JPH08105848A - 蛍光x線分析方法 - Google Patents

蛍光x線分析方法

Info

Publication number
JPH08105848A
JPH08105848A JP6268285A JP26828594A JPH08105848A JP H08105848 A JPH08105848 A JP H08105848A JP 6268285 A JP6268285 A JP 6268285A JP 26828594 A JP26828594 A JP 26828594A JP H08105848 A JPH08105848 A JP H08105848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
measured
standard
fluorescent
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6268285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645226B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kataoka
由行 片岡
Minoru Inoue
井上  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Industrial Corp filed Critical Rigaku Industrial Corp
Priority to JP6268285A priority Critical patent/JP2645226B2/ja
Publication of JPH08105848A publication Critical patent/JPH08105848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645226B2 publication Critical patent/JP2645226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用する蛍光X線分析装置において標準強度
を求めていない元素を含む分析対象試料についても、容
易かつ正確に元素の含有率が算出できる分析方法を提供
する。 【構成】 基準となる蛍光X線分析装置において、分析
対象試料13に含まれる可能性のある数多くの元素につ
いて標準強度を求めておき、他の同型の蛍光X線分析装
置において、分析対象試料13から、その装置で標準強
度を測定していない元素の蛍光X線6が発生した場合
に、前記基準装置で測定し記憶された標準強度により補
間した標準強度を用いて、分析対象試料13における元
素の含有率を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、組成が既知の標準試料
についての検量線を用いないで、分析対象試料の元素の
含有率を算出する蛍光X線分析方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の分析方法として、試
料における元素の含有率を仮定して、計算した試料の各
元素の蛍光X線の理論強度と、X線を照射して試料から
発生する各元素の蛍光X線の実測強度とを用い、両強度
が一致するように、前記仮定した元素の含有率を逐次近
似的に修正計算して、試料における元素の含有率を算出
する蛍光X線分析方法、いわゆるファンダメンタルパラ
メータ法がある。ここで、X線を照射して試料から発生
する各元素の蛍光X線の実測強度とは、実際には、例え
ば、以下のようにして求める。
【0003】第1の方法では、まず、あらかじめ使用す
る蛍光X線分析装置において、主たる構成元素が相異な
りその含有率が既知である複数の標準試料(一般に純物
質または酸化物である)について、1次X線を照射して
発生した蛍光X線の強度Imを測定する。一方、前記既
知の含有率における理論強度It と含有率100%にお
ける理論強度Itpとを算出し、その比Itp/It を求め
る。そして、前記測定強度Im にその比Itp/It を乗
ずることにより、前記主たる構成元素ごとに、標準試料
におけるその元素の含有率が100%であるとした場合
の標準となる蛍光X線の強度Im ×Itp/It (以下、
この強度を標準強度と呼ぶことにする)を算出してお
く。そして、構成元素の含有率が未知である分析対象の
試料に、1次X線を照射して発生した蛍光X線の強度I
を測定し、発生した蛍光X線のスペクトルごとに、その
測定強度Iと前記標準強度との強度比i1 を次式のよう
に算出する。 i1 =I/(Im ×Itp/It )=I×It /Im ×Itp この強度比i1 は、試料から発生した蛍光X線のいわゆ
る相対強度i1 であり、すなわち前記実測強度i1 とし
て用いられる。
【0004】第2の方法では、まず、あらかじめ使用す
る蛍光X線分析装置において、主たる構成元素が相異な
りその含有率が既知である複数の標準試料(一般に純物
質または酸化物である)について、1次X線を照射して
発生した蛍光X線の強度Imを測定する。一方、前記既
知の含有率における理論強度It を算出する。そして、
前記測定強度Im をその理論強度It で除することによ
り、前記主たる構成元素ごとに、理論強度に対する測定
強度の感度Im /It を算出しておく。そして、構成元
素の含有率が未知である分析対象の試料に、1次X線を
照射して発生した蛍光X線の強度Iを測定し、発生した
蛍光X線のスペクトルごとに、その測定強度Iと前記感
度との比i2 を次式のように算出する。 i2 =I/(Im /It )=I×It /Im この比i2 は、試料から発生した蛍光X線の強度Iをい
わば理論強度スケールに換算した強度i2 であり、すな
わち前記実測強度i2 として用いられる。
【0005】ここで、標準強度または感度の算出のため
の測定は、使用する蛍光X線分析装置において30元素
程度について、最初に1回行って得られた標準強度また
は感度を記憶しておけばよく、分析対象の試料の測定ご
とに行う必要はない。分析対象試料に、標準強度または
感度を求めていない元素が含まれている場合には、その
元素に対し原子番号において前後の元素についての標準
強度または感度から直線補間等して、その元素の標準強
度または感度の代用としている。この方法は、一般に半
定量分析と呼ばれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、分析対象の
試料には、標準強度または感度を求めた元素に対し、原
子番号において接近していない元素が含まれていること
等もあり、前記従来の方法では、必ずしも正確な前記実
測強度が得られず、従って正確な分析ができない。ま
た、正確な実測強度を求めようとすると、個々の蛍光X
線分析装置において、分析対象試料に含まれる可能性の
ある数多くの元素について標準強度または感度の算出の
ための測定をしなければならず、多大な時間と労力を要
する。
【0007】本発明は前記従来の問題に鑑みてなされた
もので、試料からの蛍光X線の強度に基づいて元素の含
有率を算出する蛍光X線分析方法において、使用する蛍
光X線分析装置において標準強度または感度を求めてい
ない元素を含む分析対象試料についても、容易かつ正確
に元素の含有率が算出できる分析方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の方法では、X線が照射された試料から発
生する蛍光X線の強度に基づいて試料における元素の含
有率を算出する蛍光X線分析方法において、まず、基準
となる蛍光X線分析装置において、主たる構成元素が相
異なりその含有率が既知である複数の標準試料につい
て、1次X線を照射して発生した蛍光X線の強度を測定
しその測定強度に基づいて、前記主たる構成元素ごと
に、標準試料におけるその元素の含有率が100%であ
るとした場合の標準となる蛍光X線の強度を算出して、
それら基準装置で測定した標準強度を記憶しておく。
【0009】また、前記基準となる蛍光X線分析装置と
同型の他の蛍光X線分析装置において、主たる構成元素
が相異なりその含有率が既知である複数の標準試料につ
いて、基準となる蛍光X線分析装置において用いた標準
試料よりも少ない数の標準試料を用い、1次X線を照射
して発生した蛍光X線の強度を測定しその測定強度に基
づいて、前記主たる構成元素ごとに、標準試料における
その元素の含有率が100%であるとした場合の標準と
なる蛍光X線の強度を算出して、それら前記他の装置で
測定した標準強度を記憶しておく。そして、前記他の蛍
光X線分析装置において、構成元素の含有率が未知であ
る分析対象試料に、1次X線を照射して発生した蛍光X
線の強度を測定し、前記他の装置で標準強度を測定して
いない元素から蛍光X線が発生した場合に、前記基準装
置で測定し記憶された標準強度により補間した標準強度
を用いて、分析対象試料における元素の含有率を算出す
る。
【0010】前記目的を達成するために、請求項2の方
法では、X線が照射された試料から発生する蛍光X線の
強度に基づいて試料における元素の含有率を算出する蛍
光X線分析方法において、まず、基準となる蛍光X線分
析装置において、主たる構成元素が相異なりその含有率
が既知である複数の標準試料について、1次X線を照射
して発生した蛍光X線の強度を測定しその測定強度に基
づいて、前記主たる構成元素ごとに、理論強度に対する
測定強度の感度を算出して、それら基準装置で測定した
感度を記憶しておく。
【0011】また、前記基準となる蛍光X線分析装置と
同型の他の蛍光X線分析装置において、主たる構成元素
が相異なりその含有率が既知である複数の標準試料につ
いて、基準となる蛍光X線分析装置において用いた標準
試料よりも少ない数の標準試料を用い、1次X線を照射
して発生した蛍光X線の強度を測定しその測定強度に基
づいて、前記主たる構成元素ごとに、理論強度に対する
測定強度の感度を算出して、それら前記他の装置で測定
した感度を記憶しておく。そして、前記他の蛍光X線分
析装置において、構成元素の含有率が未知である分析対
象試料に、1次X線を照射して発生した蛍光X線の強度
を測定し、前記他の装置で感度を測定していない元素か
ら蛍光X線が発生した場合に、前記基準装置で測定し記
憶された感度により補間した感度を用いて、分析対象試
料における元素の含有率を算出する。
【0012】
【作用および効果】本発明によれば、基準となる蛍光X
線分析装置において、分析対象試料に含まれる可能性の
ある数多くの元素について標準強度または感度を求めて
おき、他の同型の蛍光X線分析装置において、分析対象
試料から、その装置で標準強度または感度を測定してい
ない元素の蛍光X線が発生した場合に、前記基準装置で
測定し記憶された標準強度または感度により補間した標
準強度または感度を用いて、分析対象試料における元素
の含有率を算出するので、容易かつ正確に元素の含有率
が算出できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図面にしたがっ
て説明する。図1に示すように、まず、第1の基準とな
る蛍光X線分析装置において、主たる構成元素が既知で
相異なる複数の標準試料3を試料台8に取り付けて、図
1のX線源1から発生させた1次X線2を照射して、発
生した2次X線4を分光器5に入射させ、分光された前
記主たる構成元素から発生した蛍光X線6の強度を、検
出器7で測定する。一方、前記既知の含有率における理
論強度と含有率100%における理論強度とを算出し、
その比を求める。そして、前記測定強度にその比を乗ず
ることにより、前記主たる構成元素ごとに、標準試料に
おけるその元素の含有率が100%であるとした場合の
標準となる蛍光X線の強度を算出して、これらを基準装
置で測定した標準強度として記憶しておく。基準装置で
は、分析対象試料13に含まれる可能性のある数多くの
元素、原子番号5の硼素から70元素程度について標準
強度を求めておく。
【0014】例えば、基準装置において、マンガンにつ
いて、ある既知の含有率の標準試料3から強度S0Mの蛍
光X線6が発生したとすると、マンガンについての標準
強度S1Mは、マンガンにおける前記既知の含有率におけ
る理論強度ItMと含有率100%における理論強度I
tpM とを算出することにより、次式で算出される。 S1M=S0M×ItpM /ItM これらの各元素の標準強度は、図2に示すように、原子
番号に対しなだらかな曲線をなす関係にあり、この相対
的な大小関係は、同一の図1におけるX線源1、分光器
5および検出器7を用いる同一機種の蛍光X線分析装置
であれば同等の関係である。
【0015】次に、前記基準装置と同型である第2の蛍
光X線分析装置において、基準装置と同様に標準強度を
求めて記憶しておく。但し、第2の装置においては、分
析対象試料13に含まれる可能性のある数多くの元素の
うち、主なもの20元素程度について標準強度を求めて
おけばよい。そして、第2の装置において、構成元素の
含有率が未知である分析対象試料13に、1次X線2を
照射して発生した蛍光X線6の強度を測定し、第2の装
置で標準強度を測定していない元素から蛍光X線6が発
生した場合に、前記基準装置で測定し記憶された標準強
度により補間した標準強度を用いる。
【0016】例えば、基準装置においてチタン,マンガ
ン,銅のそれぞれの標準強度S1T,S1M,S1Cが求めら
れており、第2の装置においてはチタン,銅のそれぞれ
の標準強度S2T,S2Cが求められているが、マンガンの
標準強度S2Mは求められていないとする。そして、第2
の装置において、構成元素の含有率が未知である分析対
象試料13に1次X線2を照射して、マンガンから蛍光
X線6が発生した場合に、第2の装置におけるマンガン
の標準強度S2Mが必要となる。ここで、前述したよう
に、標準強度の相対的な大小関係は、同型の蛍光X線分
析装置であれば同等の関係で、基準装置で綿密にその関
係を求めておけば、第2の装置にも適用可能である。そ
こで、チタン,マンガン,銅の原子番号がそれぞれ2
2,25,29であることから、第2の装置でのマンガ
ンの標準強度S2Mは、次の(1)式のように、基準装置
で測定し記憶された標準強度S1T,S1M,S1Cにより原
子番号で直線的に補間して求められる。
【0017】
【数1】
【0018】ここで前記直線的な補間の代わりに、2次
式等の他の関数で補間してもよい。また、元素を代表す
る数値として、原子番号の代わりに蛍光X線のエネルギ
ーや波長を用いて補間することもできる。以上のように
第1実施例によれば、基準装置において、分析対象試料
13に含まれる可能性のある数多くの元素について標準
強度を求めておき、他の同型の蛍光X線分析装置におい
て、分析対象試料13から、その装置で標準強度を測定
していない元素の蛍光X線6が発生した場合に、前記基
準装置で測定し記憶された標準強度により補間した標準
強度を用いるので、分析対象試料13における元素の含
有率を、容易かつ正確に算出できる。
【0019】次に、第2実施例について説明する。第2
実施例では、第1実施例で標準強度を補間したのと同様
に、感度を補間する。例えば、基準装置において、マン
ガンについて、ある既知の含有率の標準試料3から強度
0Mの蛍光X線6が発生したとすると、マンガンについ
ての感度Q1Mは、マンガンにおける前記既知の含有率に
おける理論強度ItMを算出することにより、次式で算出
される。 Q1M=S0M/ItM これらの各元素の感度は、図3に示すように、原子番号
に対しなだらかな曲線をなす関係にあり、この相対的な
大小関係は、同一の図1におけるX線源1、分光器5お
よび検出器7を用いる同一機種の蛍光X線分析装置であ
れば同等の関係である。
【0020】そして、例えば、基準装置において、チタ
ン,マンガン,銅のそれぞれの感度Q1T,Q1M,Q1C
求められており、第2の装置においては、チタン,銅の
それぞれの感度Q2T,Q2Cが求められているが、マンガ
ンの感度Q2Mは求められていないとする。そして、第2
の装置において、構成元素の含有率が未知である分析対
象試料13に1次X線2を照射して、マンガンから蛍光
X線6が発生した場合に、第2の装置におけるマンガン
の感度Q2Mが必要となる。ここで、第1実施例と同様
に、チタン,マンガン,銅の原子番号がそれぞれ22,
25,29であることから、第2の装置でのマンガンの
感度Q2Mは、次の(2)式のように、基準装置で測定し
記憶された感度Q1T,Q1M,Q1Cにより原子番号で直線
的に補間して求められる。
【0021】
【数2】
【0022】以上のように第2実施例によっても、第2
の装置において、分析対象試料13から、その装置で感
度を測定していない元素の蛍光X線6が発生した場合
に、前記基準装置で測定し記憶された感度により補間し
た感度を用いるので、分析対象試料13における元素の
含有率を、容易かつ正確に算出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す側面図である。
【図2】本発明における各元素の標準強度と原子番号の
関係を示す図である。
【図3】本発明における各元素の感度と原子番号の関係
を示す図である。
【符号の説明】
2…1次X線、3…標準試料、6…蛍光X線、13…分
析対象試料。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線が照射された試料から発生する蛍光
    X線の強度に基づいて試料における元素の含有率を算出
    する蛍光X線分析方法において、 基準となる蛍光X線分析装置において、主たる構成元素
    が相異なりその含有率が既知である複数の標準試料につ
    いて、1次X線を照射して発生した蛍光X線の強度を測
    定しその測定強度に基づいて、前記主たる構成元素ごと
    に、標準試料におけるその元素の含有率が100%であ
    るとした場合の標準となる蛍光X線の強度を算出して、
    それら基準装置で測定した標準強度を記憶しておき、 前記基準となる蛍光X線分析装置と同型の他の蛍光X線
    分析装置において、主たる構成元素が相異なりその含有
    率が既知である複数の標準試料について、基準となる蛍
    光X線分析装置において用いた標準試料よりも少ない数
    の標準試料を用い、1次X線を照射して発生した蛍光X
    線の強度を測定しその測定強度に基づいて、前記主たる
    構成元素ごとに、標準試料におけるその元素の含有率が
    100%であるとした場合の標準となる蛍光X線の強度
    を算出して、それら前記他の装置で測定した標準強度を
    記憶しておき、 前記他の蛍光X線分析装置において、構成元素の含有率
    が未知である分析対象試料に、1次X線を照射して発生
    した蛍光X線の強度を測定し、前記他の装置で標準強度
    を測定していない元素から蛍光X線が発生した場合に、
    前記基準装置で測定し記憶された標準強度により補間し
    た標準強度を用いて、分析対象試料における元素の含有
    率を算出することを特徴とする蛍光X線分析方法。
  2. 【請求項2】 X線が照射された試料から発生する蛍光
    X線の強度に基づいて試料における元素の含有率を算出
    する蛍光X線分析方法において、 基準となる蛍光X線分析装置において、主たる構成元素
    が相異なりその含有率が既知である複数の標準試料につ
    いて、1次X線を照射して発生した蛍光X線の強度を測
    定しその測定強度に基づいて、前記主たる構成元素ごと
    に、理論強度に対する測定強度の感度を算出して、それ
    ら基準装置で測定した感度を記憶しておき、 前記基準となる蛍光X線分析装置と同型の他の蛍光X線
    分析装置において、主たる構成元素が相異なりその含有
    率が既知である複数の標準試料について、基準となる蛍
    光X線分析装置において用いた標準試料よりも少ない数
    の標準試料を用い、1次X線を照射して発生した蛍光X
    線の強度を測定しその測定強度に基づいて、前記主たる
    構成元素ごとに、理論強度に対する測定強度の感度を算
    出して、それら前記他の装置で測定した感度を記憶して
    おき、 前記他の蛍光X線分析装置において、構成元素の含有率
    が未知である分析対象試料に、1次X線を照射して発生
    した蛍光X線の強度を測定し、前記他の装置で感度を測
    定していない元素から蛍光X線が発生した場合に、前記
    基準装置で測定し記憶された感度により補間した感度を
    用いて、分析対象試料における元素の含有率を算出する
    ことを特徴とする蛍光X線分析方法。
JP6268285A 1994-10-05 1994-10-05 蛍光x線分析方法 Expired - Fee Related JP2645226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268285A JP2645226B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 蛍光x線分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268285A JP2645226B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 蛍光x線分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08105848A true JPH08105848A (ja) 1996-04-23
JP2645226B2 JP2645226B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17456417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6268285A Expired - Fee Related JP2645226B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 蛍光x線分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645226B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104515298A (zh) * 2013-09-30 2015-04-15 北京春雨福龙技术开发有限公司 一种节能高效型温开水器及其制作温开水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645226B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3108660B2 (ja) X線分析方法および装置
EP3239702B1 (en) X-ray fluorescence spectrometer
WO2015056304A1 (ja) 蛍光x線分析方法及び蛍光x線分析装置
JPH05240808A (ja) 蛍光x線定量方法
EP4033231A1 (en) Quantitative analysis method, quantitative analysis program, and fluorescence x-ray analysis device
JP3610256B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2928688B2 (ja) 汚染元素分析方法及び装置
JP2645226B2 (ja) 蛍光x線分析方法
CN114641687B (zh) 荧光x射线分析装置
JPH06123717A (ja) 複数条件螢光x線定性分析方法
Gedcke et al. FPT: An integrated fundamental parameters program for broadband EDXRF analysis without a set of similar standards
JP4523958B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
JPH0247542A (ja) X線分光器を用いた定量分析方法
JPH071311B2 (ja) 蛍光x線スペクトルのピーク分離方法
JP3569734B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2645227B2 (ja) 蛍光x線分析方法
JP4279983B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP3377328B2 (ja) 蛍光x線分析方法
JP3389161B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびこれに使用する記録媒体
JPH11271244A (ja) X線スペクトルによる定量分析方法
JPH09269305A (ja) 蛍光x線分析方法および装置
JP2000097885A (ja) 蛍光x線分析方法および装置
JP2872926B2 (ja) 蛍光x線分析方法
JP2000310602A (ja) 蛍光x線分析装置およびこれに使用する記録媒体
USH922H (en) Method for analyzing materials using x-ray fluorescence

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees