JPH0811026A - チューブ切断装着装置 - Google Patents

チューブ切断装着装置

Info

Publication number
JPH0811026A
JPH0811026A JP14832494A JP14832494A JPH0811026A JP H0811026 A JPH0811026 A JP H0811026A JP 14832494 A JP14832494 A JP 14832494A JP 14832494 A JP14832494 A JP 14832494A JP H0811026 A JPH0811026 A JP H0811026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
core wire
cutting
feeding
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14832494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenkou Oki
建好 沖
Junji Senoo
純二 瀬野尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Meishin Kogyo KK
Original Assignee
Fujikura Ltd
Meishin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Meishin Kogyo KK filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP14832494A priority Critical patent/JPH0811026A/ja
Publication of JPH0811026A publication Critical patent/JPH0811026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定寸法に切断されたチューブを芯線に円滑
にかつ確実に装着することができる上、構造が簡単で操
作が容易なチューブ切断装着装置を提供する。 【構成】 チューブ切断装着装置の主な構成は、チュー
ブTを長手方向に送給するチューブ送給手段4と、チュ
ーブ送給手段4によって送給されたチューブTを切断す
る切断手段5と、切断前のチューブTを検出するチュー
ブ検出手段7と、チューブ検出手段7と切断手段5との
間に設けられた、チューブTを支持案内するチューブガ
イド手段6と、チューブTを送り出すチューブ送出手段
8と、チューブTの送給方向に対して反対方向から移送
されてくる芯線Cを支持案内する芯線案内手段10とで
あり、芯線案内手段10は、筒体10aと、筒体10a
より芯線Cの前記移送方向側に設けられた、開いた時に
チューブTが挿通可能な挿通孔11eを有する開閉可能
なシャッター部材11a,11bとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定寸法に切断された
チューブにコイル端末等の芯線を挿入して装着するチュ
ーブ切断装着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のチューブ切断装着装置と
しては、特開平4−152030号公報に記載の技術が
知られている。この装置は、外装チューブの筒状ガイド
体と、この外装チューブに挿入されるチューブ又は棒状
体からなる内装体の筒状ガイド体とを、軸芯が一致する
ように先端部を互いに対峙させ、かつ各ガイド体を開閉
自在な2つ割り筒体に形成して、内装体の筒状ガイド体
の先端部を外装チューブのストッパー部としたものであ
る。そして、上記各筒状ガイド体の左右筒体にはそれぞ
れ油圧シリンダーが連結されており、内装体が外装チュ
ーブに挿入されると、各筒状ガイド体の2つ割り筒体を
左右に開くことにより、内装体が挿入れた外装チューブ
を落下させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のチューブ切断装着装置は、一対の筒状ガイド体の左
右筒体を油圧シリンダーによって同時に開閉制御しなけ
ればならず、構造が複雑であるという問題点がある。ま
た、各筒状ガイド体の2つ割り筒体を左右に開くものな
ので、内装体としての芯線を外装チューブに挿入する際
には、芯線が2つ割り筒体の中心以外の部分に挿入され
る等して、芯線をチューブ内に挿入できないという問題
点がある。
【0004】本発明は、上記従来技術の有する問題点に
鑑みてなされたものであり、所定寸法に切断されたチュ
ーブ内に芯線を円滑にかつ確実に装着することができる
上に、構造が簡単で操作が容易なチューブ切断装着装置
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の請求項1のチューブ切断装着装置では、所定
寸法に切断されたチューブに芯線を挿入するチューブ切
断挿入装着において、長尺のチューブをその長手方向に
送給するチューブ送給手段と、前記チューブ送給手段に
よって送給された前記長尺のチューブを切断する切断手
段と、前記切断手段より前記送給方向側に設けられ、か
つ切断前の前記長尺のチューブを検出するチューブ検出
手段と、前記チューブ検出手段と前記切断手段との間に
設けられ、かつ前記チューブを支持案内するチューブガ
イド手段と、前記切断手段より前記送給方向側に設けら
れ、かつ前記チューブを送り出すチューブ送出手段と、
前記チューブ検出手段より前記送給方向側に設けられ、
かつ前記チューブの送給方向に対して反対方向から移送
されてくる芯線を支持案内する芯線案内手段とを備え、
前記芯線案内手段は、前記芯線の移送方向にいくにつれ
て狭まる貫通した案内通路を有する筒体と、前記筒体よ
り前記芯線の前記移送方向側に設けられた、閉じた時に
前記芯線が挿通可能でかつ開いた時に前記チューブが挿
通可能な挿通孔を有する開閉可能なシャッター部材とか
ら構成されていることを特徴とするものである。
【0006】請求項2のチューブ切断装着装置では、前
記切断手段と前記芯線案内手段とが前記送給方向におい
て相対移動可能に設けられ、かつ前記チューブガイド手
段は一対の筒体から構成され、一方の筒体が他方の筒体
に前記送給方向に沿って移動して挿入可能な2重筒構造
である。
【0007】請求項3のチューブ切断装着装置では、前
記芯線案内手段と前記切断手段との間に、前記芯線を検
出するための芯線検出手段が設けられ、前記芯線検出手
段は前記芯線を検出すると、前記シャッター部材を開く
とともに、前記チューブ送出手段を動作させる。
【0008】
【作用】上記のとおりに構成された請求項1の発明にお
いては、チューブ送給手段によって送給されてきたチュ
ーブの先端がチューブ検出手段によって検出されると、
この時点からさらにチューブを所定長だけ送り出すこと
により、チューブの先端を閉じたシャッター部材の直前
に位置させた後、切断手段によってチューブを切断す
る。一方、芯線案内手段の筒体の案内通路に芯線を通し
ていき、その先端部がシャッター部材の挿通孔を案内さ
れつつ貫通してチューブ内に挿入されたら、前記シャッ
ター部材を開いて、チューブが挿通可能な挿通孔を形成
する。そして、チューブ送出手段によって上記切断され
たチューブを芯線側に送って前記挿通孔に通し、これに
より、チューブ内に芯線を挿入する。
【0009】また、請求項2の発明においては、切断手
段と芯線案内手段との間の間隔を変更し、かつこれに応
じてチューブガイド手段の一方の筒体を他方の筒体に対
してチューブの送給方向に沿って移動することにより、
切断位置を変え、任意の切断寸法のチューブを得ること
ができ、かつ切断寸法が長くなっても、チューブを常に
芯出し状態で保持することができる。
【0010】さらに、請求項3の発明においては、芯線
検出手段を用いて、シャッター部材およびチューブ送出
手段の動作のタイミングを制御する。
【0011】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明のチューブ切断装着装置の
一実施例を示す概略構成図、図2はチューブ切断時のチ
ューブの先端の状態を示す、図1の拡大図、図3はチュ
ーブ内に芯線を挿入する状態を示す、図1の拡大図、図
4は図1乃至図3に示したシャッター部材の閉じている
状態を示す図である。
【0012】図1に示すように、符号2はチューブ切断
装着装置の基板(基台)を示し、この基板2上の図示右
側の部分には固定フレーム1が固定され、また、基板2
上の図示左側の部分には、固定フレーム1に対向して可
動フレーム3が水平方向(矢印A方向および反矢印A方
向)に移動可能に設けられている。可動フレーム3の水
平方向における位置調整は、例えばシリンダー、あるい
はラックやピニオン等の組み合わせからなる駆動手段
(不図示)により行われる。
【0013】可動フレーム3には、長尺のチューブTを
矢印A方向に送給するチューブ送給手段4と、このチュ
ーブ送給手段4によって送給されたチューブTを切断す
る切断手段5とが並んだ状態で配置されている。
【0014】チューブ送給手段4は、漏斗状のガイド通
路4aを有するガイド筒体4bと、このガイド筒体4b
のガイド通路4aに支持案内された長尺のチューブTを
上下から狭持する2組(合計4個)の送給ローラ4c
と、これらの送給ローラ4cを矢印で示すように回転さ
せる回転駆動部(不図示)とから構成されている。ま
た、各送給ローラ4cは、その外周面に環状の溝4dが
それぞれ形成されており、各溝4dの内面(チューブT
と接触する面)にはローレット加工等の凹凸加工等が施
されている。
【0015】切断手段5は、上下一対の切断刃5a,5
bを駆動手段(不図示)によって矢印Bで示すように移
動させて、互いに開閉させることにより、チューブTを
切断するように構成されている。
【0016】可動フレーム3と固定フレーム1との間に
渡って、チューブTを支持案内するチューブガイド手段
6が配設されている。このチューブガイド手段6は、可
動フレーム3に固定した、チューブTの送給方向(矢印
A方向)にいくにしたがって細くなる漏斗状の第1の筒
体6aと、固定フレーム1に固定された、第1の筒体6
aの外周に摺動自在に装着された第2の筒体6bとから
構成された簡単な2重筒構造のものである。可動フレー
ム3が水平方向に移動する、すなわち両フレーム1,3
間が開閉すると、それにともない、第1の筒体6aの第
2の筒体6bへの挿入長さを変更することができる。
【0017】第2の筒体6bの図示右端部には、上下に
配置された赤外線センサからなるチューブ検出手段7が
装着されている。このチューブ検出手段7と前記切断手
段5との間に、前記チューブガイド手段6が設けられて
いる。
【0018】固定フレーム1には、第2の筒体6bに隣
接して、切断されたチューブTを矢印A方向へ送り出す
チューブ送出手段8と、上記チューブTの送り出し方向
に対して反対方向(反矢印A方向)から移送されてくる
芯線(コイル端末)Cを検出する芯線検出手段9と、こ
の芯線Cを支持案内する芯線案内手段10とが、矢印A
方向に順に並んで配置されている。
【0019】チューブ送出手段8は、一対の送出ローラ
8aと、これらの送出ローラ8aを矢印(図3参照)で
示すように回転させる回転駆動部(不図示)と、両送出
ローラ8aに隣接して設けられたガイドパイプ8bとか
ら構成されている。両送出ローラ8aは、上記各送給ロ
ーラ4cと同様に、その外周面に環状の溝8cが形成さ
れており、この溝8cの内面(チューブTと接触する
面)にはローレット加工等の凹凸加工が施されている。
【0020】芯線検出手段9は、ガイドパイプ8bの外
方に、反矢印A方向から移送されてくる金属製の芯線C
を検知する金属検知センサが配置されたものである。
【0021】芯線案内手段10は、芯線Cの移送方向
(反矢印A方向)にいくにつれて狭まる貫通したラッパ
状の案内通路10bを有する筒体10aと、筒体10a
より芯線Cの前記移送方向側に設けられた、芯線Cが挿
通する挿通孔(案内通路)11eを形成する開閉可能な
上下一対のシャッター部材11a,11bとから構成さ
れている。挿通孔(案内通路)11eは、芯線Cを案内
しやすいように、矢印Aに向けて拡径する。
【0022】一対のシャッター部材11a,11bの詳
細構造としては、図1および図4に示すように、中心に
案内通路11eを有する円盤を上下にほぼ2等分割した
分割半円盤体であり、互いに接近離間可能に設けたもの
である。すなわち、案内通路11eを構成するほぼ半円
形の切り欠き11c,11dをそれぞれ有する一対のシ
ャッター部材11a,11bは、例えば電磁ソレノイド
(不図示)の操作によって互いに接近離間(開閉)され
る。図4は閉じた状態を示し、この状態では案内通路1
1eの大きさは、芯線Cを通すが、チューブTを通さな
い大きさになっている。
【0023】この状態から、前記電磁ソレノイド(不図
示)により、一対のシャッター部材11a,11bをそ
れぞれ矢印D,E方向へ移動させるすなわち開くと、前
記案内通路11eの大きさを、チューブTが通過できる
ようなものに設定できる。シャッター部材の構成は、図
4のものに限らず、例えば、後述する図5に示すもので
もよい。
【0024】次に、本実施例のチューブ切断装着装置の
動作について説明する。図1および図2に示すように、
先ず、ガイド筒体4bのガイド通路4aを通って送給ロ
ーラ4cの位置まで送られてきたチューブTは、各送給
ローラ4cの回転にともなって、上下の送給ローラ4c
に挟まれて切断手段5に送り込まれる。
【0025】チューブTはさらに送給され、その先端
が、切断手段5の上下の切断刃5a,5bの間を通り、
かつチューブガイド手段6の両筒体6a,6bの内部に
沿って支持案内されて、チューブ検出手段7の位置に達
する。チューブTの先端がチューブ検出手段7で検出さ
れた時点からチューブTはさらに所定長さ送られること
により、チューブTの先端が、閉じたシャッター部材1
1a,11bの直前位置に停止する(図2の拡大図参
照)。ここでは、チューブTの先端部はガイドパイプ8
bに案内されて挿入されている。
【0026】この場合、チューブ検出手段7が検出した
時点からチューブTを所定長さ送る制御は、例えば、上
記各送給ローラ4cを回転させる回転駆動部としてパル
スモータを用い、このパルスモータを制御することによ
って円滑に行われる。
【0027】次いで、切断手段5の上下一対の切断刃5
a,5bが閉じることにより、チューブTは切断されて
所定寸法のチューブTが得られる。続いて、図3に示す
ように、芯線案内手段10の筒体10aの案内通路10
bに芯線Cを手動あるいは自動にて挿入していく。する
と、芯線Cの先端が、シャッター部材11a,11bの
案内通路11eに案内されてチューブTの先端に確実に
挿入され、ここで、芯線Cが芯線検出手段9によって検
出されると、一対のシャッター部材11a,11bが開
き、この後、チューブ送出手段8によって上記チューブ
Tが矢印A方向に送出されることにより、芯線Cがチュ
ーブTに挿入されすなわちチューブTを芯線Cに装着す
る。
【0028】芯線Cに装着するチューブTの長さを変更
する場合には、固定フレーム1に対して可動フレーム3
を水平移動させて、切断手段5と芯線案内手段10との
間隔を調整することにより、チューブTの切断寸法を容
易に変更することができる。この場合、固定フレーム1
に対する可動フレーム3の水平移動にともなって、チュ
ーブガイド手段6の第1の筒体6aの第2の筒体bへの
挿入長さが変り、チューブTの切断寸法が長くなって
も、チューブTを常に芯出し状態で保持することができ
る。
【0029】上述した動作を自動的に行うために、チュ
ーブ送給手段4や切断手段5等の各構成手段(ユニッ
ト)は、所定のプログラムに基づいて図示しない制御部
により動作タイミングが制御される。
【0030】図5はシャッター部材の他の例を示す図で
ある。案内通路110eを構成するほぼ半円形の切り欠
き110c,110dをそれぞれ有する一対のシャッタ
ー部材110a,110bは、それらの一端部において
ヒンジ110hを介して回転可能に連結されている。一
対のシャッター部材110a,110bの他端部には、
引っ張りばねとしてのコイルばね110gの両端が係止
され、このコイルばね110gにより一対のシャッター
部材110a,110bは、それぞれ反矢印F方向,反
矢印G方向に付勢され、通常閉じている。
【0031】一対のシャッター部材110a,110b
の他端部の間には、テーパーピン挿入孔110fが形成
されており、このテーパーピン挿入孔110fにテーパ
ーピン(不図示)を挿入していくことにより、一対のシ
ャッター部材110a,110bを、コイルばね110
gのばね力に対抗して、それぞれ矢印F方向,矢印G方
向に回転させて開くことができる。これにより、前記案
内通路110eの大きさを、チューブが通過できるよう
なものに設定できる。
【0032】
【発明の効果】本発明は、以上説明したとおりに構成さ
れているので、以下に記載する記載するような効果を奏
する。請求項1に記載の発明は、チューブ送給手段によ
って送給されてきたチューブの先端がチューブ検出手段
によって検出されると、この時点からさらに上記チュー
ブを所定長だけ送り出すことにより、上記チューブの先
端をシャッター部材の直前に位置させた後、切断手段に
よって上記チューブを切断する一方、芯線案内手段の筒
体の案内通路に芯線を通していき、この芯線の先端がチ
ューブの先端に挿入されると、上記シャッター部材を開
き、またチューブ送出手段によって上記切断されたチュ
ーブを芯線側に送って芯線に円滑に装着することによ
り、所定寸法に切断されたチューブを芯線に円滑にかつ
確実に装着することができる。請求項2に記載の発明
は、上記効果の他、切断手段と芯線案内手段との間の間
隔を変更し、かつこれに応じて簡単な二重筒体構造のチ
ューブガイド手段をチューブの移動方向に沿って伸縮す
ることにより、任意の切断寸法のチューブを簡単に得る
ことができ、かつ切断寸法が長くなっても、チューブを
常に芯出し状態で保持することができ、しかも、コスト
も嵩まない。請求項3に記載の発明は、シャッター部材
やチューブ送出手段の動作を容易に自動化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のチューブ切断装着装置の一実施例を
示す概略構成図である。
【図2】 チューブ切断時のチューブの先端の状態を示
す、図1の拡大図である。
【図3】 チューブ内に芯線を挿入する状態を示す、図
1の拡大図である。
【図4】 図1乃至図3に示したシャッター部材の閉じ
ている状態を示す図である。
【図5】 シャッター部材の他の例を示す図である。
【符号の説明】
T…チューブ、C…芯線(コイル端末)、1…固定フレ
ーム、2…基板、3…可動フレーム、4…チューブ送給
手段、4a…ガイド通路、4b…ガイド筒体、4c…送
給ローラ、4d…溝、5…切断手段、5a,5b…切断
刃、6…チューブガイド手段、6a…第1の筒体、6b
…第2の筒体、7…チューブ検出手段、8…チューブ送
出手段、8a…送出ローラ、8b…ガイドパイプ、8c
…溝、9…芯線検出手段、10…芯線案内手段、10a
…筒体、10b…案内通路、11a,11b…シャッタ
ー部材、11c,11d…切り欠き、11e…案内通路
(挿通孔)、110a,110b…シャッター部材、1
10c,110d…切り欠き、110e…案内通路(挿
通孔)、110f…テーパーピン挿入孔、110g…コ
イルばね、110h…ヒンジ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定寸法に切断されたチューブに芯線を
    挿入して装着するチューブ切断装着装置において、 長尺のチューブをその長手方向に送給するチューブ送給
    手段と、 前記チューブ送給手段によって送給された前記長尺のチ
    ューブを切断する切断手段と、 前記切断手段より前記送給方向側に設けられ、かつ切断
    前の前記長尺のチューブを検出するチューブ検出手段
    と、 前記チューブ検出手段と前記切断手段との間に設けら
    れ、かつ前記チューブを支持案内するチューブガイド手
    段と、 前記切断手段より前記送給方向側に設けられ、かつ前記
    チューブを送り出すチューブ送出手段と、 前記チューブ検出手段より前記送給方向側に設けられ、
    かつ前記チューブの送給方向に対して反対方向から移送
    されてくる芯線を支持案内する芯線案内手段とを備え、 前記芯線案内手段は、前記芯線の移送方向にいくにつれ
    て狭まる貫通した案内通路を有する筒体と、前記筒体よ
    り前記芯線の前記移送方向側に設けられた、閉じた時に
    前記芯線が挿通可能でかつ開いた時に前記チューブが挿
    通可能な挿通孔を有する開閉可能なシャッター部材とか
    ら構成されていることを特徴とするチューブ切断装着装
    置。
  2. 【請求項2】 前記切断手段と前記芯線案内手段とが前
    記送給方向において相対移動可能に設けられ、かつ前記
    チューブガイド手段は一対の筒体から構成され、一方の
    筒体が他方の筒体に前記送給方向に沿って移動して挿入
    可能な2重筒構造である請求項1に記載のチューブ切断
    装着装置。
  3. 【請求項3】 前記芯線案内手段と前記切断手段との間
    に、前記芯線を検出するための芯線検出手段が設けら
    れ、前記芯線検出手段は前記芯線を検出すると、前記シ
    ャッター部材を開くとともに、前記チューブ送出手段を
    動作させる請求項1または2に記載のチューブ切断装着
    装置。
JP14832494A 1994-06-29 1994-06-29 チューブ切断装着装置 Pending JPH0811026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14832494A JPH0811026A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 チューブ切断装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14832494A JPH0811026A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 チューブ切断装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811026A true JPH0811026A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15450240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14832494A Pending JPH0811026A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 チューブ切断装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109641362A (zh) * 2016-05-13 2019-04-16 博克斯普尔有限公司 用于剥离销和/或剥离爪的混合设定单元

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109641362A (zh) * 2016-05-13 2019-04-16 博克斯普尔有限公司 用于剥离销和/或剥离爪的混合设定单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0826337A1 (en) A device for making a stitching thread attached with a needle
JP5270587B2 (ja) 予め穿孔された中空ブロックから管状の長い工作物を製造する方法および装置
WO2020196181A1 (ja) コイル巻線装置及びコイル巻線方法
JPH0811026A (ja) チューブ切断装着装置
JPS62248529A (ja) コイルばね巻線機
JP2002531292A (ja) 閉鎖容易なサーマルプリント装置
JP2002028704A (ja) 遊星型傾斜圧延機を用いたパイプ形材の圧延方法、及び遊星型傾斜圧延機へのパイプ形材の供給装置
US6736032B2 (en) Wire stripper
JP3833436B2 (ja) 電線色替え検尺装置
JPH0740154A (ja) チューブ切断装着装置
JPS61133590A (ja) 丸端子へのリ−ド線插入ガイド装置
JPH06171563A (ja) 軸受組立装置
JP3449079B2 (ja) 圧延用出口ガイドの間隔調整装置
JPH06218407A (ja) プレリダクション装置
JP2000243642A (ja) トロイダルコアの巻線方法及び自動巻線装置
JPH10236733A (ja) 電線送給装置
JP4142826B2 (ja) 入口ローラガイド装置
US6045082A (en) Coiling method for wire-shaped rolling stock and coiling device for carrying out the method
JP2001151416A (ja) 巻取装置
JPH07241639A (ja) 環状加工装置
JPH0222693Y2 (ja)
JP2511707B2 (ja) 撚線圧延機
EP0751593A2 (en) Wire feeding mechanism and use thereof in a wire feeding unit of a wire cutting apparatus
JPH08309528A (ja) 溶接ヘッドと溶接装置
JP3914021B2 (ja) 冊子めくり装置