JPH08111477A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH08111477A
JPH08111477A JP24403394A JP24403394A JPH08111477A JP H08111477 A JPH08111477 A JP H08111477A JP 24403394 A JP24403394 A JP 24403394A JP 24403394 A JP24403394 A JP 24403394A JP H08111477 A JPH08111477 A JP H08111477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin
sealing resin
semiconductor element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24403394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ikemura
和弘 池村
Shinya Akizuki
伸也 秋月
Shinichiro Shudo
伸一朗 首藤
Makoto Kuwamura
誠 桑村
Takashi Fukushima
喬 福島
Tatsushi Ito
達志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP24403394A priority Critical patent/JPH08111477A/ja
Publication of JPH08111477A publication Critical patent/JPH08111477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】封止樹脂と基板との密着性の向上により、耐湿
信頼性に優れた半導体装置を提供する。 【構成】複数の導体回路1が形成され、かつ、半導体素
子4が搭載された半導体素子搭載基板2の、上記導体回
路1を含む基板2面に、半田レジスト層を介さず、直
接、封止樹脂層5が形成された半導体装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、信頼性に優れた樹脂
封止型半導体装置に関し、封止樹脂と基板の界面に発生
する応力から生起する剥離を低減し、界面密着力の高い
耐湿信頼性に優れた樹脂封止型半導体装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体市場におけるパッケージン
グ技術は、年々より複雑になる傾向にある。従来のプラ
スチックパッケージにおいては、デュアルインラインパ
ッケージ(DIP)が広く用いられている。そして、こ
こ数年の間に、上記DIPの他に、プラスチックリード
付きチップキャリア(PLCC),4方向フラットパッ
ケージ(QFP),薄型4方向フラットパッケージ(T
QFP),薄型スモールアウトラインパッケージ(TS
OP)等の表面実装用のパッケージが広く用いられるよ
うになってきた。さらに、最近の高I/O(入出力)
化,電気特性の向上、また、実装性の容易さ等の観点か
ら、基板にICを実装し、このIC実装面の片面側のみ
を樹脂でモールドした構造のボールグリッドアレイ(B
GA)や、樹脂基板をパッケージ中に埋め込んだ構造を
有するマルチチップモジュラス(MCM)に代表される
新たな構造を有するパッケージが市場に広がりつつあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような新たな構造
を有するパッケージにおいては、その構造上の特徴によ
り、封止樹脂と基板表面との間にストレスが発生し、こ
のストレスによって引き起こされる剥離が問題となって
いる。このように、剥離が生起すると、この剥離部分か
ら水分が浸入して、耐湿信頼性をはじめとする諸信頼性
が低下するという問題が生じる。
【0004】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、封止樹脂と基板との密着性の向上により、耐
湿信頼性に優れた半導体装置の提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の半導体装置は、導体回路が形成された半
導体素子搭載基板と、この基板の導体回路形成面に搭載
された半導体素子と、この半導体素子搭載面を封止した
封止樹脂層とを備えた半導体装置であって、上記封止樹
脂層が、導体回路を含む基板面に、半田レジスト層を介
さず、直接、形成されているという構成をとる。
【0006】
【作用】本発明者らは、耐湿信頼性に優れた樹脂封止型
の半導体装置を得るために一連の研究を重ねた。そし
て、耐湿信頼性低下の原因である、封止樹脂と基板との
界面剥離現象を中心に研究を重ねた結果、つぎのような
ことが原因であることを突き止めた。すなわち、従来の
パッケージでは、一般に、図2に示すように、導体回路
1が形成された半導体素子搭載基板2面には、導体回路
1を被覆するように半田レジスト層3が形成されてい
る。この導体回路1を被覆する半田レジスト層3と、搭
載された半導体素子4を封止するように、封止樹脂層5
が形成されている。そして、この封止樹脂層5と半田レ
ジスト層3とが接着性に劣るため、上記両者の界面でス
トレスが発生すると、剥離現象が生起して、水分の浸入
による耐湿信頼性の低下が生ずるのである。そこで、上
記半田レジスト層3を除去する、もしくは最初から半田
レジスト層3を形成しない導体回路を含む基板に、直
接、封止樹脂層を形成すると、上記基板と封止樹脂層と
は密着性に優れており、その結果、基板と封止樹脂層と
の界面でストレスが発生しても、剥離が抑制されて、耐
湿信頼性が向上することを見出しこの発明に到達した。
【0007】つぎに、この発明を詳しく説明する。
【0008】この発明の半導体装置の基本的な構成は、
つぎのようになる。すなわち、図1に示すように、半導
体素子搭載基板2面に複数の導体回路1が形成されてい
る。そして、上記導体回路1が形成された基板2面に、
直接、封止樹脂層5が形成されている。図において、4
は半導体素子である。
【0009】上記半導体素子搭載基板2としては、特に
限定するものではなく従来公知のものが用いられ、例え
ば、プラスチック製基板があげられる。特に、耐熱性
(高温)という観点から、BT(ビスマレイミドトリア
ジン/ガラスクロス基板)レジンが好適に用いられる。
【0010】上記半導体素子搭載基板2面に形成された
導体回路1は、例えば、上記基板2にラミネートされた
金属箔を、所望の設計通りにエッチング除去することに
より形成される。上記ラミネートされる金属箔として
は、通常、銅箔があげられる。また、上記エッチング除
去法としては、一般に、回路形成で行われる、塩化第二
銅液,塩化第二鉄液等を用いたウエットエッチング法等
があげられる。
【0011】上記導体回路1を含む基板2に、直接形成
される封止樹脂層5の形成材料としては、特に限定する
ものではなく従来公知の封止用樹脂組成物が用いられ
る。
【0012】上記封止用樹脂組成物としては、例えば、
エポキシ樹脂と、フェノール樹脂を主成分とするものが
あげられる。このような封止用樹脂組成物は、通常、粉
末状もしくはそれを打錠したタブレット状になってい
る。
【0013】上記エポキシ樹脂としては、特に限定する
ものではなく、一分子中に2個以上のエポキシ基を含有
するエポキシ樹脂であればいかなるエポキシ樹脂を用い
てもよい。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂,
ビスフェノールF型エポキシ樹脂,クレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂,ビフェニル型エポキシ樹脂等の種々
のエポキシ樹脂があげられる。これらは単独でもしくは
2種以上併せて用いられる。
【0014】上記フェノール樹脂としては、特に限定す
るものではなくエポキシ樹脂の硬化剤として作用する従
来公知のものがあげられる。例えば、フェノールノボラ
ック樹脂,クレゾールノボラック樹脂等があげられる。
なかでも、フェノールノボラック樹脂を用いることが好
ましい。
【0015】そして、上記エポキシ樹脂とフェノール樹
脂の配合割合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に
対してフェノール樹脂中の水酸基当量を0.6〜1.5
の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは0.
8〜1.2である。
【0016】この封止用エポキシ樹脂組成物には、上記
エポキシ樹脂およびフェノール樹脂以外に、必要に応じ
て、無機質充填剤,硬化促進剤,難燃剤,難燃助剤,シ
ランカップリング剤等のカップリング剤,離型剤,顔
料,低応力化剤等を適宜に配合することができる。
【0017】上記無機質充填剤としては、溶融あるいは
粉砕シリカ粉末,タルク,ケイ砂,炭酸カルシウム,ア
ルミナ粉末等があげられる。特にシリカ粉末を用いるの
が好ましい。上記無機質充填剤の配合量は、エポキシ樹
脂組成物全体の50〜95重量%(以下「%」と略す)
の範囲に設定することが好ましい。特に好ましくは80
〜95%である。
【0018】また、上記硬化促進剤としては、リン系化
合物,従来公知の三級アミン,四級アンモニウム塩,イ
ミダゾール類,ホウ素化合物等があげられる。
【0019】上記難燃剤としては、ブロム化エポキシ樹
脂があげられる。
【0020】上記難燃助剤としては、三酸化アンチモン
があげられる。
【0021】上記離型剤としては、モンタン酸,ステア
リン酸およびその金属塩、ポリエチレン系カルナバワッ
クス等の従来公知のものがあげられる。
【0022】上記顔料としては、カーボンブラック,ベ
ンガラ,酸化チタン,酸化クロム,シアニンブルー,シ
アニングリーン等があげられる。
【0023】上記低応力化剤としては、オレフィン系ゴ
ム、ジメチルポリシロキサン系等のシリコーン化合物等
があげられる。
【0024】この封止用エポキシ樹脂組成物は、例え
ば、上記各成分を配合してミキシングロール機等で混練
する。ついで、冷却した後、粉砕し、さらに必要に応じ
て打錠することにより製造することができる。
【0025】この発明の半導体装置は、半導体素子が搭
載され、複数の導体回路が形成された半導体素子搭載基
板の、導体回路形成面側を樹脂封止することにより得ら
れる。上記封止方法としては、特に限定するものではな
く、例えば、封止用エポキシ樹脂組成物を用い公知のト
ランスファー成形等による封止方法があげられる。
【0026】このようにして得られる半導体装置は、図
1に示すように、複数の導体回路1が形成され、かつ、
半導体素子4が搭載された半導体素子搭載基板2の、上
記導体回路1を含む基板2面に、直接、封止樹脂層5が
形成された構成をとる。すなわち、従来の半導体装置で
は、図2に示すように、導体回路1を被覆する半田レジ
スト層3が形成されており、この半田レジスト層3と封
止樹脂層5との界面に発生するストレスによって剥離現
象が生起していた。しかし、この発明では、基板2面
に、半田レジスト層3を介さずに、直接、封止樹脂層5
が形成されており、両者間の高い密着力によって界面で
のストレスによる剥離の発生が抑制されることとなる。
【0027】なお、この発明の半導体装置において、上
記半田レジスト層3は、最初から形成せずに半導体装置
を作製してもよいし、また、半田レジスト層3を形成し
た後、樹脂封止の前に、上記半田レジスト層3を除去
し、その後、樹脂封止して半導体装置を作製してもよ
い。上記半田レジスト層3を除去する方法としては、例
えば、機械研磨,有機溶剤除去等の方法があげられる。
【0028】この発明の半導体装置としては、特に、図
3に示すような片面封止型の半導体装置があげられる。
この半導体装置は、回路が形成されたBT(ビスマレイ
ミドトリアジン/ガラスクロス基板)レジンやヒートシ
ンク等の半導体素子搭載基板10上に半導体素子12を
直接搭載し固定して、この半導体素子搭載基板側を樹脂
封止したものである。図3において、13は封止樹脂、
14はボンディングワイヤー、15は半田端子である。
【0029】半導体素子搭載基板10として、上記BT
レジンのような繊維補強板を用いた場合には、図3に示
すように、その繊維補強板10の面積は、100〜10
000mm2 が好ましく、特に625〜3600mm2
が好ましい(方形の場合は正方形が好ましい)。また、
繊維補強板10の厚みbは0.05〜3mmが好まし
く、特に0.1〜0.6mmが好ましい。このときの、
封止樹脂13の占有面積(半導体素子12底面を含む封
止樹脂13の底面積)は、100〜10000mm2
好ましく、特に625〜3600mm2 が好ましい(方
形の場合は正方形が好ましい)。また、封止樹脂13の
厚みaは0.2〜3mmが好ましく、特に0.2〜1.
4mmが好ましい。
【0030】また、半導体素子搭載基板10がヒートシ
ンクの場合は、一般に、図4に示す断面形状となる。そ
して、ヒートシンク(銅,アルミニウム等の金属板)6
の面積は、100〜10000mm2 が好ましい(方形
の場合は正方形が好ましい)。また、ヒートシンク6の
厚みdは0.05〜3mmが好ましい。このときの、封
止樹脂13bの占有面積(ヒートシンク6底面を含む封
止樹脂13bの底面積)は、100〜14400mm2
が好ましい(方形の場合は正方形が好ましい)。そし
て、封止樹脂13bの厚みcは0.25〜4mmが好ま
しく、特に0.8〜3mmが好ましい。図において、2
bは半導体素子である。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明の半導体装置
は、封止樹脂層が、導体回路が形成された半導体素子搭
載基板面に、半田レジスト層を介さず、直接、形成され
ている。このため、上記基板と封止樹脂層とが直接密着
し、両者の密着力が向上して、封止樹脂層との界面で発
生するストレスに起因した剥離が抑制される。すなわ
ち、従来のように、基板と封止樹脂層の間に半田レジス
ト層が介在することによる密着性の低下から、半田レジ
スト層と封止樹脂との界面でストレスによる剥離現象が
生起し、その結果、水分等が浸入して耐湿性に劣るとい
う問題が解決される。したがって、上記両者の界面の密
着力の向上により、耐湿信頼性に優れたものとなる。こ
のように、この発明の半導体装置は、特に、最近、その
使用が広がりつつあるBGAやMCM等の構造を有する
パッケージにおいて有用である。
【0032】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0033】実施例に先立って、下記に示す材料および
方法等により回路形成済半導体素子搭載基板を準備し
た。
【0034】〔半導体素子搭載基板〕 基板A:1/2Oz銅張りビスマレイミドトリアジン/
ガラスクロス基板(厚み0.4mm)。 基板B:1/2Oz銅張りガラスエポキシ樹脂基板(厚
み0.4mm)。
【0035】〔導体回路形成のためのエッチング方
法〕 エッチングC:塩化第二銅液を用いたエッチング。 エッチングD:塩化第二鉄液を用いたエッチング。
【0036】〔基板面の半田レジスト層の有無〕 レジストE:封止樹脂形成面に半田レジスト層無し。 レジストF:封止樹脂形成面にエポキシ樹脂系半田レジ
スト層有り。
【0037】〔封止用エポキシ樹脂組成物の作製〕 ついで、下記の表1に示す各成分を、同表に示す割合で
配合し、ミキシングロール機(温度90〜120℃)で
混練して冷却した後、粉砕することにより粉末状の封止
用エポキシ樹脂組成物a〜cを得た。
【0038】
【表1】
【0039】
【実施例1〜7、比較例1〜6】そして、下記の表2お
よび表3に示す各材料および方法等による回路形成済半
導体素子搭載基板、ならびに封止用エポキシ樹脂組成物
を用いて、トランスファー成形(条件:トランスファー
圧力90kg/cm2 、成形温度×成形時間175℃×
150秒)により、半導体素子(チップサイズ:12m
m×12mm×厚み370μm)を搭載した図1(実施
例品)または図2(比較例品)に示す構造の半導体装置
を作製した。
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】このようにして得られた実施例品および比
較例品の半導体装置を用いて、基板と封止樹脂層の間の
10mm2 の剪断接着力、および耐湿信頼性を測定し評
価した。その結果を下記の表4および表5に示す。
【0043】〔剪断接着力〕トランスファー成形(成形
条件:圧力90kg/cm2 、成形温度×成形時間17
5℃×150秒)により、図5(A)に示すように、半
導体素子搭載基板16上に、円錐台形状の樹脂硬化体1
7を搭載したものを作製した。そして、図5(B)に示
すように、測定温度が常温(25℃)で、矢印方向(測
定スピード:5mm/min)に荷重を加えた際の接着
力を測定した。なお、半導体素子搭載基板16と樹脂硬
化体17の接着面積は10mm2 であった。
【0044】〔耐湿信頼性〕プレッシャークッカーテス
ト(PCTテスト)の121℃×2atm×100%R
Hの条件下で放置して腐食による断線不良が発生した時
間を測定した。
【0045】
【表4】
【0046】
【表5】
【0047】上記表4および表5の結果から、各実施例
品は全て、比較例品に比べて、接着力が高いことがわか
る。しかも、耐湿信頼性試験において、腐食による断線
不良の発生時間が、比較例品は100時間以内と短いの
に対し、実施例品は短くても600時間、優れたもので
は700時間を超えた結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の半導体装置の構成を示す断面図であ
る。
【図2】従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図3】この発明の半導体装置の一例である片面樹脂封
止型パッケージを示す断面図である。
【図4】この発明の半導体装置の他の例である片面樹脂
封止型パッケージを示す断面図である。
【図5】(A)は剪断接着力測定用の一体成形物を示す
斜視図であり、(B)は測定方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 導体回路 2 半導体素子搭載基板 4 半導体素子 5 封止樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑村 誠 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 福島 喬 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 伊藤 達志 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体回路が形成された半導体素子搭載基
    板と、この基板の導体回路形成面に搭載された半導体素
    子と、この半導体素子搭載面を封止した封止樹脂層とを
    備えた半導体装置であって、上記封止樹脂層が、導体回
    路を含む基板面に、半田レジスト層を介さず、直接、形
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 導体回路が形成された半導体素子搭載基
    板が、銅箔ラミネートのプラスチック基板をエッチング
    処理することより、銅製の回路を形成したものである請
    求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体素子搭載基板が、ビスマレイミド
    トリアジン基板であり、封止樹脂が、エポキシ樹脂およ
    びフェノール樹脂を主成分とする樹脂硬化体である請求
    項1または2記載の半導体装置。
JP24403394A 1994-10-07 1994-10-07 半導体装置 Pending JPH08111477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24403394A JPH08111477A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24403394A JPH08111477A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374705A Division JP2004111988A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08111477A true JPH08111477A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17112715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24403394A Pending JPH08111477A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08111477A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141396A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Yaskawa Electric Corp プリアライメントセンサ
JP2003037348A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Dainippon Printing Co Ltd 回路の形成方法
US7473852B2 (en) 2004-09-30 2009-01-06 Ricoh Company, Ltd. Printed-circuit board and circuit unit incorporating the circuit board

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141396A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Yaskawa Electric Corp プリアライメントセンサ
JP2003037348A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Dainippon Printing Co Ltd 回路の形成方法
JP4693295B2 (ja) * 2001-07-24 2011-06-01 大日本印刷株式会社 回路の形成方法
US7473852B2 (en) 2004-09-30 2009-01-06 Ricoh Company, Ltd. Printed-circuit board and circuit unit incorporating the circuit board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568940B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
KR19980018709A (ko) 수지봉지형 반도체장치 및 그 제조방법
JP4994743B2 (ja) フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法
JP2005089660A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH10289969A (ja) 半導体装置およびそれに用いる封止用樹脂シート
JP2002212264A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
CN107614641A (zh) 半导体加工用带
JPH08111477A (ja) 半導体装置
JP3406073B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2004018790A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3397176B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH08162573A (ja) 半導体装置
JP4172065B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2001270932A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3347228B2 (ja) 半導体装置
JP3259968B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH0689112B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2004111988A (ja) 半導体装置
JP2000239355A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001118969A (ja) 封止用成形材料、その製造方法、及び電子部品装置
JP2922672B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH09143345A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000026707A (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2006077096A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP3074155B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02