JPH0811442B2 - 平台校正印刷機 - Google Patents

平台校正印刷機

Info

Publication number
JPH0811442B2
JPH0811442B2 JP62024386A JP2438687A JPH0811442B2 JP H0811442 B2 JPH0811442 B2 JP H0811442B2 JP 62024386 A JP62024386 A JP 62024386A JP 2438687 A JP2438687 A JP 2438687A JP H0811442 B2 JPH0811442 B2 JP H0811442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
level
print management
scales
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62024386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63191637A (ja
Inventor
節夫 近藤
正明 大橋
宏之 林
俊朗 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP62024386A priority Critical patent/JPH0811442B2/ja
Publication of JPS63191637A publication Critical patent/JPS63191637A/ja
Publication of JPH0811442B2 publication Critical patent/JPH0811442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は平台校正印刷機の濃度管理に関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来、校正印刷機による印刷物には絵柄と様々な管理
用スケールが印刷されるのが通例である。管理方法は校
正印刷機作業者が絵柄を見る方法、及び印刷される絵柄
の濃度にほぼ等しい印刷管理用スケールを濃度測定する
方法等によっていることが多い。
しかし前者は、印刷物の濃度等を判断する校正印刷機
作業者の目視の習熟度、目視の際の状況、絵柄内容によ
る錯覚等が作用するので、正当な評価は行なえない。
一方後者の印刷管理用スケールを濃度測定する方法は
校正印刷機作業者により適宜行なわれるが濃度測定の間
隔は校正印刷機作業者の個人差、インキングの頻度、印
刷物の重要度等により不定である。
さらに、この印刷管理用スケールから濃度等の印刷管
理用データを得るためには、印刷を行なうたび毎に印刷
用紙を校正印刷機から取りはずして濃度計の設置してあ
る台第2図(11)まで運び、手動により濃度計第2図
(12)を操作して濃度測定を行なうことになる。
このため印刷管理用データを得ることは非常に手間の
かかる作業となる。
更に一般に濃度計の数は校正印刷機の数より少ない
為、校正印刷機と濃度計の間に大きな距離が存在するこ
とが多い。この場合印刷管理用データを得る作業にはま
すます面倒な作業となる。又校正刷に於いて連続運転を
行わずに、印刷物の濃度測定等の為に長時間を費やす
と、校正印刷機第1図(1)上の印刷版(6)の版面の
湿し水が蒸発し、校正刷作業者が手動でスポンジ等によ
り湿し水を供給することになり、印刷条件は湿し水具合
の相違より一定化できない。又ブランケットロール、イ
ンキ練りロールのインキの状態も変化すること等によ
り、印刷と印刷の間に不要な時間をかけることは好まし
くない。この為、前記の如き濃度計等により印刷管理用
データを得るための作業の頻度は少なくせざるを得な
い。
以上のように、絵柄の目視と長時間をかけた頻度の低
い管理用スケールの濃度測定の併用だけでは、校正刷に
於いて印刷物の品質を一定化させる為の適切な手段であ
るインキ粘度調整、インキローラー左右へのインキの盛
り量の調整、湿し水量の調整等を有効に行ない得ないと
いう状態である。
一方、印刷物を定まった位置に置くことで、濃度計が
自走し管理用スケールを濃度測定する装置、あるいは印
刷物の絵柄の測定したい部分を縦横の座標で記憶し、自
動的に該測定したい部分を測定する装置等があるが、印
刷物を校正印刷機から別置の台に運び、測定に一定の時
間がかかるという点に於いて、手動濃度計使用の際に比
べての、測定頻度を上げる等の効用はほとんど無いとい
える。
一般に、校正印刷機による印刷物の濃度のバラツキ具
合は、印刷方向に対して直角方向、印刷物の咥、咥尻、
連続する印刷物の同一位置に於いても現われる。特にイ
ンキングが手盛であること等により、印刷方向に対して
直角方向のバラツキが最も大きい。しかも印刷物の濃度
のバラツキ管理は前記の如く濃度測定に困難性があるた
め、大部分が校正印刷機作業者の勘によって行われてい
る現状である。
上記の如くの現状に鑑み、本出願人は特願昭59−6752
号にて架台第1図(9)にデータ検知装置第1図(2)
を設け、印刷用紙第1図(5)への絵柄(14)及び印刷
管理用スケール(10)の印刷と同時にデータ検知装置に
て印刷管理用スケールを測定し、濃度データを求めて印
刷管理用データを得ることができる平台校正印刷機を提
案した。
しかしながら、このような平台校正印刷機が検知した
印刷方向に対して直角方向に位置する数個の印刷管理用
スケールの濃度値を人間に認識させるための出力装置に
おいては、CRT装置、プリンタ装置が用いられる場合、
数個の表示、あるいは印字された濃度値を認識し、それ
ぞれの濃度値のばらつきをも考慮しながら次のインキン
グ操作を行なわなければならず、かなりの煩雑な作業が
要求される。さらにCRT装置やプリンタ装置等は平台校
正印刷機の操作位置より離れた場所に設置されるので、
プリンタ装置の扱いや、印字あるいは表示の大きさが小
さい等の理由により作業者の負担が重くならざるを得な
い。
一方、人間の視覚に直接訴えることにより、表示され
た情報を即座に次のインキング操作へ反映させることが
でき、作業効率を改善する有効な手段として平台校正機
の架台上において設置され、印刷方向に対して直角方向
に位置する数個の印刷管理用スケールのそれぞれに対応
した一列の発光体を並べたインジケータがその濃度値に
対応して点燈する本特許出願人による実案60−041422の
レベルインジケータ表示装置第1図(3)がある。即
ち、検知された濃度値は、予め設定された数段階のスレ
ッシュレベルのどのレベルに達するかを発光体の点燈数
により、表示するものである。
しかし、検知された複数個の管理用スケールの濃度値
があるスレッシュレベルに極めて近くに分布し、しかも
別々のレベルにまだがる場合、これらの濃度値間の誤差
は許容範囲内であるにもかかわらず、異ったレベル差と
して表示され、作業者は濃度差が存在すると誤認してし
まうのである。即ち第6図(イ)に示す様に、2点の管
理用スケールのそれぞれの濃度値が1.39及び1.41である
場合、スレッシュレベル1.40を境界にして、別々のレベ
ル差として表示されてしまうのである。
これによって、作業者は余計なインキング作業をくり
かえし、校正刷にむらを生じやすくし、品質管理上大き
な障害となっている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明、このような問題点を解決するために発明され
たものであって、絵柄とともに印刷紙上に印刷される複
数個の印刷管理用スケールの濃度値を測定する印刷管理
用データ検知装置と、前記印刷管理用データ検知装置に
よる測定値を数段階のスレッシュレベルにてレベル化
し、レベル数を発光体の点燈数により表示可能とするレ
ベルインジケーターとを有する平台校正印刷機に於い
て、前記印刷管理用スケール用の濃度差とスレッシュレ
ベル間の許容範囲を比較し、許容範囲内の濃度差によっ
て起こるレベル差を解消する為に、測定した複数個の濃
度値の境界のスレッシュレベルと測定値中の最低濃度値
との濃度差だけスレッシュレベル全体を低い方へ移動す
ることによって同レベル化する処理回路を有することを
特徴とする平台校正印刷機に関わるものである。
〔作用〕
すなわち、本発明は、上記の構成とすることによっ
て、複数個の印刷管理用スケールから検知された複数個
の濃度値があるスレッシュレベルに極めて近くに分布
し、しかも別々のレベルにまたがるとき、これらの濃度
値間の誤差が許容範囲内であるならば、スレッシュレベ
ルの移動によって同レベル化し、作業者の誤まったイン
キング作業を未然に防ぐことができるようにしたもので
ある。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づき説明する。
第1図は本発明に基づき印刷管理用データ検知装置
(2)及びレベルインジケーター(3)を併設された平
台校正印刷機(1)の斜視図である。
この例の平台校正印刷機(1)は1色機であり、定盤
(4)の上には印刷用紙(5)、印刷版(6)が載置さ
れており、湿し水ロール(7)及びインキ練りロール
(8)が取り付けられており、また架台(9)には図示
しないが湿し水着ロール、インキ着ロール、ブランケッ
トロールが装着されており、架台(9)が定盤(4)上
をインキ練りロール(8)から湿し水ロール(7)へ移
動することによりインキ着ロールにインキが転移し、さ
らに湿し水着ロールに湿し水が転移して、次に架台
(9)が湿し水ロール(7)から印刷板(6)側へ移動
すると、印刷板(6)に湿し水とインキが付着し、該イ
ンキは更にブランケットロールに転移して、次にブラン
ケットロールから印刷用紙(5)に転移して印刷が行な
われる。多色印刷の場合には、印刷版及びインキを取り
換えるか、又は同様の校正印刷機を複数台用いて同じ印
刷用紙の上に重ね刷りされる。印刷用紙(5)には絵柄
(14)の他にその余白部分に印刷管理用スケール(10)
が複数個所(ここでは2ケ所)に印刷される。
(13)(13)は印刷管理用データ検知装置(2)を所
定位置の印刷管理スケール(10)上まで移動させる検知
装置駆動モーターである。
第3図(イ)(ロ)は印刷管理用データ検知装置
(2)により印刷管理用スケール(10)の濃度を測定す
る模様を図示したものである。
架台(9)は印刷用紙(5)に接近すると、タイミン
グセンサー(20)で印刷用紙のタイミングマーク(21)
を感知し、停止する。
第3図(ロ)で印刷用紙(5)上の印刷管理用スケー
ル(10)上に位置するデータ検知装置(2)はレンズラ
ンプ(16)、受光素子(17)、分光フィルター(18)、
集光レンズ(19)、回路基盤(5)で構成されていて、
レンズランプ(16)からの照射光が印刷管理用スケール
(10)にて反射され、集光レンズ(19)、分光フィルタ
ー(18)、受光素子(17)を通して、色成分反射濃度を
検出するものである。印刷管理用スケール(10)は3種
類の網点のパターンが印刷されており、網点30%のパタ
ーン、網点70%のパターン、網点100%(ベタ)のパタ
ーンに構成され、順次濃度測定がおこなわれて、正しい
測定がおこなわれたかどうかを作業者は三種類のデータ
を見ながら判断する。
第4図は本発明における演算制御装置のブロックダイ
ヤグラムであり、第5図のフローチャートと合わせて、
データ検知装置(2)から読み取られた濃度データをレ
ベルインジケータ(3)に表示するまでの演算制御機構
を次に説明する。
架台駆動モータ(24)が作動して(S1)、架台(9)
が定盤(4)上を移動して印刷用紙(5)に接近する
と、タイミングセンサー(20)が印刷用紙(5)上のタ
イミングマーク(21)を感知し(S2)、リミットスイッ
チ(25)がオフされて架台駆動モーターが停止され(S
3)、架台(9)が停止する。次に検知装置駆動モータ
ー(13)が作動し、データ検知装置(2)が移動して印
刷管理用スケール(10)上で停止する(S4)。
データ検知装置(2)によって検出された印刷管理用
スケール(10)からの反射光の強弱に基づく電気信号は
増巾回路(27)にて増巾され、さらに増巾された電気信
号は10g回路(22)にて濃度データに変換され、アナロ
グ−ディジタル変換回路(23)にて2値化信号に変換さ
れてCPU(26)へ転送される(S5)。
2カ所の印刷管理用スケール(10)からのそれぞれの
2値化された濃度データは、CPUにて予め記憶設定され
たスレッシュレベルにて比較されてレベル化される。
(S6) このとき2カ所の印刷管理用スケール(10)の同一の
網点パーセントにおける濃度データにレベル差が生じた
ならば(S7)。
抽出したデータ間の濃度差を算出して、スレッシュレ
ベルの許容範囲と比較する(S8)。
データ間の濃度差が許容範囲内であるならば、データ
間の境界のスレッシュレベルと最低濃度データとの差を
算出し、その分だけ全体のスレッシュレベルを低濃度方
向へ移動させ、新たなスレッシュレベルとデータ間の最
低濃度値を一致せしめて(S9)、これにより許容範囲内
にある印刷管理用スケールの複数の濃度データは同レベ
ルでレベルインジケータ(3)に表示可能とする(S1
0)。ここで前述したデータ間の境界のスレッシュレベ
ルは、作業者の判断によって最高濃度データに合わせる
ごとくスレッシュレベルを移動しても、本発明の目的を
達成することができる。
第6図(イ)は二カ所の印刷管理用スケールの濃度値
が1.39と1.41である場合の本発明前のレベルインジケー
タ(3)におけるレベル表示であり、スレッシュレベル
(24)の1.40でのスレッシュレベルを境界にしてレベル
差を表示しているが、第6図(ロ)は本発明におけるレ
ベルインジケータ(3)によるレベル表示であり、二カ
所の印刷管理用スケールの濃度値は同レベルで表示され
ることとなる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数個の印刷管理用スケールから検
知された複数個の濃度値があるスレッシュレベルに極め
て近くに分布し、しかも別々のレベルにまたがるとき、
これらの濃度値間の誤差が許容範囲内であるならば、ス
レッシュレベルの移動によって同レベル化し、作業者の
誤まったインキング作業を未然に防ぐことができるよう
にしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に於ける平台校正印刷機、第2図は従来
の印刷濃度測定台、第3図(イ)は平台校正印刷機上の
印刷用紙と架台の接近した図、第3図(ロ)はデータ検
知装置の説明図、第4図は演算制御装置のブロックダイ
ヤグラム、第5図は演算処理機構のブロックダイヤグラ
ム、第6図(イ)は本発明前のレベルインジケータによ
るレベル表示の説明図、第6図(ロ)は本発明のレベル
インジケータによるレベル表示の説明図である。 (1)……平台校正印刷機 (2)……データ検知装置 (3)……レベルインジケータ (10)……印刷管理用スケール (26)……CPU (27)……スレッシュレベル表示
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G01N 21/47 E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絵柄とともに印刷紙上に印刷される、複数
    の異なる網点パーセントをもつ複数の印刷管理用スケー
    ルの濃度値を測定する印刷管理用データ検知装置と、前
    記印刷管理用データ検知装置による測定濃度値を数段階
    のスレッシュレベルにてレベル化し、そのレベルを発光
    体の点燈数により表示可能とするレベルインジケーター
    とを有する平台校正印刷機に於いて、前記印刷管理用ス
    ケールの測定濃度値をスレッシュレベルにてレベル化す
    る手段と、前記複数の印刷管理用スケールの同一の網点
    パーセント間でレベル差があるときに、スケール間の濃
    度差を算出する手段と、前記濃度差とスレッシュレベル
    間の許容範囲とを比較する手段と、前記濃度差が許容範
    囲内にあるときに生じるレベル差をスレッシュレベル全
    体の移動により同レベル化する手段とを有する処理回路
    を特徴とする平台校正印刷機。
JP62024386A 1987-02-04 1987-02-04 平台校正印刷機 Expired - Lifetime JPH0811442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024386A JPH0811442B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 平台校正印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024386A JPH0811442B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 平台校正印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191637A JPS63191637A (ja) 1988-08-09
JPH0811442B2 true JPH0811442B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=12136734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024386A Expired - Lifetime JPH0811442B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 平台校正印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811442B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63191637A (ja) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050994A (en) Method of monitoring and/or controlling dampening-medium feed in an offset printing machine
JP3288628B2 (ja) 印刷機の湿し液を調節するためのシステム及び方法
US3756725A (en) Measurement and control of ink density
JPH07102683B2 (ja) データ収集、制御および測定値の表示用装置
JP2004090648A (ja) 印刷機の能動的色制御装置及び印刷機の能動的色制御プロセス
JPH0522580B2 (ja)
EP1266756A2 (en) Registration system for a printing press
EP0787283B1 (en) On-press color measurement method with verification
US4441819A (en) Calibration method for printing plate picture pattern area meter
JP2940624B2 (ja) 印刷紙面の汚れ検知装置
US5816164A (en) Method and apparatus for monitoring image formation on a printing form
JPH0811442B2 (ja) 平台校正印刷機
ATE71025T1 (de) Vorrichtung zum detektieren von fehlerhaften exemplaren.
EP0516041B1 (en) Ink supply apparatus of a proofing press
GB2189743A (en) Presetting zone inking controls
JPH0545421B2 (ja)
JPH0445882Y2 (ja)
JPH0721314Y2 (ja) 平台校正印刷機
JPH0643699Y2 (ja) 平台校正印刷機
JPS60214960A (ja) 平台校正印刷機
JPH0367503B2 (ja)
JPH0519478B2 (ja)
JPH0367502B2 (ja)
JPH0577402A (ja) 印刷装置における印刷状態及び印刷位置検知修正方法
JPH0418847Y2 (ja)