JPH08108969A - 巻線機張力調整装置 - Google Patents

巻線機張力調整装置

Info

Publication number
JPH08108969A
JPH08108969A JP24588794A JP24588794A JPH08108969A JP H08108969 A JPH08108969 A JP H08108969A JP 24588794 A JP24588794 A JP 24588794A JP 24588794 A JP24588794 A JP 24588794A JP H08108969 A JPH08108969 A JP H08108969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
wire
roller
tensile force
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24588794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Shibazaki
崇行 柴崎
Takeshi Ogawa
武 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba FA Systems Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba FA Systems Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba FA Systems Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24588794A priority Critical patent/JPH08108969A/ja
Publication of JPH08108969A publication Critical patent/JPH08108969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、巻線の張力を常に一定に保ちながら
巻線が行えるようにした巻線機張力調整装置を提供する
ことにある。 【構成】本発明の巻線機張力調整装置は、線ドラムから
出た線を案内するガイドローラと、線が通過する複数の
溝を備えた一対のテンションローラと、このテンション
ローラに接続された電気ブレーキと、線の通過により発
生した張力が圧力検知器に垂直荷重として作動する計測
ローラと、この計測ローラの前後に固定ローラを配設し
た張力計測部とをフレームに取り付け,張力比較演算調
整手段により圧力検知器の電気信号と線の設定張力とを
比較演算し、巻線時の張力を常に一定に保つようにブレ
ーキを調整しているので、常に一定の張力を保ちながら
一定ピッチで巻線を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円筒形被巻線体の巻線
に用いる巻線機張力調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】巻線機に用いられる従来の張力調整装置
は、図6に示すように線ドラム1から引き出された線2
はガイドローラ3aに巻き付けられた後、一対のガイド
ローラ3bを通過した後、電気ブレーキ6を内蔵したテ
ンションローラ4に巻き付けられ、さらに末端ローラ1
0を通過して被巻線体21に巻き取られるように構成さ
れている。テンションローラ4部分で線に張力を発生さ
せ、ブレーキ力を調整することによって線2の張力を調
整している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の張力調整装置は、テンションローラ4と線2の
巻き付け角度が少ないため、ある一定以上のブレーキ力
を与えると、線2とテンションローラ4が滑ってしま
い、滑らない比較的小さな張力でしか使用できない、と
いう問題があった。また、線ドラム1が惰性で回り過ぎ
て線2が緩まないようにするため、線ドラム1の軸端に
設けているブレーキ5の力は一定であるが、線ドラム1
の残線量が少なくなってくるに従い、線1の巻き付け直
径が小さくなるに従って、逆に張力が徐々に増えてゆ
く、すなわち一定の張力で巻線できなくなる等の問題が
あった。
【0004】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、その目的は巻線の張力を常に一定に保ちな
がら巻線が行えるようにした巻線機張力調整装置を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の巻線機張力調整装置は、線ドラ
ムから出た線を案内するガイドローラと、前記線が通過
する複数の溝を備えた一対のテンションローラと、この
テンションローラに接続された電気ブレーキと、前記線
の通過により発生した張力が圧力検知器に垂直荷重とし
て作動する計測ローラと、前記計測ローラの前後に固定
ローラを配設した張力計測部とをフレームに取り付け,
張力比較演算調整手段により前記圧力検知器の電気信号
と前記線の設定張力とを比較演算し、巻線時の張力を常
に一定に保つように前記ブレーキを調整することを特徴
とする。
【0006】本発明の請求項2は、前記請求項1記載の
巻線機張力調整装置において、前記フレームを被巻線体
に平行に配置された軌道に沿って移動させる移動機構部
と、被巻線体を回転させる回転駆動機構部とを備え、ピ
ッチ調整手段により被巻線体の回転量およびフレームの
移動量をそれぞれの設定値と比較演算し、常に設定した
ピッチに巻線できるように前記移動機構部と前記回転駆
動部とを調整することを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の巻線機張力調整装置は、テンションロ
ーラに複数の溝を設け、この一対のテンションローラを
軸方向に溝ピッチ寸法の1/2だけずらし、線ドラムか
ら出てきた線を複数回交互に巻き付けており、またテン
ションローラから出た線は、張力と同一の力が圧力検知
器に加わるように配置された固定ローラと計測ローラを
通過させ、圧力検知器の検知張力をフィードバックし、
テンションローラのブレーキ力を調整制御するようにし
て、巻線時の張力を常に一定に保つようにすることがで
きる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の斜視図である。同図に示
すように、線ドラム1はブレーキ5を備えた回転軸に取
り付け、線ドラム1から引き出された線2は自由回転す
るガイドローラ3aに巻き付けられて、ガイドローラ3
aとは直角方向に自由回転する一対のガイドローラ3b
を通過した後、図2に示すように、外周に複数の溝を設
け,軸方向に溝ピッチ寸法の1/2だけずらして互いに
平行に配置した一対のテンションローラ4に線2を交互
に複数回巻き付ける。このテンションローラ4の軸端に
は電気信号でブレーキ力を調整できる電気ブレーキ6が
取り付けられている。このテンションローラ4から出た
線2は、図3に示すように線2の張力と同じ力が圧力検
知器9に加わるように配置した自由回転の固定ローラ7
a,7bと計測ローラ8に巻き付けられ、更に線2は自
由回転の末端ローラ10を通過し、被巻線体21へ巻き
取られる。
【0009】前記説明した線ドラム1,ガイドローラ3
a,ガイドローラ3b,テンションローラ4,固定ロー
ラ7a,7b,計測ローラ8及び末端ローラ10は移動
フレーム11に配設されている。移動フレーム11は巻
線機の本体フレーム20に設けたガイドレール12に倣
って移動できるように移動用モータ15と送りねじ13
がカップリング16で連結され、送りねじ13は移動フ
レーム11に設けたナット14と嵌合している。また被
巻線体21の一方は、主軸用モータ17とタイミングベ
ルト18を介して連結された主軸チャック19で把握さ
れ、他方はハンドル22で移動できる押しセンター23
で支えられている。
【0010】また移動用モータ15と主軸用モータ17
の制御は図4に示すように、主軸チャック19の回転速
度と線2の巻き取りピッチを設定器24a,24bで設
定すれば、その設定信号は演算器25aで各々のモータ
に与えるべき回転量に相当する電流値を演算し、D/A
変換器26a,26bでデジタル量をアナログ量に変換
し、更にドライバ27a,27bを介して各モータ1
5,17に駆動電流を与える。また各モータ軸に設けた
パルス発生器28a,28bからのフィードバック信号
は演算器25aに入力され、演算器25aは設定された
設定量とフィードバック量とを比較補正しながら回転量
を出力する。
【0011】また、図5に示すように、圧力検知器9の
電気信号は演算器25bに入力され、予め張力設定器2
9で設定された張力と比較演算した結果で、テンション
ローラ4の電気ブレーキ6に与える電流値即ちブレーキ
力を増減させるように構成されている。
【0012】次に、本実施例の作用を図1〜図3につい
て説明する。予め設定された主軸チャック19の回転速
度と、線2の巻き取りピッチによって決定された回転速
度で、主軸用モータ17と移動用モータ15が回転を始
めると、主軸チャック19と共に被巻線体21が矢視A
方向に回転される。それと同時に移動用モータ15に連
結した送りねじ13が回転すると、移動フレーム11は
矢視B方向に移動することとなり、線2は設定した一定
ピッチで巻き取られる。線ドラム1から巻き戻された線
2はガイドローラ3aとガイドローラ3bを経由してテ
ンションローラ4の複数の溝に倣って通過し、固定ロー
ラ7aから計測ローラ8に入り、固定ローラ7bから出
て末端ローラ10を最後の案内として被巻線体21に巻
き取られる。この時の線2の張力は線ドラム1のブレー
キ5とテンションローラ4の電気ブレーキ6によって発
生し、その張力は圧力検知器9に圧縮力として加えられ
る。
【0013】この圧縮力は演算器25bに入力され、予
め設定しておいた張力と比較演算し、圧縮力が設定張力
より大きい場合はテンションローラ4の電気ブレーキ6
を緩めるように電流を減少させ、逆に圧縮力が設定張力
より小さい場合は電気ブレーキ6を強めるように電流を
増加させるように制御し、また線ドラム1の線2の残量
が減り張力が増加したり、その他の要因で張力が変化し
ても同様に制御するように構成されている。
【0014】上述したように本実施例によると、テンシ
ョンローラ4部分での線2の滑りがなくなり、比較的大
きな張力を発生させることができるばかりでなく、線ド
ラム1の影響による張力の変化に対応してテンションロ
ーラ4のブレーキ力を自動的に調整できる等の効果が得
られる。上記実施例ではテンションローラ4に電気ブレ
ーキ6を使用したものを示したが、エアー式ブレーキ等
を用いても同様の効果が得られる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の巻線機張
力調整装置によると、巻線時の張力を予め設定した張力
となるように制御し、常に一定の張力を保ちながら一定
ピッチで巻線を行うことができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の斜視図。
【図2】同図(a)は図1のテンションローラ部分の正
面図、同図(b)はその側面図。
【図3】図1の張力計測部の側面図。
【図4】図1の移動用モータと主軸用モータの制御ブロ
ック図。
【図5】図1の張力設定器の制御を説明するためのブロ
ック図。
【図6】従来の巻線機張力調整装置の斜視図。
【符号の説明】
1…線ドラム、2…線、3a,3b…ガイドローラ、4
…テンションローラ、5…ブレーキ、6…電気ブレー
キ、7a,7b…固定ローラ、8…計測ローラ、9…圧
力検知器、10…末端ローラ、11…移動フレーム、1
2…ガイドレール、13…送りねじ、14…ナット、1
5…移動用モータ、16…カップリング、17…主軸用
モータ、18…タイミングベルト、19…主軸チャッ
ク、20…本体フレーム、21…被巻線体、22…ハン
ドル、23…押しセンター、24a…主軸回転速度設定
器、24b…巻取ピッチ設定器、25a,25b…演算
器、26a,26b…D/A変換器、27a,27b…
ドライバ、28a,28b…パルス発生器、29…張力
設定器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 武 神奈川県川崎市川崎区浮島町2番1号 株 式会社東芝浜川崎工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線ドラムから出た線を案内するガイドロ
    ーラと、前記線が通過する複数の溝を備えた一対のテン
    ションローラと、このテンションローラに接続された電
    気ブレーキと、前記線の通過により発生した張力が圧力
    検知器に垂直荷重として作動する計測ローラと、前記計
    測ローラの前後に固定ローラを配設した張力計測部とを
    フレームに取り付け,張力比較演算調整手段により前記
    圧力検知器の電気信号と前記線の設定張力とを比較演算
    し、巻線時の張力を常に一定に保つように前記ブレーキ
    を調整することを特徴とする巻線機張力調整装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の巻線機張力調整装置
    において、前記フレームを被巻線体に平行に配置された
    軌道に沿って移動させる移動機構部と、被巻線体を回転
    させる回転駆動機構部とを備え、ピッチ調整手段により
    被巻線体の回転量およびフレームの移動量をそれぞれの
    設定値と比較演算し、常に設定したピッチに巻線できる
    ように前記移動機構部と前記回転駆動部とを調整するこ
    とを特徴とする巻線機張力調整装置。
JP24588794A 1994-10-12 1994-10-12 巻線機張力調整装置 Pending JPH08108969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24588794A JPH08108969A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 巻線機張力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24588794A JPH08108969A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 巻線機張力調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08108969A true JPH08108969A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17140292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24588794A Pending JPH08108969A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 巻線機張力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08108969A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473793B1 (ko) * 2003-06-24 2005-03-14 한국표준과학연구원 솔레이드 보빈 권취장치
CN111573418A (zh) * 2020-05-20 2020-08-25 合肥锦晟纺织科技有限公司 一种纺织纱线多股同步输送张紧调节方法
CN113620117A (zh) * 2021-07-29 2021-11-09 董先丽 一种用于绕线机中的偏心重力式纱线张力机构
CN114275616A (zh) * 2021-11-24 2022-04-05 浙江谋皮环保科技有限公司 可延长盘条导辊寿命的盘条组输送高度调节方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473793B1 (ko) * 2003-06-24 2005-03-14 한국표준과학연구원 솔레이드 보빈 권취장치
CN111573418A (zh) * 2020-05-20 2020-08-25 合肥锦晟纺织科技有限公司 一种纺织纱线多股同步输送张紧调节方法
CN113620117A (zh) * 2021-07-29 2021-11-09 董先丽 一种用于绕线机中的偏心重力式纱线张力机构
CN114275616A (zh) * 2021-11-24 2022-04-05 浙江谋皮环保科技有限公司 可延长盘条导辊寿命的盘条组输送高度调节方法
CN114275616B (zh) * 2021-11-24 2024-01-16 浙江谋皮环保科技有限公司 可延长盘条导辊寿命的盘条组输送高度调节方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1286964C (en) Tire reinforcing member winding apparatus
US4496112A (en) Method of controlling a web winding process
CA1317357C (en) Tire constituting member winding tension controlling apparatus
JP2604029B2 (ja) 巻線用張力発生装置
US5664735A (en) Methods and apparatus for tensioning wire in a winding machine
JP2979755B2 (ja) ワイヤ放電加工機のワイヤ巻上制御装置
JPH08108969A (ja) 巻線機張力調整装置
JP2616110B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
CA2074434C (en) Strip tension control apparatus
US3770219A (en) Winding machine
JP2834365B2 (ja) ビームの巻取り制御方法
JP2001328766A (ja) 張力制御装置
JPH08164644A (ja) 記録装置
JP2534497B2 (ja) ワイヤソ−装置
JP3210528B2 (ja) ワイヤソー装置
JPH08282893A (ja) 帯状材巻取機における張力制御装置及び方法
JP2508216B2 (ja) テ―プ張力自動制御機能付テ―ピング機
US4320619A (en) Payoff neutralizer for cabling wire and fiber strands
JP2692224B2 (ja) 電気コイルの巻線装置
DE3134326C2 (ja)
JPH1053375A (ja) 線材巻取方法
JPH04317961A (ja) 線材巻取装置
JPH09226996A (ja) 張力制御機構を備えた巻取装置
JPH07102923B2 (ja) 巻取機の制御装置
JPH07323958A (ja) 線材繰り出し装置