JPH0811304B2 - 抵抗シーム溶接機のためのローラヘッド - Google Patents

抵抗シーム溶接機のためのローラヘッド

Info

Publication number
JPH0811304B2
JPH0811304B2 JP4048723A JP4872392A JPH0811304B2 JP H0811304 B2 JPH0811304 B2 JP H0811304B2 JP 4048723 A JP4048723 A JP 4048723A JP 4872392 A JP4872392 A JP 4872392A JP H0811304 B2 JPH0811304 B2 JP H0811304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller head
stator
sliding contact
rotor
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4048723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569157A (ja
Inventor
ダニーロ アルフォンソ
ポートマン ニクラウス
タイアナ ペーター
ウーレッヒ ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elpatronic AG
Original Assignee
Elpatronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpatronic AG filed Critical Elpatronic AG
Publication of JPH0569157A publication Critical patent/JPH0569157A/ja
Publication of JPH0811304B2 publication Critical patent/JPH0811304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3036Roller electrodes
    • B23K11/3045Cooled roller electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/06Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/36Auxiliary equipment
    • B23K11/362Contact means for supplying welding current to the electrodes
    • B23K11/366Sliding contacts

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抵抗シーム溶接機のた
めのローラヘッドであって、ステータが設けられてお
り、ローラ電極が設けられており、ローラ電極がロータ
としてステータに回転可能に支承されており、滑り接触
式電流伝達装置が設けられており、滑り接触式電流伝達
装置がステータとロータとの間に配置されていて、しか
もこれらの少なくとも1つに対してばね力によって押圧
せしめられており、かつ冷却剤を導通するための通路が
設けられており、通路がステータ内、ロータ内および滑
り接触式電流伝達装置内に設けられており、滑り接触式
電流伝達装置が少なくとも1つの円環状のディスクを備
えており、ディスクが半径方向でみてロータとステータ
との間に延びていて、しかもその内周と外周との間にあ
る中央部が撓み性の材料から製作されている形式のもの
(スイス特許出願番号01818/90−8による)に
関する。
【0002】
【従来の技術】上記の特許(以下で主要従来特許と呼ば
れる)の対象である上記形式のローラヘッドは、US−
A−3546655およびUS−A−3596225か
ら公知の形式のローラヘッド(これは例えばCH−A−
636548およびUS−A−4181523から公知
の流体式ローラヘッドに代わるものとしては適さない)
に対する改良である。かかる流体式ローラヘッドは狭い
カン本体内部の溶接に利用される。ステータとロータと
の間には環状隙間が設けられており、環状隙間内に液体
の金属、例えば水銀またはガリウム合金が存在し、これ
はステータからロータへの電流の伝達に用いられる。か
かるローラヘッドは慎重なシールとこのシールの不断の
制御を必要とし、かつ使用される液状金属は特に良好な
熱導体ではなく、また銅と比べて良好な導電体でもな
く、その上ガリウム合金の使用の際にはこの金属合金が
室温をそれ程下回らない温度でもう固化することにより
問題が生じることがあるので、滑り接触式電流伝達装置
としての流体を回避し、かつ非液状の金属の滑り接触子
によって代えることが試みられている。上記の内側の滑
り接触式電流伝達装置を備えた公知のローラヘッドが電
流伝達性能および寿命に関して流体式ローラヘッドを下
回るので(それというのも滑り接触式電流伝達装置とし
てまたはその構成部分として面倒なブラシ構造を備えて
いるため)、主要従来特許によるローラヘッドが作られ
た。このローラヘッドはこれが代わろうとしているこれ
まで使用されていた流体式ローラヘッドに組付け寸法、
電流伝達能力および寿命に関して匹敵し得るものであ
り、かつその上にステータとロータとの間の滑り接触式
電流伝達装置内に接触圧を有し、これは振動、偏心度等
からの影響は実質的に受けない。これは、滑り接触式電
流伝達装置が少なくとも1つの円環状のディスクを有し
ており、このディスクが半径方向でみてロータとステー
タとの間に延びていて、しかもその内周と外周との間に
ある中央部が撓み性の材料から製作されていることによ
って達成される。更に主要従来特許によるローラヘッド
は最小の個別部品点数で済み、これは製作コスト、保守
費用および摩耗を著しく減少させる。
【0003】主要従来特許によるローラヘッドの実地で
の使用は、このローラヘッドの電流伝達原理を広範な領
域で利用可能にする需要が大きいことを示した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は主要従
来特許のローラヘッドの用途を拡大することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明による手段は、冒頭に記載の形式のローラヘ
ッドにおいてローラヘッドが揺動形ローラヘッドとして
構成されており、揺動形ローラヘッドにおいてロータが
軸として構成されており、軸が1端で電極ローラを支持
しており、かつ他端でもって揺動形ローラヘッドのステ
ータ内に回転可能に支承されており、滑り接触式電流伝
達装置としてのディスクが軸の他端の領域内において軸
とステータとの間に配置されていることである。
【0006】
【発明の効果】基本的には、図4、図5に示されたよう
な公知の揺動形ローラヘッド(DE−C2−37108
75の図3ないしは図4に相当)では上記の公知の流体
式ローラヘッドと同じ問題が生じる。主要従来特許によ
るローラヘッド(これはいわゆる内側のローラヘッドで
ある)の電流伝達原理を上記の形式の公知の揺動形ロー
ラヘッドへ、このローラヘッドに存在する液状金属によ
る電流伝達を撓み性の材料から製作された中央部を有す
る円環状のディスクによって代え、かつこのディスクを
滑り接触式電流伝達装置として揺動形ローラヘッドの軸
の他端の領域において揺動形ローラヘッドの軸をステー
タとの間に配置したことにより問題なく転用することが
できるという意想外の認識が本発明の基礎にある。ロー
タとステータの機能は主要従来特許に比べて交換されて
いる、すなわち揺動形ローラヘッドではステータが外側
に、かつロータが内側にある。これは内側のローラヘッ
ドと同じ利点を提供する、すなわち液状金属の使用に伴
う問題は取除かれ、電流の伝達に対する外側の機械的な
影響は減少せしめられる、それというのも滑り接触−デ
ィスクの中央部が偏心、揺動等の場合に軸方向および半
径方向に変位することができるからであり、また本発明
による揺動形ローラヘッドも最小の個別部品点数で済
み、これは製作コスト、保守費用および摩耗を著しく減
少させる。付加的に揺動形ローラヘッドの既存の構造を
ほぼ変えないで済むという要求を満たすことができ、し
たがって既存の揺動形ローラヘッドに本発明による滑り
接触式電流伝達装置を後装備することができる、すなわ
ちこれを液状金属の交換に使用することができる。
【0007】本発明の有利な構成が請求項2〜10に挙
げられている。請求項2による本発明の構成においては
中央部の構成が特に簡単であり、かつきわめて高い溶接
電流の問題のない伝達を可能にする。
【0008】請求項3〜6による本発明の構成は滑り接
触領域で使用された滑り接触リングの有利な選択を可能
にする。硬質銀製の接触リングは撓み性の銅メッシュと
固定的に結合することができ(例えば電子ビーム溶接に
より)、これはまた外周面で銅の接触リング内に把持さ
れている(溶接されている)。硬質銀の代わりに銀およ
びグラファイトの化合物またはまた銀張りまたは金張り
された銅接触リングを使用することもできる。中間リン
グを用いて作業される場合には銀接触リングの代わりに
銅接触リングが撓み性の銅メッシュに溶接されたろう付
けされ、かつ硬質銀の、または銀およびグラファイト
の、または銀張りまたは金張りの中間リングが安価な摩
耗部材としてステータまたはロータに固く締付けられて
いる。
【0009】請求項7および請求項8による本発明の構
成は固有剛性を持たないディスクの使用を可能にする、
それというのもディスク押圧ばね力が簡単に皿ばねによ
って生ぜしめられるからである。
【0010】請求項9および10による本発明の構成に
おいては特別な、含油性のエマルジョンによる揺動形ロ
ーラヘッドの冷却が行われ、このエマルジョンは滑り接
触面を強力に冷却するばかりか、付加的に潤滑も行う。
普通の水と比べてこのような冷却剤は、接触子が石灰ま
たは他の汚染物によって汚染されないという利点を有し
ている。使用されるエマルジョンは安定であり、中でも
食品として適する。
【0011】
【実施例】図1には冒頭に述べた主要従来特許から知ら
れる、カン本体を抵抗−ローラシーム溶接するための抵
抗シーム溶接機(図示せず)のためのローラヘッド10
が示されている。ローラヘッド10は2部分から成る軸
として構成されたステータ12を有し、ステータにはロ
ータ14が玉軸受16,16′を介して回転可能に支承
されている。同一の、ただしダッシュの付いた符号はそ
れぞれ同一に構成された部材対の片割れを示す。
【0012】ステータ12は抵抗シーム溶接機の溶接ア
ーム(図示せず)の自由端に良好に導電的に固定されて
いる。溶接アームとステータ12は抵抗溶接機の運転中
に溶接電流を導き、したがってロータ14と同様に電気
的に良導性の材料、有利には銅から製作されている。こ
の溶接電流はステータ12によってロータ14へ伝達さ
れなければならず、ロータは溶接電流を有利には電極線
材(図示せず)を介して溶接部へ伝達する。ステータと
ロータとの間の電流の伝達のためには全体的に符号24
で示された滑り接触式電流伝達装置が設けられており、
これは2つの円環状のディスク26,26′を有してい
る。ディスクは軸方向に相互間隔を置いて半径方向でみ
てロータとステータとの間に延びており、かつ内周と外
周との間の中央部28,28′は撓み性の材料から製作
されている。
【0013】2つの撓み性の滑り接触−ディスク26,
26′はそれぞれ銅メッシュから製作されており、ディ
スクの外周部ではそれぞれ1つの接触リング30,3
0′が中央部28,28′に軸方向に固定されており
(例えば溶接されている)、かつディスクの内周部では
それぞれ1つの軸方向滑り接触リング32,32′が中
央部に軸方向に固定されている(例えば電子ビーム溶
接)。ロータ14は内周にフランジ34を有しており、
フランジにディスク26,26′がねじ(図示せず)を
用いて電気的に良導的に固定されている。各軸方向滑り
接触リング32,32′は配設のステータの環状の接触
面36,36′と滑り接触している。ディスク26,2
6′をステータ12へ押圧するためにはディスク相互間
に皿ばねパッケージ40の形のばね装置が配置されてい
る。皿ばねは軸方向滑り接触リング32,32′とこれ
らに配設されたステータ12の環状の接触面36,3
6′との間に必要な接触圧を形成する。
【0014】ステータ12とロータ14との間の内部空
間は図1に示された形式でO−リングと軸パッキンによ
ってシールされている。ロータ14と滑り接触面は強力
に冷却されなければならないので、冷却剤をローラヘッ
ド10と導通させるために通路52,52′,53,5
3′がステータ12内に、通路54がロータ14内に、
かつ通路55′が撓み性の滑り接触ディスク内に設けら
れている。ディスク26に設けられた通路55′に対応
する通路は図1では見えない。抵抗シーム溶接機の運転
時に冷却剤は通路52内へ導入され、かつ通路53、デ
ィスク26の図では見えない通路、通路54,55′を
通り、最後に通路53′,52′を通って戻る。
【0015】所で以下においては上記のローラヘッドを
揺動形ローラヘッドとして使用することについて説明さ
れる、より正確に言えば上記のローラヘッドの滑り接触
式電流伝達装置が公知の揺動形ローラヘッドの液状金属
で作動する電流伝達装置に代わるものとして使用され
る。理解を助けるために先ずDE−C2−371087
5から公知の揺動形ローラヘッドが図4、図5に関連し
て説明される。図4にはカン銅体を溶接するための抵抗
シーム溶接機(一部のみ示されている)の揺動形ローラ
ヘッド120が示されている。形成すべきカン胴体のた
めの縁が円筒形にもたらされ、図示されていないZ−レ
ールを用いて製造すべき縦シームの箇所で重ねられ、か
つこの状態で縦シーム溶接のために搬送爪を有する搬送
チェーン(同様に図では見えない)を用いて上側の電極
ローラ108と下側の電極ローラ111との間に導入さ
れる。これらはすべて例えば出願人自身に帰せられるD
E−OS2559671から公知であり、したがってこ
こでは詳説する必要はない。
【0016】第1の電流シール118を介して溶接電流
が溶接変圧器(図示せず)から供給される。揺動形ロー
ラヘッド120のステータの半部120bは第1の電流
シール118の隣接する部分118cと撓み性の電流ベ
ルト122によって下記で詳説する仕方で導電的に結合
されている。揺動形ローラヘッド120は支持フランジ
133を備えた中空軸の形の揺動アーム123を有し、
軸は1端でステータの他方の第5図でみて右側の半部1
20a内に回転可能に支承されていて、他端では上側の
電極ローラ108を支持している。電極ローラ108は
内部に単に冷却を必要とするにすぎず、そのために冷却
液(例えば水)が中空の軸123を介して供給され、か
つ導出される。しかし電極ローラ108は図1によるロ
ーラヘッド10の場合のように滑り接触式電流伝達装置
を備えていない、それというのも電流の伝達は揺動形ロ
ーラヘッド120のステータ120a,120bの領域
内の回転する軸123で既に行われるからである。
【0017】電気的な戻り線路、すなわち下側の電極ロ
ーラ111から溶接変圧器へ戻るように案内された電気
的な線路は1端で下側の電極ローラ111を支持してい
て、しかも他端で第2の、溶接変圧器に通じる電流レー
ル(図示せず)と結合された下アーム127から成って
いる。
【0018】揺動形ローラヘッド120は、揺動支承部
121が全重量を支持し、かつ上側の電極ローラ108
が実質的に無重量で下側の電極ローラ111上に静止す
るように、したがって揺動アームが自在に揺動可能に構
成されている。一定の押圧力の調整のためにはばね(図
示せず)が設けられており、ばねは上方から上側の電極
ローラ108の軸に押圧する。揺動アーム123の他端
(これは揺動ローラヘッド120のステータの右半部1
20a内に回転可能に支承されている)には歯付きリム
139が固定されており、チェーン141によって歯付
きリムを介して揺動アーム123およびひいては上側の
電極ローラ108が回転せしめられる。
【0019】上側の電極ローラ108上に線材電極14
2が案内されている。同じ線材電極143が下側の電極
ローラ111上に案内されている。これらの線材電極は
溶材(例えばブリキ製のカン胴体を溶接する場合には
錫)の金属との化合物の侵入による電極ローラの汚染を
阻止する目的に用いられ、これは上記のDE−OS25
59671および同様にして出願人に帰せられるDE−
特許明細書3516397から公知であるので、ここで
は詳説する必要はない。揺動ローラ120のステータの
右半部120aは図5によれば揺動アーム123の回転
支承のために玉軸受137を含有している。図5に左側
に示されたステータの半部120bは2つのシールリン
グ144間に環状室146を有し、環状室は液状金属で
充填されており、液状金属はステータから揺動アーム1
23への電流の伝達に使われる。環状室内に含まれる液
状金属によるこの電流伝達は以下に記載される形式で図
1に示されたローラヘッド10の原理による電流伝達に
代えられ、これについては図2と図3が関係する。
【0020】図2、図3では図1、図4、図5と同じ部
材は200ないし100大きい、同一の数字の符号を有
している。更に図2、図3の図は図4、図5の図に対し
て鏡像である。したがって図2、図3のステータ半部2
20aはステータ半部220bの右側にではなく左側に
ある。
【0021】ステータの半部220aは揺動アーム22
3の回転支承のための玉軸受237を含有している。玉
軸受237はステータの半部220aから絶縁材ブシュ
222を用いて電気的に絶縁されている。ステータの半
部220b(これは半部220aから絶縁することがで
きる)への電流伝達は図2、図3には示されていないか
電流ベルトを用いて図4、図5に関して記載された形式
で行われる。揺動アーム223もやはり孔225を有す
る中空の軸として構成されている。孔225を介して揺
動アーム223の図2、図3には見えない右側の端部に
固定された電極ローラは図2の左側に示された端部から
水を供給され、水はやはり孔225を介して左側の端部
から詳しく示されていない形式で再び排出される。
【0022】ステータの右半部220bは溶接電流を導
き、したがって揺動アーム223と同様に良好な導電性
の材料、有利には銅から製作されている。この溶接電流
はステータ半部220bからフランジに取付けられた電
極ローラを備えた中空軸223として構成されたロータ
上へ伝達されなければならず、電極ローラは図4に関連
して説明されたように溶接電流を溶接箇所へ伝達する。
ステータとロータとの間の電流の伝達には全体として符
号224で示された滑り接触式電流伝達装置が設けられ
ており、この装置は円環状のディスク226を備えてい
る。ディスクはステータとロータとの間に延びていて、
しかも内周と外周との間の中央部228は撓み性の材料
から製作されている。
【0023】撓み性の滑り接触ディスク226は銅メッ
シュから成り、銅メッシュのディスクの外周部において
接触リング230が中央部228に軸方向に固定されて
おり(例えば溶接)、かつディスクの内周部において軸
方向滑り接触リング232が中央部に軸方向に固定され
ている(例えば電子ビーム溶接)。ステータの半部22
0bは環状の肩234を備えており、この肩にディスク
226がねじ235を用いて電気的に良導的に固定され
ている。軸方向滑り接触リング232は配設の揺動アー
ム223の環状の接触面236と滑り接触する。揺動ア
ーム223は対向滑り接触リング238を備えており、
したがってこれは滑り接触式電流伝達装置224の一部
であり、かつ環状の接触面236を有している。図示の
実施例では対向接触リング238は別の環状部材260
とねじ262によってねじ止めされており、環状部材2
60は軸223と相対回動不能に結合されていて、図2
でみて左側で軸223のフランジ264に支持されてい
る。環状部材260は軸223と電気的に良導的に結合
されており、対向接触リング238と同様に有利には銅
から製作されている。アキシャル接触リング232を環
状の接触面236へ押圧するためには皿ばね240が用
いられている。皿ばねは半径方向でみて内側の端部で押
圧リング226を押している。押圧リングは滑り接触式
電流伝達装置224の別の装置の部分を成していて、デ
ィスク226を押圧して軸方向滑り接触リング232と
これに配設された環状の接触面236との間に必要な接
触圧を生ぜしめている。皿ばね240は半径方向でみて
外側の端部でもって閉鎖カバー268の内面に支持され
ており、閉鎖カバーはステータの半部220b内にプレ
ス嵌めされていてねじ270を用いてこれに固定されて
いる。ステータ半部220aと220bはねじ272を
用いて互いに固定されている。
【0024】ステータ半部220b内の環状室246は
図2に示された形式でO−リング243および軸パッキ
ン244,244′を用いてシールされている。滑り接
触式電流伝達装置224並びにロータ223およびステ
ータ220a,220bは冷却しなければならないの
で、冷却剤を揺動ローラヘッド210に導通するために
通路252,254がステータ内に、かつ通路253,
253′が定置の押圧リング266内、もしくは軸22
3と一緒に回転する対向接触リング238内に形成され
ている。これらの通路は軸223の孔225と連通して
いないので、ここらでは電極ローラ用として他の冷却剤
を使用することができる。この他の冷却剤は通路252
を介してステータ内へ導入され、通路254を通って環
状室246(ここには滑り接触式電流伝達装置が存在す
る)内へ流入し、通路253,253′を貫流して図示
されていない出口へ達する、これらはすべて図2に矢印
によって示されている。したがってエマルジョンの循環
は冷却水の循環とは完全に分離されている。
【0025】冷却および同時に潤滑するためには安定
で、特に食品として適格のエマルジョンが冷却剤として
使用され、これは水82%、ナタネ油15%、乳化剤3
%を含んでいる。ヘフティ社(Hefti AG)(チ
ューリッヒ)の乳化剤ML−55−Fが特に好適である
と証明された。この乳化剤についての詳細はヘフティ社
の技術データパンフ第3201−d号に見ることができ
る。
【0026】エマルジョンの製造のためには水、ナタネ
油、乳化剤が一緒に振盪され、かつ特にこのために設け
られた混合ユニット(場合により分散ヘッドを備えたビ
ーム混合器)内で数分間申し分のない混合物が得られる
まで混合される。このような混合ユニットが手に入らな
い場合にはエマルジョンは抵抗シーム溶接機に組付けら
れた冷却ユニットを用いて製造することもできる。過程
は同じであろうが、この場合混合の時間が10〜18時
間になる。混合過程の間の温度は常時15〜50℃でな
ければならない。寿命を延ばすためにエマルジョンに場
合により安定剤を添加することもできる(工作機械の冷
却剤および潤滑剤の場合のように)。エマルジョン保管
中の温度は15〜50℃でなければならない。
【0027】エマルジョンの量がカンの製造中に著しく
減少した場合には(例えば蒸発のために)、製造を中断
せずに単にエマルジョンに水、ナタネ油、乳化剤を組成
比で冷却ユニットに加えればよい。
【0028】更にエマルジョン販売に際しては輸送の関
係からエマルジョンを濃縮物の形で製造することが可能
である。この濃縮物は、ユーザが例えば1対4の比で水
を加えればよいような組成にすることができる(濃縮
物:ナタネ油75%、乳化剤15%、水10%)。
【0029】軸方向滑り接触リング232は有利には硬
質銀または銀およびグラファイトから製作されている。
しかしこれはまた銅から製作して撓み性の銅メッシュ
(これはディスク226の中央部228を成す)に溶接
またはろう付けすることができる。
【0030】図2、図3に示された実施形では接触リン
グ230がステータに固定されており、かつ電流伝達は
定置の軸方向滑り接触リング232から揺動アーム22
3へと行われる。その代わりに接触リング230も内側
に設けて軸223に固定し、かつ軸方向滑り接触リング
232を外側に配置してもよく、このようにしてこの場
合には電流の伝達はステータから撓み性のディスク22
6へと行われる。この変更形は、本発明で述べた揺動形
ローラヘッドを問題なく適用可能であり、ここで詳しく
図示または説明する必要のない主要従来特許の対象であ
る滑り接触式電流伝達装置の他の変更形と同様である。
特に揺動形ローラヘッドにおいても電流の伝達に主要従
来特許のローラヘッドにおける場合と同様に銅メッシュ
製の中央部の代わりにばね弾性のスポークから成る中央
部を備えたディスクを使用可能であり、この場合には別
体のばね装置240は不必要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の内側のローラヘッドの図である。
【図2】図1によるローラヘッドと同様の滑り接触式電
流伝達装置を備えた本発明による揺動形ローラヘッドの
部分縦断面図である。
【図3】図2による揺動形ローラヘッドの滑り接触式電
流伝達装置の部分の拡大図である。
【図4】抵抗シーム溶接機のための公知の揺動形ローラ
ヘッドを示した図である。
【図5】図4による揺動形ローラヘッドの部分縦断面図
である。
【符号の説明】
10 ローラヘッド 12 ステータ 14 ロータ 16,16′ 玉軸受 24,224 滑り接触式電流伝達装置 26,26′,226 ディスク 28,28′ 中央部 30,30′,230 接触リング 32,32′,232 軸方向滑り接触リング 34,264 フランジ 36,36′,236 接触面 52,52′,53,53′,54,54′,55,5
5′,252,253,253′ 通路 108,111 電極ローラ 118 電流レール 118c 部分 120,210 揺動形ローラヘッド 120a,b ステータ半部 121 揺動支承部 122 電流ベルト 123,223 揺動アーム 127 下アーム 133 支持フランジ 137,237 玉軸受 139 歯付きリム 141 チェーン 143 線材電極 144 シールリング 146,246 環状室 222 絶縁ウエブ 223 軸 225 孔 228 中央部 234 肩 235,262,270,272 ねじ 238 対向接触リング 240 皿ばね 243 O−リング 244,244′ 軸パッキン 260 環状部材 266 押圧リング 268 閉鎖カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター タイアナ スイス国 シュタッフェルバッハ フリー ダーヴェーク465 (72)発明者 ヴェルナー ウーレッヒ スイス国 カイザーシュトゥール ライン ガッセ 28 (56)参考文献 実開 昭53−44623(JP,U) 特公 昭51−37623(JP,B2)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抵抗シーム溶接機のためのローラヘッド
    であって、ステータが設けられており、ローラ電極が設
    けられており、ローラ電極がロータとしてステータに回
    転可能に支承されており、滑り接触式電流伝達装置が設
    けられており、滑り接触式電流伝達装置がステータとロ
    ータとの間に配置されていて、しかもこれらの少なくと
    も1つに対してばね力によって押圧せしめられており、
    かつ冷却剤を導通するための通路が設けられており、通
    路がステータ内、ロータ内および滑り接触式電流伝達
    置内に設けられており、滑り接触式電流伝達装置が少な
    くとも1つの円環状のディスクを備えており、ディスク
    が半径方向でみてロータとステータとの間に延びてい
    て、しかもその円周と外周との間にある中央部が撓み性
    の材料から製作されている形式のものにおいて、 ローラヘッドが揺動形ローラヘッド(210)として使
    用するように構成されており、ロータが軸(223)と
    して構成されており、軸が1端に電極ローラを支持して
    いて、しかも他端でもって揺動形ローラヘッド(21
    0)のステータ(220a)内に回転可能に支承されて
    おり、ディスク(226)が滑り接触式電流伝達装置
    (224,238,266)の部分として軸(223)
    の上記の他端の領域において軸(223)とステータ
    (220a,220b)との間に配置されていることを
    特徴とする、抵抗シーム溶接機のためのローラヘッド。
  2. 【請求項2】 中央部(228)が銅メッシュから製作
    されている、請求項1記載のローラヘッド。
  3. 【請求項3】 ディスク(226)が少なくとも内周部
    または外周部に接触リング(230,232)を備えて
    いて、しかも他方の周部においてロータまたはステータ
    (220a,220b)に固定されている、請求項1ま
    たは2記載のローラヘッド。
  4. 【請求項4】 ディスク(226)が内周部または外周
    部に接触リング(230,232)を備えており、接触
    リング中央部(228)に軸方向に固定されている、
    請求項3記載のローラヘッド。
  5. 【請求項5】 ディスク(226)の少なくとも1つの
    接触リング(232)が軸方向滑り接触リングであり、
    軸方向滑り接触リングがステータ(220a,220
    b)またはロータの環状の接触面(236)と軸方向で
    滑り接触している、請求項3または4記載のローラヘッ
    ド。
  6. 【請求項6】 軸方向滑り接触リング(232)が硬質
    銀または銀およびグラファイトまたは銀張りまたは金張
    りされた銅から製作されており、かつ配設の環状の接触
    (236)が銅または金張りされた銅から製作されて
    いる、請求項5記載のローラヘッド。
  7. 【請求項7】 ディスク押圧ばね力を生ぜしめるために
    ばね装置(240)が軸方向滑り接触リング(232)
    の、配設の環状の接触面(236)とは反対の側に支持
    されている、請求項5または6記載のローラヘッド。
  8. 【請求項8】 ばね装置が少なくとも1つの皿ばね(2
    40)から製作されている、請求項7記載のローラヘッ
    ド。
  9. 【請求項9】 冷却剤が含油性エマルジョンであり、こ
    れが同時に潤滑剤として働く、請求項1から8までのい
    ずれか1項記載のローラヘッド。
  10. 【請求項10】 エマルジョンが水82%、ナタネ油1
    5%、乳化剤3%から構成されている、請求項9記載の
    ローラヘッド。
JP4048723A 1991-03-08 1992-03-05 抵抗シーム溶接機のためのローラヘッド Expired - Fee Related JPH0811304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00707/91-1 1991-03-08
CH707/91A CH682888A5 (de) 1991-03-08 1991-03-08 Rollenkopf für eine Widerstandsnahtschweissmaschine.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0569157A JPH0569157A (ja) 1993-03-23
JPH0811304B2 true JPH0811304B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=4193300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4048723A Expired - Fee Related JPH0811304B2 (ja) 1991-03-08 1992-03-05 抵抗シーム溶接機のためのローラヘッド

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5155405A (ja)
EP (1) EP0503292B1 (ja)
JP (1) JPH0811304B2 (ja)
KR (1) KR960004753B1 (ja)
CN (1) CN1023302C (ja)
AT (1) ATE105524T1 (ja)
AU (1) AU641346B2 (ja)
BR (1) BR9200772A (ja)
CA (1) CA2062345C (ja)
CH (1) CH682888A5 (ja)
DE (1) DE59200155D1 (ja)
DK (1) DK0503292T3 (ja)
ES (1) ES2055624T3 (ja)
HU (1) HU209080B (ja)
RU (1) RU2038936C1 (ja)
TW (1) TW199121B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651963B2 (ja) * 1991-07-17 1997-09-10 純一 高崎 回転子およびその製造方法
TW311494U (en) * 1993-09-10 1997-07-21 Charmilles Technologies Sa Co Ltd Device for supplying electric current to a rotating part and its application in EDM
EP0761365B1 (de) * 1995-09-04 2000-10-18 Elpatronic Ag Verfahren und Vorrichtung zum Rollnahtschweissen von Behältern
WO1997043075A1 (en) * 1996-05-14 1997-11-20 Newcor, Inc. Low inertia bearing arrangement for weld wheel of seam welder
EP0852987A1 (de) * 1997-01-13 1998-07-15 Siegfried Frei Rollenkopf für eine Widerstand-Rollennahtschweissmaschine
DE102011016026B4 (de) * 2011-01-13 2014-10-02 Daniel Weiss Verfahren zur Verhinderung des Auflegierens der Elektrode beim WIG-Schweißen sowie handgeführter WIG-Schweißkopf zur Durchführung des Verfahrens
CH706589A1 (de) * 2012-06-04 2013-12-13 Soudronic Ag Rollenkopf für eine Widerstandsschweissmaschine.
CN104942421B (zh) * 2015-05-21 2018-05-22 中国电子科技集团公司第十研究所 单面双电极异形缝焊系统

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2208977A (en) * 1939-04-26 1940-07-23 Preston M Hall Electrode for spot welding
US2276925A (en) * 1940-06-24 1942-03-17 James V Caputo Welding electrode
US2623188A (en) * 1949-09-24 1952-12-23 Letourneau Inc Slip ring arrangement
US2673333A (en) * 1951-11-30 1954-03-23 Taylor Winfield Corp Rotary electrode assembly
US2726371A (en) * 1951-12-13 1955-12-06 Taylor Winfield Corp Antifriction current transfer means for rotary apparatus
US2774898A (en) * 1953-06-15 1956-12-18 Tourneau Robert G Le Slip ring construction
US2879490A (en) * 1954-07-21 1959-03-24 Taylor Winfield Corp Rotary current transfer device
US2908803A (en) * 1957-04-22 1959-10-13 Fed Machine And Welder Company Electric resistance welder
US3348018A (en) * 1964-07-13 1967-10-17 Mallory & Co Inc P R Resistance welding assembly
US3325764A (en) * 1965-02-09 1967-06-13 Bethlehem Steel Corp Collector head
US3464108A (en) * 1965-12-08 1969-09-02 Litton Systems Inc Method of making commutator discs
US3414970A (en) * 1965-12-27 1968-12-10 Nippon Denso Co Method of producing flat or surface commutator
US3400357A (en) * 1966-12-09 1968-09-03 Continental Can Co Dry rotary joint
US3546655A (en) * 1969-01-15 1970-12-08 Continental Can Co Rotary electrical joint
US3599325A (en) * 1969-06-09 1971-08-17 Photocircuits Corp Method of making laminated wire wound armatures
US3596225A (en) * 1969-07-15 1971-07-27 Continental Can Co Pigtail rotary joint
NL7014025A (ja) * 1970-09-23 1972-03-27
US3726003A (en) * 1971-08-05 1973-04-10 Gen Motors Corp Method of making a disk tape commutator
JPS5816314B2 (ja) * 1974-09-26 1983-03-30 キヤノン株式会社 閃光装置
DE2532976B2 (de) * 1975-03-19 1978-03-23 Opprecht, Paul, Bergdietikon, Aargau (Schweiz) Vorrichtung zum halb- oder vollautomatischen elektrischen Widerstands-Längsnahtschweifien von Dosenkörpern
JPS5344623U (ja) * 1976-09-22 1978-04-17
DE2805345B2 (de) * 1978-02-09 1979-12-13 Dr. Eugen Duerrwaechter Doduco, 7530 Pforzheim Elektrodenrollenanordnung an einer elektrischen Widerstandsschweißmaschine
US4181523A (en) * 1978-10-10 1980-01-01 Bhansali Kirit J Nickel-base wear-resistant alloy
JPS5791888A (en) * 1980-11-29 1982-06-08 Daiwa Can Co Ltd Electrode roll for resistance welding
NL8204002A (nl) * 1982-10-18 1984-05-16 Philips Nv Elektrische machine.
CH680200A5 (ja) * 1984-11-23 1992-07-15 Elpatronic Ag
CH671902A5 (ja) * 1987-02-09 1989-10-13 Elpatronic Ag
US4780589A (en) * 1987-05-22 1988-10-25 Davies Joseph R Roller electrodes for electric-resistance welding machine
CH681285A5 (ja) * 1990-05-29 1993-02-26 Elpatronic Ag

Also Published As

Publication number Publication date
EP0503292A2 (de) 1992-09-16
HUT60446A (en) 1992-09-28
US5155405A (en) 1992-10-13
DK0503292T3 (da) 1994-08-15
EP0503292B1 (de) 1994-05-11
HU9200724D0 (en) 1992-05-28
DE59200155D1 (de) 1994-06-16
CH682888A5 (de) 1993-12-15
EP0503292A3 (en) 1993-02-24
TW199121B (ja) 1993-02-01
CA2062345C (en) 1996-02-20
KR960004753B1 (ko) 1996-04-13
CN1064635A (zh) 1992-09-23
ATE105524T1 (de) 1994-05-15
AU1119592A (en) 1992-09-10
CN1023302C (zh) 1993-12-29
JPH0569157A (ja) 1993-03-23
RU2038936C1 (ru) 1995-07-09
BR9200772A (pt) 1992-11-17
HU209080B (en) 1994-03-28
KR920017759A (ko) 1992-10-21
AU641346B2 (en) 1993-09-16
CA2062345A1 (en) 1992-09-09
ES2055624T3 (es) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0811304B2 (ja) 抵抗シーム溶接機のためのローラヘッド
KR930007207B1 (ko) 미끄럼 접촉 롤러헤드
US2636066A (en) Current transfer device for highspeed rotary shafts
US4393293A (en) Resistance welding machine
US5420389A (en) Bearing mounts for electric-resistance can welders
US3105728A (en) Rotary current conductor
US3501611A (en) Electrode roll for welding machines
US6812427B2 (en) Rolling head for an electric resistance welder
CA1243366A (en) Apparatus for electrical resistance seam welding by rollers and electrode roller and welding-current supply particularly provided therefor
US3400357A (en) Dry rotary joint
US4091255A (en) Electrodes in welding machines
US2908803A (en) Electric resistance welder
JPH08107624A (ja) 回転給電装置
JPH0244948Y2 (ja)
US4916271A (en) Resistance welding head
DE4113118C1 (en) Pendulum roller head with reduced effect on current transfer - for resistance seam welding machines and includes shaft-type rotor carrying electrode roller, fixed in stator, etc.
JPH07282937A (ja) 運動部通電法
JPH0347754Y2 (ja)
CN2392635Y (zh) 电阻缝焊机的新型焊轮
JPS6242714B2 (ja)
SK169299A3 (en) Seam welding head
JP2897519B2 (ja) 高周波給電装置
JPH0225592Y2 (ja)
JPH08212829A (ja) 運動部通電用ペースト及び電車の回転式パンタグラフ
JPH08309560A (ja) 電極ホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees