JPH08116518A - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置

Info

Publication number
JPH08116518A
JPH08116518A JP6249306A JP24930694A JPH08116518A JP H08116518 A JPH08116518 A JP H08116518A JP 6249306 A JP6249306 A JP 6249306A JP 24930694 A JP24930694 A JP 24930694A JP H08116518 A JPH08116518 A JP H08116518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
change amount
circuit
input
enhancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6249306A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisakatsu Ito
寿勝 伊東
Koichi Sato
耕一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6249306A priority Critical patent/JPH08116518A/ja
Publication of JPH08116518A publication Critical patent/JPH08116518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】4.2MHz以下の輝度信号と画面内多重され
てきた4.2MHz以上の信号の周波数軸上のつながり
を改善し、再生画像の画質を向上させる。 【構成】入力信号がEDTV−2信号である場合に、入
力映像信号の利得または周波数特性を変化させ、所定の
帯域の利得を強調する制御手段101、102、103
を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラーテレビジョン
信号受信機に用いられる信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、日本で放送されているNTSC方
式カラー放送では、画面のアスペクト比が4:3であ
る。一方、HDTV(高精彩テレビジョン方式)の研究
において、画面はより横長のアスペクト比16:9が好
ましいことが知られている。そこで、横長の番組素材を
現行NTSC方式受信機でも受信できるようにするED
TV−2方式が提案され、実用化に向けて検討が重ねら
れている。
【0003】上記EDTV−2方式では、NTSC方式
受信機で再生する場合に、横長画面の左右をカットして
4:3にするか、4:3画面の中央に横長画面を表示し
て上下は無画部とする手法が提案されている。特に、後
者はレターボックス形式と呼ばれ、NTSC方式受信機
で再生しても番組素材がカットされないという特徴があ
る。
【0004】ここで、上記レターボックス形式を採用し
た場合、アスペクト比16:9の画像を伝送するには、
NTSC方式の有効走査線約480[本/フレーム]の
うち3/4の360[本/フレーム]しか利用できない
ため、画質を多少犠牲にせざるを得ない。そこで、利用
されない120[本/フレーム]の上下無画部を使用し
て、受信機側で垂直解像度を向上させるための垂直補強
信号を伝送する提案がある。また、現行放送帯域では伝
送できない4.2[MHz]以上の成分の信号を水平補
強信号として、画面内多重して伝送する提案がある。一
例として、テレビジョン学会技術報告Vol.17,N
o.65.pp19−24,BCS’93−42(Oc
t.1993)記載のシステムについて説明する。
【0005】図10は、エンコーダの原理説明図であ
る。この例では入力に480[本/フレーム]の順次走
査信号を採用して360[本/フレーム]に変換し、さ
らに360[本/フレーム]の順次走査信号を公知のS
SKF手法により180[本/フィールド]の飛び越し
走査による主画面信号と、180[本/フィールド]の
飛び越し走査による補強信号LDとに分けて同時に伝送
する。このとき、主画面信号を画面中央で伝送し、補強
信号LDを画面の上下無画部で伝送し、さらに360本
以上の垂直高域信号VHを補強信号LDと多重して伝送
する。
【0006】以下、図10に示すエンコーダの動作を図
面に沿って詳しく説明する。入力端1101、110
2、1103に供給される480本順次走査のRGB信
号はマトリックス回路1104に入力され、輝度信号
(Y信号)、色差信号(I、Q信号)に変換される。変
換されたYIQ信号は、前置ローパスフィルタ1105
により帯域制限された後、それぞれ走査線変換器110
9、1110、1111に入力される。
【0007】上記走査線変換器1109、1110、1
111はそれぞれ走査線数を480本から360本に変
換する(4→3)と共に、順次走査を飛び越し走査に変
換する(p→i)もので、各出力信号HH、I、Qは、
レターボックス変換器1140により360本レターボ
ックス形式の信号に変換される。このときのY信号につ
いては現行放送帯域で伝送できない4.2MHz以上の
成分をレターボックス形式で出力する。この信号をHH
信号とする。
【0008】レターボックス形式に変換されたHH信号
は、fscのキャリアにより変調され、6MHz近傍の
成分が2MHz近傍へ周波数シフトされ、ホール多重化
回路1126によりホールと呼ばれる、色副搬送波と共
役位置へ周波数シフトされ、加算器1122で主画面の
Y信号に多重される。I信号は水平ローパスフィルタ1
125により1.5MHzに帯域制限され、Q信号は水
平ローパスフィルタ1127により0.5MHzに帯域
制限される。帯域制限されたI信号、Q信号はIQ変調
器1128によって直交変調される。この変調によって
得られる色信号Cは、通常のNTSC方式と同様に、加
算器1122で主画面のY信号に加算される。
【0009】一方、マトリックス回路1104より出力
される直接Y信号は、4→3走査線変換、SSKF、飛
び越し走査変換(p→i)を含む第1の垂直処理部11
06に入力される。第1の垂直処理部1106は、入力
された480本のY信号を360本に変換(4→3)
し、SSKF手法による垂直ローパスフィルタにより垂
直の低域成分を分離し、その信号を飛び越し走査に変換
する(p→i)。
【0010】また、360本に変換されたY信号は、第
2の垂直処理部1107に入力される。第2の垂直処理
部1107は、SSKF手法による垂直ハイパスフィル
タにより垂直の高域成分を分離し、その信号を飛び越し
走査に変換する(p→i)。
【0011】第1の垂直処理部1106から出力される
垂直の低域成分はレターボックス変換器1140により
レターボックス形式の主画面信号に変換される。一方、
第2の垂直処理部1107から出力される垂直高域成分
はLD信号となり、LD/VH多重回路1113に入力
される。
【0012】前置ローパスフィルタ1105から出力さ
れるY信号は、垂直高域成分処理部1108にも入力さ
れる。この垂直高域成分処理部1108は360本以上
の垂直の高域成分を垂直方向に周波数シフトし、4→3
の走査線変換を行い、飛び越し走査信号に変換する(p
→i)。この信号はVH信号となり、LD/VH多重回
路1113に入力される。
【0013】マトリックス回路1104から出力される
Y信号は動き検出器1112にも入力される。この動き
検出器1112は、入力Y信号から画像の動きを検出
し、その動きに応じた動き検出信号を出力する。
【0014】上記LD/VH多重回路1113は動き検
出器1112から出力される動き検出信号に制御され、
動き検出信号が静画を示すときにはVH信号をLD信号
に多重し、動き検出信号が動画を示すときにはVH信号
を多重せずにLD信号のみを出力する。
【0015】このLD/VH多重回路1113の出力L
D/VH信号は、レターボックス変換器1140によっ
てレターボックス形式の上下無画部の信号に変換された
後、fsc変調器1124に入力され、色副搬送波の周
波数信号fscを変調する。このfsc変調器1124
から出力される変調波は、スイッチ1123により、レ
ターボックス形式の上下無画部の信号として所定のタイ
ミングで導出され、出力端1129より出力される。
【0016】一方、レターボックス変換器1140から
出力される主画面の信号は、プリコーミング1120に
よってHH信号の多重される周波数領域にホールが形成
され、水平ローパスフィルタ1121によって4.2M
Hzに帯域制限される。帯域制限後、加算器1122に
よりHH信号、色信号Cと加算される。この加算出力
は、スイッチ1123により、レターボックス形式の主
画面信号として所定のタイミングで導出され、出力端子
1129より出力される。これによって出力端子112
9からエンコードされたEDTV−2信号が送出される
ようになる。
【0017】次に、テレビジョン学会技術報告Vol.
17,No.65.pp19−24,BCS’93−4
2(Oct.1993)記載のデコーダ構成を図11に
示し、そのデコード動作について説明する。
【0018】図11のデコーダは、図10に示したエン
コーダによってエンコードされたEDTV−2信号をデ
コードするデコーダである。入力端子1201から入力
されるエンコード信号(EDTV−2信号)はスイッチ
1202によって主画面部と上下無画部の信号に分けら
れる。主画面部の信号は3次元Y/C/HH信号分離回
路1203、動き検出器1204に入力される。動き検
出器1204は主画面部の信号から画像の動きを検出
し、動きの有無に応じた動き検出信号を出力する。3次
元Y/C/HH信号分離回路1203は、動き検出器1
504から出力される動き検出信号に応じてY信号、C
信号、HH信号の分離を行い、それぞれの信号を加算器
1208、HH復調器1207、IQ復調器1209に
入力する。
【0019】HH復調器1207はHH信号を復調して
4.2MHz以上の水平高域信号HHを再生する。この
HH信号は加算器1208に入力される。したがって、
加算器1208の出力信号は4.2MHz以上の水平解
像度を有するY信号となる。本従来例では、6MHzま
でのY信号の再生が可能である。
【0020】ここで図12を用いてHH復調器1207
の従来例を示す。3次元Y/C/HH分離回路1203
により分離されたHH信号は、HH復調回路1207に
入力される。ここでHH信号はレート変換器A1により
4fscレートから8fscレートに変換される。8f
scレートに変換された信号は、乗算器A2において
(16/7)fscのキャリアにより復調され、バンド
パスフィルタA3により折り返し成分を除去された本来
のHH成分のみが抽出される。バンドパスフィルタA3
の出力はレート変換器A4においてレート変換が行わ
れ、再び8fscレートから4fscレートに戻され
る。レート変換器A4の出力はHH復調回路1207の
出力として導出され、上述したように加算器1208に
おいて、4.2MHz以下の輝度信号と加算される。
【0021】一方、色信号CはIQ復調器1209に入
力され、ここでI信号、Q信号が再生される。I信号は
水平ローパスフィルタ1210によって1.5MHzに
帯域制限され、Q信号は水平ローパスフィルタ1211
により0.5MHzに帯域制限される。
【0022】帯域制限されたI信号、Q信号はそれぞれ
3→4走査線変換器1225、1226に入力され、走
査線変換により480本の順次走査信号に変換される。
3→4走査線変換器1225、1226の出力は共にマ
トリックス回路1227に入力される。
【0023】一方、加算器1208の出力信号は、加算
器1219、水平ハイパスフィルタ1212、水平ロー
パスフィルタ1213、動き検出器1215に入力され
る。動き検出器1215は加算器1208から出力され
るY信号から画像の動きを検出し、動きの有無に応じた
動き検出信号を出力する。動き検出器1215から出力
される動き検出信号はLD/VH分離復調回路1214
および動き適応走査線補間器1216に入力され、制御
信号として用いられる。
【0024】ここで、水平周波数1.2MHz以下の帯
域はSSKFの手法により順次走査信号を再生できるた
め、水平ローパスフィルタ1213から出力される1.
2MHz以下の成分は、SSKF手法による垂直ローパ
スフィルタ1217に入力され、順次走査信号に変換さ
れる。そして、水平ハイパスフィルタ1212から出力
される1.2MHz以上の成分は動き適応走査線補間器
1216に入力され、公知の動き適応走査線補間によっ
て順次走査信号に変換される。
【0025】水平ハイパスフィルタ1212と水平ロー
パスフィルタ1213で、1.2MHzを堺に水平の低
域と高域に分けて順次走査に変換している。このように
分けている理由は、上下画部において伝送できる成分が
最高1.2MHzまでであり、上下無画部で伝送されて
きた成分と同様に処理して合成できる帯域は1.2Mz
までの成分であるからである。
【0026】尚、実際のハードウェアでは、順次走査に
変換すると処理速度が高速となるため、本来伝送されて
くる走査線と補間によって生成される走査線とを、それ
ぞれ直接系と補間系にわけて処理している。すなわち、
上記動き適応走査線補間器1216の出力は補間系とし
て加算器1220に入力される。一方、加算器1208
の出力は直接系として加算器1219に入力される。
【0027】一方、スイッチ1202によって選択的に
取り出される無画部信号はfsc復調器1205で復調
され、水平伸張器1206で3倍に時間伸張される。水
平伸張器1206の出力はLD/VH分離復調回路12
14に入力される。このLD/VH分離復調回路121
4は、動き検出器1215から出力される動き検出信号
に基づいてLD信号とVH信号を分離する。
【0028】LD/VH分離復調回路1214から出力
されるLD信号は、その帯域の上限が1.2MHzであ
り、SSKF垂直ハイパスフィルタ1218に入力され
る。このSSKF垂直ハイパスフィルタ1218からは
直接系と補間系の信号が出力され、直接系の信号は加算
器1219に入力され、補間系の信号は加算器1221
に入力される。
【0029】加算器1221では、SSKF垂直ローパ
スフィルタ1217とSSKF垂直ハイパスフィルタ1
218の補間系の信号が加算され、0から1.2MHz
に関して完全な補間走査線信号が得られる。加算器12
21の出力は加算器1220に入力され、動き適応走査
線補間器1216から出力される1.2MHz以上の成
分が公知の動き適応走査線補間された補間走査線と加算
される。また、加算器1219では、SSKF垂直ハイ
パスフィルタ1218から出力される直接系の加算器1
208の出力が加算される。
【0030】加算器1219の出力は直接系の信号とし
て、加算器1220の出力は補間系の信号として3→4
走査線変換器1222に入力され、その走査線変換によ
り有効走査線数480本の順次走査信号に変換される。
【0031】LD/VH分離復調器1214より出力さ
れるVH信号は垂直処理部1224に入力され、3→4
走査線変換と共に垂直シフトされて460本以上の高域
成分に変換される。この垂直処理部1224の出力は加
算器1223に入力される。加算器1223は360本
以下の垂直低域成分と360本以上の垂直高域成分とを
合成し、480本の順次走査信号を再生する。加算器1
223の出力信号はママトリックス回路1227に入力
される。
【0032】最後に、マトリックス回路1227によ
り、加算器1223から出力されるY信号、3→4走査
線変換器1225、1226から出力されるI信号、Q
信号はRGB信号に変換され、出力端子1228、12
29、1230からRGB出力されてディスプレイに画
像表示される。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】EDTV−2の信号源
は、図13(a)に示したような6MHzまでの成分で
ある。しかし、地上放送などでは伝送帯域に制限がある
ため、4.2MHz以上の信号成分は水平高域補強信号
(HH)として画面内多重され、図13(b)に示すよ
うなエンコード信号として伝送される。
【0034】デコーダではこのエンコード信号が入力さ
れ、上下無画部および画面内多重された各補強信号が復
調・再生されて画像が映出される。しかし、伝送路によ
る制限のためエンコード信号は図13(c)に示したよ
うな4MHz近傍が肩落ちしたような信号となってしま
う。この信号をそのままデコードすると図13(d)に
示したように4MHz近傍が落ち込んだような、つなが
りの悪い信号となってしまう問題点がある。
【0035】そこでこの発明は、入力に応じて、Y信号
やHH信号の信号レベルを適応的あるいは固定的に変化
させることにより、Y信号とHH信号のつながりを改善
することを目的としている。
【0036】
【発明を解決するための手段】この発明は、伝送帯域の
制限により信号レベルが劣化してしまう、伝送帯域限度
付近の周波数成分、あるいは水平補強信号を、入力に応
じて固定的または適応的にレベルを可変する手段を有
し、輝度信号と水平補強信号のつながりを改善するよう
にしている。
【0037】
【作用】上記の手段により、輝度信号と水平補強信号の
画像のつながりを改善することができる。
【0038】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。 (第1の実施例)図1はこの発明による第1の実施例に
おける全体構成を示している。この発明はデコーダでの
信号処理に関わるものであるため、エンコード処理に関
しては従来と変わらない。よって、エンコーダに関して
は説明を省略する。またこの発明の実施例は、主に図1
中で破線で囲む部分に特徴を備える。他の部分は、図1
2で説明したものと同様な動作を行うので、図12と同
一符号を付して説明は省略することにする。
【0039】入力端子1201から入力されるエンコー
ド信号(EDTV−2信号)はスイッチ1202によっ
て主画面部と上下無画部の信号に分けられる。主画面部
の信号は3次元Y/C/HH信号分離回路1203、動
き検出器1204に入力される。動き検出器1204は
主画面部の信号から画像の動きを検出し、動きの有無に
応じた動き検出信号を出力する。3次元Y/C/HH信
号分離回路1203は、動き検出器1204から出力さ
れる動き検出信号に応じてY信号、C信号、HH信号の
分離を行い、それぞれの信号をエンハンサ102、HH
復調器1207、IQ復調器1209に入力する。
【0040】HH復調器1207はHH信号を復調して
4.2MHz以上の水平高域信号HHを再生する。この
HH信号は、エンハンサ103を介して加算器1208
に入力される。加算器1208では、HH信号と、エン
ハンサ102からのY信号とが加算される。したがっ
て、加算器1208の出力信号は4.2MHz以上の水
平解像度を有するY信号となる。この例では、6MHz
までのY信号の再生が可能である。
【0041】入力端子1201から入力されるEDTV
−2信号は、エンハンサ制御回路101にも入力されて
いる。エンハンサ制御回路101は、HH信号が存在す
るかどうかを判定して、エンハンサ102、103のた
めの制御信号を出力する。
【0042】図1の破線で囲む部分を図2に取り出して
さらに説明する。図2において、入力端1201に入力
されたEDTV−2信号は、スイッチ1202およびエ
ンハンサ制御回路101に入力される。スイッチ120
2では、入力された信号が上下無画部である場合にはf
sc復調回路1205と、主画面部である場合には3次
元Y/C/HH分離回路1203と接続する。3次元Y
/C/HH分離回路1203から出力されるY信号はY
信号エンハンサ102に入力される。3次元Y/C/H
H分離回路1203から出力されるHH信号は、HH復
調回路1207にて復調されて、HHエンハンサ103
に入力される。
【0043】一方、入力端1201よりEDTV−2信
号が入力されたエンハンサ制御回路101は、入力され
た信号がチューナより出力された信号であることを判別
し、またHH信号が多重されたEDTV−2信号である
ことを判別して、エンハンサ制御信号を出力する。
【0044】Yエンハンサ102およびHHエンハンサ
103では、エンハンサ制御回路101より出力される
エンハンサ制御回路が「on」を示している場合にY信
号およびHH信号をエンハンスして出力する。Yエンハ
ンサ102の出力及びHHエンハンサ103の出力は加
算器1208で加算されて、4.2MHz以上の成分を
有するY信号として出力される。
【0045】図8(a)は図2のYエンハンサ102の
エンハンス特性の1例である。また図8(b)はHHエ
ンハンサ103のエンハンス特性の1例である。このよ
うな特性のエンハンサを用いることによって、4.2M
Hz以下のY信号とHH信号のつながりが改善される。
【0046】(第2の実施例)図3は、図1の破線で囲
む部分の構成を一部変更した第2の実施例である。入力
端1201に入力されたEDTV−2信号は、スイッチ
1202およびエンハンサ制御回路101に入力され
る。スイッチ1202では、入力された信号が上下無画
部である場合にはfsc復調回路1205へ導入し、主
画面部である場合には3次元Y/C/HH分離回路12
03へ導入する。3次元Y/C/HH分離回路1203
から出力されるY信号は、Yエンハンサ102に入力さ
れる。3次元Y/C/HH分離回路1203から出力さ
れるHH信号は、HH復調回路301に入力される。
【0047】HH復調回路301に入力されたHH信号
は、レート変換回路B1でレート変換されて4fscサ
ンプルの信号から8fscサンプルの信号となり、乗算
器B2で(16/7)fscの信号と乗算が行われて復
調される。復調されたHH信号はバンドパスフィルタB
3で折り返し成分が除去されるような処理を受ける。バ
ンドパスフィルタの出力はレート変換回路B4にてレー
ト変換され、再び8fscサンプルの信号から4fsc
サンプルの信号となる。
【0048】一方、入力端1201よりEDTV−2信
号が入力されたエンハンサ制御回路101は、入力され
た信号がチューナより出力された信号であることを判別
し、またHH信号が多重されたEDTV−2信号である
ことを判別して、エンハンサ制御信号を出力する。
【0049】Yエンハンサ102では、エンハンサ制御
回路101より出力されるエンハンサ制御回路101が
「on」を示している場合にはY信号をエンハンスして
出力する。またHH復調回路301内のバンドパスフィ
ルタB3ではエンハンサ制御回路101より出力される
エンハンス制御回路が「on」を示している場合には、
4.2MHz付近の信号をエンハンスするような特性と
なる。Yエンハンサ102の出力及びHH復調回路30
1の出力は加算器1208で加算されて、4.2MHz
以上の成分を有するY信号として出力される。
【0050】上記した第2の実施例におけるYエンハン
サ102の特性は、第1の実施例でのYエンハンサ10
2の特性と同様なものが考えられる。HH復調回路30
1内のバンドパスフィルタの特性の例を図8(c)およ
び(d)に示す。図8(c)はエンハンサ制御回路10
1の出力が「off」を示しているときの特性例であ
り、図8(d)はエンハンサ制御回路101の出力が
「on」を示しているときの特性例である。このような
特性のエンハンサおよびバンドパスフィルタを用いるこ
とによって、4.2MHz以下のY信号とHH信号のつ
ながりが改善される。
【0051】(第3の実施例)図4は、図1の破線部内
の構成を一部変更した第3の実施例である。入力端12
01に入力されたは、スイッチ1202およびエンハン
サ制御回路101に入力される。スイッチ1202で
は、入力された信号が上下無画部である場合にはfsc
復調回路1205へ導入し、主画面部である場合には主
画面部エンハンサ401へ導入する。
【0052】入力端1201よりEDTV−2信号が入
力されたエンハンサ制御回路101は、入力された信号
がチューナより出力された信号であることを判別し、ま
たHH信号が多重されたEDTV−2信号であることを
判別して、エンハンサ制御信号を出力する。
【0053】主画面部エンハンサ401に入力された信
号は、エンハンサ制御回路101が「on」を示してい
る場合に入力された信号の4MHz近傍をエンハンスし
て出力する。
【0054】主画面部エンハンサ401から出力された
信号は、3次元Y/C/HH分離回路1203で動き適
応で分離され、Y信号、HH信号、C信号が出力され
る。3次元Y/C/HH分離回路1203から出力され
るY信号は、図1におけるところの加算器1208に、
HH信号はHH復調回路1207に入力される。
【0055】図8(e)は、上記第3の実施例における
主画面部エンハンサの特性の例である。このような特性
のエンハンサを用いることによって、4.2MHz以下
のY信号とHH信号のつながりが改善される。
【0056】(第4の実施例)図5は、図1の破線部内
の構成を一部変更した第4の実施例である。入力端12
01に入力されたEDTV−2信号は、スイッチ120
2およびエンハンサ制御回路101に入力される。スイ
ッチ1202では、入力された信号が上下無画部である
場合にはfsc復調回路1205と、主画面部である場
合には3次元Y/C/HH分離回路1203と接続す
る。3次元Y/C/HH分離回路1203から出力され
るY信号はYエンハンサ102に入力される。3次元Y
/C/HH分離回路1203から出力されるHH信号
は、HH復調回路1207に入力され、HH信号が復調
され、その出力は利得制御回路501に入力される。
【0057】一方、入力端1201よりEDTV−2信
号が入力されたエンハンサ制御回路101は、入力され
た信号がチューナより出力された信号であることを判別
し、またHH信号が多重されたEDTV−2信号である
ことを判別して、エンハンサ制御信号を出力する。
【0058】Yエンハンサ102では、エンハンサ制御
回路101より出力されるエンハンサ制御信号が「o
n」を示している場合にY信号をエンハンスして出力す
る。また利得制御回路501では、エンハンサ制御回路
101より出力されるエンハンス制御信号が「on」を
示している場合に、復調されたHH信号のゲインをコン
トロールする。Yエンハンサ102の出力及び利得制御
回路501の出力は加算器1208で加算されて、4.
2MHz以上の成分を有するY信号として出力される。
【0059】このような特性のエンハンサおよび利得制
御回路を用いることによって、4.2MHz以下のY信
号とHH信号のつながりが改善される。 (第5の実施例)図6は、図1の破線内部の構成を一部
変更した第5の実施例である。
【0060】入力端1201に入力されたEDTV−2
信号は、スイッチ1202、エンハンサ制御回路10
1、およびエンハンス量検出回路601に入力される。
スイッチ1202では、入力された信号が上下無画部で
ある場合にはfsc復調回路1205へ導入し、主画面
部である場合には3次元Y/C/HH分離回路1203
へ導入する。3次元Y/C/HH分離回路1203から
出力されるY信号は、Yエンハンサ602に入力され
る。3次元Y/C/HH分離回路1203から出力され
るHH信号は、HH復調回路1207にて復調されて、
HHエンハンサ603に入力される。
【0061】一方、入力端1201よりEDTV−2信
号が入力されたエンハンサ制御回路101は、入力され
た信号がチューナより出力された信号であることを判別
し、またHH信号が多重されたEDTV−2信号である
ことを判別して、エンハンサ制御信号を出力する。
【0062】また、入力端1201よりEDTV−2信
号が入力されたエンハンス量検出回路601は、入力さ
れた信号よりエンハンス量を検出し、スイッチ604に
伝える。エンハンス量を検出する方法としては、例え
ば、EDTV−2の識別制御信号におけるB1〜B4の
NRZ波形の大きさを基準値と比較する方法である。ま
た、同識別制御信号のB6〜B23の信号の大きさを基
準値と比較する方法でもよい。また、同識別制御信号の
B25〜B27の4/7fsc波形の大きさを基準値と
比較して検出する方法でもよい。さらにまたカラーバー
スト信号の大きさを基準値と比較して検出する方法でも
よい。また、GCRによる演算結果をもとに制御量を検
出する方法でもよい。これらの検出方法は、それぞれ単
独で使用することが可能である。他の方法としてこれら
の検出方法によって得られた結果を、複合的に、例えば
最大値、平均値、重みづけなどをして制御量を決定する
ことができる。
【0063】スイッチ604ではエンハンス量制御回路
601から出力されたエンハンス量を、エンハンサ制御
回路101の出力が「on」を示してしるときに導通さ
せ、Yエンハンサ602およびHHエンハンサ603に
エンハンス量制御信号を伝達する。Yエンハンサ602
およびHHエンハンサ603では入力されたエンハンス
量制御信号の制御量に応じてエンハンス量を変化させて
Y信号およびHH信号を出力させる。
【0064】Yエンハンスサ602から出力されるY信
号と、HHエンハンサ603から出力されるHH信号
は、加算器1208で加算され、4.2MHz以上の成
分を有するY信号として出力される。このようにしてエ
ンハンス量可変のエンハンサを用いることによって、
4.2MHz以下のY信号とHH信号のつながりが改善
される。
【0065】(第6の実施例)図7は、図1の破線で囲
む部分を一部変更した第6の実施例である。入力端12
01に入力されたEDTV−2信号は、スイッチ120
2およびエンハンサ制御回路101に入力される。スイ
ッチ1202では、入力された信号が上下無画部である
場合にはfsc復調回路1205と、主画面部である場
合には3次元Y/C/HH分離回路1203と接続す
る。3次元Y/C/HH分離回路1203から出力され
るY信号は加算器1208に入力される。3次元Y/C
/HH分離回路1203から出力されるHH信号は、H
H復調回路1207にて復調されて、加算器1208に
入力され、Y信号と加算されてエンハンス回路801に
入力される。
【0066】一方入力端1201よりEDTV−2信号
が入力されたエンハンサ制御回路101は、入力された
信号がチューナより出力された信号であることを判別
し、またHH信号が多重されたEDTV−2信号である
ことを判別して、エンハンサ制御信号を出力する。
【0067】エンハンス回路801では、エンハンサ制
御回路101より出力されるエンハンサ制御回路が「o
n」を示している場合に、入力信号をエンハンスして出
力する。図8(f)は、図7に示した実施例6の回路8
01のエンハンス特性の1例である。このような特性の
エンハンサを用いることによって、4.2MHz以下の
Y信号とHH信号のつながりが改善される。
【0068】以上説明してきた実施例においては、Y信
号やHH信号のエンハンサの制御を、入力信号がチュー
ナ入力であると判別することを条件としてきたが、入力
信号経路の如何に関わらず、HH信号の有無を判別する
のみで制御することも可能である。また、エンハンサの
挿入箇所は、図1の破線で囲む部分に設ける例を述べて
きたが、図1の破線で囲む部分に関わらず同様の効果が
得られる箇所に挿入できることはもちろんである。ま
た、エンハンス量は正の方向のみならず、負の方向に制
御することによって、Y信号とHH信号のつながりを改
善することもある得る。
【0069】図9は、EDTV−2方式のテレビジョン
信号を識別させるために、EDTV−2方式のテレビジ
ョン信号と共に伝送されてくる識別信号の波形例を示し
ている。識別信号としては種々の検討が成されている
が、1フィールドに1ライン分の識別信号ラインを設け
て伝送する。この信号の役目は、まずEDTV−2方式
の信号を伝送していることを知らしめるための検出信号
の役目と共に、数十ビットのデジタルデータを変調し
て、各種情報を送る役目を持っている。送る情報として
はまずレターボックス方式信号であることや、各種補強
信号の有無、またこれら補強信号を復調するための基準
信号等である。またデジタルデータには誤り訂正用のC
RC符号も付加されている。この中に水平高域補強信号
の多重の有無を示すビットも含まれている。受信側では
このビットを検出して水平高域補強信号が伝送されてい
ることを認識し、復調を行うことを決定するようになっ
ている。よって、上述した記録システムのように、水平
高域補強信号を復調してしまい輝度信号に合成したして
しまった場合、識別信号の上記ビットを書換えて水平高
域補強信号が存在しないことを示す情報とすればよい。
【0070】したがって、エンハンサ制御回路101や
エンハンス量検出回路601では上記の識別信号を有効
に活用してEDTV−2方式の信号の到来の判定や、制
御量の生成を行うようにすればよい。
【0071】例えば図6の実施例ではエンハンス量検出
回路601は、入力映像信号の利得または周波数特性を
変化させる回路の変化量を生成する変化量生成回路とし
て機能し、エンハンサ602、603は変化量により、
映像信号の利得または周波数特性を適応的に変化させる
可変制御回路として機能している。ここで変化量生成回
路は、カラーバースト信号の大きさに基づいて変化量を
生成してもよい。
【0072】また生成回路は、EDTV−2の識別制御
信号を用いて変化量を生成してもよい。またEDTV−
2の識別制御信号のNRZ信号を用いて変化量を生成し
てもよいし、EDTV−2の識別制御信号の色副搬送波
とおなじ周波数のキャリアにより変調された信号を用い
て変化量を生成してもよい。さらに変化量生成回路は、
EDTV−2の識別制御信号の確認信号を用いて変化量
を生成してもよい。
【0073】さらにまたテレビ信号には、ゴーストキャ
ンセルのための基準信号であるGCRが挿入されること
があるが、このGCR出力による演算結果より変化量を
生成してもよい。また、S/N検出回路より出力される
ノイズ量を用いて変化量を生成してもよい。いずれにし
ても、主画面側のメイン信号と再生した水平補強信号と
のつなぎめにおいて周波数特性がフラットになるような
制御を行えばよい。
【0074】
【発明の効果】以上述べてきた方法によれば、4.2M
Hz以下のY信号と、画面内多重されてきたHH信号の
周波数軸上のつながりを改善することができ、再生した
画像の画質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例によるデコーダの全体
構成図。
【図2】この発明による第1の実施例の要部の構成図。
【図3】この発明による第2の実施例の要部の構成図。
【図4】この発明による第3の実施例の要部の構成図。
【図5】この発明による第4の実施例の要部の構成図。
【図6】この発明による第5の実施例の要部の構成図。
【図7】この発明による第6の実施例の要部の構成図。
【図8】この発明による各実施例のエンハンサまたはフ
ィルタの特性例を示す図。
【図9】EDTV−2方式の識別信号の例を示す図。
【図10】エンコーダ全体の従来例を示す構成図。
【図11】デコーダ全体の従来例を示す構成図。
【図12】従来のデコーダのHH信号復調部の詳細を示
す図。
【図13】伝送帯域の制限による信号レベルの劣化を説
明するための図。
【符号の説明】
1202…スイッチ、1203…3次元Y/C/HH分
離回路、1204…動き検出回路、1205…fsc復
調器、1206…水平伸張器、1207…HH復調器、
1208…加算器、1209…IQ復調器、1210…
水平ローパスフィルタ、1211…水平ローパスフィル
タ、1212…水平ハイパスフィルタ、1213…水平
ローパスフィルタ、1214…LD/VH分離復調回
路、1215…動き検出器、1216…動き適応走査線
補間器、1217…垂直ローパスフィルタ、1218…
SSKF垂直ハイパスフィルタ、1219…加算器、1
220…加算器、1221…加算器、1222…3→4
走査線変換器、1223…加算器、1224…垂直処理
部、1225、1226…3→4走査線変換器、122
7…マトリックス回路、101…エンハンサ制御回路、
102、103、401、602、603、801…エ
ンハンサ、501…利得制御回路、604…スイッチ。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平周波数の低域成分と高域成分に分離さ
    れ、前記高域成分は、周波数変調されて水平高域補強信
    号として前記低域成分に多重されて伝送されてくる入力
    映像信号から、前記水平高域補強信号と前記低域成分と
    を分離する分離手段と、 前記水平高域補強信号を復調し前記高域成分として前記
    低域成分に加算した場合に前記分離された分離周波数近
    傍の周波数帯で利得が強調された状態となるように強調
    制御する強調及び制御手段と、 前記強調制御された低域成分及び高域成分を加算する加
    算手段とを具備したことを特徴とする信号処理装置。
  2. 【請求項2】前記強調及び制御手段は、前記入力映像信
    号がEDTV−2方式であるか否かを判別し、EDTV
    −2方式である場合には、識別制御信号より前記水平高
    域補強信号が前記映像信号に多重されているか否かを判
    別して、上記強調制御を行う判別結果を出力する判別回
    路を含むことを特徴とする請求項1記載の信号処理装
    置。
  3. 【請求項3】前記判別回路は、前記入力映像信号がチュ
    ーナより入力された信号であるか、ライン入力された信
    号であるかを判別することを特徴とする請求項第2項記
    載の信号処理装置。
  4. 【請求項4】前記強調及び制御手段は、 前記入力映像信号の利得または周波数特性を変化させる
    回路の変化量を生成する変化量生成回路と、 前記変化量生成回路の前記変化量により、映像信号の利
    得または周波数特性を適応的に変化させる可変制御回路
    とを有することを特徴とした請求項1記載の信号処理装
    置。
  5. 【請求項5】前記変化量生成回路は、 カラーバースト信号の大きさに基づいて前記変化量を生
    成することを特徴とする請求項4記載の信号処理装置。
  6. 【請求項6】前記変化量生成回路は、 EDTV−2方式の識別制御信号を用いて前記変化量を
    生成することを特徴とする請求項4記載の信号処理装
    置。
  7. 【請求項7】前記変化量生成回路は、 EDTV−2方式の識別制御信号のNRZ信号を用いて
    前記変化量を生成することを特徴とする請求項4記載の
    信号処理装置。
  8. 【請求項8】前記変化量生成回路は、 EDTV−2方式の識別制御信号の色副搬送波とおなじ
    周波数のキャリアにより変調された信号を用いて前記変
    化量を生成することを特徴とする請求項4記載の信号処
    理装置。
  9. 【請求項9】前記変化量生成回路は、 EDTV−2方式の識別制御信号の確認信号を用いて前
    記変化量を生成することを特徴とする請求項4記載の信
    号処理装置。
  10. 【請求項10】前記変化量生成回路は、 GCRによる演算結果より前記変化量を生成することを
    特徴とする請求項4記載の信号処理装置。
  11. 【請求項11】前記変化量生成回路は、 S/N検出回路より出力されるノイズ量を用いて前記変
    化量を生成することを特徴とする請求項4記載の信号処
    理装置。
  12. 【請求項12】前記可変制御回路は、 輝度信号または水平高域補強信号のエンハンサであるこ
    とを特徴とした請求項第4記載の信号処理装置。
  13. 【請求項13】前記可変制御回路は、 水平高域補強信号を復調する回路に用いられる水平フィ
    ルタの特性を切り替えて使用するように構成されている
    ことを特徴とした請求項4記載の信号処理装置。
  14. 【請求項14】前記可変制御回路は、 前記水平高域補強信号の利得を変化させる回路であるこ
    とを特徴とした請求項4記載の信号処理装置。
  15. 【請求項15】前記可変制御回路は、 コンポジット信号のエンハンサであることを特徴とした
    請求項4記載の信号処理装置。
JP6249306A 1994-10-14 1994-10-14 信号処理装置 Pending JPH08116518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249306A JPH08116518A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249306A JPH08116518A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08116518A true JPH08116518A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17191030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6249306A Pending JPH08116518A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08116518A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749844B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH08116518A (ja) 信号処理装置
JP2566026B2 (ja) テレビジョン信号の伝送方式
JP2751844B2 (ja) ワイドテレビジョン信号処理装置およびワイドテレビジョン信号受信装置
JP3278465B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
JP2848946B2 (ja) テレビジョン信号処理回路
JPH07193794A (ja) テレビ信号受信装置
JPH08125981A (ja) 映像信号処理装置
JPH05344480A (ja) テレビジョン信号の構成装置
JP2834124B2 (ja) 多重伝送方法およびその信号発生装置
JPH08125977A (ja) 映像信号処理装置
JPH05207519A (ja) テレビジョン信号の変換装置
JPH0767081A (ja) 付加信号のレベル適応伝送受信装置
JPH07184170A (ja) 動き適応処理回路
JPH0851603A (ja) テレビジョン受信機
JPH07274040A (ja) テレビジョン信号の走査線補間装置及び方法
JPH0898153A (ja) 映像信号処理回路
JPH07143258A (ja) テレビジョン信号処理装置
JPH0767085A (ja) テレビジョン付加信号伝送及び受信装置
JPH07255041A (ja) テレビジョン信号処理方法及び装置
JPH0865640A (ja) ワイドテレビジョン信号処理装置
JPH0775069A (ja) ワイドテレビジョン信号の伝送装置
JPH06133275A (ja) Edtv受像機
JPH08163402A (ja) クランプ処理装置
JPH06261294A (ja) ワイドテレビジョン信号伝送装置