JPS60151051A - 平台校正印刷機 - Google Patents

平台校正印刷機

Info

Publication number
JPS60151051A
JPS60151051A JP59006752A JP675284A JPS60151051A JP S60151051 A JPS60151051 A JP S60151051A JP 59006752 A JP59006752 A JP 59006752A JP 675284 A JP675284 A JP 675284A JP S60151051 A JPS60151051 A JP S60151051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
print management
management data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59006752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367502B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hayashi
宏之 林
Kazuo Shoda
鎗田 和夫
Yoshiyasu Ito
嘉泰 井藤
Toshiji Fujita
藤田 利治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP59006752A priority Critical patent/JPS60151051A/ja
Publication of JPS60151051A publication Critical patent/JPS60151051A/ja
Publication of JPH0367502B2 publication Critical patent/JPH0367502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、定盤の上に印刷用紙を載置させ、ブランケッ
ト胴がこの定盤上を移動することによって前記印刷用紙
に印刷を行なう方式の平台校正印刷機に関するものであ
り、特に印刷された印刷管理用スケールを検知手段で測
定して印刷管理用データを得ることにより校正刷の印刷
状態を容易に把握することができるようにした平台校正
印刷機に関するものである。
従来、校正印刷機による印刷物には絵柄部と種々の管理
用スケールが印刷されるのが通例である。
又、管理方法としては、校正印刷機作業者による絵柄部
を目視する方法、あるいは校正印刷機作業者による印刷
管理用スケールを濃度測定する方法等に依っていること
が多い。
しかし前者は、印刷物の濃度等を判断する校正印刷機作
業者の熟練度等に依存し、又校正印刷機作業者の目視に
おける習熟度、目視の際の状況、絵柄内容による錯覚等
が作用し、正当な評価は行なN)得ない。又後工程特に
2.3.4色目の印刷工程は1色目を基準とし色バラン
スを保ちながら印刷できるが、1色目は基準となる色刷
りが無く目視判定は極めて難かしい。さらに、目視に依
り色バランスが保たれたとしても、校正刷のロフトによ
り全体的に濃度が上下することが生じ、本機印刷工程で
該濃度の差のバランスを一定化することに多大な労を費
すことになる。
後者の場合は、スケールを濃度測定する方法である。こ
の方法は、適宜校正印刷機作業者により行われることが
通例で、濃度測定の間隔は校正印刷機作業者の個人差、
あるいはインキング力頻度等に依って不定である。
第1図は印刷管理用スケールを濃度測定する場合の作業
の説明図である。平台校正印刷機(1)の定盤(2)の
上には印刷用紙(3)、印刷版(4)が載置されており
湿し水ロール(5)及びインキ練りロール(6)が取付
けられており、また架台(7)には湿し水着ロール、イ
ンキ着ロール、ブランケットロールが装着さねており、
架台(7)が定盤(2)上を移動することにより湿し水
着ロール、インキ着ロール、ブランケットロールモー緒
に移動する。これにより印刷版(4)に湿し水とインキ
が付着され、該インキは更にブランケットロールに転移
され、次にブランケットロールから印刷用紙(3)に転
移して印刷が行なわれる。
多色印刷の場合には印刷版及びインキを取り換えるか又
は同様の校正印刷機を複数台用いて同じ印刷用紙の上に
重ね刷りされる。
3− このようにして印刷を行なうに当って各色毎に印刷管理
用スケールが印刷用紙の余白部に印刷され、この印刷管
理用スケールから濃度等の印刷管理用データを得るため
には、印刷を行なうたび毎に印刷用紙を校正印刷機から
取りはずして濃度計の設置しである台(8)まで運び、
手動により濃度計(9)を操作して濃度測定を行なうこ
とになる。このため印刷管理用データを得ることは非常
に手間のかかる作業となる。
更に一般に濃度計の数は、校正印刷機の数よりはるかに
少ない為、校正印刷機と濃度計の間に大きな距離が存在
することもある。この場合印刷管理用データを得る作業
はますます面倒な作業となる。又校正刷に於いて連続運
転を行わずに、印刷物の濃度測定等の為に、長時間を要
すると、校正印刷機(1)上の印刷版(4)の版面の湿
し水が蒸発し、校正刷作業者が手動でスポンジ等により
湿し水を供給することになり、印刷条件は、湿し水具合
の相違より一定化できない。又ブラッケットロールイン
キ練りロールのインキの状態も変化する等に4− より、印刷と印刷力量に、不要な時間をかけることは好
ましくない。この為、前記の如き濃度計等により印刷管
理用データを得るための作業の頻度は少なくせざるを得
ない。
以上のように絵柄部の目視と長時間をかけた、頻度の低
い管理用スケールの濃度測定の併用だけでは、校正刷に
於いて印刷物の品質を一定化させる為の適切な手段であ
るインキ粘度調整、インキローラー左右へのインキの盛
り量の調整、洋し水量の調整等を有効に行ない得ないと
いう状態である。
一方、濃度測定の頻度を高める可能性のあるものとして
数種の自動濃度測定装置が発売されている。該装置の中
には、印刷物を定まった位置に置くことで、濃度計が自
走し管理用スケールを濃度測定する装置、あるいは印刷
物の絵柄の測定したから別置の台に運び、測定に一定の
時間がかかるという点に於いて、手動濃度計使用の際に
比べての、測定頻度を上げる等の効用は、はとんど無い
といえる。
一般に、校正印刷機による印刷物の濃度のバラツキ具合
は、印刷方向に対して直角方向、印刷物の咥、咥尻、連
続する印刷物の同一位置に於いても現われる。特にイン
キングが手盛であること等により、印刷方向に対して直
角方向のバラツキが最も大きい。しかも印刷物の濃度の
バラツキ管理は前記の如く濃度測定に困難性があるため
大部分が校正印刷機作業者の勘によって行われている現
状である。
本発明は以上の如き従来の欠点を解消する平台校正印刷
機を提供することをその目的とする。
すなわち本発明は、定盤の上に印刷用紙を載置させ、ブ
ランケットロールフの定盤上を移動することによって前
記印刷用紙に印刷を行なう方式の平台校正印刷機におい
て、前記印刷された印刷管理用スケールに光を照射して
その反射光を受けて光電変換することにより印刷管理用
データを得る印刷管理用データ検知手段と、基準印刷デ
ータを7− 記憶しておく基準印刷データ記憶手段と、前記印刷管理
用データ検知手段により得られた印刷管理用データと前
記基準印刷データ記憶手段に記憶されている基準印刷デ
ータとを対比する等の演算手段と、前記演算手段により
得られた演算結果を出力する出力手段とを有し、前記検
知手段は前記ブランケット胴を装着しである架台に取付
けられている平台校正印刷機を提供しようとするもので
ある。
次に本発明について図面を参照しながら更に詳細に説明
する。
第2図は本発明の平台校正印刷機の前記架台の部分の説
明図であり、定盤(2)の上に載置された印刷用紙(3
)には前記架台(7)に装置されているブランケットロ
ールによってインキを転移され印刷が行なわれる。
この場合図中左から右方向に向って印刷が行なわれるも
のとする。
この場合印刷用紙(3)には絵柄部分(1o)の他にそ
の余白部分に印刷管理用スケール(11)が印刷される
一方架台(7)の端部にはブランケットロールの軸に平
行に77− (12)が取り付けられており該バー(1
2)には印刷管理用データ検知手段(13)が取付けら
れている。第2図に示す例においては印刷管理用スケー
ル(]1)及び印刷管理用データ検知手段(13)はそ
れぞれ2ケ所に存在しており、それぞれ対応する位置関
係になっている。
印刷管理用データ検知手段(13)はバー(12)に沿
って取付位置を調整可能となっており、これによって印
刷された印刷管理用スケール(11)の上を通過するよ
うな位置にて固定できるものである。
印刷管理用データ検知手段(13)の位置調整作業は、
管理用スケールを常に一定の位置にセットすわば不要で
あるが、紙の大きさが異なる場合、あるいは必要な管理
用スケールの個数等が異なる場合等に必要である。
第3図は印刷管理用データ検知手段(13)の1実施例
である。
受光素子(14)は、印刷された印刷管理用スヶー−8
= ル(11)に照射された光の反射光を受けて光電変換す
るものであり、光電子放出効果を利用した光電管、光電
子増倍管、光導電効果を利用した光導電セル、さらに光
起電効果を利用したホトダイオード等各種の素子が使用
でき、その形状は単体でもプレイでもよい。また例えば
、ホトダイオードの様に出力電流あるいは電圧が微弱な
ときは、アンプ(15)を使い増巾する。
アンプ(15)は、受光素子(14)に近接しているこ
とが必要である。印刷管理用データ検知手段(13)と
印刷用紙(3)との距離(d)が大きい場合には、外光
が受光素子(14)に入り、測定精度に影響を与える一
因となることがある。従って可能な限り距離(山を小さ
くし、又外光が、光源(16)による光量に比べ、測定
精度上無視できない光量として、受光素子(14)に入
射する恐れがある場合には、遮光板(24)を可能な限
り伸ばし、また遮光板(24)及び印刷管理用データ検
知手段(13)の底部(25)の外側を黒色塗料等の光
吸収層を設けることにより外光による影響を低く押える
ようにすることが好ましい。こうすることにより、受光
素子(14)に到達する外光は、非常に微弱となりほと
んど測定精度に影響を与えることはない。しかし、校正
印刷機の構造上、距離(d)を小さくできない場合、又
は遮光板(24)を伸ばせない場合等には、外光が受光
素子C14)に上記措置を施した場合に比べ、多(入射
することもあるが、入射光量が一定であれば予めキャリ
ブレーションカーブ等を作成しておきこのデータを記憶
装置に記憶させておき、適宜キャリブレーションカーブ
を呼出して測定値を補正するようにやれば良い。
光源(16)は、ハロゲンランプ、タンゲスランランプ
、高周波点灯式螢光釘等種々可能であるが、光量、安定
性の観点からみて、ハロゲンランプが望ましい。印刷管
理用スケール(11)と光源(16)からの主光線の法
線角度は、30′″〜60°が良いが、好ましくは45
°である。光源(16)の発する熱が受光素子(]4)
に与える影響を少な(する為に受光素子(]4)を可能
な限り遠ざけることが必要な場合もあり、又ファン等で
換気すること、断熱材で十分に受光素子をおおうこと等
が必要な場合がある。さらに受光素子(14)近傍に温
度センサーを設は受光素子の出力の温度補正を行っても
よい。光学ファイバーで受光素子から十分に離れた光源
の光を伝え、印刷管理用スケール(11)に照射する、
あるいは印刷管理用スケール(11)で反射した光を光
学ファイバーで受け、光源から十分に離れた受光素子に
伝えることも可能であり、印刷管理用データ検知手段の
小型化、光源からの光による受光素子の変動を少くする
ことに有効な場合もある。
光源(16)には反射板(18)を取り付けて光量を増
してもよい。光源(16) 、!、るいは光源から光学
ファイバーを通した光は、小孔(19)を介して印刷管
理用スケール(11)を照射する。小孔(19)は、印
刷管理用スケール(11)以外からの反射光が受光素子
04)に入射することを防止する為のものである。印刷
管理用スケール(11)から反射した光は筒(2のを通
して受光素子(14)に入る。筒(2のは光源(16)
からの光が直接受光素子(14)に入射することを防止
するためのものである。受光素子(]4)の前に分光フ
ィルター(21)を取付ける。分光フィルター(21)
はゼラチンフィルター、干渉フィルターのいずれでもよ
<、 、 R,G、 Bあるいはアンバーフィルターは
変換可能としておく。また光源(16)と印刷管理用ス
ケール(11)の間、印刷管理用スケール(11)と分
光フィルター(2りの間にそれぞれレンズ(22)、(
23)を置き、集光させ効率を高めることもできる。ま
たレンズ(22)、(23)を取付けることにより、光
源(16)からの迷光が受光素子(14)に入ることも
防止できる。アンプ(15)で増巾された信号は、A/
D変換変換算演算手段力される。
一方第4図には印刷管理用スケールがどのようになって
いるべきかの例を示す。基準印刷データは予じめ決定1
〜ておき、基準印刷データ記憶手段(4(1に記憶させ
ておく。
前記印刷管理用データ検知手段により得られた印刷管理
用データは印刷管理用データ記憶手段(30)に記憶し
、基準印刷データ記憶手段−に記憶されているデータと
演算手段(50)に入力される。
演算手段(50)では印刷管理用データに基づき印刷管
理に必要な濃度をめたり、あるいは印刷管理用データと
基準印刷データとの対比を行なって基準となっている印
刷データとどの程度かけ離れているのかをめたり等σ)
印刷状態を示すデータをめる演算が行なわわる。
演算結果は印刷情報としてCRTディスプレイ、液晶デ
ィスプレイ、プラズマディスプレイ、プリンター等の出
力手段韓))にて出力される。
第5図には出力手段としてC1(Tディスプレイ等のデ
ィスプレイ(61)を採用した場合の出力結果カー例を
示す図である。
第5図のディスプレイ(6υには、印刷管理用スケール
の濃度(62)や基準印刷データに基づく再現カーブ(
63)や測定結果から得られる再現カーブ(64)や必
要に応じて適切な対応処理方法(65) (インキ粘度
調整、左右盛りバランス、湿し水等)等を示すことがで
きる。
さらに1色刷りの平台校正印刷機の場合、4台の平台校
正印刷機を集中コントロールするかあるいは印刷管理用
データ記憶手段(301に記憶されたデータを磁気テー
プ、磁気カード、フロンピーデイスフ等を利用し、次工
程の平台校正印刷機にデータ転送することにより2色目
、3色目、4色目の平台校正印刷機では前工程の印刷管
理データを出力することもできる。
出力手段としてプリンターを採用した場合にはプリンタ
ー用紙に出力される通常の出力方法を採用することがで
きる外に更′に特殊な出力方法を採用することができる
例えば第6図に示す如く架台(7)に増刊けられている
バー(I2)に印刷管理用データ検知手段(I3)と共
にプリンター(66)を取付け、印刷用紙(3)に直接
演算結果をプリントすることもできる。こうしておけば
、印刷用紙(3)に実際の印刷状況のデータがプリント
されているので校正刷を見ての判断が下し易い。
以上の如゛<シて出力された結果を見ることによって校
正刷が適切に行なわれたが否かの判断が容易となり、適
切でない場合にどのように処理すべきかも容易に判断す
ることができる。
印刷管理用スケールから印刷管理用データ検知即用スケ
ールからの反射光をデータ用として採用することが必要
である。
そのためには第7図に示す如く例えば印刷管理用スケー
ルとして3種類の網点パp −7(7]1 、172)
、(73)があり、これを矢印(74)の如き方向に移
動する印刷管理用データ検知手段にて測定する場合には
バーコード等のタイミングマーク(へ)を−緒に印刷し
このタイミングマーク(75)を検知することによって
タイミングのとり方としては、タイミングマーク以外に
も架台の移動距離や移動時間から印刷管理用スケールと
印部11管理用データ検知手段との相対位置を判断させ
るようにすることもできる。
その他任意のタイミング手段を採用することができる。
なお印刷管理用スケールは種々のものがあり、複数箇所
に印刷されていることが多く、このような場合には印刷
管理用データ検知手段を複数個取付けておくことにより
これら複数ケ所の印刷管理用データを得ることができる
また印刷管理用スケールの印刷位置に応じて印刷管埋用
データ検知手段はバー(12)に沿ってブランケットロ
ールの軸に平行にその取付位置を調整可能としておくこ
とにより、種々の印刷物に対応することができる。
以」二の様に、本発明の平台印刷機によれば印刷後直ち
に印刷管理用スケールの印刷管理用データを得ることが
可能である。
従って、次の印刷に対する適切な処理を迅速にとること
ができ、又該印刷管理用データを次色の校正印刷機の作
業者に伝えることにより、前色と該校正機作業者の担当
する色とのバランスを考慮して作業することが可能とな
る。又出力データは後の印刷物の管理や本機用刷版作成
時、本機刷見本としての校正印刷物の参考資料として使
用することができる。
校正印刷物は、多くても20枚以内程度であるので、個
別の校正印刷物の印刷管理用データを得ておいてこれを
利用することも可能であり品質管理も容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平台校正印刷機を用いた印刷管理用デー
タのとり方の説明図、第2図は本発明の平台校正印刷機
の部分説明図、第3図は印刷管理データ検知手段の説明
図、第4図は本発明の平台校正印刷機における印刷管理
用データの処理の流れの説明図、第5図は出力手段によ
る出力例の説明図、第6図は出力手段としてバーに取付
けられたプリンターを採用した場合の説明図、第7図は
印刷管理用データ測定のタイミングのとり方の一例の説
明図をそれぞれ示す。 (1) ・・・平台校正印刷機 (2) ・・・定盤(
3) ・・・印刷用紙 (4) ・・・印刷版(5) 
・・・湿し水ロール (6) ・・・インキ練りロール
(7) ・・・架台 (8) ・・・台(9) ・・・
濃度計 (10)・・・絵柄部分(11)・・・印刷管
理用スケール (12) −バー(13)・・・印刷管
理用データ検知手段(14)・・・受光素子 (15)
・・・アンプ(16)・・・光源 (18)・・・反射
板(19) −・・小孔 (20)・・・筒(21)・
・・分光フィルター (22)、 (Z3)・・・レン
ズ(4(e ・・・基準印刷データ記憶手段(50)・
・・演算手段 (60) ・・・出力手段(61)・・
・ディスプレイ (62)・・・濃度(63)、(64
)・・・再現カーブ (66)・・・プリンターσ1)
、ff21. ff31・・・網点パターン(74) 
・・・矢印σつ ・・・タイミングマーク 特許出願人 19− 第1図 笥3図 第4図 第5図 、1 5j5俸 亦7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)定盤の上に印刷用紙を載置させ、プランケットロ
    ールがこの定盤上を移動することによって前記印刷用紙
    に印刷を行なう方式の平台校正印刷機において、印刷さ
    れた印刷管理用スケールに光を照射してその反射光を受
    けて光電変換することにより印刷管理用データを得る印
    刷管理用データ検知手段と前記印刷管理用データ検知手
    段により得られた印刷管理用データを記憶しておく印刷
    管理用データ記憶手段と、基準印網1データを記憶して
    お(基準印刷データ記憶手段と、前記印刷管理用データ
    検知手段により得られた印刷管理用データと前記基準印
    刷データ記憶手段に記憶されている基準印刷データに基
    づき印刷状態を示すデータをめる演算手段と、前記演算
    手段により得られた演算結果を出力する出力手段とを有
    し、前記検知手段は前記ブランケット胴を装着しである
    架台に取付けらねでいることを特徴と1−る平台校正印
    刷機。
  2. (2)前記検知手段は複数個であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の平台校正印刷機。
  3. (3)前記検知手段は前記架台においてブランケットロ
    ールの軸に平行にその取付位置を調整可能であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の平台
    校正印刷1機。
  4. (4)前記出力手段としてプリンターが採用さね該プリ
    ンターが前記架台に取付けられており、印刷用紙に前記
    演算結果が出力されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の平台校正印刷機。
JP59006752A 1984-01-18 1984-01-18 平台校正印刷機 Granted JPS60151051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006752A JPS60151051A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 平台校正印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006752A JPS60151051A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 平台校正印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60151051A true JPS60151051A (ja) 1985-08-08
JPH0367502B2 JPH0367502B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=11646917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59006752A Granted JPS60151051A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 平台校正印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0295606A2 (en) * 1987-05-26 1988-12-21 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. An automatic ink feeding apparatus in an offset proof press machine
JP2018514336A (ja) * 2015-05-12 2018-06-07 ブラウン ゲーエムベーハー 処置力測定ユニットを備えた個人衛生装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53708A (en) * 1976-06-23 1978-01-06 Toppan Printing Co Ltd Concentration control method for photogravure printed matter
JPS5340306A (en) * 1976-09-22 1978-04-12 Komori Printing Mach Ink concentration control method and device for lithographic press
JPS5377708A (en) * 1976-12-20 1978-07-10 Masaharu Fukushima Ink density detector for printed matter
JPS56157362A (en) * 1980-04-10 1981-12-04 Polygraph Leipzig Densitometer arranged to printer, etc.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53708A (en) * 1976-06-23 1978-01-06 Toppan Printing Co Ltd Concentration control method for photogravure printed matter
JPS5340306A (en) * 1976-09-22 1978-04-12 Komori Printing Mach Ink concentration control method and device for lithographic press
JPS5377708A (en) * 1976-12-20 1978-07-10 Masaharu Fukushima Ink density detector for printed matter
JPS56157362A (en) * 1980-04-10 1981-12-04 Polygraph Leipzig Densitometer arranged to printer, etc.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0295606A2 (en) * 1987-05-26 1988-12-21 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. An automatic ink feeding apparatus in an offset proof press machine
EP0295606B1 (en) * 1987-05-26 1992-03-11 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. An automatic ink feeding apparatus in an offset proof press machine
JP2018514336A (ja) * 2015-05-12 2018-06-07 ブラウン ゲーエムベーハー 処置力測定ユニットを備えた個人衛生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367502B2 (ja) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3288628B2 (ja) 印刷機の湿し液を調節するためのシステム及び方法
US4681455A (en) Method of determining the area coverage of a printed original or printing plate for printing presses
US4555180A (en) Printed area measuring apparatus
JPS60151051A (ja) 平台校正印刷機
JPH0545421B2 (ja)
JPS60214960A (ja) 平台校正印刷機
JPH0367503B2 (ja)
JPS60217153A (ja) 平台校正印刷機
US6332047B1 (en) Test equipment for color printing
JPS6168246A (ja) 平台校正印刷機
US6853438B2 (en) Test apparatus and method to check the exposure quality of exposed film
JP2560281B2 (ja) 校正刷濃度管理システム
JPH0257772B2 (ja)
JPS58225346A (ja) 濃度測定方法
JP2002202266A (ja) 印刷物の検査方法およびその装置並びにその方法に使用する検出装置
JPH0413637Y2 (ja)
JPS63191637A (ja) 平台校正印刷機
CA1241865A (en) Method of determining the area coverage of a printing original or printing plate for printing presses
JPS5962190A (ja) オフセツト印刷版
JPH10272761A (ja) 印刷物の色調変動制御装置
JPH0429965B2 (ja)
JPH09141837A (ja) 印刷監視装置
JPH0446927Y2 (ja)
JPH043481B2 (ja)
JPS5962189A (ja) オフセツト印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees