JPH08114727A - 部品相互の位置合わせ方法およびその装置 - Google Patents

部品相互の位置合わせ方法およびその装置

Info

Publication number
JPH08114727A
JPH08114727A JP25048794A JP25048794A JPH08114727A JP H08114727 A JPH08114727 A JP H08114727A JP 25048794 A JP25048794 A JP 25048794A JP 25048794 A JP25048794 A JP 25048794A JP H08114727 A JPH08114727 A JP H08114727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
light beam
mechanical
stage
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25048794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3398920B2 (ja
Inventor
Kunio Koyabu
国夫 小薮
Fumikazu Ohira
文和 大平
Kazuki Kudo
一樹 工藤
Koji Matsunaga
光司 松永
Akira Morinaka
彰 森中
Hiroaki Hanabusa
▲廣▼明 花房
Kazunori Senda
和憲 千田
Naoyuki Atobe
直之 跡部
Naoki Nakao
直樹 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP25048794A priority Critical patent/JP3398920B2/ja
Publication of JPH08114727A publication Critical patent/JPH08114727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398920B2 publication Critical patent/JP3398920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光部品や機械部品組立てにおいて、複数の部
品を相互に位置合わせする位置合わせ方法およびその装
置を提供する。 【構成】 レーザ14からのレーザ光を2つの光ビーム
に分岐するハーフミラー15および反射ミラー16の位
置を制御する機構を搭載した六軸(X,Y,Z3つの平
行軸とα,β,γ3つの角度軸)調整可能な2つの機械
ステージ11A,11Bを互いに離れて対向するように
配置した双方向光ビーム対の形成部と、機械ステージ1
1A,11B上に載置した部品の位置と姿勢とを調整
し、かつその状態を量的に計測する機能を有する六軸調
整可能なアレーステージ12若しくは導波路基板用ステ
ージ13等の機械ステージを複数配置した機構部と、双
方向光ビームの部品に当たっている場所を観察するため
のCCDカメラ18及びモニタTV19からなる観察部
と、各機械ステージ及び画像の情報を記憶し、これらの
情報をもとに機械ステージを駆動調整するパーソナルコ
ンピュータ20と、から構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光部品や機械部品組立て
において、複数の部品を相互に位置合わせする位置合わ
せ方法およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】部品相互の位置合わせ方法については、
既に多くの方法が考案され実用化されている。ここでは
従来の位置合わせ方法の一例として、1つの光導波路部
品の両端にそれぞれ光ファイバアレー部品を接続する場
合について、以下、説明する。
【0003】光導波路部品と2つの光ファイバアレーの
接続では、一方の光ファイバアレーから光導波路を介し
て他方の光ファイバアレーに光信号を効率良く伝達する
ことが重要で、このために光ファイバと光導波路のそれ
ぞれのコアを高精度に位置合わせしなければならない性
能的要求と、接続操作を簡易で能率良く行って制作費の
低減を図る経済的要求とがある。
【0004】図6は、従来法の接続装置の構成を示す。
同図中、符号1は光導波路基板、2は光導波路、3A,
3Bは一次元に配列されたシングルモード光ファイバア
レー、3Cは一次元に配列されたマルチモード光ファイ
バアレー、4A,4Bはシングルモード光ファイバで4
Cはマルチモード光ファイバ、5A,5Bは六軸(X,
Y,Z3つの平行軸とα,β,γ3つの角度軸)ステー
ジ、6は光源、7はパワーメータを各々図示する。
【0005】上記構成での接続手順は次のようにして行
う。 (1)光導波路基板1を部品保持台(図示せず)に、フ
ァイバアレー3Aを六軸ステージ5Aの上に固定し、光
ファイバ4Aを光源6に接続する。 (2)光ファイバ4Aのコアと光導波路2を直接対向さ
せて、光源6の光がシングルモード光ファイバ4Aを介
して光導波路2に入るように、ファイバアレー3Aの位
置をステージ5Aで調整する。 (3)マルチモード光ファイバアレー3Cを六軸ステー
ジ5Bに固定し、マルチモード光ファイバ4Cの端をパ
ワーメータ7に接続する。ついで光導波路2から出てマ
ルチモード光ファイバ4Cに入る光のパワーが最大とな
るように、マルチモード光ファイバアレー3Cを六軸ス
テージ5Bで調整する。 (4)パワーメータ7の表示が最大となるように光ファ
イバアレー4Aを六軸ステージ5Aで調整して、その位
置で光ファイバアレー4Aと光導波路基板1とを接続固
定する。 (5)六軸ステージ5B上のマルチモードファイバアレ
ー3Cを所定のシングルモードファイバアレー3Bと交
換し、光導波路2から出てシングルモード光ファイバア
レー3Bに入る光のパアーが最大となるように、シング
ルモード光ファイバアレー3Bを調整し、その位置で光
導波路基板1と接続固定する。 以上で接続作業は終了する。なお、従来において、ダミ
ーのマルチモードファイバアレイを用いて位置合わせす
る理由は、シングルモードファイバではコア径が10μ
m以下であるのに対し、マルチモードファイバでは50
μm程度と大きく、その位置合わせが用意であるからで
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した工
程(2)と工程(5)の各々の工程では、光導波路2と
光ファイバのコアを対向させるための位置合わせは、調
整前に両者の相対的な位置ずれは毎回異なり、しかも光
ファイバの外形からコアの位置を推測しながら調整する
ため、その作業は試行錯誤的に行うことになる。
【0007】このように、従来法においては、位置合
わせの手順が長く、ある工程ではファイバアレーの調
整の為に長時間を要するため生産能率が低く、試行錯
誤的な調整作業が存在するために自動化が困難、さら
に、接続作業の中ではマルチモード光ファイバアレー
のように本来組み込まれないダミー部品を用いて部品の
位置調整を行うため、性能の最適化等に種々の問題があ
る。
【0008】本発明は、上記問題に鑑み、光部品及び機
械部品の組み立てにおいて、複数の各部品を相互に位置
合わせに際し、高精度でしかも複数の部品を一括して能
率良く配列でき、部品の固定作業以外全ての操作を自動
化でき、さらに配列部品数の制限がなく何度でも繰り返
して組合せ配列を可能にすることが出来る、部品相互の
位置合わせ方法およびその装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の部品相互の位置合わせ方法は、同じ方向に進む2本
の平行光ビーム対と、この平行光ビーム対と同じ間隔で
反対方向に進むもう一つの平行光ビーム対を相互に重ね
合わせて双方向光ビーム対をなし、機械ステージの上に
載置した部品上の所定位置又は予め形成されたマークに
この双方向光ビーム対が当たるように部品の位置と姿勢
を調整し、次いで双方向光ビームを基準とした部品の位
置と姿勢を決定し、この部品の位置と姿勢に関する情報
を記憶し、このような操作を順次配列する部品の数だけ
繰り返し、記憶保持した各部品の情報に基づいて各部品
の状態を再現して、双方向光ビームを基準とした複数の
部品の相互位置合わせを行うことを特徴とする。
【0010】また、一方の部品の相互位置合わせ装置の
構成は、レーザ光を2つの光ビームに分岐するハーフミ
ラーおよび反射ミラーの位置を制御する機構を搭載した
六軸(X,Y,Z3つの平行軸とα,β,γ3つの角度
軸)調整可能な2つの機械ステージを、互いに離れて対
向するように配置した双方向光ビーム対の形成部と、上
記機械ステージ上に載置した部品の位置と姿勢とを調整
し、かつその状態を量的に計測する機能を有する六軸調
整可能な機械ステージを複数配置した機構部と、双方向
光ビームの部品に当たっている場所を観察するための画
像処理による観察部と、各機械ステージ及び画像の処理
情報を記憶し、これらの情報をもとに機械ステージを駆
動調整する制御部と、とから構成されていることを特徴
とする。上記構成において、上記画像処理観察部が、C
CD(固体撮像素子)カメラ及びモニタTVからなるよ
うにしてもよい。
【0011】
【作用】上記構成において、双方向光ビームを基準とし
て複数の部品に対する部品個々の位置(距離と角度)を
それぞれの部品に対応させた機械ステージで調整し、調
整後の各部品の位置を機械ステージ情報に置き換えてこ
の情報を記憶し、記憶し情報をもとに各部品の最適位置
を再現することができる。また、その配列には不必要な
部品を使わないので、高精度でしかも複数の部品を一括
して能率良く配列できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の好適な一実施例を図面を参照
にした詳細に説明する。図1は、1つの導波路基板に2
つのファイバアレーを相互に位置合わせするための実施
に用いた装置の平面図、図2はその横から見た正面図を
示す。これらの図面中、符号11はレーザ用のステー
ジ、12はファイバアレー用のステージ、13は導波路
基板用のステージ、14はHe−Neレーザ、15はレ
ーザビームを分岐するハーフミラー、16はレーザビー
ムを全反射するミラー、17は全反射ミラー駆動機構、
18はCCDカメラ、19はモニタTV、20は制御部
としてのパーソナルコンピュータ、21はファイバアレ
ー、22は導波路基板を各々図示する。
【0013】本実施例においては、図中、ステージ13
を中心として、左右が対称な配置になっているので左右
に同じ部材がある場合、左側にある部材にAの記号を、
右側の部材にはBの記号を各々付して区別する。また、
この構成で使われているステージは、全て六軸(X,
Y,Z3つの平行軸とα,β,γ3つの角度軸)調整が
可能な機構と移動量を計測できるスケールを有してい
る。
【0014】すなわち、本実施例に係る装置の構成は、
レーザ14からのレーザ光を2つの光ビームに分岐する
ハーフミラー15および反射ミラー16の位置を制御す
る機構を搭載した六軸(X,Y,Z3つの平行軸とα,
β,γ3つの角度軸)調整可能な2つの機械ステージ1
1A,11Bを互いに離れて対向するように配置した双
方向光ビーム対の形成部と、機械ステージ11A,11
B上に載置した部品のハーフミラー15および反射ミラ
ー16の位置と姿勢とを調整し、かつその状態を量的に
計測する機能を有する六軸調整可能なアレーステージ1
2若しくは導波路基板用ステージ13等の機械ステージ
を複数配置した機構部と、双方向光ビームの部品に当た
っている場所を観察するためのCCDカメラ18及びモ
ニタTV19からなる観察部と、各機械ステージ及び画
像の情報を記憶しこれらの情報をもとに機械ステージを
駆動調整するパーソナルコンピュータ20とを具備する
ものである。
【0015】この装置による部品相互の位置合わせ手順
の実施例を図3で説明する。 (1)双方向光ビーム対の形成(図3) レーザ14A,14Bから出たそれぞれの光ビーム
をハーフミラー15A,15Bで直進する光ビーム
A1,LB1と直角に曲がるビームとに分岐し、さらに直
角に曲げた光ビームを全反射ミラー16A,16Bで再
度、直角に曲げて直進光ビームLA1,LB1と平行な光ビ
ームLA2,LB2とし、図中、左から右に進む平行光ビー
ム対LA (LA1,LA2)と、右から左に進む平行光ビー
ム対LB (LB1,LB2)を形成する。 次に、ステージ13の上に置いた半透明のスクリー
ン23に平行光ビーム対LA とLB を当てると、4つの
光ビームのスポットがCCDカメラ18Bを介してモニ
タTV19B(左側にあるカメラとモニタを使用しても
よい)で観察することができる。ここで、上記ステージ
13の上に光軸と直交するように配置した半透明のスク
リーン23は、その角度のズレがあっても許容出来るよ
うな薄いものである。 この状態で平行光ビーム対LA を構成する2本の光
ビームLA1と光ビームL A2の間隔、およびもう一つの平
行光ビームLB を構成する2本の光ビームLB1と光ビー
ムLB2の間隔を、ファイバアレー21の両端に位置する
ファイバ間隔および導波路基板22の両端に位置する導
波路の間隔に等しくなるように、それぞれ全反射ミラー
駆動機構16A,16Bを調整する。 続いて、スクリーン24の上で4つ見える光ビーム
スポットが2つの光ビームスポットとなるようにステー
ジ12A,12Bを調整し、さらにスクリーン24(点
線で図示)がステージ12A,12Bの上であっても平
行光ビーム対LAとLB とによる光ビームスポットが2
つとなるように、もう一度ステージ11A,11Bを調
整する。 続いて、スクリーン24の上で4つ見える光ビーム
スポットが2つの光ビームスポットとなるようにステー
ジ12A,12Bの上であっても平行光ビーム対LA
B が一つに重なり、所定のビーム間隔を有する双方向
光ビーム対が形成できる。
【0016】(2)ファイバアレーの位置決め(図4) ファイバアレー21Aをステージ12Aの上に固定
し、双方向光ビーム対を形成する一方の平行光ビーム対
B をファイバアレー21Aの端面の照射する。この状
態では平行光ビーム対LB は、目標である両端に位置す
る光ファイバ25と一致していない。これをCCDカメ
ラ18Bを介してモニタ19Bで観察すると図4(b)
に示すように見える。 そこで、モニタ19bを見ながら2本の光ビームL
B1とLB2のスポットが目的の光ファイバ25の中心と一
致するように、ステージ12Aを調整する。 ファイバアレー21Aの位置が決まったら、ステー
ジ12Aに関する六軸の位置情報をパーソナルコンピュ
ータ20に記憶する。なお、ここの操作ではステージ1
3と12Bは使用せず、図2の構成で示した位置とは異
なる別の位置に移動させているので図4には示していな
い。 次に、もう一方のファイバアレー21Bについて
も、同様の操作でファイバアレー21Bの位置決めとス
テージ12Bの六軸の位置情報を記憶する。
【0017】(3)光導波路基板の位置決め(図5) ファイバアレー21A,21Bを載せたままステー
ジ11A,11Bを、図4の場所から別の場所に移動さ
せ(図示せず)、かわりにステージ13を図5中で示す
場所に持ってくる。 次に、光導波路基板22をステージ13の上に固定
し、同基板22の両端面にそれぞれ平行光ビーム対LA
とLB を照射する。この状態をカメラ18A,18Bを
介してモニタTV19A,19Bで見ると図5(b)の
ように、各端面において平行光ビーム対LA の光ビーム
スポットL A1とLA2および平行光ビーム対LB1とL
B2は、いずれも両端に位置する導波路22とは異なる場
所に当たっている。 引き続き、モニタTV19A,19Bで4つの光ビ
ームスポットLA1,LA2,LB1,LB2と目標の光導波路
の相互位置を見ながら、これらが一致するようにステー
ジ13を調整する。光導波路22の位置が決まったら、
ステージ13に関する六軸に位置情報をパーソナルコン
ピュータ20に記憶する。
【0018】(4)3つの光部品の直線配列(図1及び
図2) ステージ13とその上の光導波路基板22はそのままに
して、ファイバアレー21Aを載せたステージ12Aと
ファイバアレー21Bを載せたステージ12Bを、パー
ソナルコンピュータ20に記憶させた情報に基づいてそ
れらの場所と姿勢を再現すると、双方向光ビームを基準
として3つの光部品を目的の位置に配列できたことにな
る。
【0019】この一連の操作の中で手作業となったの
は、ステージの上に光部品を固定する作業とステージの
駆動操作、だけである。
【0020】
【発明の効果】以上実施例と共に説明したように、本発
明によれば、双方向光ビームを基準として複数の部品に
対する部品個々の位置(距離と角度)をそれぞれの部品
に対応させた機械ステージで調整し、調整後の各部品の
位置を機械ステージ情報に置き換えてこの情報を記憶
し、記憶し情報をもとに各部品の最適位置を再現するこ
とができ、且つ配列には不必要な部品を使わないので、
高精度でしかも複数の部品を一括して能率良く配列でき
る。
【0021】また、実施例では、ファイバアレーの両端
に位置するファイバと、導波路基板の両端に位置する導
波路をそれぞれ部品の位置を決定するマークとして用い
た。もし、配列する部品に適当なマークになるものがな
い場合、予め部品上にマークを形成しておけば、これを
用いて実施例と全く同じようにして部品相互の位置合わ
せを行うことができる。
【0022】実施例の装置構成では、CCDカメラで取
り込んだ画像を処理する画像処理装置をパーソナルコン
ピュータに接続し、この画像処理を基にステージの駆動
調整をパーソナルコンピュータで制御できるようにすれ
ば、光部品の固定作業以外全ての操作を自動化できる。
【0023】さらに本発明には、配列する部品の数だけ
ステージを用いればよいので配列部品数の制限がない、
一度配列の状態を崩しても記憶情報をもとに何度でも繰
り返して再現できる、全部品のうち任意の部品による組
合せ配列が可能、等の効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の部品位置合わせ装置の構成の平面図であ
る。
【図2】発明の部品位置合わせ装置の構成の側面図であ
る。
【図3】発明の装置を用いた光部品の組立工程図であ
る。
【図4】発明の装置を用いた光部品の組立工程図であ
る。
【図5】発明の装置を用いた光部品の組立工程図であ
る。
【図6】従来法の光部品組立装置構成ずである。
【符号の説明】
11 レーザ用のステージ 12 ファイバアレー用のステージ 13 導波路基板用のステージ 14 He−Neレーザ 15 レーザビームを分岐するハーフミラー 16 レーザビームを全反射するミラー 17 全反射ミラー駆動機構 18 CCDカメラ 19 モニタTV 20 制御部としてのパーソナルコンピュータ 21 ファイバアレー 22 導波路基板 23 スクリーン 24 光ファイバ 25 導波路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松永 光司 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 森中 彰 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 花房 ▲廣▼明 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 千田 和憲 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 跡部 直之 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 中尾 直樹 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同じ方向に進む2本の平行光ビーム対
    と、この平行光ビーム対と同じ間隔で反対方向に進むも
    う一つの平行光ビーム対を相互に重ね合わせて双方向光
    ビーム対をなし、機械ステージの上に載置した部品上の
    所定位置又は予め形成されたマークにこの双方向光ビー
    ム対が当たるように部品の位置と姿勢を調整し、次いで
    双方向光ビームを基準とした部品の位置と姿勢を決定
    し、この部品の位置と姿勢に関する情報を記憶し、この
    ような操作を順次配列する部品の数だけ繰り返し、記憶
    保持した各部品の情報に基づいて各部品の状態を再現し
    て、双方向光ビームを基準とした複数の部品の相互位置
    合わせを行うことを特徴とする部品相互の位置合わせ方
    法。
  2. 【請求項2】 レーザ光を2つの光ビームに分岐するハ
    ーフミラーおよび反射ミラーの位置を制御する機構を搭
    載した六軸(X,Y,Z3つの平行軸とα,β,γ3つ
    の角度軸)調整可能な2つの機械ステージを、互いに離
    れて対向するように配置した双方向光ビーム対の形成部
    と、 上記機械ステージ上に載置した部品の位置と姿勢とを調
    整し、かつその状態を量的に計測する機能を有する六軸
    調整可能な機械ステージを複数配置した機構部と、 双方向光ビームの部品に当たっている場所を観察するた
    めの画像処理による観察部と、 各機械ステージ及び画像の処理情報を記憶し、これらの
    情報をもとに機械ステージを駆動調整する制御部と、 から構成されていることを特徴とする部品相互位置合わ
    せ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の部品相互位置合わせ装置にお
    いて、上記画像処理観察部が、CCDカメラ及びモニタ
    TVであることを特徴とする部品相 互位置合わせ装
    置。
JP25048794A 1994-10-17 1994-10-17 部品相互の位置合わせ方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3398920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25048794A JP3398920B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 部品相互の位置合わせ方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25048794A JP3398920B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 部品相互の位置合わせ方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08114727A true JPH08114727A (ja) 1996-05-07
JP3398920B2 JP3398920B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=17208599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25048794A Expired - Lifetime JP3398920B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 部品相互の位置合わせ方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398920B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337993B1 (ko) * 1998-09-18 2002-10-25 삼성전자 주식회사 평면광도파로소자및광섬유블록의정렬장치및그제어방법
KR100341287B1 (ko) * 1998-08-24 2002-10-31 삼성전자 주식회사 정렬마크를가지는광섬유블록및평면광도파로소자와,이광섬유블록과평면광도파로소자의정렬장치및방법
JP2009093131A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Global Fiber Optics:Kk アレイ型タップフォトダイオードモジュールおよびその製造方法
CN112596165A (zh) * 2020-12-14 2021-04-02 武汉红星杨科技有限公司 一种光纤波导阵列自动耦合装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341287B1 (ko) * 1998-08-24 2002-10-31 삼성전자 주식회사 정렬마크를가지는광섬유블록및평면광도파로소자와,이광섬유블록과평면광도파로소자의정렬장치및방법
KR100337993B1 (ko) * 1998-09-18 2002-10-25 삼성전자 주식회사 평면광도파로소자및광섬유블록의정렬장치및그제어방법
JP2009093131A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Global Fiber Optics:Kk アレイ型タップフォトダイオードモジュールおよびその製造方法
CN112596165A (zh) * 2020-12-14 2021-04-02 武汉红星杨科技有限公司 一种光纤波导阵列自动耦合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3398920B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3333843B2 (ja) 光コリメータアレイの光軸合わせ方法
US6034718A (en) Method and apparatus for observing tip portion of optical fibers butting each other
JP2003202450A (ja) コリメータアレイ
JP2002517771A (ja) 1×n光スイッチ
JP2004523803A (ja) 光線形成装置、光線を導光ファイバに結合するための構成ならびに前記光線形成装置または前記構成のための光線回転ユニット
JPH0980273A (ja) 光学装置
JPH08114727A (ja) 部品相互の位置合わせ方法およびその装置
JP2004279618A (ja) 光コリメータ構造
JPH10123356A (ja) 光伝送部材の位置測定方法および光デバイスの製造方法
JP3927063B2 (ja) 光学部材アレイのコア位置測定方法及びコア位置測定装置
JP4655225B2 (ja) 調芯装置
US6816317B2 (en) Collimator for ready fitting to an optical device with precise optical alignment without need for adjusting positions or angles to compensate for offsets or deviations during optical device assembly and method of making same
JP4190997B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置と融着接続方法
JP2004053625A (ja) 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続装置
US6735360B2 (en) Apparatus of making collimators for precise alignment of optical paths without need for adjusting positions or angles to compensate for offsets or deviations during optical device assembly
JP3293115B2 (ja) 光ファイバアレイ及び光導波路モジュールの結合方法
JP2823887B2 (ja) 光ユニットの製造方法及び製造装置
JP3211222B2 (ja) 光ファイバアレイ及び光導波路モジュールの結合方法
US6721474B2 (en) Fiber optic switch using galvanometer-driven x-y scanning
JPH06194537A (ja) 多心光ファイバの調心装置
JP3281923B2 (ja) 光軸アライメント装置
JPH09288224A (ja) 多心光ファイバのコア位置推定方法と調心方法
JP3237728B2 (ja) 多心光ファイバ心線接続装置
JP2938317B2 (ja) 光ファイバの位置をv溝に合わせる方法
JP2636987B2 (ja) 多心光ファイバ心線接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term