JP3134543B2 - 内燃機関の排気ガス還流装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス還流装置

Info

Publication number
JP3134543B2
JP3134543B2 JP04262766A JP26276692A JP3134543B2 JP 3134543 B2 JP3134543 B2 JP 3134543B2 JP 04262766 A JP04262766 A JP 04262766A JP 26276692 A JP26276692 A JP 26276692A JP 3134543 B2 JP3134543 B2 JP 3134543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
exhaust gas
air
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04262766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688552A (ja
Inventor
一男 綿貫
健 三堀
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP04262766A priority Critical patent/JP3134543B2/ja
Publication of JPH0688552A publication Critical patent/JPH0688552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134543B2 publication Critical patent/JP3134543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/34Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with compressors, turbines or the like in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は過給機を装備した内燃機
関の排気ガス還流装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】過給機(ターボチャージャ)を装備した
内燃機関、特に、ディーゼルエンジンとしては、図2に
その一例を示す如く、導入されるガスによりタービン翼
車を回転させるようにしてあるタービン2と、該タービ
ン2にタービン軸を介して連結され上記タービン翼車の
回転によりタービン軸を介し扇車を回転させて吸気を圧
縮して吐出させるようにしてあるコンプレッサ3とから
過給機1を構成し、該過給機1を、エンジン4に排気ガ
スライン5、吸気ライン6を介して接続し、コンプレッ
サ3からの圧縮空気が給気ライン6を介してエンジン4
に、又、エンジン4からの排気ガスが排気ガスラインを
介してタービン2にそれぞれ送られ、排気ガスでタービ
ン2が駆動されることによりコンプレッサ3が作動させ
られてエンジン4への過給圧を発生させるようにしたも
のがある。7はインタークーラーを示す。
【0003】上記過給機1を装備したエンジン4では、
排気ガスの低NOx化対策が重要な課題であるが、これ
まで、過給機1のタービン2から出て大気へ放出される
排気ガスの一部をエンジン4に還流させれば排気ガスの
NOx低減に効果があることが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、タービン2
から放出された排気ガスは低圧であること、又、内燃機
関としての上記エンジン4は、運転状況により負荷が変
動するものであることから、負荷変動に応じて、しかも
低圧の排気ガスを還流させることが望ましいが、従来で
は、かかる排気ガス還流方式は確立されていないのが実
情である。
【0005】そこで、本発明は、低圧の排気ガスを容易
に内燃機関に還流できるようにすると共に、負荷変動に
応じて排気ガスの還流量を調整することができるように
して、低NOx化が図れるようにした内燃機関の排気ガ
ス還流装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、排気ガスライン及び給気ラインを介して
タービンとコンプレッサとからなる過給機が接続してあ
る内燃機関における上記排気ガスラインと給気ラインの
コンプレッサ下流位置との間に、排気ガスの一部を還流
させるためのバイパスラインを接続し、上記給気ライン
のバイパスライン接続部よりも上流位置に、圧縮空気の
一部を取り出すための空気取出ラインを接続し、且つ該
空気取出ラインにて取り出した空気によって駆動される
補助タービンを備えると共に、該補助タービンによって
駆動されるブロワを、上記バイパスラインに設置した構
成とする。
【0007】又、空気取出ラインや、給気ラインの空気
取出ライン接続部の下流側に調節弁を備えた構成とする
とよい。
【0008】
【作用】給気ラインから空気取出ラインに取り出された
空気により補助タービンが駆動されることによってブロ
ワが駆動させられると、排気ガスラインからバイパスラ
インに導入された排気ガスが昇圧された状態で給気ライ
ンを介して内燃機関に入れられる。この際、調節弁を操
作することで、補助タービン及びブロワの駆動をコント
ロールできるので、内燃機関の負荷変動に応じて排気ガ
スを還流させることが可能となる。
【0009】又、空気取出ライン、あるいは、給気ライ
ンの空気取出ライン接続部の下流側に調節弁を設けるこ
とにより、該調節弁の操作で内燃機関の負荷に応じた運
転が可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0011】図1は本発明の一実施例を示すもので、タ
ービン2とコンプレッサ3とからなる過給機1を、排気
ガスライン5及び給気ライン6を介して内燃機関として
のエンジン4に接続してある構成において、上記排気ガ
スライン5にあるタービン2の下流位置と、上記給気ラ
イン6上にあるインタークーラー7の下流位置との間
に、排気ガスライン5中の排気ガスの一部を給気ライン
6へ導入して還流させるためのバイパスライン8を設
け、又、上記給気ライン6には、給気ライン6中の圧縮
空気の一部をインタークーラー7の上流位置から取り出
してインタークーラー7の下流位置へ戻すようにした空
気取出ライン9を設け、且つ該空気取出ライン9の途中
に、空気取出ライン9内へ導入される圧縮空気により駆
動されるようにした補助タービン11を設置すると共
に、上記バイパスライン8の途中に、上記補助タービン
11によって駆動されるようにしたブロワ12を設置し
て、上記補助タービン11とブロワ12により昇圧装置
(ブースターターボ)10を構成し、該昇圧装置10の
駆動でバイパスライン8中の排気ガスを昇圧してから給
気ライン6に導入させられるようにする。更に、上記取
出ライン9の補助タービン11よりも上流位置には、圧
縮空気の流量、圧力を調節するための調節弁13を取り
付け、該調節弁13の操作で上記昇圧装置10の駆動を
コントロールすることにより、エンジン4の負荷変動に
応じて排気ガスを還流させられるようにする。なお、1
4及び15はバイパスライン8及び取出ライン9の下流
端部にそれぞれ設けた逆止弁を示す。
【0012】エンジン4が運転されると、エンジン4か
らの排気ガスで過給機1のタービン2が駆動されること
によりコンプレッサ3が駆動されてエンジン4への過給
圧が発生するが、この際、タービン2から出た排気ガス
の一部がバイパスライン8を通りエンジン4へ還流させ
られることで、排気ガスの低NOx化が図られる。すな
わち、排気ガスライン5のタービン2よりも下流位置と
給気ライン6のコンプレッサ3よりも下流位置との間に
バイパスライン8が設けてあるため、タービン2を通過
した後の低圧の排気ガスの一部がバイパスライン8を通
って給気ライン6へ導入されようとするが、給気ライン
6側の圧力が大きいため、このままでは還流させること
ができない。この場合、本発明では、給気ライン6内の
圧縮空気の一部が給気ライン6のコンプレッサ3よりも
下流位置に接続してある空気取出ライン9より取り出さ
れて、インタークーラー7の下流に戻されるが、インタ
ークーラー7におけるプレッシャドロップがあるので補
助タービン11を駆動させるようにしてあり、この補助
タービン11は、上記バイパスライン8中のブロワ12
と共に昇圧装置10を構成していて、補助タービン11
の駆動でブロワ12が駆動されるようにしてあるため、
バイパスライン8中の排気ガスは昇圧されて給気ライン
6に導かれることになり、容易にエンジン4に還流され
ることになる。このように、バイパスライン8内に導い
た排気ガスをブロワ12で昇圧した状態で給気ライン6
へ入れることができ、更に、上記バイパスライン8のブ
ロワ12の下流側には逆止弁14が設けてあるので、給
気がバイパスライン8に逆流させられる心配もなく安定
して還流させることができる。
【0013】上記において、エンジン4が負荷変動を起
した場合、空気取出ライン9に設けてある調節弁13を
操作し、補助タービン11へ導入する圧縮空気の流量等
を調節する。これにより、昇圧装置10の駆動がコント
ロールされるため、エンジン4の負荷変動に応じてエン
ジン4に排気ガスを還流させることができて、低NOx
化を図ることができる。
【0014】なお、上記実施例では、バイパスライン8
と空気取出ライン9の下流端を、それぞれ給気ライン6
のインタークーラー7よりも下流位置に接続した場合を
示したが、空気取出ライン9の下流端は大気へ開放させ
るようにしてもよいこと、あるいは、インタークーラー
7の出入口の圧力差をコントロールしてバイパス量を制
御してもよいこと、又、給気ライン6の空気取出ライン
接続部より下流側に流量調節弁13を設けてもよいこ
と、更に、バイパスライン8の上流端は排気ガスライン
5のタービン2よりも上流位置に接続するようにしても
よいこと、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々変更を加え得ることは勿論である。
【0015】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の内燃機関の排
気ガス還流装置によれば、タービンとコンプレッサとか
らなる過給機を装備した内燃機関における排気ガスライ
ンと給気ラインの上記コンプレッサよりも下流位置との
間に、途中にブロワを設けたバイパスラインを接続し、
且つ上記ブロワを駆動する補助タービンを備えた空気取
出ラインを上記給気ラインから取り出すようにしたの
で、低圧の排気ガスの一部を高圧側の内燃機関入口側に
還流させることができ、又、空気取出ライン、あるい
は、給気ラインの空気取出ライン接続部の下流側に調節
弁を設け、該調節弁を操作することにより内燃機関の負
荷に応じて排気ガスを内燃機関に導入することができ
て、排気ガスの低NOx化に寄与し得る、という優れた
効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の排気ガス還流装置の一実施
例を示す概要図である。
【図2】過給機を装備した内燃機関の一例を示す概要図
である。
【符号の説明】
1 過給機 2 タービン 3 コンプレッサ 4 エンジン(内燃機関) 5 排気ガスライン 6 給気ライン 8 バイパスライン 9 空気取出ライン 11 補助タービン 12 ブロワ 13 調節弁
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 25/07 570 F02M 25/07 580 F02B 37/00 302

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガスライン及び給気ラインを介して
    タービンとコンプレッサとからなる過給機が接続してあ
    る内燃機関における上記排気ガスラインと給気ラインの
    コンプレッサ下流位置との間に、排気ガスの一部を還流
    させるためのバイパスラインを接続し、上記給気ライン
    のバイパスライン接続部よりも上流位置に、圧縮空気の
    一部を取り出すための空気取出ラインを接続し、且つ該
    空気取出ラインにて取り出した空気によって駆動される
    補助タービンを備えると共に、該補助タービンによって
    駆動されるブロワを、上記バイパスラインに設置したこ
    とを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  2. 【請求項2】 空気取出ラインに調節弁を備えた請求項
    1記載の内燃機関の排気ガス還流装置。
  3. 【請求項3】 給気ラインの空気取出ライン接続部より
    下流側に調節弁を備えた請求項1記載の内燃機関の排気
    ガス還流装置。
JP04262766A 1992-09-07 1992-09-07 内燃機関の排気ガス還流装置 Expired - Lifetime JP3134543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04262766A JP3134543B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 内燃機関の排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04262766A JP3134543B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 内燃機関の排気ガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688552A JPH0688552A (ja) 1994-03-29
JP3134543B2 true JP3134543B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=17380295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04262766A Expired - Lifetime JP3134543B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 内燃機関の排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134543B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10331187B4 (de) * 2003-07-10 2007-09-06 Man B & W Diesel A/S Hubkolbenbrennkraftmaschine
DE102010032171B4 (de) * 2010-07-23 2018-11-29 Mann+Hummel Gmbh Abgasrückführungssystem mit Pumpe für eine Brennkraftmaschine
JP5893549B2 (ja) * 2012-12-20 2016-03-23 川崎重工業株式会社 Egr装置及びエンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688552A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5611202A (en) Turbocharged internal combustion engine
US6256993B1 (en) Motor-assisted variable geometry turbocharging system
JP4680472B2 (ja) タービン動力制御を備えたモータービークル、特に産業用ビークルのための内燃機関−ターボ過給機のユニット
EP1191216B1 (en) Turbocharger with exhaust gas recirculation and method of operation
US6311494B2 (en) Exhaust gas recirculation system for a turbocharged internal combustion engine
USRE36609E (en) Motor-assisted variable geometry turbocharging system
US6079211A (en) Two-stage supercharging systems for internal combustion engines
US4638634A (en) Engine powered auxiliary air supply system
JP2009513854A (ja) 吸気部分の圧縮機を有する内燃機関及びこのための方法
JP2000230460A (ja) 過給エンジンの排気ガス再循環システム
JPS5982526A (ja) 内燃機関の過給装置
US5400597A (en) Turbocharger system with electric blower
JPH0694850B2 (ja) 排気ターボ過給エンジンの排気再循環装置
US20040055299A1 (en) Method and device for operating an exhaust gas turbocharger
JP3134543B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
WO2009046292A2 (en) System and method for air flow control in a turbocharger
JPS61182421A (ja) 複数のタ−ボ過給機を備えた機関
JPS631447B2 (ja)
JPH0791325A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの排気還流装置
JPS6248051B2 (ja)
US11639703B1 (en) System and method using secondary air pump for secondary air injection into turbocharged internal combustion engine exhaust and for transiently augmenting engine boost pressure, including means for supressing surge of the secondary air pump
JP3293925B2 (ja) 過給ディーゼル機関
JPS58190519A (ja) 内燃機関の過給装置
JP2812516B2 (ja) Egrスロットルチャンバ装置
JP3379112B2 (ja) 内燃機関の過給装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12