JP3293925B2 - 過給ディーゼル機関 - Google Patents

過給ディーゼル機関

Info

Publication number
JP3293925B2
JP3293925B2 JP02745293A JP2745293A JP3293925B2 JP 3293925 B2 JP3293925 B2 JP 3293925B2 JP 02745293 A JP02745293 A JP 02745293A JP 2745293 A JP2745293 A JP 2745293A JP 3293925 B2 JP3293925 B2 JP 3293925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
compressor
aftercooler
way switching
expander
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02745293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06212979A (ja
Inventor
文一 長田
陽三 土佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP02745293A priority Critical patent/JP3293925B2/ja
Publication of JPH06212979A publication Critical patent/JPH06212979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293925B2 publication Critical patent/JP3293925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼル機関の給気シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】第1従来例を図5によって説明する。図
5は第1従来例のシステム概略図である。図において7
はシリンダ、6は給気管、8は排気管で何れもディーゼ
ル機関の公知が要素である。11は排気ガスタービンで
排気管8に接続されている。12はコンプレッサで排気
ガスタービン11で駆動され吸入口は大気に開いてい
る。2はアフタクーラでコンプレッサ12の吐出管に接
続され出口は吸気管6に接続されている。前記第1従来
例の作用を説明する。排気ガスタービン11は排気管8
からの排気ガスで駆動される。コンプレッサ12は排気
ガスタービン11で駆動され、大気を吸入し圧縮してア
フタクーラ2に送り、該アフタクーラは前記の空気を冷
却して給気管6へ送る。前記空気は吸気管6からシリン
ダ7へ導かれる。
【0003】第2従来例を図6によって説明する。図6
は第2従来例のシステム概略図である。図6において符
号6,7,8,11,12,2は第1従来例の図5と同
じであるから説明を省く。3はブロワでアフタクーラ2
の吐出管に接続されている。5はインタクーラでブロワ
3の吐出管に接続されている。4はエキスパンダでイン
タクーラ5の吐出管に接続されブロワ3を駆動し給気管
6に接続されている。前記第2従来例の作用を説明す
る。排気ガスタービン11、コンプレッサ12、アフタ
クーラ2の作用は前記第1従来例と同じであるから説明
を省く。ブロワ3はアフタクーラ2から来た空気を圧縮
してインタクーラ5へ送り、インタクーラ5は前記空気
を冷却してエキスパンダ4へ送り、エキスパンダ4は前
記空気を膨張させその出力でブロワ3を駆動し、吐出空
気は温度が下り給気管6へ送られシリンダ7へ供給され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ディーゼル機関の低燃
比化、低NOX 化には過給機付ディーゼル機関の給気温
度を低くした給気冷却システムが有効である。図5に示
した第1従来例に類するものでは、シリンダに供給され
る空気の温度はアフタクーラの出口温度になるから一般
に大気温度より約10℃高い。図6に示す第2従来例に
類するものではアフタクーラ2を出た空気はエキスパン
ダ4で膨張するため原理的には大気温度より下げること
が可能であるが、しかしエキスパンダ4による温度降下
を実現するためにはコンプレッサ12の出口圧力を給気
圧力より大巾に高くする必要がある。
【0005】図7は第2従来例において、アフタクーラ
出口温度40℃、給気圧力PSC=3.6ataの場合
に、給気温度tSCとコンプレッサ圧力比πc 、断熱効率
ηC (註1) 及び給気圧力で定義した(みかけのコンプ
レッサ効率) ηSC(註2) を示す図である。図7による
と給気温度を下げるとコンプレッサ圧力比πC は大巾に
高くする必要があり、又(みかけのコンプレッサ効率)
ηSCは逆に大巾に低下する。例えば給気温度tSCを10
℃にするためにはコンプレッサの圧力比πC は4.17
と高くなり、コンプレッサ効率ηC は82%でも(みか
けのコンプレッサ効率) ηSCは70%に低下する。その
結果エキスパンダを設けない場合に比較して10%以上
の効率低下となるので、機関の燃費低減化としては大き
なマイナス効果となる。またコンプレッサ圧力比πc
高くなるので高速回転となり信頼性の面からも不利とな
る。
【0006】さらに機関出力が小さい低負荷時にはその
傾向はより顕著になるので、燃焼に必要な空気量さえ機
関に供給できなくなる。 注 大気圧Pa =1.0332ataから給気圧力Psc
=3.6ataまでの断熱圧縮仕事とコンプレッサ入力
の比すなわちηSCは ηSC={(3.6/1.0332)Q −1}×0.82/(4.17Q −1)=0.
698 但しQ=(κ−1)/κ(以下Qを同様の意味で使用す
る) 注1) 断熱効率η=TS (πC Q −1) /Td −TS ただし、TS ,Td はコンプレッサの吸込温度(K) 、
吐出温度(K)、κは空気の比熱比1.4である。 注2) みかけのコンプレッサ効率ηsc=TS (πSC Q −1) /
d −TS 但しπSCは給気圧力比 本発明の目的は低負荷時には十分な空気量を確保しつ
つ、高負荷時には給気温度の低下により機関の低燃費化
と低NOX 化の給気が可能な過給ディーゼル機関を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、排気ガスター
ビン(11)で駆動されるコンプレッサ(12)と該コ
ンプレッサ(12)と同軸で駆動される後段コンプレッ
サ(13)と前記コンプレッサ(12)の空気出口及び
後段コンプレッサ(13)の空気入口の間に設けられた
インタクーラ(14)とを備えた二段型コンプレッサ
と、 該二段型コンプレッサで圧縮された高圧高温空気を
冷却するアフタクーラ(2)と、 前記二段型コンプレッサ
と同軸に設置され前記アフタクーラ(2)を出た空気をさ
らに冷却して給気管(6)へ導くエキスパンダ(15)
と、 前記アフタクーラ(2)の吐出口と前記給気管(6)
の間に設けられたバイパス路(21)と、 前記アフタク
ーラ(2)と前記エキスパンダ(15)の間及び前記アフ
タクーラ(2)と前記給気管(6)の間のバイパス路(2
1)の上流側と下流側にそれぞれ設けられた2個の二方
向切換弁(9)、(10)と、を有してなることを特徴
とする。
【0008】好ましくは、前記2個の二方向切換弁
(9)、(10)のうち、上流側の二方向切換弁(9)
が、前記アフタクーラ(2)を出た空気をエキスパンダ
(15)に導く経路と下流側の二方向切換弁(10)入
口側に導く経路に切り換えるように接続され、一方下流
側の二方向切換弁(10)は、エキスパンダ(15)に
よりさらに冷却された空気を前記給気管(6)へ導く経
路と、アフタクーラ(2)を出た空気を上流側の二方向切
換弁(9)を介してバイパス路より前記給気管(6)へ
導く経路に切り換えるように接続されていることを特徴
とする
【0009】
【作用】インタクーラ付2段形コンプレッサを設けるこ
とにより圧力比を2段に分配し各コンプレッサの圧力比
を小さくしてコンプレッサ効率と信頼性を向上させる。
又インタクーラの冷却効果により給気圧力で定義した
(みかけのコンプレッサ効率) を高くする。前記コンプ
レッサを出た空気をアフタクーラで冷してエキスパンダ
に入れ、圧力と温度を下げる。該エキスパンダの出力で
ブロワを駆動し前記エキスパンダに入る前の空気を圧縮
しインタクーラで冷す。低負荷時アフタクーラを出た空
気を直接給気管に導き(コンプレッサ効率ηc ) =(み
かけのコンプレッサ効率ηSC) となり高効率のため燃焼
に必要な空気が十分供給されることになる。
【0010】
【実施例】第1実施例を図1〜2によって説明する。図
1は第1実施例のシステムの概略図、図2は同実施例の
吸込み温度to =30℃、アフタクーラ及びインタクー
ラ出口温度40℃、給気管の給気圧力PSC=3.6at
aの計算による特性線図である。図において6は給気
管、7はシリンダ、8は排気管で何れもディーゼル機関
の公知の要素である。11は排気ガスタービンで排気管
8に接続されている。12はコンプレッサで排気ガスタ
ービン11に駆動され、吸込口は大気に開口している。
14はインタクーラでコンプレッサ12の吐出口に接続
されている。13は後段コンプレッサでインタクーラ1
4に接続されている。2はアフタクーラで後段コンプレ
ッサ13の吐出管に接続されている。9は2方向切換弁
でアフタクーラ2の出口に設けられている。3はブロワ
で2方面切換弁9の出口に接続されている。5はインタ
クーラでブロワ7の吐出口に接続されている。4はエキ
スパンダでインタクーラ5に接続されブロワ3を駆動す
る。10は2方向切換弁でエキスパンダ4の吐出口に設
けられ2方向切換弁9と給気管6に接続されている。2
1はバイパス路で2方向切換弁9と10を連通する。2
方向切換弁9,10はアフタクーラ2の出口圧力が基準
圧力を上下することにより同時に切換わる構造になって
いる。
【0011】前記第1実施例の作用を説明する。大気吸
込温度tO =30℃,アフタクーラ2、インタクーラ1
4,5の出口温度40℃、給気管6からシリンダ7への
給気圧力PSC=3.6ataで運転されている。給気温
度を10℃にするためには従来の単段コンプレッサの場
合には圧力比π=4.17と高くなるが、実施例ではコ
ンプレッサ12の圧力比πC1=2.20、後段コンプレ
ッサ13の圧力比πCS=1.89に分配している。排気
ガスタービン11が排気管8からの排ガスで駆動されコ
ンプレッサ12、後段コンプレッサ13を駆動する。
【0012】コンプレッサ12はta =30℃の大気を
吸入し圧力比πc1=2.20に圧縮して吐出し、インタ
クーラ14は前記空気を40℃に冷却して吐出する。後
段コンプレッサ13はこの空気を吸入して圧力比πC2
1.89に圧縮して吐出する。コンプレッサ12、後段
コンプレッサ13は何れも高効率が可能な圧力比である
からコンプレッサ効率をηc1=ηc2=85%とするとイ
ンタクーラ14による冷却効果により効率ηC は ηC =0.85(4.17 Q −1)/{(2.2 Q−1)+(313/303)(1.
89Q −1)}=0.933 但し Q=(κ−1)/κ(以下Qを同様の意味で使用
する) となり単段の場合のηC ≒0.82に比較して10%以
上高くなる。
【0013】したがって給気圧力PSC=3.6ataま
での(みかけのコンプレッサ効率)ηC ′は η′C ={(3.6/1.0332)Q −1}×0.933 /(4.17 Q
1) =0.794 となり単段より約10%高くなり、エキスパンダなしの
単段コンプレッサの効率とほぼ同じレベルが確保され
る。その上圧力比が小さくなるので信頼性の上でも大巾
に向上する。後段コンプレッサ13を出た空気はアフタ
クーラ2へ送られアフタクーラ2は前記空気を40℃に
冷却して出す。アフタクーラ2を出た空気は二方向切換
弁9を通ってブロワ3に入り之を出てインタクーラ5に
入る。インタクーラ5は前記空気を40℃に冷やして吐
出する。エキスパンダ4は前記空気を圧力3.6ata
に膨張させ得た動力でブロワ3を駆動し前記空気は10
℃に冷却されて2方向切換弁10を通り給気管6を通り
シリンダ7に供給される。
【0014】低負荷でアフタクーラ2の出口の圧力が基
準圧力より下ると2方向切換弁9が切り換ってバイパス
路21へ通じ同時に2方向切換弁10も切り換って給気
管6をバイパス路21へ通じる。よってアフタクーラ2
を出た空気は2方向切換弁9、バイパス路21、2方向
切換弁10を通って給気管6に入り次にシリンダ7へ供
給される。この場合(コンプレッサ効率ηC ) =(みか
けのコンプレッサ効率ηC )=ηSC=0.93となり高
効率のため燃焼に必要な適正空気が十分供給されること
になる。
【0015】第2実施例を図3、図4によって説明す
る。図3は第2実施例の給気冷却システムの概略図、図
4は第2実施例の圧力比と(みかけのコンプレッサ効
率)の計算例の線図である。図において6は給気管、7
はシリンダ、8は排気管で何れもディーゼル機関の要素
である。11は排気ガスタービンで排気管8に接続され
ている。12はコンプレッサで排気ガスタービン11の
軸に取付けられ大気を吸入する。14はインタクーラで
コンプレッサ12の吐出口に接続されている。13は後
段コンプレッサでインタクーラ14に接続されている。
【0016】2はアフタクーラで後段コンプレッサ13
の吐出口に接続されている。9は二方向切換弁でアフタ
クーラ2の吐出口に設けられている。15はエキスパン
ダで二方向切換弁9の一つのポートに接続され排気ガス
タービン11の軸に取付けられている。10は二方向切
換弁で給気管6に設けられ二方向切換弁9とエキスパン
ダ15の吐出口とに接続されている。21は前記二方向
切換弁9、10の間に設けられたバイパス管である。
方向切換弁9、10はアフタクーラ2の出口圧力が基準
圧力を上下することにより切換る構造の弁である。図4
中の破線は第2従来例の特性を示す線である。
【0017】第2実施例の作用を説明する。排気ガスタ
ービン11は排気管8から流入する機関の排気で駆動さ
れ排気は大気へ放出する。コンプレッサ12は排気ター
ビン11に駆動され大気を吸入して圧縮して吐出する。
インタクーラ14はコンプレッサ12の吐出空気を冷却
して吐出する。後段コンプレッサ13はインタクーラ1
4の吐出空気を吸入して圧縮して吐出する。アフタクー
ラ2は後段コンプレッサ13の吐出空気を冷却して吐出
する。アフタクーラ2の出口圧力が基準圧力より高いと
きは二方向切換弁9はエキスパンダ15へ通じ、二方向
切換弁10はエキスパンダ15に通じる。エキスパンダ
15は二方向切換弁9を通って入る空気を膨張させて圧
力と温度を下げて吐出し、発生した動力を排気ガスター
ビン11の軸と同じ軸へ供給する。
【0018】二方向切換弁10はエキスパンダ15の吐
出空気を給気管6へ導く。給気管6に供給される給気温
度tSC=10℃にするためには大気温度30℃の場合、
単段コンプレッサの場合圧力比πC =4.17と高くな
るが第2実施例の二段コンプレッサの場合は前段、後段
の圧力比はそれぞれπC1=2.25、πC2=2.13と
配分することができるのでコンプレッサ効率ηC は高効
率が達成可能となるためηC =ηC2=85%とすると、
インタクーラの冷却効果によりみかけのコンプレッサ効
率ηSCも75%と高効率を達成できる。
【0019】この数値は単段コンプレッサの場合(図4
の破線で示してある) よりも7%高効率となる。又前
段、後段の圧力比が単段の場合に比較して小さくなるの
で回転数も低くなり信頼性も大巾に向上する。アフタク
ーラ2の出口圧力が基準圧より低いときは二方向切換弁
9が切換弁10へ通じ切換弁10は切換弁9を給気管6
へ通ずる。よって低負荷時にはエキスパンダ15への空
気を大部分止め直接給気管6へ導くことにより(みかけ
のコンプレッサ効率ηsc)は80%以上に確保すること
が可能となり燃焼に必要な適正空気量が十分供給される
ことになる。
【0020】
【発明の効果】本発明により (1) 大気温度ta =30℃でアフタクーラ出口温度4
0℃のとき給気温度tSC=10℃とアフタクーラ出口温
度より30℃も下げることができる。 (2) コンプレッサ効率がインタクーラ効果により高く
なるのでエキスパンダを設けても給気圧力までの(みか
けのコンプレッサ効率ηSC)の低下を小さくすることが
できる。 (3) 2段コンプレッサにすることにより、1段あたり
の圧力比を小さくできるので高速回転にする必要がなく
なり単段の場合に比較して信頼性が大巾に向上す。 (4) 低負荷時には2方向切換弁の作用によりエキスパ
ンダ側の通路をバイパスしてアフタクーラを出た空気を
直接給気管へ導くことによりエキスパンダによる圧力低
下を防ぎ適正空気量の確保が可能となる。 よって本発明時は低負荷時には十分な空気量を確保しつ
つ高負荷時は給気温度の低下により機関の低燃費化と低
NOX 化のための給気が可能な過給ディーゼル機関を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のシステム概略図。
【図2】第1実施例の特性線図。
【図3】第2実施例のシステム概略図。
【図4】第2実施例の圧力比と(みかけのコンプレッサ
効率)の計算例の線図。
【図5】第1従来例のシステム概略図。
【図6】第2従来例のシステム概略図。
【図7】第2従来例の特性線図。
【符号の説明】
2 アフタクーラ 3 ブロワ 4 エキスパンダ 5 インタクーラ 6 給気管 7 シリンダ 8 排気管 9 二方向切換弁 10 二方向切換弁 11 排気ガスタービン 12 コンプレッサ 13 後段コンプレッサ 14 インタクーラ 15 エキスパンダ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 29/04 F02B 37/00 302

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガスタービン(11)で駆動される
    コンプレッサ(12)と該コンプレッサ(12)と同軸
    で駆動される後段コンプレッサ(13)と前記コンプレ
    ッサ(12)の空気出口及び後段コンプレッサ(13)
    の空気入口の間に設けられたインタクーラ(14)とを
    備えた二段型コンプレッサと、 該二段型コンプレッサで圧縮された高圧高温空気を冷却
    するアフタクーラ(2)と、 前記二段型コンプレッサと同軸に設置され前記アフタク
    ーラ(2)を出た空気をさらに冷却して給気管(6)へ導
    くエキスパンダ(15)と、 前記アフタクーラ(2)の吐出口と前記給気管(6)の間
    に設けられたバイパス路(21)と、 前記アフタクーラ(2)と前記エキスパンダ(15)の間
    及び前記アフタクーラ(2)と前記給気管(6)の間のバ
    イパス路(21)の上流側と下流側にそれぞれ設けられた
    2個の二方向切換弁(9)、(10)と、 を有してなることを特徴とする過給ディーゼル機関。
  2. 【請求項2】 前記2個の二方向切換弁(9)、(1
    0)のうち、上流側の二方向切換弁(9)が、前記アフ
    タクーラ(2)を出た空気をエキスパンダ(15)に導く
    経路と下流側の二方向切換弁(10)入口側に導く経路
    に切り換えるように接続され、一方下流側の二方向切換
    弁(10)は、エキスパンダ(15)によりさらに冷却
    された空気を前記給気管(6)へ導く経路と、アフタク
    ーラ(2)を出た空気を上流側の二方向切換弁(9)を介
    してバイパス路より前記給気管(6)へ導く経路に切り
    換えるように接続されていることを特徴とする請求項1
    記載の過給ディーゼル機関。
JP02745293A 1993-01-22 1993-01-22 過給ディーゼル機関 Expired - Fee Related JP3293925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02745293A JP3293925B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 過給ディーゼル機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02745293A JP3293925B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 過給ディーゼル機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212979A JPH06212979A (ja) 1994-08-02
JP3293925B2 true JP3293925B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=12221518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02745293A Expired - Fee Related JP3293925B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 過給ディーゼル機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293925B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100921124B1 (ko) * 2007-12-15 2009-10-12 현대자동차주식회사 엔진의 이단 터보 시스템
DE102008017164B3 (de) * 2008-04-03 2009-08-06 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Steuern einer Abgasturboaufladung eines Verbrennungsmotors und Verbrennungsmotor
US20110079197A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Sturman Industries, Inc. Control Method and Apparatus for Multi-Fuel Compression Ignition Engines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06212979A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311866B2 (ja) 2段過給エンジン
US3576102A (en) Turbocharger system
US5564275A (en) Method and apparatus for high-pressure end exhaust gas recirculation on a supercharged internal combustion engine
CN106958489A (zh) 发动机系统
JP2996971B1 (ja) ミラ―サイクルエンジン
US5157924A (en) Turbo supercharging system for an internal-combustion engine having controllable charge air compressors
JPS5982526A (ja) 内燃機関の過給装置
US6604362B2 (en) Turbocharger electric preheater for exhaust gases with integrated generator and storage device
JPH0571426A (ja) Egr用排気高圧化装置
HU176063B (en) Device for intensified supercharging the cylinder of internal combustion engine
JP3293925B2 (ja) 過給ディーゼル機関
EP1420151B1 (en) Supercharging apparatus for an engine
JP2012197716A (ja) 排気損失回収装置
CA2072269A1 (en) Compressor assembly
CN212202227U (zh) 发动机复合增压系统
JP2000008963A (ja) 過給エンジンの排気再循環装置
KR102633858B1 (ko) 엔진 시스템 및 이의 제어 방법
JP2000064844A (ja) 内燃機関の過給装置
JP2001342839A (ja) ターボ過給システム
JP3134543B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP2001355453A (ja) 過給機付き内燃機関の吸気冷却装置
JPH07127469A (ja) 過給エンジンの給気冷却装置
CN218030313U (zh) 一种实现高低压级压比分配的集成串联式两级增压结构
JPS58190518A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS58190519A (ja) 内燃機関の過給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees