JPH08109031A - 光学ガラス素子成形装置 - Google Patents

光学ガラス素子成形装置

Info

Publication number
JPH08109031A
JPH08109031A JP27051394A JP27051394A JPH08109031A JP H08109031 A JPH08109031 A JP H08109031A JP 27051394 A JP27051394 A JP 27051394A JP 27051394 A JP27051394 A JP 27051394A JP H08109031 A JPH08109031 A JP H08109031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
optical glass
lens
glass element
upper mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27051394A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nagao
修一 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP27051394A priority Critical patent/JPH08109031A/ja
Publication of JPH08109031A publication Critical patent/JPH08109031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ21をプレス成形するに際して、胴型
17の内壁面に凸部17aを設け、上型15に付着、上
界したレンズを剥して強制的に下型13上に落とすこと
により、確実に下型13上で型離れをさせる。 【構成】 光学的機能転写面を備えた一対の上下型と、
これら型をガイドする胴型とからなり、該上下型間に配
置された光学ガラス素材を加熱押圧して光学ガラス素子
を成形するようにした光学ガラス素子成形装置におい
て、プレス成形後にレンズの上面の一部と係合する凸部
を内壁面に備えた胴型と、前記上型をプレス成形後の型
開き時に成形された光学ガラス素子の上面と前記凸部と
の距離を越えて退避移動させる手段とを備えた光学ガラ
ス素子成形装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学ガラス素材に対し
て加熱下において押圧力を掛け、プレス成形してレンズ
等の光学部品などを製造するための、光学ガラス素子の
成形装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のレンズ成形工程について
示す説明図であり、主として断面形状を示している。レ
ンズ成形型11′は、下型13、上型15および胴型1
7′からなる。図5(a)では、下型13に光学ガラス
素材を載置し、シリンダ43を駆動して加圧ブロック4
1を押し下げて上型15に押圧力を掛けて加圧し、光学
ガラス素材をプレス成形してレンズ21を製造した状態
を示している。
【0003】ついで、加圧ブロック41の押圧力を解除
し、型開きして上型15を上に持ち上げる。このとき、
図5(b)に示すように、成形されたレンズ21が下型
13上に残ることを前提としてシステム設計されてお
り、ついで、図5(c)に示すように、プレス成形され
たレンズ21は、吸着ロボット51に支持された吸着ア
ーム53によって吸着され、最終製品として搬送され
る。このような方法で、レンズの成形から取り出しまで
の製造が進められるように、連続化、自動化が可能な製
造システムが構築されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような場合、成形されたレンズ21は、上型15と下型
13との成形面の形状等による型離れの性の相違によっ
て、図5(d)に示したように上型15の成形面に付着
してしまうことがある。そうすると、図5(c)の成形
されたレンズ21の取り出し工程において、吸着ロボッ
ト51に支持された吸着アーム53によって、上記成形
されたレンズ21を回収することができず、ロボット5
1の運転が停止してしまう。よって、その度に成形され
たレンズ21を上型15から剥し、下型13の上に載置
して、ロボット51を再度作動させるという作業を行わ
なけれなならず、成形サイクルの自動化と短縮に不都合
が生じていた。
【0005】型開き時に、成形されたレンズ21を確実
に下型13の上に残すべく、以下のような工夫が提案さ
れているが、未だ十分でなく、特にロボットを使用した
自動化システムにおける事故率を前提として考えると、
抜本的な解決策には至ってはいない。
【0006】(1)上型と下型の成形面の離型性を異な
らしめる。 (2)型開き時の上型と下型との温度を異ならしめる。 (3)熱膨張係数の異なる成形面を有する上型と下型と
を用いる。
【0007】本発明は、以上の点に鑑みてなされてもの
であって、その目的とするところは、プレス成形後に型
開きした際に、プレス成形された光学ガラス素材が常に
下型に残るようにし、成形サイクルの自動化と短縮を図
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光学ガラス素子成形装置は、光学的機能転
写面を備えた一対の上下型と、これら型をガイドする胴
型とからなり、該上下型間に配置された光学ガラス素材
を加熱押圧して光学ガラス素子を成形するようにした光
学ガラス素子成形装置において、プレス成形後にレンズ
の上面の一部と係合する凸部を内壁面に備えた胴型と、
前記上型をプレス成形後の型開き時に成形された光学ガ
ラス素子の上面と前記凸部との距離を越えて退避移動さ
せる手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】光学ガラス素材のプレス成形終了後に、上型を
上方に引き上げると、成形後の光学ガラス素材が上型に
付着して下型から離れて上型と共に引き上げられた場合
にあっても、成形された光学ガラス素材は、胴型の内周
面に突出して設けられた上型残り防止用凸部に当たり、
強制的に上型から剥されて下型上に落下する。この凸部
は、成形後の光学ガラス素材の上面の上方近傍に位置す
るので、上型と共に光学ガラス素材が上昇する距離は短
かく、下型の上方近傍で光学ガラス素材が上型から剥さ
れるので、光学ガラス素材は、下型の本来の位置に落下
し、破損等の問題もない。
【0010】また、付勢部材により上型を上方に付勢し
ておけば、プレス成形のための押圧力の解除時に、付勢
部材の復元力により上型は自動的に上方に引き上げられ
る。この場合、成形された光学ガラス素材が上型に付着
して上昇したとしても、前述と同様にして下型の上に落
下する。したがって、型開きされると常に、成形された
光学ガラス素材が上型を離れて下型上に載置された状態
とすることができる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の実施例を示す説明図であ
る。図1(a)は、型組みした状態を示す。
【0012】成形型11は、下型13、上型15および
胴型17から形成されている。下型13と上型15と
は、加圧により光学ガラス素材21′に押圧力を掛けて
プレス成形し、それぞれの成形面13a,15aを光学
ガラス素材21′に転写、複製して、レンズ21(成形
された光学ガラス素材)をプレス成形するものである。
胴型17は、下型13と上型15とにそれぞれ嵌合され
て、下型13と上型15との位置決め(相対位置の規
制)を行なうものであり、また、胴型17の内周面(内
壁面)は、押圧時に押し下げられる上型15のガイドと
しても作用する。
【0013】以上の上型、下型および胴型の作用機構
は、図2、図3に示した本発明の他の実施例および図4
に示した従来例においても同様である。図1(図2,図
3も同じ)に示した本発明の実施例では、胴型17の内
周面から突設させて凸部17aが形成されており、この
凸部17aは、成形されたレンズ21が上型15に付着
して残ることを防止する部材として働く。
【0014】胴型17には、セラミック等の耐熱性素材
からなる巻回バネ31が配設され、上型15の自重に抗
して上型15を上方に付勢することができる。すなわ
ち、巻回バネ31は本発明における付勢部材として作用
するものである。本発明における付勢部材としては、上
型15に型締め時の押圧力が掛かった場合に変形して型
締めを可能とするとともに、型締め時に上型15を上方
に付勢し、型締めの終了後に押圧力が解除された場合
は、形状を復元して上型15を押し上げる部材、すなわ
ち、巻回バネ、板バネ、棒状バネ等の耐熱性を有する弾
性部材が好適である。
【0015】巻回バネ31は、胴型17に固定されてい
ても、上型15に固定されていても、上型15と胴型1
7の双方に固定されていても、また、いずれにも固定さ
れていることなく胴型17の内周面側に嵌装されていて
もよい。
【0016】本実施例では、下型13の成形面13a上
に光学ガラス素材21′を載置し、内部に巻回バネ31
を嵌装した胴型17を下型13に嵌着し、ついで、上型
15を胴型に嵌合せしめることにより図1(a)に示し
た状態(型組み体)となり、型組みを完了する。
【0017】ついで、図1(b)に示すように、図示し
ていない固定台上に型組み体を載置し、加熱下に、シリ
ンダ43を駆動して加圧ブロック41を下方に押し付
け、上型15に押圧力を掛けてプレス成形することによ
り、下型13と上型15の成形面が転写、複製されたレ
ンズ21(成形された光学ガラス素材)が得られる。こ
のとき、巻回バネ31は上型15から押圧力を受けて、
収縮・変形しプレス成形を可能とするとともに、上型1
5を上方に付勢する。
【0018】ついで、加圧終了後に、図1(c)に示す
ようにシリンダ43を駆動して加圧ブロック41を引き
上げて上型15に掛かる押圧力を解除すると、巻回バネ
31により上方に付勢されていた上型15が、復元力
(弾性力)により伸長した巻回バネ31により押し上げ
られ、型開きされる。この時に、レンズ21のとる挙動
は次の2つである。
【0019】(1)下型13に付着して下型13上に残
る。 (2)上型15に付着して、上型と共に上昇する。 従来技術の項でも説明したように、上記(1)の場合は
ロボット化に何ら支障をきたすことがない。
【0020】また、上記(2)の場合においても、本発
明では図1(c)に示すように、上型15に付着して上
型15と一緒に上昇したレンズ21の上面が凸部17a
に当たり、レンズ21は強制的に上型15から剥され
る。このレンズ21は、下型13上に落下することにな
る。凸部17aがこのようにレンズの上型残り防止用部
材として作用するためには、レンズ21の上面の端部の
少なくとも一部を覆う位置まで、凸部17aが突出して
いることが必要であり、これにより、上型15に付着し
ていたレンズ21が凸部17aに突き当たり強制的に上
型15から剥される。
【0021】また、上型15に掛かる押圧力が解除され
た時に巻回バネ31の復元力により上型15が上昇する
距離(ストローク長)が、加圧時(図1(b)参照)の
レンズ21の上面と凸部17aとの距離より大きいこと
が必要である。これによって初めて、上型15の上昇時
におけるレンズ21と凸部17aの引っかかりが実現で
きる。
【0022】さらに、型組みを行なうためには、図1
(a)に示すように、型組み時(成形前)には、成形前
の光学ガラス素材21′と凸部17aとが接触しないこ
とが必要である。
【0023】また、当然のことではあるが、上型15に
押圧力を掛けてプレス成形するためには、その成形面1
5aが胴型17の内周面に囲繞されている上型15が、
凸部17aに妨げられることなく、上下動して加圧、型
開きをできることも必要である。
【0024】上述した実施例においては、加圧後の型開
き時に確実にレンズ21が下型13上に残り、しかも、
押圧力の解除と同時に自動的に上型が上昇し、レンズ2
1を上型15から確実に剥して下型13上に残すことが
できる。したがって、型開きする際に、胴型17と上型
15とを同時に持ち上げても、すでにレンズ21は下型
13上に残っている。よって、まず上型を持ち上げ、そ
の後に胴型を持ち上げるという2回の工程を、1回の工
程にすることができる。
【0025】図2は、本発明の他の実施例を示す説明断
面図であり、付勢部材として棒状バネ33を用いた以外
は、基本的に図1に示した実施例と同じであり、図2
(a)が加圧時、図2(c)が型開き時の状態をそれぞ
れ示す。
【0026】付勢部材として用いられるハイス製等の棒
状バネ33(弾性部材)は、その中央部が上型15内を
貫通し、両端部が胴型17で支持・固定されており、上
型15と胴型17とは一体的に取り扱われる。以下の操
作および要求される条件は図1で示した実施例の場合と
同じであるので、要約して記載する。詳細については図
1での説明が参照される。
【0027】ついで、図2(a)示すように、シリンダ
43を駆動して加圧ブロック41を押し下げ、上型15
に押圧力を掛けて光学ガラス素材21′をプレスしてレ
ンズ21を成形する。棒状バネ33は変形して撓み、上
型15に対して付勢力が働く。
【0028】ついで、図2(c)に示すように、加圧ブ
ロック41による押圧力を解除すると、棒状バネ33の
付勢力が働く。すなわち、棒状バネ33は弾性力により
元の形状に復元し、上型15を上方に押し上げる。この
とき、上型15にレンズ21が付着しても、レンズ21
は凸部17aに引っかかって強制的に上型15から剥さ
れ、下型13上に落下する。
【0029】図2に示した実施例においても、図1に示
した実施例と同様に、加圧後の型開き時に確実にレンズ
21が下型13上に残り、しかも、押圧力の解除と同時
に自動時に上型が上昇し、レンズ21を上型15から確
実に剥して下型13上に残すことができる。したがっ
て、型開きする際に、胴型17と上型15とを同時に持
ち上げても、すでにレンズ21は下型13上に残ってい
る。
【0030】図3は、本発明のさらに他の実施例を示す
説明断面図である。付勢部材である巻回スプリング31
を用いない以外は、基本的に図1に示した実施例と同じ
であるので、図1での説明は、付勢部材に関する箇所を
除いて全て図3の実施例に適用される。
【0031】図3(a)に示すように、下型13の成形
面13aに光学ガラス素材21′を載置し、胴型17を
下型13に嵌合させ、胴型17に上型15を嵌合させ、
下型13の成形面13aと上型15の成形面15aとの
間に光学ガラス素材21′を挟持することにより、型組
みが完了する。
【0032】ついで、図3(b)に示すように、加圧す
る。すなわち、シリンダ43を駆動して加圧ブロック4
1を押し下げ、加熱下に上型15に押圧力を加えて光学
ガラス素材21′をプレス成形してレンズ21(成形さ
れた光学ガラス素材)を得る。
【0033】ついで、図3(c)に示すように、上型1
5を引き上げて型開きをする。このとき、レンズ21が
上型15の成形面15aに付着して上型15と共に上昇
しても、レンズ21は凸部17aに引っ掛かって強制的
に上型15から剥され、下型21上に落下する。
【0034】このように図3に示した実施例において
も、図1,2に示した実施例と同様に、プレス成形後の
型開き時に、確実にレンズ21が下型13上に残る。図
4(a)は、図1(c)、図2(b)または図3(c)
において、胴型17上に存在する上型15等の部材を全
て除き、胴型17の上方から見た上面図であり、凸部1
7aは、胴型17の内周面の全面にわたって突出するよ
うに設けられており、この凸部17aにより引き上げら
れてくるレンズ21がブロックされる。
【0035】図4(b)は、凸部17a他の構成例を示
す図4(a)と同様の上面図である。凸部17aは、胴
型17の内周面から部分的に突出して設けられており、
図4(a)の場合と同様に上型15と共に引き上げられ
てくるレンズ21をブロックして、レンズ21を上型1
5から強制的に剥すことができる。なお、本発明の成形
対象はレンズに限定されず、光学ガラス素材のプレス成
形によりミラーなどの他の光学ガラス部品を製造する際
にも応用できる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上型、下型、胴型によって形成される成形装置におい
て、胴型内に凸部を設けたので、型開きしたときに成形
された光学ガラス素材が上型に残っていても、該凸部に
よって強制的に離型され、常に成形された光学ガラス素
材(レンズ)が下型上に載置されるようになる。従っ
て、成形された光学ガラス素材を取り出す工程におい
て、それを取り出すロボットを停止することなく、スム
ーズに成形サイクルが進められ、この成形サイクルを自
動化することもでき、また、時間も短縮することができ
る。
【0037】またさらに、胴型と上型との間に付勢部材
を設けることにより、型開き時に自動的に上型が上方に
持ち上げられ、上型に残っていた成形された光学ガラス
素材がこの持ち上げ操作によって自動的に下型上に落
下、載置される。また、付勢部材により胴型と上型とを
一体化すれば、両者を同時に持ち上げて型開きすること
ができ、成型工程が簡略化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の光学ガラス素材成形型、およ
びそれを用いた成形方法を示す説明断面図である。
【図2】本発明の実施例の光学ガラス素材成形型、およ
びそれを用いた成形方法を示す説明断面図である。
【図3】本発明の実施例の光学ガラス素材成形型、およ
びそれを用いた成形方法を示す説明断面図である。
【図4】型開き時の胴型より下方の状態を示す上面図で
ある。
【図5】ロボットを用いた成形サイクル工程およびその
問題点を示す説明図である。
【符号の説明】
11 成形型 11′ 成形型 13 下型 13a 成形面 15 上型 15a 成形面 17 胴型 17′ 胴型 17a 凸部 21 レンズ 21′ 光学ガラス素材 31 巻回バネ 33 棒状バネ 41 加圧ブロック 43 シリンダ 51 吸着ロボット 53 吸着アーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的機能転写面を備えた一対の上下型
    と、これら型をガイドする胴型とからなり、該上下型間
    に配置された光学ガラス素材を加熱押圧して光学ガラス
    素子を成形するようにした光学ガラス素子成形装置にお
    いて、 プレス成形後にレンズの上面の一部と係合する凸部を内
    壁面に備えた胴型と、前記上型をプレス成形後の型開き
    時に成形された光学ガラス素子の上面と前記凸部との距
    離を越えて退避移動させる手段とを備えたことを特徴と
    する光学ガラス素子成形装置。
  2. 【請求項2】 上記上型を退避移動させる手段として、
    上型を光学ガラス素子から退避させる方向に付勢する付
    勢部材を有したことを特徴とする請求項1に記載の光学
    ガラス素子成形装置。
JP27051394A 1994-10-07 1994-10-07 光学ガラス素子成形装置 Pending JPH08109031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27051394A JPH08109031A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 光学ガラス素子成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27051394A JPH08109031A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 光学ガラス素子成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08109031A true JPH08109031A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17487287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27051394A Pending JPH08109031A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 光学ガラス素子成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08109031A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048727A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Konica Corp プレス成形装置
JP2006143483A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Hoya Corp モールドプレス成形型及びその製造方法、並びに光学素子の製造方法
JP2007091554A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hoya Corp モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及び凹メニスカスレンズ
WO2007086558A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha ガラス素子の成形用金型
JP2009203084A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujifilm Corp レンズ成形装置
WO2010032670A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 コニカミノルタオプト株式会社 ガラス成形体の製造装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048727A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Konica Corp プレス成形装置
JP4686928B2 (ja) * 2001-08-03 2011-05-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 プレス成形装置
JP2006143483A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Hoya Corp モールドプレス成形型及びその製造方法、並びに光学素子の製造方法
JP2007091554A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hoya Corp モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及び凹メニスカスレンズ
WO2007086558A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha ガラス素子の成形用金型
US7984626B2 (en) 2006-01-30 2011-07-26 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Die assembly for molding of glass element
JP5064238B2 (ja) * 2006-01-30 2012-10-31 東芝機械株式会社 ガラス素子の成形用金型
JP2009203084A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujifilm Corp レンズ成形装置
WO2010032670A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 コニカミノルタオプト株式会社 ガラス成形体の製造装置
US8408030B2 (en) 2008-09-19 2013-04-02 Konica Minolta Opto, Inc. Device for manufacturing molded glass body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101049366B1 (ko) 글래스 소자의 성형용 금형
JPH08109031A (ja) 光学ガラス素子成形装置
TWI529143B (zh) And a glass forming product
JP2007031213A (ja) ガラス光学素子成形装置
JP5546049B2 (ja) 剥離治具及び剥離方法
JP2008247671A (ja) 光学素子成形装置
JP2000095532A (ja) プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
JP3852129B2 (ja) 光学部品の成形装置
JP2001158627A (ja) 光学ガラス素子の成形方法及び成形用ガラス素材
JP2811793B2 (ja) 精密光学ガラス成形装置
JP2501160B2 (ja) プレスレンズの成形方法
JPH0675871B2 (ja) プラスチックレンズの離型方法および装置
JP2002249328A (ja) 光学素子の成形方法
JP2631687B2 (ja) ガラス光学素子の成形型
JPH0450124A (ja) 精密光学ガラス成形装置
JPH08245225A (ja) 光学素子の成形装置
JP4366179B2 (ja) ガラス成形装置およびその方法
JPH02184534A (ja) 成形レンズの取出し方法
JPH04210837A (ja) 恒温鍛造装置
JPH03248828A (ja) プラスチックレンズの加熱圧縮成形方法
JPH02208228A (ja) 光学素子の成形方法
WO2019058862A1 (ja) 光学素子の成形方法および光学素子成形用金型
JPH09253794A (ja) 中子成形方法及びその成形装置
JPH01257143A (ja) ガラスレンズのプレス成形方法
JPH08704B2 (ja) ガラスレンズの成形方法