JP3852129B2 - 光学部品の成形装置 - Google Patents

光学部品の成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3852129B2
JP3852129B2 JP11715096A JP11715096A JP3852129B2 JP 3852129 B2 JP3852129 B2 JP 3852129B2 JP 11715096 A JP11715096 A JP 11715096A JP 11715096 A JP11715096 A JP 11715096A JP 3852129 B2 JP3852129 B2 JP 3852129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
upper mold
pusher
molding
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11715096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09278461A (ja
Inventor
弘泰 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP11715096A priority Critical patent/JP3852129B2/ja
Publication of JPH09278461A publication Critical patent/JPH09278461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852129B2 publication Critical patent/JP3852129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/80Simultaneous pressing of multiple products; Multiple parallel moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の形状をしたガラス素材を加熱下でプレス成形することによって、レンズその他の精密光学部品を成形する光学部品の成形装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光学部品として、例えばレンズの製造は、近年においては、研磨方式の他に、ガラス素材をプレス成形する方式が用いられるようになってきている。このための成形装置としては、図8に示したように、成形型1と上部加圧部材2aと下部加圧部材2bとからなるプレス手段とを備える構成となっている。成形型1は、それぞれ相対向する面が所定の曲面形状となった成形面3a,4aを有する上型3及び下型4と、胴型5とから大略構成される。通常は、胴型5に下型4を組み付けた状態となし、上型3は胴型5にガイドされて、下型4に対して近接・離間する方向に変位させるように構成している。
【0003】
レンズ成形を行うに当っては、上型3を下型4から離間させた状態で、下型の成形面上にガラス素材6を載置し、加熱雰囲気下でガラス素材を軟化させて、上型3を胴型5にガイドさせて、ガラス素材に当接させ、これら上型3及び下型4をプレス手段の上部加圧部材2aと下部加圧部材2bで上下から加圧することによりプレス成形が行われて、ガラス素材6は上型3及び下型4の成形面3a,4aに沿った形状に成形することができる。
【0004】
レンズ成形装置は以上のように構成されるが、このレンズ成形機構のシステム全体を自動化するに当っては、例えば図9に模式的に示したように、閉鎖ループ状のコンベア10を設けて、このコンベア10に下型4と胴型5とを組み込んだ下型ユニット11を搬送するように構成する。下型ユニット11を、まずガラス素材の移載手段を設けたガラス素材移載ステーション12に搬送し、下型4の成形面にガラス素材6を載置する。次いで、下型ユニット11を成形ステーション13に移行させる。この成形ステーション13には、上型3とプレス手段とが配置されると共に、ガラス素材6を加熱する加熱機構を備えている。従って、加熱機構でガラス素材6を加熱・軟化すると共に上型3及びプレス手段を作動させて、ガラス素材6を成形加工する。
【0005】
レンズの成形加工が終了すると、上型3を下型4から分離させ、この下型4の成形面4aにレンズ成形品を保持させた状態で、下型ユニット11をレンズ成形品取り出しステーション14に移行させて、下型4から胴型5を取り外して、ロボット等のハンドリング手段でレンズ成形品の取り出しを行う。レンズ成形品が取り出された下型ユニット11は再びガラス素材移載ステーション12に移行させる。以下、これを順次繰り返すことによって、レンズの成形加工を自動的に、かつ連続的に行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、レンズ成形品は下型からハンドリング手段により取り出されるから、レンズ成形品は常に下型側に位置していなければならない。上型の分離は上型を上方に持ち上げられるから、重力の作用により、通常はレンズ成形品は下型に残ることになる。しかしながら、ガラス素材を加熱して軟化させた状態で上型と下型との間でプレスされることから、レンズ成形品は下型及び上型における両成形面に密着して、固着した状態になる。下型の側より上型の側の方により強い固着力が作用している場合があり、この場合には、上型の上昇時にレンズ成形品は下型から剥離して、上型に固着したままで上昇することになる。このように、上型の成形面にレンズ成形品が固着したままになると、次に搬送されてくる下型ユニットに対してレンズ成形を行えなくなってしまう。また、上型に固着したレンズ成形品が途中で脱落して、コンベア上に落下する等のおそれもある。
【0007】
以上のことから、レンズ成形が行われた後に、上型が分離する際に、上型の成形面からレンズ成形品を剥離させる、所謂型離れを行わせなければならない。この型離れを促進するために、従来技術においては、例えば上型の成形面における離型性を良好にする処理を施したり、上型を分離する際に上型の温度と下型の温度を異なるように温度制御を行ったり、さらには上型と下型とを熱膨張係数が異なる部材で形成する等といった対策を講じていた。勿論、以上のような対策により上型の側における型離れはある程度は促進されるものの、なお上型にレンズ成形品が固着してしまう可能性は否定できない。従って、光学部品をプレス成形を行うシステムを完全に自動化する上で、成形品の上型からの型離れを確実に行うことに対する要請は極めて強い。
【0008】
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、上型から強制的に成形品を剥離することによって、上型の側における型離れを確実に行えるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明は、上型は上型ホルダに装着され、その外径を胴型の内径より小さくなし、下型はその成形面が胴型内に挿入可能となっており、この胴型の上面に接離可能で上型の外径より大きく、成形された光学部品の外径より小さい挿通孔を有するプッシャを備え、このプッシャは上型ホルダに所定ストロークだけ上下動可能に連結されており、プッシャには上型を挿入させる挿通孔が形成され、この上型の成形面はプッシャの胴型への当接面に対して上下方向に相対移動可能構成としたことをその特徴とするものである。
【0010】
ここで、プッシャは上型にレンズ成形品が固着している場合に、このレンズ成形品を強制的に押し出すようにして型離れを行わせるものであって、上型が装着される上型ホルダに所定のストローク上下方向に移動可能に連結されている。そして、プッシャに対する上型の相対移動を確実に行わせるためには、プッシャと上型ホルダとの間には、上型ホルダとプッシャとを離間する方向に付勢するばね等の付勢手段を作用させるのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態では、成形型は4個のレンズを同時に成形加工を行うように構成したものを示すが、本発明による成形装置は4個のレンズを形成するものに限定されるのではなく、1回で成形加工されるレンズの数は任意のものであり、またレンズ以外の精密光学部品の成形を行う場合にも適用できる。
【0012】
まず、図1及び図2において、20は成形型を示し、この成形型20は、それぞれ4個の上型21と下型22とを備えている。各上型21及び下型22の相対向する面は、所定の曲面形状となった成形面21a,22aである。上型21は上型ホルダ23に装着され、また下型22は胴型24に装着されている。上型21には、その成形面21aとは反対側の部位に大径部21bが形成されており、この上型ホルダ23には、4箇所の上型挿通孔23aが形成されている。この上型挿通孔23aは段付きの孔からなり、上型21は、その大径部21bが段差に当接した状態にして上型挿通孔23a内に挿通されている。ここで、上型21と下型22とでは、下型22の方が外径寸法が大きくなっている。ただし、上型21の外径は小さくなっているものの、その成形面21aはガラス素材からレンズを成形するに当って、少なくともレンズ有効径を十分カバーできる大きさとなっている。
【0013】
下型22は胴型24に形成したガイド孔24aに挿通されている。そして、下型22にはピン25が連結されており、このピン25は下型22の軸線と直交する方向に延在されている。胴型24にはピン25が挿通される長孔26が穿設されており、これによって下型22はピン25が長孔26の長さに相当するストロークで上下動できるようになっている。
【0014】
さらに、27はプッシャを示し、このプッシャ27は上型ホルダ23に上下動可能に連結されている。そして、プッシャ27には上型ホルダ23の上型挿通孔23aに連なる挿通孔27aが4箇所穿設されており、上型21はこの挿通孔27aにほぼ隙間のない状態にして挿通されている。そして、図3に示したように、上型ホルダ23には一対のストローク規制用のピン28が垂設されており、またプッシャ27には一対のピン挿入孔29が穿設されている。このピン挿通孔29は段差のある上方が小径部29a、上方の部位が大径部29bとなっており、ピン28は小径部29aに挿通され、その頭部28aは小径部29aと大径部29bとの間の外径を有する。このピン28により、プッシャ27は上型ホルダ23に対して、上下方向に移動可能で、かつ分離不能に連結される。
【0015】
図3の右半分に示したように、プッシャ27を上型ホルダ23に当接させると、上型21がプッシャ27の下面から所定長さ突出することになり、プッシャ27のこの位置がプッシャとして型離れ機能を発揮しない退避位置となる。また、同図の左半分に示したように、プッシャ27がピン28の頭部28aにより規制される位置まで下降すると、上型21がプッシャ27の挿通孔27a内に埋没する状態となり、この位置がプッシャ27の作動位置で、上型21にレンズ成形品が固着していると、この上型21から剥離させることができる状態になる。
【0016】
プッシャ27の上型ホルダ23への対向面には段差を有する凹部30が形成されており、図4に示したように、この凹部30には、板ばね31が掛け渡すように設けられており、この板ばね31の両端は、凹部30における水平面部30aに固定されている。また、上型ホルダ23側には突起32が設けられ、プッシャ27が上型ホルダ23から離間している状態では、図中に実線で示したように、上型ホルダ23の突起32は板ばね31とは非接触状態に保持され、またプッシャ27が上型ホルダ23に接合されると、同図に仮想線で示したように、突起32は板ばね31を押圧変形させて、プッシャ27は上型ホルダ23から離間する方向の付勢力が作用することになる。
【0017】
以上の構成において、成形型20のうち、上型21、及び上型ホルダ23とプッシャ27とからなる上型ユニット33は成形ステーションの所定の位置に昇降可能に設けられており、また下型22は胴型24に組み込まれてユニット化されて下型ユニット34となし、ガラス素材35を下型22の成形面22aに載置され、コンベア等適宜の搬送手段により成形ステーションに搬入される。そして、下型ユニット34が上型ユニット33と対面する所定の位置に位置決めされ、上部加圧部材36により上型ユニット33を上方から加圧する共に、下部加圧部材37により下型ユニット34のうち、下型22を突き上げるようにしてプレス加工が行われる。
【0018】
成形ステーションは加熱雰囲気下にあるから、下型ユニット34が搬入されると、下型22に載置されているガラス素材35が加熱されることになって、このガラス素材35の軟化が開始する。そして、下型ユニット34が所定の位置に位置決めされると、図5に示した位置から、上型ユニット33を下降させる。これによって、まずプッシャ27が下型ユニット34の胴型24の上面に当接する。この状態から、上部加圧部材36によりなおも上型ユニット33を下降させる方向に押圧することによって、上型ホルダ23がプッシャ27に当接し、上型21は、その先端部分がプッシャ27から突出して、胴型24のガイド孔24a内に入り込むことになる。この状態はプッシャ27より上型21が下降している退避位置である。また、上型ホルダ23がプッシャ27に当接すると、プッシャ27に設けた板ばね31が上型ホルダ23に設けた突起32により押圧されて撓められ、上型ホルダ23とプッシャ27との間には、相互に離間する方向への弾発力が作用する。
【0019】
上型21は下型22より小径であるから、上型21が胴型24のガイド孔24a内に入り込むと、上型21の外周面とガイド孔24aの内周面との間の径差に所定の空隙が生じ、プッシャ27はこの空隙の部分を含めて胴型24に当接している。そして、ガラス素材35が加熱されることにより軟化するに応じて、下部加圧部材37により下型21を突き上げことにより、軟化したガラス素材35は、図6に示したように、上型21及び下型22の成形面21a,22aに倣うように変形して、レンズ成形品38が成形される。
【0020】
成形が行われると、下部加圧部材37による下型22の突き上げ状態に保ったまま、上部加圧部材36による上型ホルダ23への押圧力を解除する。この結果、図7に示したように、板ばね31の弾性復元力によりプッシャ27と上型ホルダ23との間が離間するようになり、所定のストローク分だけは上型ホルダ23が上昇する。また、上型ホルダ23には上型21が保持されているので、この上型21も上昇することになり、従って上型21はプッシャ27における挿通孔27a内に埋没する状態に変位し、プッシャ27が作動位置に変位する。
【0021】
今、上型21の成形面21aに成形したレンズ成形品38が固着しており、上型ホルダ23と共に上型21が上昇を開始すると、レンズ成形品38が下型22の成形面22aから剥離して、上型21により持ち上げられたとする。この上型21の外径寸法はレンズ成形品38の外径寸法より小さく、しかも上型21はプッシャ27の挿通孔27aにほぼ隙間のない状態に挿通されているから、上型21が上昇すると、レンズ成形品38の外周側の部位がプッシャ27における挿通孔27aのエッジ部分に当接する。そして、上型21はなおも上昇して、プッシャ27の挿通孔27a内に完全に埋没する状態となるが、レンズ成形品38はプッシャ27に規制されてそれ以上は上方に変位できないことになる。従って、レンズ成形品38は上型21の成形面21aから剥離されて、矢印で示したように、下型22側に落とし込まれる。
【0022】
以上のように、たとえレンズ成形品38が上型21に固着してたとしても、上型ユニット33を上昇させて行く過程で、レンズ成形品38が確実に上型21から剥離されて、下型22に位置するようになる。その後に、上型ユニット33を下型ユニット34から完全に離間させると共に、下部加圧部材37を下降させることによって、下型22を所定の位置まで下降させる。そして、搬送手段により下型ユニット34を移載ステーションにまで搬送し、下型22を胴型24の上面より高い位置にまで突き上げられて、レンズ成形品38がハンドリング手段により取り出される。
【0023】
このように、レンズ成形品38を上型21から強制的に剥離させることによって、上型21における型離れ不良は確実に防止できる。ここで、型離れ時には、レンズ成形品38はプッシャ27に当接することになるが、レンズ成形品38におけるプッシャ27の当接部は、レンズの有効径の外側に位置しているから、このプッシャ27の当接によりレンズの精度等に全く影響を与えることはない。しかも、上型21の上昇ストロークはレンズ成形品38の型離れを行うためのものであるから、この上昇ストロークはあまり大きくする必要がなく、しかも下型22を突き上げられた位置に保持しておくことによって、上型21から離れたレンズ成形品38は下型22に落下する際における落差は僅かなものであるから、レンズ成形品38が衝撃で変形する等といった不都合は生じない。
【0024】
なお、プッシャは必ずしも上型ホルダに連結する必要はなく、上型ホルダとプッシャとは別個の昇降部材により個別的に昇降駆動させるように構成することができる。また、プッシャと上型ホルダとに間に板ばねを介装させたが、プッシャを重量物で形成する等によっては、必ずしも板ばね等の付勢手段を介在させる必要はない。
【0025】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成したので、上型に固着した成形品を、この上型の上昇過程でプッシャにより強制的に剥離させて、型離れを確実に行える等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示すものであって、図2におけるX−X位置における断面図である。
【図2】上型ユニットの平面図である。
【図3】図2のY−Y位置における断面図であって、図の左半分はプッシャの作動位置を、右半分は退避位置にある状態を示す図である。
【図4】図2のZ−Z位置における断面図である。
【図5】レンズ成形の一工程を示す工程説明図である。
【図6】レンズ成形の他の工程を示す工程説明図である。
【図7】レンズ成形のさらに他の工程を示す工程説明図である。
【図8】従来技術によるレンズ成形装置の断面図である。
【図9】レンズの自動成形機構の構成を示す模式図である。
【符号の説明】
20 成形型
21 上型
22 下型
21a,22a 成形面
23 上型ホルダ
24 胴型
27 プッシャ
27a 挿通孔
28 ピン
30 凹部
31 板ばね
32 突起
33 上型ユニット
34 下型ユニット
35 ガラス素材
36 上部加圧部材
37 下部加圧部材
38 レンズ成形品

Claims (2)

  1. 上型、下型及び胴型とからなり、ガラス素材を加熱雰囲気下で下型及び上型の成形面間でプレスすることにより光学部品を成形するものにおいて、
    前記上型は上型ホルダに装着され、その外径を前記胴型の内径より小さくなし、下型はその成形面が胴型内に挿入可能となっており、
    前記胴型の上面に接離可能で、前記上型の外径より大きく、成形された光学部品の外径より小さい挿通孔を有するプッシャを備え、このプッシャは前記上型ホルダに所定ストロークだけ上下動可能に連結されており、
    前記プッシャには前記上型を挿入させる挿通孔が形成され、この上型の成形面は前記プッシャの前記胴型への当接面に対して上下方向に相対移動可能
    構成としたことを特徴とする光学部品の成形装置。
  2. 前記上型ホルダと前記プッシャとの間には、相互に離間する方向に付勢する付勢手段を介装する構成としたことを特徴とする請求項1記載の光学部品の成形装置。
JP11715096A 1996-04-16 1996-04-16 光学部品の成形装置 Expired - Fee Related JP3852129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11715096A JP3852129B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 光学部品の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11715096A JP3852129B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 光学部品の成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278461A JPH09278461A (ja) 1997-10-28
JP3852129B2 true JP3852129B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=14704706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11715096A Expired - Fee Related JP3852129B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 光学部品の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852129B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09278461A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693268A (en) Wedge demolding of cast lens mold assemblies
US5588980A (en) Apparatus for molding a glass optical element with a transporting supporting member
US5211969A (en) Mold for press molding of optical element
JP3852129B2 (ja) 光学部品の成形装置
US5403370A (en) Glass compression molding apparatus
JPH08109031A (ja) 光学ガラス素子成形装置
JP3752282B2 (ja) 光学素子の成形方法
KR101344175B1 (ko) 유리렌즈 성형장치 및 유리렌즈 성형방법
JP3317549B2 (ja) 射出延伸ブロー成形機
JP2000095532A (ja) プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
JP2820762B2 (ja) プラスチックレンズの加熱圧縮成形方法
JP4233972B2 (ja) 光学素子成形方法
WO2014137089A1 (ko) 미용콘택트렌즈 상부몰드 고정 장치
JP4383322B2 (ja) 光学素子の成形装置及び成形方法
JPH0450124A (ja) 精密光学ガラス成形装置
KR960013570B1 (ko) 유리판의 블록 구부림에 대한 담금질 방법 및 장치
KR0119807Y1 (ko) 광학소자 성형용 금형의 소재 이송 및 지지장치
CN210620596U (zh) 成型装置
JPH02184534A (ja) 成形レンズの取出し方法
JP4327974B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JP2631687B2 (ja) ガラス光学素子の成形型
JP2651274B2 (ja) プレス成形用型の構造
JP2501160B2 (ja) プレスレンズの成形方法
JPH0543059Y2 (ja)
JPS6374926A (ja) 光学ガラス部品の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees