JPH0810642Y2 - 折戸のピボット受金具 - Google Patents

折戸のピボット受金具

Info

Publication number
JPH0810642Y2
JPH0810642Y2 JP1990085045U JP8504590U JPH0810642Y2 JP H0810642 Y2 JPH0810642 Y2 JP H0810642Y2 JP 1990085045 U JP1990085045 U JP 1990085045U JP 8504590 U JP8504590 U JP 8504590U JP H0810642 Y2 JPH0810642 Y2 JP H0810642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
metal fitting
nut member
fitting body
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990085045U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442577U (ja
Inventor
健輔 鴨志田
一男 関根
Original Assignee
高橋金物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高橋金物株式会社 filed Critical 高橋金物株式会社
Priority to JP1990085045U priority Critical patent/JPH0810642Y2/ja
Publication of JPH0442577U publication Critical patent/JPH0442577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0810642Y2 publication Critical patent/JPH0810642Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Hinges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、折戸のピボット受金具に関し、詳しく
は、吊元固定式の折戸に用いられるピボット受金具に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のピボット受金具では、断面略C字状を
なすレールの開口部に嵌合される金具本体と、この金具
本体に係入されるねじ部材と、このねじ部材に螺合され
る平板状のナット部材とからなる構造のものが知られて
いる。金具本体には折戸のピボット先端を支持する受部
が形成され、また、ナット部材はレール内の横巾と同等
の巾寸法を有する大きさに形成されている。
金具本体とナット部材との間で開口部の突縁部を挟む
状態にレール端からスライド挿入され、所定位置でねじ
部材を締め付けて金具本体とナット部材との間で突縁部
を強固に挟持することによってレールに対する金具本体
の固定がなされるようになっている。この場合、ねじ部
材による締付け時、ナット部材はレール内の側面に当接
して回動を阻止され、これによって螺合が進行して挟持
がなされるものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、従来のものでは上述のように、ナット部材
を単に開口部の内面側に当てる当て部材としてしか考慮
していないため、すべてレール端から挿入する構造とな
っている。
しかしながらこのような構造の場合、種々の不具合を
招来している。
すなわち、木枠等の枠部材にレールを取付ける前にレ
ール端からの挿入を要するが、この事前の挿入を忘れて
レールを取付けた場合にはレールを取り外してやり直さ
なければならない煩雑さがあった。
また、吊元を変更する場合には、単にスライド移動さ
せても受部の位置が反対になってずれるので対応でき
ず、このため折戸の設置状態においてレールの取り外し
を要する困難さを避けられない。
また、レールの大きさによってレール内の横巾寸法が
異なるため、ナット部材もこれに対応して複数種類を用
意する必要があるとともに取付作業においてはレールに
適合するものを選定・確認する煩雑さがあり、生産性並
びに作業性の低下を来していた。
そこでこの考案は、枠部材へのレールの取付状態の如
何に拘らずレールへの着脱を任意且つ容易にでき、よっ
て作業性の向上を図れるとともに吊元変更も容易に行え
る折戸のピボット受金具の提供をその目的とする。
また、この考案は、単一の寸法規格で複数種類のレー
ルに対応でき、よって生産性並びに作業性の向上を図れ
る折戸のピボット受金具の提供をその目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、上記目的を達成すべく創案されたもの
で、その特徴は、折戸のピボット先端を支持する受部を
有し断面略C字状をなすレールの開口部に嵌合される金
具本体と、この金具本体に係入されレール外方から回動
操作されるねじ部材と、上記開口部からレール内へ差込
みできるとともにレール内で回動でき且つ上記金具本体
との間で上記開口部の突縁部を挟持できる大きさに形成
され上記ねじ部材に螺合されるナット部材と、上記金具
本体に形成され上記ナット部材のレール内での突縁部と
の交差位置からの回動を阻止する回動阻止片とが備えら
れている構成にある。
〔作用〕
この考案によれば、金具本体が任意の位置をもってレ
ールの開口部に外側から当てがう状態に嵌合され、開口
部を形成する突縁部に支持されて位置決めされる。金具
本体の嵌合に伴ってナット部材は開口部からレール内へ
差込まれ、開口部の内面側に位置付けられる。この状態
でねじ部材がレール外方から回動されると、ナット部材
はレール内で回動されて突縁と交差状態となるとともに
回動阻止片によって一定以上の回動を阻止される。
ナット部材が回動を阻止された状態でさらにねじ部材
の回動がなされると、ナット部材とねじ部材の螺合が進
行してナット部材と金具本体との間で突縁が挟持され、
これによってレールに対する金具本体の固定がなされ
る。
レールから取り外す場合には、ねじ部材が逆回動され
てナット部材と金具本体との間における突縁の挟持が解
除され、ナット部材が開口部から引き抜き可能に位置付
けられて取り外される。
〔実施例〕
第1図乃至第6図はこの考案の一実施例を示す。
自重を下方で支持する軸吊りタイプの折戸を例示した
もので、第3図に示すように、断面略C字状をなす上部
レール2と下部レール4との間には移動側の折戸6と吊
元側の折戸8とが並設され、隣合う端部間を蝶番10で接
続されて折畳み自在に設けられている。
移動側の折戸6の上下端にはそれぞれ、ランナ12,12
が設けられ、吊元側の折戸8の上下端にはそれぞれ、ピ
ボット14,16が設けられている。また、上部レール2と
下部レール4にはそれぞれ、ピボット14,16を支持する
ピボット受金具18,20が設けられている。
下部のピボット受金具20は、第1図及び第2図に示す
ように、下部レール4の開口部22に嵌合される金具本体
24と、この金具本体24に係入されるねじ部材26と、この
ねじ部材26に螺合されるナット部材28と、下部レール4
のレール内部30でのナット部材28の回動を阻止する回動
阻止片32とから構成されている。
金具本体24の長手方向の一端側には受凹部33が形成さ
れ、この受凹部33にはピボット16の先端部56aを支持す
る受部34が設けられている。また、他端側にはねじ部材
26を挿通する挿通孔36が形成されている。ねじ部材26方
向の先端には、ランナ12との面接触を図る湾曲面部38が
形成されており、折畳み時におけるランナ12との当接を
緩和できるようになっている。また、金具本体24の両側
には、下部レール4の開口部22を形成する突縁部4a,4a
に当接する当接面40,40が形成されており、これによっ
て下部レール4に対する嵌入量が規制される。なお、金
具本体24は例えば、金属あるいは6ナイロン等の合成樹
脂で形成することができる。
受部34はこの例ではピボット16との回動摩擦を良好に
低減できる構造に形成されている。すなわち、受部34
は、ピボット16の先端を直接に支持するカップ部材42
と、受凹部33の底面に設けられるベース部材44と、カッ
プ部材42とベース部材44との間に設けられるスチールボ
ール等の転動体46…とから構成されている。カップ部材
42は、例えば径大の本体部48と、この本体部48の底面側
に一体に設けられる径小の軸部50とから構成することが
できる。本体部48にはピボット16の先端部56aが係入さ
れる係入凹部48aが形成されており、係入凹部48aの開口
端にはピボット16の係入を円滑にするために面取り部48
bが形成されている。一方、軸部50には抜止め処理を行
うための処理用孔50aが形成されている。
ベース部材44は底面側に径大の鍔部44aを有するリン
グ状に形成されており、中央部にはカップ部材42の軸部
50を挿通する挿通孔44bが形成されている。ベース部材4
4の段差部44cは、受凹部33の側面との間で転動体46の転
動路を構成する。
受凹部33の底面には、金具本体24の外面に臨む皿穴状
の貫通孔52が連設されており、カップ部材42は受凹部33
に装着後その軸部50の先端をカシメ処理されて抜止め状
態に保持される。抜止め処理を行った状態で貫通孔52と
軸部50との間に若干の隙間が生じるようにすれば、ピボ
ット16の軸ずれにフレキシブルに対応できる。ピボット
16は従来のものを使用したもので、折戸8の下端に埋め
込まれるケース本体54と、このケース本体54に螺合して
取付けられる軸本体56とが備えられており、軸本体56の
先端部56aがカップ部材42の係入凹部48aに係入される。
ナット部材28は、下部レール4の開口部22の開口巾d1
よりも小さい横巾d2を有するとともに金具本体24の当接
面40との間で突縁部4aを挟持可能な縦巾d3を有する略小
判形に形成されており、中央部にはねじ部材26が螺合す
るねじ孔28aが形成されている。
回動阻止片32は、金具本体24を開口部22に嵌合するの
に支承のない範囲で形成されるもので、例えば受凹部33
を形成するための金具本体24の凸部58に一体に形成する
ことができる。また、回動阻止片32の先端には、ナット
部材28のコーナー側面28bに沿う保持面32aが形成されて
おり、嵌合時の姿勢を保てるようになっている。
次に取付動作を説明する。ナット部材28が回動阻止片
32で保持された状態(P1位置)とすれば、下部レール4
の端から挿入することなく開口部22の上方から直接差し
込み可能となる。第4図に示すように、金具本体24が開
口部22に嵌合されると、これに伴ってナット部材28は開
口部22からレールの内部30へ差し込まれる。金具本体24
の当接面40が突縁部4aに当接して位置決めされた状態で
ねじ部材26が回動されると、ナット部材28も螺合摩擦に
よって回動される。ナット部材28はその両端部が突縁部
4aの下面に交差するP2位置になった状態で回動阻止片32
の先端に当接し、それ以上の回動を阻止される。ナット
部材28が回動を阻止された状態でさらにねじ部材26の回
動がなされると、第6図に示すように、ナット部材28と
ねじ部材26との螺合が進行し、ナット部材28は同一姿勢
のまま上昇して突縁部4aの下面に当接する。これによっ
て、金具本体24とナット部材28との間で突縁部4aが挟持
され、下部レール4に対するピボット受金具20の固定が
なされる。
ピボット受金具20を下部レール4から取り外す場合に
は、ねじ部材26を取付時と反対方向に回動すればよい。
ねじ部材26が逆回動されると、挟持が緩んでナット部材
28はレール内部30で回動し、回動阻止片32の保持面32a
で規制されてP1位置に保持される。
上述の構成とすることによって、ピボット受金具20を
下部レール4の枠部材への取付状態の如何に拘らず任意
に着脱することができる。従って、下部レール4への挿
入ミスを無くすることができるとともに、吊元の変更も
容易且つ迅速に行うことができ、作業能率の向上を図る
ことができる。
また、この例では金具本体24に一体に設けられる回動
阻止片32によってナット部材28の回動を阻止する構成と
したので、下部レール4のレール内部30の巾寸法d4に拘
らずナット部材28の縦巾d3を一定にできる利点がある。
従って同一規格のもので種々のレールに対応でき、部品
管理の向上並びに生産性の向上に寄与できる。
次に第7図及び第8図は、上部のピボット14に対する
ピボット受金具18を示したものである。
ピボット受金具20と同様に、金具本体60にはねじ部材
26が係入される挿通孔36が形成されているとともに、凸
部58が形成され、凸部58には一体に回動阻止片32が形成
されている。上部では折戸8の自重作用が少ないので、
凸部58にはピボット14の軸頭部66aを係入するだけの凹
状の受部62が形成され、その開口端には係入を円滑に行
うための面取り部62aが形成されている。
ピボット14は、折戸8の上端に埋め込まれるケース本
体64と、このケース本体64に常時上方へ突出するように
付勢されて嵌入された軸本体66とから概略構成されてい
る。軸本体66の先端には径大の軸頭部66aが形成されて
おり、この軸頭部66aが受部62に係入される。
次に第9図及び第10図は下部のピボット受金具のさら
に他の例を示すもので、前記例において受部が回転機能
を有する構造に対し、単なる凹状の受部を有する従来の
金属製の簡易構造タイプへの適用例である。なお前記例
と同一部分は同一符号にて示す。
ピボット受金具72の金具本体74はプレス加工等の手段
で成形されるもので、両側には脚部76,76が形成されて
おり、一端側には凹状の受部78が形成されている。ま
た、他端側の脚部76には、回動阻止片80が折曲加工等の
手段で形成されている。符号82はねじ部材26の挿通孔を
示す。
第10図に示すように、レールへの装着後ねじ部材26を
回動すると、ナット部材28は回動阻止片80に当接して回
動を阻止され、螺合が進行してレールへの固定がなされ
る。
また、第11図に示すように、例えば金具本体74の平坦
部に切込部84を形成し、これを起こして回動阻止片86を
構成することもできる。
また、第12図に示すように、例えば脚部76の適性箇所
を膨出させて回動阻止片88を形成することもできる。
〔考案の効果〕
この考案によれば、枠部材に対するレールの取付状態
の如何に拘らず、レールの開口部を介して任意の位置で
容易に着脱できるとともに、吊元変更も容易且つ迅速に
行うことができ、作業能率の向上を図ることができる。
また、レール内の巾寸法に拘らずナット部材の寸法を
一定にでき、同一規格のものによる複数種のレールへの
対応によって部品管理の向上並びに生産性の向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るピボット受金具の一実施例を示
す図で、同図(A)は断面図、同図(B)は側面図、第
2図は分解斜視図、第3図は使用状態の斜視図、第4図
はレールへの装着状態を示す側面図、第5図はナット部
材の回動動作を示す底面図、第6図はレールへの固定状
態を示す側面図、第7図は他の例を示す図で、同図
(A)は断面図、同図(B)は側面図、第8図はその分
解斜視図、第9図は金具本体の変形例を示す概要断面
図、第10図は同底面図、第11図は回動阻止片の変形例を
示す一部断面の概要側面図、第12図は回動阻止片の変形
例を示す一部断面の概要側面図である。 2……レール(上部レール) 4……レール(下部レール) 6,8……折戸、22……開口部 24,60……金具本体 26……ねじ部材 28,70……ナット部材 32……回動阻止片 34,62……受部 56a……先端部(ピボット先端) 66a……軸頭部(ピボット先端)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】折戸のピボット先端を支持する受部を有し
    断面略C字状をなすレールの開口部に嵌合される金具本
    体と、この金具本体に係入されレール外方から回動操作
    されるねじ部材と、上記開口部からレール内へ差込みで
    きるとともにレール内で回動でき且つ上記金具本体との
    間で上記開口部の突縁部を挟持できる大きさに形成され
    上記ねじ部材に螺合されるナット部材と、上記金具本体
    に形成され上記ナット部材のレール内での突縁部との交
    差位置からの回動を阻止する回動阻止片とが備えられて
    いる折戸のピボット受金具。
JP1990085045U 1990-08-09 1990-08-09 折戸のピボット受金具 Expired - Fee Related JPH0810642Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990085045U JPH0810642Y2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 折戸のピボット受金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990085045U JPH0810642Y2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 折戸のピボット受金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442577U JPH0442577U (ja) 1992-04-10
JPH0810642Y2 true JPH0810642Y2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=31633939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990085045U Expired - Fee Related JPH0810642Y2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 折戸のピボット受金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810642Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213951A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社日立ビルシステム 戸の外れ止め装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262918A (en) * 1975-11-19 1977-05-24 Purofuiru E Teyuubu Dou Re Structure element of frame for construction
JPS5978472U (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 朝日ウッドテック株式会社 扉の安全枢支構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213951A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社日立ビルシステム 戸の外れ止め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442577U (ja) 1992-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5425520A (en) Corner bracket for use in a sectional shelf
US6679358B2 (en) Bag with integral bottom case
US3680152A (en) Appliance retainer structure
US3063765A (en) Furniture leg positioning and mounting assembly
MXPA06012253A (es) Pata rodante para articulo de mobiliario.
JPH0810642Y2 (ja) 折戸のピボット受金具
JP2507679Y2 (ja) 折戸のピポット受金具
JPH0326833Y2 (ja)
JPH0627743Y2 (ja) サッシ枠の変形防止部材
KR940006483Y1 (ko) 가구문 손잡이 고정쇠
JPS6144332Y2 (ja)
JPH0450247Y2 (ja)
US2178678A (en) Saddle post assembly
JPH0354510Y2 (ja)
JP3066958U (ja) 卓上鏡
US2995761A (en) Headboard attachment bracket for bedframes
JP2002161907A (ja) クランプ装置
JP2602317Y2 (ja) ショーケース等の枠構造
JPH0648472Y2 (ja) キャビネット構造
JPS5828921Y2 (ja) 自動車用ミラ−の取付装置
JPH0216674Y2 (ja)
JPS6240615Y2 (ja)
JPS6317851Y2 (ja)
JPS6336116Y2 (ja)
JPS625372Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees