JPH08117718A - 水銀含有物の処理方法 - Google Patents

水銀含有物の処理方法

Info

Publication number
JPH08117718A
JPH08117718A JP6255861A JP25586194A JPH08117718A JP H08117718 A JPH08117718 A JP H08117718A JP 6255861 A JP6255861 A JP 6255861A JP 25586194 A JP25586194 A JP 25586194A JP H08117718 A JPH08117718 A JP H08117718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
sulfide
mixture
added
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6255861A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kitano
誠 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6255861A priority Critical patent/JPH08117718A/ja
Publication of JPH08117718A publication Critical patent/JPH08117718A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本願発明は、フェライト化処理において、水
銀の処理を目的として、硫化ナトリウム或いは硫化鉄を
加熱する前に添加して排ガス中への揮散を防止するもの
である。 【構成】 水銀含有物に水、2価鉄、pH調整剤を加え
た後、その混合物に硫化ナトリウム或いは硫化鉄を添加
し、そしてこの混合物を攪拌・加熱し、前記混合物中の
水銀を硫化物として固定すると共に、該混合物中の他の
重金属をフェライト化反応により固定することを特徴と
する水銀含有物の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、都市ごみ、産業廃棄
物などの固型廃棄物の焼却によって排出される特に水銀
を含有する焼却灰や排ガス集塵灰等の重金属含有灰及び
重金属汚染土壌の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ごみや産業廃棄物排出量の増加と焼
却率の増加に伴い、焼却廃棄物である焼却灰や排ガス集
塵灰の発生量が増え、その中に含まれる重金属が新しい
環境汚染源として注目を集めている。これら灰廃棄物の
うち特に排ガスの集塵灰は水銀、亜鉛、鉛などの低沸点
重金属を多く含有し、これらが環境に放出された場合雨
水等に溶解し溶出するため、その防止技術が種々開発さ
れてきた。たとえば、「環境施設」No.21(198
5)p.79〜84に記載されているようにコンクリー
トと混練して固化する方法や、灰より水抽出した重金属
を炭酸ガスと反応させて炭酸塩化する方法、及び灰中の
重金属をフェライト化させる方法などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このうち、灰中の重金
属をフェライト化し無害化する方法(特開平6−134
436号公報)は、設備費、運転費共安価な上、重金属
の固定化性能が高く他の方法よりも優れているにもかか
わらず、重金属の中で水銀はその固定化性能は余り良く
ないとされている。これは、水銀イオンHg+ のイオン
半径が大きくフェライト化反応における結晶格子中に取
り込み難いことに起因している。
【0004】この結果、結晶中に取り込まれなかった水
銀イオンは、共存する2価鉄イオンの還元作用を受け
て、単体水銀となり、処理温度が60〜80℃程度と高
いため排ガス中へ水銀蒸気として揮散してしまうことに
なっていた。
【0005】すなわち、上記の事実は、水銀を含有する
灰の処理としては好ましくなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、水銀含
有灰に水、2価鉄を加え、pH調整剤を加えた後にその
混合物に硫化物を添加し、そしてこの混合物を攪拌・加
熱することを特徴とする水銀含有灰の処理方法である。
【0007】
【作用】廃棄物中の重金属は混練用の水を添加すること
で水側に溶解する。この湿状態の混合物に対し、酸と2
価鉄を加えて両者を均一に混合物中に分散させる。この
混合物のpHを7.0〜11.5に調整した後温度を5
0〜95℃に維持することにより、混合物中の2価鉄は
次第に結晶化してフェライトに変わってゆく。フェライ
トとは化学式でMFe2 4 (M:Fe、Zn、Pbな
どの金属)で表される。本法では、上記混合物中の2価
鉄がフェライトといわれる鉄酸化物の結晶格子を形成し
てゆく過程で、重金属が本来鉄の原子が占めるべき位置
に鉄の代わりに取り込まれて固定化される。
【0008】一方、重金属のうち水銀(Hg2+)は、上
記の操作でもフェライト中に取り込まれないため、上記
混合物のpHを7.0〜11.5に調整した後、硫化物
(硫化ナトリウム、硫化鉄)を添加することで水銀と反
応させ硫化水銀(HgS)の形で固定される。
【0009】硫化物の添加量であるが、水銀含有灰に含
まれる水銀の量に応じて以下の反応式で計算される化学
理論量で十分である。
【0010】 HgCl2 +NaHS→HgS+NaCl+HCl その他の添加物の量であるが、水分は湿量基準の含水率
で20〜50%になるよう添加すれば均一にスラリー状
になり、重金属が水側へ均一に溶解する。更にこの含水
率程度であれば混合に用いる設備の操作上扱い易く好適
である。
【0011】次にpH調整剤は、重金属含有灰のpHが
低ければアルカリ(苛性ソーダ、消石灰)、高ければ酸
(硫酸、塩酸)を加え、水や2価鉄を加えた、混合物の
水素イオン濃度pHが7.0〜11.5になる様にしな
ければならない。このpH範囲内であれば好適にフェラ
イトを生成し、水銀以外の重金属はフェライト中に固定
化されるし、水銀は硫化物の形で固定化される。
【0012】一方、2価鉄は硫酸鉄(II)、塩化鉄
(II)の粉末或いは水溶液の状態で添加すれば良い。
その添加量は廃棄物中の重金属に比例して変わるが、通
常の都市ごみ焼却設備の集塵灰であれば1kgの灰に対
し硫酸鉄(II)(FeSO4)で換算で10〜40g
で十分である。ただ、重金属の含有量形態によって添加
量は異なるため、目安としてフェライトの化学式MFe
2 4 から計算できる必要量の近傍で予備テストを実施
し、最適量を決めると良い。添加量が少なすぎる場合は
固定化されず、一方多い場合は処理コストが高くなるだ
けで機能的には問題無い。
【0013】
【実施例】都市ごみ集塵灰100gに硫酸第一鉄(Fe
SO4 ・7H2 O)5g、水20g、pH調整剤として
消石灰3gを添加し、その混合物に硫化ナトリウム1g
を添加した。そしてこの混合物を70℃に加熱しながら
3時間連続的に攪拌した。
【0014】この間、排ガス中の水銀を測定した結果を
表1に示す。
【0015】
【表1】 この実施例の排ガス量は0.5リットル/minであっ
たが、実施例1では検出限界(0.0005mg/Nm
3 )以下であったのに対し、比較例としての硫化ナトリ
ウムを添加しなかった場合は0.0082mg/Nm3
となった。
【0016】なお、硫化ナトリウムの添加量であるが、
比較例として0g、0.05g、0.5g添加した場合
を示したが、0.05g程度で水銀の溶出はみられず極
めて微量で十分であることが分かる。
【0017】また、硫化ナトリウムの添加は、表2に示
すように他の重金属のフェライト化反応に悪影響は与え
ない。
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】フェライト化法による重金属含有廃棄物
の処理に於いて、加熱処理をする前に硫化ナトリウム或
いは硫化鉄を加えることで水銀の飛散を抑える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に用いた装置を示す図である。
【符号の説明】
1.温浴槽 2.温水 3.処理混合物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B09C 1/02 1/08 B09B 3/00 304 K

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水銀含有物に水、2価鉄、pH調整剤を
    加えた後、その混合物に硫化ナトリウム或いは硫化鉄を
    添加し、そしてこの混合物を攪拌・加熱し、前記混合物
    中の水銀を硫化物として固定すると共に、該混合物中の
    他の重金属をフェライト化反応により固定することを特
    徴とする水銀含有物の処理方法。
JP6255861A 1994-10-20 1994-10-20 水銀含有物の処理方法 Withdrawn JPH08117718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6255861A JPH08117718A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 水銀含有物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6255861A JPH08117718A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 水銀含有物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08117718A true JPH08117718A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17284606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6255861A Withdrawn JPH08117718A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 水銀含有物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08117718A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110411A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Nippon Steel Corp 重金属の溶出低減方法
CN102115151A (zh) * 2010-12-28 2011-07-06 何侠 含汞废催化剂制备单质汞联产硫酸锌和氯化钠的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110411A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Nippon Steel Corp 重金属の溶出低減方法
JP4557666B2 (ja) * 2004-10-12 2010-10-06 新日本製鐵株式会社 重金属の溶出低減方法
CN102115151A (zh) * 2010-12-28 2011-07-06 何侠 含汞废催化剂制备单质汞联产硫酸锌和氯化钠的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827541B2 (ja) 有害成分の固定化薬剤および固定化方法
JP3820622B2 (ja) セメント製造装置抽気ダストの処理方法
TWI469821B (zh) 含重金屬的固態物的處理方法
EP1343734A2 (fr) Procede pour l'inertage d'une cendre, pouzzolane artificielle obtenue au moyen dudit procede
JP2005152781A (ja) 有害物質低減材及び有害物質低減方法
JP2000301103A (ja) 焼却灰または飛灰の無害化処理方法
JPH08117718A (ja) 水銀含有物の処理方法
JP5107830B2 (ja) 排煙の処理方法
JP3683025B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP2012066158A (ja) 集塵灰の安定化方法
JPH08192128A (ja) 有害廃棄物処理用薬剤及びそれを用いる処理方法
JP2695589B2 (ja) 排ガス及び集塵ダストの処理方法
JP2001205047A (ja) 排ガス及びばいじんの処理方法
JPH06238259A (ja) 重金属を含む固形物の処理方法
JP3802264B2 (ja) 砒素で汚染された土壌等の無害化方法
JP3850046B2 (ja) 重金属含有廃棄物の処理方法
JP3176162B2 (ja) 重金属含有物の処理方法
JP4557666B2 (ja) 重金属の溶出低減方法
JP2741645B2 (ja) 重金属含有灰の処理方法
JP3565359B2 (ja) 都市ゴミ焼却炉飛灰の処理方法
JP4476110B2 (ja) モルホリンジチオカルバミン酸アルカリ金属塩を含む重金属捕捉剤
JP4083086B2 (ja) 重金属類含有灰の不溶化方法および装置
JPH10156308A (ja) アルカリ性飛灰の処理方法
JP3624296B2 (ja) 重金属を含む産業廃棄物の処理方法
JP3804950B2 (ja) 有害重金属捕集材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115