JPH08704B2 - ガラスレンズの成形方法 - Google Patents

ガラスレンズの成形方法

Info

Publication number
JPH08704B2
JPH08704B2 JP61194332A JP19433286A JPH08704B2 JP H08704 B2 JPH08704 B2 JP H08704B2 JP 61194332 A JP61194332 A JP 61194332A JP 19433286 A JP19433286 A JP 19433286A JP H08704 B2 JPH08704 B2 JP H08704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
temperature
glass lens
upper mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61194332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350332A (ja
Inventor
孝志 井上
昌明 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61194332A priority Critical patent/JPH08704B2/ja
Publication of JPS6350332A publication Critical patent/JPS6350332A/ja
Publication of JPH08704B2 publication Critical patent/JPH08704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学機器に使用されるガラスレンズを精密
ガラス成形法により形成するガラスレンズの成形方法に
関するものである。
従来の技術 近年光学レンズを研磨工程なしの一発成形により形成
する試みが多くなされている。その一つにヒートプレス
法があり、これは一対の成形型および胴型内に予め前記
金型内容積に近い形に予備加工された素材をセットし、
加熱加圧することによりガラスレンズを形成するもので
ある(例えば特開昭58−84134号公報)。
以下図面を参照しながら上述した従来の成形方法を説
明する。
第5図は従来成形法の一例であり、第5図(a)は成
形直前、第5図(b)は成形直後の状態図、第5図
(c)は成形レンズを示す。1は上ヒートブロック、2
は下ヒートブロック、3は上型、4は下型、5は胴型、
6は素材、7は成形レンズを示す。上型3は上ヒートブ
ロック1に固定されており、下型4は下ヒートブロック
2に固定されている。
次に成形の手順について説明する。まず素材6を下型
4にセットする。この時、上型3は上ヒートブロック1
と共に上方に上げられている。次に胴型5をセットした
後素材の加熱を均一に行なうため上型3を上ヒートブロ
ックと共に下降させ第5図(a)の状態にする。この時
は自重のみで加圧されており、素材が割れない荷重に調
整されている。そして素材を軟化点付近まで加熱した後
加圧すると第5図(b)のように素材が成形される。
発明が解決しようとする問題点 上記のような成形方法では素材がほぼ均一に加熱され
一見理想のようであるが、下型は固定し上型を加圧する
片押し成形の場合、素材6の側面が胴型5の内壁に接す
ると、胴型5の内壁と素材6の側面との摩擦力により、
上型3の加圧力が十分素材6の下面と下型4の面に加わ
らず、成形されたレンズは第5図(c)のような端部が
形成される。即ち、9は素材6の下型面が十分変形され
ないためエッジが丸くなり、8は残りの素材体積を全て
上型面側で吸収することになるため、上型3と胴型5の
間隙にまで素材がくい込むことになりその結果生じたバ
リの欠けである。
このようなバリ8が生じると上型3と胴型5がはずれ
にくくなると同時に、欠けたバリが下型4の転写面に残
り次の成形に悪影響を及ぼすことになるため毎回クリー
ニングしなければならず、連続的な成形ができないとい
う問題を有していた。
問題点を解決するための手段 上記のようなバリの発生する原因は、素材1の下型面
側の変形が不十分なため、残りの素材体積が上型面側の
内容積をオーバーするためである。従って、予め素材1
の下型面側を十分に変形させ残りの素材体積を上型面側
の内容積以下にしておけば良いと言える。その対策とし
て本発明は素材の下型面が上型面よりも高い温度になる
よう、素材に温度勾配を設けて成形する手段を用いたも
のである。
作 用 本発明は上記した手段により、素材の下型面側を予め
十分変形させた後、上型面側を変形させることになり、
成形レンズの端部にバリの生じない成形を実現しうるも
のである。
実施例 以下本発明の一実施例のガラスレンズの成形方法につ
いて図面を参照しながら説明する。
第1図は第1の一実施例で、上型と下型に温度差を設
けた場合の温度プロフィールを示す。成形機は第5図
(a)に示すような上から下への片押し成形機を使用
し、雰囲気はN2ガスによる還元雰囲気中で成形を行っ
た。上型温度470℃、下型温度520℃に設定し、第5図
(a)に示すように素材をセットし、上型を自重加圧さ
せた状態で昇温すると、下型温度が設定温度に達した付
近で素材内部温度もTg点(素材が弾性変形領域から塑性
変形領域に変わる温度)温度を越えるので加圧を始め
る。加圧荷重は100〜200kg/cm2、素材の変形が完了する
とヒータを切り、下型の温度がTg点以下になった所で加
圧を開放する。
第2図に素材の変形過程のモデルを示す。第2図
(a)は素材形状、第2図(b)は加圧開始約10秒後、
第2図(c)は30秒後、第2図(d)は変形完了後のモ
デルを示す。P1,P2は素材の変形部分を示す。図に示す
ように素材の上下面に温度差があるため、温度の高い下
面の方が変形量が多く早く転写される。その結果、残り
の素材体積は上型面側の金型内容積内に収まり、第2図
(d)に示すようにバリのないレンズを形成することが
できた。
第3図は第2の実施例であり、上型と下型の昇温速度
に差をつけた場合を示す。成形機、成形雰囲気は第1の
実施例と同じである。図に示すように、上型のヒータパ
ワーを下型の80%に設定すると下型温度が設定温度520
℃に達した時、上型温度が470℃となり、素材の上下面
にも温度勾配が生じており、直ちに加圧を開始する。そ
して素材の変形が完了するとヒータを切り上下型温度が
Tg点に達した所で加圧を開放する。この場合も第2図に
示すような過程で素材を成形することができる。
尚、本一実施例において、ヒータパワーを制御する変
わりに、上型の加熱するタイミングを下型より遅らせる
ことにより、上下型に温度差を設けられることは言うま
でもない。
第3の一実施例は素材の加熱を下型のみで行なうこと
により素材の上下面に温度差を設ける方法である。
従来は第5図に示すように、素材6を均一に加熱する
ために昇温時から上下型3,4を共に素材6に接触させて
加熱していた。それに対し本一実施例は上型3を胴型5
の上端よりさらに上の位置に保持した状態で加熱するこ
とにより素材6に温度差を設ける方法で、上下型3,4を
同一温度(本一実施例では520℃)にしておいても上型
3は素材6に接していないため上型3の熱が素材6に伝
わらず下型4のみで加熱されることになり、素材の上下
面に温度差を設けられる。本一実施例では素材6の温度
を安定化させるため、下型温度が設定温度に達した後、
30秒間放置した後加圧成形した。その結果、他の実施例
と同様バリのない成形ができた。
第4図は第4の一実施例である。第3の一実施例は上
下金型3,4を上下ヒートブロック1,2に固定した場合であ
るのに対し、本一実施例は上下型をヒートブロックに固
定しない成形法で、予め素材6を上下金型3,4および胴
型5内にセットした状態で下ヒートブロック2の上に乗
せ、上ヒートブロック1は上型3から離れた位置に保持
する方法である。
成形方法およびその結果は第3の一実施例と同様であ
った。
発明の効果 以上、本発明を用いることにより、バリが生じない成
形が実現でき、金型の分解、レンズの取り出しがスムー
ズに行なえると共に、毎回バリくずのクリーニングも不
要となり連続成形が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の一実施例における上下型の温度
プロフィールを示すグラフ、第2図は本発明により成形
した場合の素材の変形過程を示すモデルを示す側面図、
第3図は第2の一実施例による上下型の温度プロフィー
ルを示すグラフ、第4図は第4の一実施例による金型昇
温時の状態図、第5図(a)(b)(c)は従来例を示
す状態図である。 1……上ヒートブロック、2……下ヒートブロック、3
……上型、4……下型、5……胴型、6……素材。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下一対の成形型および胴型内にガラス素
    材を供給し、軟化点近傍の温度まで加熱した後加圧成形
    するガランレンズ成形方法であって、加圧成形時におい
    てガラス素材に金型の可動側より固定側の方が高くなる
    ような温度勾配を設けた状態で加圧成形することにより
    レンズを形成することを特徴とするガラスレンズの成形
    方法。
  2. 【請求項2】成形機の上型と下型の設定温度に温度差を
    設けたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    のガラスレンズの成形方法。
  3. 【請求項3】成形機の上型と下型の昇温速度に差を設け
    たことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のガ
    ラスレンズの成形方法。
  4. 【請求項4】予め素材を下型のみで加熱した後上型を下
    降させ加圧成形することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載のガラスレンズの成形方法。
  5. 【請求項5】素材を一対の成形型および胴型内にセット
    し、予め成形機の下ヒートブロックのみで加熱後、上ヒ
    ートブロックを下降させることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載のガラスレンズの成形方法。
JP61194332A 1986-08-20 1986-08-20 ガラスレンズの成形方法 Expired - Lifetime JPH08704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194332A JPH08704B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 ガラスレンズの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194332A JPH08704B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 ガラスレンズの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350332A JPS6350332A (ja) 1988-03-03
JPH08704B2 true JPH08704B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=16322827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61194332A Expired - Lifetime JPH08704B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 ガラスレンズの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108689590A (zh) * 2018-06-26 2018-10-23 中国建筑材料科学研究总院有限公司 硫系玻璃精密模压成形的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031265A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Seiko Epson Corp 光学素子、光学素子の製造方法及び製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101014A (ja) * 1975-03-04 1976-09-07 Asahi Glass Co Ltd Garasuseikeikigunoondoseigyohoho oyobi sonosochi
JPS61256929A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Olympus Optical Co Ltd プレス用ゴブとプレスレンズの搬送方法とその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101014A (ja) * 1975-03-04 1976-09-07 Asahi Glass Co Ltd Garasuseikeikigunoondoseigyohoho oyobi sonosochi
JPS61256929A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Olympus Optical Co Ltd プレス用ゴブとプレスレンズの搬送方法とその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108689590A (zh) * 2018-06-26 2018-10-23 中国建筑材料科学研究总院有限公司 硫系玻璃精密模压成形的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350332A (ja) 1988-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0351739A3 (en) Method of and apparatus for bending glass plates for a laminated glass
JP3917362B2 (ja) 精密成形品の成形方法
CN103582616A (zh) 玻璃成型品的成型装置
JPH08704B2 (ja) ガラスレンズの成形方法
US5403370A (en) Glass compression molding apparatus
JPH02102009A (ja) 加圧成型用金型および加圧成型方法
JPS62292629A (ja) ガラスレンズ成形装置
JP5114280B2 (ja) 成形用素材の成形方法
JP3681114B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3197981B2 (ja) 射出成形方法
JPS57156868A (en) Preheating method for metallic mold
JPH05124077A (ja) プラスチツク成形品の製造方法
JPH0757697B2 (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2598995B2 (ja) エンジンバルブの成形方法及びその装置
JP3109251B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2616028B2 (ja) レンズの成形方法
JP4030799B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2616029B2 (ja) レンズの成形方法
JPS56150511A (en) Secondary molding method for forming expanded socket having annular groove
JPH0780687B2 (ja) レンズの成形方法
JPS6374926A (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JP2009056605A (ja) 熱可塑性樹脂の成型装置
JP2799253B2 (ja) プラスチック成形装置
JPH01100030A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2746450B2 (ja) 光学素子の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term