JPH04362213A - 二次空気供給装置 - Google Patents

二次空気供給装置

Info

Publication number
JPH04362213A
JPH04362213A JP16240091A JP16240091A JPH04362213A JP H04362213 A JPH04362213 A JP H04362213A JP 16240091 A JP16240091 A JP 16240091A JP 16240091 A JP16240091 A JP 16240091A JP H04362213 A JPH04362213 A JP H04362213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
exhaust manifold
air
check valve
electric pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16240091A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuo Sekiya
睦生 関谷
Satoshi Asada
智 浅田
Katsuyuki Fukuhara
福原 克之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16240091A priority Critical patent/JPH04362213A/ja
Publication of JPH04362213A publication Critical patent/JPH04362213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関始動時の排気
ガス浄化、特にHC、CD低減のため排気ガス浄化触媒
、又は排気マニホールドに空気を導入する二次空気供給
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は、例えば実公平3−2663号
公報に示された従来の二次空気導入装置の概略図であり
、図において、6はエアーフローセンサ、7は空気の流
れを徐々に解放するスロットルボディ、8は空気の流れ
を整えるサージタンク、9は吸気マニホールド、10は
内燃機関本体、11は排気マフラである。二次空気導入
管1の上流側は、エアクリーナ2に、下流側は触媒コン
バータ3、又は、その上流側に位置する排気マニホール
ド4に接続されており、二次空気導入管1の上流側には
、リード弁5が具備される。
【0003】次に動作について説明する。従来の二次空
気導入装置は、内燃機関の吸、排気行程により生ずる排
気圧力変動を利用するものであり、排気マニホールド4
内が負圧になった際、二次空気導入管1上流に設けたリ
ード弁5が開弁し、エアクリーナ2から排気マニホール
ド4へ二次空気が導入される。又、排気マニホールド4
内が正圧になった際、リード弁5は閉弁し、排気ガスの
逆流が阻止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の二次空気導入装
置は以上のように構成されているので、排気圧力変動に
よってのみ二次空気は導入される。即ち、排気マニホー
ルド4が負圧の場合のみ二次空気が自然導入される。こ
のため、CHおよびCOの低減に必要とされる充分な空
気は供給されず、従って、充分な排気ガス浄化効果が得
られなかった。又、触媒コンバータ機能が発起され難し
い低温始動時、HC、COの排出量が最も多くなるため
、多量の二次空気導入が必要であるにもかかわらず、従
来の方式では、必要流量の確保が困難である課題があっ
た。
【0005】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、排気ガス浄化に必要な二次空気を
強制的に供給し、特に低温始動時必要な空気量を充分に
供給でき、かつ、エンジンの運転状態に応じた空気流量
にコントロールできる二次空気供給装置を得ることが目
的であり、さらにこの装置に適した制御システムおよび
電動ポンプ構造を提供する事を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る二次空気供給装置は、二次空気導入管の途中に、電動
ポンプを配設し、内燃機関の吸入空気温度、水温、回転
数、ブースト圧、ポンプ圧力等の検出データから条件判
断し、コンピュータからの指示により、前記電動ポンプ
の電力、電流又は回転数をコントロールし、適正な空気
量を複数の触媒コンバータに供給するものである。
【0007】なお、ポンプと排気管との間に逆止弁及び
分配弁を設け、排気ガスの逆流防止、又は排気管の複数
ヶ所へ空気を供給する場合の適正勾配を行う。
【0008】請求項2記載の二次空気供給装置は、軸受
部を保有したブラケットの両面に案内翼を設け、ケーシ
ング中央の吸入孔とモータ内部に通ずる吐出孔を備える
ことによる自己冷却式の電動ポンプを用いたものである
【0009】請求項3記載の二次空気供給装置は、モー
タ内部に通ずる吸入孔とモータの下流側に位置し、吸込
部をモータ内部に開口した羽根車と、スクロール形状の
ケーシングと前記羽根車の排出部と通ずる吐出孔とを備
えた電動ポンプを用いたものである。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明における二次空気供給装置
は、コンピュータにより、エンジンの運転状態に応じた
適正な二次空気量がポンプ駆動ユニットへ指示され、電
動ポンプ吐出量がコントロールされる。
【0011】請求項2及び3記載の二次空気供給装置は
、図2冷却式電動ポンプにより、触媒コンバータの浄化
効率が向上し、電動ポンプ自身熱害に対する信頼性が向
上する。
【0012】
【実施例】実施例1.以下、この発明の一実施例を図に
ついて説明する。図1において、21は、水温、回転数
、ブースト圧、排気ガス温度ポンプ圧等のエンジン作動
状態検出判断可能なコンピュータ、22は二次空気導入
管1の途中に設けられた電動ポンプ、23は21より起
動、制御されるポンプ駆動ユニット、2は二次空気導入
管1の上流端に位置するエアクリーナ、3は二次空気導
入管1の下流端に位置する触媒コンバータであり、4は
排気マニホールドである。又、24、25は各々、電動
ポンプ22と触媒コンバータ3、又は排気マニホールド
4との間に設けられた逆止弁および分配弁、26はエン
ジン作動状態検出装置である。尚、従来の装置と同一の
部分についてはその説明を省略する。
【0013】さらに、この実施例に適した電動ポンプの
一構造例を図2に示す。図において、22aaはコイル
巻線、22abはステータコア、22acはモータケー
ス、22adはロータ、22aeは軸受、22afはロ
ータ22adの磁極を検出するホールIc、22gは軸
受22eを格納するブラケット、22hは前記モータケ
ース22acと前記ブラケット22gを締結するボルト
、22iは遠心ターボ羽根車、22jは吸入孔、22h
は吐出孔、22lは吸入孔22j、吐出孔22kを有し
、遠心ターボ羽根車22iをケーシングする。
【0014】次に動作について説明する。通常、触媒コ
ンバータ3の排気ガス浄化機能、特にHC、COの浄化
機能は排気ガス温度が低い程発起されにくいため、適正
量の空気を導入する事により、浄化能力の向上を計りう
る。よって、排気ガス温度が低い程、大量の二次空気を
必要とするが、その反面、適正空気量以上を供給した場
合、その冷却効果により、逆に触媒コンバータ3の浄化
機能を損う場合がある。よって、エンジンの運転状態に
応じた触媒コンバータ3への供給空気量をコンピュータ
21へ記憶させ、検出装置26による内燃機関の吸入空
気温度、水温、回転数、ブースト圧、ポンプ圧力等の測
定データから各種の運転条件に適した空気量が得られる
よう、電動ポンプ用ポンプ駆動ユニット23への指令信
号を発する。これを受け、ポンプ駆動ユニット23は、
電動ポンプ22に与える電力、電流又は回転数をコント
ロールし、電動ポンプ22から適正な流量が吐出される
様に自動制御が行われる。
【0015】又、逆止弁24及び分配弁25を電動ポン
プと排気マニホールド4の途中に設けることにより、逆
止弁24により排気ガスの逆流が防止され、分配弁25
により、触媒コンバータ3の上流側の排気マニホールド
4の他に、複数ヶ所の触媒コンバータ3への適正空気分
配が行なわれ、触媒コンバータの機能が向上する。
【0016】なお、図3、図4、図5は各々、本実施例
によるスクロール状ケーシング22lの左側面図、断面
図、右側面図を示している。
【0017】実施例2.上記実施例1では、通常の遠心
式ブロワ構造を示したが、モータ部を冷却するため、図
6に示した構造の自己冷却式の遠心式ターボブロワを用
いても良い。
【0018】この構造による自己冷却式電動ポンプは、
実施例1と同様、DCブラシレスモータ22aとターボ
羽根車22iを用いており、かつブラケット22g両面
に案内翼が設けられている。図7、図8、図9は各々、
前記案内翼の左側面図、断面図、右側面図である。図に
おいて、22gaは入口案内翼、22gbは、入口案内
翼22gaにて構成される空気流路、22gcは22g
を貫通する通気口、22gdはブラケット22g背面側
に設けられた出口案内翼であり、22geは、22gd
により、構成される空気流路である。この案内翼付ブラ
ケットを用いたことにより、羽根車22iから吐出され
た空気は、空気流通炉22gb、通気口22gc、空気
流路22geを経て、モータ内部へ導入され、コイル、
コアその他の発熱部より、熱を奪いながら、吐出孔22
hより吐出される。
【0019】この構造によると、モータ内部の自己冷却
が可能であるため、自己発熱による熱害又は外部からの
熱害に対する信頼性が向上すると共に、空気の吸熱によ
り必然的に吐出温度が上昇するため、二次空気供給によ
る排気ガス温度を低下させる事無く、従って空気による
冷却効果により触媒コンバータの浄化機能を損うことな
く、浄化効率を向上することができる。
【0020】実施例3.他の実施例による自己冷却式電
動ポンプの構造例を図10に示す。羽根車22iをモー
タの下流側に位置させるため、羽根車22iの吸込部を
モータ内部に開口させた。これにより22iから吸入さ
れた空気はモータ内部のコイル、コア等を冷却し、ブラ
ケット22g中心の開口部より羽根車22i内へ導かれ
、遠心力により、スクロール形状を有したケーシング2
2lを通って、吐出孔22kから吐出される。従って上
記実施例2と同様の効果を奏する。
【0021】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、二次空気導入管の途中に、電動ポンプを配設し、
適性な二次空気量が得られるように、コンピュータによ
り前記電動空気ポンプの電力、電流又は回転数をコント
ロールすることにより、効率のよい排気ガス浄化装置が
得られる効果がある。
【0022】請求項2記載の二次空気供給装置は軸受部
を保有したブラケットの両面に案内翼を設け、ケーシン
グ中央の吸入孔とモータ内部に通ずる吐出孔とを備えた
電動ポンプを用いることにより、コイル、コアその他の
発熱部は冷却され、熱害に対する信頼性が向上すると共
に、二次空気供給による排気ガス温度を低下させること
無く、触媒コンバータの浄化効率を向上する効果がある
【0023】請求項3記載の二次空気供給装置は羽根車
をモータの下流側に位置させることにより、前項と同様
の効果を奏する。
【0024】又逆止弁あるいは分配弁を電動ポンプと排
気マニホールドの途中に設けることにより、排気ガスの
逆流防止および複数ヶ所の触媒コンバータへの適正空気
分配が可能であり、さらに触媒コンバータの機能促進に
多いに役立つ効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による二次空気供給装置シ
ステム図である。
【図2】この発明の一実施例による二次空気供給装置に
用いた電動ポンプの断面図である。
【図3】この発明の一実施例による電動ポンプのケーシ
ングの左側面図である。
【図4】図3の正面断面図である。
【図5】図3の右側面図である。
【図6】実施例2による電動ポンプの断面図である。
【図7】実施例による電動ポンプのブラケットの左側面
図である。
【図8】図7の正面断面図である。
【図9】図7の右側面図である。
【図10】実施例3による電動ポンプの断面図である。
【図11】従来の二次空気供給装置を示すシステム図で
ある。
【符号の説明】
1  二次空気導入管 2  エアクリーナ 3  触媒コンバータ 4  排気マニホールド 21  コンピュータ 22  電動ポンプ 22a  DCブラシレスモータ 22ad  ロータ 22g  ブラケット 22ga  入口案内翼 22gd  出口案内翼 22i  遠心ターボ羽根車(羽根車)22j  吸入
孔 22k  吐出孔 22l  ケーシング 23  駆動ユニット 24  逆止弁 25  分配弁 26  検出装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内熱機関の排気マニホールドとその内
    熱機関の空気吸込側にあるエアクリーナとを通ずる二次
    空気導入管の途中に設けられた電動ポンプを制御する駆
    動ユニットと、前記電動ポンプと前記排気マニホールド
    間に設けられた逆止弁と、前記逆止弁と排気マニホール
    ド間に設けられ、その逆止弁から排出される空気をその
    排気マニホールドの下流側にある複数の触媒コンバータ
    に分割して供給すべし前記二次空気導入管を分配する分
    配弁と、前記内燃機関の吸入空気温度、水温、回転数、
    ブースト圧、ポンプ圧力等のデータを測定する検出装置
    と、前記排気マニホールドの下流側にある複数の触媒コ
    ンバータに適正な空気量を供給すべく、前記検出装置に
    測定された測定データに基づいて前記駆動ユニットを制
    御するコンピュータとを備えた二次空気供給装置。
  2. 【請求項2】  内熱機関の排気マニホールドとその内
    熱機関の空気吸込側にあるエアクリーナとを通ずる二次
    空気導入管の途中に設けられた電動ポンプを制御する駆
    動ユニットと、前記電動ポンプと前記排気マニホールド
    間に設けられた逆止弁と、前記逆止弁と排気マニホール
    ド間に設けられ、その逆止弁から排出される空気をその
    排気マニホールドの下流側にある複数の触媒コンバータ
    に分割して供給すべし前記二次空気導入管を分配する分
    配弁と、前記内燃機関の吸入空気温度、水温、回転数、
    ブースト圧、ポンプ圧力等のデータを測定する検出装置
    と、前記排気マニホールドの下流側にある触媒コンバー
    タに適正な空気量を供給すべく、前記検出装置に測定さ
    れた測定データに基づいて前記駆動ユニットを制御する
    コンピュータとを備えた二次空気供給装置において、前
    記電動ポンプのモータをDCブラシレスモータとし、そ
    の電動ポンプのケーシングの中央に吸入孔を設けるとと
    もに、その電動ポンプの軸受部を保有するブラケットの
    両面に案内翼を設け、その吸入孔とそのDCブラシレス
    モータ内部に通ずる吐出孔を設けたことを特徴とする二
    次空気供給装置。
  3. 【請求項3】  内熱機関の排気マニホールドとその内
    熱機関の空気吸込側にあるエアクリーナとを通ずる二次
    空気導入管の途中に設けられた電動ポンプを制御する駆
    動ユニットと、前記電動ポンプと前記排気マニホールド
    間に設けられた逆止弁と、前記逆止弁と排気マニホール
    ド間に設けられ、その逆止弁から排出される空気をその
    排気マニホールドの下流側にある複数の触媒コンバータ
    に分割して供給すべし前記二次空気導入管を分配する分
    配弁と、前記内燃機関の吸入空気温度、水温、回転数、
    ブースト圧、ポンプ圧力等のデータを測定する検出装置
    と、前記排気マニホールドの下流側にある触媒コンバー
    タに適正な空気量を供給すべく、前記検出装置に測定さ
    れた測定データに基づいて前記駆動ユニットを制御する
    コンピュータとを備えた二次空気供給装置において、内
    部に通ずる吸入孔を有するDCブラシレスモータとその
    DCブラシレスモータに通じたブラケット内に設けられ
    た羽根車とを格納し、かつ軸受部を兼用するスクロール
    形状のケーシングと、その羽根車の排出部に通ずる吐出
    孔とから前記電動ポンプを構成したことを特徴とする二
    次空気供給装置。
JP16240091A 1991-06-07 1991-06-07 二次空気供給装置 Pending JPH04362213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16240091A JPH04362213A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 二次空気供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16240091A JPH04362213A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 二次空気供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04362213A true JPH04362213A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15753886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16240091A Pending JPH04362213A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 二次空気供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04362213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832474B2 (en) 2002-07-30 2004-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device of internal combustion engine and method therefore
JP2016056778A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 日野自動車株式会社 Egr装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832474B2 (en) 2002-07-30 2004-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device of internal combustion engine and method therefore
JP2016056778A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 日野自動車株式会社 Egr装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6609375B2 (en) Air cooling system for electric assisted turbocharger
JP3998861B2 (ja) 排気還流装置およびその制御方法
JP2007120383A (ja) ターボチャージャ
JP2010270748A (ja) ターボ過給機用圧縮機及び前記圧縮機を具備するターボ過給機
JPH04362213A (ja) 二次空気供給装置
JP2961067B2 (ja) 船舶用ガスタービンの排気装置
JPS5810115A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ
KR20180126280A (ko) 전동슈퍼차저 및 이를 이용하는 과급시스템
JP2004076659A (ja) 過給装置
JP2009270467A (ja) 遠心式圧縮機
JP2009270468A (ja) ターボ過給機の冷却システム
KR20070056700A (ko) 터보 차저의 터보랙 저감장치
JP2004132264A (ja) 回転電機付きターボチャージャ
JPH08109856A (ja) エンジンのegr装置
KR101534713B1 (ko) 자동차의 에어 덕트 및 냉각 장치
JPH05133383A (ja) スパイラルケーシング内で回転するフアン羽根車を有するラジアルフアン
JP2021038717A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH108943A (ja) 排気系冷却装置
KR19980063867U (ko) 자동차 엔진용 과급장치
KR100611504B1 (ko) 슈퍼차저장치
CN220505151U (zh) 一种内燃机的废热回收系统
JP2973732B2 (ja) コンプレッサのサージング防止装置
JP2003314375A (ja) Egr装置付エンジン
JPH04246237A (ja) 発電・電動機を持つターボチャージャ
JP2012219691A (ja) ターボチャージャ