JPH08113491A - フォークリフトのフォーク取り付け構造 - Google Patents

フォークリフトのフォーク取り付け構造

Info

Publication number
JPH08113491A
JPH08113491A JP24897694A JP24897694A JPH08113491A JP H08113491 A JPH08113491 A JP H08113491A JP 24897694 A JP24897694 A JP 24897694A JP 24897694 A JP24897694 A JP 24897694A JP H08113491 A JPH08113491 A JP H08113491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
rear surface
inclined rear
leaf spring
finger bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24897694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2914878B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nishimura
斉 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCM Corp
Original Assignee
Toyo Umpanki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Umpanki Co Ltd filed Critical Toyo Umpanki Co Ltd
Priority to JP24897694A priority Critical patent/JP2914878B2/ja
Publication of JPH08113491A publication Critical patent/JPH08113491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914878B2 publication Critical patent/JP2914878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フォークの移動を容易に行え、フォークの固
定は強固に行え、調整作業も容易に行え、配設を簡単に
かつ容易に行えるフォークリフトのフォーク取り付け構
造を提供する。 【構成】 板ばね12を、傾斜後面9aと前面11a の間に位
置させて、連結具13により下位係止片11に連結する。フ
ォーク7の横側方から連結具13を締め操作し、板ばね12
を、弾性変形して傾斜後面9aに圧接動させることでフォ
ーク7をフィンガーバ6に強く固定できる。固定時に、
両者間に生じている隙間を原因としたガタツキは生ぜ
ず、ガタツキによる騒音は発しない。固定したフォーク
7に横側方から外力を加えることで、フィンガーバ6に
対してスライドさせ、位置や間隔を調整し得る。スライ
ドは、板ばね12の外面を傾斜後面9a上で摺接させて、す
なわち金属どうしを摺接させて、容易に安定して行え得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえばフォークをフ
ィンガーバに対してスライドさせることにより、フォー
クの位置や間隔を調整自在としたフォークリフトのフォ
ーク取り付け構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フィンガーバにフォークを取り付けたと
き、両者間に生じている隙間を原因としたガタツキによ
り騒音を発するとともに、エンジンの振動で共振音を発
することになる。このようなガタツキを無くするために
従来では、フォークの下位係止片(下爪)に螺子孔をあ
け、この螺子孔に螺合させたボルトを下位係止片に直接
に作用させてフィンガーバに固定している。しかし、こ
のボルト形式では、フォークの後方からボルト操作をた
びたび行うことで作業が面倒であり、そのために、基本
的にボルト操作を少なくした種々な取り付け構造が提供
されている。
【0003】すなわち、この種の構造としては、たとえ
ば実開昭52−77170 号に見られるフォークリフトトラッ
クのフォーク装置が提供されている。この従来構成は、
フィンガーバの前面下部に横方向に長い凹溝が設けら
れ、この凹溝に、ホルダに保持された可撓性で塊状の弾
性体が嵌装されている。ホルダの後面にはフィンガーバ
に螺合されている適数本のボルトの先端が回動可能に接
続されている。そしてフィンガーバにフォークを取り付
けたのち、ボルトを回動させて、弾性体を所定の予荷重
が生ずるまでフォークの後面に押圧し、ナットにより固
定することで、フォークの揺動を弾性体によって阻止し
ている。
【0004】また別の従来構成は、フィンガーバの前面
下部に横方向に長いT溝が設けられ、このT溝に、弾性
体が直接に、あるいはボルトを介して設けられている。
さらに別の従来構成として、フォークに一体的に設けら
れた下部フックと案内突条との間に弾性体が介在され、
この弾性体はホルダに接着され、ボルトをホルダに作用
させることで、弾性体の予荷重調節を可能としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した各種
の従来構成によると、弾性体の摩擦抵抗によってフォー
クが移動し難く、そしてボルト操作はフォークの後方ま
たは下方からで容易に行えない。また溝を形成した方式
は、フィンガーバの全長(横方向)に亘って弾性体を配
設することから、材料費などにより全体が高価になると
ともに、その配設作業は容易に行えない。
【0006】本発明の目的とするところは、フォークの
移動を容易に行えるものでありながら、フォークの固定
は強固に行え、しかも調整作業も容易に行え、さらに配
設を簡単にかつ容易に行えるフォークリフトのフォーク
取り付け構造を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明のフォークリフトのフォーク取り付け構造は、フィ
ンガーバの下部に、下位ほど前位の傾斜後面を有する下
位受け部を形成し、フォークの下部に、前記傾斜後面に
後方から対向自在な下位係止片を形成し、この下位係止
片の前面に沿って、前記傾斜後面に対向する板ばねを配
設するとともに、この板ばねの両端を、それぞれ連結具
を介して下位係止片の左右端部に連結し、少なくとも一
方の連結具を操作することで、板ばねを弾性変形させて
傾斜後面に圧接動すべく構成している。
【0008】
【作用】上記した本発明の構成によると、板ばねは、連
結具を横側方から操作することで、傾斜後面と前面との
間に位置させて下位係止片に連結し得る。次いでフォー
クの横側方から連結具を締め方向に操作することで、板
ばねを円弧状に弾性変形して傾斜後面に圧接動させ得
る。これにより板ばねの実質厚さが厚くなり、傾斜後面
と前面との間の隙間が大きくなるとともに、フォーク後
面とフィンガーバ前面との間の隙間がなくなり、以てフ
ォークを、板ばねの弾性反発力によりフィンガーバに強
く固定し得る。したがって、フィンガーバにフォークを
取り付けたとき、両者間に生じている隙間を原因とした
ガタツキは生ぜず、以てガタツキによる騒音を発するこ
とはない。
【0009】このように固定したフォークに横側方から
外力を加えることで、フィンガーバに対してスライドさ
せ得、以て位置や間隔を調整し得る。その際にフォーク
のスライドは、板ばねの外面を傾斜後面上で摺接させる
ことで、すなわち金属どうしを摺接させることで、板ば
ねの弾性変形を伴いながら、容易に安定して行え得る。
【0010】なおフォークを移動させる際に、連結具を
緩め方向に操作したときには、弾性力により板ばねの実
質厚さを薄くして、傾斜後面と前面との間の隙間を小さ
くし得るとともに、フォーク後面とフィンガーバ前面と
の間に隙間を形成し得、以てフォークは、固定を解除し
得ることから、フィンガーバに対して、より一層容易に
スライドさせ得る。
【0011】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図6において、フォークリフト1は、運転部2の
前方にマスト3が設けられ、このマスト3に案内されて
昇降自在なバックレスト4が設けられるとともに、この
バックレスト4に上下一対のフィンガーバ5,6が左右
方向に設けられる。そして両フィンガーバ5,6間に亘
って係合保持される左右一対のフォーク7が、各別に左
右方向でスライド自在に設けられている。両フォーク7
は、縦板部7Aと横板部7BとによりL字形に一体形成
され、縦板部7Aの背面上部に下向きの上位係止片(上
爪)10が、また背面下部に上向きの下位係止片(下爪)
11が、それぞれ一体に形成されている。
【0012】図1〜図4において、前記上位フィンガー
バ5の上面には、下位ほど後位の上位傾斜後面8aを有
する上位受け部8がフィンガーバ5の長さ方向(左右方
向)に沿って形成され、この上位受け部8に嵌合された
下向きの上位係止片10が、上位傾斜後面8aに後方から
対向自在に構成される。また下位フィンガーバ6の下面
には、下位ほど前位の下位傾斜後面9aを有する下位受
け部9が下位フィンガーバ6の長さ方向に沿って形成さ
れ、この下位受け部9に嵌合された上向きの上位係止片
11が、下位傾斜後面9aに後方から対向自在に構成され
る。
【0013】前記下位係止片11の前面11aに沿って、前
記下位傾斜後面9aに対向する板ばね12が左右方向に配
設される。ここで板ばね12は、中間に位置されかつ下位
係止片11の左右幅W1 よりも長尺W2 の変形作用部12A
と、この変形作用部12Aに対して90度状に折曲された両
端の連結部12Bとにより門形状に構成される。そして板
ばね12の両連結部12Bが、それぞれボルト(連結具の一
例)13を介して下位係止片11の左右端部に連結されてい
る。
【0014】すなわち両端の連結部12Bには、ボルト13
の挿通を許す貫通孔14が形成され、また下位係止片11の
左右端部には、ボルト13が螺合自在なねじ孔15が左右方
向に形成されている。したがって両貫通孔14にボルト13
を外側から挿通させ、このボルト13の先端部をねじ孔15
に浅く螺合させることで、長尺W2 の変形作用部12Aが
直線状に位置された板ばね12を下位係止片11に連結し
得、そして両ボルト13を操作してねじ孔15に深く螺合さ
せることで、両連結部12Bが互いに接近動されて変形作
用部12Aが円弧状に弾性変形され、この変形作用部12A
が下位傾斜後面9aに圧接動されることになる。16は回
り止めの突起体を示す。
【0015】以下に、上記構成における作用を説明す
る。板ばね12は、両貫通孔14に横側方から挿通させたボ
ルト13をねじ孔15に螺合させることで、その変形作用部
12Aを下位傾斜後面9aと前面11aとの間に位置させて
下位係止片11に連結される。その際にボルト13の先端部
をねじ孔15に浅く螺合させることで、図3の実線ならび
に図4に示すように、両連結部12Bが互いに離間動され
て変形作用部12Aが直線状に位置される。すなわち、変
形作用部12Aの実質厚さが薄くなり、以て下位傾斜後面
9aと前面11aとの間の隙間Dが小さくなるとともに、
フォーク7の後面7aと下位フィンガーバ6の前面6a
との間に隙間Cが形成されている。
【0016】次いでフォーク7の横側方から両ボルト13
を締め方向に操作することで、これらボルト13を次第に
深く螺合させることになり、以て両連結部12Bが互いに
接近動されて、変形作用部12Aが円弧状に弾性変形さ
れ、この変形作用部12Aの大部分が下位傾斜後面9aに
圧接動されることになる。
【0017】これにより図3の仮想線ならびに図5に示
すように、変形作用部12Aの実質厚さが厚くなり、以て
下位傾斜後面9aと前面11aとの間の隙間Dが大きくな
るとともに、フォーク7の後面7aと下位フィンガーバ
6の前面6aとの間の隙間Cがなくなり、以てフォーク
7は、変形作用部12Aの弾性反発力により両フィンガー
バ5,6間に強く固定される。したがって、フィンガー
バ5,6にフォーク7を取り付けた状態においては、両
者5,6、7間に生じている隙間を原因としたガタツキ
が生ぜず、以てガタツキによる騒音を発することはな
い。
【0018】このようにフォーク7を固定した状態で、
このフォーク7に横側方から外力を加えることで、フィ
ンガーバ5,6に対してスライドさせ得、以て位置や間
隔を調整し得る。その際にフォーク7のスライドは、変
形作用部12Aの外面を下位傾斜後面9a上で摺接させる
ことで、すなわち金属どうしを摺接させることで、変形
作用部12Aの弾性変形を伴いながら、容易に安定して行
われる。
【0019】なおフォーク7を移動させる際に、両ボル
ト13を緩め方向に操作して、次第に浅く螺合させたとき
には、両連結部12Bが互いに離間動されて変形作用部12
Aが直線状側に変形され、これにより変形作用部12Aの
実質厚さが次第に薄くなり、以て下位傾斜後面9aと前
面11aとの間の隙間Dが小さくなるとともに、フォーク
7の後面7aと下位フィンガーバ6の前面6aとの間に
隙間Cが形成される。したがってフォーク7は、固定が
解除された状態になることから、フィンガーバ5,6に
対してより一層容易にスライドさせ得る。
【0020】上記実施例では、一対のボルト(連結具)
13を操作する形式を示したが、本発明においては、いず
れか片側のみのボルト(連結具)13を操作する形式であ
ってもよい。またボルト13で示される連結具としては、
カム・チャック形式などの実施例も可能である。
【0021】上記実施例では、フィンガーバとして上下
一対のフィンガーバ5,6を示したが、これは上下一体
形の一つのフィンガーバであってもよい。
【0022】
【発明の効果】上記構成の本発明によると、連結具を横
側方から操作して、板ばねを弾性変形して傾斜後面に圧
接動させることで、板ばねの弾性反発力によりフォーク
をフィンガーバに固定でき、横側方からの操作は容易に
行うことができるとともに、フォークの固定はガタツキ
が生ずることなく強固に行うことができる。
【0023】またフィンガーバに対するフォークの位置
や間隔調整は、フォークに横側方から外力を加えること
で、板ばねの外面を傾斜後面上で摺接させて、すなわち
金属どうしを摺接させて、かつ板ばねの弾性変形を伴い
ながら、容易に安定して行うことができる。さらに簡単
な構成の板ばねを、フォークの後面側にのみ設ければよ
いことから、全体を構造簡単にして安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、フォークリフトのフ
ォーク取り付け構造における要部の斜視図である。
【図2】同フォークリフトのフォーク取り付け構造の側
面図である。
【図3】同フォークリフトのフォーク取り付け構造にお
ける要部の側面図である。
【図4】同フォークリフトのフォーク取り付け構造にお
ける固定前の横断平面図である。
【図5】同フォークリフトのフォーク取り付け構造にお
ける固定時の横断平面図である。
【図6】同フォークリフトの斜視図である。
【符号の説明】
1 フォークリフト 5 上位フィンガーバ 6 下位フィンガーバ 7 フォーク 8 上位受け部 9 下位受け部 9a 下位傾斜後面 10 上位係止片 11 下位係止片 11a 前面 12 板ばね 12A 変形作用部 12B 連結部 13 ボルト(連結具) 15 ねじ孔 C 隙間 D 隙間 W1 下位係止片の左右幅 W2 変形作用部の長さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィンガーバの下部に、下位ほど前位の
    傾斜後面を有する下位受け部を形成し、フォークの下部
    に、前記傾斜後面に後方から対向自在な下位係止片を形
    成し、この下位係止片の前面に沿って、前記傾斜後面に
    対向する板ばねを配設するとともに、この板ばねの両端
    を、それぞれ連結具を介して下位係止片の左右端部に連
    結し、少なくとも一方の連結具を操作することで、板ば
    ねを弾性変形させて傾斜後面に圧接動すべく構成したこ
    とを特徴とするフォークリフトのフォーク取り付け構
    造。
JP24897694A 1994-10-14 1994-10-14 フォークリフトのフォーク取り付け構造 Expired - Fee Related JP2914878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24897694A JP2914878B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 フォークリフトのフォーク取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24897694A JP2914878B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 フォークリフトのフォーク取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08113491A true JPH08113491A (ja) 1996-05-07
JP2914878B2 JP2914878B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=17186189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24897694A Expired - Fee Related JP2914878B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 フォークリフトのフォーク取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914878B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117369A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Tcm Corp フォーク用ガタ防止装置
KR200449203Y1 (ko) * 2008-02-28 2010-06-24 황득상 지게차용 클램프 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117369A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Tcm Corp フォーク用ガタ防止装置
KR200449203Y1 (ko) * 2008-02-28 2010-06-24 황득상 지게차용 클램프 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2914878B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1070652A3 (en) Clamping device for a steering column
JPH07135051A (ja) コネクタ取付機構
JPH08113491A (ja) フォークリフトのフォーク取り付け構造
EP0381782B1 (en) Hinge
JP3750112B2 (ja) 支持装置用ピボット軸受構造
JP2904256B2 (ja) フォークリフトのフォーク取り付け構造
JP3110729B1 (ja) 固定具
JP3056559B2 (ja) 磁気チャックの取付装置
JP2541725Y2 (ja) 切削工具
JP3826628B2 (ja) 配線器具の取付枠およびこれを用いた配線装置
JP2004124479A (ja) ドアガラス用保持装置
JPS5822675Y2 (ja) 俎板支持装置
JP3694846B2 (ja) 配線器具取付枠
JP2702682B2 (ja) プレスブレーキ用上型
JP2000345576A (ja) 産業車輛
JP2535708Y2 (ja) リニアガイド装置のストッパ装置
JPH0547849Y2 (ja)
JPH0432140Y2 (ja)
JPH057416Y2 (ja)
KR0121695Y1 (ko) 체결공구
JP3933913B2 (ja) カム式締付装置及びそれを用いたパネルの支持構造
JPH0123879Y2 (ja)
JP2911108B2 (ja) 天井材の吊り下げ構造
JPH0631905U (ja) スローアウェイ式切削工具
JP2002039205A (ja) 横入れヨークのシャフト仮保持クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees