JPH08113242A - 缶状物品収納ケース - Google Patents

缶状物品収納ケース

Info

Publication number
JPH08113242A
JPH08113242A JP6276127A JP27612794A JPH08113242A JP H08113242 A JPH08113242 A JP H08113242A JP 6276127 A JP6276127 A JP 6276127A JP 27612794 A JP27612794 A JP 27612794A JP H08113242 A JPH08113242 A JP H08113242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
half case
shaped article
lower half
article storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6276127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779742B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tachikawa
敏幸 立川
Masao Iwata
昌夫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP27612794A priority Critical patent/JP3779742B2/ja
Publication of JPH08113242A publication Critical patent/JPH08113242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779742B2 publication Critical patent/JP3779742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】収納される缶状物品Vの高さの略半分の深さを
有する同一構造の2個の半ケースCb、Cuをヒンジ部
hを介して連結するとともに、両半ケースをロックする
ロック部gを配設した缶状物品収納ケースに関するもの
である。 【効果】収納される缶状物品の高さの略半分の深さを有
する同一構造の2個の半ケースにより缶状物品収納ケー
スを構成したので、収納された缶状物品の上部半分が片
方の半ケースから出ているので、半ケースからの缶状物
品の取り出しが簡単に行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビール缶、ジュース缶
等の種々の缶状物品を収納するための缶状物品収納ケー
ス(以下、単に、「ケース」ともいう。)に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、缶状物品を収納するケースとして
は、紙製のカートンケースが知られており、例えば、缶
状物品が収納されたカートンケースからの缶状物品の取
り出しは、カートンケースの取り出し口等を破くことに
より行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
缶状物品が収納されたケースは、紙等で製造された再使
用不可能な、所謂、ワンウエイケースであるために、資
源保護或いは廃棄物処理等の多くの問題がある。
【0004】また、缶状物品をケースに収納する場合に
は、展開された平板状厚紙等の折り曲げ途中において、
4本5列、4本6列、6本5列等に缶状物品を平板状厚
紙等の上に配列し、その後、更に平板状厚紙等を折り曲
げ箱形に形成するとともに、平板状厚紙等の端部を接着
して缶状物品の収納されたケースを生産しているため、
缶状物品のケースへの収納までには多数の作業工程が必
要となり、コスト或いは生産性等の点で問題がある。
【0005】本発明の目的は、上述した従来の缶状物品
収納ケースが有する課題を解決するとともに、多数の空
のケースをコンパクトに保管することが可能な缶状物品
収納ケースを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、収納される缶状物品の高さの略半分
の深さを有する同一構造の2個の半ケースをヒンジ部を
介して連結するとともに、両半ケースをロックするロッ
ク部を配設したものであり、また、半ケースの側壁を底
部から立設された垂直部と該垂直部に連続する傾斜部と
により形成したものであり、更に、半ケースの側壁に適
当数の透孔を設けるとともに、底部を透孔のない無垢の
板状に形成したものである。
【0007】以下に、本発明の缶状物品収納ケースの斜
視図である図1、本発明の缶状物品収納ケースの下部半
ケースの斜視図である図2、本発明の缶状物品収納ケー
スの正面図である図3、本発明の缶状物品収納ケースの
下部半ケースの隅部垂直断面図である図4、本発明の缶
状物品収納ケースのヒンジ部の分解斜視図である図5、
本発明の缶状物品収納ケースのロック部の分解斜視図で
ある図6、本発明の缶状物品収納ケースのロック部の側
部断面図である図7、ネスティング状態にある本発明の
缶状物品収納ケースの正面図である図8、本発明の缶状
物品収納ケースの一部平面図である図9〜図11及び下
部半ケースと上部半ケースとの両方に缶状物品が収納さ
れた状態を示す本発明の缶状物品収納ケースの正面図で
ある図12を用いて、本発明の実施例について説明する
が、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定
されるものではない。
【0008】本発明の缶状物品収納ケースCは、同一構
造を有する下部半ケースCb及び上部半ケースCuから
形成されており、下部半ケースCb及び上部半ケースC
uは、それぞれ、収納される缶状物品Vの高さの略半分
の深さを有するように形成されている。下部半ケースC
bと上部半ケースCuは、後述するヒンジ部hにより連
結されており、また、下部半ケースCbが上部半ケース
Cuにより閉じられた状態においては、下部半ケースC
bと上部半ケースCuとは、後述するロック部gにより
ロックされるように構成されている。
【0009】次に、下部半ケースCb及び上部半ケース
Cuについて説明するが、上述したように、下部半ケー
スCbと上部半ケースCuとは同一構造を有しているの
で、下部半ケースCbの斜視図である図2を用いて下部
半ケースCbの構成について説明する。
【0010】1は、孔或いは窓等が穿設されていない無
垢の板状の底部であり、底部1の四隅には、収納される
缶状物品Vの直径に応じたアールが形成されている。底
部1の周囲からは底部1を囲むように略垂直な側壁2、
3、4、5が立設されている。側壁2、3、4、5に
は、軽量化のため及び外から内容物が判別できるよう
に、適当数の透孔2a、3a、4a、5aが穿設されて
いる。6は、側壁2、3、4、5の上端部から外側に向
けて水平に延設された上部フランジであり、また、7
は、側壁2、3、4、5の外壁の略中間部から水平方向
に延設された中間フランジである。
【0011】一例として側壁2の拡大断面図である図4
に示されているように、側壁2は、底部1から略垂直に
立設された垂直部分2bを有し、垂直部分2bの上端部
から上部フランジ6に向けては、下部半ケースCbの外
側に向けて所定角度傾斜する傾斜部分2cが形成されて
いる。このような垂直部分2b及び傾斜部分2cは、そ
の他の側壁3、4、5にも同様に形成されている。
【0012】8a、8bは、1つの側壁4の一方の隅部
寄りに設けられたヒンジ部hの雄部を構成する水平軸で
あり、上部フランジ6から外側に所定の間隔を置いて突
設された突起片9a、9b、9cの先端部に配設されて
いる。10a、10bは、側壁4のもう一方の隅部寄り
に設けられた、水平軸8a、8bが嵌合する溝11a、
11bを有する上部フランジ6から外側に所定の間隔を
置いて突設されたヒンジ部hを構成する雌部である。図
5に示されているように、上部半ケースCuの側壁4に
設けられた水平軸8a、8bを、下部半ケースCbの側
壁4に設けられた雌部10a、10bの溝11a、11
bに嵌合するとともに、上部半ケースCuの側壁4に設
けられた雌部10a、10bの溝11a、11bに、下
部半ケースCbの側壁4に設けられた水平軸8a、8b
を嵌合することにより、下部半ケースCbと上部半ケー
スCuとが、ヒンジ部hを介して、図1に示されている
ように連結されることになる。なお、上述した実施例に
おいては、水平軸8a、8b及び雌部10a、10b
が、それぞれ、2つずつ配設されているが、水平軸8
a、8b及び雌部10a、10bを、それぞれ、1個配
設することも、また、3個以上配設することもできる。
【0013】図5において、12a、12a’は、雌部
10aに設けられた溝11aの開口部に、溝11aの開
口幅を狭めるように対向して突設された突起部であり、
突起部12a、12a’は、図5に示されている実施例
においては、溝11aの長さ方向に所定の間隔をおいて
2組設けられている。同様に、12b、12b’は、雌
部10bに設けられた溝11bの開口部に、溝11bの
開口幅を狭めるように対向して突設された突起部であ
り、突起部12b、12b’も、溝11bの長さ方向に
所定の間隔をおいて2組設けられている。このような突
起部12a、12a’、12b、12b’を設けること
により、溝11a、11bに嵌合された水平軸8a、8
bが簡単に溝11a、11bから抜け出ることを防止す
ることができる。また、13は、上部フランジ6の背面
と側壁4により形成される角部に配設された、突起片9
a、9b、9c及び雌部10a、10bを支持する適当
数の補強リブである。
【0014】図1及び図2において、14a、14b
は、側壁4の上部フランジ6の中央部寄りに突設された
突起片9cと同じく中央部寄りの雌部10aとの間に所
定の間隔を置いて設けられた上部フランジ6の幅広部で
あり、15aは、幅広部14aと中央部寄りの突起片9
cとの間に設けられた上部フランジ6の凹部であり、同
じく、15bは、幅広部14aと幅広部14bとの間に
設けられた上部フランジ6の凹部である。上述したよう
に、上部半ケースCuと下部半ケースCbとをヒンジ部
hを介して、図1に示されているように連結した際に、
下部半ケースCbの上部フランジ6の幅広部14a、1
4bの先端部が、上部半ケースCuの凹部15a、15
bに、また、上部半ケースCuの上部フランジ6の幅広
部14a、14bの先端部が、下部半ケースCbの凹部
15a、15bに挿入されて、上部半ケースCu及び下
部半ケースCbの横方向へのずれを防止することができ
るように構成されている。
【0015】次に図2、図6及び図7を用いて、ロック
部gについて説明する。
【0016】水平軸8a、8b及び雌部10a、10b
が設けられた側壁4と対向する側壁5の上部フランジ6
の略中央部には、下部半ケースCbの内側に向けて縦孔
16aを有する膨出部16が設けられており、膨出部1
6の対向する側部16b、16cの上端部の中央部に
は、側面形状が略円形の凹部17a、17bが設けられ
ている。16dは、膨出部16の側壁5に沿った枠部で
ある。
【0017】18は、下部半ケースCbに設けられた膨
出部16の縦孔16aに装着されるロック部gを構成す
るロック部材であり、ロック部材18は、両側端部の略
中央部に水平な短軸18a、18bが突設された板状の
主部18c及び主部18cから傾斜状に延設された板バ
ネ部18dとにより形成されており、また、ロック部材
18の先端部にはフック18eが設けられている。な
お、ロック部材18は、合成樹脂等により一体に成形さ
れる。ロック部材18を、膨出部16の縦孔16aに挿
入し、ロック部材18の短軸18a、18bを、膨出部
16の凹部17a、17bの嵌合するとともに、ロック
部材18の板バネ部18dの自由端部18d’を、膨出
部16の枠部16dに当接させる。このようにロック部
材18の板バネ部18dの自由端部18d’を膨出部1
6の枠部16dに当接させることにより、ロック部材1
8を、短軸18a、18bを中心に、図7において、反
時計方向に付勢するように構成されている。
【0018】上述したように、下部半ケースCbと上部
半ケースCuとを、ヒンジ部hを介して連結するととも
に、下部半ケースCbの膨出部16の縦孔16aにロッ
ク部材18を装着して缶状物品収納ケースCを組み立て
る。図3の実線で示されている下部半ケースCbと上部
半ケースCuとが並設されて缶状物品収納ケースCが開
いた状態において、下部半ケースCbに缶状物品Vを収
納し、次いで、上部半ケースCuをヒンジ部hを中心に
回動させて、図3の二点鎖線で示されているよういに、
下部半ケースCb上に上部半ケースCuを被せる。下部
半ケースCbの膨出部16の縦孔16aに装着されたロ
ック部材18のフック18eが、図7に示されているよ
うに、上部半ケースCuの膨出部16の縦孔16aに挿
入されるとともに、フック18eが、上部半ケースCu
の膨出部16の枠部16dの水平部16d’に係合して
下部半ケースCbと上部半ケースCuとがロックされ
る。そして、ロック部材18を、板バネ部18dに抗し
て、図7において二点鎖線で示されているように時計方
向に回動させて、ロック部材18のフック18eと上部
半ケースCuの膨出部16の枠部16dの水平部16
d’との係合を外すことにより、ロック部hのロック状
態を解放することができるように構成されている。
【0019】上述したように本発明の缶状物品収納ケー
スCの側壁2、3、4、5は、底部1から略垂直に立設
された垂直部分と垂直部分の上端部から上部フランジ6
に向けて所定角度傾斜した傾斜部分から形成されている
ので、図8に示されているように、空の下部半ケースC
bと上部半ケースCuが並設された状態の缶状物品収納
ケースCを積み重ねると、下に位置する缶状物品収納ケ
ースCの中に、上に位置する缶状物品収納ケースCが、
略半分ほど挿入された、所謂、ネスティング状態に缶状
物品収納ケースCを積み重ねることができる。従って、
空の缶状物品収納ケースCを、コンパクトに保管するこ
とができ、空の缶状物品収納ケースCの収容スペースが
少なくて済む。
【0020】また、図3及び図4に示されているよう
に、下部半ケースCbと上部半ケースCuとに缶状物品
Vが収納された場合には、下部半ケースCbの側壁2の
垂直部分2bと上部半ケースCuの側壁2の垂直部分2
bにより、缶状物品Vの上下端部の周面が支持され、缶
状物品Vを缶状物品収納ケースC内に垂直状態で安定的
に収納することができる。そして、下部半ケースCbの
側壁2の傾斜部分2cと側壁2に隣接するように収納さ
れた缶状物品Vとの間には間隙sが設けられているの
で、透孔2aから指を入れて、図2に示されている透孔
2a間のリブ2dを掴むことにより、缶状物品収納ケー
スCを運搬することができる。勿論、図示されていない
が、公知の把手を、適当な側壁2、3、4、5に配設す
ることもできる。なお、本実施例においては、側壁4、
5に沿って6本の缶状物品Vが配列され、また、側壁
2、3に沿って4本の缶状物品Vが配列され、合計24
本の缶状物品Vが収納される缶状物品収納ケースCが示
されているが、このような収納本数に限定されるもので
はない。
【0021】図9〜図11において、19は、下部半ケ
ースCbの底部1の外表面に突設された円錐台状の突起
である。図9には、底部1の外表面の略全面に突起19
が突設された実施例が示されており、また、図10に
は、缶状物品収納ケースCに収納される缶状物品Vの円
形面20を除いて突起19が突設された実施例が示され
ており、更に、図11には、缶状物品Vの円形面20の
ドーナツ状の輪郭部分21を除いて突起19が突設され
た実施例が示されている。このような突起19は、上部
半ケースCuの底部1の外表面にも突設されている。上
記の突起19は、仮想正方形の4つ角部に突設されてお
り、4つ角部に突設された突起19に囲まれた部分は、
1つの突起19が入り込むことができるような広さを有
している。このような仮想正方形の4つ角部に突設され
た突起19が、多数底部1の外表面に突設されている。
勿論、上記のような配列に限定されることなく、後述す
る機能を有するものであれば、種々の配列に突起19を
突設することができる。
【0022】缶状物品Vが収納され、下部半ケースCb
上に上部半ケースCuが載置されて下部半ケースCbと
上部半ケースCuとがロックされた缶状物品収納ケース
Cを多段に積み重ねた際に、下に位置する缶状物品収納
ケースCの上部半ケースCuの突起19が、上に位置す
る缶状物品収納ケースCの下部半ケースCuの突起19
間に配置されるので、上に位置する缶状物品収納ケース
Cが、下に位置する缶状物品収納ケースCに対して横方
向に移動することが阻止され、缶状物品収納ケースCを
多段に安定した状態で積み重ねることができる。
【0023】下部半ケースCbと上部半ケースCuとが
並設された缶状物品収納ケースCが開けられた状態で、
図12に示されているように、下部半ケースCbと上部
半ケースCuとの両方に缶状物品Vを収納するととも
に、多段に積み重ねて店頭等で展示・販売することがで
きる。このような場合に、図10及び図11に示されて
いるように、缶状物品Vの円形面20及び缶状物品Vの
円形面20のドーナツ状の輪郭部分21には突起19を
突設しないことにより、下に位置する下部半ケースCb
と上部半ケースCuに収納された缶状物品Vの上面が、
上に位置する下部半ケースCbと上部半ケースCuの底
部1の外表面の突起19が設けられていない円形面20
或いは缶状物品Vの円形面20のドーナツ状の輪郭部分
21に嵌合されて、缶状物品Vが収納され段積みされた
下部半ケースCbと上部半ケースCuが、横方向に移動
すること無く、安定した状態で積み重ねられる。
【0024】なお、下部半ケースCbと上部半ケースC
uは、合成樹脂で一体に形成することが好ましく、ま
た、ヒンジ部h及びロック部gは、上述した実施例に限
らず、種々のヒンジ部h及びロック部gを適用すること
ができる。
【0025】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載される効果を奏するものであ
る。
【0026】収納される缶状物品の高さの略半分の深さ
を有する同一構造の2個の半ケースにより缶状物品収納
ケースを構成したので、収納された缶状物品の上部半分
が片方の半ケースから出ているので、半ケースからの缶
状物品の取り出しが簡単に行える。また、どちらの半ケ
ースに缶状物品を収納してもよいので、収納ライン上に
配列する缶状物品収納ケースの向きが限定されることが
なく、缶状物品収納ケースへの缶状物品の収納作業性が
向上する。
【0027】半ケースの側壁を底部から立設された垂直
部と該垂直部に連続する傾斜部とにより形成したので、
半ケースの傾斜部が缶状物品の案内面として機能し、従
って、半ケースの上方における缶状物品の位置決めに多
少のずれがあっても、容易に半ケースに缶状物品を収納
することができるとともに、ネスティング効率が向上す
る。
【0028】側壁に穿設された透孔を通して、缶状物品
収納ケースに収納された缶状物品の種類が判別できると
ともに、冷蔵庫或いは冷水等により缶状物品収納ケース
に収納された缶状物品を冷却する際に、冷やされた空気
や冷水等が側壁に穿設された透孔を通して缶状物品に直
接接触するので冷却効率が向上する。また、缶状物品の
飲み口等が設けられている円形面が無垢の板状の底部に
より覆われているので、飲み口等が設けられている円形
面が汚れることが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の缶状物品収納ケースの斜視図で
ある。
【図2】図2は本発明の缶状物品収納ケースの下部半ケ
ースの斜視図である。
【図3】図3は本発明の缶状物品収納ケースの正面図で
ある。
【図4】図4は本発明の缶状物品収納ケースの下部半ケ
ースの隅部垂直断面図である。
【図5】図5は本発明の缶状物品収納ケースのヒンジ部
の分解斜視図である。
【図6】図6は本発明の缶状物品収納ケースのロック部
の分解斜視図である。
【図7】図7は本発明の缶状物品収納ケースのロック部
の側部断面図である。
【図8】図8はネスティング状態にある本発明の缶状物
品収納ケースの正面図である。
【図9】図9は本発明の缶状物品収納ケースの一部平面
図である。
【図10】図10は本発明の缶状物品収納ケースの一部
平面図である。
【図11】図11は本発明の缶状物品収納ケースの一部
平面図である。
【図12】図12は下部半ケースと上部半ケースとの両
方に缶状物品が収納された状態を示す本発明の缶状物品
収納ケースの正面図である。
【符号の説明】
C・・・・・・・・缶状物品収納ケース Cb・・・・・・・下部半ケース Cu・・・・・・・上部半ケース V・・・・・・・・缶状物品 g・・・・・・・・ロック部 h・・・・・・・・ヒンジ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】収納される缶状物品の高さの略半分の深さ
    を有する同一構造の2個の半ケースをヒンジ部を介して
    連結するとともに、両半ケースをロックするロック部を
    配設したことを特徴とする缶状物品収納ケース。
  2. 【請求項2】半ケースの側壁を底部から立設された垂直
    部と該垂直部に連続する傾斜部とにより形成したことを
    特徴とする請求項1に記載の缶状物品収納ケース。
  3. 【請求項3】半ケースの側壁に適当数の透孔を設けると
    ともに、底部を透孔のない無垢の板状に形成したことを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の缶状物品収納
    ケース。
JP27612794A 1994-10-14 1994-10-14 缶状物品収納ケース Expired - Fee Related JP3779742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27612794A JP3779742B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 缶状物品収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27612794A JP3779742B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 缶状物品収納ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08113242A true JPH08113242A (ja) 1996-05-07
JP3779742B2 JP3779742B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=17565171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27612794A Expired - Fee Related JP3779742B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 缶状物品収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779742B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045463A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sanko Co Ltd 箱型容器用展開板状材
JP2008172889A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Yazaki Corp 電気接続箱

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897305U (ja) * 1972-02-19 1973-11-17
JPS5221182U (ja) * 1975-08-01 1977-02-15
JPS52123648U (ja) * 1976-03-17 1977-09-20
JPS5314701U (ja) * 1976-07-19 1978-02-07
JPS53100321U (ja) * 1977-01-19 1978-08-14
JPS54141897U (ja) * 1978-03-25 1979-10-02
JPS57183256U (ja) * 1981-05-19 1982-11-20
JPS6010712U (ja) * 1983-06-30 1985-01-24 積水化成品工業株式会社 包装容器
JPS6162810U (ja) * 1984-09-29 1986-04-28
JPH01158416U (ja) * 1988-04-21 1989-11-01
JPH0211009U (ja) * 1988-07-04 1990-01-24
JPH02105851U (ja) * 1989-02-04 1990-08-22
JPH0417622U (ja) * 1990-06-05 1992-02-13
JPH05338655A (ja) * 1991-10-16 1993-12-21 Junzaburo Kawasaki 商品管理用トレ―

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897305U (ja) * 1972-02-19 1973-11-17
JPS5221182U (ja) * 1975-08-01 1977-02-15
JPS52123648U (ja) * 1976-03-17 1977-09-20
JPS5314701U (ja) * 1976-07-19 1978-02-07
JPS53100321U (ja) * 1977-01-19 1978-08-14
JPS54141897U (ja) * 1978-03-25 1979-10-02
JPS57183256U (ja) * 1981-05-19 1982-11-20
JPS6010712U (ja) * 1983-06-30 1985-01-24 積水化成品工業株式会社 包装容器
JPS6162810U (ja) * 1984-09-29 1986-04-28
JPH01158416U (ja) * 1988-04-21 1989-11-01
JPH0211009U (ja) * 1988-07-04 1990-01-24
JPH02105851U (ja) * 1989-02-04 1990-08-22
JPH0417622U (ja) * 1990-06-05 1992-02-13
JPH05338655A (ja) * 1991-10-16 1993-12-21 Junzaburo Kawasaki 商品管理用トレ―

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045463A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sanko Co Ltd 箱型容器用展開板状材
JP4602865B2 (ja) * 2005-08-10 2010-12-22 三甲株式会社 箱型容器用展開板状材
JP2008172889A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Yazaki Corp 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779742B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918751A (en) Display tray
US20060243627A1 (en) Bottle carrier
JPH08113242A (ja) 缶状物品収納ケース
JPH11105855A (ja) ダンボール箱
US20040163971A1 (en) Modular container
JP3287378B2 (ja) 運搬用矩形容器
JP3228600U (ja) 収容ケース
JP3300276B2 (ja) 運搬用容器
JP3155200B2 (ja) 板状物の保管輸送用枠
JP4167891B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2001048178A (ja) 多段積みトレイ
JP2001130530A (ja) 収納ボックス
CN214397645U (zh) 一种高强度瓦楞纸箱
JP2002362554A (ja) パレット容器
KR200237676Y1 (ko) 독서실용 책상
US20050110371A1 (en) Pedestal assembly
JP2001253433A (ja) 折り畳み式コンテナ
JP4102629B2 (ja) コンテナ
JP2001048175A (ja) 運搬用容器
JPS5933984Y2 (ja) 冷蔵庫扉用収納装置
JP2003300531A (ja) 運搬容器
KR200206624Y1 (ko) 수납용 박스
JPH11348990A (ja) 運搬容器
JP2008239188A (ja) 折り畳み容器
JPS5846969Y2 (ja) 壜運搬容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees