JPS62189409A - 光フアイバ軸ずれ測定方法 - Google Patents

光フアイバ軸ずれ測定方法

Info

Publication number
JPS62189409A
JPS62189409A JP3062686A JP3062686A JPS62189409A JP S62189409 A JPS62189409 A JP S62189409A JP 3062686 A JP3062686 A JP 3062686A JP 3062686 A JP3062686 A JP 3062686A JP S62189409 A JPS62189409 A JP S62189409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
image
axis
observation system
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3062686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648323B2 (ja
Inventor
Masao Tachikura
正男 立蔵
Atsushi Ide
井手 敦志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3062686A priority Critical patent/JPH0648323B2/ja
Publication of JPS62189409A publication Critical patent/JPS62189409A/ja
Publication of JPH0648323B2 publication Critical patent/JPH0648323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光ファイバの接続に用いられる光ファイバ相互
の軸ずれ測定方法に関するものである。
この方法は接、続装置において軸合せ機構と結び付けて
自動軸合せを実施するため、あるいは自動接続の動作不
良を検知するために用いらる。
(従来の技術および問題点) 光ファイバは中央にコアと呼ばれる屈折率の高い部分を
有し、このコア内に光が閉じ込められて伝ばんするよう
になっている。コアの外側の部分はクラッドと呼ばれて
いる。光ファイバを低損失で接続するには、このコア同
士を正確に軸合せする必要があるが、クラッド外周に対
するコアの偏心は高々3μm程度であるため、コア径の
小さなシングルモードファイバを除けば、クラッド外径
を基準にした軸合せで充分である。また、シングルモー
ドファイバ自体も製造技術の向上により、コアの偏心が
小さくなってきているため、将来的にはクラッド外周を
基準にした軸合せですむ公算が大きい。ところでシング
ルモードファイバの軸ずれは、現在、透過式の顕微鏡を
用いて特定の条件下で見られるコア像をもとにして測定
されている。その技術は、例えば特願昭58−1530
55号(特開昭60−46509号公報)「光ファイバ
のコア検出・軸合せ方法及びその装置」に記載されてい
る。
また、ここに記載された測定系を用いて、多モードファ
イバおよび偏心の小さなシングルモードファイバの接続
のために、クラッド外周を基準にして軸ずれを検出する
こともできるが、2方向から観測する必要から、ミラー
を配置したり、TVカメラを移動させたりする必要性が
生じ、装置構成が複雑になる欠点がある。
また、透過光による上記の方法では、光ファイバを一括
融着接続する場合に、複数の光ファイバ端面を一列にそ
ろえる目的で従来より使われてきた突当て板が極めて配
置しにくいといった問題がある。なおこの突当て板を用
いた接続装置についT ハ特願Ra58−30032号
(特開昭59−2013号公報)「光ファイバの案内装
置」に記載されている。また光ファイバからの反射光を
用いる方法は、従来は接続作業者の目視による検査に用
いられきたものであるが、自動的な測定系に反射光を利
用した例は極めて少なく、特願昭59−182471号
「光ファイバの全自動融着接続装置」に記載がある程度
である。
第9図は、従来の測定方法における測定系を示す図であ
り、1は光ファイバであり、TVカメラに取り付けられ
た対物レンズ2、ランプ3、ミラー4、支持台5が具え
られている。光源のランプ3によって照射された光ファ
イバからの直接的な反射光は、同図のU、−1、U、−
2で示されている光線のように対物レンズに入射する。
また反射光の一部は再度ミラー4で反射し、Ul−1、
Ul−2の様に対物レンズに入射する。U、−1、Ul
−2は光ファイバの直接像を、Ul−1、Ul−2はミ
ラーによる光ファイバの反射像を対物レンズ2によって
TV画面上に結像する。対物レンズの光軸とミラー面は
45°の角度を成しており、直接像はX方向から、ミラ
ーによる反射像はy方向から見た像になる。第10図は
このようにしてm像されたTV画面の画像の例である。
Pl、P2が左右の光ファイバの直接像、p3 、p4
が左右の光ファイバの反射像である。Ll 、L2はサ
ンプリングラインであり、この線上の輝度分布を計算機
に取込んで光ファイバ像の境界を検出し、2方向の軸ず
れ成分を算出する。しかしこの方法は、次のような欠点
を持っている。その一つは、ミラーを用いているため光
ファイバからの直接の反射光と、ミラーを経由した反射
光では光路長に差があるため、直接像と反射像の双方に
ピントを合せることができないことである。従って両者
の見え方が大きく異なってしまうこととなる。これを避
けようとすればピント合せ動作を要し、余分な機構を貝
えることが必要となる。また、融着接続に際してはミラ
ーは邪魔であるから、ミラーの退避動作をするための機
構を具備しなければならず、機構が複雑になり易い。も
う一つは、光ファイバの多心一括融着接続には適用でき
ないことである。すなわち、ミラーからの反射光を隣接
する光ファイバがさえぎってしまうからである。
本発明はこれらの欠点を除去するため、特定の観測条件
を与えることにより、ミラー等を用いずに、固定したT
Vカメラで得られる単一画像から軸ずれの2方向成分を
計測できるようにしたものであり、その目的は多心一括
接続にも適用可能な簡便かつ高精度の軸ずれ置針測方法
を実現することにより、光ファイバの融着接続の自動化
をより前進させ、接続作業の高能率化をはかることにあ
る。
(問題点を解決するだめの手段および実施例)第1図は
、本発明の実施例であって、1は光ファイバであり、ま
た対物レンズ2、ランプ3、TVカメラ6、画像処理部
7、ケーブル8a 、 8b、鏡筒9、融着接続装置1
0を具えている。ランプ3は対物レンズ2または鏡筒9
に固定され、対物レンズ2の光軸に対して特定の角度α
を持つように固定されている。この実施例では多心一括
融看接続への適用を想定したものであり、対物レンズの
光軸が融着接続装置10上にセットされた光ファイバの
並び方向に垂直になるよう、観測系が融着接続装置10
に設定されている。ここで観測系は対物レンズ、鏡筒、
TVカメラの結合体をさしている。
この光ファイバと観測系およびランプとの相対位置関係
が満たされるならば、観測系およびランプが融着接続装
置に内蔵されていてもよい。あとで述べる特定の条件の
下でTVカメラによりとらえられた画像は、ケーブル8
aにより画像処理ユニット7に送られ、ここで解析され
て軸ずれ量が算出される。この画像処理ユニット7内に
はマイクロプロセッサとメモリが内蔵されており、演算
処理後はその結果がケーブル8bを通して融着接続装置
10に送られ、これをもとにして次に行なわれる動作が
融着接続装置10内のコントローラにより選択されて自
動的に接続動作が進められる。なお、画像処理ユニット
は融着接続装置のコントローラを兼ねるようにすること
もできる。
さて、本発明での計測の原理を述べる前に、光ファイバ
の表面からの反射光によってどのような像が観測される
かを説明する。
第2図は、反射光による像生成現象の説明図である。観
測系の光軸(X軸)に対し角度αだけ傾いた光線Aは、
光ファイバに入射するときの反射完工のほかに、いった
ん入射したのち反対の表面で反射してくる光線■も派生
する。この2つの光線がTVカメラにとらえられると、
TVカメラの焦点を合せた平面上(X−Xo)の輝点Y
工、YII  としてそれぞれ観測される。光ファイバ
にぶつかるすべての光線について同様にして追跡し、反
射率や透過率からそれらの光線の強度をX −Xoの観
測面上に重ねると、観測される像の位置のみならず輝度
分布まで計算できる。以上の原理から、11測される像
は観測面の位置(Xoの値)およびαによって変化する
ことが分るであろう。
特に、裏面からの反射光の場合にその変化が大きい。第
3図は仮想的にα−0の場合を考えたとき、観測面y軸
方向に見える明るい領域がxOに依存してどのように変
化するかを示したものである。
光ファイバのクラッド直径を125μm1屈折率を1.
46として計算している。右上り斜線で示した領域が反
射光■によるもの、左上り斜線で示した領域が反射完工
によるものである。観測系のNA値は0.2としている
。TVカメラに個々の反射光線が入射するか否かは、反
射光線がX軸となす角をθとしたときにl sinθ1
≦−NAであれば入射し、そうでなければ入射しない。
yが0の近傍では、反射完工によるものと、反射光■に
よるものが重なり合っている。第4図にTVカメラによ
りとらえられた画像を例示する。
これは第3図をもとにXoが一50μm、0μ11+5
0μmの場合について描いたものである。右上り斜線が
反射光■、左上り斜線が反射完工によるものである。破
線BLは光ファイバのクラッド外周位置を示す。反射光
■による明線は、いずれも中央部とクラッド外周位置近
傍に現われている。
特に、Xo−0μmの場合には、上下の明線の幅はOに
近くなり、クラッド外周位置に一致している。一方、反
射完工による明線は中央部にのみ現われ、反射光■の明
線と重なり合う。反射光■による明線が3つ生じるのは
、光線が光ファイバ中央付近に入射する場合に裏面で反
射してくる光線の傾きが小さいのと同様、光ファイバの
クラッド外周近くに入射する場合にも反射してくる光線
の傾きが小さくなるため、゛観測系のNA値の制約を受
けなくなるからである。
つぎに平行光線がX軸に対しαの角度をもって光ファイ
バに入射する場合を考える。第5図、第6図は、α−1
0°、α−30°とした場合の、第3図に相当する図で
ある。第3図で上側に見られた反射光■による明線は第
5図で狭く、第6図では消滅している。また反射光■に
よる中央部の明線は下に動いて、第5図では下方の明線
と近接するようになり、第6図ではそれが一体になって
いる。
このように、光の傾き角αの変化によって、反射光■に
よる明線は複雑に変化することが分る。
なお、αがざらに大きくなると、反射光■による明線は
消滅する。一方、反射完工による明線はαが増えても単
に上方に移動するだけであり、線幅Xo依存性は変化し
ない。
固定した観測系に対して、光ファイバが観測系に向って
変位することは、XOが負の方向に動くことに相当する
。本発明では、この反射完工による明線を利用して、光
ファイバの基準位置からの変位量を測定する。基準を接
続しようとする一方の光ファイバにとると、光ファイバ
相互の相対的変位すなわち軸ずれが求まる。
さて、第6図で反射光■による明細の幅は、Xoが30
μmあたりでOに近くなり、Xoがこれから離れるに従
って距離に比例して拡がっていく。
このため、この明線の幅を測定すれば光ファイバに対し
、どの位置に観測面(X=Xoの面)があるのかを知る
ことができる。
実際の観測系では、光線の角度拡がりがあったり、また
観測系の被写体深度が0とはならない結果、この計算よ
り幅がいくぶん広くなる。また、Xo−30μ鍋あたり
では、幅が非線形的に変化するからXOをこの値よりも
十分ずらしておくことが望ましい。十分ずらしておけば
、光ファイバのX方向の変位に対する幅の変化量は比例
関係が成立つから、光ファイバ相互のX方向の軸ずれ成
分は正確に測定できることになる。
また第6図における反射光重についての¥A域はV−Y
oの直線について上下対称な形状であり、Xoが異なっ
ていても明線の中央位置(YO)が変化しないから、上
下に対称な形をしているため、この明線の中央位置をも
とに、y方向の軸ずれ量を測定することができる。つま
り、接続しようとする光ファイバ双方についてこの明線
の中央位置を計測し、そのずれを算出すればそれが光フ
ァイバ相互のy方向の軸ずれになる。明線の中央位置は
、光ファイバ中心とはずれるが、校正さえしておけば光
ファイバの絶対位置の計測もできる。
このように、本発明では単一のTVj!ii像から、X
方向、y方向の軸ずれ成分を共に計測できる。
なお、X方向の軸ずれ成分を測定する方法としては、前
述の線幅による方法の外に、この明線の中央の輝度を測
定する方法も適用できる。第7図はこの中央輝度(相対
値)8とXOの関係を示している。この関係は観測系の
NAや角度αにほとんど影響されない。また明線上で輝
度はy方向に平坦に分布しているため、観測系の空間分
解能を要しない利点がある。ランプの明るさの変化等に
影響されないように、こ輝度を規格化して扱う場合には
、−窓領域での輝度、例えばこの明線のy方向輝度の和
を算出し、中央輝度をこれで割ってやればよい。線幅で
測定する場合には、Xoの変化に対する線幅の変化量が
、NAが小さくなるため、多心融着接続のように視野を
広くとる必要がある場合には、レンズの倍率と共にNA
が小さくならざるをえないが、この輝度を用いる方法で
は精度上の低下は生じないため有利である。なお、前述
の規格化が有用なのは光ファイバの絶対位置を求めよう
とする場合であって、光ファイバが基準位置に近いこと
が確かであるなら、光ファイバ相互の軸ずれを求める場
合には、単に両者の中央輝度の比を評価対象とするだけ
である。この方が演算時間が短かくてすむ。
上記のTV画像による計測方法を第8図を用いて具体的
に説明する。ここで説明を簡単にするため、単心接続の
場合を考える。第8図(a )はTV画面の画像の例で
あり、TVの走査線と光ファイバの軸が一致する様に調
整しであるとする。この時、走査線と垂直(たて方向)
にサンプリングラインL、、L2を設定し、この線上の
輝度信号を取り込むと、それぞれについて第8図(b 
)、(C)の様な分布が得られる。(a)の破線は光フ
ァイバの外周位置を示しているが、TV画像には捕えら
れない。すなわち、反射光重、■による明線のみがIQ
IIIIJされる。
反射光Iによる明線はランプ側(この場合には上側)に
あることが分っているから、そちらだけを計測の対象と
すればよい。まず、雑音を考慮して、しきい値Sを設定
する。■方向位置に対応した各メモリの輝度としきい値
Sを順番に比較し、しきい値Sよりも初めて輝度が大き
くなった位置゛をy5、V+ ’ とし、つぎに輝度が
再度しきい値よりも小さくなった位置をv2、V2 r
 とする。
これにより、線幅がl  V+ −y21%I  V+
’ −’/2’  lとして得られる。前に述べたとお
り、線幅の変化量と観測軸方向の軸ずれ量の間には比例
関係が成立するから、この方向の相対的軸ずれ成分(Δ
X)は Δx−kx(1!l’l−Y2 1−1  y、l −
V2’  l)として算出できる。ただし、kx  は
観測系により定まる比例定数である。
つぎにy方向の軸ずれ量(Δy)の算出であるが、これ
は ΔV = (V+ + V2 )/2 (V+ ’ + V2 ’ )/2 と簡単に実現される。図中Yo−(V++V2)/2、
Yo’ = (V+ ’ + V2 ’ )/2である
また、前に述べた様に明線の幅の代りに、中央の輝度で
評価する方法を採用するなら、YOlY o/の位置に
おける輝度■0、lo/ を計算に用いる。前に述べた
通り、簡略系では ΔX”k’  (io/Io’ ) で算出できる。ただしkx′ は定数である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明では固定したTVカメラに
よる単一画像から2方向の光ファイバ軸ずれ成分あるい
は個別の光ファイバの絶対位置を計測できるものである
から、従来の方法にくらべ機構が単純になり、処理の高
速化がはかれ、また多心一括融着接続へも適用が可能に
なる利点がある。従ってこの発明を用いれば光ファイバ
接続の自動化をより一層有利に進めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の構成を説明している。 第2図は、反射光による像生成原理の説明図である。 第3図は、α−〇のときの観測面位置と観測される明線
の関係図である。 第4図は、観測面位置の違いによるTV画像の違いを示
す図である。 第5図、第6図は、それぞれα−10°、α=30°の
ときの観測面位置と観測される明線の関係図である。 第7図は、観測面位置と明線中央の輝度との関係を示す
図である。 第8図は、本発明における軸ずれ計測方法の説明図であ
る。 第9図は、従来の測定方法における光学系の説明図であ
る。 第10図は、従来の測定方法における軸ずれ計測方法の
説明図である。 1・・・光ファイバ 2・・・対物レンズ 3・・・ラ
ンプ4・・・ミラー 5・・・支持台 6・・・TVカ
メラ7・・・画像処理部 8a、8b−・・ケーブル9
・・・鏡筒  10・・・融着接続装置特許出願人  
 日本電信電話株式会社第3図 第5図 第7図 日 −100−50050foo  X、(、am)第8図 (a) (b)      (。) 第9図 4−・−ξラー 5−・・史稗休

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光ファイバ接続装置と一体に固定された対物レンズ
    、鏡筒、TVカメラからなる観測系とランプ、および画
    像処理部からなる光ファイバ軸ずれ測定系において、光
    ファイバを照射するランプからの光と上記観測系の光軸
    とが鋭角であり、かつ光ファイバ軸に対して直角になる
    ように観測系とランプの位置決めがなされ、TVカメラ
    からの画像を受け取った画像処理部では、光ファイバの
    ランプ側表面から直接反射してきた光による明線の幅、
    またはその中央の輝度により観測系の光軸方向の軸ずれ
    成分を算出し、その垂直方向の軸ずれ成分を同じ明線の
    中央位置に基いて算出することを特徴とする光ファイバ
    軸ずれ測定方法。
JP3062686A 1986-02-17 1986-02-17 光フアイバ軸ずれ測定方法 Expired - Fee Related JPH0648323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062686A JPH0648323B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 光フアイバ軸ずれ測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062686A JPH0648323B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 光フアイバ軸ずれ測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189409A true JPS62189409A (ja) 1987-08-19
JPH0648323B2 JPH0648323B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=12309059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062686A Expired - Fee Related JPH0648323B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 光フアイバ軸ずれ測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648323B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235907A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心テープ光ファイバの融着接続装置
EP0422608A2 (en) * 1989-10-13 1991-04-17 FUJIKURA Ltd. Optical fiber ribbon fusion-splicing device
WO1991012546A1 (de) * 1990-02-16 1991-08-22 Ant Nachrichtentechnik Gmbh Spleissverfahren und spleissgerät

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235907A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心テープ光ファイバの融着接続装置
EP0422608A2 (en) * 1989-10-13 1991-04-17 FUJIKURA Ltd. Optical fiber ribbon fusion-splicing device
US5158591A (en) * 1989-10-13 1992-10-27 Fujikura Ltd. Optical fiber ribbon fusion-splicing device
WO1991012546A1 (de) * 1990-02-16 1991-08-22 Ant Nachrichtentechnik Gmbh Spleissverfahren und spleissgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648323B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0323408A (ja) 2つのファイバ端部のアライメント方法および装置
JPH0921622A (ja) 検査システムのノイズの影響を最小化するゾーン解析方法
JPH0921624A (ja) 干渉計を用いた2表面間の不連続のバンドマッチ決定方法
JPH09120006A (ja) 干渉縞を画像の目標物の上に配置する自動オートフォーカスシステムと方法
JPS62189409A (ja) 光フアイバ軸ずれ測定方法
JPH0921623A (ja) 2表面間の不連続を無接触で測定する方法
CN110986836A (zh) 基于环形芯光纤的高精度粗糙度测量装置
JP2000205997A (ja) 光ファイバにおけるコア中心位置の検出方法
US5870195A (en) Method and system for determining the distance between optical fibres
US4660972A (en) Arrangement for visualizing the cores of optical waveguides
Katagiri et al. Optical microscope observation method of a single-mode optical-fiber core for precise core-axis alignment
US11543289B1 (en) Optical fiber center and field of view detection
JPS62198804A (ja) 光フアイバの軸ずれ測定方法
JP3418296B2 (ja) 異径光ファイバの軸ずれ量検出方法
JPS6022322Y2 (ja) 細径コア光フアイバの目視軸合装置
JP2684075B2 (ja) 多芯光ファイバの接続部検査方法
KR20240021877A (ko) 차-광 부재를 이용한 프리즘 커플링 시스템 및 방법
JPH0348459B2 (ja)
JP3642849B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JP2903748B2 (ja) レーザ顕微鏡による形状測定方法
JPH0374364B2 (ja)
CN118090145A (zh) 一种用于耦合封装的光纤纤芯识别方法
JPH07157144A (ja) 光部品の寸法測定方法
JP2000028480A (ja) 異径コアファイバ接続部の接続損失推定方法および異径コアファイバの接続方法
JPH0868720A (ja) 多心コネクタの軸ずれ検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees