JPH0667590B2 - 複合容器の成形装置 - Google Patents

複合容器の成形装置

Info

Publication number
JPH0667590B2
JPH0667590B2 JP61251339A JP25133986A JPH0667590B2 JP H0667590 B2 JPH0667590 B2 JP H0667590B2 JP 61251339 A JP61251339 A JP 61251339A JP 25133986 A JP25133986 A JP 25133986A JP H0667590 B2 JPH0667590 B2 JP H0667590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
foamed sheet
sheet
molding
punched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61251339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63104818A (ja
Inventor
一雅 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP61251339A priority Critical patent/JPH0667590B2/ja
Publication of JPS63104818A publication Critical patent/JPS63104818A/ja
Publication of JPH0667590B2 publication Critical patent/JPH0667590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> この発明は、複合容器の成形装置に関し、より詳しく
は、熱可塑性樹脂の発泡シートからなる容器本体の表面
に、紙が積層されている複合容器を成形するための装置
に関する。
<従来技術> 従来より、食品等を収容する発泡シート製の容器におい
ては、その外周面に対して、模様、商標、商品名、商品
の種別や価格等の情報を表示するバーコード等を印刷す
ることが行なわれている。
ところが、発泡シート面に直接印刷を施すと、印刷イン
クの乗りが悪く、鮮明な印刷ができないという不都合が
ある。特に、バーコードについては、印刷が不鮮明であ
ると、光学的に読み取ることが困難となり、その機能を
果たすことができなくなる。
このため、発泡シート製の容器本体の外周に紙を積層
し、その紙面に対して印刷を施す試みがなされている。
上記紙の積層は、容器本体を補強する上でも好適とな
る。
上記紙と発泡シートとによる複合容器の製造技術として
は、容器本体をシート成形した後、容器本体の外周に帯
状の紙を巻回して接合しているものである。
<発明が解決しようとする問題点> 上記した製造技術によると、紙を事後的に貼着するの
で、紙によって容器の外周に段差が生じ、一体感に乏し
く外観的に好ましくないとともに、容器本体と紙とを密
着させ難く、充分な一体性を確保できず、補強効果もあ
まり発揮できないという問題がある。しかも、製造工程
が複雑化し、製造コストが高くつくという問題もある。
特に、発泡シート製容器として、偏平で側壁に比べて底
部の面積が広い容器の場合、上記帯状の紙を側壁に巻回
するだけでは、補強効果が少なく、発泡シート製容器に
対して、側壁から底部までを含めた広い範囲に、紙を接
合することが要望される。
<目的> この発明は上記諸点に鑑みてなされたものであり、容器
の表面に段差が生じず、外観が良好であるとともに、容
器本体と紙との一体性に優れ、補強効果にも優れる複合
容器を、容易かつ安価に製造することができる複合容器
の成形装置を提供することを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 上記目的を達成するためにこの発明の複合容器の成形装
置としては、非カット部を設けて展開形状に予備カット
された半打抜き部を有する長尺の紙を、間欠的に走行さ
せる給紙手段と、長尺の発泡シートを上記紙と交差させ
て間欠的に走行させる発泡シート供給手段と、発泡シー
トと紙との交差部において、紙に対向させて設けた雌型
と、紙の半打抜き部を、真空吸着した状態で雌型内部に
引込み、半打抜き部をその周縁部を折曲させた状態で雌
型内に装填する紙装填手段と、半打抜き部の打抜き残部
を、後続の未加工部分から切離させて雌型の対向位置か
ら排除する余剰紙排除手段と、発泡シートを加熱軟化さ
せる加熱手段と、加熱軟化された発泡シートを、上記交
差部において雌型内に押し込んで所定形状に成形すると
同時に、雌型内の紙と発泡シートとを接合して一体化さ
せる雌型とを具備することを特徴とする。
<作用> 上記構成によれば、給紙手段により供給される紙とシー
ト供給手段により供給される発泡シートとの交差部にお
いて、紙の半打抜き部が充填される雌型と、上記交差部
において雌型内に発泡シートを押し込むことにより樹脂
部分と紙部分との同時成形を行なう雄型を採用している
ので、上記半打抜き部を雌型に装填した場所で直ちに上
記同時成形を行なうことができる。
<実施例> 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第1図はこの発明の複合容器の成形装置を示す概略平面
図であり、矩形にて深皿状の複合容器を成形する場合を
例示している。
上記成形装置は、長尺の紙(P)を間欠的に走行させる
給紙手段(1)と、長尺の発泡シート(S)を間欠的に
走行させる発泡シート供給手段(2)と、所定形状の成
形部(31)を有する雌型(3)と、紙(P)を雌型
(3)の内部に装填する紙装填手段(4)と、所定部が
打抜かれた余剰の紙を、雌型(3)の対向位置から排除
する余剰紙排除手段(5)と、発泡シート(S)を加熱
軟化させる加熱手段(6)と、加熱軟化された発泡シー
トを、雌型(3)内に押し込んで所定形状に成形する雄
型(7)等により構成されている。
さらに詳述すると、給紙手段(1)により走行供給され
る紙(P)としては、部分的に非カット部(P2)を設け
て予備カットされた複数の半打抜き部(P1)を有する帯
状のものであり、上記半打抜き部(P1)の輪郭形状は、
複合容器(A)(第6図参照)の展開形状をなし、紙
(P)の上面である発泡シート(S)に対する接合面に
は、ホットメルトタイプの接着剤が塗布されている。ま
た、給紙手段(1)は、紙(P)の両サイドを支承可能
なチェーンコンベア(10)により構成されており、駆動
部(11)により所定ストロークずつ間欠的に駆動される
(第3図参照)。そして、紙(P)は、上記給紙手段
(1)により巻反(P3)から順次繰り出されて雌型
(3)側へ供給される。(12)はガイド部材であり、上
記チェーンコンベア(10)および紙(P)の走行をガイ
ドすべく、断面コの字状に形成されている。
発泡シート供給手段(2)は、給紙手段(1)と同様な
チェーンコンベア(20)により構成されており、発泡シ
ート(S)を紙(P)の所定部上方へ供給すべく、チェ
ーンコンベア(10)と交差させてある。(22)はガイド
部材であり、上記チェーンコンベア(20)および発泡シ
ート(S)の走行をガイドすべく、断面コの字状に形成
されている。
雌型(3)は、紙(P)と発泡シート(S)との交差部
下方に配置されており(第2図参照)、シリンダ等の駆
動機構(図示せず)により、紙(P)の下方から発泡シ
ート(S)側へ進出可能となっている。上記雌型(3)
には、紙(P)の半打抜き部(P1)を所定区画毎に同時
成形すべく、複数個の成形部(31)が形成されている。
紙装填手段(4)は、上記雌型(3)の内奥部から紙
(P)側へ進出可能な真空吸着部材(40)により構成さ
れており、その先端の吸着部(41)は、雌型(3)の内
奥部と面一に配置されている。上記紙装填手段(4)
は、雌型(3)の各成形部(31)毎に設けられており、
雌型(3)上部に供給された紙(P)の各半打抜き部
(P1)を個別に吸着して雌型(3)内に引込むことがで
きる。
余剰紙排除手段(5)は、給紙手段(1)に連続させて
設けられたチェーンコンベア(50)と、雌型(3)上方
に供給された紙(P)を所定間隔毎に切断するカッター
(51)とにより構成されており、上記チェーンコンベア
(50)は、駆動部(52)により、所定タイミング毎に駆
動される(第3図参照)。
加熱手段(6)は、チェーンコンベア(20)の途中部に
て、雌型(3)と隣設させて設けられており、チェーン
コンベア(20)により供給された発泡シート(S)を、
成形温度に加熱して軟化させることができる。この加熱
手段(6)としては、例えばヒータを内臓する加熱炉に
より構成することができる。
雄型(7)は、雌型(3)に対向させた状態で、発泡シ
ート(S)の上方に設けられており、シリンダ等の駆動
機構(図示せず)により、所定ストローク下降できるよ
うになっている。上記雄型(7)は、雌型(3)の成形
部(31)と同数の成形部(71)を有している。
以上の構成の成形装置によれば、給紙手段(1)により
紙(P)を、発泡シート供給手段(2)により発泡シー
ト(S)を、それぞれ雌型(3)と雄型(7)との間に
順次供給することができる。また、上記発泡シート
(S)の供給途中において、加熱手段(6)により発泡
シート(S)を加熱軟化させることができる。
そこで、まず、雌型(3)の各成形部(31)の内奥部か
ら、紙装填手段(4)としての真空吸着部材(40)を紙
(P)側へ進出させて、その半打抜き部(P1)を個別に
真空吸着する。次いで、上記真空吸着部材(40)を原位
置に後退させて、半打抜き部(P1)を雌型(3)の各成
形部(31)の内部に引き込む。以上により、半打抜き部
(P1)は、非カット部(P2)が切断されて、紙片(P6)
として、雌型(3)の成形部(31)に装填されることに
なる(第4図参照)。この際、紙片(P6)の周囲部を、
雌型成形部(31)の周壁に沿わせて起立折曲させること
ができる。
この状態で、余剰紙排除手段(5)のカッター(51)を
下降させて、上記紙片(P6)の打抜き残部としての紙余
剰部(p4)と、チェーンコンベア(10)側の未加工部
(P5)とを切離した後、チェーンコンベア(50)を駆動
させて、上記紙余剰部(p4)を雌型(3)上方位置から
排出させる(第3図参照)。
そして、雌型(3)を上昇させて、その上面を発泡シー
ト(S)に当接させた状態で、発泡シート(S)の上方
より、雄型(7)を進出させ、発泡シート(S)の所定
部を雌型(3)の成形部(31)内に押し込み、成形部
(31)および紙片(P6)に沿わせて深皿形状に成形する
(第5図参照)。この際、紙片(P6)には予め接着剤が
塗布されているので、発泡シート(S)の成形と同時
に、雌型(3)内の紙片(P6)と発泡シート(S)とを
接合させて強固に一体化することができる。
次に、雌型(3)と雄型(7)とを離反させた後、発泡
シート供給手段(2)のチェーンコンベア(20)を駆動
させて、上記により得られた紙片(P6)と発泡シート
(S)との一体成形品(B)を、所定ストローク移動さ
せる。この際、発泡シート(S)の未加工部が雌型
(3)の上方に供給される。そして、チェーンコンベア
(20)の所定部に設けられたカッター(23)により、上
記成形品(B)を所定間隔毎に切断し、これを回収した
後、トリミングを行なうことにより、発泡シート(S)
にて形成された容器本体(A1)の側壁および底部に、紙
片(P6)が積層された複合容器(A)を得ることができ
る(第6図参照)。以上の動作を繰り返すことにより、
連続的かつ能率的に複合容器(A)を製造することがで
きる。なお、上記トリミングは、チェーンコンベア(2
0)上において行なうことも勿論できる。
以上により得られた複合容器(A)は、発泡シート
(S)の成形と同時に紙片(P6)を積層するので、紙片
(P6)の外面が容器本体(A1)の表面と面一になり、紙
片(P6)による段差が生じず、良好な一体感を呈し、外
観上美麗になる。また、容器本体(A1)によって、従来
の発泡シート製容器と同様の、良好な断熱性、成形性等
を発揮できるとともに、紙片(P6)によって、従来の紙
製容器の有する、良好な印刷性、耐破断性、耐熱性等を
も発揮でき、従来の発泡シート製容器および紙製容器に
は見受けられない優れた使用効果を発揮することができ
る。
また、容器本体(A1)と紙片(P6)とが完全に密着され
た一体成形品であるので、事後的に紙を積層する場合と
比べて、はるかに接合強度が高く、使用時の耐久性にも
優れたものになる。しかも、本実施例においては、給紙
手段(1)により供給される紙(P)とシート供給手段
(2)により供給される発泡シート(S)との交差部に
おいて、紙(P)の半打抜き部が充填される雌型(3)
と、上記交差部において雌型(3)内に発泡シート
(S)を押し込むことにより樹脂部分と紙部分との同時
成形を行なう雄型(7)を採用しているので、上記半打
抜き部(P1)を雌型(3)に装填した場所で直ちに上記
同時成形を行なうことができる。従って本実施例によれ
ば、雌型(3)を発泡シート(S)の搬送方向へ移動さ
せる必要がない分だけ紙(P)の半打抜き部(P1)を雌
型(3)に装填してから同時成形までの時間を可及的に
短縮することができる結果、1個または1セットの雌型
(3)及び雄型(7)で連続加工を行なうことにより生
産効率を向上させ、複合容器の製造コストの低減化を達
成することができるという利点がある。
なお、容器本体(A1)の素材としての発泡シート(S)
は、発泡ポリスチレンシートのほか、ポリスチレンと他
の樹脂との共重合体、ハイインパクトポリスチレン、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、塩化ビニル、MMA等、従
来の包装容器と同様に、各種熱可塑性樹脂の発泡シート
が使用できる。
また、容器本体(A1)の外形としては、図示した矩形の
深皿形状のもののほか、六角形状等の種々の容器形状で
実施できるが、この発明の複合容器の成形装置は、側壁
の高さに比べて底部の面積が広い、比較的偏平な形状を
有する複合容器(A)の成形装置として特に好適に使用
される。
一方、紙(P)としては、通常の包装用材料に使用され
ている、クラフト紙等の各種用紙が使用でき、いずれに
しても、紙(P)の片面に接着剤を塗布しておくのが、
容器本体(A1)との一体性を高め得る点から好ましい。
上記接着剤としては、成形時の熱で接着作用を発揮する
熱接着性の接着剤が好適であるが、このほか、成形時の
加圧力により、接着作用を発揮する感圧タイプの接着剤
や、その他の接着剤も使用することができる。また、紙
(P)の折曲部分に凹溝やミシン溝等による折曲溝を形
成しておいてもよく、この場合には、より正確かつ容易
に折曲することができる。
この発明の複合容器の成形装置は、上記実施例に限定さ
れるものではなく、例えば、給紙手段(1)、発泡シー
ト供給手段(2)を、ローラコンベアで構成すること、
発泡シート(S)の成形に際して圧空成形を併用すべく
雄型(7)にエアー噴射口を設けること、同じく真空成
形を併用すべく雌型(3)に真空吸引口を設けること、
雄型(7)を平板で構成すること等、この発明の要旨を
変更しない範囲で種々の設計変更を施すことができる。
<発明の効果> 以上のように、この発明の複合容器の成形装置によれ
ば、容器本体の成形と同時に、紙を積層するので、両者
が完全に密着される結果、接合強度が強く、使用時の耐
久性に優れる容器を成形することができる。しかも、外
周に紙による段差が生じず、良好な一体感を呈し、外観
上も好適であるとともに、表面の紙により、良好な印刷
性、耐破断性、耐熱性等をも発揮し得る容器を得ること
ができる。
さらに、事後的に紙を積層する場合よりも、製造が容易
である。加えて本発明においては、給紙手段により供給
される紙とシート供給手段により供給される発泡シート
との交差部において、紙の半打抜き部が充填される雌型
と、上記交差部において雌型内に発泡シートを押し込む
ことにより樹脂部分と紙部分との同時成形を行なう雄型
を採用しているので、上記半打抜き部を雌型に装填した
場所で直ちに上記同時成形を行なうことができる。従っ
て本発明によれば、雌型を発泡シートの搬送方向へ移動
させる必要がない分だけ紙の半打抜き部を雌型に装填し
てから同時成形までの時間を可及的に短縮することがで
きる結果、1個または1セットの金型で連続加工を行な
うことにより生産効率を向上させ、複合容器の製造コス
トの低減化を達成することができる等、種々優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の複合容器の成形装置を示す概略平面
図、 第2図は同じく側面図、 第3図は給紙手段および余剰紙排除手段を示す側面図、 第4図は紙を装填した状態を示す要部断面図、 第5図は成形工程を示す要部断面図、 第6図は複合容器の斜視図。 (1)……給紙手段、(2)……発泡シート供給手段 (3)……雌型、(4)……紙装填手段 (5)……余剰紙排除手段 (6)……加熱手段、(7)……雄型 (P)……紙、(P1)……半打抜き部 (S)……発泡シート、(A)……複合容器 (A1)……容器本体、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂の発泡シートからなる容器本
    体の表面に、紙が積層されている複合容器を成形する装
    置であって、非カット部を設けて展開形状に予備カット
    された半打抜き部を有する長尺の紙を、間欠的に走行さ
    せる給紙手段と、長尺の発泡シートを上記紙と交差させ
    て間欠的に走行させる発泡シート供給手段と、発泡シー
    トと紙との交差部において、紙に対向させて設けた雌型
    と、紙の半打抜き部を、真空吸着した状態で雌型内部に
    引込み、半打抜き部をその周縁部を屈曲させた状態で雌
    型内に装填する紙装填手段と、半打抜き部の打抜き残部
    を、後続の未加工部分から切離させて雌型の対向位置か
    ら排除する余剰紙排除手段と、発泡シートを加熱軟化さ
    せる加熱手段と、加熱軟化された発泡シートを、上記交
    差部において雌型内に押し込んで所定形状に成形すると
    同時に、雌型内の紙と発泡シートとを接合して一体化さ
    せる雄型とを具備することを特徴とする複合容器の成形
    装置。
JP61251339A 1986-10-22 1986-10-22 複合容器の成形装置 Expired - Lifetime JPH0667590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251339A JPH0667590B2 (ja) 1986-10-22 1986-10-22 複合容器の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251339A JPH0667590B2 (ja) 1986-10-22 1986-10-22 複合容器の成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63104818A JPS63104818A (ja) 1988-05-10
JPH0667590B2 true JPH0667590B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=17221351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61251339A Expired - Lifetime JPH0667590B2 (ja) 1986-10-22 1986-10-22 複合容器の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667590B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839777B2 (ja) * 1991-12-24 1998-12-16 株式会社東芝 ガスタービン燃焼器用燃料噴射ノズル
CN113580670A (zh) * 2021-08-24 2021-11-02 温州欧博机械有限公司 纸质刀叉勺成型机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240344B2 (ja) * 1973-02-15 1977-10-12
JPS51100166A (en) * 1975-02-28 1976-09-03 Toppan Printing Co Ltd Yokino seizohoho
JPS53125927A (en) * 1977-04-11 1978-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of molding plastic film to model in pressure reduction casting method
JPS5534910A (en) * 1978-09-02 1980-03-11 Sumitomo Bakelite Co Method of producing compound container

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63104818A (ja) 1988-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61169347A (ja) 自動車用内装構成要素
JPH0811246A (ja) 紙シ−トとパルプ繊維シ−トを素材とする成形品およびその製造方法
US3472723A (en) Container manufacture
EP0634341B1 (en) A process for production of a bag having linear ribs
JPH0667590B2 (ja) 複合容器の成形装置
WO1998048995A1 (en) Pre-cut roll and thermoformer machine
CN210939653U (zh) 一种预制杯
JP2003505280A (ja) 波形材料の製造方法および装置
CN210939654U (zh) 一种预制杯
CN211335369U (zh) 一种装饰条
JPH0434933B2 (ja)
JPS63178023A (ja) 複合容器の成形装置
JP3013069B2 (ja) 成形用原紙または成形用パルプ原紙を素材とする深絞り成形品の製造方法
JPS63104820A (ja) 複合容器の成形方法
JPS63183835A (ja) 複合緩衝容器の成形装置
JPH0560419B2 (ja)
JP2003098968A (ja) インモールド成形用ラベル、これを用いたインモールド成形品及びインモールド成形方法
CN110549412A (zh) 一种装饰条生产方法
JPS6143525A (ja) ライニング材一体成形品の製法
JP3566898B2 (ja) 紙容器の製造方法、紙容器
CN110549413A (zh) 一种装饰条生产方法
JPS6389341A (ja) 緩衝包装材の製造方法および装置
KR20010102891A (ko) 젓가락 포장대와 그 제조방법 및 장치
JPS62198442A (ja) 部分的にパイルカ−ペツトを備えた自動車用マツトの製造方法
JPS6143523A (ja) ライニング材一体成形品の製造方法