JPH08114451A - 測量機の機械高測定方法および測定器 - Google Patents

測量機の機械高測定方法および測定器

Info

Publication number
JPH08114451A
JPH08114451A JP6275529A JP27552994A JPH08114451A JP H08114451 A JPH08114451 A JP H08114451A JP 6275529 A JP6275529 A JP 6275529A JP 27552994 A JP27552994 A JP 27552994A JP H08114451 A JPH08114451 A JP H08114451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
point
measuring
height
surveying instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6275529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481324B2 (ja
Inventor
Uitetsuto Noomu
ウイテット ノーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sokkia Co Ltd
Original Assignee
Sokkia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sokkia Co Ltd filed Critical Sokkia Co Ltd
Priority to JP27552994A priority Critical patent/JP3481324B2/ja
Priority to US08/544,166 priority patent/US5639966A/en
Publication of JPH08114451A publication Critical patent/JPH08114451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481324B2 publication Critical patent/JP3481324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/02Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B5/06Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B5/061Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、巻き尺等の繰り出し技術や
複雑で高価な光学的な技術を用いずに、ある程度の精度
で誰でも簡単に利用できる測量機の機械高測定方法およ
び測定器の提供にある。 【構成】 機械中心が測点を通る鉛直線上に位置するよ
うに設置された測量機の機械高さを測定する測量機の機
械高測定方法において、測量機Sの機械中心Oを通る水
平線L1が機械側面と交わる点を機械高点Pとし、こぼ
機械高点Pと測点Mとを結ぶ線分MPに対し、機械中心
Oと対称な点を機械中心対称点Qとして特定し、この特
定した機械中心対称点Qと測点M間の距離QMを機械高
として測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は測量機の機械高測定方法
および測定器に係り、特に簡単な構成により使い勝手の
良い測量機の機械高を測定する方法および測定器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】測量機械を用いて測距測角するには、測
量機械の所定点(即ち機械高)を知る必要があり、この
ため従来は、巻き尺を使用して機械高を測定していた。
しかし巻き尺による測定方法は、測定精度悪く、誤差が
多いという不都合があり、機械高を測定するために各種
の装置が提案されている。
【0003】例えば、特開平6−194168号公報に
よれば、測量機械の所定箇所に設けた繰り出し部材を引
き出して目標上に当接し、繰り出し部材の繰り出し量を
エンコーダで読みとり、エンコーダ読み取り手段の読み
取り値に基づいて機械高を演算するものである。
【0004】また機械高を光学的な手段によって検出す
る技術(例えば特開平4−198809号公報、特開平
5−248865号公報参照)も知られている。
【0005】例えば特開平4−198809号公報で提
案された技術は、観測しようとする基準点を視準するた
めに水平中心軸の回りに回動可能に支持された望遠鏡
と、機械中心点から所定の距離のところに設けられて望
遠鏡の視準軸を反射する反射部材と、この反射した視準
軸が機械中心点を通る鉛直線に交わるような角度で配置
された反射部材と、水平軸に対する望遠鏡の角度の検出
手段と、視準軸に対する反射した視準軸がなす角度の検
出手段と、機械中点を通る鉛直線上に設けられた基準点
を反射部材を介して望遠鏡により視準したときに、望遠
鏡の鉛直角または高度角と、視準軸と反射部材により反
射した視準軸とがなす角度と、および機械中心点から反
射部材までの所定の距離と、に基づき機械高を算出する
演算部と、を有する機械高測定装置である。
【0006】また特開平5−248865号公報で提案
された技術は、光波測距装置の対物レンズ前方に配置さ
れた第1の光学部材により光波測距装置から出射された
測定光の光路を下方に直角に変更し、さらにこの第1の
光学部材からの出射光を第2の光学部材で反射させて前
記光路に沿って前記光波測距装置に帰還させるという光
波測距を行い、前記光波測距装置の機械原点から前記第
2の光学部材までの距離を測定し、該距離に基づいて前
記光波測距装置の機械高に相当する距離を得るように
し、光波測距により求まった距離及び第1の光学部材と
第2の光学部材との位置関係により正確な機械高を求め
るものである。
【0007】さらに、縦スケールと水平スケールを用い
た技術として、実開平5−6318号公報で提案された
技術が知られている。この技術は、脚台を介して基準線
上に垂直に立設される縦スケールと、該縦スケールの任
意高さ位置から水平方向へ引出し自在に縦スケール内に
収納された水平スケールとで構成され、逃げ墨等の基準
となる線上に、縦スケールを垂直となるように設置して
水平スケールを引き出すだけで、高低差を有する部分
に、基準となる線から所定寸法の線を印すものである。
【0008】しかし前記特開平6−194168号公報
のような繰出部材および繰出量読取装置を内蔵する技術
では、これらの部材や装置を内蔵する関係上、測量機が
大型となり、また繰出部材は紐等のフレキシブルなもの
であるが、繰出部材の繰り出し量が直線であることが前
提で演算処理を行うため、誤差が生じることとなる。
【0009】また光学的な手段によって機械高を検出す
る技術(例えば特開平4−198809号公報、特開平
5−248865号公報)では、装置構造が非常に複雑
で、高価になるという不都合がある。
【0010】さらに実開平5−6318号公報で提案さ
れた技術は、単に芯出しを目的としたものであり、予
め、水平スケールのロッドを引出し、窓の内周面に、水
平スケールの目盛によって逃げ墨からの所定寸法を印す
必要があり、測点における機械高を測定することができ
ないものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、巻き
尺等の繰り出し技術や複雑で高価な光学的な技術を用い
ずに、ある程度の精度で誰でも簡単に利用できる測量機
の機械高測定方法および測定器の提供にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願請求項1に係る測量
機の機械高測定方法は、機械中心が測点を通る鉛直線上
に位置するように設置された測量機の機械高さを測定す
る測量機の機械高測定方法において、前記測量機の機械
中心を通る水平線が機械側面と交わる点を機械高点と
し、該機械高点と測点とを結ぶ線分に対し、機械中心と
対称な点を機械中心対称点として特定し、この特定した
機械中心対称点と測点間の距離を機械高として測定する
ことを特徴とする。
【0013】本願請求項2に係る測量機の機械高測定器
は、請求項2記載の方法にのみ使用する測定器であっ
て、直線目盛の付された所定長さの長尺部材と、該長尺
部材と直交状態を保持したまま長尺部材に沿ってスライ
ドできるカーソルとを備え、該カーソルは前記測量機の
機械中心点と機械高点とを結ぶ線分に等しい長さに形成
されてなることを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明に係る測量機の機械高測定方法を図1に
基づいて説明すると、機械中心Oが測点Mを通る鉛直線
上に位置するように測量機Sが設置されており、この測
量機Sの機械高さを測定する機械高測定方法であり、測
量機Sの機械中心を通る水平線L1が機械側面と交わる
点を機械高点Pとし、この機械高点Pと測点Mとを結ぶ
線分Xに対し、機械中心Oと対称な点を機械中心対称点
Qとして特定し、この特定した機械中心対称点Qと測点
M間の距離を機械高として測定する。 このように 測
点Mと機械高点Pとを結ぶ線分MPに対し、機械中心O
と対称な点を機械中心対称点Qとして特定すると、直角
△MPOと直角△MPQは合同で、OM=QMとなり、
QMを測定することでOM(=QM)が機械高として測
定されたことになる。
【0015】特に測量機械の側面には、通常機械高を示
す印が付されており、この側面の機械高を示す印の位置
を利用することで、請求項3のような測定器において、
長尺部材の基端部を測点に当接させて立て、カーソルを
長尺部材に沿ってスライドさせ、かつ、長尺部材を測点
回りに揺動させて、カーソル先端を機械高点、即ち、測
量機の側面の印に一致させることにより、カーソルの位
置する目盛で機械高を示すことができる。
【0016】また本発明に係る測定器は、長尺部材とカ
ーソルとの2部材だけで構成されており、カーソルを機
械対称中心点にカーソルの先端部分を位置させて、この
位置にある長尺部材の目盛りを読むだけで良く、非常に
構成が簡単で使い勝手が良く、作業効率の向上となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本発明を
限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変
することができるものである。
【0018】図1及び図2は請求項1に係る測量機の機
械高測定方法を説明するものであり、図1は説明図、図
2は測量機の平面説明図である。また図3は測定器の平
面図である。
【0019】図1では測量機Sの本体1が三脚2上に整
準台4を介して戴置されている。本例における測量機本
体1は、架台ケース1a上に対設された柱1b,1bに
よって望遠鏡1cが回動可能に支承されている。そして
この測量機本体1は地上の測点Mの鉛直線上に測量機S
の中心(機械原点)Oが来るように求心及び整準されて
いる。
【0020】本例における機械中心Oは、水平軸と鉛直
軸との交点に位置しており、測量機Sの機械高の水平線
で測量機Sの柱1bの外側面に機械高点Pが設けられて
いる。本例では、機械高を示す印が機械の側面に付され
ており、この印の位置を機械高点Pとしている。そして
この機械高点Pと測点Mとの線分に対して(換言すれば
機械高点Pを中心として)、後述する測定器10によ
り、機械中心Oとの対称点である機械中心対称点Qが形
成される。
【0021】測定器10は、直線目盛14の付された長
尺部材12と、この長尺部材12と直交状態を保持した
まま長尺部材12に沿ってスライド可能なカーソル16
とから構成されている。
【0022】本例の長尺部材12の先端(基端部)に
は、先の鋭った右突き12aが設けられており、この石
突き12aから長尺部材12が直線目盛14により長さ
表示されている。そして石突き12aを測点Mに位置さ
せて、カーソル16を移動させることにより、測点Mか
らの距離が判明できるようになっている。なお石突き1
2aが形成されていることにより、この石突き12aに
より正確に長尺部材12を立てることができるようにな
っている。
【0023】本例のカーソル16は、長尺部材12と摺
動可能に設けられている。そして本例のカーソル16の
長さ(線分QP)は、機械中心Oと機械高点P間の距離
OPに等しい長さに形成され、かつ線分PQと線分MQ
が直角に形成されている。またカーソル16の先端は先
細りに形成されており、機械高点Pをポイントとして指
示できるように構成されている。
【0024】なお本例ではカーソル16の長さをOP間
の距離と同じ長さに形成したが、カーソル16そのもの
の長さと、表示部分(すなわち長尺部材12の目盛14
を指示する部分)の長さとを異なるように構成して、表
示部分を長さOP(図3の実線部分)として、他の部分
(鎖線)に指示矢印等を設ける等の工夫を施すことがで
きる。
【0025】即ち、上記実施例では、直線目盛14がカ
ーソル16の下側の片と一致したときの値を読みとるよ
うに構成しているが、カーソル16の鎖線で示した部分
(図3)に別途指示部材(図示せず)を形成し、この指
示部材の先端が示す長尺部材12の直線目盛14の部分
を読取値として形成することができるのは勿論である。
このように構成すると、読取位置の配置個所を所望に設
定することができると共に、読取が容易となる。
【0026】なお上記実施例においては、直線目盛14
がカーソル16の先端配置側と反対側に記された例を示
したが、直線目盛14の位置は、これに限定されること
がなく、長尺部材12の読みとりやすい所望位置に形成
することができる。
【0027】次に測定作業を説明する。まず、測量機S
を測点M上に設置する。測量機Sに内蔵されている視準
用望遠鏡(図示せず)を使って、機械中心Oが測点Mの
真上(測点Mの鉛直線上)にくるように測量機Sを設置
する。
【0028】そして機械高を測定するには、測定器10
の長尺部材12の基端部である石突き12aを測点Mに
一致させて長尺部材12を測量機Sと干渉しないように
斜めに立てる。次にカーソル16を長尺部材12に沿っ
てスライドさせ、かつ長尺部材12を測点M回りに傾動
させて、カーソル16の先端を機械高点Pに一致させ
る。本例では機械高点Pが機械側面の機械高を示す印の
位置となっているので、この印の位置に合わせる。この
ときのカーソル16が位置する(示す)長尺部材12の
直線目盛14を読み取ればこれが機械高となる。
【0029】図4は測定器の他の例を示すカーソル部分
の平面図である。前記実施例ではカーソルの長さ、或い
は表示部分が固定された例を示したが、本例ではカーソ
ルの長さが伸縮するように構成した例を示すものであ
る。即ち、測量機の種類によっては、機械中心と測量機
の支柱(或いは測量機側面)との距離が異なるため、予
め機械中心と側面までの距離が判明していれば、その判
明している距離に合わせてカーソルを伸縮させて、OP
の距離と一致するように構成したものである。
【0030】本例におけるカーソル42は、長尺部材1
2に固定されると共に、指示部側の凸部が挿入できる凹
部43aが形成された基部43と、この基部43の凹部
43aに嵌入できる凸部44aが形成された指示部44
と、これら凹凸部43a,44aを固定する固定部材4
5と、目盛り46と、から構成されており、凹凸部43
a,44aの挿入状態によりカーソル42の長さが調整
できるように形成されている。
【0031】また本例の機種による目盛り46は、機種
によりOPの長さが異なるので、指示部44の先端から
OP=QPの目盛線を目盛り46に目盛り、基部43の
端と前記目盛りを機種で合わせるように構成されてい
る。そして所定の長さに指示部44を延長したあとで固
定部材45により固定する。本例の固定部材45は、基
部43に形成されたねじ孔と、このねじ孔に螺合するね
じ45aと、このねじ45aの先端に形成された押え部
材45bとによって構成されて、指示部44を固定する
ように構成されている。
【0032】図5は測定器の更に他の例を示す説明図で
ある。本例では長尺部材を伸縮可能に構成した例を示す
ものであり、前記実施例と同様構成には同一符号を付し
てその説明を省略する。
【0033】本例では長尺部材12が挿通用の外枠12
bと、内枠12cとから構成されており、内枠12cが
外枠12b内に挿出可能に形成されている。目盛りはQ
Mの長さが直線目盛14に目盛線として構成されてい
る。なお符号17は固定つまみである。
【0034】なお機種による目盛り46の配置について
は、機種による目盛りが記されるように構成され、各種
の記入方法を取ることができる。他の作用等について
は、前記実施例と同様である。本例のように構成するこ
とにより、測量機の種類を問わずに測定器を適用するこ
とができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明による機械高測定方
法によれば、機械高を測定するために、光学的手段や繰
り出し部材等を使用せずに、測量機械の外部から機械中
心対称点と測点間距離を測定するだけで機械高を簡単に
測定することができる。また本発明に係る測定器によれ
ば、カーソルの先端が機械高点を指すように、カーソル
を長尺部材に沿ってスライドさせ、かつ長尺部材を傾動
させるだけでよく、適正な機械高を誰でも簡単に測定す
ることができる。
【0036】また測定器は部品点数が少なく構造が非常
に簡単で、使い勝手もよい。また伸縮ポールは短くする
ことができるので、持ち運びが容易となり、実用性が大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測定方法を説明する説明図である。
【図2】本発明の測定方法を説明する測量機の平面説明
図である。
【図3】測定器の平面図である。
【図4】測定器の他の例を示すカーソル部分の平面図で
ある。
【図5】測定器の更に他の例を示すカーソル部分の平面
図である。
【符号の説明】
1 測量機本体 1a 架台ケース 1b 柱 1c 望遠鏡 2 三脚 4 整準台 10 測定器 12 長尺部材 12a 右突き 12b 外枠 12c 内枠 14 直線目盛 16 カーソル 42 カーソル 43 基部 43a 凹部 44 指示部 44a 凸部 45 固定部材 45a ねじ 45b 押え部材 46 目盛り M 測点 O 機械中心 L 鉛直軸 L1 上下方向回転軸(水平軸) P 機械高点 Q 機械中心対称点 S 測量機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機械中心が測点を通る鉛直線上に位置す
    るように設置された測量機の機械高さを測定する測量機
    の機械高測定方法において、前記測量機の機械中心を通
    る水平線が機械側面と交わる点を機械高点とし、該機械
    高点と測点とを結ぶ線分に対し、機械中心と対称な点を
    機械中心対称点として特定し、この特定した機械中心対
    称点と測点間の距離を機械高として測定することを特徴
    とする測量機の機械高測定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法にのみ使用する測定
    器であって、直線目盛の付された所定長さの長尺部材
    と、該長尺部材と直交状態を保持したまま長尺部材に沿
    ってスライドできるカーソルとを備え、該カーソルは前
    記測量機の機械中心点と機械高点とを結ぶ線分に等しい
    長さに形成されてなることを特徴とする測量機の機械高
    測定器。
JP27552994A 1994-10-17 1994-10-17 測量機の機械高測定方法および測定器 Expired - Lifetime JP3481324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27552994A JP3481324B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 測量機の機械高測定方法および測定器
US08/544,166 US5639966A (en) 1994-10-17 1995-10-17 Machine height measuring method and machine height measuring device for surveying machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27552994A JP3481324B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 測量機の機械高測定方法および測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08114451A true JPH08114451A (ja) 1996-05-07
JP3481324B2 JP3481324B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=17556726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27552994A Expired - Lifetime JP3481324B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 測量機の機械高測定方法および測定器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5639966A (ja)
JP (1) JP3481324B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949548A (en) * 1997-01-22 1999-09-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Height sensing measurement device
DE50007989D1 (de) * 1999-01-19 2004-11-04 Leica Geosystems Ag Anordnung zur bestimmung der höhenlage eines geodätischen instruments
KR101012726B1 (ko) * 2010-09-07 2011-02-09 한진정보통신(주) 지피에스 안테나의 높이 측정 장치
CN117948862A (zh) * 2024-03-22 2024-04-30 济南市勘察测绘研究院 用于采集水下淤泥厚度的测绘设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US325134A (en) * 1885-08-25 Ie a wainweight
US223253A (en) * 1880-01-06 Half op his eight to geoege joseph o doheett
US826425A (en) * 1906-04-02 1906-07-17 Edwin G Heathcote T-square.
US1039057A (en) * 1909-11-23 1912-09-17 Charles Hill Drawing instrument.
US2465530A (en) * 1945-11-27 1949-03-29 Theodore D Gerber Height gauge
US2656609A (en) * 1952-12-18 1953-10-27 Siggson William Carpenter's layout tool
US3774307A (en) * 1972-03-24 1973-11-27 J Yovanovich Gauge
US4641435A (en) * 1985-10-31 1987-02-10 Brown Victor K Combination square
US5406713A (en) * 1988-10-03 1995-04-18 Oman; Robert Apparatus for maintaining a scientific and measuring instrument or the like in a level plane
DE4007245C2 (de) * 1990-03-08 1999-10-14 Leica Geosystems Ag Einrichtung zum Zentrieren eines geodätischen Instrumentes über einem definierten Bodenpunkt
JP2945467B2 (ja) * 1990-11-29 1999-09-06 株式会社トプコン 機械高測定装置
JPH056318A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Fujitsu Ltd Posコントローラ内アプリケーシヨンプログラムのダイナミツクロード方式
JP3092302B2 (ja) * 1992-03-05 2000-09-25 株式会社ニコン 光波測距システム
JP2794619B2 (ja) * 1992-12-22 1998-09-10 旭精密株式会社 測量機械における機械高測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5639966A (en) 1997-06-17
JP3481324B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965593B2 (ja) 測量機の求心位置測定装置及び測量機
JPH04220514A (ja) 所定の地面測点に対して測地器具を求心するための装置
JP4441561B2 (ja) 光学装置
CN208384109U (zh) 一种激光测距仪标定装置
JP2846950B2 (ja) 測定点の位置を形成又は画成するための装置
US3810312A (en) Alignment instrument
JPWO2007032136A1 (ja) 光学装置、および光学装置を用いて物体の寸法を測定する方法
JP3081174B2 (ja) 真円度測定機及びその検出器感度校正方法
JP2009092419A5 (ja)
JP3481324B2 (ja) 測量機の機械高測定方法および測定器
JP6249199B1 (ja) 芯座標計測装置及び芯座標計測方法
JP6431995B2 (ja) 改良型ポータブルプリズム受信装置及び改良型ポータブルgps受信装置、並びに、これを用いた測量方法
CN107402035A (zh) 用于测量仪器户外作业的减震式支撑装置
CN108020215B (zh) 一种全站仪及其使用方法
KR101291451B1 (ko) 반사장치를 구비한 수준측량용 스타프
CN210664473U (zh) 一种房间方正度测量工具
JPH09257481A (ja) 器械高測定アタッチメント付き測量機
CN113587896A (zh) 一种任意地形条件下树高树干长冠长高精度测量方法
JP3718312B2 (ja) 機械高測定装置
US4364175A (en) Grade Liner
JP3092302B2 (ja) 光波測距システム
AU620890B2 (en) Device for determining true bearing during daytime
JP2003021514A (ja) 測量機械用の機械高測定装置とそれを用いた測量機械、及び測量機械の機械高測定方法
JPH01184411A (ja) 測高測距計
JPH0886646A (ja) 傾斜測定器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term