JPH08118395A - 樹脂製プーリ並びにその製造方法及び製造装置 - Google Patents

樹脂製プーリ並びにその製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH08118395A
JPH08118395A JP26490894A JP26490894A JPH08118395A JP H08118395 A JPH08118395 A JP H08118395A JP 26490894 A JP26490894 A JP 26490894A JP 26490894 A JP26490894 A JP 26490894A JP H08118395 A JPH08118395 A JP H08118395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
gate
cavity
molding
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26490894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3415945B2 (ja
Inventor
Tsunekichi Tanaka
常吉 田中
Yoshinobu Itou
誉展 伊藤
Motoharu Niki
基晴 仁木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Aisin Chemical Co Ltd
Original Assignee
NTN Corp
Aisin Chemical Co Ltd
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, Aisin Chemical Co Ltd, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP26490894A priority Critical patent/JP3415945B2/ja
Publication of JPH08118395A publication Critical patent/JPH08118395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415945B2 publication Critical patent/JP3415945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1459Coating annular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外周面の真円度が高く、しかもその両側間の
真円度の差が少ない樹脂製プーリを得る。 【構成】 円板状の基部11と、内輪13及び外輪15
と、放射状に延びる多数のリブ17とを具備する樹脂部
本体を、軸受19をインサートして射出成形によって一
体成形するに際して、樹脂射出用の複数のピンゲート4
1を内輪13の一方側の端面に周方向に沿って実質的に
等間隔で、かつ、隣接するリブ17間に配置すると共
に、反ゲート側内輪13bの肉厚(外径)をゲート側内
輪13aよりも小さくする。リブは例えば18本設けら
れ、リブの数に応じた多角形状の均一な樹脂の流れによ
って外輪が形成されるため、真円度の高いプーリが得ら
れる。また反ゲート側内輪の肉厚が小さいので、反ゲー
ト側が良好に保圧され、ゲート側との真円度の差が少な
くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂製プーリ並びにその
製造方法及び製造装置に関するものであり、特に、中心
部に軸受等のインサートを配置し、内径部及び外径部間
に補強用のリブを一体成形した樹脂製オートテンショナ
用プーリ等の樹脂製プーリ並びにその製造方法及び製造
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、平面円形で外周に真円度を確保す
る必要のある樹脂製プーリを製造する手段として、樹脂
製プーリの中心に対応する位置に射出成形機のダイレク
トゲートを配置し、ダイレクトゲートから所定の樹脂材
料を金型のキャビティ内に射出して所定形状に形成す
る、いわゆる、中心部ダイレクトゲートを使用したもの
がある。しかし、この場合、樹脂製プーリの中心部に軸
受等のインサートが配置される場合は成形が困難であ
る。また、円板状部分の一般形状部分の他に補強リブ等
の異形状部分を有する樹脂製プーリの場合、中心部から
樹脂材料を充填しても、樹脂材料が異形状部分を均一に
は流動しないため、樹脂製プーリの外周面に所望の真円
度を確保することが困難となる可能性がある。
【0003】このため、従来は、ゲート点数を多くし
て、樹脂材料が金型のキャビティ内をできるだけ均一に
流動するようにすることが提案されている。
【0004】従来のこの種の樹脂製プーリとして、特開
平4−34260号公報に掲載の技術を挙げることがで
きる。
【0005】この技術は、転がり軸受と、転がり軸受の
周囲に配置された樹脂部本体からなる樹脂製プーリを製
造するものであって、かかる樹脂部本体を、内径円筒部
及び外径円筒部と、両円筒部間を接続する円板部と、円
板部に設けた多数の放射状リブより構成している。そし
て、かかる樹脂製プーリを製造するため、円板部上の各
リブを挟んだ円周方向における対称位置に、樹脂充填用
のゲートを配置している。即ち、かかるゲートを内径円
筒部と外径円筒部との間に配置することにより、結果的
に、ゲート位置を外径円筒部に近接させ、外径円筒部用
キャビティに流入する溶融樹脂の温度をできるだけ高く
維持することで、外径円筒部の外周面での凸部の発生を
最小限に抑え、真円度を向上するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の樹脂製プーリの
製造方法及び製造装置は、上記のように、ゲートを多数
設けるという構成を採用しているから、外径円筒部の外
周面の真円度をある程度までは向上できるものの、その
向上にはやはり限界があり、非常に高い真円度が要求さ
れるオートテンショナ用プーリ等の樹脂製プーリについ
ては、一層の真円度の向上が求められている。なお、上
記従来の技術は、ゲートを全ての隣接するリブ間に設け
ているため、射出成形後に除去すべきゲート部分のスプ
ールランナの量が多大なものとなり、製造における樹脂
材料の歩留まりが相対的に低くなることが考えられる。
【0007】また、この種の樹脂製プーリでは、高い真
円度だけでなく、プーリの両側間での真円度の差が少な
いことも重要である。この差が大きいと、真円度自体が
良好であっても、振動や異音の発生原因となり、またベ
ルトの寿命も低下する可能性がある。
【0008】そこで、本発明は、外周面の真円度が高
く、しかもその両側間の真円度の差が少ない樹脂製プー
リ並びにその製造方法及び製造装置の提供を課題とする
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にかかる
樹脂製プーリは、軸受と、軸受の外周に射出成形により
一体形成された樹脂部本体とからなり、樹脂部本体は、
円板状の基部と、基部の内周部及び外周部に沿って基部
の厚さ方向両側に張り出し形成された円筒状の内径部及
び外径部と、基部の内周部から外周部へと放射状に延び
ると共に基部の厚さ方向両側に突出する多数のリブとを
具備する樹脂製プーリであって、樹脂射出用の複数のピ
ンゲートを前記内径部の一方側の端面に周方向に沿って
実質的に等間隔で、かつ、隣接するリブ間に配置すると
共に、前記ピンゲートを配置した側とは反対側の反ゲー
ト側内径部の肉厚を、前記ピンゲートを配置したゲート
側内径部の肉厚よりも小さくしたものである。
【0010】請求項2の発明にかかる樹脂製プーリの製
造方法は、軸受と、軸受の外周に一体形成された樹脂部
本体とからなり、前記樹脂部本体は、円板状の基部と、
基部の内周部及び外周部に沿って基部の厚さ方向両側に
張り出し形成された円筒状の内径部及び外径部と、基部
の内周部から外周部へと放射状に延びると共に基部の厚
さ方向両側に突出する多数のリブとを具備する樹脂製プ
ーリの製造方法であって、軸受をインサートし、樹脂部
本体の基部、内径部、外径部及びリブに対応する金型キ
ャビティに溶融した樹脂材料を射出することによって軸
受と樹脂部本体とを一体に射出成形する射出成形工程を
具備し、ここで、樹脂射出用の複数のピンゲートを、前
記内径部成形用キャビティの一方側の端面に周方向に沿
って実質的に等間隔で、かつ、隣接するリブ成形用キャ
ビティ間に配置すると共に、前記ピンゲートを配置した
側とは反対側の反ゲート側内径部成形用キャビティの厚
さを、前記ピンゲートを配置したゲート側内径部成形用
キャビティの厚さよりも小さくしたものである。
【0011】請求項3の発明にかかる樹脂製プーリの製
造装置は、軸受と、軸受の外周に一体形成された樹脂部
本体とからなり、前記樹脂部本体は、円板状の基部と、
基部の内周部及び外周部に沿って基部の厚さ方向両側に
張り出し形成された円筒状の内径部及び外径部と、基部
の内周部から外周部へと放射状に延びると共に基部の厚
さ方向両側に突出する多数のリブとを具備する樹脂製プ
ーリの製造装置であって、軸受をインサートとして配置
固定するインサート部と、インサート部の周囲に設けら
れた前記基部、内径部、外径部及びリブ成形用のキャビ
ティと、そのキャビティに溶融樹脂を射出するためのピ
ンゲートとを具備し、ここで、ピンゲートを内径部成形
用キャビティの一方側の端面に周方向に沿って実質的に
等間隔で、かつ、隣接するリブ成形用キャビティ間に複
数配置すると共に、前記ピンゲートを配置した側とは反
対側の反ゲート側内径部成形用キャビティの厚さを、前
記ピンゲートを配置したゲート側内径部成形用キャビテ
ィの厚さよりも小さくしたものである。
【0012】
【作用】請求項1の発明においては、基部、内径部、外
径部及びリブは、溶融樹脂をピンゲートから射出して形
成されたものであるが、このうち、特に、外径部は、内
径部から多数のリブを介して外径部に流動してきた溶融
樹脂、及び、基部自体を流動してきた溶融樹脂の両者が
同時に合流して成形されるため、これらの溶融樹脂が外
径部で合流した直後は、多数設けたリブの数に応じた平
面多角形の成形体が形成され、その後に平面円形の外径
部が成形される。よって、外径部の外形は、多数のリブ
の数に応じた平面多角形から円形へと移行するため、そ
の真円度がリブの数に応じて高くなる。また、反ゲート
側内径部の肉厚をゲート側内径部の肉厚よりも小さくし
たため、保圧時にこの反ゲート側内径部を介して外径部
の反ゲート側へ伝達される保圧の圧力損失をより少なく
し、その保圧の伝達性を高めることができる。そのた
め、ピンゲートから離れているために保圧がかかり難い
外径部の反ゲート側に対しても良好に、またゲート側と
バランス良く保圧がかけられるので、その真円度が向上
される。したがって、外径部の真円度を高くすることが
でき、しかも、そのゲート側と反ゲート側との真円度の
差を少なくすることができる。
【0013】請求項2の発明においては、射出成形工程
において、各ピンゲートから溶融樹脂をキャビティ内に
射出すると、内径部成形用キャビティから多数のリブ成
形用キャビティを介して外径部成形用キャビティに流動
してきた溶融樹脂、及び、基部成形用キャビティ自体を
流動してきた溶融樹脂の両者が、外径部成形用キャビテ
ィで同時に合流して成形される。このため、これらの溶
融樹脂が外径部成形用キャビティで合流した直後は、多
数設けたリブの数に応じた平面多角形の成形体が形成さ
れ、その後に平面円形の外径部が成形される。よって、
外径部の外形は、多数のリブの数に応じた平面多角形か
ら円形へと移行するため、その真円度がリブの数に応じ
て高くなる。その結果、外径部の真円度が高く、特にそ
の中央部の真円度が高い樹脂製プーリを得ることができ
る。またこれと共に、反ゲート側内径部を形成するキャ
ビティの肉厚をゲート側内径部成形用キャビティの肉厚
よりも小さくしたため、保圧時にこの反ゲート側内径部
成形用キャビティを介して外径部成形用キャビティの反
ゲート側へ伝達される保圧の圧力損失をより少なくし、
その保圧の伝達性を高めることができる。そのため、ピ
ンゲートから離れているために保圧がかかり難い外径部
成形用キャビティの反ゲート側に対しても良好に、また
ゲート側とバランス良く保圧がかけられので、その真円
度が向上され、ゲート側との真円度の差を少なくするこ
とができる。
【0014】請求項3の発明においては、各ピンゲート
から溶融樹脂をキャビティ内に射出すると、内径部成形
用キャビティから多数のリブ成形用キャビティを介して
外径部成形用キャビティに流動してきた溶融樹脂、及
び、基部成形用キャビティ自体を流動してきた溶融樹脂
の両者が、外径部成形用のキャビティで同時に合流して
成形される。このため、これらの溶融樹脂が外径部成形
用キャビティで合流した直後は、多数設けたリブの数に
応じた平面多角形の成形体が形成され、その後に平面円
形の外径部が成形される。よって、外径部の外形は、多
数のリブの数に応じた平面多角形から円形へと移行する
ため、その真円度がリブの数に応じて高くなる。その結
果、外径部の真円度が高く、特にその中央部の真円度が
高い樹脂製プーリを得ることができる。またこれと共
に、反ゲート側内径部を形成するキャビティの肉厚をゲ
ート側内径部成形用キャビティの肉厚よりも小さくした
ため、保圧時にこの反ゲート側内径部成形用キャビティ
を介して外径部成形用キャビティの反ゲート側へ伝達さ
れる保圧の圧力損失をより少なくし、その保圧の伝達性
を高めることができる。このため、ピンゲートから離れ
ているために保圧がかかり難い外径部成形用キャビティ
の反ゲート側に対しても良好に、またゲート側とバラン
ス良く保圧がかけられるので、その真円度が向上され、
ゲート側との真円度の差をより少なくすることができ
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0016】図1は本発明の一実施例の樹脂製プーリを
ゲート位置と共に示す平面図である。図2は本発明の一
実施例の樹脂製プーリをゲート位置と共に示す図1のA
−A線断面図である。図3は本発明の一実施例の樹脂製
プーリのリブを単独で示す斜視図である。
【0017】図1及び図2のように、本実施例は、オー
トテンショナ用プーリ等に使用される樹脂製プーリに具
体化され、ガラス繊維等の強化繊維を混合した繊維強化
樹脂等の樹脂材料により成形されるものであり、中心に
孔を有する円板状(ドーナツ板状)の基部11を備えて
いる。そして、基部11の内周部には、その全長に沿っ
て、小径の円筒フランジ状の内径部としての内輪13
が、基部11の略厚さ方向両側に等しい突出幅で張り出
し形成されている。ただし、後述するように、その肉厚
(外径)は、基部11の両側で変えられている。また、
基部11の外周部の全長に沿って、前記内輪13より大
径の円筒フランジ状の外径部としての外輪15が、基部
11の略厚さ方向両側に等しい突出幅で張り出し形成さ
れている。この外輪15の基部11からの突出幅は内輪
13の基部11からの突出幅より大きい幅とされ、その
外周面はベルト案内面として形成される。更に、基部1
1の内周部から外周部にかけて、基部11の略厚さ方向
両側に突出する多数のリブ17が放射状に延び、前記内
輪13及び外輪15間を一体に接続している。本実施例
では、このリブ17の数は計18個とされ、基部11の
周方向に等角度(20度の角度)で配置され、基部11
を18等分している。また、各リブ17は、特に図3の
ように、平面略台形状であり、径方向内側から外側にか
けて次第に幅広くなるように形成されている。しかしそ
の厚さは、逆に、次第に減少するように形成されてい
る。そのため、各リブ17は、径方向に沿って断面形状
が変わるが、断面積はほぼ一定である。
【0018】本実施例の樹脂製プーリの樹脂部本体はこ
れらの基部11、内輪13、外輪15及び多数のリブ1
7を備え、そして、この樹脂部本体は射出成形によって
成形される。そのために、本実施例では、溶融樹脂を射
出するためのゲートとして計6個のピンゲート41が適
用され、これらのピンゲート41の配設位置を内輪13
の一方側の端面に設定している。そして、これらのピン
ゲート41は、図1のように、内輪13の端面に周方向
に等間隔で配置され、また隣接する二つのリブ17の中
間に配置される。したがって、各ピンゲート41は、本
実施例では3本のリブ17毎に配置されている。またこ
れと共に、このピンゲート41の配置と対応して、基部
11の各側の内輪13a,13bは、互いにその肉厚
(外径)を変えて形成されている。即ち、図2のよう
に、ピンゲート41を配置した側(ゲート側)とは反対
の側(反ゲート側)の内輪13bの肉厚は、ピンゲート
41を配置した側(ゲート側)の内輪13aの肉厚より
も相対的に小さくされている。そのため、樹脂部本体は
基部11を中心として実質的に対称であるが、内輪13
の部分だけは非対称である。
【0019】そして、上記の樹脂部本体に対して、前記
内輪13の内周面にはインサートとしての転がり軸受等
の軸受19が配設され、射出成形時に一体的に固着され
るようになっている。なお、軸受19の中央には軸(図
示略)等への支持連結用の連結孔20が設けられてい
る。また、内輪13は、その周方向全長にわたって幅方
向両端を内方に突出し、前記軸受19の外周縁部を支持
している。
【0020】ここで、本実施例の樹脂製プーリを適用可
能な一例としてのオルタネータ、コンプレッサ、ポンプ
類、ファン類等の自動車用の補助機械(以下、補機とい
う)は、エンジンを駆動源として連結装置を介して駆動
されるため、エンジン回転数に合わせて低回転から高回
転へと回転数の変動幅を有する。特に、高回転で補機を
回転駆動する場合は、エンジンからの熱により補機も高
温となるなど、補機に使用される樹脂製プーリの使用条
件も非常に過酷なものとなる。よって、樹脂製プーリの
軸受19としては、すべり軸受よりも、広い使用条件に
適用できる転がり軸受を使用することが好ましい。即
ち、転がり軸受を使用した場合、一層安定した性能を発
揮できる。
【0021】次に、上記のように構成された樹脂製プー
リの製造装置について説明する。
【0022】図4は本発明の一実施例の樹脂製プーリの
製造装置の金型を示す断面図である。
【0023】図4のように、金型は、上型21及び下型
23を有し、上型21及び下型23の各々に、前記樹脂
製プーリの軸受19を除く部分、即ち、内輪13、基部
11、外輪15及びリブ17からなる樹脂部本体の厚さ
方向(軸方向)の半部に対応する形状のキャビティを型
彫り形成し、合せ面(パーティングライン)25が樹脂
製プーリの外輪15の軸方向中央に来るようにしてい
る。そして、上型21及び下型23を型締めすると、図
4に示すように、それらのキャビティが一体とされ、前
記樹脂製プーリの軸受19を除く形状に対応する成形空
間を形成するようになっている。即ち、前記成形空間
は、前記内径部としての内輪13成形用のキャビティ3
1、基部11成形用のキャビティ33、外径部としての
外輪15成形用のキャビティ35及びリブ17成形用の
キャビティ37より構成される。
【0024】前記内輪13成形用のキャビティ31の内
周側には、軸受19に対応する形状の空間であるインサ
ート部39が設けられ、固定部材(図示略)によりイン
サート部39に軸受19をインサートとして配置固定す
るようになっている。なお、軸受19を金型のインサー
ト部39に固定する固定部材としては、コアピンまたは
コレット等がある。コアピンを使用した場合は、金型の
構造をコレットの場合より比較的簡単にできる。一方、
コレットを使用した場合は、金型の構造が若干複雑にな
ることはあるものの、生産性はより優れており、生産効
率が大変良い。特に、コレットを使用した場合は、転が
り軸受を金型にセットする作業が簡単で、また、固定後
の転がり軸受の固定部分の位置精度も高くなる。
【0025】また、本実施例では、キャビティ31,3
3,35,37内への溶融樹脂射出用のゲートとしてピ
ンゲート41を使用し、複数のピンゲート41の先端
を、前記内輪13成形用のキャビティ31の一側の端部
に周方向に沿って等間隔で配置すると共に、各々のピン
ゲート41を隣接するリブ17間の内輪13成形用のキ
ャビティ31に配置している。即ち、本実施例では、図
1及び図2に示すように、18個のリブ17に対応し
て、その約数たる計6個のピンゲート41が、内輪13
成形用のキャビティ31の幅方向一側端面(図4中上
面)に対向して、リブ17を3個置きに等間隔で(各々
60度の角度をおいて)配置され、また、各ピンゲート
41は、隣接するリブ17間の中間位置で内輪13成形
用のキャビティ31の端面に配置されている。なお、各
ピンゲート41はランナ43に接続され、射出装置から
スプール(いずれも図示略)に注入された溶融樹脂を、
ランナ43を介してピンゲート41からキャビティ3
1,33,35,37内に射出すると、溶融樹脂が、内
輪13成形用のキャビティ31から、基部11成形用の
キャビティ33並びにリブ17成形用のキャビティ37
に分流して流入し、外輪15成形用のキャビティ35へ
と流動して、全てのキャビティ31,33,35,37
を充填するようになっている。
【0026】ここで、前記ピンゲート41は、円形樹脂
成形品の形状、特に内輪13等のゲート位置となる基部
11の内周部の形状及び厚み等の寸法等を考慮して、型
開きに伴うゲート固化物の自動切除を可能とする範囲
で、可能な限り大きい径のものが選択される。即ち、ピ
ンゲート41は、ゲートシール時間をできるだけ長くし
て、外輪15成形用のキャビティ35内の溶融樹脂の保
圧時間を長くするよう、かつ、ガラス繊維等の強化繊維
の配向をできるだけ少なくして不揃いの状態とするよ
う、可能な限り大きい径とされ、本実施例では、かかる
見地から最良の結果をもたらすべく、ゲート径2mmのも
のを使用している。
【0027】更に、本実施例では、内輪13成形用のキ
ャビティ31は、前述のゲート側内輪13a及び反ゲー
ト側内輪13bの肉厚に対応して、基部11成形用のキ
ャビティ33を中心としてピンゲート41が配置された
側とその反対側とで、幅は同じであるが、キャビティ厚
さが変えられている。即ち、ピンゲート41が配置され
た側とは反対側の反ゲート側内輪成形用キャビティ31
bのキャビティ厚さは、ピンゲート41が配置されたゲ
ート側内輪成形用キャビティ31aのキャビティ厚さよ
りも小さくされている。これを換言すると、ゲート側内
輪成形用キャビティ31aの厚さは、反ゲート側内輪成
形用キャビティ31bの厚さよりも大きくされている。
なお、このゲート側と反ゲート側との内輪成形用キャビ
ティの厚さの差、したがってゲート側内輪13aと反ゲ
ート側内輪13bの肉厚の差は、ある程度大きい程好ま
しい。しかし、この差が余り大きいと、形成される内輪
13のゲート側と反ゲート側での剛性等の差が過大とな
るなど、好ましくない。そのため、この厚さの差は、溶
融樹脂の流通性等の点から適切に設定されたゲート側内
輪成形用キャビティ31aの厚さを基準として、一般に
その厚さの10〜40%程度が好ましい。そして、この
厚さの差の分だけ、反ゲート側内輪成形用キャビティ3
1bの厚さ(外径)を小さくすることが好ましい。
【0028】次に、上記のように構成された本実施例の
樹脂製プーリの製造装置を使用した樹脂製プーリの製造
方法を説明する。
【0029】まず、軸受19をインサートとして所定位
置のインサート部39に配置して固定部材により固定す
ると共に、上型21及び下型23を型締めして軸受19
の周囲に内輪13、基部11、リブ17及び外輪15の
形状に対応する形状のキャビティ(成形空間)31,3
3,35,37を形成し、射出装置からの溶融樹脂を、
スプール及びランナ43を介してピンゲート41からキ
ャビティ31,33,35,37内に射出する。する
と、溶融樹脂は、最初に、内輪13成形用のキャビティ
31の幅方向一側端部から流入し、その幅方向に流動し
てキャビティ31内を充填すると共に、内輪13成形用
のキャビティ31に連続する基部11成形用のキャビテ
ィ33に流入してその周方向に展開すると共に外輪15
成形用のキャビティ35へと向かって放射方向に流動す
る。同時に、ピンゲート41から射出された溶融樹脂
は、図1の矢印で示すように、内輪13成形用のキャビ
ティ31外周面に沿ってその周方向に流動し、対応する
ピンゲート41近傍のリブ17成形用のキャビティ37
内に流入する。このとき、各ピンゲート41からの溶融
樹脂が、そのピンゲート41直近(両側)のリブ17成
形用のキャビティ37に単独で流入すると共に、隣接す
るピンゲート41からの溶融樹脂が、それらのピンゲー
ト41間の3個のリブ17のうちの中央のリブ17成形
用のキャビティ37に合流して流入する。このときの溶
融樹脂の流入量は、各ピンゲート41からその直近のリ
ブ17成形用のキャビティ37に流入する溶融樹脂の流
入量の約半分となり、結果的に、隣接する2個のピンゲ
ート41から中央のリブ17成形用のキャビティ37に
合流して流入する溶融樹脂の流入量は、各ピンゲート4
1からその直近のリブ17成形用のキャビティ37に流
入する溶融樹脂の流入量と実質的に同一となる。
【0030】このようにして、6個のピンゲート41の
各々が、18個のリブ17成形用のキャビティ37の各
3個及びこれら3個のリブ17成形用のキャビティ37
に連続する基部11成形用のキャビティ33の部分を受
け持つ形で、各リブ17成形用のキャビティ37及び基
部11成形用のキャビティ33内に溶融樹脂が流入し
て、外輪15成形用のキャビティ35へと向かってその
長手方向(基部11成形用のキャビティ33の放射方
向)に流動する。
【0031】このときの溶融樹脂の流動状態(フローパ
ターン)を以下に説明する。
【0032】図5は本発明の一実施例の樹脂製プーリの
製造方法における樹脂のフローパターンを示す説明図で
ある。
【0033】図において、まず、キャビティ31,3
3,35,37内を内輪13側から外輪15側へ流動す
る溶融樹脂は、6個のピンゲート41から射出注入され
た直後の位置から暫くの間は、図5中二点鎖線で示すよ
うに、ピンゲート41の数に対応して平面略六角形状で
略放射方向に展開し、内輪13部分及びリブ17の途中
まで充填される。そして、溶融樹脂は、キャビティ3
1,33,35,37内を外輪15側へ流動する間に、
18個のリブ17成形用のキャビティ37内を基部11
成形用のキャビティ33内よりも早く進み、18個のリ
ブ17の数に対応した平面略18角形へと形状を移行さ
せて展開し、リブ17成形用のキャビティ37の終端に
達したときに、図5中実線で示す外形となる。そして、
最後に、基部11成形用のキャビティ33内を流動する
溶融樹脂の外周が外輪15成形用のキャビティ35内に
流入して前記リブ17成形用のキャビティ37からの溶
融樹脂と合流すると、それらの溶融樹脂がリブ17成形
用のキャビティ37の終端間のキャビティ33及び35
に残る空間を充填し、溶融樹脂が平面略18角形から円
形へと形状を移行する。これにより、円筒状の外輪15
部分が成形されて、樹脂プーリの全体形状が完成する。
【0034】上記樹脂のフローパターンは、コンピュー
タ援用エンジニアリング(CAE)による流動解析の結
果得られたものであるが、このシュミレーションによれ
ば、流動過程を通じて、非常に均一な温度分布及び充填
状態が得られた。
【0035】なお、各ピンゲート41からの溶融樹脂の
注入は、通常の樹脂製プーリの場合、同時に行うことが
樹脂流動の均一化の点から好ましいが、樹脂製プーリの
種類または形状等によっては、最も均一な流動条件を得
るようその注入タイミングを各々制御してもよい。
【0036】次いで、このように溶融樹脂が金型のキャ
ビティ31,33,35,37内に充填された後、保圧
段階においてこの充填された溶融樹脂に保圧がかけられ
る。この場合、反ゲート側の外輪15成形用のキャビテ
ィ35の特に端部には、ピンゲート41から離れている
ために、ゲート側に比較して保圧がかかり難い。そのた
め、本実施例では、前述のように、反ゲート側の内輪成
形用キャビティ31bの厚さがゲート側内輪成形用キャ
ビティ31aよりも小さくされ、これによって、ピンゲ
ート41から反ゲート側内輪成形用キャビティ31bを
介して反ゲート側の外輪15成形用キャビティ35に至
る保圧の圧力損失が、より少なくなるようにされてい
る。したがって、この保圧段階において、反ゲート側の
外輪15成形用のキャビティ35には、ゲート側と同様
に、保圧が良好にかけられる。またその結果、外輪15
成形用のキャビティ35での圧力バランスも向上され
る。
【0037】なおここで、上記のように製造された樹脂
製プーリの真円度を、その測定結果に基づいて具体的に
説明する。
【0038】図6は本発明の一実施例の製造方法により
製造された樹脂製プーリの真円度を、従来の製造方法に
より製造された樹脂製プーリの真円度と比較した表図で
ある。
【0039】ここで、樹脂製プーリは、外径80mm、
軸受外径47mm、幅26mmのオートテンショナ用樹
脂プーリであり、成形材料として、強化繊維としてガラ
ス繊維を43%含有した6ナイロン、6・6ナイロン、
11ナイロン、12ナイロン等のポリアミド樹脂(PA
6・12 GF43、例えば、デュポン社製77G43
L黒色)を使用している。また、従来の樹脂製プーリの
製造方法は、例えば、特開平4−34260号公報に掲
載の技術のように、基部の各リブ間にピンゲートを配置
した多点ゲートを使用したものである。なお、“真円
度”は、樹脂製プーリのベルト案内面である外輪15の
外周面における真円度(凹凸の差)を測定したものであ
り、“ゲート側”とは、ピンゲート41が配置された側
の外輪15外周面の端面(図2中左端面)の真円度を、
“中央”とは、外輪15外周面の幅方向中心位置の真円
度を、“反ゲート側”とは、ピンゲート41が配置され
た側とは反対側の外輪15外周面の端面(図2中右端
面)の真円度を指す。
【0040】図6の真円度の測定結果に示されるよう
に、本実施例の方法により製造した樹脂製プーリは、い
ずれの部分の真円度においても、従来の方法により製造
したものよりも高い真円度を有している。特に、ベルト
を案内するために最も高い真円度を必要とする部分は外
輪15外周面の幅方向中央部分であるが、この部分の真
円度は32μmであり、従来方法によるものと比較して
飛躍的に向上していることがわかる。
【0041】また、本例の樹脂製プーリは、金型の反ゲ
ート側の内輪成形用キャビティ31bの厚さをゲート側
内輪成形用キャビティ31aよりも小さくし、ゲート側
内輪13aの肉厚が2.5mmであるのに対して、反ゲ
ート側内輪13bの肉厚を2.0mmに設定したもので
あるが、これによれば、外輪15外周面の真円度におい
て、ゲート側と反ゲート側との差も非常に少なくなって
いる。即ち、ゲート側の真円度は57μmであるのに対
し、反ゲート側の真円度は58μmであり、いずれも高
い真円度である一方、その差は僅かに1μmである。
【0042】図7は上記の本実施例の樹脂製プーリの真
円度の測定チャートを、内輪15の肉厚をゲート側と反
ゲート側とで変えないで製造された比較のための樹脂製
プーリのそれと対比して示す表図である。なお、真円度
(μm)は、各真円度測定チャートの中央に記載した。
【0043】図7において、本実施例の樹脂製プーリの
真円度測定チャートは中央列に示され、比較のための樹
脂製プーリはゲート側内輪13aと反ゲート側内輪13
bの肉厚を共に2.5mmまたは2.0mmにしたもの
で、これらの真円度測定チャートはそれぞれ左側列、及
び右側列に示される。この表図に示されるように、内輪
15の肉厚をゲート側と反ゲート側とで変えないで同じ
に製造した比較例の樹脂製プーリは、真円度自体は良好
であるが、いずれもゲート側と反ゲート側との真円度の
差が大きい傾向にある。そこで、これらの比較例との対
比から、反ゲート側内輪13bの肉厚をゲート側内輪1
3aの肉厚よりも小さくすることによって、外輪15外
周面のゲート側と反ゲート側との真円度の差を少なくで
きることがわかる。
【0044】このように、上記実施例の樹脂製プーリ
は、軸受19と、軸受19の外周に射出成形により一体
形成された樹脂部本体とからなり、前記樹脂部本体は、
中央に孔を有する円板状の基部11と、基部11の内周
部に沿って基部11の厚さ方向両側に張り出し形成され
た小径円筒状の内径部としての内輪13と、基部11の
外周部に沿って基部11の厚さ方向両側に張り出し形成
された大径円筒状の外径部としての外輪15と、基部1
1の内周部の内輪13から外周部の外輪15へと放射状
に延びると共に基部11の厚さ方向両側に突出し、基部
11の周方向に等角度で配置された計18個のリブ17
とを具備するものであって、これにおいて、樹脂射出用
の計6個のピンゲート41を、前記基部11の内周部の
内輪13の一方側の端面に周方向に沿って等間隔(等角
度)で配置すると共に、前記ピンゲート41の各々を隣
接するリブ17間中央位置の内輪13の端面に配置し、
また、前記ピンゲート41を配置した側とは反対側の反
ゲート側内輪13bの肉厚(外径)を、前記ピンゲート
41を配置した側のゲート側内輪13aの肉厚(外径)
よりも小さくしたものである。
【0045】したがって、上記実施例の樹脂製プーリに
よれば、これを射出成形によって成形する際、ピンゲー
ト41から射出された溶融樹脂によって基部11、内径
部としての内輪13、外径部としての外輪15及びリブ
17が形成されるが、このうち、特に、外径部としての
外輪15は、基部11の内周部の内輪13から18個の
リブ17を介して基部11の外周部に流動してきた溶融
樹脂、及び、基部11自体を流動してきた溶融樹脂の両
者が同時に合流して成形されるため、これらの溶融樹脂
が外輪15で合流した直後は、18個設けたリブ17の
数に応じた平面18角形の成形体が形成され、その後に
平面円形の外輪15が成形される。よって、外輪15の
外形は、18個のリブ17の数に応じた平面18角形か
ら円形へと移行するため、その真円度がリブ17の数に
応じて高くなる。その結果、外輪15の真円度が向上さ
れ、特に、外輪15の中央部では高い真円度が得られ
る。またこれと共に、反ゲート側内輪13bの肉厚をゲ
ート側内輪13aよりも小さくしたため、射出成形時の
保圧段階においてこの反ゲート側内輪17bを介して外
輪15の反ゲート側に伝達される保圧の圧力損失を少な
くし、その伝達性をより高めることができる。そのた
め、ゲートから離れているために保圧がかかりにくい外
輪15の反ゲート側に対して良好に、またゲート側とバ
ランス良く保圧がかかるので、その真円度を向上するこ
とができる。その結果、外輪15のゲート側と反ゲート
側との真円度の差をより少なくすることができる。
【0046】このため、上記実施例の樹脂製プーリは、
外径部としての外輪15の真円度が高く、しかもゲート
側と反ゲート側との真円度の差が少ないので、回転時の
ベルトのばたつきが少なくなり、動作時の騒音を低減で
きると共に、回転むらをより少なくすることができる。
また、外輪15のベルト案内面とベルトとの接触摩擦抵
抗を少なくすることができ、樹脂製プーリ及びベルトの
製品寿命を延ばすことができる。
【0047】更に、本実施例の樹脂製プーリは、上記の
ように回転部を受け持つ軸受19として転がり軸受を採
用して一層の耐久性を確保し、ベルト接触部である外輪
15の真円度を高精度としたため、プーリとして理想的
なものとなる。特に、振動防止、耐熱性、耐回転性等自
動車の補機用のオートテンショナ用樹脂プーリとして好
適である。
【0048】また、上記実施例の樹脂製プーリの製造方
法は、軸受19と、軸受19の外周に一体形成された樹
脂部本体とからなり、前記樹脂部本体は、中央に孔を有
する円板状の基部11と、基部11の内周部に沿って基
部11の厚さ方向両側に張り出し形成された小径円筒状
の内径部としての内輪13と、基部11の外周部に沿っ
て基部11の厚さ方向両側に張り出し形成された大径円
筒状の外径部としての外輪15と、基部11の内周部の
内輪13から外周部の外輪15へと放射状に延びると共
に基部11の厚さ方向両側に突出し、基部11の周方向
に等角度で配置された計18個のリブ17とを具備する
樹脂製プーリの製造方法であって、前記軸受19をイン
サートし、前記樹脂部本体の内輪13、基部11、外輪
15及びリブ17にそれぞれ対応する金型キャビティ3
1,33,35,37に溶融した樹脂材料を射出するこ
とによって、前記軸受19と前記樹脂部本体とを一体に
射出成形する型締め、射出、保圧段階を含む射出成形工
程を具備し、ここで、樹脂射出用の計6個のピンゲート
41を、前記基部11の内周部の内輪13成形用のキャ
ビティ31の一方側の端面に周方向に沿って等間隔(等
角度)で配置すると共に、前記ピンゲート41の各々を
隣接するリブ17成形用のキャビティ37間の中央位置
の内輪13成形用キャビティ31の端面に配置し、ま
た、前記ピンゲート41を配置した側とは反対側の反ゲ
ート側内輪13b成形用のキャビティ31bの厚さを、
前記ピンゲート41を配置した側のゲート側内輪13a
成形用のキャビティ31aの厚さよりも小さくしたもの
である。
【0049】したがって、上記実施例の樹脂製プーリの
製造方法によれば、射出成形工程において、前記各ピン
ゲート41から溶融樹脂をキャビティ31,33,3
5,37内に射出すると、基部11の内周部の内輪13
成形用のキャビティ31から計18個のリブ17成形用
のキャビティ37を介して基部11の外周部の外輪15
成形用のキャビティ35に流動してきた溶融樹脂、及
び、基部11成形用のキャビティ33自体を流動してき
た溶融樹脂の両者が、外径部としての外輪15成形用の
キャビティ35で同時に合流して成形される。このた
め、これらの溶融樹脂が外輪15成形用のキャビティ3
5で合流した直後は、計18個設けたリブ17の数に応
じた平面18角形の成形体が形成され、その後に平面円
形の外輪15が成形される。よって、外輪15の外形
は、18個のリブ17の数に応じた平面18角形から円
形へと移行するため、その真円度がリブ17の数に応じ
て高くなる。その結果、外輪15の真円度が向上され、
特に、外輪15の中央部での真円度が高い樹脂製プーリ
を得ることができる。またこれと共に、反ゲート側内輪
13b成形用のキャビティ31bの厚さをゲート側内輪
13a成形用のキャビティ31aの厚さよりも小さくし
たため、このキャビティ31bでの圧力損失がより少な
くなり、それによって、ピンゲート41から離れている
ために保圧段階における保圧圧力がかかり難い外輪15
成形用のキャビティ35の反ゲート側に対して、圧力伝
達性が高められ、良好に、またゲート側とバランス良く
保圧がかけられる。そのため、外輪15の反ゲート側は
十分に保圧されて形成され、真円度が向上するので、真
円度が高いだけでなく、ゲート側と反ゲート側との真円
度の差の少ない樹脂製プーリを得ることができる。
【0050】更に、上記実施例の樹脂製プーリの製造装
置は、軸受19と、軸受19の外周に一体形成された樹
脂部本体とからなり、前記樹脂部本体は、中央に孔を有
する円板状の基部11と、基部11の内周部に沿って基
部11の厚さ方向両側に張り出し形成された小径円筒状
の内径部としての内輪13と、基部11の外周部に沿っ
て基部11の厚さ方向両側に張り出し形成された大径円
筒状の外径部としての外輪15と、基部11の内周部の
内輪13から外周部の外輪15へと放射状に延びると共
に基部11の厚さ方向両側に突出し、基部11の周方向
に等角度で配置された計18個のリブ17とを具備する
樹脂製プーリの製造装置であって、前記軸受19をイン
サートとして配置固定するインサート部39と、前記イ
ンサート部39の周囲に設けられた前記内輪13、基部
11、外輪15及びリブ17成形用の各々のキャビティ
31,33,35,37と、前記キャビティ31,3
3,35,37に溶融樹脂を射出するためのピンゲート
41とを具備し、ここで、前記ピンゲート41を、前記
基部11の内周部の内輪13を形成するキャビティ31
の一方側の端面に周方向に沿って等間隔(等角度)で計
6個配置すると共に、前記ピンゲート41の各々を隣接
するリブ17成形用のキャビティ37間の中央位置の内
輪13成形用キャビティ31の端面に配置し、また、前
記ピンゲート41を配置した側とは反対側の反ゲート側
内輪13b成形用のキャビティ31bの厚さを、前記ピ
ンゲート41を配置した側のゲート側内輪13a成形用
のキャビティ31aの厚さよりも小さくしたものであ
る。
【0051】したがって、上記実施例の樹脂製プーリの
製造装置によれば、これを使用して樹脂製プーリを成形
する際、前記各ピンゲート41から溶融樹脂をキャビテ
ィ31,33,35,37内に射出すると、基部11の
内周部の内輪13成形用のキャビティ31から計18個
のリブ17成形用のキャビティ37を介して基部11の
外周部の外輪15成形用のキャビティ35に流動してき
た溶融樹脂、及び、基部11成形用のキャビティ33自
体を流動してきた溶融樹脂の両者が、外径部としての外
輪15成形用のキャビティ35で同時に合流して成形さ
れる。このため、これらの溶融樹脂が外輪15成形用の
キャビティ35で合流した直後は、計18個設けたリブ
17の数に応じた平面18角形の成形体が形成され、そ
の後に平面円形の外輪15が成形される。よって、外輪
15の外形は、18個のリブ17の数に応じた平面18
角形から円形へと移行するため、その真円度がリブ17
の数に応じて高くなる。その結果、外輪15の真円度が
向上され、特に、外輪15の中央部での真円度を高める
ことができる。またこれと共に、反ゲート側内輪13b
成形用のキャビティ31bの厚さがゲート側内輪13a
成形用のキャビティ31aの厚さよりも小さくされてい
るため、保圧段階時にこのキャビティ31bを介して反
ゲート側の外輪15成形用のキャビティ35に伝達され
る保圧の圧力損失をより少なくすることができる。その
結果、ピンゲート41から離れているために保圧段階に
おける保圧がかかり難い外輪15成形用のキャビティ3
5の反ゲート側に対しても、良好に、またゲート側とバ
ランス良く保圧がかけられる。そのため、外輪15の反
ゲート側は十分に保圧されて形成され、真円度が向上す
るので、ゲート側との真円度の差を少なくすることがで
きる。したがって、上記実施例の樹脂製プーリの製造装
置によれば、真円度が高いと共にゲート側と反ゲート側
との真円度の差も少ない樹脂製プーリを得ることができ
る。
【0052】なお更に、上記実施例では、特に、ピンゲ
ート41のゲート径を、型開きに伴なうゲート固化物の
自動切除を損なわない範囲での最大径とし、約2mmと
している。このため、ゲートシール時間が延び、外輪1
5の溶融樹脂に十分な保圧がかかることになり、外輪1
5の真円度を一層向上することができる。また、ゲート
径を大きくすると、溶融樹脂に含有される強化繊維とし
てのガラス繊維の配向が少なくなって不揃い状態となる
ため、冷却時の樹脂の収縮率が均一となり、この点にお
いても、外輪15の真円度を一層向上することができ
る。更に、通常は補強用に用いられるリブ17を成形時
の樹脂流動用の経路として利用し、かつ、そのリブ17
を18本放射状に設けているため、6点のピンゲート4
1から注入した溶融樹脂の外形を、平面略6角形から略
18角形へと円滑に形状変化させて外輪15部分で円形
とすることができ、かつ、その流動条件をも均一なもの
とすることができる。そして、上記のようにして成形さ
れた樹脂製プーリは、特に、基部11成形用のキャビテ
ィ33の外周部へ流動してきた樹脂とリブ17成形用の
キャビティ37の終端へ流動してきた樹脂とが外輪15
成形用のキャビティ35の幅方向中央部分で合流して、
その圧力分布が一層高まるため、ベルト等を案内する部
分であり、オートテンショナプーリ等の樹脂プーリとし
て最も重要性の高い部分である外輪15の幅方向中央部
の真円度をより高くすることができ、製品品質を一層向
上することができる。
【0053】ところで、上記実施例では、ピンゲート4
1を、計18個のリブ17に対応して、その約数である
計6個設け、1個のピンゲート41で3個のリブ17を
受け持つと共に、それらを内輪13の一方側の端面に周
方向に等間隔で配置しているが、本発明を実施する場合
には、ピンゲート41の数と配置は、これに限定される
ものではなく、樹脂をキャビティ内に放射状に展開して
均一充填すべく機能するものであればよい。例えば、ピ
ンゲート41を、計18個のリブ17に対して計9個設
けて各隣接するリブ17間の中央位置に配置し、1個の
ピンゲート41で2個のリブ17を受け持ち、樹脂の流
れを平面略9角形状から18角形状とするようにしても
よい。或いは、樹脂をキャビティ内に放射状に展開して
均一充填できる限りにおいて、ピンゲート41の数をリ
ブ17の数の約数とすることなく、例えば、3乃至5個
または7個以上とし、これらのピンゲート41を内輪1
3の周方向に等間隔で配置して樹脂の流れを平面略正多
角形状から18角形状とするようにしてもよい。
【0054】また、ピンゲート41は、内輪13の周方
向に等間隔で配置する以外にも、樹脂の均一充填を損な
わない限りにおいて、若干間隔をずらして配置する等の
変更が可能であり、内輪13の周方向に実質的に等間隔
で配置すればよい。更に、各ピンゲート41は、隣接す
るリブ17間中央位置の内輪13に配置する以外にも、
樹脂の均一充填を損なわない限りにおいて、リブ17間
の任意の位置に配置でき、その位置を適宜変更すること
ができる。また、ピンゲート41のゲート径は、約2mm
とする以外に、ゲートシール時間をできるだけ長く取
り、かつ、型開きに伴なうゲート固化物の自動切除を可
能にする限りにおいて、樹脂製プーリの形状及び寸法等
の諸条件に応じて適宜変更してもよい。ただし、通常の
樹脂製プーリでは、ゲート径を約2mmとすれば、上記の
ように非常に高い真円度を確保することができる。
【0055】そして、リブ17の数も、18本以外に、
樹脂製プーリの使用目的、補強の必要の程度等の条件に
応じて適宜変更してもよいが、リブ17の数が多けれ
ば、外輪15成形時における溶融樹脂の外形を円に近い
平面多角形状とすることができ、真円度の向上に有効で
ある。また、リブ17の数を変更した場合、これに対応
して、ピンゲート41の数を変更し、各ピンゲート41
を隣接するリブ17間に配置するようにする。即ち、リ
ブ17の数とピンゲート41の数及びそれらの数の割合
は、樹脂の均一充填を損なわない限りにおいて、上記以
外の任意の組み合わせとすることができる。
【0056】なお、インサートとしての軸受19は、転
がり軸受以外にも、すべり軸受等の他の任意の種類の軸
受またはその要素であることができ、また補強のための
ブッシュ、コア等であることもできる。また、上述の樹
脂製プーリは、オートテンショナ用プーリとしてだけで
なく、あらゆる種類のプーリとして適用することがで
き、駆動用或いは従動用プーリとしても適用することが
できる。
【0057】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明にかかる
樹脂製プーリは、軸受と、軸受の外周に射出成形により
一体形成された樹脂部本体とからなり、樹脂部本体は、
円板状の基部と、基部の内周部及び外周部に沿って基部
の厚さ方向両側に張り出し形成された円筒状の内径部及
び外径部と、基部の内周部から外周部へと放射状に延び
ると共に基部の厚さ方向両側に突出する多数のリブとを
具備する樹脂製プーリであって、樹脂射出用の複数のピ
ンゲートを前記内径部の一方側の端面に周方向に沿って
実質的に等間隔で、かつ、隣接するリブ間に配置すると
共に、前記ピンゲートを配置した側とは反対側の反ゲー
ト側内径部の肉厚を、前記ピンゲートを配置したゲート
側内径部の肉厚よりも小さくしたものである。
【0058】したがって、この樹脂製プーリによれば、
これを射出成形によって成形する際、ピンゲートから射
出された溶融樹脂によって基部、内径部、外径部及びリ
ブが形成されるが、このうち、特に、外径部は、内径部
から多数のリブを介して外径部に流動してきた溶融樹
脂、及び、基部自体を流動してきた溶融樹脂の両者が同
時に合流して成形されるため、これらの溶融樹脂が外径
部で合流した直後は、多数設けたリブの数に応じた平面
多角形の成形体が形成され、その後に平面円形の外径部
が成形される。よって、外径部の外形は、多数のリブの
数に応じた平面多角形から円形へと移行するため、その
真円度がリブの数に応じて高くなる。その結果、外径部
の真円度を向上し、特に、外径部の中央部での真円度を
高めることができる。またこれと共に、反ゲート側内径
部の肉厚をゲート側内径部の肉厚よりも小さくしたた
め、保圧段階においてこの反ゲート側内径部を介して外
径部の反ゲート側に伝達される保圧の圧力損失をより少
なくし、その保圧の伝達性を高めることができる。その
ため、ゲートから離れた反ゲート側の外径部にも良好に
保圧をかけることができるので、その真円度を高め、ゲ
ート側の外径部との真円度の差を少なくすることができ
る。
【0059】そして、このように、外径部の真円度を高
めると共にその両側の真円度の差を少なくすることがで
きるため、回転時のベルト等のばたつきが少なくなり、
動作時の騒音を低減できると共に、回転むらをより少な
くすることができる。また、外径部のベルト案内面とベ
ルトとの接触摩擦抵抗を少なくすることができ、樹脂製
プーリ及びベルトの製品寿命を延ばすことができる。
【0060】請求項2の発明にかかる樹脂製プーリの製
造方法は、軸受と、軸受の外周に一体形成された樹脂部
本体とからなり、前記樹脂部本体は、円板状の基部と、
基部の内周部及び外周部に沿って基部の厚さ方向両側に
張り出し形成された円筒状の内径部及び外径部と、基部
の内周部から外周部へと放射状に延びると共に基部の厚
さ方向両側に突出する多数のリブとを具備する樹脂製プ
ーリの製造方法であって、軸受をインサートし、樹脂部
本体の基部、内径部、外径部及びリブに対応する金型キ
ャビティに溶融した樹脂材料を射出することによって、
軸受と樹脂部本体とを一体に射出成形する射出成形工程
を具備し、ここで、樹脂射出用の複数のピンゲートを、
前記内径部成形用キャビティの一方側の端面に周方向に
沿って実質的に等間隔で、かつ、隣接するリブ成形用キ
ャビティ間に配置すると共に、前記ピンゲートを配置し
た側とは反対側の反ゲート側内径部成形用キャビティの
厚さを、前記ピンゲートを配置したゲート側内径部成形
用キャビティの厚さよりも小さくしたものである。
【0061】したがって、この樹脂製プーリの製造方法
によれば、射出成形工程において、前記各ピンゲートか
ら溶融樹脂をキャビティ内に射出すると、内径部成形用
キャビティから多数のリブ成形用キャビティを介して外
径部成形用キャビティに流動してきた溶融樹脂、及び、
基部成形用キャビティ自体を流動してきた溶融樹脂の両
者が、外径部成形用キャビティで同時に合流して成形さ
れる。このため、これらの溶融樹脂が外径部成形用キャ
ビティで合流した直後は、多数設けたリブの数に応じた
平面多角形の成形体が形成され、その後に平面円形の外
径部が成形される。よって、外径部の外形は、多数のリ
ブの数に応じた平面多角形から円形へと移行するため、
その真円度がリブの数に応じて高くなる。その結果、外
径部の真円度が高く、特に、外径部の中央での真円度が
高い樹脂製プーリを得ることができる。またこれと共
に、反ゲート側内径部成形用キャビティの厚さをゲート
側内径部成形用キャビティの厚さよりも小さくしたた
め、保圧時にこの反ゲート側内径部成形用キャビティを
介して外径部成形用キャビティの反ゲート側に伝達され
る保圧の圧力損失をより少なくし、その保圧の伝達性を
高めることができる。そのため、ピンゲートから離れた
反ゲート側の外径部成形用キャビティにも良好に保圧を
かけることができ、形成される反ゲート側の外径部の真
円度を高めて、ゲート側の外径部との真円度の差を少な
くすることができる。よって、この製造方法によれば、
外径部の真円度が高いだけでなく、その両側での真円度
の差が少ない樹脂製プーリを得ることができる。
【0062】請求項3の発明にかかる樹脂製プーリの製
造装置は、軸受と、軸受の外周に一体形成された樹脂部
本体とからなり、前記樹脂部本体は、円板状の基部と、
基部の内周部及び外周部に沿って基部の厚さ方向両側に
張り出し形成された円筒状の内径部及び外径部と、基部
の内周部から外周部へと放射状に延びると共に基部の厚
さ方向両側に突出する多数のリブとを具備する樹脂製プ
ーリの製造装置であって、軸受をインサートとして配置
固定するインサート部と、インサート部の周囲に設けら
れた前記基部、内径部、外径部及びリブ成形用のキャビ
ティと、そのキャビティに溶融樹脂を射出するためのピ
ンゲートとを具備し、ここで、ピンゲートを内径部成形
用キャビティの一方側の端面に周方向に沿って実質的に
等間隔で、かつ、隣接するリブ成形用キャビティ間に複
数配置すると共に、前記ピンゲートを配置した側とは反
対側の反ゲート側内径部成形用キャビティの厚さを、前
記ピンゲートを配置したゲート側内径部成形用キャビテ
ィの厚さよりも小さくしたものである。
【0063】したがって、この樹脂製プーリの製造装置
によれば、これによって樹脂製プーリを成形する際、前
記各ピンゲートから溶融樹脂をキャビティ内に射出する
と、内径部成形用キャビティから多数のリブ成形用キャ
ビティを介して外径部成形用キャビティに流動してきた
溶融樹脂、及び、基部成形用キャビティ自体を流動して
きた溶融樹脂の両者が、外径部成形用キャビティで同時
に合流して成形される。このため、これらの溶融樹脂が
外径部成形用キャビティで合流した直後は、多数設けた
リブの数に応じた平面多角形の成形体が形成され、その
後に平面円形の外径部が成形される。よって、外径部の
外形は、多数のリブの数に応じた平面多角形から円形へ
と移行するため、その真円度がリブの数に応じて高くな
る。その結果、外径部の真円度が高く、特に、外径部の
中央での真円度が高い樹脂製プーリを得ることができ
る。またこれと共に、反ゲート側内径部成形用キャビテ
ィの厚さをゲート側内径部成形用キャビティの厚さより
も小さくしたため、保圧時にこの反ゲート側内径部成形
用キャビティを介して外径部成形用キャビティの反ゲー
ト側に伝達される保圧の圧力損失をより少なくし、その
保圧の伝達性を高めることができる。そのため、ピンゲ
ートから離れた反ゲート側の外径部成形用キャビティに
も良好に保圧をかけることができ、形成される反ゲート
側の外径部の真円度を高めて、ゲート側の外径部との真
円度の差を少なくすることができる。よって、この製造
装置によれば、外径部の真円度が高いだけでなく、その
両側での真円度の差が少ない樹脂製プーリを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例の樹脂製プーリをゲー
ト位置と共に示す平面図である。
【図2】図2は本発明の一実施例の樹脂製プーリをゲー
ト位置と共に示す図1のA−A線断面図である。
【図3】図3は本発明の一実施例の樹脂製プーリのリブ
を示す斜視図である。
【図4】図4は本発明の一実施例の樹脂製プーリの製造
装置の金型を示す断面図である。
【図5】図5は本発明の一実施例の樹脂製プーリの製造
方法における樹脂のフローパターンを示す説明図であ
る。
【図6】図6は本発明の一実施例の製造方法により製造
した樹脂製プーリの真円度を従来の製造方法により製造
された樹脂製プーリの真円度と比較した表図である。
【図7】図7は本発明の一実施例の製造方法により製造
した樹脂製プーリと比較のために製造した樹脂製プーリ
の真円度の測定チャートを示す表図である。
【符号の説明】
11 基部 13 内輪(内径部) 13a ゲート側内輪(内径部) 13b 反ゲート側内輪(内径部) 15 外輪(外径部) 17 リブ 19 軸受 31 内輪成形用キャビティ 31a ゲート側内輪成形用キャビティ 31b 反ゲート側内輪成形用キャビティ 33 基部成形用キャビティ 35 外輪成形用キャビティ 37 リブ成形用キャビティ 39 インサート部 41 ピンゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 誉展 愛知県西加茂郡藤岡町大字飯野字大川ケ原 1141番地1 アイシン化工株式会社内 (72)発明者 仁木 基晴 大阪府大阪市西区京町堀1丁目3番17号 エヌティエヌ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受と、軸受の外周に射出成形により一
    体形成された樹脂部本体とからなり、前記樹脂部本体
    は、円板状の基部と、基部の内周部及び外周部に沿って
    基部の厚さ方向両側に張り出し形成された円筒状の内径
    部及び外径部と、基部の内周部から外周部へと放射状に
    延びると共に基部の厚さ方向両側に突出する多数のリブ
    とを具備する樹脂製プーリであって、 樹脂射出用の複数のピンゲートを前記内径部の一方側の
    端面に周方向に沿って実質的に等間隔で、かつ、隣接す
    るリブ間に配置すると共に、前記ピンゲートを配置した
    側とは反対側の反ゲート側内径部の肉厚を、前記ピンゲ
    ートを配置したゲート側内径部の肉厚よりも小さくした
    ことを特徴とする樹脂製プーリ。
  2. 【請求項2】 軸受と、軸受の外周に一体形成された樹
    脂部本体とからなり、前記樹脂部本体は、円板状の基部
    と、基部の内周部及び外周部に沿って基部の厚さ方向両
    側に張り出し形成された円筒状の内径部及び外径部と、
    基部の内周部から外周部へと放射状に延びると共に基部
    の厚さ方向両側に突出する多数のリブとを具備する樹脂
    製プーリの製造方法であって、 前記軸受をインサートし、前記樹脂部本体の基部、内径
    部、外径部及びリブに対応する金型キャビティに溶融し
    た樹脂材料を射出することによって、前記軸受と前記樹
    脂部本体とを一体に射出成形する射出成形工程を具備
    し、 樹脂射出用の複数のピンゲートを、前記内径部成形用キ
    ャビティの一方側の端面に周方向に沿って実質的に等間
    隔で、かつ、隣接するリブ成形用キャビティ間に配置す
    ると共に、前記ピンゲートを配置した側とは反対側の反
    ゲート側内径部成形用キャビティの厚さを、前記ピンゲ
    ートを配置したゲート側内径部成形用キャビティの厚さ
    よりも小さくしたことを特徴とする樹脂製プーリの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 軸受と、軸受の外周に一体形成された樹
    脂部本体とからなり、前記樹脂部本体は、円板状の基部
    と、基部の内周部及び外周部に沿って基部の厚さ方向両
    側に張り出し形成された円筒状の内径部及び外径部と、
    基部の内周部から外周部へと放射状に延びると共に基部
    の厚さ方向両側に突出する多数のリブとを具備する樹脂
    製プーリの製造装置であって、 前記軸受をインサートとして配置固定するインサート部
    と、 前記インサート部の周囲に設けられた前記基部、内径
    部、外径部及びリブ成形用のキャビティと、 前記キャビティに溶融樹脂を射出するためのピンゲート
    とを具備し、 前記ピンゲートを前記内径部成形用キャビティの一方側
    の端面に周方向に沿って実質的に等間隔で、かつ、隣接
    するリブ成形用キャビティ間に複数配置すると共に、前
    記ピンゲートを配置した側とは反対側の反ゲート側内径
    部成形用キャビティの厚さを、前記ピンゲートを配置し
    たゲート側内径部成形用キャビティの厚さよりも小さく
    したことを特徴とする樹脂製プーリの製造装置。
JP26490894A 1994-10-28 1994-10-28 樹脂製プーリ並びにその製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3415945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26490894A JP3415945B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 樹脂製プーリ並びにその製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26490894A JP3415945B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 樹脂製プーリ並びにその製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08118395A true JPH08118395A (ja) 1996-05-14
JP3415945B2 JP3415945B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=17409890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26490894A Expired - Fee Related JP3415945B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 樹脂製プーリ並びにその製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415945B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187277A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂製射出成形プーリ及び射出成形金型
EP1967347A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-10 JTEKT Corporation Resin component
CN106794611A (zh) * 2014-09-02 2017-05-31 舍弗勒技术股份两合公司 皮带轮和用于制造其的塑料注塑方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187277A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂製射出成形プーリ及び射出成形金型
JP4556874B2 (ja) * 2006-01-16 2010-10-06 新神戸電機株式会社 樹脂製射出成形プーリ及び射出成形金型
EP1967347A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-10 JTEKT Corporation Resin component
CN106794611A (zh) * 2014-09-02 2017-05-31 舍弗勒技术股份两合公司 皮带轮和用于制造其的塑料注塑方法
CN106794611B (zh) * 2014-09-02 2019-05-07 舍弗勒技术股份两合公司 皮带轮和用于制造其的塑料注塑方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3415945B2 (ja) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301873B2 (ja) 樹脂巻き部品の成形方法
US4668209A (en) Plastic-surrounded bearing
JP6463867B1 (ja) 回転型動力伝達部材の製造方法
JP3415945B2 (ja) 樹脂製プーリ並びにその製造方法及び製造装置
JPH0825501A (ja) ディスク状のプラスチック成形部品
JPH08118396A (ja) 樹脂製プーリ並びにその製造方法及び製造装置
US20070200279A1 (en) Circular Resin-Molded Product Having Circular Center Hole And Method And Apparatus For Molding The Same
JP3298880B2 (ja) テープカセット用のテープガイドローラ及びその製造方法
JPH084883A (ja) 樹脂製プーリ並びにその製造方法及び製造装置
JP3540216B2 (ja) フェルールとその成形方法
JP2001123986A (ja) 円周流ポンプ用インペラ及びその成形方法
JP2002005176A (ja) ころ軸受用合成樹脂保持器およびその製造方法
JPH08197649A (ja) 合成樹脂製保持器の製造方法
JP2004155070A (ja) ディスク基板の成形用金型および成形方法
JP2881223B2 (ja) 樹脂製プーリ
JP2003191288A (ja) プラスチック成形品
JP4186205B2 (ja) 樹脂プーリ付き軸受
JP5994448B2 (ja) 円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器及びその製造方法
JP3892291B2 (ja) 射出成形樹脂回転体及びその製造方法
JP3506735B2 (ja) 合成樹脂製プーリ
JP2005205807A (ja) 射出成形用金型
JP4084525B2 (ja) 光ディスク金型と光ディスク基板成形方法
JP2000033621A (ja) 偏心レンズ用金型
JP5168345B2 (ja) 軸受一体型合成樹脂プーリ
JPH0529544B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees