JPH062408B2 - 平台校正印刷機 - Google Patents

平台校正印刷機

Info

Publication number
JPH062408B2
JPH062408B2 JP59191957A JP19195784A JPH062408B2 JP H062408 B2 JPH062408 B2 JP H062408B2 JP 59191957 A JP59191957 A JP 59191957A JP 19195784 A JP19195784 A JP 19195784A JP H062408 B2 JPH062408 B2 JP H062408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print management
circuit
density
printing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59191957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6168246A (ja
Inventor
宏之 林
俊朗 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP59191957A priority Critical patent/JPH062408B2/ja
Publication of JPS6168246A publication Critical patent/JPS6168246A/ja
Publication of JPH062408B2 publication Critical patent/JPH062408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、定盤の上に印刷用紙を載置し、ブランケット
胴がこの定盤上を移動することによって前記印刷用紙に
印刷を行なう方式の平台校正印刷機に関するものであ
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、校正印刷機による印刷物には絵柄と様々な管理用
スケールが印刷されるのが通例である。管理方法は校正
印刷機作業者が絵柄を見る方法、印刷管理用スケールを
濃度測定する方法等によっていることが多い。
しかし前者は、印刷物の濃度等を判断する校正印刷機作
業者の目視の熟練度、目視の際の状況、絵柄内容による
錯覚等が作用するので、正当な評価は行なえない。又後
工程において、1色機の場合、2,3、4色目の印刷は
1色目を基準とし、2色機の場合、3,4色目の印刷は
1,2色目を基準として色バランスを保つように印刷す
ることができるが、1色目又は1,2色目は基準となる
色刷りがないので目視判定は難かしい。さらに、目視に
よって色バランスが保たれたとしても、校正刷のロット
により全体的に濃度が上下する。本機印刷工程では校正
印刷物を多種レイアウトした刷版で印刷するが、その際
各校正印刷物の濃度がくい違うことにより、本機印刷物
の濃度を校正印刷物に近づけられずに大きな問題となっ
ている。
一方後者の印刷管理用スケールを濃度測定する方法は校
正印刷機作業者により適宜行なわれるが、濃度測定の間
隔は校正印刷機作業者の個人差、インキングの頻度、印
刷物の重要度等により不定である。
第7図は印刷管理用スケールを濃度測定する場合の説明
図である。この例の平台校正印刷機(1)は1色機であ
り、定盤(2)の上には印刷用紙(3)、印刷版(4)が載置さ
れており、湿し水ロール(5)及びインキ練りロール(6)が
取り付けられており、また架台(7)には湿し水着ロー
ル、インキ着ロール、ブランケットロールが装着されて
おり、架台(7)が定盤(2)上を移動することにより湿し水
着ロール、インキ着ロール、ブランケットロールも一緒
に移動する。これにより印刷板(4)に湿し水とインキが
付着し、該インキは更にブランケットロールに転移し、
次にブランケットロールから印刷用紙(3)に転移して印
刷が行なわれる。多色印刷の場合には印刷版及びインキ
を取り換えるか又は同様の校正印刷機を複数台用いて同
じ印刷用紙の上に重ね刷りされる。
このようにして印刷を行なうに当たって各色毎に印刷管
理用スケールが印刷用紙の余白部に印刷される。この印
刷管理用スケールから濃度等の印刷管理用データを得る
ためには、印刷を行なうたび毎に印刷用紙を校正印刷機
から取りはずして濃度計の設置してある台(8)まで運
び、手動により濃度計(9)を操作して濃度測定を行なう
ことになる。このために印刷管理用データを得ることは
非常に手間のかかる作業となる。
更に一般に濃度計の数は校正印刷機の数より少ない為、
校正印刷機と濃度計の間に大きな距離が存在することが
多い。この場合印刷管理用データを得る作業にはますま
す面倒な作業となる。又校正刷に於いて連続運転を行わ
ずに、印刷物の濃度測定等の為に長時間を費やすと、校
正印刷機(1)上の印刷版(4)の版面の湿し水が蒸発し、校
正刷作業者が手動でスポンジ等により湿し水を供給する
ことになり、印刷条件は湿し水具合の相違より一定化で
きない。又ブランケットロール、インキ練りロールのイ
ンキの状態も変化すること等により、印刷と印刷の間に
不要な時間をかけることは好ましくない。この為、前記
の如き濃度計等により印刷管理用データを得るための作
業の頻度は少なくせざるを得ない。
以上のように、絵柄の目視と長時間をかけた頻度の低い
管理用スケールの濃度測定の併用だけでは、校正刷に於
いて印刷物の品質を一定化させる為の適切な手段である
インキ粘度調整、インキローラー左右へのインキの盛り
量の調整、湿し水量の調整等を有効に行ない得ないとい
う状態である。一方、印刷物を定まった位置に置くこと
で、濃度計が自走し管理用スケールを濃度測定する装
置、あるいは印刷物の絵柄の測定したい部分を縦横の座
標で記憶し、自動的に該測定したい部分を測定する装置
等があるが、印刷物を校正印刷機から別置の台に運び、
測定に一定の時間がかかるという点に於いて、手動濃度
計使用の際に比べての、測定頻度を上げる等の効用はほ
とんど無いといえる。
一般に、校正印刷機による印刷物の濃度のバラツキ具合
は、印刷方向に対して直角方向、印刷物の咥、咥尻、連
続する印刷物の同一位置に於いても現われる。特にイン
キングが手盛であること等により、印刷方向に対して直
角方向のバラツキが最も大きい。しかも印刷物の濃度の
バラツキ管理は前記の如く濃度測定に困難性があるた
め、大部分が校正印刷機作業者の管によって行われてい
る現状である。
上記の如くの現状に鑑み、本出願人は特願昭59−67
52号にて架台(7)にデータ検知装置を設け、印刷用紙
(3)への絵柄及び印刷管理用スケールの印刷と同時にデ
ータ検知装置にて印刷管理用スケールを測定し、濃度デ
ータを求めて印刷管理用データを得ることができる平台
校正印刷機を提案した。
しかしながら、このような平台校正印刷機では、印刷管
理用スケールのみを測定するものであるがために、湿し
水による版状態やブランケットロールの着肉具合等によ
り、必ずしも絵柄部のインキののりと印刷管理用スケー
ルのインキののりが比例せず、微妙にくい違っているこ
とがある。
従って、印刷管理用スケールを測定するだけであると、
上記した絵柄部と印刷管理用スケールとの濃度差を検知
できず、このため絵柄部における正確な印刷状態を把握
することができないことがある。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き従来の欠点を解消し、印刷と同時に
印刷管理用データを得ることができ、かつ絵柄部と印刷
管理用スケールとの間に濃度差が生じている場合でも絵
柄部における印刷状態を正確に把握することのできる平
台校正印刷機を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的を達成すべくなされた本発明は、印刷用紙上に
印刷方向に配置された印刷された印刷管理用スケールと
絵柄とを、平台校正印刷機上で印刷後ウェットのまま濃
度測定する検知装置を具備し、印刷管理用スケールの濃
度データとともに絵柄部の印刷状態を測定し、出力装置
に表示する平台校正印刷機である。
〔発明の実施例〕
次に本発明について図面を参照しながら更に詳細に説明
する。
第1図は平台校正印刷機の前記架台の部分の説明図であ
り、定盤(2)の上に載置された印刷用紙(3)には前記架台
(7)に装置されている印刷版(4)からのインキを受けたブ
ランケットロールによってインキが転移され、印刷が行
なわれる。この場合図中左から右方向に向って印刷が行
なわれるものとする。
この場合印刷用紙(3)には絵柄部分(10)の他にその余白
部分に印刷管理用スケール(11)が複数個所(第3図では
2ケ所)に印刷される。
また、第2図に示されるように、印刷用紙(3)の側部余
白部には、後述するデータ検知装置による信号の取り込
みを規制するタイミングマーク(90a),(90b)が印刷され
る。
即ち、タイミングマーク(90a)は絵柄部の信号取り込み
のためのマークであり、絵柄に沿って信号の取り込みが
必要な位置に対応して設けられ、タイミングマーク(90
b)は印刷管理用スケールの信号取り込みのためのマーク
であり、印刷管理用スケール印刷位置に対応して設けら
れる。
印刷管理用スケール(11)は、第3図にその一例が示され
るように、3種類の網点のパターンが印刷されており、
網点30%のパアーン(71)、網点70%のパターン(7
2)、網点100%(ベタ)のパターン(73)が印刷されて
いるものである。
第1図において、架台(7)の端部にはブランケットロー
ルの軸に平行にバー(12)が取り付けられており該バー(1
2)にはデータ検知装置(13)が取付けられている。印刷管
理用スケール(11)及び印刷管理用データ検知装置(13)は
それぞれ2ケ所に存在しており、それぞれ対応する位置
関係になっている。
データ検知装置(13)はバー(12)に沿って取付位置が調整
可能となっており、これによって印刷された印刷管理用
スケール(11)の上を通過するような位置にて固定できる
ものである。
第4図はデータ検知装置(13)の1実施例である。
受光素子(14)は、印刷された印刷管理用スケール(11)に
照射された光の反射光を受けて光電変換するものであ
り、光電子放出効果を利用した光電管、光電子増倍管、
光導電効果を利用した光導電セル、さらに光起電効果を
利用したホトダイオード等各種の素子が使用でき、その
形状は単体でもアレイでもよい。また例えば、ホトダイ
オードの様に出力電流あるいは電圧が微弱なときは、ア
ンプ(15)を使い増巾する。
アンプ(15)は、受光素子(14)に近接していることが必要
である。データ検知装置(13)と印刷用紙(3)との距離(d)
が大きい場合には、外光が受光素子(14)に入り、測定精
度に影響を与える一因となることがある。従って可能な
限り距離(d)を小さくし、また外光が、光源(16)による
光量を比べ、測定精度上無視できない光量として、受光
素子(14)に入射する恐れがある場合には、遮光板(24)を
可能な限り伸ばし、また遮光板(24)及びデータ検知装置
(13)の底部(25)の外側を黒色塗料等の光吸収層を設ける
ことにより外光による影響が低く押えるようにすること
が好ましい。こうすることにより、受光素子(14)に到達
する外光は、非常に微弱となりほとんど測定精度に影響
を与えることはない。
光源(16)は、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高
周波点灯式螢光灯等種々可能である。
印刷管理用スケール(11)と光源(16)からの主光線の法線
角度は、30°〜60°が良いが、好ましくは45°で
ある。光源(16)の発する熱が受光素子(14)に与える影響
を少なくするために受光素子(14)を可能な限り遠ざける
ことが必要な場合もあり、又ファン等で換気すること、
断熱材で十分に受光素子をおうこと等が必要な場合があ
る。光学ファイバーで受光素子から十分に離れた光源の
光を伝え、印刷管理用スケール(11)に照射する、あるい
は印刷管理用スケール(11)で反射した光を光学ファイバ
ーで受け、光源から十分に離れた受光素子に伝えること
も可能であり、印刷管理用データ検知手段の小型化、光
源からの熱による受光素子の変動を少なくすることに有
効な場合もある。
光源(16)に反射板(18)を取り付けて光量を増してもよ
い。光源(16)あるいは光源から光学ファイバーを通した
光は、小孔(19)を介して印刷管理用スケール(11)を照射
する。小孔(19)は、印刷管理用スケール(11)以外からの
反射光が受光素子(14)に入射することをできる限り小さ
くする為のものである。印刷管理用スケール(11)から反
射した光は筒(20)を通して色分解フィルタ(21)で色分解
され、受光素子(14)に入る。筒(20)は光源(16)からの光
が直接受光素子(14)に入射することを防止するためのも
のである。
光源(16)と印刷用紙の間、印刷用紙と受光素子(14)の間
にそれぞれレンズ(22),(23)を置き、集光させ効率を高
めることもできる。またレンズ(22),(23)を取付けるこ
とにより、光源(16)からの迷光が受光素子(14)に入るこ
とも防止できる。
次に、第5図に基づきデータ処理回路について説明す
る。
データ検知装置(13)は増巾回路(31)に接続され、この増
巾回路(31)にてデータ検知装置(13)から出力される印刷
用紙(3)からの反射光の強弱に基づく電気信号の変化を
増巾する。
増巾回路(31)はlog回路(32)に接続され、出力信号は濃
度データに変換され、この濃度データをディジタル信号
に変換するためにlog回路(32)にアナログ−ディジタル
変換回路(33)が接続されている。
アナログ−ディジタル変換回路(33)に続いて設けられて
いる切換回路(34)は印刷用紙(3)の絵柄部における濃度
データと印刷管理用スケール(11)における濃度データの
処理が異なるために信号の流れを切換えるために設けら
れている。この切換回路(34)における切り換えのタイミ
ングは、タイミング用センサー(200)によるタイミング
マーク(90a)の検知終了をとらえて、これをタイミング
信号として切換回路に印加しても良いし、これ以外の手
段に依っても良い。
絵柄部の濃度データ処理のために絵柄濃度積算回路(3
5)、絵柄平均濃度算出回路(36)、絵柄平均濃度算出回路
(36)の演算結果を記憶する記憶回路(37)、絵柄平均濃度
算出回路(36)の演算結果と記憶回路(37)に記憶されてい
るデータとを比較する比較回路(38)が設けられている。
この比較回路(38)の出力は切換回路(34)からの印刷管理
用スケール(11)の濃度データとともにcpu(39)に送ら
れ、cpu(39)に接続されているCRTディスプレイ等
の出力装置にその演算結果が出力表示される。
次に、上記の如く構成を有する平台校正印刷機の作用に
ついて説明する。
既に述べたように、架台(7)の移動に伴ない印刷用紙(3)
上に絵柄、印刷管理用スケール及びタイミングマークが
印刷される。この印刷とともに、タイミング用センサー
(200)にて矢印(90)で示すラインが走査され、タイミン
グマーク(90a)が検知されたならば、データ検知装置(1
3)にて矢印(76)で示すラインの測定が開始される。タイ
ミングマーク(90a)検知時は測定が継続され、増巾回路
(31)、log回路(32)及びアナログ−ディジタル変換機(3
3)にて濃度データに変換され、切換回路(34)を介して絵
柄濃度積算回路(35)に送られる。この実施例では、サン
プリングピッチはアナログ−ディジタル変換器の変換レ
ートに依存するものとしたが、サンプリングコントロー
ル回路を設けて所望のピッチでサンプリングを行なって
も良い。また、切換回路(34)は初期状態において、絵柄
濃度積算回路(35)側にデータが送られるように設定され
ている。
絵柄濃度積算回路(35)では、ディジタル化された濃度デ
ータを絵柄の測定が終了するまで積算し、その積算結果
を絵柄平均濃度算出回路(36)に送り、当該回路(36)にて
濃度データの平均値を求める。
平均化された濃度データは、次の印刷時における比較に
用いるために記憶回路(37)に送られ格納されるととも
に、比較回路(38)に送られ、比較回路(38)にて記憶回路
(37)から供給される前回の印刷時の平均濃度データと比
較される。比較方法としては、差分が一般的であり、比
較結果はcpu(39)に送り込まれる。
他方、タイミング用センサー(200)でのタイミングマー
ク(90a)の検知が終了した時点で、切換回路(34)が切れ
換わり、cpu(39)に直接濃度データが入力されるよう
に設定される。
さらに、架台(7)が移動してタイミング用センサー(200)
がタイミングマーク(90b)を捉えると再びデータ検知装
置(13)によるデータの取り込みが開始される。これによ
り、印刷管理用スケール(11)が測定されることになり、
網点30%部分(71)、網点70%部分(72)、網点100
%部分(73)の濃度データが順次cpu(39)に入力され
る。
cpu(39)では、濃度ジャンプ点を検出して網点30
%、網点70%部分、網点100%部分の濃度データを
認識するとともに出力装置(40)の表示に必要なデータの
演算を行なう。
cpu(39)ではまた、比較回路(38)から入力された比較
結果に基づき、前回と今回の印刷の絵柄部における濃度
変化の程度を求める。
第6図は出力装置としてのCRTディスプレイ(61)への
出力結果の一例を示す説明図である。
第6図のディスプレイ(61)には、前記した印刷管理用ス
ケールの濃度(62)や30%、70%、100%スケール
の濃度から計算されるドットゲイン(63)が示され、さら
に絵柄の濃度の変化の程度が上下動を示す矢印と濃度差
で示されている。
なお、印刷管理用スケールは種々のものがあり、複数箇
所に印刷されていることが多く、このような場合にはデ
ータ検知手段を複数個取付けておくことによりこれら複
数箇所の印刷管理用濃度データを得ることができる。
また印刷管理用スケールの印刷位置に応じてデータ検知
装置はバー(12)に沿ってブランケットロールの軸に平行
にその取付位置を調整可能としておくことにより、種々
の印刷物に対応することができる。
上記説明では、データ検知装置にて測定された信号の処
理をハードウェア的に行なうものとして上記説明がなさ
れているが、比較演算等をソフトウェア的に処理するこ
とも可能である。
〔発明の効果〕
以上の様に、本発明によれば、印刷後直ちに印刷管理用
スケールの印刷管理用濃度データと絵柄の濃度データを
得ることが可能であり、時としてみせる印刷管理用スケ
ールと絵柄との濃度変動の不比例をも作業者が認識可能
となることによりカバーすることができる。
従って、次の印刷に対する適切な処理を迅速にとること
ができ、出力データは後の印刷物の管理や本機用刷版作
成時、本機刷見本としての校正印刷物の参考資料として
使用することができる。
校正印刷物は、多くても20枚以上程度であるので、個
別の校正印刷物の印刷管理用濃度データを得ておいてこ
れを利用することも可能である品質管理も容易となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は平台校正印刷機の部分説明図、第2図は絵柄と
印刷管理用スケールの測定説明図、第3図は印刷管理用
スケールと測定タイミングの説明図、第4図は印刷管理
用データ検知手段の説明図、第5図は、処理回路のブロ
ック図、第6図はCRTディスプレイによる出力例の説
明図、第7図は従来の平台校正印刷機を用いた印刷管理
用データのとり方の説明図を示したものである。 (1)…平台校正印刷機 (2)…定盤 (3)…印刷用紙 (4)…印刷版 (5)…湿し水ロール (6)インキ練りロール (7)…架台 (8)…台 (9)…濃度計 (10)…絵柄部分 (11)…印刷管理用スケール (12)…バー (13)…印刷管理用データ検知手段 (14)…受光素子 (15)…アンプ (16)…光源 (18)…反射板 (19)…小孔 (17),(20)…筒 (22),(23)…レンズ(21)…色分解フィルター (24)…遮光板 (61)…ディスプレイ (71),(72),(73)…網点パターン (90)…タイミングマーク (200)…タイミング用センサ
ー (100)…データ検知手段通過矢印

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】定盤の上に印刷版及び印刷用紙を載置し、
    ブランケットロールが取り付けられた架台がこの定盤上
    を移動することで、前記印刷用紙に絵柄と印刷管理用ス
    ケールとを印刷する平台校正印刷機において、 前記架台に設置され、光源と、印刷管理用スケール及び
    印刷管理用スケールの架台進行方向に位置する絵柄から
    の反射光を受光し電気信号に変換する受光素子とを含む
    データ検知装置と、 このデータ検知装置の電気信号を濃度テータに変換する
    濃度データ算出回路と、 濃度データ算出回路からの絵柄部分における濃度データ
    を加算平均化する加算平均化回路と、 この加算平均化回路における過去の演算結果の1つを記
    憶する記憶回路と、 加算平均化回路からの出力と前記記憶回路に記憶されて
    いる過去の演算結果とを比較する比較回路と、 比較回路からの比較結果と印刷管理用スケールに関する
    濃度データとを表示する出力装置とを具備することを特
    徴とする平台校正印刷機。
JP59191957A 1984-09-13 1984-09-13 平台校正印刷機 Expired - Lifetime JPH062408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191957A JPH062408B2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13 平台校正印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191957A JPH062408B2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13 平台校正印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168246A JPS6168246A (ja) 1986-04-08
JPH062408B2 true JPH062408B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=16283257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191957A Expired - Lifetime JPH062408B2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13 平台校正印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062408B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6168246A (ja) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3288628B2 (ja) 印刷機の湿し液を調節するためのシステム及び方法
US6058201A (en) Dynamic reflective density measuring and control system for a web printing press
US6178254B1 (en) Method for elimination of effects of imperfections on color measurements
US20070201066A1 (en) Density measurement, colorimetric data, and inspection of printed sheet using contact image sensor
GB1338464A (en) Measurement and control of ink density
JPH02108542A (ja) オフセツト印刷機における湿し液供給の監視及び/又は調整方法及び装置
US4681455A (en) Method of determining the area coverage of a printed original or printing plate for printing presses
EP1002655A3 (en) Apparatus and method for real-time measurement of digital print quality
US20080201110A1 (en) Ink Splitting Correction Method
EP0787283B1 (en) On-press color measurement method with verification
JPH0469068B2 (ja)
CA2062457A1 (en) Process for determining the area coverage of an original, particularly of a printing plate, as well as device for implementing the process
US8601947B2 (en) Optimized-intensity control mark measurement and apparatus for performing the measurement
WO2006046249A1 (en) Density measurement, colorimetric data, and inspection of printed sheet using contact image sensor
JPH062408B2 (ja) 平台校正印刷機
JPH0545421B2 (ja)
JPH0257772B2 (ja)
JPH062407B2 (ja) 平台校正印刷機
EP0873496B1 (en) Test equipment for colour printing with CCD camera and framegrabber
JPS60214960A (ja) 平台校正印刷機
JPH0367503B2 (ja)
JPS60151051A (ja) 平台校正印刷機
EP1262323A1 (en) A system for dynamically monitoring and controlling a web printing press
JPH0643699Y2 (ja) 平台校正印刷機
JPH052833Y2 (ja)