JPH0545421B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545421B2
JPH0545421B2 JP59162537A JP16253784A JPH0545421B2 JP H0545421 B2 JPH0545421 B2 JP H0545421B2 JP 59162537 A JP59162537 A JP 59162537A JP 16253784 A JP16253784 A JP 16253784A JP H0545421 B2 JPH0545421 B2 JP H0545421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
printing
color
print management
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59162537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140159A (ja
Inventor
Hiroyuki Hayashi
Kazuo Shoda
Yoshasu Ito
Toshiji Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP16253784A priority Critical patent/JPS6140159A/ja
Publication of JPS6140159A publication Critical patent/JPS6140159A/ja
Publication of JPH0545421B2 publication Critical patent/JPH0545421B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2233/00Arrangements for the operation of printing presses
    • B41P2233/50Marks on printed material
    • B41P2233/51Marks on printed material for colour quality control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術的分野〕 本発明は、定盤の上に印刷用紙を載置し、ブラ
ンケツトロールが取り付けられた架台がこの定盤
上を移動することによつて前記印刷用紙に印刷を
行なう方式の平台校正印刷機に載置されたデータ
検知装置が、印刷管理用データを得る方法に関す
るものであり、データ検知装置が色分解フイルタ
ーなしで印刷管理用スケールを測定して色濃度を
得て、各種印刷管理用データとするものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、校正印刷機による印刷物には絵柄と様々
な管理用スケールが印刷されるのが通例である。
管理方法は校正印刷機作業者が絵柄を見る方法、
印刷管理用スケールを濃度測定する方法等によつ
ていることが多い。
しかし前者は、印刷物の濃度等を判断する校正
印刷機作業者の目視の習熟度、目視の際の状況、
絵柄内容による錯覚等が作用するので、正当な評
価は行なえない。又後工程において、1色機の場
合、2、3、4色目の印刷は1色目を基準とし、
2色機の場合、3、4色目の印刷は1、2色目を
基準として色バランスを保つように印刷すること
ができるが、1色目又は1、2色目は基準となる
色刷りがないので目視判定は難かしい。さらに、
目視によつて色バランスが保たれたとしても、校
正刷のロツトにより全体的に濃度が上下する。本
機印刷工程では校正印刷物を多種レイアウトした
刷版で印刷するが、その際各校正印刷物の濃度が
くい違うことにより、本機印刷物の濃度を校正印
刷物に近づけられずに大きな問題となつている。
一方後者の印刷管理用スケールを濃度測定する
方法は校正印刷機作業者により適宜行なわれる
が、濃度測定の間隔は校正印刷機作業者の個人
差、インキングの頻度、印刷物の重要度等により
不定である。
第8図は印刷管理用スケールを濃度測定する場
合の説明図である。この例の平台校正印刷機1は
2色機であり、定盤2の上には印刷用紙3、印刷
版4が載置されており、湿し水ロール5及びイン
キ練りロール6が取り付けられており、また架台
7には湿し水着ロール、インキ着ロール、ブラン
ケツトロールが装着されており、架台7が定盤2
上を移動することにより湿し水着ロール、インキ
着ロール、ブランケツトロールも一緒に移動す
る。これにより印刷版4に湿し水とインキが付着
し、該インキは更にブランケツトロールに転移
し、次にブランケツトロールから印刷用紙3に転
移して印刷が行なわれる。多色印刷の場合には印
刷版及びインキを取り換えるか又は同様の校正印
刷機を複数台用いて同じ印刷用紙の上に重ね刷り
される。
このようにして印刷を行なうに当たつて各色毎
に印刷管理用スケールが印刷用紙の余白部に印刷
される。この印刷管理用スケールから濃度等の印
刷管理用データを得るためには、印刷を行なうた
び毎に印刷用紙を校正印刷機から取りはずして濃
度計の設置してある台8まで運び、手動により濃
度計9を操作して濃度測定を行なうことになる。
このため印刷管理用データを得ることは非常に手
間のかかる作業となる。
更に一般に濃度計の数は校正印刷機の数よりは
るかに少ない為、校正印刷機と濃度計の間に大き
な距離が存在することが多い。この場合印刷管理
用データを得る作業はますます面倒な作業とな
る。又校正刷に於いて連続運転を行わずに、印刷
物の濃度測定等の為に長時間を費やすと、校正印
刷機1上の印刷版4の版面の湿し水が蒸発し、校
正印作業者が手動でスポンジ等により湿し水を供
給することになり、印刷条件は湿し水具合の相違
より一定化できない。又ブランケツトロールイン
キ練りロールのインキの状態も変化すること等に
より、印刷と印刷の間に不要な時間をかけること
は好ましくない。この為、前記の如き濃度計等に
より印刷管理用データを得るための作業の頻度は
少なくせざるを得ない。
以上のように、絵柄の目視と長時間をかけた頻
度の低い管理用スケールの濃度測定の併用だけで
は、校正版に於いて印刷物の品質を一定化させる
為の適正な手段であるインキ粘度調整、インキロ
ーラー左右へのインキの盛り量の調整、湿し水量
の調整等を有効に行ない得ないという状態であ
る。
一方、印刷物を定まつた位置に置くことで、濃
度計が自走し管理用スケールを濃度測定する装
置、あるいは印刷物の絵柄の測定したい部分を縦
横の座標で記憶し、自動的に該測定したい部分を
測定する装置等があるが、印刷物を校正印刷機か
ら別置の台に運び、測定に一定の時間がかかると
いう点に於いて、手動濃度計使用の際に比べて
の、測定頻度を上げる等の効用はほとんど無いと
いえる。
一般に、校正印刷機による印刷物の濃度のバラ
ツキ具合は、印刷方向に対して直角方向、印刷物
の咥、咥尻、連続する印刷物の同一位置に於いて
も現われる。特にインキングが手盛であること等
により、印刷方向に対して直角方向のバラツキが
最も大きい。しかも印刷物の濃度のバラツキ管理
は前記の如く濃度測定に困難性があるため、大部
分が校正印刷機作業者の勘によつて行われている
現状である。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き従来の欠点を解消し、架台
が印刷のために移動する過程中に自動的にかつ正
確に印刷管理用スケールを測定して濃度を算出
し、印刷管理を容易にすることのできる平台校正
印刷機を提供することをその目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、印刷用紙上に印刷方向に配置されて
印刷された印刷管理用スケールを、平台校正印刷
機上で印刷後ウエツトのまま濃度測定する検知装
置を具備し、この検知装置は色分解フイルターな
しで、C、M、Y、BK、特色等の反射光を受光
素子で受光し、2色機であれば予め決められてい
る印刷管理用スケールの色順により色濃度変換テ
ーブルにてC、M、Y、BK、特色等の各濃度に
相等する値が算出され出力される平台校正印刷機
である。
〔発明の実施例〕
次に本発明について図面を参照しながら更に詳
細に説明する。
第1図は2色平台校正印刷機の前記架台の部分
の説明図であり、定盤2の上に載置された印刷用
紙3には前記架台7に載置されている印刷版4か
らのインキを受けたブランケツトロールによつて
インキが転移され、印刷が行なわれる。この場合
図中左から右方向に向つて印刷が行なわれるもの
とする。
この場合印刷用紙3には絵柄部分10の他にそ
の余白部分に印刷管理用スケール11が複数個所
(第3図では2ケ所)に印刷される。
本発明において利用される印刷管理用スケール
11の一例を第2図及び第3図に示す。
この印刷管理用スケールは2色別の2種類の網
点のパターンが印刷されており、この実施例では
C色の網点70%パターン71、網点100%(ベタ)
=パターン72、M色の網点70%パターン73、
網点100%(ベタ)パターン74が印刷されてい
る。
なお、第2図における75は後述する矢印76
方向に移動するデータ検知手段にて各網点パター
ン71,72,73,74のデータを検知できる
ように設けられたタイミングマークである。
なお、タイミングマークとしては第3図に示さ
れるように印刷管理用スケールと平行してベタパ
ツチを印刷してこれをタイミングマーク90と
し、別に設けられたタイミング用専用センサーを
タイミングマーク90上を矢印91方向に通過す
るようにすることでタイミングをとることもでき
る。印刷管理用スケールとしては第2図及び第3
図のものに限定されず、網点の種類が2種以上で
あつても良い。
また、第1図に示される符号85はキヤリブレ
ーシヨン用標準板であり、これは次の理由により
設けられる。即ち、後述する検知装置は光源、受
光素子、アンプ等を具えているが、これらが経時
的な特性劣化、温度ドリフト等により光源におい
ては光量の劣化、受光素子、アンプにおいては特
性変化を呈し、同一の対象物を測定しても出力は
常に一定とはならない。
かかる状態においては、正確なデータの検知は
当然のことながらなし得ず、このために、検知装
置にて取り込まれたデータに対して電気的に補正
を施す必要が生じ、この補正のためのデータを得
る上で必要となるのがキヤリブレーシヨン用標準
板85である。
キヤリブレーシヨン用標準板85は、データ検
知装置13が通過する行路の直下に、かつ印刷用
紙と同じ高さに設置しなくてはならない。設置場
所としては、湿し水ローラーの直前、印刷版以外
の印刷定盤上、印刷用紙以外の印刷定盤上などが
あるが、好ましくは、第1図のように印刷盤定盤
2′と印刷用紙定盤2の間がよい。このキヤリブ
レーシヨン用標準板には、白のみ、白・黒のみ、
3種類以上の反射濃度差のあるもの、などが使用
できるが、この実施例では白・黒のものが設置さ
れている。材質はカラーテープ、露光された印画
紙、印刷物、塗料をぬつた物などが使用できる
が、耐久性と安定性から黒板と黒板に白い塗料を
ぬつたものがよい。汚れたら洗える材質であるこ
とも重要である。
また、標準板の測定タイミングをとるために印
刷管理用スケールの場合と同様タイミングマーク
を設けることが望ましい。
一方架台7の端部にはブランケツトロールの軸
に平行にバー12が取り付けられており該バー1
2にはデータ検知装置13が取付けられている。
第1図に示す例においては印刷管理用スケール1
1及び印刷管理用データ検知装置13はそれぞれ
2ケ所に存在しており、それぞれ対応する位置関
係になつている。
データ検知装置13はバー12に沿つて取付位
置が調整可能となつており、これによつて印刷さ
れた印刷管理用スケール11の上を通過するよう
な位置にて固定できるものである。
第4図はデータ検知装置13の1実施例であ
る。
受光素子14は、印刷された印刷管理用スケー
ル11に照射された光の反射光を受けて光電変換
するものであり、光電子放出効果を利用した光電
管、光電子増倍管、光導電効果を利用した光導電
セル、さらに光起電効果を利用したホトダイオー
ド等各種の素子が使用でき、その形状は単体でも
アレイでもよい。また例えば、ホトダイオードの
様に出力電流あるいは電圧が微弱なときは、アン
プ15を使い増巾する。
アンプ15は、受光素子74に近接しているこ
とが必要である。データ検知装置13と印刷用紙
3との距離dが大きい場合には、外光が受光素子
14に入り、測定精度に影響を与える一因となる
ことがある。従つて可能な限り距離dを小さく
し、又外光が、光源16により光量に比べ、測定
精度上無視できない光量として、受光素子14に
入射する恐れがある場合には、遮光板24を可能
な限り伸ばし、また遮光板24及びデータ検知装
置13の底部25の外側を黒色塗料等の光吸収層
を設けることにより外光による影響を低く押える
ようにすることが好ましい。こうすることによ
り、受光素子14に到達する外光は、非常に微弱
となりほとんど測定精度に影響を与えることはな
い。しかし、校正印刷機の構造上、距離dを小さ
くできない場合、又は遮光板24を伸ばせない場
合等には、外光が受光素子14に上記措置を施し
た場合に比べ、多く入射することもあるが、入射
光量が一定であれば予めキヤリブレーシヨンカー
ブ等を作成しておきこのデータを記憶装置に記憶
させておき、適宜キヤリブレーシヨンカーブを呼
出して測定値を補正するようにすれば良い。
光源16は、ハロゲンランプ、タングステンラ
ンプ、高周波点灯式蛍光灯等種々可能であるが、
光量、安定性の観点からみて、ハロゲンランプが
望ましい。印刷管理用スケール11と光源16か
らの主光線の法線角度は、30°〜60°が良いが、好
ましくは45°である。光源16の発する熱が受光
素子14に与える影響を少なくする為に受光素子
14を可能な限り遠ざけることが必要な場合もあ
り、又フアン等で換気すること、断熱材で十分に
受光素子をおうこと等が必要な場合がある。光学
フアイバーで受光素子から十分に離れた光源の光
を伝え、印刷管理用スケール11に照射する、あ
るいは印刷管理用スケール11で反射した光を光
学フアイバーで受け、光源から十分に離れた受光
素子に伝えることも可能であり、印刷管理用デー
タ検知手段の小型化、光源からの熱による受光素
子の変動を少なくすることに有効な場合もある。
光源16には反射板18を取り付けて光量を増
してもよい。光源16あるいは光源から光学フア
イバーを通した光は、小孔19を介して印刷管理
用スケール11を照射する。小孔19は、印刷管
理用スケール11以外からの反射光が受光素子1
4に入射することを防止する為のものである。印
刷管理用スケール11から反射した光は筒20を
通して受光素子14に入る。筒20は光源16か
らの光が直接受光素子14に入射することを防止
するためのものである。
光源16と印刷管理用スケール11の間、印刷
管理用スケール11と受光素子14の間にそれぞ
れレンズ22,23を置き、集光させ効率を高め
ることもできる。またレンズ22,23を取付け
ることにより、光源16からの迷光が受光素子1
4に入ることも防止できる。
次に、第5図に示されたデータ処理回路のブロ
ツク図に基づき、測定されたデータの処理につい
て説明する。
架台7が、印刷用紙3への印刷のために定盤上
を第1図において左から右に移動し、その過程で
データ検知装置13はまずキヤリブレーシヨン用
標準板85についての反射光量に応じた電気信号
を得る。この電気信号を増巾回路31で増巾し、
log回路32で対数をとつてい濃度データに変換
し、これをアナログ‐デジタル変換回路33にて
デジタルデータに変換する。
切換回路34はキヤリブレーシヨン用標準板8
5の測定時と印刷用紙3のスケール11測定時と
でそれ以後の処理回路が異なるため、信号の流れ
を切り換えるものである。この切変回路34は、
例えば、キヤリブレーシヨン用標準板の測定終了
を架台の通過位置で感知しその信号をもとに自動
的に印刷管理用スケールのデータ処理側に切換わ
るようにすることができる。標準板85の白、黒
の各濃度データは標準板濃度記憶回路35に記憶
され、別に設けられている標準板基準濃度記憶回
路37に記憶されている標準板の白、黒の基準の
濃度データと標準板補正係数演算回路36にて比
較演算され、これにより印刷管理用データの補正
のための係数が決定され、標準板補正係数記憶回
路38に記憶される。
次に、架台7が印刷用紙3上に絵柄10の印刷
を施しつつさらに移動し、続いて印刷管理用スケ
ール11が印刷され、その印刷管理用スケール1
1が検知装置13にて測定される。検知のタイミ
ングは前記した如くタイミングマークに基づき行
なわれる。この実施例ではシアン網点70%のパタ
ーン71、シアン網点100%(ベタ)のパターン
72、マゼンタ網点70%のパターン73、マゼン
タ網点100%(ベタ)のパターン74の順に印刷
されることが予め決められているので、この順に
増巾回路31、log回路32、A/D変換回路3
3、切換回路A(34A)を経て、各パターン7
1,72,73,74の濃度が順次濃度記憶回路
39の所定のアドレスに格納される。濃度記憶回
路39の所定アドレスに記憶されたシアン、マゼ
ンタそれぞれの印刷管理用スケール濃度は、順次
読み出されて、標準板補正係数記憶回路38にあ
る補正係数と、補正回路40にて光量変化等のキ
ヤリブレーシヨンが行われる。次に、色濃度変換
テーブル記憶回路43にて記憶されている濃度変
換テーブルを用いて第1の比較演算回路41にて
各々シアン濃度、マゼンタ濃度の色濃度に直され
る。
ここで、濃度変換テーブルの一例を第6図に示
す。当該テーブルの数値は、C、M、Y、BK共
に第6図作成時と等しい成分からなるインキ、す
なわち同じ種類のインキを使用している時有効で
あり、別の種類のインキ使用の際は濃度変換テー
ブルは作り直す必要がある。このテーブルは、測
定濃度が、それぞれC、M、Y、BKの単色イン
キなら、どの位の色濃度にあたるかを対応づけし
たものである。
例えば、シアンの70%パターン71を測定した
ときの補正回路40から出力される濃度が0.60で
あるとすると、この濃度と当該テーブルの測定濃
度の各値とが比較され、一致する(或いは最も近
似する)値に対応するシアンインキの色濃度値
0.73が求めるべきシアン70%パターン71の色濃
度となる。
同様にして、各パターン72,73,74につ
いての色濃度を求めることができる。
なお、この実施例ではシアン、マゼンタの2色
の印刷機であるため、テーブルの中のY、BKの
欄を省略したものであつても良い。
次に、第2の比較演算回路42にて、予め入力
され基準印刷濃度記憶回路44に記憶されている
校正印刷がなされている印刷物についての基準印
刷濃度、この場合、シアン70%、シアン100%、
マゼンタ70%、シアン100%各色濃度と第1の比
較演算回路41からの求められた各色濃度とが比
較され、各パターンにおける基準値との濃度値の
差、或いはドツトゲインの状態等が求められ、こ
の結果が出力装置45に送られる。出力装置45
としては、CRTデイスプレイ、プリンター等が
一般的であり、かかる出力装置45に表示された
出力結果を見ることにより、校正印刷機作業者
は、インキ盛り量の調整、インキ粘度の調整等適
正印刷物を得るための適切な処理をとることが可
能となる。
第7図は出力手段としてのCRTデイスプレイ
61への出力結果の一例を示す説明図である。
第7図のデイスプレイ61には、前記した印刷
管理用スケールの濃度62やドツトゲイン64、
さらには基準印刷データに基づく再現カーブ63
や測定結果から得られる再現カーブ64や必要に
応じて適切な対応処理方法65(インキ粘度調
整、左右盛りバランス、湿し水等)等を示すこと
ができる。この例では、数枚前からの濃度情報も
示している。
なお、印刷管理用スケールは種々のものがあ
り、複数箇所に印刷されていることが多く、この
ような場合にはデータ検知手段を複数個取付けて
おくことによりこれら複数箇所の印刷管理用デー
タを得ることができる。
また印刷管理用スケールの印刷位置に応じてデ
ータ検知装置はバー12に沿つてブランケツトロ
ールの軸に平行にその取付位置を調整可能として
おくことにより、種々の印刷物に対応することが
できる。
なお、上記説明では、シアン、マゼンタの2色
印刷機を例にとつて説明したが、これに限定され
ずイエロー、ブラツク、特色を含めた複数色のう
ちから任意に2色を選択し得ることはもちろんで
あり、その場合には少くとも選ばれた2色につい
ての濃度変換テーブルを持つ必要がある。また、
同様の考え方で1色印刷機にも本発明が適用でき
る。
さらに、データ検知装置にて測定された信号の
処理をハードウエア的に行なうものとして上記説
明がなされているが、補正、比較演算等をソフト
ウエア的に処理することも可能である。
以上の様に、本発明の色分解フイルターなしの
印刷管理用データ検知装置が付設された平台校正
印刷機によれば、印刷後直ちに印刷管理用スケー
ルの印刷管理用データを得ることが可能であり、
又とくに2色平台校正印刷機の場合、印刷管理用
スケールを印刷方向に2色連ねることにより、印
刷管理用データ検知装置の数を半減することがで
きる。このため検知装置設置のためのコストを半
減させることができる。又、1色機でC、M、
Y、BKの色をかえて印刷する場合も色分解フイ
ルターを変える必要はない。従つて、次の印刷に
対する適切な処理を迅速にとることができる。又
出力データは後の印刷物の管理や本機用刷版作成
時、本機刷見本としての校正印刷物の参考資料と
して使用することができる。
校正印刷物は、多くても20枚以内程度であるの
で、個別の校正印刷物の印刷管理用データを得て
おいてこれを利用することも可能であり品質管理
も容易となる。
しかも、印刷管理用データはキヤリブレーシヨ
ンが施されるので常に正確なデータの測定及び管
理用データの出力が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は色濃度変換テーブル、第2図は従来の
平台校正印刷機を用いた印刷管理用データのとり
方の説明図、第3図は本発明の平台校正印刷機の
部分説明図、第4図は印刷管理データ検知手段の
説明図、第5図は本発明の平台校正印刷機におけ
る印刷管理用データの処理回路のブロツク図、第
6図はCRTデイスプレイによる出力例の説明図、
第7図及び第8図は印刷管理用スケールの説明図
をそれぞれ示す。 1……平台校正印刷機、2……定盤、3……印
刷用紙、4……印刷板、5……湿し水ロール、6
……インキ練りロール、7……架台、8……台、
9……濃度計、10……絵柄部分、11……印刷
管理用スケール、12……バー、13……印刷管
理用データ検知手段、14……受光素子、15…
…アンプ、16……光源、18……反射板、19
……小孔、17,20……筒、22,23……レ
ンズ、40……比較演算回路、60……出力手
段、61……デイスプレイ、62……濃度、6
3,64……再現カーブ、71,72,73,7
4……網点パターン、75,90……タイミング
マーク、85……標準板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 定盤の上に印刷版及び印刷用紙を載置し、ブ
    ランケツトロールが取り付けられた架台がこの定
    盤上を移動することで、前記印刷用紙に絵柄と印
    刷管理用スケールとを印刷する平台校正印刷機に
    おいて、前記架台に設置され、光源と印刷管理用
    スケールからの反射光を受光し電気信号に変換す
    る受光素子を含むデータ検知装置と、色分解され
    ないときの濃度と各色濃度との対応関係を示す色
    濃度変換テーブルを格納する記憶回路と、前記デ
    ータ検出装置からの濃度と前記テーブルの色分解
    されないときの濃度とを比較し、一致する或いは
    最も近似する濃度に対応する色濃度を求める手段
    と、該色濃度を測定された色の色濃度として表示
    する出力手段とを具備することを特徴とする平台
    校正印刷機。
JP16253784A 1984-08-01 1984-08-01 平台校正印刷機 Granted JPS6140159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16253784A JPS6140159A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 平台校正印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16253784A JPS6140159A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 平台校正印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140159A JPS6140159A (ja) 1986-02-26
JPH0545421B2 true JPH0545421B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=15756493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16253784A Granted JPS6140159A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 平台校正印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140159A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3643721A1 (de) * 1986-12-20 1988-06-30 Heidelberger Druckmasch Ag Druckkontrollstreifen
DE3829341A1 (de) * 1988-08-30 1990-03-08 Roland Man Druckmasch Datenerfassung fuer farbregelanlagen
JP2831107B2 (ja) * 1990-08-24 1998-12-02 三菱重工業株式会社 色調制御装置
DE60236099D1 (de) 2001-10-15 2010-06-02 Toppan Printing Co Ltd Druckverfahren, druckerzeugnisse und drucksteuerung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140159A (ja) 1986-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767980A (en) Video based color sensing device for a printing press control system
JP3288628B2 (ja) 印刷機の湿し液を調節するためのシステム及び方法
US4665496A (en) Process and apparatus for the evaluation of the printing quality of a printed product by an offset printing machine
US5841955A (en) Control system for a printing press
JPH11216848A (ja) インキ付けの調整方法
US4681455A (en) Method of determining the area coverage of a printed original or printing plate for printing presses
CA2289182A1 (en) Apparatus and method for real-time measurement of digital print quality
JPH1081002A (ja) 印刷機制御用の設定値検出方法
US4441819A (en) Calibration method for printing plate picture pattern area meter
JPS61248748A (ja) オートタイプ式作動型の多色オフセツト印刷機により均等な印刷結果を達成する方法および単色ストリツプセツト
US4555180A (en) Printed area measuring apparatus
JPH0545421B2 (ja)
US7002614B2 (en) Method for calibration of a laser thermal halftone printer
US6833852B1 (en) Printing methods which are dependent on attributes of the printed image support and corresponding printing devices
JPH0367503B2 (ja)
JPS60214960A (ja) 平台校正印刷機
JPH0367502B2 (ja)
JPS60217153A (ja) 平台校正印刷機
JPH11216847A (ja) 色度値グラジエントの検出方法
EP0873496B1 (en) Test equipment for colour printing with CCD camera and framegrabber
GB2189743A (en) Presetting zone inking controls
JPH052833Y2 (ja)
JPH062408B2 (ja) 平台校正印刷機
JP2560281B2 (ja) 校正刷濃度管理システム
JPH0643698Y2 (ja) 印刷管理用スケールを有する印刷物