JPH0811246A - 紙シ−トとパルプ繊維シ−トを素材とする成形品およびその製造方法 - Google Patents

紙シ−トとパルプ繊維シ−トを素材とする成形品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0811246A
JPH0811246A JP6176117A JP17611794A JPH0811246A JP H0811246 A JPH0811246 A JP H0811246A JP 6176117 A JP6176117 A JP 6176117A JP 17611794 A JP17611794 A JP 17611794A JP H0811246 A JPH0811246 A JP H0811246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
pulp fiber
corrugated
fiber sheet
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6176117A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Okabe
昌明 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKABE ENG KK
Original Assignee
OKABE ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKABE ENG KK filed Critical OKABE ENG KK
Priority to JP6176117A priority Critical patent/JPH0811246A/ja
Priority to US08/370,329 priority patent/US5643384A/en
Publication of JPH0811246A publication Critical patent/JPH0811246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0077Shaping by methods analogous to moulding, e.g. deep drawing techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/59Shaping sheet material under pressure
    • B31B50/592Shaping sheet material under pressure using punches or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/12Crêping
    • B31F1/122Crêping the paper being submitted to an additional mechanical deformation other than crêping, e.g. for making it elastic in all directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/20Corrugating; Corrugating combined with laminating to other layers
    • B31F1/24Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1016Transverse corrugating
    • Y10T156/1018Subsequent to assembly of laminae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1016Transverse corrugating
    • Y10T156/102Transverse corrugating with deformation or cutting of corrugated lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1044Subsequent to assembly of parallel stacked sheets only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1044Subsequent to assembly of parallel stacked sheets only
    • Y10T156/1048Subsequent to assembly of parallel stacked sheets only to form dished or receptacle-like product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • Y10T156/1057Subsequent to assembly of laminae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙シ−トを利用して成形品を得る方法におい
て、成形品の用途に制限を受けないようにすることと深
絞りの限界を越えることにある。 【構成】 波状部を多数備えた成形用波状パルプ繊維シ
−トや成形用波状紙シ−トを上下に積層させ、成形型に
より加熱圧搾させる方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、紙シ−トとパルプ繊
維シ−トを素材とする成形品とその製造方法に関する。
とりわけ、食品トレ−や包装用の緩衝材に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来例として特開平5−309
766号公報に記載された発明がある。
【0003】この従来例は、屈曲部を備えた比較的薄い
三枚の波状紙を積層させて金型内で加熱圧搾させ、波状
紙を金型面に馴染ませ、波状紙の屈曲部を押圧させて延
伸させることにより紙製の成形品を得る方法である。
【0004】したがって、破れ易い波状紙が三枚に分け
て積層され成形されるから、三枚からなる波状紙の厚さ
と一枚の波状紙の厚さが同一ある場合に比較して、波状
紙が複数枚に積層された場合は、成形時に金型の圧搾応
力が三枚の波状紙に分散して作用するため、一枚の波状
紙によって成形する場合に比較して、破れることが少な
いという点で評価できる。
【0005】しかし、食品トレ−の製造に適用しようと
する場合、その食品が水分を含有するものについては、
水分が浸透するため食品トレ−に適合しない問題点があ
る。
【0006】たとえば、生鮮魚介類が挙げられる。
【0007】また、紙のみを素材する波状紙を積層して
も依然として深絞り製品を成形しようとすると限界があ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする問題点は、成形品の用途に制限を受けることと深
絞り製品の成形に限界がある点である。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、断面形状に
おいて波状部を多数備えた成形用波状パルプ繊維シ−ト
を上層に、断面形状において波状部を多数備えた成形用
波状紙シ−トが下層に設けられ、上型と下型からなる成
形型により加熱圧搾させて成形されてなることを特徴と
する紙シ−トとパルプ繊維シ−トを素材とする成形品の
発明(以下発明その1と称する)と、
【0010】断面形状において波状部を多数備えた成形
用波状紙シ−トを上層に、断面形状において波状部を多
数備えた成形用波状パルプ繊維シ−トが下層に設けら
れ、上型と下型からなる成形型により加熱圧搾させて成
形されてなることを特徴とする紙シ−トとパルプ繊維シ
−トを素材とする成形品の発明(以下発明その2と称す
る)と、
【0011】断面形状において波状部を多数備えた成形
用波状パルプ繊維シ−トが上下に積層され、上型と下型
からなる成形型により加熱圧搾させて成形されてなるこ
とを特徴とするパルプ繊維シ−トを素材とする成形品の
発明(以下発明その3と称する)と、
【0012】発明その1において、成形用波状パルプ繊
維シ−トと成形用波状紙シ−トとの間にプラスチックス
フィルムが介在され、上型と下型からなる成形型により
加熱圧搾させて成形されてなることを特徴とする紙シ−
トとパルプ繊維シ−トを素材とする成形品の発明(以下
発明その4と称する)と、
【0013】発明その4において、成形用波状パルプ繊
維シ−トの上層にプラスチックスフィルムがさらに積層
され、上型と下型からなる成形型により加熱圧搾させて
成形されてなることを特徴とする紙シ−トとパルプ繊維
シ−トを素材とする成形品の発明(以下発明その5と称
する)と、
【0014】断面形状において波状部を多数備えた成形
用波状紙シ−トまたは成形用波状パルプ繊維シ−トを上
型と下型からなる一次成形型により加熱圧搾させて予備
成形させ、ついで二次成形型によりさらに仕上げ成形す
ることを特徴とする紙シ−トまたはパルプ繊維シ−トを
素材とする成形品の製造方法の発明(以下発明その6と
称する)と、
【0015】断面形状において波状部を多数備えた成形
用波状紙シ−トまたは成形用波状パルプ繊維シ−トを上
型と下型からなる成形型により加熱圧搾させて成形させ
る前に、成形品の予定部の輪郭部を切断することを特徴
とする紙シ−トまたはパルプ繊維シ−トを素材とする成
形品の製造方法の発明(以下発明その7と称する)であ
る。
【0016】
【実施例1】図1はこの発明の成形品を製造するための
装置全体の概略側面図、図2は成形用波状パルプ繊維シ
−トの斜視図、図3は成形用波状紙シ−トの斜視図、図
4は要部の拡大説明図、図5は準破断部と成形予定区画
部を備えたシ−ト状の素材の一部の斜視図、図6ないし
図9は要部の拡大説明図、図10は別の製造方法の実施
例における要部説明図、図11はさらに他の製造方法の
実施例の説明図、図12は実施例の製品の斜視図であ
る。
【0017】成形品の種類を制限する趣旨ではないが、
この実施例では主として食品を包装する食品トレ−につ
いてその構造と併せその製造方法について説明する。図
1の成形型内に表れている食品トレ−として予定される
数は3個であるが、その背面側の3個が図示を省略して
ある。
【0018】したがって、この実施例は同時に6個の食
品トレ−を製造する例である。もちろん、この発明は同
時に6個の食品トレ−を製造することに制限する趣旨で
はない。
【0019】食品トレ−とは、いわゆるス−パ−マ−ケ
ットや小売店などで大量販売される食品を包装するため
のものである。
【0020】材料の相違があるものの、白色のプラスチ
ックス製トレ−として経験的に広く知られる種類のトレ
−である。
【0021】断面形状において波状部10を多数備えた
成形用波状パルプ繊維シ−ト12を予め製造する。この
明細書において使用する用語「パルプ繊維シ−ト」と
は、紙を製造するために前処理されたパルプ繊維をシ−
ト状にしたものである。
【0022】成形用波状パルプ繊維シ−ト12とは別に
波状部10を多数備えた成形用波状紙シ−ト14を予め
製造する。
【0023】成形用波状紙シ−ト14のほかに成形用波
状パルプ繊維シ−ト12をこの発明は素材として採用し
ている。成形用波状紙シ−ト14は成形用波状パルプ繊
維シ−ト12に比較して剛度や美観に優れている利点を
有するものの、成形型による加熱圧搾の加工時に亀裂し
易いという欠点がある。
【0024】これに対して成形用波状パルプ繊維シ−ト
12は剛度や美観が成形用波状紙シ−ト14に比較して
劣るという欠点を有するものの、加工時に亀裂すること
が少ないという有利性を有する。そこで、この発明はこ
れらの成形用波状パルプ繊維シ−ト12と成形用波状紙
シ−ト14の有利性を活かしつつ、他方、欠点を互いに
補うことを目的に2種類の素材が用意されている。
【0025】波状部10を備えた成形用波状パルプ繊維
シ−ト12と波状部10を備えた成形用波状紙シ−ト1
4を製造する工程は共通している。
【0026】成形用波状パルプ繊維シ−ト12と成形用
波状紙シ−ト14は、図1に示されるように、成形機1
6による加熱圧搾に先立っていわゆるコルゲ−タマシン
18の凹凸を備えたロ−ル20間を通過させることによ
り、断面形状において波状部10が設けられる(図2、
図3を参照)。
【0027】実施例では、エンドレスに捲き付けられた
加工前のパルプ繊維シ−ト24と紙シ−ト26が用意さ
れ、コルゲ−タマシン18へ供給され、凹凸を有するロ
−ラ20間を通過させることにより、図2、図3に示さ
れるような常温では復元しない波状部10を多数備えた
成形用波状パルプ繊維シ−ト12と成形用波状紙シ−ト
14が夫々成形される(図2、図3を参照)。
【0028】波状部10を設けることにより、延伸性や
展性に欠けるパルプ繊維シ−ト24や紙シ−ト26は、
延伸性や展性にすぐれた素材に変化することは容易に理
解されるであろう。
【0029】次いで、上層に成形用波状パルプ繊維シ−
ト12が、下層に成形用波状紙シ−ト14が積層された
状態で上型30と下型32からなる成形型内に送られる
(図1を参照)。
【0030】この場合、成形される成形用波状パルプ繊
維シ−ト12と成形用波状紙シ−ト14が順調よく成形
型内へ供給できるようにするため、成形型の手前には誘
導機構28が設けられている。
【0031】また、成形用波状パルプ繊維シ−ト12と
成形用波状紙シ−ト14は、緊張状態で成形すると亀裂
を発生し易いから、若干弛緩状態で成形することが好ま
しい。
【0032】特にこの発明の素材は前記したとおり波状
部10を有するものであるから、いわば縮まっているも
のである。そこで、この発明では、弛緩状態を得る手段
として後述する搬送機構36を利用している。
【0033】つまり、搬送機構36は本来的に成形後の
成形用波状パルプ繊維シ−ト12や成形用波状紙シ−ト
14をカッタ−38側へ引っ張る目的のものであるが、
搬送機構36に設けられた回転ロ−ラ35を成形型側へ
逆回転させることにより、一旦引っ張ったものを僅かに
戻すことにより、弛緩状態を得るようにしている。
【0034】もちろん、弛緩状態の得ることについて何
ら前記したように搬送機構36を利用することに制限す
るものではない。成形型の手前の誘導機構28側に弛緩
機構を設けることは自由である。
【0035】そこで、成形用波状パルプ繊維シ−ト12
と成形用波状紙シ−ト14は、積層された状態で上型3
0と下型32からなる成形型内に導入され、加熱圧搾さ
れる。
【0036】かくして、上層に成形用波状パルプ繊維シ
−ト12、下層に成形用波状紙シ−ト14が配置された
食品トレ−用の一次製品40が成形される。
【0037】この発明は、上記の実施例のほかに同時
(6個の場合を示している)に複数個の製品を成形する
場合、亀裂を生ずるから、亀裂を発生させないようにす
るためさらに工夫が凝らしてあるので以下にその説明を
する(図5を参照)。
【0038】成形用波状パルプ繊維シ−ト12や成形用
波状紙シ−ト14を加熱圧搾した場合、未だ亀裂を発生
することが少なくない。成形用波状パルプ繊維シ−ト1
2や成形用波状紙シ−ト14(以下成形用波状パルプ繊
維シ−ト12等という)の隣接する6個の成形予定区画
部37(この例では食品用トレ−の輪郭に対応する長方
形の部分)の間に準破断部45を設けるようにしてい
る。
【0039】用語「成形予定区画部」とは、成形用波状
パルプ繊維シ−ト12等を加熱圧搾して成形品を得るに
際して成形が予定される未加工の部分のことである。
【0040】用語「準破断部」とは、前記した複数の成
形予定区画部の間に設けられるものであり、常態におい
ては繋がっているが、成形時には成形型の圧力による集
中荷重を受けて積極的に破れる部分である。部分的に孔
をあけたり、ミシン目として構成されている。
【0041】例えば、成形予定区画部37間の成形用波
状パルプ繊維シ−ト12等の搬入方向と直角方向に準破
断部45を小さな孔として数個設ける(図面上では便宜
上線として表してある)。
【0042】図5において6列の成形予定区画部37の
うち、中央に位置する2個の成形予定区画部37の両側
(図面上の左右方向)に準破断部45を設けることにな
る。
【0043】他方、成形用波状パルプ繊維シ−ト12等
の搬入方向の中央部に準破断部47を設ける代わりに成
形用波状パルプ繊維シ−ト12等を2枚に分断して成形
機16へ搬入させ、成形することも発明者は予定してい
る。
【0044】成形用波状パルプ繊維シ−ト12等の搬入
方向の中央部に準破断部47を設ける手段は、図示を省
略したが、波状部10を設ける前のパルプ繊維シ−ト2
4や紙シ−ト26の中央部にミシン刃を回転させること
により設けることができる。
【0045】また、波状部10を設ける後の成形用波状
パルプ繊維シ−ト12等の中央部にミシン刃を回転させ
ることにより設けることができる。
【0046】他方、準破断部45の加工手段についても
工夫がされている。6個の食品用トレ−48の形態に対
応し、凹部を備えた上型30の下面に、下型32に向け
て図示を省略したが、一列に8本合計16本の穿孔用ピ
ンが突起されている。
【0047】したがって、上型30が下型32に向けて
成形用波状パルプ繊維シ−ト12等を加熱圧搾するに先
立って穿孔用ピンが成形用波状パルプ繊維シ−ト12等
を突き刺すことにより小さな孔つまり準破断部45が形
成される。
【0048】この準破断部45を設ける位置は、成形用
波状パルプ繊維シ−ト12等の隣接する複数の成形予定
区画部37の間である。
【0049】下型32の穿孔用ピンに対向する位置に
は、穿孔用ピンの先端を受けるため小さな孔が設けられ
ている。
【0050】もちろん、準破断部45、47は繋がって
いる部分が多いから成形前に裂けて成形用波状パルプ繊
維シ−ト12等が分離することはない。この例では、上
型30から下型32に向けて穿孔用ピンを垂設させるこ
とにより、上型30の作動と併せ成形直前に準破断部4
5を設けるようにしたから、準破断部45の加工を別工
程によることなく成形工程と実質上同時にできる有利性
がある。
【0051】成形用波状パルプ繊維シ−ト12等の搬入
方向と直角方向に小さな孔として設けられる準破断部4
5の加工手段は、前記のように上型30に設けた穿孔用
ピンによることなく、成形工程前に予め別途ミシン刃や
孔あけ器具などの加工手段を利用して成形用波状パルプ
繊維シ−ト12等に加工を行うことは自由である。
【0052】成形用波状パルプ繊維シ−ト12等の搬入
方向と直角方向に孔を設けることを説明したが、もちろ
ん、搬入方向にも穿孔用ピンを上型30の下面に設ける
ことにより、ピン孔を設けるようにしてもよい。
【0053】かくして、成形用波状パルプ繊維シ−ト1
2等には準破断部45、47が設けられているから、成
形用波状パルプ繊維シ−ト12等の加熱圧搾時に上型3
0と下型32による応力の集中荷重は前記した準破断部
45、47によって吸収され、成形部分に荷重が及ぶこ
とがなく、準破断部45、47が亀裂することになり、
その結果、成形部分に一切亀裂を発生させることがな
い。
【0054】準破断部45、47の輪郭は長方形の食品
用トレ−48の場合では、成形予定区画部37の間にお
いて直線的でよいが、円形や楕円形などの成形品につい
ては、その輪郭に沿った形状に設けることが好ましい。
【0055】また、この発明では、上型30の下面には
前記した穿孔用ピンと同様に下型32に向けていわゆる
ノックピンがスプリングにより弾装されている。したが
って、上型30が下型32に向けて降下したとき、この
ノックピンは成形用波状パルプ繊維シ−ト12等を常時
下型32側に押し付ける機能を奏する。
【0056】かくして、成形時の成形用波状パルプ繊維
シ−ト12等の浮き上がりを抑制することができる。つ
まり、成形機16により加熱圧搾して成形したとき成形
された成形用波状パルプ繊維シ−ト12等が上型30に
付着し、成形された成形用波状パルプ繊維シ−ト12等
を次工程側へ搬出し難くなるのを回避することができ
る。
【0057】ノックピンにより成形用波状パルプ繊維シ
−ト12等を下型32側へ押し付ける場合、ノックピン
の先端により成形用波状パルプ繊維シ−ト12に傷が付
くおそれがあるから、傷が生じてもよい箇所つまり成形
予定区画部37の外側にノックピンの先端を押し付ける
ようにするとよい。
【0058】この例では、前記した穿孔用ピンの傍らに
ノックピンを設けて準破断部45の付近をノックピンが
押し付けるように配慮されている。
【0059】このノックピンは、機能上成形用波状パル
プ繊維シ−ト12等の成形時における浮き上がりを抑制
できることのほか、成形時に下型32の表面に馴染ませ
ることができ、下型32に成形用波状パルプ繊維シ−ト
12等を押し付けたまま成形できるように配慮してある
から、一層成形を確実に実施できる。
【0060】食品トレ−用の一次製品40は、搬送機構
36により次工程に向けて強制的に引っ張られるが、成
形機16の傍らには搬送ガイド34が設けられており、
次工程に向けて確実に搬送できるように配慮されてい
る。
【0061】引続き次の工程について説明する。次工程
側に搬出された食品トレ−用の一次製品40は、後処理
の便宜のため6個分が次工程側のカッタ−38により切
断され、リフタ−42上へ搬出される。
【0062】そして、6個分の食品トレ−用の一次製品
40は、搬送台車44に搭載され、図示を省略したくト
リミング機構へ搬出され、1個分の食品トレ−48を形
態となるようトリミング処理され、製品として完成する
(図11を参照)。
【0063】この実施例の場合、食品トレ−48の上層
は成形用波状パルプ繊維シ−ト12により構成され、下
層は成形用波状紙シ−ト14によって構成されている。
したがって、成形型により加熱圧搾する場合、成形用波
状パルプ繊維シ−ト12はパルプ繊維が縦横に存在し、
その物性は柔軟であるから、成形し易いので、成形型の
形状に馴染み易く亀裂することが少ない利点がある。
【0064】他方、下層にはパルプ繊維の方向が同一で
ある成形用波状紙シ−ト14が配置されているから、成
形用波状パルプ繊維シ−ト12と比較して成形性に劣る
ものの、硬質性に富んでいるから、成形用波状パルプ繊
維シ−ト12の柔軟性を補強できる有利性を発揮する利
点がある。
【0065】したがって、成形用波状パルプ繊維シ−ト
12のみで成形すれば、いわゆる腰の弱い軟弱な成形品
しか得られないが、成形用波状紙シ−ト14を併せて組
み合わせることにより、応力に対して変形の少ない形態
を保持できる製品を得ることができる。
【0066】この実施例の食品トレ−は防水機能がない
ものの、水分を含まない食品について適用できることは
いうまでもない。
【0067】
【実施例2】この実施例は、実施例1と比較して成形用
波状パルプ繊維シ−ト12と成形用波状紙シ−ト14の
上下の配置が反対の例である(図6を参照)。
【0068】つまり、上層に成形用波状紙シ−ト14
が、下層に成形用波状パルプ繊維シ−ト12が配置され
たものである。
【0069】その製造工程は、実施例1と何らの本質的
相違はない。
【0070】この例は、美観を好む食品トレ−の構成と
して適当である。したがって、この例は商業的要請に基
づくものといえる。食品トレ−の表面側に成形用波状パ
ルプ繊維シ−ト12の美観により優れた成形用波状紙シ
−ト14が表れるからにほかならない。
【0071】
【実施例3】この実施例は、上下に成形用波状パルプ繊
維シ−ト12が積層された例である(図7を参照)。美
観を無視できる製品例えば食品トレ−のほか包装用の緩
衝材に適当である。成形性に富んだ成形用波状パルプ繊
維シ−ト12が上下2層に設けられているから、硬度に
欠けるが、柔軟性に富んでいるから、深絞り製品を製造
することに都合がよく、とりわけ包装用の緩衝材として
好適である。
【0072】もちろん、その製造工程は、実施例1と比
較して何らの相違がない。
【0073】
【実施例4】この実施例は、実施例1において、上下の
成形用波状パルプ繊維シ−ト12と成形用波状紙シ−ト
14との間にプラスチックスフィルム50を介在させた
ものである(図8を参照)。
【0074】この食品トレ−の場合、上層に成形用波状
パルプ繊維シ−ト12が設けられ、その下層にプラスチ
ックスフィルム50が介在しているから、水分を含んだ
生鮮食料品が包装されても、その水分は吸水性に富んだ
成形用波状パルプ繊維シ−ト12内に吸水される。
【0075】そして、その水分はプラスチックスフィル
ム50により遮断されるから、下層の成形用波状紙シ−
ト14側に浸透しないので、成形用波状紙シ−ト14は
水分の影響を受けることがない。したがって、食品トレ
−の底側が水分によって濡れることはない。
【0076】この例の製造方法についても本質的に実施
例1や他の実施例と相違しない。成形型内に導入される
上下層の成形用波状パルプ繊維シ−ト12と成形用波状
紙シ−ト14との間にプラスチックスフィルム50が介
在され、成形される。この際、プラスチックスフィルム
50は一般的に加熱圧搾時に溶融し、接着剤としての機
能を奏する有利性も発揮する。
【0077】
【実施例5】この例は、図8に示されるものであり、実
施例4の上層の成形用波状パルプ繊維シ−ト12上にさ
らにプラスチックスフィルム50が積層されたものであ
る(図9を参照)。
【0078】かくして、この例による食品トレ−の場合
は、食品トレ−の底側から浸透する水分は成形用波状パ
ルプ繊維シ−ト12と成形用波状紙シ−ト14との間に
介在されたプラスチックスフィルム50によって遮断さ
れる。
【0079】また、表層側から浸透しようとする水分
は、上層に設けられた成形用波状パルプシ−ト12上の
プラスチックスフィルム50によって遮断される。
【0080】したがって、この実施例の食品トレ−は底
側が濡れた場所においても使用が可能であり、生鮮食料
品用に好適である。
【0081】なお、この実施例の場合、上層の成形用波
状パルプ繊維シ−ト12上にさらにプラスチックスフィ
ルム50が積層されているが、上層のプラスチックスフ
ィルム50側の上型30の加熱温度は先の実施例に比較
して低温で行うことが好ましい。
【0082】高温で行うことにより、プラスチックスフ
ィルム50が溶融することを回避するためである。した
がって、上型30の加熱温度はプラスチックスフィルム
50の溶融温度以下で行うことになる。
【0083】
【実施例6】この例は、図10に示される例であり、一
深さが一層深い絞り製品を成形する方法である。因に、
この例では前記した素材により直径300mm程度の製
品例えば大皿を製造するのに好適である。
【0084】その製造方法の基本工程は、実施例1と変
化しない。相違する工程は、実施例1の場合、加熱圧搾
工程は一度であったものが、この例では二度である点で
ある。
【0085】つまり、比較的クリアランスのある一次成
形型52により少なくとも一枚の成形用波状パルプシ−
ト12または成形用波状紙シ−ト14を加熱圧搾するこ
とにより予備成形し、さらに別に設けたクリアランスの
少ない二次成形型54により加熱圧搾させて仕上げ成形
するものである。
【0086】かくして、予備成形によりおおよその製品
の形態に成形用波状パルプ繊維シ−ト12または成形用
波状紙シ−ト14が変化し、さらに仕上げ成形すること
により、成形品56はさらに予定の規格にしたがって深
く絞り成形される。
【0087】
【実施例7】この例は、図11に示される例である。成
形型58により成形するに先立って成形品の輪郭予定部
を切断させた上、成形する方法である。
【0088】前記方法を行うための装置の具体例を挙げ
る。上型60の外側寄りに下型66に向けて上型60の
作用面62を越えて刃物64が突起されている。この刃
物64の輪郭は成形品の輪郭に対応していることはいう
までもない。もちろん、成形される製品の数に応じて刃
物64は上型60に取付けられることになる。
【0089】他方、下型66の外側寄りには上型60の
刃物64を収納する溝68が設けられている。
【0090】したがって、上型60と下型66との間に
成形用波状パルプ繊維シ−ト12または成形用波状紙シ
−ト14が導入され、成形される場合、上型60が下型
66に向けて降下しその作用面62が下型66に触れる
前に、まず刃物64によって成形品の輪郭予定部が切断
され、その輪郭予定部の外側の余剰部分は分離される。
【0091】そして、余剰部分が除去された成形品の予
定部分のみが成形型58により、成形される。
【0092】したがって、この手段による成形では、同
時に多数個を成形しても、圧搾による成形品の予定部分
に対する負荷を著しく低下させることができるから、一
層品質にすぐれた深絞り製品が得られる。
【0093】この実施例では、成形品は先の実施例と異
なり、成形用波状パルプ繊維シ−ト12または成形用波
状紙シ−ト14から分離される。したがって、成形型5
8内に成形品は残留することになるから、その成形品を
取り出す。
【0094】その取り出し手段としては、吸盤を利用し
吸盤にエア−ホ−スを結合させ、エア−を供給したり、
エア−の供給を停止することにより、成形品を吸盤によ
って把持したり、吸気を停止することにより成形品を吸
盤による把持作用を解除でき、必要な場所へ移送でき
る。
【0095】この実施例では、成形品が確実に成形用波
状パルプ繊維シ−ト12または成形用波状紙シ−ト14
から確実に分離されるから、余剰部分を成形品と別に回
収する必要性を有するものの、先の実施例のようにいわ
ゆる成形品の輪郭をトリミングする工程を必要としな
い。
【0096】
【実施例8】この実施例については図示を省略してある
が、前記の実施例と相違し、波状部のない偏平なパルプ
繊維シ−トをそのまま素材として採用し、成形型により
成形品を得る方法である。絞りの深さが比較的浅く、剛
度や美観に欠ける問題があるものの、これらの問題点を
無視できる用途についてはそのまま、製品として採用で
きる場合のあることを発明者は経験的に知っている。
【0097】
【発明の効果】この発明は上記の構成であるから、以下
の利点を奏する。従前のこの種の製品では、成形品の用
途に制限を受け、深絞りについても限界があったが、こ
の発明ではこれらの問題を解決した。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の成形品を製造するための装置全体の
概略側面図である。
【図2】成形用波状パルプ繊維シ−トの斜視図である。
【図3】成形用波状紙シ−トの斜視図である。
【図4】実施例1の要部の拡大説明図である。
【図5】準破断部と成形予定区画部を備えたシ−ト状の
素材の一部の斜視図である。
【図6】実施例2の要部の拡大説明図である。
【図7】実施例3の要部の拡大説明図である。
【図8】実施例4の要部の拡大説明図である。
【図9】実施例5の要部の拡大説明図である。
【図10】別の製造方法の実施例における要部説明図で
ある。
【図11】さらに他の製造方法の実施例の説明図であ
る。
【図12】実施例の製品の斜視図である。
【符号の説明】
10 波状部 12 成形用波状パルプ繊維シ−ト 14 成形用波状紙シ−ト 30 上型 32 下型 50 プラスチックスフイルム 52 一次成形型 54 二次成形型 58 成形型 60 上型 66 下型

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面形状において波状部を多数備えた成
    形用波状パルプ繊維シ−トを上層に、断面形状において
    波状部を多数備えた成形用波状紙シ−トが下層に設けら
    れ、上型と下型からなる成形型により加熱圧搾させて成
    形されてなることを特徴とする紙シ−トとパルプ繊維シ
    −トを素材とする成形品。
  2. 【請求項2】 断面形状において波状部を多数備えた成
    形用波状紙シ−トを上層に、断面形状において波状部を
    多数備えた成形用波状パルプ繊維シ−トが下層に設けら
    れ、上型と下型からなる成形型により加熱圧搾させて成
    形されてなることを特徴とする紙シ−トとパルプ繊維シ
    −トを素材とする成形品。
  3. 【請求項3】 断面形状において波状部を多数備えた成
    形用波状パルプ繊維シ−トが上下に積層され、上型と下
    型からなる成形型により加熱圧搾させて成形されてなる
    ことを特徴とするパルプ繊維シ−トを素材とする成形
    品。
  4. 【請求項4】 請求項1の成形用波状パルプ繊維シ−ト
    と成形用波状紙シ−トとの間にプラスチックスフィルム
    が介在され、上型と下型からなる成形型により加熱圧搾
    させて成形されてなることを特徴とする紙シ−トとパル
    プ繊維シ−トを素材とする成形品。
  5. 【請求項5】 請求項4の成形用波状パルプ繊維シ−ト
    の上層にプラスチックスフィルムがさらに積層され、上
    型と下型からなる成形型により加熱圧搾させて成形され
    てなることを特徴とする紙シ−トとパルプ繊維シ−トを
    素材とする成形品。
  6. 【請求項6】 断面形状において波状部を多数備えた成
    形用波状紙シ−トまたは成形用波状紙パルプ繊維シ−ト
    を上型と下型からなるクリアランスのある一次成形型に
    より加熱圧搾させて予備成形させ、ついでクリアランス
    の少ない二次成形型によりさらに仕上げ成形することを
    特徴とする紙シ−トを素材とする成形品の製造方法。
  7. 【請求項7】 断面形状において波状部を多数備えた成
    形用波状紙シ−トまたは成形用波状パルプ繊維シ−トを
    上型と下型からなる成形型により加熱圧搾させて成形さ
    せる前に、成形品として予定される輪郭部を切断させる
    ことを特徴とする紙シ−トまたはパルプ繊維シ−トを素
    材とする成形品の製造方法。
JP6176117A 1994-07-04 1994-07-04 紙シ−トとパルプ繊維シ−トを素材とする成形品およびその製造方法 Pending JPH0811246A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176117A JPH0811246A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 紙シ−トとパルプ繊維シ−トを素材とする成形品およびその製造方法
US08/370,329 US5643384A (en) 1994-07-04 1995-01-10 Method of manufacturing molded goods using paper or pulp sheets as material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176117A JPH0811246A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 紙シ−トとパルプ繊維シ−トを素材とする成形品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811246A true JPH0811246A (ja) 1996-01-16

Family

ID=16007983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6176117A Pending JPH0811246A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 紙シ−トとパルプ繊維シ−トを素材とする成形品およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5643384A (ja)
JP (1) JPH0811246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084773A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nippon Glass Fiber Kogyo Kk 燃焼器具の防音材及びその製造方法
KR100460314B1 (ko) * 2002-10-14 2004-12-08 한규섭 종이 접시 성형기

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352605B1 (en) 1999-10-18 2002-03-05 Sonoco Development, Inc. Method of making three-dimensional laminated structures
FI20000134A (fi) * 2000-01-24 2001-07-25 Masijet Oy Pakkausvaimennin ja menetelmä sen valmistamiseksi
US20030010817A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Lingle John E. Method of forming a thermoformed corrugated container and a corrugated container formed thereby
JP4363842B2 (ja) * 2002-12-20 2009-11-11 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
US7431857B2 (en) * 2003-08-15 2008-10-07 Applied Materials, Inc. Plasma generation and control using a dual frequency RF source
US20060027329A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Sinha Ashok K Multi-frequency plasma enhanced process chamber having a torroidal plasma source
FR2945764B1 (fr) * 2009-05-20 2011-07-15 Eurl Ghisher Procede de fabrication de produit d'emballage en papier ondule en forme de barquette
US8507798B2 (en) * 2009-08-21 2013-08-13 Upsite Technologies, Inc. Sealing grommet
CN102555298B (zh) * 2012-02-16 2013-08-14 贾海民 带有模具的模压纸管油压机
CN102602057B (zh) * 2012-04-13 2013-06-12 蔡明吏 一种纸杯机的模具按压装置
US9242446B2 (en) * 2012-05-11 2016-01-26 Asustek Computer Inc. Manufacturing method of composite material
CN103015273B (zh) * 2012-12-19 2015-01-21 杭州欧亚环保工程有限公司 植物纤维模塑制品全自动制造方法及模塑成型切边一体机
CN103434329B (zh) * 2013-09-17 2016-08-17 山东信川机械有限责任公司 裱纸机
CN104589705B (zh) * 2015-01-29 2017-02-22 长沙世通纸塑箸业有限公司 一种纸碗压痕裁切机
US11717993B2 (en) * 2018-04-25 2023-08-08 Pulpac AB Method for producing a cellulose product
CN109968736B (zh) * 2019-02-19 2021-09-14 滁州卷烟材料厂 一种防霉抑菌型瓦楞纸箱
US11713546B2 (en) * 2019-09-27 2023-08-01 Sin Woo Co., Ltd. Method for manufacturing paper buffer tray for packaging and buffer tray manufactured thereby
EP4323166A1 (en) * 2021-04-15 2024-02-21 PulPac AB A method for manufacturing cellulose products and a product forming unit for manufacturing cellulose products
DE102021110679A1 (de) * 2021-04-27 2022-10-27 Multivac Sepp Haggenmüller Se & Co. Kg Herstellen eines verpackungsbehälters aus faserhaltigem material
CN113752634A (zh) * 2021-09-16 2021-12-07 张家港斯普威环保科技有限公司 一种薄型纸制品生产设备及生产工艺
WO2023175551A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Sarong Societa' Per Azioni Apparatus and method for making a container
WO2023175550A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Sarong Societa' Per Azioni Apparatus and method for making a container
DE102022129118A1 (de) * 2022-11-03 2024-05-08 Syntegon Technology Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Umformen eines Verpackungselements

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573492A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Nec Corp Selecting system of outgoing line

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084773A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nippon Glass Fiber Kogyo Kk 燃焼器具の防音材及びその製造方法
KR100460314B1 (ko) * 2002-10-14 2004-12-08 한규섭 종이 접시 성형기

Also Published As

Publication number Publication date
US5643384A (en) 1997-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0811246A (ja) 紙シ−トとパルプ繊維シ−トを素材とする成形品およびその製造方法
CA1280787C (en) Interior trim component for a motor vehicle and apparatus for producing same
US20070042072A1 (en) Pressware forming apparatus, components therefore and methods of making pressware therefrom
CN105479909A (zh) 3d压花复合无纺布的生产系统及生产工艺
US20090117337A1 (en) Bamboo-surfaced laminated louver curtain slat and a method of manufacturing the same
KR20040095471A (ko) 수지인쇄에 의한 필름 제조방법 및 그 필름의 제조장치
CA2062361C (en) Plate forming die set
KR101728061B1 (ko) 컬링부를 갖는 일회용 종이접시, 그 제조장치 및 제조방법
CN111712372B (zh) 装饰片、模压加工方法以及模压加工模具
KR20220000374U (ko) 보호필름 일체형 장식필름을 사용한 abs 문짝
JP2008273580A (ja) 紙カップ
JP3013069B2 (ja) 成形用原紙または成形用パルプ原紙を素材とする深絞り成形品の製造方法
JP5501881B2 (ja) 天然木積層突き板及びその製造方法
JP3654014B2 (ja) 金属サイディングの成形方法及び成形装置
CN219276849U (zh) 一种三层压泡包装纸成型机
JP2001301064A (ja) 絞り容器の製造方法
JP2542007B2 (ja) 樹脂シ―トの連続樹脂プレス成形法
JPH05309766A (ja) 紙材による成形品の製造方法
CN2827679Y (zh) 一种竹条压平机
CN202242237U (zh) 一种复合板的加工模具
US20060046029A1 (en) Embossed ornamental fabric and manufacturing method thereof
JPS6143525A (ja) ライニング材一体成形品の製法
JPS5859043A (ja) プロフアイルフレ−ムラミネ−トシ−トの製造方法
JPH0667590B2 (ja) 複合容器の成形装置
CN205853550U (zh) 附纸手套生产装置