JPH08113489A - 荷役搬送用昇降機 - Google Patents

荷役搬送用昇降機

Info

Publication number
JPH08113489A
JPH08113489A JP6250864A JP25086494A JPH08113489A JP H08113489 A JPH08113489 A JP H08113489A JP 6250864 A JP6250864 A JP 6250864A JP 25086494 A JP25086494 A JP 25086494A JP H08113489 A JPH08113489 A JP H08113489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
elevator
outriggers
wheels
outrigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6250864A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Wakamiya
浩二 若宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugiyasu Industries Co Ltd
Original Assignee
Sugiyasu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugiyasu Industries Co Ltd filed Critical Sugiyasu Industries Co Ltd
Priority to JP6250864A priority Critical patent/JPH08113489A/ja
Priority to US08/542,672 priority patent/US5722511A/en
Publication of JPH08113489A publication Critical patent/JPH08113489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07513Details concerning the chassis
    • B66F9/07522Variable length or width chassis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】走行性を損なわずにアウトリガーの開閉をスム
ーズに行わせる。 【構成】昇降機1の下部に設けた左右一対のアウトリガ
ー14,14を、夫々昇降機1の左右方向へ同調して平
行移動可能とし、各アウトリガー14に、昇降機1の前
後方向へ向けた第一車輪19を設けると共に、その第一
車輪19の前方に、チルトシリンダ18によって揺動自
在なアーム20に水平支持される第二車輪23を設け、
チルトシリンダ18の作動によって第二車輪23を接地
させる一方、第一車輪19を地面から離反させて、アウ
トリガー14の横移動を可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フォーク等の昇降体を
有して荷役と搬送を行う荷役搬送用昇降機に係り、特に
昇降機の下部にあって走行用の車輪を備えた左右一対の
アウトリガーの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】荷役搬送用昇降機(以下昇降機という)
の下部には、走行用の車輪を備えた左右一対のアウトリ
ガーが設けられる。このアウトリガーは、荷役搬送時の
安定性や、昇降機に備えられるフォークとパレットとの
関係(アウトリガーが昇降機本体に固定されると、断面
E形の片面パレットでは支障ないが、両面形のパレット
ではアウトリガーが邪魔になって差し込めない)から、
両アウトリガー間の幅を任意に変更可能としたものが存
在している。具体的には特公昭62−14479号公報
に開示の如く、左右のアウトリガーの後端間を、大小の
角筒同士の嵌め合いにより伸縮可能とした横杆で連結
し、一方の筒にラックを、他方の筒には前記ラックに噛
合するピニオンを設けて、ハンドル操作でピニオンを回
転させて横杆を自在に伸縮させ、アウトリガーの間隔を
変更可能としたり、又実開昭62−79794号公報に
開示の如く、昇降機本体の横杆へ左右のアウトリガーへ
設けたパイプ部を差し込み、その連結部をボルトと長孔
とによってスライド可能にしたりする構造が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の昇降機にお
いて、前者のものは、アウトリガーの開閉がハンドルに
よる手動であるため、その操作が面倒で、又アウトリガ
ーと共にフォークも同時に開閉する構造であるから、パ
レット等を持ち上げた状態ではアウトリガーの開閉が行
えず、狭い場所への搬送ができない。一方後者のもの
は、アウトリガーとフォークとの開閉は同調しないが、
左右のアウトリガーを別々にスライドさせる必要がある
ため、やはり作業が面倒な上、夫々のスライド量を均等
にしてバランスをとることも考慮する必要が生じる。更
に両者に共通して言えることは、アウトリガー先端部に
設けられる走行用車輪が前後方向の向きで固定されるた
め、アウトリガーの開閉方向とは直交し、そのスライド
移動の抵抗となることである。これはキャスター等の自
在車輪を用いれば解消できるものではあるが、通常後方
で操作する昇降機では後方の車輪を自在車輪として走行
の舵をとるものであるから、前方の車輪まで自在車輪と
すると、昇降機に方向性がなくなって非常に走行させに
くくなってしまう。よって結局アウトリガー開閉タイプ
の昇降機においても走行性の確保が最優先とされて、後
方を自在車輪、前方を前後へ向けた固定車輪とするしか
ないのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、簡単な
構造でアウトリガーの間隔を変更でき、而も昇降機の走
行性を損なわずにアウトリガーのスライド移動をスムー
ズに行えるようにした昇降機を提供するもので、その構
成は、前記昇降機の左右方向へ同調して平行移動可能な
アウトリガーの夫々に、昇降機の前後方向へ向けた第一
車輪と、昇降機の左右方向へ向けた第二車輪とを夫々備
えると共に、前記第一車輪と第二車輪の少なくとも一方
をアウトリガーの下方へ出没自在とし、一方の車輪が接
地している際、他方の車輪を地面から離反させるものと
したことにある。又前記一対のアウトリガーを、昇降機
の左右方向へ並列に支持され且つ前記左右方向へスライ
ド可能な2本のスライドレールに夫々連結し、前記スラ
イドレールには、夫々ラックを互いに対向させて設ける
と共に、両ラックを昇降機本体側へ設けられて両ラック
間に位置するピニオンに噛合させ、更に一方のスライド
レールに、該スライドレールを任意にスライドさせるア
クチュエータを設けることもできる。
【0005】
【作用】第一車輪を接地させれば、通常の昇降機と同様
に片面パレットの荷役搬送が可能で、走行性も低下しな
い。一方アウトリガーの開閉の際には第二車輪を接地さ
せると、アウトリガーに横向きの車輪が備わることにな
り、アウトリガーの左右方向の移動がスムーズに行え
る。又アウトリガーを前記スライドレールに連結した場
合、一方のスライドレールをアクチュエータでスライド
させると、ラックが噛合するピニオンを介して他方のス
ライドレールのラックへもスライドさせる力が伝達され
るから、結果両方のスライドレールは同調してスライド
し、アウトリガーもバランス良く開閉する。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。図1,2において1は昇降機で、一対のマスト2,
2には、マスト2に沿って昇降し、一対のフォーク5,
5を有する昇降体4が備えられている。この昇降体4
は、前記マスト2下部間に架設される横杆6に立設され
た油圧シリンダ3と、その油圧シリンダ3のピストンロ
ッド先端へ設けられた図示しないスプロケット、チェー
ン等とからなる周知の昇降機構によって昇降する。又前
記マスト2は断面倒コ字形の後部カバー7に固着され、
後部カバー7の後方には一対のキャスター8,8が設け
られている(以下フォーク5側を前方、キャスター8側
を後方として説明する)。この後部カバー7の内方に
は、図2の如く、上下に断面H形のスライドレール9,
9が水平に配置されており、スライドレール9,9は、
夫々後部カバー7の内壁から前後に対向して突出され、
スライドレール9,9のスライド溝9aに嵌合される2
組のトラックローラ10,10・・によって夫々左右へ
摺動可能に支持されている。又下側のスライドレール9
の上面左端と後部カバー7内の中央部との間には、複動
式のスライドシリンダ11のピストンロッド11a先端
とシリンダの後端とが夫々軸着され、スライドシリンダ
11の作動により、下側のスライドレール9をスライド
させ、後部カバー7の側方から突出可能としている。更
に上下のスライドレール9,9の後面には、図3(A)
にも示す如く、夫々ラック12,12が向かい合う形で
延設されており、両ラック12,12の間には、前記ス
ライドシリンダ11の後端を軸着する軸7aに遊貫さ
れ、両ラックに噛合するピニオン13が介在されてい
る。
【0007】そして下側のスライドレール9の左端下面
からは、左側のアウトリガー14が前後方向へ突出さ
れ、同様に上側のスライドレール9の右端下面からは、
垂直な連結部15を介して右側のアウトリガー14が前
後方向へ突出されている。この左右一対のアウトリガー
14,14の構造は同じであるからその詳細を左側につ
いて説明すると、長尺の基幹部16先端の左右側面から
平行に延設された側板17,17間には、前後方向へ向
けた第一車輪19が備えられると共に、第一車輪19の
前方に、チルトシリンダ18のシリンダ部18b後端が
軸着され、ピストンロッド18aは、前記側板17,1
7間の先端部に配置される一対のアーム20,20間後
方に軸着されている。このアーム20は、図4(A)に
も示す如く略逆三角形状を呈し、側板17へ軸着される
軸21の位置を下側の頂点に、チルトシリンダ18のピ
ストンロッド18aを軸着する軸22の位置を後方の頂
点に夫々設定しており、ピストンロッド18aの伸縮に
より、アーム20,20が軸21を中心として上下に揺
動するものとなっている。更にアーム20,20間の先
端部には、左右のピン25,25によってブラケット2
4が水平に支持され、ブラケット24は、前記第一車輪
19の向きと直角方向の第二車輪23を地面から浮かせ
た状態で支持している。
【0008】以上の如く構成された昇降機は、図5の油
圧回路によって作動する。以下順を追って説明すると、
通常は上側のスライドレール9は図3(A)のように後
部カバー7内の右より、下側のスライドレール9は左よ
りにあって、各アウトリガー14の第一車輪19は接地
し、第二車輪23は浮き上がった状態で、更に昇降体4
が最下位置にあるとき、フォーク5,5は夫々アウトリ
ガー14,14の上方から被さって略同一レベルとな
る。よってこの場合は一般の昇降機として片面パレット
の荷役と搬送が行える。即ちこの状態から、後部カバー
7の上方にあってバッテリーを搭載した油圧ユニットU
における操作盤(図示せず)の油圧シリンダ3の上昇ボ
タンが押されると、図5の切換弁BがB1 位置に切り換
えられ、圧油供給管路30が上昇管路31に接続され
て、油圧ポンプ32が作動する。油圧ポンプ32から吐
出された圧油は逆止弁33を介して油圧シリンダ3へ供
給され、ピストンロッドと共に昇降体4を上昇させる。
油圧シリンダ3の下降ボタンが押されると、切換弁C内
の管路が下降管路34へ接続され、圧油は流量制御弁3
5から切換弁C、切換弁Bを通ってタンク36へ戻り、
昇降体4は自重で下降するものとなる。
【0009】そして両面形パレットを使用する場合、こ
のままではフォーク5,5の差し込みができないから、
まず前記のように昇降体4を上昇させてフォーク5,5
とアウトリガー14,14とを離反させた状態で、操作
盤に設けられたチルトシリンダ18の伸長作動スイッチ
をONにすると、切換弁BがB2 位置に切り換えられ、
圧油供給管路30がチルトシリンダ18側の供給管路3
7に接続されて、油圧ポンプ32が作動する。油圧ポン
プ32から吐出された圧油は供給管路37へ並列に接続
されたチルトシリンダ18,18へ供給されて、夫々の
ロッド18a,18aを伸長させる。するとアーム2
0,20は、図4(A)から軸21を中心として左回転
し、先端のブラケット24の下降と共に第二車輪23を
接地させる一方、逆に第一車輪19を浮き上がらせて地
面から離反させる(図4(B))。よって昇降機1は後
部のキャスター8,8と、横向きの第二車輪23,23
とにより支持される状態となり、ここでチルトシリンダ
18の伸長作動スイッチをOFFにすると、切換弁Bが
中立位置へ切り換えられる。次にこの状態で操作盤のス
ライドシリンダ11の作動スイッチを中立位置から開に
すると、切換弁AがA2 位置へ切り換えられ、スライド
シリンダ11側の供給管路39は逆止弁40を介して前
進側管路41へ接続される。よって油圧ポンプ32によ
り供給された圧油はスライドシリンダ11のピストンロ
ッド11aを伸長させ、そこから吐出された圧油を後退
側管路42から、逆止弁40、戻り管路43を介してタ
ンク36内へ戻すものとなる。このピストンロッド11
aの伸長と同時に下側のスライドレール9がトラックロ
ーラ10にガイドされながら外方へスライドするが、ス
ライドレール9と一体のラック12のスライドにより、
噛合して回転するピニオン13を介して上方側のラック
12にも反対方向へスライドさせる力が働き、上方のス
ライドレール9を同調して外方へスライドさせる。前述
のように第一車輪19は地面と離反し、横向きの第二車
輪23が接地しているから、上下のスライドレール9の
スライドと共に各アウトリガー14も図3(B)の如く
スムーズに外方へ移動し、両者の間隔が広がる。上記左
右へ広がったアウトリガー14が搬送する両面形パレッ
トの幅を越えた時点で、スライドシリンダ11の作動ス
イッチを中立位置に戻すと、切換弁Aも中立位置へ復帰
し、油圧ポンプ32のモータが停止してスライドシリン
ダ11の伸長がストップする。次にチルトシリンダ18
の収縮作動スイッチをONにすると、切換弁D内の管路
が管路38へ切り換えられ、中立位置の切換弁Bを介し
て圧油は下降管路34からタンク36へ戻り、ロッド1
8aはスプリングによってぞれぞれ収縮する。よって今
度はアーム20の先端が上方へ回転してブラケット24
と第二車輪23とを浮き上がらせると共に、再び第一車
輪19を接地させるから、アウトリガー14,14の間
隔が図1より広がった昇降機となり、両面パレットを差
し込み、持上げて搬送することができるのである。逆に
アウトリガー14,14の間隔を縮める場合は、上記と
同様にまずチルトシリンダ18の伸長作動スイッチをO
Nにして前記の如く第二車輪23を接地させた状態で、
スライドシリンダ11の作動スイッチを閉にすると、切
換弁Bが中立位置、切換弁AがA1 の位置に夫々切り換
えられて供給管路39は後退側管路42に接続される。
よって後退側管路42から供給される圧油はスライドシ
リンダ11のピストンロッド11aを収縮させて上下の
スライドレール9,9を内方へスライドさせ、アウトリ
ガー14,14の間隔を狭ませる。尚このときスライド
シリンダ11の吐出油は前進側管路41から逆止弁4
0、戻り管路43を介してタンク36へ復帰する。
【0010】このようにアウトリガー14の間隔を同調
させて自動的に変更できるから、パレットの形態に拘わ
らずその使用が可能で、又走行時は進行方向の第一車輪
19、アウトリガーの開閉時には横向きの第二車輪23
と使い分けできるから、昇降機の走行性に影響を与え
ず、アウトリガー14のスライドもスムーズに行える。
よって例えばパレットや荷物を持ち上げた状態でもアウ
トリガー14,14の開閉が可能となり、狭い通路の搬
送も行える。更に上記実施例ではチルトシリンダ18と
スライドシリンダ11の作動を別操作としたから、例え
ばチルトシリンダ18のみ作動させて第二車輪23を接
地させた状態とすれば、そのまま昇降機1の横移動がで
き、フォーク進入位置の修正が容易になる。
【0011】尚上記実施例ではアウトリガー14の第二
車輪23を第一車輪19より前方へ配置したが、第二車
輪23接地時に昇降機1の安定が得られれば、第一車輪
19より後方に設けても良く、又両車輪の構造も上記実
施例に限定せず、例えば第一車輪19と第二車輪23と
をシーソー構造のように中央で軸支されるアームの両端
に設け、そのアームの揺動により一方の車輪の接地と他
方の離反とを同時に行わせる等、種々の設計変更は可能
である。又スライドレール9,9を上下でなく水平に並
列して上記ラック12とピニオン13との構造で同調を
図ったり、他のスライド構造を採用して同調させたりし
ても差し支えない。更に油圧ユニットはチルトシリンダ
18とスライドシリンダ11とを別作動させる構造を採
用したが、夫々単独で操作する必要がなければ、スライ
ドシリンダ11の作動スイッチの操作のみで、第二車輪
23の接地からアウトリガー14のスライド、第一車輪
19の再接地までを一連に行うものとしても良く、勿論
油圧シリンダに限らず空気圧等の他のアクチュエータを
採用したり、バッテリー駆動でなくポンピングハンドル
等を用いた手動で制御したりすることも可能である。
【0012】
【発明の効果】以上本発明によれば、走行時は前後方向
の第一車輪、アウトリガー開閉時は左右方向の第二車輪
と使い分けできるから、昇降機の走行性は損なわれず、
アウトリガーの開閉もスムーズに行える。特に第二車輪
は昇降機の横移動や方向転換にも使用できるから、狭い
場所で効果的に使用できる。又アウトリガーのみを単独
で開閉できる構造としたことで、パレットや荷物を持ち
上げた状態での開閉もでき、狭い通路の搬送も可能とな
る。更にアウトリガーを同調するスライドレールに連結
したことで、アウトリガーの開閉が自動的にバランス良
く行え、操作性も良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】昇降機の平面説明図である(昇降体4は省
略)。
【図2】昇降機の側面説明図である。
【図3】(A)アウトリガー開閉の作動説明図である。 (B)アウトリガー開閉の作動説明図である。
【図4】(A)アウトリガー先端部の作動説明図であ
る。 (B)アウトリガー先端部の作動説明図である。
【図5】油圧ユニットの回路図である。
【符号の説明】
1・・荷役搬送用昇降機、2・・マスト、3・・油圧シ
リンダ、4・・昇降体、5・・フォーク、6・・横杆、
7・・後部カバー、8・・キャスター、9・・スライド
レール、10・・トラックローラ、11・・スライドシ
リンダ、12・・ラック、13・・ピニオン、14・・
アウトリガー、15・・連結部、16・・基幹部、17
・・側板、18・・チルトシリンダ、19・・第一車
輪、20・・アーム、21、22・・軸、23・・第二
車輪、24・・ブラケット、25・・ピン、30・・圧
油供給管路、31・・上昇管路、32・・油圧ポンプ、
33,40・・逆止弁、34・・下降管路、35・・流
量制御弁、36・・タンク、37,39・・供給管路、
38・・管路、41・・前進側管路、42・・後退側管
路、43・・戻り管路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降機の下部に左右一対のアウトリガー
    を、夫々昇降機の左右方向へ同調して平行移動可能に設
    け、夫々のアウトリガーに、昇降機の前後方向へ向けた
    第一車輪と、昇降機の左右方向へ向けた第二車輪とを夫
    々備えると共に、前記第一車輪と第二車輪の少なくとも
    一方をアウトリガーの下方へ出没自在とし、一方の車輪
    が接地している際、他方の車輪を地面から離反させるも
    のとした荷役搬送用昇降機。
  2. 【請求項2】 前記一対のアウトリガーを、昇降機の左
    右方向へ並列に支持され且つ前記左右方向へスライド可
    能な2本のスライドレールに夫々連結し、、前記スライ
    ドレールには、夫々ラックを互いに対向させて設けると
    共に、両ラックを昇降機本体側へ設けられて両ラック間
    に位置するピニオンに噛合させ、更に一方のスライドレ
    ールに、該スライドレールを任意にスライドさせるアク
    チュエータを設けたものである請求項1に記載の荷役搬
    送用昇降機。
JP6250864A 1994-10-17 1994-10-17 荷役搬送用昇降機 Pending JPH08113489A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250864A JPH08113489A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 荷役搬送用昇降機
US08/542,672 US5722511A (en) 1994-10-17 1995-10-13 Lifting vehicle and method of operating the vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250864A JPH08113489A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 荷役搬送用昇降機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08113489A true JPH08113489A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17214152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6250864A Pending JPH08113489A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 荷役搬送用昇降機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5722511A (ja)
JP (1) JPH08113489A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102815644A (zh) * 2012-09-10 2012-12-12 朱红蔚 随车式装卸货作业设备的可伸缩插腿装置
CN103058097A (zh) * 2011-10-22 2013-04-24 苏州先锋物流装备科技有限公司 一种能平稳运动地叉车
CN113371640A (zh) * 2021-08-12 2021-09-10 山东山宇重工机械有限公司 多功能小型液压托盘车

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE506507C2 (sv) * 1995-05-24 1997-12-22 Sven Nordstroem Låglyftande truck med i vertikal led svängbart rörliga drivhjul för undvikande av krängningar vid passage av ojämnheter i underlaget
DE19741764C1 (de) * 1997-09-22 1999-04-22 Ice Cargo Equipment Ag Hubwagen
US6199665B1 (en) * 1997-11-11 2001-03-13 Crown Equipment Corporation Straddle arm for fork lift truck
US20060035698A1 (en) * 1998-04-14 2006-02-16 Roberts Brian J Gaming device and method
US7665394B2 (en) * 1998-04-14 2010-02-23 Gtech Corporation Ticket dispensing modules and method
US7032793B2 (en) * 1998-04-14 2006-04-25 Gtech Corporation Ticket dispensing device, installation and displays
US7381132B2 (en) * 1998-04-14 2008-06-03 Gtech Corporation Gaming system and method
US7548797B2 (en) * 1998-08-03 2009-06-16 Gtech Corporation Item vending machine and method
US6565084B1 (en) * 2000-06-02 2003-05-20 Milestone Entertainment Games, and methods for improved game play in games of chance and games of skill
US6364601B1 (en) 2000-06-23 2002-04-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Straddle type container lifting device
US6379104B1 (en) 2000-06-29 2002-04-30 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Single side entry container lifting device
US8727853B2 (en) * 2000-09-27 2014-05-20 Milestone Entertainment, LLC Methods and apparatus for enhanced play in lottery and gaming environments
US8393946B2 (en) * 2001-09-26 2013-03-12 Milestone Entertainment Llc Apparatus and method for game play in an electronic environment
US7798896B2 (en) * 2000-09-27 2010-09-21 Milestone Entertainment Llc Apparatus, systems and methods for implementing enhanced gaming and prizing parameters in an electronic environment
NL1024919C2 (nl) * 2003-12-02 2005-06-06 Joseph Jacobus Kennis Vorkheftruck voor transport door nauwe doorgangen.
GB2414008A (en) * 2004-05-11 2005-11-16 Blaker Design Ltd Lifting fork control mechanism
DE102006030770A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-24 Jungheinrich Ag Batterieblock für ein Flurförderzeug
US8241100B2 (en) * 2006-10-11 2012-08-14 Milestone Entertainment Llc Methods and apparatus for enhanced interactive game play in lottery and gaming environments
ITMI20070326A1 (it) * 2007-02-20 2008-08-21 Ocme Srl Veicolo a guida automatica con gruppo di sollevamento multipallet perfezionato
US20090279994A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Ivan Kirilov Gramatikov Fork assembly lift mechanism
DE102008034614A1 (de) * 2008-07-23 2010-01-28 Jungheinrich Ag Flurförderzeug mit Radarmen
DE102011018800A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Still Gmbh Flurförderzeug
CN104608680A (zh) * 2014-12-05 2015-05-13 沈阳航空航天大学 一种用于道路汽车清障的电动搬运车

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4502568A (en) * 1979-11-06 1985-03-05 Lebre Charles J P Fork-lift truck with synchronized variable travelling and lifting surfaces

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103058097A (zh) * 2011-10-22 2013-04-24 苏州先锋物流装备科技有限公司 一种能平稳运动地叉车
CN102815644A (zh) * 2012-09-10 2012-12-12 朱红蔚 随车式装卸货作业设备的可伸缩插腿装置
CN113371640A (zh) * 2021-08-12 2021-09-10 山东山宇重工机械有限公司 多功能小型液压托盘车

Also Published As

Publication number Publication date
US5722511A (en) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08113489A (ja) 荷役搬送用昇降機
US3998345A (en) Side loader for fork lift trucks
JPH0757680B2 (ja) 壁材運搬取付装置
JP4388345B2 (ja) 荷役車両
US2621822A (en) Apron construction for lift trucks
CN211770078U (zh) 一种重载平板型叉车agv
CN117466209A (zh) 一种悬臂式叉齿搬运机器人及其货物装载方法
CA1044187A (en) Lift truck mast positioning mechanism
JP2012091743A (ja) 分割式フロアプレートを備えた貨物積載用昇降装置
CN113896138A (zh) 一种叉车
JP3678408B2 (ja) ピッキングフォークリフト
US3199699A (en) Load carrying mechanism for lift trucks
US5445489A (en) Heavy load transporter with improved jacks
US3043443A (en) Truck derricks
JP2000319936A (ja) 可動キャビンを備えた作業車
JP3848075B2 (ja) 荷受台昇降装置を装備した貨物車における荷受台昇降装置の取付構造
CN216377351U (zh) 一种叉车
JP2004224536A (ja) リーチ式フォークリフト
JP3380174B2 (ja) サイドフォーク式搬送用車両
JP2000118650A (ja) 設置物の移動用支持構造
JP3976487B2 (ja) パレット運搬用車両
JP2797948B2 (ja) コンテナスプレッダ装置
JP3678409B2 (ja) ピッキングフォークリフト
JPH082894A (ja) 油圧シヨベルの荷役用フロントアタツチメント
JPH11245126A (ja) 車体へのリヤサスペンション組付装置