JPH08109856A - エンジンのegr装置 - Google Patents

エンジンのegr装置

Info

Publication number
JPH08109856A
JPH08109856A JP6245387A JP24538794A JPH08109856A JP H08109856 A JPH08109856 A JP H08109856A JP 6245387 A JP6245387 A JP 6245387A JP 24538794 A JP24538794 A JP 24538794A JP H08109856 A JPH08109856 A JP H08109856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
passage
engine
valve
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6245387A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Tsuchiya
孝幸 土屋
Hisashi Akagawa
久 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP6245387A priority Critical patent/JPH08109856A/ja
Publication of JPH08109856A publication Critical patent/JPH08109856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ターボチャージャのコンプレッサハウジング
内でインペラ下流の低圧領域へ排気の一部を還流させる
EGR装置において、EGRガス中の煤などでコンプレ
ッサハウジングの開口部付近が詰まるのを未然に防止す
る。 【構成】 ターボチャージャ2のコンプレッサハウジン
グ11内でインペラ9下流の低圧領域7へ排気の一部を
還流させるEGR通路5と、その還流量を制御するEG
Rバルブ6と、EGR通路5のEGRバルブ6下流に高
圧エアの供給源12を接続する供給通路13と、この供
給通路13を開閉する電磁弁14を設ける。エンジンの
運転状態を検出する手段16,17と、EGRバルブ6
下流の圧力を検出する手段18と、これらの検出信号か
ら検出圧力値がそのときの基準圧力値を越えると、コン
プレッサハウジング11へ高圧エアを一時的に供給する
ように電磁弁14およびEGRバルブ6を制御する手段
15を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエンジンのEGR装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの排気中に含まれるNOX濃度
を低下させる有効な手段としてEGR(排気還流)を行
うことが知られるが、ターボチャージャ付きエンジンへ
適用する場合、EGR通路の出口部をコンプレッサ下流
に接続すると、過給圧の影響で適正なEGR率の確保が
難しく、EGRガスの逆流する可能性も懸念される。
【0003】また、EGR通路の出口部をコンプレッサ
上流に接続すると、今度はEGRガス中の煤などでイン
ペラが汚れ、ターボ性能の早期劣化を招きやすいという
不具合を生じる。
【0004】そのため、EGR通路の出口部をコンプレ
ッサの下流側や上流側でなく、コンプレッサハウジング
内でインペラ下流の低圧領域(ディフューザ)に接続す
る例が見られる(特開平5ー71427号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来例ではコンプレッサ効率の面からもコンプレッサハ
ウジングに開口するEGRガスの通路面積を狭く形成す
ることが要求されるが、そうすると還流ガス中の煤など
がコンプレッサハウジングの開口部(還流ガスの導入
部)付近に付着しやすく、やがて通路を詰まらせるとい
う心配があった。
【0006】この発明はこのような問題点を有効に解決
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、エンジ
ン排気通路からターボチャージャのコンプレッサハウジ
ング内でインペラ下流の低圧領域へ排気の一部を還流さ
せるEGR通路と、その還流量を制御するEGRバルブ
を備えるエンジンのEGR装置において、EGR通路の
EGRバルブ下流に高圧エアの供給源を接続する供給通
路と、この供給通路を開閉する電磁弁を設ける。
【0008】第2の発明では、図7のようにエンジン排
気通路からターボチャージャのコンプレッサハウジング
内でインペラ下流の低圧領域へ排気の一部を還流させる
EGR通路aと、その還流量を制御するEGRバルブA
を備えるエンジンのEGR装置において、EGR通路a
のEGRバルブA下流に高圧エアの供給源を接続する供
給通路bと、この供給通路bを開閉する電磁弁Bを設け
る一方、エンジンの運転状態を検出する手段Cと、EG
R通路aのEGRバルブA下流の圧力を検出する手段D
と、これらの検出信号に基づいてEGRを行う運転領域
で検出圧力値がそのときのエンジン運転状態に応じたE
GR通路aの基準圧力値を越えると、コンプレッサハウ
ジングへ高圧エアを一時的に供給するように電磁弁Bお
よびEGRバルブAを制御する手段を設ける。
【0009】第3の発明では、エンジン排気通路からタ
ーボチャージャのコンプレッサハウジング内でインペラ
下流の低圧領域へ排気の一部を還流させるEGR通路
と、その還流量を制御するEGRバルブを備えるエンジ
ンのEGR装置において、コンプレッサ下流の吸気通路
に絞り弁を介装する一方、EGR通路のEGRバルブ下
流と排気通路のタービン下流を結ぶ短絡通路と、この短
絡通路を開閉する電磁弁を設ける。
【0010】第4の発明では、図8のようにエンジン排
気通路からターボチャージャのコンプレッサハウジング
内でインペラ下流の低圧領域へ排気の一部を還流させる
EGR通路aと、その還流量を制御するEGRバルブA
を備えるエンジンのEGR装置において、コンプレッサ
下流の吸気通路bに絞り弁Bを介装する一方、EGR通
路aのEGRバルブA下流と排気通路のタービン下流を
結ぶ短絡通路cと、この短絡通路cを開閉する電磁弁C
を設ける一方、エンジンの運転状態を検出する手段D
と、EGR通路aのEGRバルブA下流の圧力を検出す
る手段Eと、これらの検出信号に基づいてEGRを行う
運転領域で検出圧力値がそのときのエンジン運転状態に
応じたEGR通路の基準圧力値を越えると、コンプレッ
サ下流から過給気が一時的にEGR通路aおよび短絡通
路cを経由して排気通路へ逆流するようにEGRバルブ
Aと絞り弁Bおよび電磁弁Cを制御する手段Fを設け
る。
【0011】
【作用】第1の発明によれば、EGRバルブが閉じて電
磁弁が開くと、高圧エアはEGR通路のEGRバルブ下
流から、コンプレッサハウジングのインペラ下流の低圧
領域を吹き抜ける。したがって、高圧エアで付着する煤
などが吹き飛ばされるため、コンプレッサハウジングの
開口部(EGRRガスの導入部)付近に煤などが詰まる
のを未然に防止できる。
【0012】第2の発明によれば、EGRバルブA下流
の検出圧力がそのときの基準圧力値を越えると、高圧エ
アを一時的に供給するように電磁弁BおよびEGRバル
ブAが制御される。そのため、EGRバルブAが閉じて
電磁弁Bが開くと、高圧エアはEGR通路aのEGRバ
ルブA下流から、コンプレッサハウジングのインペラ下
流の低圧領域を吹き抜ける。つまり、人為的な操作に拠
らず、高圧エアの供給を自動的に制御することで、煤な
どの除去が適確に行なえる。
【0013】第3の発明によれば、絞り弁Bが閉じると
コンプレッサ下流の過給圧が上昇する。このとき、EG
RバルブAが閉じて電磁弁Cが開くと、コンプレッサ下
流の過給気はコンプレッサハウジングからEGR通路a
および短絡通路cを経由して排気通路へ逆流する。した
がって、過給気の逆流で付着する煤などが効率よく吹き
飛ばされるため、コンプレッサハウジングの開口部(E
GRガスの導入部)付近に煤などが詰まるのを未然に防
止できる。
【0014】第4の発明によれば、EGRバルブA下流
の検出圧力がそのときの基準圧力値を越えると、コンプ
レッサ下流の過給気を一時的にEGR通路aおよび短絡
通路cを経由して排気通路へ逆流させるようにEGRバ
ルブAと絞り弁Bおよび電磁弁Cが制御される。そのた
め、過給気の逆流でコンプレッサハウジングのEGR導
入部からも付着する煤などが効率よく吹き飛ばされる。
つまり、人為的な操作に拠らず、過給気の逆流を自動的
に制御することで、煤などの除去が適確に行える。
【0015】
【実施例】図1において、3はターボチャージャ2付き
エンジン1の吸気通路、4は同じく排気通路で、これら
の間に排気の一部を吸気側へ還流させるEGR通路5
と、その還流量を制御するEGRバルブ6が設けられ
る。
【0016】ターボチャージャ2はタービンTとコンプ
レッサCを同軸上に備え、排気のガス流でタービンTを
回し、そのタービンTがコンプレッサCを駆動すること
により、吸入空気を圧縮しながら燃焼室へ送り込む。
【0017】EGR通路5はこの場合、タービンT上流
の排気通路4から分岐され、コンプレッサハウジング内
でインペラ下流の低圧領域として、インペラで空気に与
える運動エネルギを圧力に変換するディフューザに接続
される。
【0018】コンプレッサハウジングにおいて、図2の
ようにEGRガスをディフューザ7に導入する開口部8
は、コンプレッサ効率を確保するため、EGR通路5の
出口部を絞るように狭く形成される。
【0019】そして、エンジン1のEGR領域でEGR
バルブ6が開くと、ディフューザ7はタービンT上流か
らのEGRガスを導入し、インペラ9外周の空気と一緒
にスクロール10へと進めるようになっている。
【0020】コンプレッサハウジング11の開口部8付
近に付着する煤などを除去するため、EGR通路5のE
GRバルブ6下流に高圧エアの供給源12(エアタン
ク)が接続され、その供給通路13を開閉する電磁弁1
4が介装される。
【0021】EGR率を制御するのがコントロールユニ
ット15で、燃料噴射ポンプのラック位置からエンジン
負荷を検出する負荷センサ16と、エンジン回転速度を
検出する回転センサ17を備え、これらの検出信号に基
づいて、エンジン運転状態に応じたEGR率が得られる
ようにEGRバルブ6を開閉する。
【0022】コントロールユニット15は必要に応じて
高圧エアをコンプレッサCへ一時的に供給する制御プロ
グラムが付加され、この制御に必要な検出手段として、
EGR通路5でEGRバルブ6下流の圧力を検出する圧
力センサ18が設けられる。
【0023】図3はその制御内容を説明するフローチャ
ートで、所定周期で繰り返し実行される。EGRバルブ
6への制御信号(バルブ開度信号)からEGRバルブ6
の開を判定すると、負荷センサ16の検出信号(エンジ
ン負荷)および回転センサ17の検出信号(エンジン回
転速度)を読み、そのときのEGR通路5の基準圧力値
0をデータマップから求める(1.01〜1.0
4)。
【0024】ここで、基準圧力値P0はEGR通路5の
詰まり具合からその許容限界を定めるもので、エンジン
運転状態に比例する設定値として図4のようなデータマ
ップに格納される。
【0025】そして、圧力センサ18の検出信号(圧力
値P1)を読み、そのときの基準圧力値P0と比較してP
1>P0になると、EGRバルブ6を閉じ電磁弁14を所
定時間tだけ開いて、EGRバルブ6の通常制御に戻っ
てリターンする(1.05〜1.09)。
【0026】このような構成に基づき、エンジン1のE
GR領域でEGRバルブ6が開くと、タービンT上流か
らコンプレッサハウジング11内のディフューザ7へ排
気の一部が流れ、インペラ9からの空気と一緒にエンジ
ンへ送り出される。
【0027】ディフューザ7の開口部8はEGR通路5
を絞るため、その付近にEGRガス中に含まれる煤など
が付着しやすくなるが、EGRバルブ6下流の検出圧力
1がそのときの基準圧力値P0を越えると、既述のよう
にEGRバルブ6が閉じて電磁弁14が開く。
【0028】これにより、エアタンク12の高圧エアが
EGR通路5のEGRバルブ6下流に供給され、コンプ
レッサハウジング11内のディフューザ7を下流側へ勢
いよく吹き抜ける。その結果、高圧エアで付着する煤な
どが吹き飛ばされ、ディフューザ7の開口部8付近に煤
などが詰まるのを未然に防止できる。
【0029】この場合、人為的な操作に拠らず、高圧エ
アの供給もコントロールユニット15により自動的に制
御することで、煤などの除去が適確に行える。なお、電
磁弁14については、EGRを行わない運転領域におい
て手動で開閉できるようにしても良い。
【0030】図5は他の実施例を示すもので、ターボチ
ャージャ2付きエンジン1において、タービンT上流の
排気通路4からコンプレッサハウジング内でインペラ下
流の低圧領域(この場合も、ディフューザ)に排気の一
部を還流させるEGR通路5と、その還流量を制御する
EGRバルブ6が設けられる。
【0031】コンプレッサハウジングにおいて、前記の
実施例と同じく図2のように、EGRガスを導入する開
口部8は、EGR通路5の出口部を絞るように狭く形成
され、エンジンのEGR領域でEGRバルブ6が開く
と、タービンT上流からのEGRガスをディフューザ7
に導入する。
【0032】コンプレッサハウジング11の開口部8付
近に付着する煤などを除去するため、コンプレッサC下
流の吸気通路3に絞り弁20を介装する一方、EGR通
路5のEGRバルブ6下流と排気通路4のタービンT下
流を接続する短絡通路21と、短絡通路21を開閉する
電磁弁22が設けられる。
【0033】EGRの制御系を構成するのがコントロー
ルユニット15で、燃料噴射ポンプのラック位置からエ
ンジン負荷を検出する負荷センサ16と、エンジン回転
速度を検出する回転センサ17とからの検出信号に基づ
いて、エンジン運転状態に応じたEGR率が得られるよ
うにEGRバルブ6を開閉する。
【0034】コントロールユニット15は必要に応じて
コンプレッサC下流の過給気を一時的にコンプレッサハ
ウジング11からEGR通路5および短絡通路21を経
由して排気通路4へ逆流させる制御プログラムが付加さ
れ、この制御に必要な検出手段として、EGR通路でE
GRバルブ下流の圧力を検出する圧力センサ18が設け
られる。
【0035】図6はその制御内容を説明するフローチャ
ートで、所定周期で繰り返し実行される。EGRバルブ
6への制御信号(バルブ開度信号)からEGRバルブ6
の開を判定すると、負荷センサ16の検出信号(エンジ
ン負荷)および回転センサ17の検出信号(エンジン回
転速度)を読み、そのときのEGR通路5の基準圧力値
0をデータマップ(図4参照)から求める(1.01
〜1.04)。
【0036】そして、圧力センサ18の検出信号(圧力
値P1)を読み、そのときの基準圧力値P0と比較してP
1>P0になると、EGRバルブ6を閉じて電磁弁22を
所定時間tだけ開き、これと同時に絞り弁20を所定時
間tだけ作動させて、EGRバルブ6の通常制御に戻っ
てリターンする(1.05〜1.10)。
【0037】このような構成に基づき、エンジン1のE
GR領域でEGRバルブ6が開くと、タービンT上流か
らコンプレッサハウジング内のディフューザ7へ排気の
一部が流れ、インペラ9からの空気と一緒にエンジンへ
送り出される。
【0038】この状態で、EGRバルブ6下流の検出圧
力P1がそのときの基準圧力値P0を越えると、既述のよ
うにEGRバルブ6が閉じ、電磁弁22が開いて絞り弁
20が作動する。
【0039】これにより、コンプレッサC下流の過給圧
が一気に上昇して、コンプレッサハウジング11から逆
流し、EGR通路5および短絡通路21を経由してター
ビンT下流の排気通路4へ勢いよく吹き抜ける。その結
果、過給気の逆流(逆洗効果も生じる)で付着する煤な
どが効率よく吹き飛ばされ、ディフューザ7の開口部8
付近に煤などが詰まるのを未然に防止できる。
【0040】なお、絞り弁20および電磁弁22につい
て、この例ではEGRバルブ6と共に圧力センサ18の
検出圧力P1に応じてコントロールユニット15で自動
的に制御されるが、EGRを行わない運転領域において
手動で同期的に作動できるようにしても良い。
【0041】
【発明の効果】第1の発明によれば、エンジン排気通路
からターボチャージャのコンプレッサハウジング内でイ
ンペラ下流の低圧領域へ排気の一部を還流させるEGR
通路と、その還流量を制御するEGRバルブを備えるエ
ンジンのEGR装置において、EGR通路のEGRバル
ブ下流に高圧エアの供給源を接続する供給通路と、この
供給通路を開閉する電磁弁を設けたので、EGRを行わ
ない運転領域で電磁弁を開くと、高圧エアがEGR通路
からコンプレッサハウジング内の低圧領域へ吹き抜ける
ため、コンプレッサハウジングのEGRガス導入部付近
に付着する煤などを除去できる。つまり、煤などで詰ま
ってEGR率が低下するのを未然に防止できる。
【0042】第2の発明によれば、エンジン排気通路か
らターボチャージャのコンプレッサハウジング内でイン
ペラ下流の低圧領域へ排気の一部を還流させるEGR通
路と、その還流量を制御するEGRバルブを備えるエン
ジンのEGR装置において、EGR通路のEGRバルブ
下流に高圧エアの供給源を接続する供給通路と、この供
給通路を開閉する電磁弁を設ける一方、エンジンの運転
状態を検出する手段と、EGR通路のEGRバルブ下流
の圧力を検出する手段と、これらの検出信号に基づいて
EGRを行う運転領域で検出圧力値がそのときのエンジ
ン運転状態に応じたEGR通路の基準圧力値を越える
と、EGR通路のEGRバルブ下流へ高圧エアを一時的
に供給するように電磁弁およびEGRバルブを制御する
手段を設けたので、人為的な操作に拠らず、高圧エアの
供給を自動的に制御することで、煤などの除去が適確に
行える。
【0043】第3の発明によれば、エンジン排気通路か
らターボチャージャのコンプレッサハウジング内でイン
ペラ下流の低圧領域へ排気の一部を還流させるEGR通
路と、その還流量を制御するEGRバルブを備えるエン
ジンのEGR装置において、コンプレッサ下流の吸気通
路に絞り弁を介装する一方、EGR通路のEGRバルブ
下流と排気通路のタービン下流を結ぶ短絡通路と、この
短絡通路を開閉する電磁弁を設けたので、EGRを行わ
ない運転領域で絞り弁と電磁弁を同期的に作動ささせる
と、コンプレッサ下流の過給圧が上昇してコンプレッサ
ハウジングから逆流し、EGR通路および短絡通路を経
由して排気通路へ勢いよく吹き抜けるため、コンプレッ
サハウジングのEGRガス導入部付近に付着する煤など
を過給気の逆洗作用で効率よく除去できる。
【0044】第4の発明によれば、エンジン排気通路か
らターボチャージャのコンプレッサハウジング内でイン
ペラ下流の低圧領域へ排気の一部を還流させるEGR通
路と、その還流量を制御するEGRバルブを備えるエン
ジンのEGR装置において、コンプレッサ下流の吸気通
路に絞り弁を介装する一方、EGR通路のEGRバルブ
下流と排気通路のタービン下流を結ぶ短絡通路と、この
短絡通路を開閉する電磁弁を設ける一方、エンジンの運
転状態を検出する手段と、EGR通路のEGRバルブ下
流の圧力を検出する手段と、これらの検出信号に基づい
てEGRを行う運転領域で検出圧力値がそのときのエン
ジン運転状態に応じたEGR通路の基準圧力値を越える
と、コンプレッサ下流から過給気が一時的にEGR通路
および短絡通路を経由して排気通路へ逆流するようにE
GRバルブと絞り弁および開閉弁を制御する手段を設け
たので、人為的な操作に拠らず、過給気の逆流を自動的
に制御することで、煤などの除去が適確に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す構成図である。
【図2】コンプレッサの一部断面図である。
【図3】コントロールユニットの制御内容を説明するフ
ローチャートである。
【図4】基準圧力値のデータマップである。
【図5】他の実施例を示す構成図である。
【図6】コントロールユニットの制御内容を説明するフ
ローチャートである。
【図7】この発明のクレーム対応図である。
【図8】この発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 ターボチャージャ 3 吸気通路 4 排気通路 5 EGR通路 6 EGRバルブ 7 ディフューザ 8 EGRガスの導入開口部 9 インペラ 11 コンプレッサハウジング 12 エアタンク 13 高圧エアの供給通路 14 電磁弁 15 コントロールユニット 16 負荷センサ 17 回転センサ 18 圧力センサ 20 絞り弁 21 短絡通路 22 電磁弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02B 39/00 G 39/16 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン排気通路からターボチャージャ
    のコンプレッサハウジング内でインペラ下流の低圧領域
    へ排気の一部を還流させるEGR通路と、その還流量を
    制御するEGRバルブを備えるエンジンのEGR装置に
    おいて、EGR通路のEGRバルブ下流に高圧エアの供
    給源を接続する供給通路と、この供給通路を開閉する電
    磁弁を設けたことを特徴とするエンジンのEGR装置。
  2. 【請求項2】 エンジン排気通路からターボチャージャ
    のコンプレッサハウジング内でインペラ下流の低圧領域
    へ排気の一部を還流させるEGR通路と、その還流量を
    制御するEGRバルブを備えるエンジンのEGR装置に
    おいて、EGR通路のEGRバルブ下流に高圧エアの供
    給源を接続する供給通路と、この供給通路を開閉する電
    磁弁を設ける一方、エンジンの運転状態を検出する手段
    と、EGR通路のEGRバルブ下流の圧力を検出する手
    段と、これらの検出信号に基づいてEGRを行う運転領
    域で検出圧力値がそのときのエンジン運転状態に応じた
    EGR通路の基準圧力値を越えると、コンプレッサハウ
    ジングへ高圧エアを一時的に供給するように開閉弁およ
    びEGRバルブを制御する手段を設けたことを特徴とす
    るエンジンのEGR装置。
  3. 【請求項3】 エンジン排気通路からターボチャージャ
    のコンプレッサハウジング内でインペラ下流の低圧領域
    へ排気の一部を還流させるEGR通路と、その還流量を
    制御するEGRバルブを備えるエンジンのEGR装置に
    おいて、コンプレッサ下流の吸気通路に絞り弁を介装す
    る一方、EGR通路のEGRバルブ下流と排気通路のタ
    ービン下流を結ぶ短絡通路と、この短絡通路を開閉する
    電磁弁を設けたことを特徴とするエンジンのEGR装
    置。
  4. 【請求項4】 エンジン排気通路からターボチャージャ
    のコンプレッサハウジング内でインペラ下流の低圧領域
    へ排気の一部を還流させるEGR通路と、その還流量を
    制御するEGRバルブを備えるエンジンのEGR装置に
    おいて、コンプレッサ下流の吸気通路に絞り弁を介装す
    る一方、EGR通路のEGRバルブ下流と排気通路のタ
    ービン下流を結ぶ短絡通路と、この短絡通路を開閉する
    電磁弁を設ける一方、エンジンの運転状態を検出する手
    段と、EGR通路のEGRバルブ下流の圧力を検出する
    手段と、これらの検出信号に基づいてEGRを行う運転
    領域で検出圧力値がそのときのエンジン運転状態に応じ
    たEGR通路の基準圧力値を越えると、コンプレッサ下
    流から過給気が一時的にEGR通路および短絡通路を経
    由して排気通路へ逆流するようにEGRバルブと絞り弁
    および電磁弁を制御する手段を設けたことを特徴とする
    エンジンのEGR装置。
JP6245387A 1994-10-11 1994-10-11 エンジンのegr装置 Pending JPH08109856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245387A JPH08109856A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 エンジンのegr装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245387A JPH08109856A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 エンジンのegr装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08109856A true JPH08109856A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17132908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6245387A Pending JPH08109856A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 エンジンのegr装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08109856A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384139B1 (ko) * 2000-11-27 2003-05-14 현대자동차주식회사 디젤엔진의 배기가스재순환밸브
KR100534755B1 (ko) * 2002-11-26 2005-12-07 현대자동차주식회사 이지알 쿨러 제어방법
US7127893B2 (en) * 2002-09-25 2006-10-31 Daimlerchrysler Ag Internal combustion engine comprising a compressor in the induction tract
US20110067680A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Turbocharger and Air Induction System Incorporating the Same and Method of Making and Using the Same
US20180003133A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Borgwarner Inc. Compressor stage egr injection
JPWO2021130972A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384139B1 (ko) * 2000-11-27 2003-05-14 현대자동차주식회사 디젤엔진의 배기가스재순환밸브
US7127893B2 (en) * 2002-09-25 2006-10-31 Daimlerchrysler Ag Internal combustion engine comprising a compressor in the induction tract
KR100534755B1 (ko) * 2002-11-26 2005-12-07 현대자동차주식회사 이지알 쿨러 제어방법
US20110067680A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Turbocharger and Air Induction System Incorporating the Same and Method of Making and Using the Same
US20180003133A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Borgwarner Inc. Compressor stage egr injection
US10100785B2 (en) * 2016-06-30 2018-10-16 Borgwarner Inc. Compressor stage EGR injection
US10947931B2 (en) 2016-06-30 2021-03-16 Borgwarner Inc. Compressor stage EGR injection
JPWO2021130972A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6637204B2 (en) Device and method for the heating of a catalytic converter for a supercharged internal combustion engine
CN101341317B (zh) 内燃机用排气再循环装置及控制排气再循环装置的方法
JP3995239B2 (ja) エンジンのegrシステムの制御方法
US6062026A (en) Turbocharging systems for internal combustion engines
US6883324B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2007077854A (ja) 過給システム
JP2009133292A (ja) 過給機付き内燃機関の負圧発生装置
CN101490399A (zh) 内燃机的排气再循环系统
US4679992A (en) Turbo-compound compressor system
FR2586271A1 (fr) Dispositif pour augmenter la vitesse de rotation d'un turbocompresseur a gaz d'echappement pour moteur a combustion interne
JPH08109856A (ja) エンジンのegr装置
JP3664181B2 (ja) Egr過給システム
JP2004143985A (ja) 過給機付き内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH07332072A (ja) ターボチャージャ付内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH06299879A (ja) フリーアクセル時の排煙防止装置
JPS61190114A (ja) インタ−ク−ラ付タ−ボ過給機のサ−ジング防止装置
CN113544368B (zh) 喘振抑制装置、废气涡轮式的增压器以及喘振抑制方法
JPH0791325A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの排気還流装置
JP3134543B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JPH07208274A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス再循環装置
JPH11173156A (ja) 過給ガス・エンジン
KR930003259Y1 (ko) 터어보 차아저 제어장치
JPH0343624A (ja) 過給機付内燃機関
JPS5898628A (ja) 排気過給機付内燃機関
JPH04362213A (ja) 二次空気供給装置