JPH0560419B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0560419B2
JPH0560419B2 JP23396186A JP23396186A JPH0560419B2 JP H0560419 B2 JPH0560419 B2 JP H0560419B2 JP 23396186 A JP23396186 A JP 23396186A JP 23396186 A JP23396186 A JP 23396186A JP H0560419 B2 JPH0560419 B2 JP H0560419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
punched
lamination
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23396186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6389340A (ja
Inventor
Kazumasa Morioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP61233961A priority Critical patent/JPS6389340A/ja
Publication of JPS6389340A publication Critical patent/JPS6389340A/ja
Publication of JPH0560419B2 publication Critical patent/JPH0560419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> この発明は緩衝包装材の製造装置に関し、被包
装物を緩衝性良好にしてコンパクトで且つ簡易に
包装できるものを提供しようとしている。
<従来技術> 従来より小型ラジオやカセツトテープレコーダ
その他の電気製品や、これに付属するバツテリー
等の部品の包装については、主物品および付属部
品等を別々に発泡シートにくるんだり、紙箱等で
包装した上で、トレイ状の緩衝材内等に収納し、
さらにこれを化粧箱等の外装ケースに入れて包装
していた。
その為、包装に非常な手間がかかると共に、包
装材料のコストもかかり、しかも収納効率として
も無駄や空間が生じ易く改善が望まてれいた。
また、予め各物品の外形状に沿う収納凹部を陥
入形成した非発泡樹脂シート成形品を用い、各凹
部毎に物品を収納することも行なわれているが、
シート成形品の製造が面倒であると共に、物品の
上面等に対する緩衝保護は充分でなく、また複数
の各凹部間に一定の間隔を設ける必要があるた
め、収納効率の点でも問題があつた。しかも上記
シート成形品の場合、何らかの外装ケースや外装
箱を要する点でも不便なものであつた。
そのため、上記欠点および不便を解消すべく、
収納物品に対する当接保護用の凹凸形状となるよ
う膨出部を成形にして形成してあるシート成形体
に平板状の板紙を重ね合わせて押圧接合する方法
(特開昭58−59048号公報参照)を提案したが、成
形体に対する板紙の接合が、成形体の外周縁部だ
けであるため、一体性の点で課題が残る。
また、これとは別に紙等の有孔シートを用い、
発泡シート等の合成樹脂シートと積層一体化させ
た後、合成樹脂シートのみを真空成形等にて成形
する方法(特公昭58−47335号公報および特開昭
59−176046号公報)が提案された。しかし、これ
らの方法は成形前の工程で積層一体化させる方法
ゆえ、成形前の予熱工程については、積層一体化
させたものを通過させねばならぬゆえ、有孔シー
トとしては、合成樹脂シートの予熱温度では熱変
形を起さないものを選択使用せねばならず、こう
した制限が生じる点でやはり課題が残る。
次いで、上記のような積層一体化されたものに
対する予熱を避けるべく、予熱して成形した後の
合成樹脂シート成形体に対して板紙を重ねて接合
する方法(特開昭59−174467号公報)も提案され
た。この場合、予熱工程、成形工程後に接合のた
めの積層工程を設けねばならず、そのため成形型
とは別個に積層のためのプレス型を設備する必要
が生じ、工程および製造設備の点で複雑でスペー
スをとる問題点があつた。
<目的> そのため、上記先行技術の欠点および不便を解
消すべく、今回さらに改良し、より一層至便な製
造装置を提供しようとしている。
<構成> そして、上記目的達成のための装置としては、
非カツト部を設けて展開形状に予備カツトされた
半打抜き部を有する紙等の積層用長尺材を、間欠
的に走行させる積層用材供給手段と、長尺の発泡
シート等主材となる合成樹脂シート原反を上記積
層用長尺材と交差させて間欠的に走行させる原反
供給手段と、合成樹脂シート原反と積層用長尺材
との交差部において、積層用長尺材に対向させて
設けた雌型と、積層用長尺材の半打抜き部を、真
空吸着した状態で雌型内部に引込み、半打抜き部
をその一部を折曲させた状態で雌型内に装填する
装填手段と、半打抜き部の打抜き残部を、後続の
未加工部分から切離させて雌型の対向位置から排
除する余剰部排除手段と、合成樹脂シート原反を
加熱軟化させる加熱手段と、加熱軟化されたシー
トを、雌型内に押し込んで膨出部を成形すると同
時に、雌型内の積層用材と合成樹脂シートとを接
合して一体化させる雄型とを具備することを特徴
とする装置である。
<実施例> 以下実施例を示す添付図面によつて詳細に説明
する。
第1図はこの発明の緩衝包装材の製造装置を示
す概略平面図であり、膨出形状を有する包装材を
成形する場合を例示している。
第2図は送給される紙などの積層用材を示して
いる。
上記製造装置は、積層用材としての長尺の紙P
を間欠的に走行させる積層用材供給手段1と、主
材となる合成樹脂シート原反として長尺の発泡シ
ートSを間欠的に走行させる原反供給手段2と、
所定形状の成形部31を有する雌型3と、紙Pを
雌型3の内部に装填する紙装填手段4と、所定部
が打抜かれた余剰の紙を、雌型3の対向位置から
排除する余剰部排除手段5と、発泡シートSを予
熱軟化させる加熱手段6と、加熱軟化された発泡
シートを、雌型3内に押し込んで所定形状に成形
する雄型7等により構成されている。
さらに詳述すると、積層用材供給手段1により
走行供給される紙Pとしては、第2図に示すよう
に部分的に非カツト部P2を設けて予備カツトさ
れた複数の半打抜き部P1を有する帯状のもので
あり、上記半打抜き部P1の輪郭形状は、包装材
A(第7図参照)の展開形状をなし、紙Pの上面
である発泡シートSに対する接合面には、ホツト
メルトタイプの接着剤が塗布されている。さら
に、上記紙Pは、底部片20Pの周囲に側壁片3
0Pが残余の基片60Pと共に連成された展開形
状のものであり、底部片20Pと側壁片30Pと
の境界部には、折曲用の切れ目40Pが形成され
ている。さらに所要個所に起上用の切抜き部50
Pが形成されている。なお上記切れ目40Pは、
ミシン目状にて紙P貫通しているのものであり、
後述する真空成形において、エアーの流通を許容
する通気部としても作用させ得るものである。ま
た、上記供給手段1は、紙Pの両サイドを支承可
能なチエーンコンベア10により構成されてお
り、駆動部11により所定ストロークずつ間欠的
に駆動される(第4図参照)。そして、紙Pは、
上記供給手段1により巻反P3から順次繰り出さ
れて雌型3側へ供給される。12はガイド部材で
あり、上記チエーンコンベア10および紙Pの走
行をガイドすべく、断面コの字状に形成されてい
る。
発泡シート等の原反供給手段2は、上記紙等の
供給手段1と同様なチエーンコンベア20により
構成されており、発泡シートSを紙Pの所定部上
方へ供給すべく、チエーンコンベア10と交差さ
せてある。22はガイド部材であり、上記チエー
ンコンベア20および発泡シートSの走行をガイ
ドすべく、断面コの字状に形成されている。
雌型3は、紙Pと発泡シートSとの交差部下方
に配置されており(第3図参照)、シリンダ等の
駆動機構(図示せず)により、紙Pの下方から発
泡シートS側へ進出可能となつている。上記雌型
3には、紙Pの半打抜き部P1を所定区画毎に同
時成形すべく、複数個の成形部31が形成されて
いる。
装填手段4は、上記雌型3の内奥部から紙P側
へ順次タイミングをずらせて進出可能な真空吸着
部材40により構成されており、その先端の吸着
部41は、雌型3の内奥部と面一に配置されてい
る。上記装填手段4は、雌型3の各成形部31毎
に設けられており、雌型3上部に供給された紙P
の各半打抜き部P1を順次個別に吸着して雌型3
内に引込むことができる。
成形部31により紙Pの進行順に順次タイミン
グをずらせて引込みを行なうことにより、紙Pを
雌型3の成形部31に装填することができる。こ
の際、紙Pは底部片20Pを中心にして膨出した
状態となり、紙Pのうち起上用の切抜き部50P
が順次なくなり、切抜き側端が突き合つて継なが
れたような状態で成形部31に装填されることに
なる。また紙Pの側壁片30Pが、雌型成形部3
1の周壁に当接するので、側壁片30Pを切れ目
40Pに沿つて起立折曲させつつ紙Pを順次装填
することができる。
余剰部排除手段5は、紙等の供給手段1に連続
させて設けられたチエーンコンベア50と、雌型
3上方に供給された紙Pを所定間隔毎に切断する
カツター51とにより構成されており、上記チエ
ーンコンベア50は、駆動部52により、所定タ
イミング毎に駆動される(第4図参照)。
加熱手段6は、チエーンコンベア20の途中部
にて、雌型3と隣設させて設けられており、チエ
ーンコンベア20により供給された発泡シートS
を、成形温度に予熱して軟化させることができ
る。この加熱手段6としては、例えばヒータを内
臓する加熱炉により構成することができる。
雄型7は、雌型3に対向させた状態で、発泡シ
ートSの上方に設けられており、シリンダ等の駆
動機構(図示せず)により、所定ストローク下降
できるようになつている。上記雄型7は、雌型3
の成形部31と同数の成形部71を有している。
また、プラグ型形式の雄型を用いて実施してもよ
い。
以上の構成の製造装置によれば、紙等の供給手
段1により紙Pを、発泡シート等の原反供給手段
2により発泡シートSを、それぞれ雌型3と雄型
7との間に順次供給することができる。また、上
記発泡シートSの供給途中において、加熱手段6
により発泡シートSを予熱のために加熱軟化させ
ることができる。
そこで、まず、雌型3の各成形部31の内奥部
から、装填手段4としての真空吸着部材40を紙
P側へ進出させて、その半打抜き部P1を個別に
順次真空吸着する。次いで、上記真空吸着部材4
0を原位置に後退させて、半打抜き部P1を雌型
3の各成形部31の内部に引き込む。以上によ
り、半打抜き部P1は、非カツト部P2が切断さ
れて、紙片P6として、雌型3の成形部31に順
次装填されることになる(第5図参照)。この際、
紙片P6の周囲部を、雌型成形部31の周壁に沿
わせて起立折曲させることができる。
この状態で、余剰部排除手段5のカツター51
を下降させて、上記紙片P6の打抜き残部として
の紙の余剰部P4と、チエーンコンベア10側の
未加工部P5とを切離した後、チエーンコンベア
50を駆動させて、上記紙の余剰部P4を雌型3
上方位置から排出させる(第4図参照)。
そして、雌型3を上昇させて、その上面を発泡
シートSに当接させた状態で、発泡シートSの上
方より、雄型7を進出させ、発泡シートSの所定
部を雌型Sの成形部31内に押し込み、成形部3
1および紙片P6に沿わせて膨出形状に成形する
(第6図参照)。この際、紙片P6には予め接着剤
が塗布されているので、発泡シートSの成形と同
時に、雌型3内の紙片P6と発泡シートSとを接
合させて強固に一体化することができる。
次に、雌型3と雄型7とを離反させた後、発泡
シート等の原反供給手段2のチエーンコンベア2
0を駆動させて、上記により得られた紙片P6と
発泡シートSとの一体成形品Bを、所定ストロー
ク移動させる。この際、発泡シートSの未加工部
が雌型3の上方に供給される、そして、チエーン
コンベア20の所定部に設けられたカツター23
により、上記成形品Bを所定間隔毎に切断し、こ
れを回収した後、トリミングを行なうことによ
り、発泡シートSにて形成された包装材主体A1
に、紙片P6が積層された膨出部F付の包装材A
を得ることができる(第7図参照)。以上の動作
を繰り返すことにより、連続的かつ能率的に包装
材Aを製造することができる。なお、上記トリミ
ングは、チエーンコンベア20上において行なう
ことも勿論できる。
この発明の緩衝包装材の製造装置は、上記実施
例に限定されるものでなく、例えば、紙等の積層
用材の供給手段1、発泡シート等の原反供給手段
2を、ローラコンベアで構成すること、発泡シー
トSの成形に際して圧空成形を併用すべく雄型7
にエアー噴射口を設けること、同じく真空成形を
併用すべく雌型3に真空吸引口を設けること、雄
型7に平板で構成すること等、この発明の要旨を
変更しない範囲で種々の設計変更を施すことがで
きる。
上記包装材Aは、発泡シートS等の包装材主体
A1の成形と同時に紙Pを積層したものであるの
で、良好な一体感を呈し、外観上美麗になる。ま
た、包装材主体A1によつて、従来の発泡シート
発泡材と同様の、良好な断熱性、成形性等を発揮
できるとともに、紙Pによつて、良好な印刷性、
耐破断性、耐熱性等をも発揮でき、従来には見受
けられない優れた使用効果を発揮することができ
る。
また、包装材主体A1と紙Pとが完全に密着さ
れた一体成形品であるので、事後的に紙Pを装着
する場合と比べて、はるかに接合強度が高く、使
用時の耐久性にも優れたものになる。しかも、包
装材Aの製造の容易化も達成することができる。
そして緩衝包装材Aの一例としては、長手方向
に沿つて、膨出部F付の比較的幅の広い四角形状
の主体片100、比較的幅の狭い細長形状の側片
200、上記同様膨出部F付の主体片300、側
片400、さらには最も幅の狭いカバー片500
が、順次互いの境界部分にV字状の折曲溝600
を介して一体に連成されている。なおカバー片5
00については側片400側の端部でなく、主体
片100側の端部に連成しておいてもよい。
上記包装材Aは、各片を順次直角に折曲し、両
主体片100,300同士が相対向するように角
枠状に組立て、さらにカバー片500は組立てら
れた各片100,200,300,400による
枠状体の他端部外面(図では主体片100の外面
であるが、側片400の場合もある)に折重ね、
緩衝包装材Aが組立てられるようになつている
(第8図参照)。なお、カバー片500は上記主体
片100の外面に、接着剤あるいは接着テープ等
の手段で接合しておけば、包装剤Aが分解せず固
定しておける。また、上記包装剤Aの固定は適宜
係合機構を設けておいたり、折曲組立てされた包
装材Aを熱収縮性フイルムで収縮被覆してもよ
い。
上記膨出部Fの個数、形成位置は、収納物品の
形状によつて異なるものであり、例えば収納物品
が小さく軽量なものであれば、膨出部は小さなも
ので1個でもよいが、収納物品が大きなもの、あ
るいは複雑な形状のもの等の場合には、複数個の
膨出部を形成する必要がある。
また、各膨出部の高さは全て同一に形成する必
要はなく、収納物品への当接状態あるいは緩衝性
等を考慮して、種々の高さのもを混在させて形成
しておいてもよい。
次に包装材を形成する素材のうち、主材Sとな
る合成樹脂シートとしては、通常の包装材料とし
て用いられている各種合成樹脂の発泡あるいはい
非発泡シートが使用できるが、特に好適なものと
しては、例えばブタジエンを含有する高重合度発
泡ポリスチレンシートがあり、また発泡ポリスチ
レンシート等の比較的硬質の発泡シートと発泡ポ
リエチレンシート、発泡ポリプロピレンシートの
ごときポリオレフイン系発泡シートとが、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のバインダ
ーを介して積層された積層シートからなるもの
が、剛性と柔軟性とを兼ね備えたものとして好適
であり、その他発泡シートと非発泡シートとの積
層シートでも実施できる。また上記各合成樹脂シ
ートに帯電防止処理を施しておけば、ゴミや埃の
付着防止に効果がある。
次に、積層用シートとしては、通常の包装用材
が自由に使用できるが、紙Pの場合、特に比較的
腰のあるもののほうが、包装材Aの形状保持、変
形防止に好ましく、収納物品の保護上優れたもの
となる。さらに、紙Pの外面に適宜印刷に施して
おけば、収納物品の陳列および販売時におけるデ
イスプレイ効果が一層優れたものとなり好適であ
る。そのほか、種々の積層用合成樹脂シートも使
用可能となる。
上記接着剤としては、成形時の熱で接着作用を
発揮する熱接着性の接着剤が好適であるが、この
ほか、成形時の加圧力により、接着作用を発揮す
る感圧タイプの接着剤や、その他の接着剤も使用
することができる。さらに、紙Pの切れ目40P
については、必ずしも必要ではないが、側壁片3
0Pを正確かつ容易に折曲するためには、切れ目
40Pを設けておくのが好ましい。ただし、切れ
目40Pを省略する場合には、貫通孔等の他の通
気部を設けた紙Pを使用する。
なお、包装材主体A1の底部については、中央
所定域を除く周縁部にのみ紙Pを積層してもよ
く、この場合には、中央部に広い透孔を形成した
紙Pを用い、上記透孔を通気部として作用させて
もよい。このほか、紙Pとして、要所に非カツト
部を設けて打抜いた半打抜き品を使用する等、こ
の発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更を施
すことができる。
<効果> 以上のように、この発明の緩衝包装材の製造装
置によれば、包装材主体の成形と同時に、紙を積
層するので、両者が完全に密着される結果、接合
強度が強く、使用時の耐久性に優れる緩衝包装材
を得ることができる。しかも、良好な一体感を呈
し、外観上も好適なものを得ることができる。ま
た、表面の紙により、良好な印刷性、耐破断性、
耐熱性等をも確保することができる。
しかも、この発明の製造装置によれば、紙等の
積層用シートを合成樹脂シートの膨出成形に対応
できるよう雌型に予めセツトしておき合成樹脂シ
ートに適宜膨出形状を成形するとともに紙等の積
層用シートを重ね合せ、圧着接合して合成樹脂シ
ートと積層用シートとを積層一体化させることを
可能にした装置であるから、予熱および成形前に
積層一体化させるのに比べ、積層用シートとして
は、合成樹脂シートの予熱温度にて変形しない材
質に制限されることなく、種々の材質のシートを
使用できる利便性がある。しかも成形と積層とを
同工程で処理でき、緩衝包装材以外の余剰部の排
除も簡単に行なえる装置であり、工程の簡素化と
設備スペースの節約にも役立つ。また、製造品と
しては膨出された形状を有する合成樹脂シート成
形体と膨出形状が対応した紙等とが一体化接合で
きたことになり、一枚の緩衝包装材で種々の被包
装物を緩衝性良好に且つコンパクトに包装できる
ことになる。
本発明装置は上記のごとく包装作業も簡単な包
装材を連続的且つ大量に能率よく提供できる優れ
た効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の緩衝包装材の製造装置を示
す概略平面図、第2図は積層用材となる展開され
た紙の斜視図、第3図は装置の側面図、第4図は
紙等の供給手段および余剰部排除手段を示す側面
図、第5図は紙を装填した状態を示す要部断面
図、第6図は成形工程を示す要部断面図、第7図
は成形された包装材の斜視図、第8図は使用状態
時の包装材の断面図である。 1……紙等の積層用材供給手段、2……発泡シ
ート等の原反供給手段、3……雌型、4……紙等
の装填手段、5……紙等の余剰部排除手段、6…
…加熱手段、7……雄型、P……積層用材となる
紙、S……包装材主体となる発泡シート、A……
包装材、A1……包装材主体、F……膨出部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 非カツト部を設けて展開形状に予備カツトさ
    れた半打抜き部を有する紙等の積層用長尺材を、
    間欠的に走行させる積層用材供給手段と、長尺の
    発泡シート等主材となる合成樹脂シート原反を上
    記積層用長尺材と交差させて間欠的に走行させる
    原反供給手段と、合成樹脂シート原反と積層用長
    尺材との交差部において、積層用長尺材に対向さ
    せて設けた雌型と、積層用長尺材の半打抜き部
    を、真空吸着した状態で雌型内部に引込み、半打
    抜き部をその一部を折曲させた状態で雌型内に装
    填する装填手段と、半打抜き部の打抜き残部を、
    後続の未加工部分から切離させて雌型の対向位置
    から排除する余剰部排除手段と、合成樹脂シート
    原反を加熱軟化させる加熱手段と、加熱軟化され
    たシートを、雌型内に押し込んで膨出部を成形す
    ると同時に、雌型内の積層用材と合成樹脂シート
    とを接合して一体化させる雄型とを具備すること
    を特徴とする緩衝包装材の製造装置。
JP61233961A 1986-10-01 1986-10-01 緩衝包装材の製造装置 Granted JPS6389340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233961A JPS6389340A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 緩衝包装材の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233961A JPS6389340A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 緩衝包装材の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389340A JPS6389340A (ja) 1988-04-20
JPH0560419B2 true JPH0560419B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=16963341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61233961A Granted JPS6389340A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 緩衝包装材の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389340A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6389340A (ja) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5643384A (en) Method of manufacturing molded goods using paper or pulp sheets as material
US4555290A (en) Method of making cassette holders
EP0071649B1 (en) Blank plate for video cassette packaging case
CA1138764A (en) Apparatus and method for producing a container for foods and the like
JPH0560419B2 (ja)
JPH04320816A (ja) 薄板成形方法
JPH08501034A (ja) 書類挟みの製造方法および製造装置
JPS6341122A (ja) 緩衝包装材の製造方法
JPS6389341A (ja) 緩衝包装材の製造方法および装置
JPH0452206B2 (ja)
JPS63104818A (ja) 複合容器の成形装置
JPS6389324A (ja) 緩衝包装材の製造方法
JP2506310B2 (ja) 台板付き商品包装体及びその製造方法
JP2004231268A (ja) 緩衝封筒、その製造方法および製造装置
JPS6389339A (ja) 緩衝包装材の製造方法
JPH0576905B2 (ja)
JPH0247007Y2 (ja)
JPS63104825A (ja) 複合容器の成形方法および装置
WO2023112361A1 (ja) 組立式紙容器、組立式紙容器の製造方法、及び組立式紙容器の製造装置
EP0391593B1 (en) Method of producing corrugated fiberboard article
JPH0566258B2 (ja)
JPS63104820A (ja) 複合容器の成形方法
JP2593246Y2 (ja) 紙製緩衝片を備えた紙製包装用箱
JPS6129646Y2 (ja)
JPS63178023A (ja) 複合容器の成形装置