐した飽和カルボン酸のビニルエステル、プロピ
オン酸ビニルのごときビニルエステル類、アルキル基の
炭素数が1〜12個の(メタ)アクリル酸エステル、ス
チレン、メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、ア
クリル酸、メタクリル酸、イタコン酸などの不飽和カル
ボン酸、アクリロニトリル、アクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、ヒ
ドロキシアクリレート、エチレンジメタクリレート、エ
チレン、塩化ビニルなどの単量体の1または2以上の乳
化(共)重合したものが挙げられる。本発明では、酢酸
ビニル/ビニルバーサティック酸共重合体、エチレン/
酢酸ビニル共重合体が好適に使用できる。
【0011】本発明の合成樹脂エマルジョンには、再乳
化形粉末樹脂を用いることが非常に好適である。再乳化
形粉末樹脂はエマルジョンを噴霧乾燥等の手段により粉
末化したもので水と撹拌混合すると容易に再乳化して元
のエマルジョン常態になる。再乳化形粉末樹脂を用いる
と炭酸カルシウムと予め調合しておくことが出来一剤型
とすることが可能となり、現場調合の困難な場所で使用
する時は特に有効である。所望により、合成樹脂エマル
ジョンには、可塑剤、高沸点溶剤などの造膜助剤、凍結
防止剤、消泡剤、防腐剤などを添加してもよい。これら
は、毒性のない安全なものを確認して使用する必要があ
る。
【0012】本発明で使用する分散剤としては、ポリリ
ン酸ソーダ、ヘキサメタクリン酸ソーダ、トリポリリン
酸カリ、ピロリン酸ソーダ、ポリアクリル酸およびその
共重合体またはそれらの水溶性塩、オレフィンと不飽和
ジカルボン酸無水物との共重合体またはそれらの水溶性
塩、ポリマレイン酸系重合体またはそれらの水溶性塩な
どのポリカルボン酸系分散剤などの1または2種以上が
使用でき、本発明では降雨による流失の少いポリカルボ
ン酸系分散剤が好適に使用できる。
【0013】再乳化形合成樹脂粉末を使用し既調合とす
る場合には、分散剤も粉末のものを選択する必要があ
る。分散剤の使用量は、炭酸カルシウム100重量部に
対し0.02〜2.0重量部使用する。0.02重量部
以下では沈降分離を防ぐ効果が充分でなく、2.0重量
部以上では、耐降雨性が悪くなる。更に、本発明の防除
剤は他の農薬と混合して使用される場合が多いので、他
の農薬との混和安定性を得るために界面活性剤やポリビ
ニルアルコールを添加してもよい。しかしながら、これ
らの添加は耐降雨性とのバランスを考慮して添加量を制
限しなければならない。
【0014】本発明の防除剤の散布方法として、水希釈
倍率は10〜200倍がよい。希釈倍率が10倍以下で
はスプレーノズルの目詰まり等が発生し作業性が悪くな
り、200倍以上では散布効率が悪い。本発明の防除剤
の散布量は、固形分換算で2g/m〜100g/m
が良い。2g/m以下の場合は防除効果が充分でな
く、100g/m以上では被膜に過分に覆われるので
植物の成育に悪影響を与える。
【0015】
【実施例】
実施例1 平均粒子径0.5〜3.0μmの炭酸カルシウム粉 95重量部 再乳化形樹脂エマルジョン粉末 5重量部 (PVAを保護コロイドとした酢酸ビニル/ベオバ共重合樹脂エマルジョンを 噴霧乾燥したもの。PVA含有量 25重量%) ポリアクリル酸ナトリウム 0.1重量部 を混合し防除剤とした。これに水で100倍に希釈し、
高さ1m程度の蜜柑の果樹に10g/m(固形分換
算)吹き付けた。
【0016】実施例2 再乳化形合成樹脂エマルジョン粉末のPVA含有量15
重量%のものを使用した以外は、実施例1と同様にして
防除剤を得た。これを水で50倍に希釈し、高さ1m程
度の蜜柑の果樹に10g/m(固形分換算)吹き付け
た。
【0017】実施例3 再乳化形合成樹脂エマルジョン粉末のPVAを保護コロ
イドとして重合したエチレン/酢酸ビニル共重合樹脂エ
マルジョンを噴霧乾燥させたもの(PVA含有量20重
量%)に変えた以外は、実施例1と同様にして防除剤を
得た。これを水で100倍に希釈し、高さ1m程度の蜜
柑の果樹に10g/m(固形分換算)吹き付けた。
【0018】比較例1(PVA不含のエマルジョンを使
用したため、成育に悪影響をおよぼした例) 平均粒子径0.5〜3.0μmの炭酸カルシウム粉 95重量部 スチレン/アクリル系合成樹脂エマルジョン(固形分換算) 5重量部 (界面活性剤を用いて重合したもの。 PVA含有量 0重量%) ポリアクリル酸ナトリウム 0.1重量部 を混合し防除剤とした。これに水で100倍に希釈し、
高さ1m程度の蜜柑の果樹に10g/m(固形分換
算)吹き付けた。
【0019】比較例2(PVAの含有量が過剰なエマル
ジョンを用いたため耐降雨性が悪い例 ) 平均粒子径0.5〜3.0μmの炭酸カルシウム粉 95重量部 酢酸ビニル/アクリル系合成樹脂エマルジョン(固形分換算) 5重量部 (PVAを保護コロイドとして重合したものにさらにPVAを加えPVA含有 量45重量%としたもの) ポリアクリル酸ナトリウム 0.3重量部 を混合し防除剤とした。これに水で100倍に希釈し、
高さ1m程度の蜜柑の果樹に10g/m(固形分換
算)吹き付けた。
【0020】比較例3(過剰に散布したため成育に悪影
響をおよぼした例) 実施例1で得た防除剤を、水で30倍に希釈し、高さ1
m程度の蜜柑の果樹に200g/m(固形分換算)吹
き付けた。乾燥後の蜜柑の葉は全面白く被われていた。
【0021】比較例4(希釈濃度が適切でないため作業
性が不良の例) 実施例1で得た防除剤を、水で300倍に希釈し、高さ
1m程度の蜜柑の果樹に10g/m(固形分換算)吹
き付けた。これは、所定量の防除剤を散布するのに長時
間かかり、かつ希釈液で沈降が著しかった。これら7例
は全て、防除剤を散布しないブランクに比べスリップス
類の忌避効果が確認された。
【0022】評価 (作業性)散布時の作業性評価する 良好…………………………………○ 不良(ノズル詰まり、沈降等)…× (耐降雨性試験)防除剤が乾燥した後、果樹を雨のかか
らない所に設置し、1株当り毎日5リットルの水を散布
し何日後に防除剤が流失するかを確認した。 (植物の成育)防除剤を散布した果樹の成育を観察す
る。 良好……………………○ 不良……………………× 結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明の防除剤は、散布する場合沈降分
離がなくスプレーノズルの目詰まりもなく均一な散布が
可能で、散布後の乾燥物は耐降雨性がよく、スリップス
類の防除に対して有効で持続性を有している。植物に適
量を散布することによりスリップス類の加害を防ぎ、植
物の生育を阻害することもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野中 正則 静岡県小笠郡大東町千浜3330番地 ヘキス ト合成株式会社静岡研究所内 (72)発明者 加持 眞人 静岡県小笠郡大東町千浜3330番地 ヘキス ト合成株式会社静岡研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸カルシウムとポリビニルアルコール
    を10〜30重量%含有する合成樹脂エマルジョンおよ
    び分散剤からなるスリップス類の防除剤。
  2. 【請求項2】 炭酸カルシウム100重量部に対して、
    ポリビニルアルコールを10〜30重量%含有する合成
    樹脂エマルジョン2〜20重量部(固形分換算)および
    分散剤0.02〜2重量部配合した、スリップス類の防
    除剤。
  3. 【請求項3】 ポリビニルアルコールの含有量が10〜
    15重量部である合成樹脂エマルジョンを配合した、請
    求項1または2に記載されたスリップス類の防除剤。
  4. 【請求項4】 ポリビニルアルコールを含有する合成樹
    脂エマルジョンが再乳化形粉末樹脂である、請求項1な
    いし3のいずれか1項に記載されたスリップス類の防除
    剤。
  5. 【請求項5】 炭酸カルシウム粉末が平均粒径3μm以
    下の粉末である、請求項1ないし4のいずれか1項に記
    載されたスリップス類の防除剤。
  6. 【請求項6】 炭酸カルシウムとポリビニルアルコール
    を10〜30重量%含有する合成樹脂エマルジョンおよ
    び分散剤からなる防除剤を水で10〜200倍に希釈し
    散布し植物に固形分換算で2g/m〜100g/m
    付着させるスリップス類の防除方法。
JP27692194A 1994-10-05 1994-10-05 スリップス類の防除剤および防除方法 Pending JPH08119813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27692194A JPH08119813A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 スリップス類の防除剤および防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27692194A JPH08119813A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 スリップス類の防除剤および防除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08119813A true JPH08119813A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17576258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27692194A Pending JPH08119813A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 スリップス類の防除剤および防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08119813A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217604A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Agurosu:Kk 農薬活性成分の固着性組成物
EP0862856A1 (en) * 1997-03-03 1998-09-09 Rohm And Haas Company Pesticide compositions
JP2001199819A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Chafflose Corporation:Kk 防虫剤
JP2013087091A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Shiraishi Calcium Kaisha Ltd シンクイムシ類の防除剤及び防除方法
JP2017537956A (ja) * 2014-12-16 2017-12-21 オムヤ インターナショナル アーゲー 植物保護のための炭酸カルシウム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217604A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Agurosu:Kk 農薬活性成分の固着性組成物
EP0862856A1 (en) * 1997-03-03 1998-09-09 Rohm And Haas Company Pesticide compositions
JPH10265301A (ja) * 1997-03-03 1998-10-06 Rohm & Haas Co 農薬組成物
US6436421B1 (en) 1997-03-03 2002-08-20 ?Rohm And Haas Company Pesticide compositions
KR100530597B1 (ko) * 1997-03-03 2006-03-31 롬 앤드 하스 캄파니 살충제 조성물
JP2011093932A (ja) * 1997-03-03 2011-05-12 Dow Agrosciences Llc 農薬組成物
JP2001199819A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Chafflose Corporation:Kk 防虫剤
JP2013087091A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Shiraishi Calcium Kaisha Ltd シンクイムシ類の防除剤及び防除方法
JP2017537956A (ja) * 2014-12-16 2017-12-21 オムヤ インターナショナル アーゲー 植物保護のための炭酸カルシウム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1171426A (en) Copper complexes, their preparation, their use in controlling plant pests, and agents for such control
US6329324B1 (en) Active substance-containing composition, its production and its use
CA2302738C (en) Removable protective coating
JP5939992B2 (ja) 水不溶性被膜形成性ポリマーのデリバリーのための予め形成された濃縮物
WO1989001948A1 (en) Polymeric compositions
JP5727087B1 (ja) 農業用液状散布剤
JPH08119813A (ja) スリップス類の防除剤および防除方法
IL82286A (en) Detocarbamate preparations with increased resistance to rain
HU184955B (en) Pesticide compositions containing complex copper compounds
WO2013009734A2 (en) Water miscible microemulsions of water insoluble film forming polymers
WO1994003057A1 (en) Composition and container for controlling plant root growth and method for using same
JP2018076239A (ja) 植物用液状散布剤
JPS615001A (ja) 散布用農薬組成物
JPS63307806A (ja) 安定な果実品質向上用果面保護剤
US20190216081A1 (en) Liquid spray agent for plants
JPH0499416A (ja) 花粉飛散防止剤
US20120148650A1 (en) Mulch-modifying sprayable latex
JP4455848B2 (ja) ジャンボタニシ駆除剤
JPH01228903A (ja) 固着性のすぐれた農薬製剤
JP2018065729A (ja) 植物用液状散布剤
JPH07504195A (ja) 重合体を用いた作物処理化学物質の浸出抑制
JPS5849521B2 (ja) ジヨウソウザイノ コウリヨクジゾクホウホウ
WO2002058471A1 (de) Flüssige, metazachlor enthaltende mischungen
JPH03287505A (ja) ゲル状防虫・殺虫・殺菌剤組成物
JPH0453210B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041206