JPH0648323B2 - 光フアイバ軸ずれ測定方法 - Google Patents

光フアイバ軸ずれ測定方法

Info

Publication number
JPH0648323B2
JPH0648323B2 JP3062686A JP3062686A JPH0648323B2 JP H0648323 B2 JPH0648323 B2 JP H0648323B2 JP 3062686 A JP3062686 A JP 3062686A JP 3062686 A JP3062686 A JP 3062686A JP H0648323 B2 JPH0648323 B2 JP H0648323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
axis
reflected light
image
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3062686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62189409A (ja
Inventor
正男 立蔵
敦志 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3062686A priority Critical patent/JPH0648323B2/ja
Publication of JPS62189409A publication Critical patent/JPS62189409A/ja
Publication of JPH0648323B2 publication Critical patent/JPH0648323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光ファイバの接続に用いられる光ファイバ相互
の軸ずれ測定方法に関するものである。この方法は接続
装置において軸合せ機構と結び付けて自動軸合せを実施
するため、あるいは自動接続の動作不良を検知するため
に用いらる。
(従来の技術および問題点) 光ファイバは中央にコアと呼ばれる屈折率の高い部分を
有し、このコア内に光が閉じ込められて伝ぱんするよう
になっている。コアの外側の部分はクラッドと呼ばれて
いる。光ファイバを低損失で接続するには、このコア同
士を正確に軸合せする必要があるが、クラッド外周に対
するコアの偏心は高々3μm程度であるため、コア径の
小さなシングルモードファイバを除けば、クラッド外径
を基準にした軸合せで充分である。また、シングルモー
ドファイバ自体も製造技術の向上により、コアの偏心が
小さくなってきているため、将来的にはクラッド外周を
基準にした軸合せですむ公算が大きい。ところでシング
ルモードファイバの軸ずれは、現在、透過式の顕微鏡を
用いて特定の条件下で見られるコア像をもとにして測定
されている。その技術は、例えば特願昭58−153055号
(特開昭60−46509号公報)「光ファイバのコア検出・
軸合せ方法及びその装置」に記載されている。また、こ
こに記載された測定系を用いて、多モードファイバおよ
び偏心の小さなシングルモードファイバの接続のため
に、クラッド外周を基準にして軸ずれを検出することも
できるが、2方向から観測する必要から、ミラーを配置
したり、TVカメラを移動させたりする必要性が生じ、
装置構成が複雑になる欠点がある。
また、透過光による上記の方法では、光ファイバを一括
融着接続する場合に、複数の光ファイバ端面を一列にそ
ろえる目的で従来より使われてきた突当て板が極めて配
置しにくいといった問題がある。なおこの突当て板を用
いた接続装置については特願昭58−30032号(特開昭59
−2013号公報)「光ファイバの案内装置」に記載されて
いる。また光フアイバからの反射光を用いる方法は、従
来は接続作業者の目視による検査に用いられきたもので
あるが、自動的な測定系に反射光を利用した例は極めて
少なく、特願昭59−182471号「光ファイバの全自動融着
接続装置」に記載がある程度である。
第9図は、従来の測定方法における測定系を示す図であ
り、1は光フアイバであり、TVカメラに取り付けられ
た対物レンズ2、ランプ3、ミラー4、支持台5が具え
られている。光源のランプ3によって照射された光ファ
イバからの直接的な反射光は、同図のU−1、U
2で示されている光線のように対物レンズに入射する。
また反射光の一部は再度ミラー4で反射し、U−1、
−2の様に対物レンズに入射する。U−1、U
−2は光ファイバの直接像を、U−1、U−2はミ
ラーによる光ファイバの反射像を対物レンズ2によって
TV画面上に結像する。対物レンズの光軸とミラー面は
45°の角度を成しており、直線像はx方向から、ミラー
による反射像はy方向から見た像になる。第10図はこの
ようにして撮像されたTV画面の画像の例である。P
1、P2が左右の光ファイバの直線像、P3、P4が左
右の光ファイバの反射像である。L1、L2はサンプリ
ングラインであり、この線上の輝度分布を計算機に取込
んで光ファイバ像の境界を検出し、2方向の軸ずれ成分
を算出する。しかしこの方法は、次のような欠点を持っ
ている。その一つは、ミラーを用いているため光ファイ
バからの直接の反射光と、ミラーを経由した反射光では
光路長に差があるため、直接像と反射像の双方にピント
を合せることができないことである。従って両者の見え
方が大きく異なってしまうこととなる。これを避けよう
とすればピント合せ動作を要し、余分な機構を具えるこ
とが必要となる。また、融着接続に際してはミラーは邪
魔であるから、ミラーの退避動作をするための機構を具
備しなければならず、機構が複雑になり易い。もう一つ
は、光ファイバの多心一括融着接続には適用できないこ
とである。すなわち、ミラーからの反射光を隣接する光
ファイバがさえぎってしまうからである。
本発明はこれらの欠点を除去するため、特定の観測条件
を与えることにより、ミラー等を用いずに、固定したT
Vカメラで得られる単一画像から軸ずれの2方向成分を
計測できるようにしたものであり、その目的は多心一括
接続にも適用可能な簡便かつ高精度の軸ずれ量計測方法
を実現することにより、光ファイバの融着接続の自動化
をより前進させ、接続作業の高能率化をはかることにあ
る。
(問題点を解決するための手段および実施例) 第1図は、本発明の実施例であって、1は光ファイバで
あり、また対物レンズ2、ランプ3、TVカメラ6、画
像処理部7、ケーブル8a、8b,鏡筒9、融着接続装
置10を具えている。ランプ3は対物レンズ2または鏡筒
9に固定され、対物レンズ2の光軸に対して特定の角度
αを持つように固定されている。この実施例では多心一
括融着接続への適用を想定したものであり、対物レンズ
の光軸が融着接続装置10上にセットされた光ファイバの
並び方向に垂直になるよう、観測系が融着接続装置10に
設定されている。ここで観測系は対物レンズ、鏡筒、T
Vカメラの結合体をさしている。この光ファイバと観測
系およびランプとの相対位置関係が満たされるならば、
観測系およびランプが融着接続装置に内蔵されていても
よい。あとで述べる特定の条件の下でTVカメラにより
とらえられた画像は、ケーブル8aにより画像処理ユニ
ット7に送られ、ここで解析されて軸ずれ量が算出され
る。この画像処理ユニット7内にはマイクロプロセッサ
とメモリが内蔵されており、演算処理後はその結果がケ
ーブル8bを通して融着接続装置10に送られ、これをも
とにして次に行なわれる動作が融着接続装置10内のコン
トローラにより選択されて自動的に接続動作が進められ
る。なお、画像処理ユニットは融着接続装置のコントロ
ーラを兼ねるようにすることもできる。
さて、本発明での計測の原理を述べる前に、光ファイバ
の表面からの反射光によってどのような像が観測される
かを説明する。
第2図は、反射光による像生成現像の説明図である。観
測系の光軸(x軸)に対し角度αだけ傾いた光線Aは、
光ファイバに入射するときの反射光Iのほかに、いった
ん入射したのち反対の表面で反射してくる光線IIも派生
する。この2つの光線がTVカメラにとらえられると、
TVカメラの焦点を合せた平面上(x=Xo)の輝点Y
、YIIとしてそれぞれ観測される。光ファイバにぶつ
かるすべての光線について同様にして追跡し、反射率や
浸透率からそれらの光線の強度をx=Xoの観測面上に
重ねると、観測される像の位置のみならず輝度分布まで
計算できる。以上の原理から、観測される像は観測面の
位置(Xoの値)およびαによって変化することが分る
であろう。特に、裏面からの反射光の場合にその変化が
大きい。第3図は仮想的α=0の場合を考えたとき、観
測面y軸方向にに見える明るい領域がXoに依存してど
のように変化するかを示したものである。光ファイバの
クラッド直径を125μm、屈折率を1.46として計算して
いる。右上り斜線で示した領域が反射光IIによるもの、
左上り斜線で示した領域が反射光Iによるものである。
観測系のNA値は0.2としている。TVカメラに個々の
反射光線が入射するか否かは、反射光線がx軸となす角
をθとしたときに|sinθ|NAであれば入射し、そ
うでなければ入射しない。
yが0の近傍では、反射光Iによるものと、反射光IIに
よるものが重なり合っている。第4図にTVカメラによ
りとらえられた画像を例示する。これは第3図をもとに
Xoが−50μm、0μm、+50μmの場合について描い
たものである。右上り斜線が反射光II、左上り斜線が反
射光Iによるものである。破線BLは光ファイバのクラ
ッド外周位置を示す。反射光IIによる明線は、いずれも
中央部とクラッド外周位置近傍に現われている。特に、
Xo=0μmの場合には、上下の明線の幅は0に近くな
り、クラッド外周位置に一致している。一方、反射光I
による明線は中央部にのみ現われ、反射光IIの明線と重
なり合う。反射光IIによる明線が3つ生じるのは、光軸
が光ファイバ中央付近に入射する場合に裏面で反射して
くる光線の傾きが小さいのと同様、光ファイバのクラッ
ド外周近くに入射する場合にも反射してくる光線の傾き
が小さくなるため、観測系のNA値の制約を受けなくな
るからである。
つぎに平行光線がx軸に対しαの角度をもって光ファイ
バに入射する場合を考える。第5図、第6図は、α=10
°、α=30°とした場合の、第3図に相当する図であ
る。第3図で上側に見られた反射光IIによる明線は第5
図で狭く、第6図では削滅している。また反射光IIによ
る中央部の明線は下に動いて、第5図では下方の明線と
近接するようになり、第6図ではそれが一体になってい
る。
このように、光の傾き角αの変化によって、反射光IIに
よる明線は複雑に変化することが分る。なお、αがさら
に大きくなると、反射光IIによる明線は削滅する。一
方、反射光Iによる明線はαが増えても単に上方に移動
するだけであり、線幅Xo依存性は変化しない。
固定した観測系に対して、光ファイバが観測系に向って
変位することは、Xoが負の方向に動くことに相当す
る。本発明では、この反射光Iにより明線を利用して光
ファイバの基準位置からの変位量を測定する。基準を接
続しようとする一方の光ファイバにとると、光ファイバ
相互の相対的変位すなわち軸ずれが求まる。
さて、第6図で反射光Iによる明線の幅は、Xoが30μ
mあたりで0に近くなり、Xoがこれら離れるに従って
距離に比例して拡がっていく。このため、この明線の幅
を測定すれば光ファイバに対し、どの位置に観測面(x
=Xoの面)があるのかを知ることができる。
実際の観測系では、光線の角度拡がりがあったり、また
観測系の被写体深度が0とはならない結果、この計算よ
り幅がいくぶん広くなる。またXo=30μmあたりで
は、幅が非線形的に変化するからXoをこの値よりも十
分ずらしておくことが望ましい。十分ずらしておけば、
光ファイバのx方向の変位に対する幅の変化量は比例関
係が成立つから、光ファイバ相互のx方向の軸ずれ成分
は正確に測定できることになる。
また第6図における反射光Iについての領域はy=Yo
の直線について上下対称な形状であり、Xoが異なって
いても明線の中央位置(Yo)が変化しないから、上下
に対称な形をしているため、この明線の中央位置をもと
に、y方向の軸ずれ量を測定することができる。つま
り、接続しようとする光ファイバ双方についてこの明線
の中央位置を計測し、そのずれを算出すればそれが光フ
ァイバ相互のy方向の軸ずれになる。明線の中央位置
は、光ファイバ中心とはずれるが、校正さえしておけば
光ファイバの絶対位置の計測もできる。
このように、本発明では単一のTV画像から、x方向、
y方向の軸ずれ成分を共に計測できる。
なお、x方向の軸ずれ成分を測定する方法としては、前
述の線幅による方法の外に、この明線の中央の輝度を測
定する方法も適用できる。第7図はこの中央輝度(相対
値)BとXoの関係を示している。この関係は観測系の
NAや角度αにほとんど影響されない。また明線上で輝
度はy方向に平坦に分布しているため、観測系の空間分
解能を要しない利点がある。ランプの明るさの変化等に
影響されないように、この輝度を規格化して扱う場合に
は、一定領域での輝度、例えばこの明線のy方向輝度の
和を算出し、中央輝度をこれで割ってやればよい。線幅
で測定する場合には、Xoの変化に対する線幅の変化量
が、NAが小さくなるため、多心融着接続のように視野
を広くとる必要がある場合には、レンズの倍率と共にN
Aが小さくならざるをえないが、この輝度を用いる方法
では精度上の低下は生じないため有利である。なお、前
述の規格化が有用なのは光ファイバの絶対位置を求めよ
うとする場合であって、光ファイバが基準位置に近いこ
とが確かであるなら、光ファイバ相互の軸ずれを求める
場合には、単に両者の中央輝度の比を評価対象とするだ
けである。この方が演算時間が短かくてすむ。
上記のTV画像による計測方法を第8図を用いて具体的
に説明する。ここで説明を簡単にするため、単心接続の
場合を考える。第8図(a)はTV画面の画像の例であ
り、TVの走査線と光ファイバの軸が一致する様に調整
してあるとする。この時、走査線と垂直(たて方向)に
サンプリングラインL,Lを設定し、この軸上の輝
度信号を取り込むと、それぞれについて第8図(b)、
(c)の様な分布が得られる。(a)の破線は光ファイ
バの外周位置を示しているが、TV画像には揃えられな
い。すなわち、反射光I、IIによる明線のみが観測され
る。
反射光Iによる明線はランプ側(この場合には上側)に
あることが分っているから、そちらだけを計測の対象と
すればよい。まず、雑音を考慮して、しきい値Sを設定
する。y方向位置に対応した各メモリの輝度としきい値
Sを順番に比較し、しきい値Sよりも初めて輝度が大き
くなった位置をy、y′とし、つぎに輝度が再度し
きい値よりも小さくなった位置をy、y′とする。
これにより、線幅が|y−y|、 |y′−y′|として得られる。前に述べたとお
り、線幅の変化量と観測軸方向の軸ずれ量の間には比例
関係が成立するから、この方向の相対的軸ずれ成分(Δ
x)は Δx=k(|y−y|−|y′−y′|)と
して算出できる。ただし、kは観測系により定まる比
例定数である。
つぎにy方向の軸ずれ量(Δy)の算出であるが、これ
は Δy=(y+y)/2 −(y′+y′)/2 と簡単に実現される。図中Yo=(y+y)/2、
Yo′=(y′+y′)/2である。
また、前に述べた様に明線の幅の代りに、中央の輝度で
評価する方法を採用するなら、Yo、Yo′の位置にお
ける輝度Io、Io′を計算に用いる。前に述べた通
り、簡略系では Δx=kx′(Io/Io′) で算出できる。ただしkx′は定数である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明では固定したTVカメラに
よる単一画像から2方向の光ファイバ軸ずれ成分あるい
は個別の光ファイバの絶対位置を計測できるものである
から、従来の方法にくらべ機構が単純になり、処理の高
速化がはかれ、また多心一括融着接続へも適用が可能に
なる利点がある。従ってこの発明を用いれば光ファイバ
接続の自動化をより一層有利に進めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の構成を説明している。 第2図は、反射光による像生成原理の説明図である。 第3図は、α=0のときの観測面位置と観測される明線
の関係図である。 第4図は、観測面位置の違いによるTV画像の違いを示
す図である。 第5図,第6図は、それぞれα=10℃、α=30℃のとき
の観測面位置と観測される明線の関係図である。 第7図は、観測面位置と明線中央の輝度との関係を示す
図である。 第8図は、本発明における軸ずれ計測方法の説明図であ
る。 第9図は、従来の測定方法における光学系の説明図であ
る。 第10図は、従来の測定方法における軸ずれ計測方法の説
明図である。 1…光ファイバ、2…対物レンズ、3…ランプ 4…ミラー、5…支持台、6…TVカメラ 7…画像処理部、8a,8b…ケーブル 9…鏡筒、10…融着接続装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバ接続装置と一体に固定された対
    物レンズ、鏡筒、TVカメラからなる観測系とランプ、
    および画像処理部からなる光ファイバ軸ずれ測定系にお
    いて、光ファイバを照射するランプからの光と上記観測
    系の光軸とが鋭角であり、かつ光ファイバ軸に対して直
    角になるように観測系とランプの位置決めがなされ、T
    Vカメラからの画像を受け取った画像処理部では、光フ
    ァイバのランプ側表面から直接反射してきた光による明
    線の幅、またはその中央の輝度により観測系の光軸方向
    の軸ずれ成分を算出し、その垂直方向の軸ずれ成分を同
    じ明線の中央位置に基いて算出することを特徴とする光
    ファイバ軸ずれ測定方法。
JP3062686A 1986-02-17 1986-02-17 光フアイバ軸ずれ測定方法 Expired - Fee Related JPH0648323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062686A JPH0648323B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 光フアイバ軸ずれ測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062686A JPH0648323B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 光フアイバ軸ずれ測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189409A JPS62189409A (ja) 1987-08-19
JPH0648323B2 true JPH0648323B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=12309059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062686A Expired - Fee Related JPH0648323B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 光フアイバ軸ずれ測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648323B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235907A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心テープ光ファイバの融着接続装置
JP2529604B2 (ja) * 1989-10-13 1996-08-28 株式会社フジクラ 光ファイバの融着接続装置
DE4004909C1 (ja) * 1990-02-16 1991-01-31 Ant Nachrichtentechnik Gmbh, 7150 Backnang, De

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62189409A (ja) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5011259A (en) Method for aligning two waveguide fiber ends and an apparatus for performing the method
JP4778520B2 (ja) 光導波路のコアの偏心率を求める方法並びに光導波路を結合する方法および装置
US6148639A (en) Splicing an optical fiber having twin cores
JPH0648323B2 (ja) 光フアイバ軸ずれ測定方法
JP3303057B2 (ja) 光ファイバ接続の自動位置合わせ機構
JP3078133B2 (ja) 光導波路の整列状態検査方法および光導波路
US5870195A (en) Method and system for determining the distance between optical fibres
US4908677A (en) Method of examining the states of alignment of glass fibers of a pair of ribbon fiber cables
JP3251542B2 (ja) 隣接するコンポーネントの互いに対する位置を調整する方法及び装置
JPH0360086B2 (ja)
JP3418296B2 (ja) 異径光ファイバの軸ずれ量検出方法
US20230417994A1 (en) Fusion splicer and fusion splicing method
Katagiri et al. Optical microscope observation method of a single-mode optical-fiber core for precise core-axis alignment
JP2577031B2 (ja) 光ファイバの軸ずれ検出装置
JPS62198804A (ja) 光フアイバの軸ずれ測定方法
JPH01107218A (ja) テープ型多心光ファイバ接続部観察装置
JP2684075B2 (ja) 多芯光ファイバの接続部検査方法
JP3213140B2 (ja) 光コネクタのコア偏心測定方法、および、これにより測定された光コネクタ
JPH0625809B2 (ja) 光フアイバコアの観察装置
JP2523156B2 (ja) 屈折角測定方法及び屈折率分布測定装置
JPS6022322Y2 (ja) 細径コア光フアイバの目視軸合装置
JPH0348459B2 (ja)
JP2903748B2 (ja) レーザ顕微鏡による形状測定方法
JPH0610606B2 (ja) 石英系光導波路の光学的測定方法
JPH0868720A (ja) 多心コネクタの軸ずれ検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees