JP3642849B2 - 光ファイバの融着接続方法 - Google Patents

光ファイバの融着接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3642849B2
JP3642849B2 JP32099195A JP32099195A JP3642849B2 JP 3642849 B2 JP3642849 B2 JP 3642849B2 JP 32099195 A JP32099195 A JP 32099195A JP 32099195 A JP32099195 A JP 32099195A JP 3642849 B2 JP3642849 B2 JP 3642849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
height
electrode
alignment
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32099195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09138320A (ja
Inventor
幹夫 吉沼
要介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP32099195A priority Critical patent/JP3642849B2/ja
Publication of JPH09138320A publication Critical patent/JPH09138320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642849B2 publication Critical patent/JP3642849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光ファイバの融着接続方法に関し、特に、高強度融着方式における放電加熱強度の補正方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
[SM光ファイバの軸合わせ]
SM光ファイバのコアは10μm内外と非常に細いため、良好な接続損失を得るためには、コア軸を基準に、軸調心を行う必要がある。そのため、左右の光ファイバをそれぞれ別のV溝等に固定し(図6参照)、それら各V溝を、別の手段で検出した所定の位置に駆動する。通常、左右のV溝はそれぞれ直交する2方向(X方向とY方向)に動作するようになっている。
【0003】
[高強度接続におけるV溝での固定方法]
光ファイバの融着接続における諸工程でガラス表面に傷が付きやすく、その結果、融着接続後、接続点付近で引張り強度が大幅に低下する。
そのため、高強度接続の場合、図6のように、光ファイバ心線10を、被覆12が被ったままの状態でV溝20に固定する方法が一般化されている(特開昭62−210406号公報参照)。
なお、14A,14Bは光ファイバ、30は電極を示す。
【0004】
ところが、被覆12の外径は一般的に基準値に対して誤差が大きい。また被覆12を除去するために溶剤を使用することが多いため、その影響で外径が変化していることが多い。さらに被覆12のサイズは種々ある。
以上の理由から、左右の光ファイバ14A,14Bは融着前において大幅な軸調整(調心)が必要となる。
【0005】
[調心の方法]
図7に調心のための観察手段の一例を示す。
40は光源、42はミラー、44はレンズ、46はイメージセンサ(CCDカメラ等)、である。
光ファイバ14の直接の観察(X方向)と、ミラー42に写る光ファイバ14の虚像14’の観察(Y方向)とにより、光源40からの光線とミラー42とがなす角度が45度になるように構成すれば、直交するXYの2方向からの観察が可能になる。
イメージセンサ46による観察結果を画像処理し、それに基づいて調心する。
なお、48は画像処理の対象となるイメージセンサ46上の画像、14XはX方向の光ファイバ像、14YはY方向の光ファイバ像を示す。
又ミラー42は、上下に移動可能で、調心後に、対向する電極30による融着に支障がないように移動させられる。
【0006】
[電極高さの調整]
はじめ図8(a)に示す位置にあった光ファイバ14A,14Bが、調心の結果、同図(b)の光ファイバ14の位置に動いたとする。
このとき、対向する電極30を結ぶ直線に対する光ファイバ14の高さHのズレLが大きいまま放電を行うと、光ファイバに与えられる熱量が最適値と異なるため、良好な接続ができない。
【0007】
これを避けるため、従来の方式では、調心のための観察手段とは別に同図(c)のように上部から顕微鏡50で観察し、上記のズレLがゼロになるように、電極30の高さを手動で調整していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
(1)顕微鏡50による目視で高さを認識していたので、高さの補正が不正確であった。
(2)上記ズレLが微少の場合は、補正を行わないのが通常であった。
(3)調心のための観察手段とは別に高さを観察する手段(顕微鏡50等)が必要であり、その手段の使用目的は電極30の高さの補正だけに限られるため、融着機が構造面で複雑となり、小型化、コスト低減の両面で限界があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
図1に例示するように、光ファイバ14を直接観察するX方向からの観察時における、電極30の基準位置P0x(後記参照)に対する、調心後の光ファイバ14の位置Pfxのズレxと、光ファイバ14の虚像14’を観察するY方向からの観察時における、電極30の基準位置P0y(後記参照)に対する、調心後の光ファイバ14の位置Pfyのズレy、を求め、これらxとyに基づいて、電極の基準高さHに対する調心後の光ファイバの高さHの高さのズレLを、下記の(1)式から求め、
L=(x+y)/√2 (1)
当該ズレLの分だけ電極30の高さ又は光ファイバの高さ(すなわち、V溝20の高さ)を補正する。
【0010】
また、融着接続機における最適放電強度WとズレLとの間に、図4に示す関係があることを利用し(後記参照)、観察から得られるズレL1に対応する最適放電強度W1を与える。
【0011】
[電極30の基準高さHと基準位置P0x,P0yについて]
図2又は図8(a)(b)で、<電極30の基準高さH>というのは、融着接続機の組立調整時に、基準となる光ファイバ140を用意して、その基準光ファイバをセットして調心した後に、対向する電極30を結ぶ直線上に基準光ファイバが位置するように調整された電極30の置かれている位置の高さである。
また、図2において、X方向から観察するときにおける、上記電極の基準高さHの指標とするために調心した後の光ファイバ140の中心位置を、X方向からの観察時における<電極30の基準位置P0x>とする。
同様に、Y方向から観察するときにおける、上記電極の基準高さHoの指標とするために調心した後の光ファイバの虚像140’の中心位置を、Y方向からの観察時における<電極30の基準位置P0y>とする。
これらの基準位置P0x,P0yは、画像メモリの上に記憶される。
図3のように、光ファイバ140が、光ファイバ14よりミラー42に近いとき、x>yになり、反対に、光ファイバ140が光ファイバ14よりミラー42から遠いとき、x<yになる。
しかし、これらに基づいて計算したズレLの値には影響しない。
【0012】
(1)式の証明]
x>yのとき、図3において、
Figure 0003642849
x<yのときも同様にして証明できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
はじめ、図2のように、基準となる光ファイバ融着接続機の接続許容範囲にある任意の光ファイバで調心を行って、対向する電極30を結ぶ直線上に、基準光ファイバが位置するように調整したときの基準位置P0xとP0yを観察し、記憶させておく。
次に図6のように、光ファイバ心線10をV溝20上にセットし、図7の2方向観察により調心する。
調心後の光ファイバ14の位置に基づき、図1に関する方式により、xとyを求める。
これらから、ズレLを算出し、その量だけ電極30の高さを調整する。
以上はすべて画像処理により自動化される。
【0014】
また、融着接続機には、ズレLと最適放電強度との間に、図4に示す関係がある。
そこで、観察から得られるズレL1に対応する最適放電強度W1を与える。
なおこれらも、画像処理に基づき、自動的に与えられる。
【0015】
なお、以上、ミラー42と1つのイメージセンサ46を用いて、ミラー42とX方向及びY方向と45度をなすことにより直交するX,Yの2方向から観察する場合について述べた。
しかし、ミラー42、X方向、Y方向が、前記の角度でない場合も考えられるが、本発明は、このような場合にも、(1)式を[0012]と同様な方法で求められた式により置き替えることにより、適用できる。
【0016】
また、2方向観察には、図5のように、2個のイメージセンサ46X,46Yを用いる方式もあるが(フジクラ技報,第87号,p48参照)、この場合にも本発明は適用可能である。
【0017】
さらに、電極30の基準高さを求める方法として、基準光ファイバ140の調心後の位置を指標とする方法を説明したが、他の方法を用いることもできる。
たとえば電極30を基準高さに設定したときに対向する電極30を結ぶ直線とミラー42との交点をミラー42面上に表示し、画像48上での表示の位置を電極30の基準高さとする方法を用いることもできる。
【0018】
又電極30の高さを調整する方法として、電極30を固定し、V溝を高さ方向に駆動して、光ファイバの高さを調整する方法でも良い。
【0019】
【発明の効果】
(1)電極の高さ調整用の観察手段として、調心のための観察手段を流用できるので、機構が単純化できる。
(2)電極の高さ調整用の画像処理手段も、調心のための画像処理手段を流用できるので、個々の機械に求められる機構が単純になる。
(3)補正が自動化できるので、補正の精度と信頼性が向上し、また、作業が簡単になり、作業者のミスが避けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施態様の説明図。
【図2】 本発明における電極30の基準高さHと基準位置P0x,P0yの説明図。
【図3】 (1)式を証明するための説明図。
【図4】 融着接続機におけるズレLと最適放電強度との間の関係を示す線図。
【図5】 イメージセンサ46を2箇使用する2方向観察の説明図。
【図6】 SM光ファイバの高強度接続の説明図。
【図7】 イメージセンサ46を1箇使用する2方向観察の説明図。
【図8】 電極高さの補正に関する説明図。
【符号の説明】
10 光ファイバ心線
12 被覆
14,140 光ファイバ
20 V溝
30 電極
40 光源
42 ミラー
44 レンズ
46 イメージセンサ
48 イメージセンサ上の画像
50 顕微鏡

Claims (3)

  1. 光ファイバを直接観察するX方向と、光ファイバの虚像を観察するY方向とにより、光源からの光線とミラーとがなす角度が45度になるように、直交するXYの2方向からの観察により光ファイバの調心を行い、その後、電極間の放電を行う、光ファイバの融着接続方法において、
    前記X方向からの観察時における、調心後の光ファイバの位置の、前記電極の基準位置に対するズレxと、
    前記Y方向からの観察時における、調心後の光ファイバの位置の、前記電極の基準位置に対するズレyとを求め、
    当該xとyの値に基づいて、調心後の光ファイバの高さの、前記電極の基準高さに対する高さのズレLを求め、
    当該ズレLの高さだけ前記電極の高さもしくは前記光ファイバの調心後の高さを補正することを特徴とする、光ファイバの融着接続方法。
  2. 光ファイバを直接観察するX方向と、光ファイバの虚像を観察するY方向とにより、光源からの光線とミラーとがなす角度が45度になるように、直交するXYの2方向からの観察により光ファイバの調心を行い、その後、電極間の放電を行う、光ファイバの融着接続方法において、
    前記X方向からの観察時における、調心後の光ファイバの位置の、前記電極の基準位置に対するズレxと、
    前記Y方向からの観察時における、調心後の光ファイバの位置の、前記電極の基準位置に対するズレyとを求め、
    当該xとyの値に基づいて、調心後の光ファイバの高さの、前記電極の基準高さに対する高さのズレLを求め、
    予め求めておいた前記ズレLと最適放電強度との関係に基づいて、放電強度を調整することを特徴とする、光ファイバの融着接続方法。
  3. 前記X方向とY方向のなす角度が90度をなし、前記ズレの高さLを下記の(1)式から求めることを特徴とする、請求項1又は請求項2の光ファイバの融着接続方法。
    L=(x+y)/√2 (1)
JP32099195A 1995-11-15 1995-11-15 光ファイバの融着接続方法 Expired - Fee Related JP3642849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32099195A JP3642849B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 光ファイバの融着接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32099195A JP3642849B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 光ファイバの融着接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09138320A JPH09138320A (ja) 1997-05-27
JP3642849B2 true JP3642849B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18127569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32099195A Expired - Fee Related JP3642849B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 光ファイバの融着接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642849B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305371A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ融着接続方法及びそれに使用される光ファイバ融着接続機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09138320A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3168844B2 (ja) 定偏波光ファイバの融着接続方法
JP3176574B2 (ja) 光ファイバ観察装置および光ファイバ融着接続装置
US6034718A (en) Method and apparatus for observing tip portion of optical fibers butting each other
US6467973B2 (en) Optical fiber fusion splicer
JP6928854B2 (ja) 融着接続機及び光ファイバの回転調心方法
JP2002328253A (ja) 定偏波光ファイバの融着接続方法
JPH0234002B2 (ja)
JP3642849B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JP3654904B2 (ja) ツインコアを有する光ファイバとシングルコアを有するファイバとの接続
JP4190997B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置と融着接続方法
US7712981B2 (en) Compact, active alignment fusion splicer with automatic view-angle compensation
JPS6049307A (ja) フアイバ接続装置
JPH1114853A (ja) 光ファイバ融着接続方法
JP3418296B2 (ja) 異径光ファイバの軸ずれ量検出方法
JP2023142934A (ja) 融着機
JPH1114855A (ja) 光ファイバ観察装置および融着接続装置
JP3366728B2 (ja) 光ファイバの観察装置
JP3273489B2 (ja) 光ファイバのコア軸合せ方法
JPH0625809B2 (ja) 光フアイバコアの観察装置
JP2022125758A (ja) 融着接続機及び光ファイバの回転調心方法
JP2003149485A (ja) 光ファイバスプライサ
JPH0233108A (ja) 光ファイバの接続方法
JPH09288224A (ja) 多心光ファイバのコア位置推定方法と調心方法
JP2022044994A (ja) 融着接続機及び光ファイバの回転調心方法
JPS62189409A (ja) 光フアイバ軸ずれ測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees