JPS5898628A - 排気過給機付内燃機関 - Google Patents

排気過給機付内燃機関

Info

Publication number
JPS5898628A
JPS5898628A JP56198834A JP19883481A JPS5898628A JP S5898628 A JPS5898628 A JP S5898628A JP 56198834 A JP56198834 A JP 56198834A JP 19883481 A JP19883481 A JP 19883481A JP S5898628 A JPS5898628 A JP S5898628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
exhaust gas
air
auxiliary air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56198834A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Iwamoto
賢治 岩本
Koichi Moriguchi
守口 幸一
Ryuichi Matsushiro
松代 隆一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP56198834A priority Critical patent/JPS5898628A/ja
Publication of JPS5898628A publication Critical patent/JPS5898628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は排気過給機付内燃機関の低回転高負萄運転領域
に於いて、排気過給機の仕事量を増加させることにより
過給圧力を上昇せしめ機関出力の向上を図るものに関す
る。
従来、主に出力向上を目的とした過給機付内燃機関は、
機関から排出される排気ガスエネルギー(ガス流量、ガ
ス温度、ガス圧力)により排気タービンを駆動させ、同
軸に結合されたコンプレッサにより機関に吸入される空
気を圧縮過給するものである。
機関の低速出力向上を図るためKは、低回転域から排気
タービンの仕事量を増加させ、過給圧力を上昇させなけ
ればならず、排気過i&機を構成している排気タービン
の小ノズル化が必要となる。
この場合、fs関の高負荷中、高速回転域で機関排圧が
大きく1昇し、充填効率を低下させ、出力の低ドを招く
とと本に、燃料がガソリンの場合、ノッキング限界が早
まり、更に出力の低下を助長し、期待する出力向上が得
られないのみならず、燃量消費の増大を招くという現象
が生じる。
一方、高速出力向上を目的とした場合、前述した#気タ
ーヒンの大ノズル化が必要となり高速出力は得られるも
のの、低、中回転域で排気タービンの仕事量が減少し、
期待する出力が得られない現象か生じ相反する特性を有
する。
このため、機関全回転域で期待する出力向上を図るため
には過給機の特に排気タービンの可変容態化が必要とな
りこの手法として可変ノズルタービン等が提案されてい
るが、構造的、更には技術的に非常に困鑵であり来月化
には至っていない。
そこで本発明は、過給機、特に排気タービンの谷瀘を変
更せずに機関中、高速域で期待する出力特性が得られる
ように過給機の排気タービン容認を決定し、更に低速域
に於ても過給機の仕事量を増加せしめ、出力向上を図る
装置を提供することにある。
詳しくは、機関排気ポート部と排気タービンとの間に補
助空気導入ポートを設け、そのポート部と排気脈動を利
用し、補助空気を供給するり一ド弁もしくはエアポンプ
の吐出口とを接続し、更には補助空気量の制御として機
関回転数と**および排気タービン入口排気ガス温度を
信号源とした可変流量制御弁を装着することにより1機
関低速高負荷運転時、補助空気導入ポート部より補助空
気を導入させ、排気タービンのエネルギー源である排気
ガス流量を増加させることを第1C)目的とする。
更に通常機関高負荷運転時、機関に供給される混合気は
一般に理論空燃比よりも濃い伏級で供給されているため
未燃焼成分が多量に排出される。
この未燃焼排ガスは、補助空気導入−により排気ボート
部ト排気タービンとの間で再燃焼が起こシ、排気タービ
ンのエネルギー源である排ガス温も上昇させ、m関排出
ガスの実質エネルギー以上に見かけの工早ルギーを増加
させることを第2の目的とする。これにより、排気ター
ビンの仕事量か増加し、l14軸のコンプレッサによる
仕事量も増加し、過給圧力の一ト昇とともに機関出力の
向上を因ることができる。
また、排気タービン入口温度を補助空気町変流緻制御弁
の作動信号源として、補助空気量を制御することKより
未燃焼排ガスの再燃焼による極度の一度上昇を防止する
ことかでき、排気系部品の熱tiljlllIを確実に
保障するとともに、機関回転数および40ットA/弁開
度を信号源とすることにより必要運転領域のみ補助空気
を導入することができる硬直を提供することを目的とす
る。
以F図面により本発明について説明する。本発明の第1
%施例を第1図に示す。機関6の吸入空気はエアフロー
メータIを介し、コンプレッサへウジングj!01.コ
ンブレッサインベヲーgos。
該コンブレツサインベフーと同軸に取り付けられ九ター
ビンインベフ−gQ4およびタービンノ1ウジング80
3とで構成され九過給@’1iooを経て吸気管8を通
り機関6へ圧縮過給される。吸気管3の一部にはコンプ
レッサ出口圧力を取り出す圧力取り出し口3&か設けら
れている。
吸気管3の下流にはスロットル弁4が設けられ、吸気マ
ニホルド5は過給空気を機関6に送る。排気ポート7か
ら排出された排気ガスは排気マニホルド8を介し、過給
@SOOのタービンハウジング208Km入しタービン
インペラー804を駆動し、排気ガス排出管9から大気
に放出される。
また排気マニホルド8からは過給機WOOをバイパスし
て排気ガス排出管路9と合流する排気バイパス管10が
分岐している。該排気バイパス管lOには管路開口面積
を可変にする排気バイパス弁11がアクチュエータ18
にりンク18で連結されている。
一方、S関6の排気ポート部7には補助空気4人口14
が開口してお夛該導入口には補助空気導入パイプ16が
接続され、他端はり一ド弁16の吐出口16&VC連結
されている。該リード弁16の吸入口16bの上tIL
Illlにはバイブ17を介し流墓制−弁18が装着さ
れており、大気との導通状態を可愛にする。またスロッ
トル弁4にはその開度を検出するスロットμ開度検出器
19更にはタービンハウジング203に流入する排気ガ
ス温を検出する排気温度センサ20、またエンジン回転
数を検出する回転数センサ21が設けられており、それ
ぞれの検出信号は光量制御コンピュータ28に入力され
ている。該流量制御コンピュータs2により運転状態と
排気温に応じた2次空気流量制−升W度を決定し流量制
御弁18に信号が送られる構成となっている。
上記構成に於ける作動を説明する。機関6の始動后、運
転状OをglI4する手段としてスロットy弁鳴の開度
をスロット〃開度検出器19により検出するとともに、
機関6の回転数検出器21により検出、更には過給@2
00のタービンハウジング203Ktit人する排気ガ
ス温度を排気温検出器20により検出しそれぞれの信号
を流量制御コンピュータ33に入力させる。今、機関6
の運転状態が、スロットy弁慟の開度が設定値以下の場
合、流量制御コンピュータttSにより無条件KtlL
量制御弁18に全閉指令を出し排気ポート7部に設けた
補助空気導入口14からは空気は供給されない状態とす
る。すなわち、エアフローメータlで計測された空気と
、その信号により、図示していないEFIコンピュータ
で決定された燃料が機関6に供給され機関6で燃焼した
排気ガスは全量もしくは一部過給機BOOのタービンハ
ウジングg03へ導入される。この排気ガスのエネルギ
ーによりタービンインペラ−204が駆動され、同軸の
コンプレッサインペラー’AOBにより吸気を圧縮−1
−t−るが、スロットル弁令の開度が設定値以下の場合
、吸気マニホ〜ドロの圧力は吸気管8の圧力よりも低い
ためコンプレッサインペラーの仕事量は多く要求されな
い運転領域となる。
−4、スロツ)A/升4の開度が設定値以上となり、機
関6の回転数が設定値以下で、!#気温が設定値以下の
場合、流量制御コンピュータggにより厖緻制#升18
に全開信号を送り、リード弁16の吸入口166は大気
と導通状態となる。この結果、排気ボート7内に発生す
る排気脈動の負圧部でリード弁16から空気が吸引され
、排気ポート7に設けられた補助空気吸入口14から空
気が導入される。このため、エアフローメータlで計測
され、通過した空気と、図示していないEFIコンピュ
ータにより決定された燃料とが機関6で燃焼し、排出さ
れた排気ガス量に、排気ボート部から供給された補助空
気が加算され、排気マニホルド8からタービンハウジン
グ208に導入される。
排気タービンの仕事量は(1)式できまり、((jg纂
ガス直量、に;ガス比熱比、fL;ガス定数、 Ill
 、ターヒン入ロ温度、ηt=タービン効率。
πt;タービン圧力比) 全ガス@Ugは増加し、当然仕事量も増加する。
この結果、同軸のコンプレッサインペラ−80sの仕4
!皺も増加することから、過給圧は上昇し、出力は向上
する。また、スロットy升壱の開演が設定値以上の場合
一般にエアフローメータ1の出口と、開示していないE
FIコンピュータで決定される混合気濃度は理論空燃比
よりも濃い領域で使用される。すなわち、機関6から排
出される排出ガス中には未燃焼成分が多量に含まれた状
態にあり、排気ポート7部の温度は比較的高温となって
いる。このことから、補助空気導入口14から空気が供
給されると、未燃焼成分により再燃焼が誘起されタービ
ンハウジング!1030入口温度は上昇する特性を示す
。すなわち、(1)式中のTが大きくなりタービンイン
ペラー804の仕事量を増加させる結果となる。
一方、補助空気導入により前述した再燃焼が活発化し、
タービンハウジングzO3の温度が、上限設定値を超え
た場合、排気温検出器20によりその温度を検出し、流
量制御コンピュータg2に入力し、流量制御弁18に閉
弁信号を送り、補助空気量を減少させ、排気温の過度の
上昇を防止する。更に、機関60回転数が、中、高速域
に到達すると、要求出力を保持するために吸気管3に設
けられた圧力取り出し口B&からコンプレッサ出口圧力
を取り出し、アクチュエータ12の8b部に導入させ、
吸気管8の圧力が、要求値以上になるとリンク18を介
し排気バイパス弁11が開口し、機関6から排出された
排気ガスは一部バイパス管lOを通りタービンハウジン
グ208に流入する排気ガス蓋を減じる構成となってい
る。この回転数m域で補助空気を導入しても無意味であ
るため、機関60回転数を回転数検出8!121で検出
し、rt域制御コンピュータ22に入力し、機関6の回
転数が設定回転数以上になった場合、流量制御弁1Bに
閉弁信号を送り補助空気通路を透析する。
次に第2図にエアポンプを装着した場合の第2央A例を
示す。28は排気ボート部7からの排気ガスの逆流を防
止する逆止弁で導管gaaの圧力が4肯23bの圧力よ
りも低い時のみ導通するようtこなっている。24は三
方式tItm制御弁でエアポンプ25から圧送された空
気を流量制御コンピュータ8gの信号により大気伺と逆
止弁88偶に切換可能な構造となっている。またエアポ
ンプ26は、電磁クラッチ機構を有し光量制御コンピュ
ータggの信号により駆動、停止が可能である。
上記構成に於ける作動を説明する。
機関6の始動后、スロットル弁開度検出器19゜機関回
転数検出器21.排気温検出器20の信号が流量制御コ
ンピュータz8に入力される。今、スロットル開度が設
定値以上1機関回転数および排気温が設定値以下の場合
、流量制御コンピュータ8Bによりエアポンプ25に駆
動信号を送ると同時に、三方流量制御弁g3の導管14
1と導管gsbを連通させる。外部からエアポンプ25
に吸入された空気は圧送され、導管18mの圧力よりも
導管118bの圧力が高い場合、補助空気導入ボー)1
4より排気ポート7に空気が導入される。
機関6から排出される排ガス中の未燃焼成分の再燃焼が
、補助空気により活発化し、排気温か設定値以上になっ
た場合、流量制御コンピュータg2により三方流量制御
弁SSに信号を送り、導管gsbと24mの通路面積を
減少させ、導管g4bと241とを開口させる。結果、
エアポンプ25から圧送された空気は一部大気に放出さ
れ、補助空気敏が減少する。このため未燃焼成分の再燃
焼が弱められ、排1mの極度の上昇を防止できる。
一方、機関6の運転状部が、スロットル開度が設定鎗以
下となった場合もしくは機関回転数が設定鎗以上となっ
た場合、流量制御コンピュータ221こよりエアポンプ
25と三方流量制御弁g4に信号を送り、エアポンプ8
6の駆動を停止するとともに三方流量制御弁24の導管
24aとs4bとを導通させた状縣にする。機関6が高
速高負荷運転の際排気ポート7の圧力は増大するが、導
管23&の圧力はzsbの圧力よりも高くなり逆止弁2
3により排気ガスの逆tltを防止するとともに、三方
流量制御弁24の導管gsbは瀘断されているため二電
の排気ガス逆流防止効果がある。
以上述べたように機関排気ポート部と排気タービンとの
闇に補助空気導入ボートを設けそのボート部と排気脈動
を利用し、補助空気を供給するり一ド弁もしくはエアポ
ンプとを接続し、更には可変流量制御装置を設け、機関
回転数、運転負荷、タービン入口排気ガス温度を信号と
して、補助空気導入量を制御する構成にすることにより
、機関低速高負荷運転時、補助空気導入ボート部より補
助空気を導入させ、排気タービンに流入する排気ガス量
を増加させると同時K、排気ボート部と排飽タービンと
の間で排気ガスの未燃焼成分の再燃焼を誘起しタービン
入口温度を上昇させ、排気タービンエネルギーを増加さ
せることができる。その結果排気タービンの仕事量の増
加にともない、同軸のコンプレッサの仕事量も増加し、
過給圧力の上昇をもたらし、機関低速出力の向上が得ら
れるという優れた効果がある。
また補助空気導入により再燃焼が活発化し、タービン入
口温度が設定値以上になった場合、流量制御弁の弁開度
を小さくし、補助中9IC′1kを減少させることによ
り再燃焼が抑制され、排気系部品の熱破壌を確実に防止
することができるという効果もある。
史に、機関回転数とスロットル開度信号により、中高速
回転域および低回転軽負荷域の補助空気を必要としない
領域は流量制御弁を閉弁させることにより排気ガス浄化
性能に悪影響を及ぼすことを防止するとともに、排気ガ
スの大気への逆流を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第15Ij!施例の構成図、第2図は第8実施
例の構成図、200・・・排気過給機、6・・・内燃機
関、7・・・排気ポート、14・・・補助空気導入口。 16・・・リード弁、18・・・流量制御弁、19・・
・スロットル開度検出器、20・・・排気温検出器、2
1・・・−関Lll!1転数検出器、82・・・流量制
御コンピュータ。 28・・・逆止弁、24・・・三方式流量制御弁、26
・・・エアボンデ をそれぞれ示す。 代理人弁理士 岡 部   隆 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)コンプレッサと排気タービンとからなる排気式過
    給機を具備し、砿関排覧ポート部と該排気タービンとの
    間に補助空気導入口を設け、機関運転状類に応じ、補助
    空気量を制御することを特徴とする排気過給機付内燃機
    関。 (2)補助空電供給装置として排気脈動を利用したリー
    ド升により構成した特許請求の範囲第1項記載の排気過
    給機付内燃機関。 (8)補助空気供給装置として、排気脈動を利用するり
    一ド升方式とし、該リード升上流側に流量制御弁を装置
    したことを特徴とする特W!fII求の範囲第1項記載
    の排気過給機付内燃機関。 (4) M助空気供給装置として、機関動力もしくは電
    動機で駆動するエアボンデとし、該エアボンデの作動を
    81IIIQ運転状態により制御するとともにエアポン
    プ下流側に逆止弁を設は該逆止弁とエアポンプとの聞に
    三方式流量制御弁を装着したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の排気過給機付内燃機関。 (5)流量制御弁を機関回転数9機関負荷、タービ記載
    の排気過給機付内燃機関。
JP56198834A 1981-12-09 1981-12-09 排気過給機付内燃機関 Pending JPS5898628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56198834A JPS5898628A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 排気過給機付内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56198834A JPS5898628A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 排気過給機付内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5898628A true JPS5898628A (ja) 1983-06-11

Family

ID=16397685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56198834A Pending JPS5898628A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 排気過給機付内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898628A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055733U (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 三菱自動車工業株式会社 過給機付きエンジン
JPS6196138A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 過給機付内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055733U (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 三菱自動車工業株式会社 過給機付きエンジン
JPS6196138A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 過給機付内燃機関
JPH0250298B2 (ja) * 1984-10-16 1990-11-01 Ngk Spark Plug Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990036017A (ko) 모터보조 가변기하학 터보차저 시스템
US4422296A (en) Internal combustion engine with supercharging by exhaust gas turbochargers and an auxiliary combustion chamber
JP3664181B2 (ja) Egr過給システム
JP3510438B2 (ja) ターボ過給エンジン
JPS5898628A (ja) 排気過給機付内燃機関
JPS62625A (ja) 排気タ−ボ過給装置
KR102633858B1 (ko) 엔진 시스템 및 이의 제어 방법
JPS61291725A (ja) 2段式過給装置
JPS6050980B2 (ja) 排気タ−ボ過給式エンジンにおける排気ガス還流装置
JP6537271B2 (ja) 内燃機関
JPS6034749Y2 (ja) タ−ボ過給機付エンジンの吸気装置
JPS58195023A (ja) 排気タ−ボ過給機付き内燃機関
JP2845448B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気センサ取付構造
JPS5930179Y2 (ja) 過給機
JPH07233761A (ja) エンジンの排気還流装置
JPS5857020A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS585065Y2 (ja) 過給機付きデイゼルエンジン
JPS6291626A (ja) 内燃機関の複合過給装置
JPS6210451Y2 (ja)
JPH055223Y2 (ja)
JPS609381Y2 (ja) 過給機付内燃機関
JPS6329852Y2 (ja)
JPH02256829A (ja) 過給機付内燃機関
JPS62248827A (ja) エンジンの過給装置
JPH0540272Y2 (ja)