JPH08105828A - 光ファイバの引張り試験装置 - Google Patents

光ファイバの引張り試験装置

Info

Publication number
JPH08105828A
JPH08105828A JP26456594A JP26456594A JPH08105828A JP H08105828 A JPH08105828 A JP H08105828A JP 26456594 A JP26456594 A JP 26456594A JP 26456594 A JP26456594 A JP 26456594A JP H08105828 A JPH08105828 A JP H08105828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
optical fiber
chuck
mandrels
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26456594A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichiro Hirafune
俊一郎 平船
Katsuo Sato
勝雄 佐藤
Keiichi Tokunaga
敬一 徳永
Koichi Harada
光一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP26456594A priority Critical patent/JPH08105828A/ja
Publication of JPH08105828A publication Critical patent/JPH08105828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、光ファイバの特性、例えば破断強
度、歪み、ヤング率などを調べるための引張り試験装置
を提供せんとするものである。 【構成】 本発明に係る引張り試験装置は、第1のマン
ドレル10から第2のマンドレル20間に光ファイバf
を送り出し、各マンドレル10,20間の光ファイバf
に張力を掛けて、光ファイバfの引張り試験を行う装置
において、各マンドレル10,20のいずれか一方に
は、張力付与手段13を設けると共に、第2のマンドレ
ル20側には、トラバース機構を設け、また、各マンド
レル10,20間の近傍には、各マンドレル10,20
間で移動自在とした線通し用チャック40を設置すると
共に、第1のマンドレル10部分で線通し用チャック4
0のさらに外方には、光ファイバを切断するカッタ50
を設ける一方、第2のマンドレル20部分の外方には、
光ファイバfの先端側を第2のマンドレル20に押し付
ける線押さえ用チャック60を設けたものであり、これ
によって、光ファイバfの引張り試験を大幅に自動化す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバの特性、例
えば破断強度、歪み、ヤング率などを調べるための引張
り試験装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの主材料は、ガラスであるた
め、曲げや側圧に弱く、低応力でも折れなどが発生し易
い。このため、光ファイバにおいて、破断強度のような
特性を試験する際、光ファイバを強く挟み込んだりする
構成の引張り治具などを用いて把持したのでは、光ファ
イバが直ぐ折れてしまい、うまくいかない。このため、
光ファイバの引張り試験にあたっては、一般に、光ファ
イバの折れを防止するため、当該光ファイバを、適宜離
間距離(スパン)をおいて配置されたコロ状部材などか
らなるマンドレル間に巻き付け、この間の光ファイバに
張力を与えて、引張り試験を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記引張り
試験において、例えば光ファイバの破断確率分布を調べ
る場合には、引張りのスパンは、通常10〜20m程度
もあり、しかも、その試験回数は、数十回から数百回に
わたる。従来は、この作業を人手に頼っていたが、当該
作業は、結構大変であった。例えば、引張りスパンが1
0mで、100回の試験を行う場合、作業者は、一方の
マンドレルに光ファイバを巻き込んだ後、他方のマンド
レルに巻き込むというように、マンドレル間を往復する
必要があり、しかも、1回(本)に付き、20m前後も
歩かなければならない。したがって、100回では、そ
の歩行距離が2Kmにも達する。また、作業者は、両マ
ンドレルに光ファイバを手際よく、巻き込む必要があ
り、熟練者でも、150秒程度の時間が掛かり、1日2
00回程度の回数が限度であった。
【0004】また、この試験では、光ファイバを断線さ
せるため、ファイバ屑などが飛散する恐れがあり、作業
者の目などに入る危険もあった。また、ファイバ屑など
がマンドレル表面に付くと、この屑による凹凸によっ
て、光ファイバが本来の強度以下で断線してしまうこと
が多く、試験毎にマンドレルを綺麗に掃除する必要があ
り、結構面倒であった。
【0005】さらに、この試験の際、人手によって、光
ファイバを両方のマンドレルに巻き付ける場合、同一の
作業者にあっても、巻き付け時の張力や巻き付けピッチ
などを常に一定にすることは難しく、試験毎にバラツキ
が生じ易かった。このため、正確な測定が得難いという
問題があった。もちろん、これらのバラツキは、作業者
が替われば、もっと大きく現れるようになる。また、こ
の巻き付け時、作業者が重ね巻きした場合にも、その重
なり部分において、側圧や曲げなどの応力が集中し易
く、その箇所が破断し易くなるという問題もあった。
【0006】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
なされたもので、光ファイバには無理な力が加わること
なく、試験工程のかなりの部分を自動化して、作業者の
負担を大幅に軽減するようにした光ファイバの引張り試
験装置を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る引張り試験
装置は、第1のマンドレルから第2のマンドレル間に光
ファイバを送り出し、当該各マンドレル間の光ファイバ
に張力を掛けて、当該光ファイバの引張り試験を行う装
置において、前記各マンドレルの少なくともいずれか一
方には、当該各マンドレル間の離間距離を調整して光フ
ァイバに張力を掛ける張力付与手段を設けると共に、前
記第2のマンドレル側には、当該第2のマンドレルに光
ファイバをトラバースさせながら巻き取るトラバース機
構を設け、また、前記各マンドレル間の近傍には、当該
各マンドレル間で移動自在とした線通し用チャックを設
置すると共に、前記第1のマンドレル部分で前記線通し
用チャックのさらに外方には、当該第1のマンドレルに
外接して線通し用チャックに通された光ファイバを切断
するカッタを設ける一方、前記第2のマンドレル部分の
外方には、当該第2のマンドレル側に移動してきた前記
線通し用チャックによって運ばれてきた光ファイバの先
端側を当該第2のマンドレルに押し付ける線押さえ用チ
ャックを設けたものである。
【0008】
【作用】このような構成の本発明によると、試験の開始
時に光ファイバを所定の部分にセットしてやれば、光フ
ァイバはカッタによって一定の長さに正確に切断され、
この切断された光ファイバは、線通し用チャックによっ
て第2のマンドレル側に運ばれ、当該第2のマンドレル
にトラバース機構によってトラバースされながら巻き付
けられる。この状態で、張力付与手段を働かせれば、光
ファイバに所定の張力が加えられ、引張り試験が行え
る。
【0009】
【実施例】図1〜2図は、本発明に係る引張り試験装置
の一実施例を示したものである。図中、10,20はコ
ロ状やプーリ状などの回転体からなり、試験用の光ファ
イバfが巻き付けられる、スパン(離間距離)が10〜
20m程度である第1のマンドレル及び第2のマンドレ
ル、30は第1のマンドレル10の外周に軽く接触する
当接ローラ、40は光ファイバfを保持固定するたの線
通し用チャック、50は光ファイバfを切断するための
カッタ、60は光ファイバfの先端側を第2のマンドレ
ル20に押し付けるための線押さえ用チャックである。
【0010】上記第1のマンドレル10は、電動モータ
などの駆動源11の回転軸に取り付けられ、この駆動源
11を介して、設置台12に設置されている。この設置
台12には、また、当該設置台12を移動させることに
より、上記第2のマンドレル20とのスパンが調整さ
れ、これによって、光ファイバfに張力が加えられる張
力付与手段13が組み付けてある。
【0011】この張力付与手段13の構成は、特に限定
されないが、例えば図示のように、設置台12の底面に
設けた保持部材14に摺動自在に貫通させたガイド部材
15と、上記設置台12の底面に固着された突設部材1
6の雌穴(図示省略)に嵌合されたネジシャフト部材1
7と、当該ネジシャフト部材17を回転させる電動モー
タなどの駆動源18からなる。したがって、この駆動源
18を正逆方向に回転させれば、ネジシャフト部材17
の螺進退によって、第1のマンドレル10は自在に移動
するようになっている。
【0012】一方、上記第2のマンドレル20は、当該
マンドレル20に光ファイバfをトラバースさせながら
巻き付けるラバース機構21を介して、設置台22上に
設置されている。この設置台22上には、また、当該第
2のマンドレル20をトラバースさせながら回転させる
電動モータなどの駆動源23も設置されている。
【0013】このトラバース機構21の構成も、特に限
定されないが、例えば図示のように、上記設置台22上
に立設させた保持部材24の雌穴(図示省略)にネジシ
ャフト部材25を嵌合させ、このネジシャフト部材25
の一方に上記第2のマンドレル20を着脱自在(交換可
能)に取り付ける一方、当該ネジシャフト部材25の他
方には、駆動源23が連係させてある。したがって、こ
の駆動源23を回転させれば、第2のマンドレル20は
自在に回転すると共に、一定方向にトラバースするよう
になっている。また、第2のマンドレル20の取り付け
を着脱自在とした場合、試験終了後の光ファイバfの巻
き付いた第2のマンドレル20は、新しいものと交換し
て、次の試験に迅速に対応することができる。
【0014】上記第2のマンドレル20の設置台22に
は、また、回転コロ26を介して、ベース設置台27上
に移動可能に載ると共に、当該ベース設置台27と上記
設置台22との間には、ロードセルなどの検出素子28
が取り付けてある。したがって、上記第1のマンドレル
10側の張力付与手段13を駆動させて、両マンドレル
10,20間の張力、すなわち光ファイバfに加えられ
る張力を調整すると、その張力は、この検出素子28か
ら読み取れるようになっている。
【0015】上記第1のマンドレル10の外周に軽く接
触する当接ローラ30は、試験用の光ファイバfを保持
するもので、断線時、当該光ファイバfがマンドレルの
外周から外れるのを防止するようになっている。
【0016】上記線通し用チャック40は、光ファイバ
fを軽く保持固定するチャック構造であれば、特に限定
されないが、例えば図3に示したように、複数の可動チ
ャック片41a〜cを備えた構造などとするとよい。こ
の際、光ファイバfに対する負荷をなるべく小さくする
ため、好ましくは、各可動チャック片41a〜cの先端
部には適当な弾性部材42a〜cを設けておくとよい。
この線通し用チャック40は、また、図示しない移動手
段によって、第1のマンドレル10の下端部分から上記
第2のマンドレル20の下端部分に掛けて、往復動する
もので、これよって、第1のマンドレル10側にある光
ファイバfの先端側を第2のマンドレル20側に運ぶこ
とができる。
【0017】上記光ファイバfのカッタ50は、例えば
図4に示したように、互いに対峙した一対の固定カッタ
片51aと可動カッタ片51bからなり、試験の開始
時、第1のマンドレル10の回転によって、繰り出され
た光ファイバfの先端側を正確な余長を持って切断する
ものである。
【0018】上記光ファイバfの線押さえ用チャック6
0は、図示しない進退手段によって、第2のマンドレル
20の外周に押圧されるチャック片61からなり、上記
線通し用チャック40によって運ばれてきた光ファイバ
fの先端側をマンドレル外周に押し付けるものである。
したがって、この押し付けたままで、第2のマンドレル
20を回転させれば、光ファイバfは当該第2のマンド
レル20に巻き付けられる。このとき、第2のマンドレ
ル20は、そのトラバース機構21によってトラバース
するため、巻き付けられた光ファイバf同士が重なるこ
とはない。
【0019】次に、このような構造からなる本発明の引
張り試験装置によって、光ファイバfの引張り試験を行
うには、以下のようにすればよい。
【0020】先ず、図5に示したように、試験用の光フ
ァイバfの先端側を引き伸ばして、第1のマンドレル1
0と当接ローラ30の間にセットすると共に、線通し用
チャック40に通す。このとき、線通し用チャック40
部分では、非保持状態としておく。次に、この状態で、
駆動源11を駆動させて、第1のマンドレル10を回転
させ、所望の長さだけ光ファイバfを繰り出し、垂下さ
せる。この垂下した光ファイバfの先端側は、カッタ5
0によって、上記線通し用チャック40から正確な余長
を持って切断する。この切断後、線通し用チャック40
によって、光ファイバfの先端側を保持固定する。
【0021】この後は、図6〜図7に示したように、線
通し用チャック40を第2のマンドレル20側に移動さ
せ、当該第2のマンドレル20側の所定の部分に達した
ら、当該線通し用チャック40の移動を止め、丁度第2
のマンドレル20側の下面外周に達した光ファイバfの
先端側の一部を線押さえ用チャック60で押さえ付け
る。そして、引き続き、この状態で、線通し用チャック
40による光ファイバfの保持固定を解除すると同時
に、駆動源23を駆動させて、第2のマンドレル20を
回転させつつトラバースさせて、光ファイバfの所定の
長さを第2のマンドレル20に巻き付ける。これによっ
て、光ファイバfは、ほぼ自動的に第1のマンドレル1
0と第2のマンドレル20間に張設される。
【0022】このとき、線通し用チャック40の移動速
度を第1のマンドレル10の回転速度に合わせて等速度
で行う。このため、光ファイバfに無理な負荷が加わる
こともない。また、第2のマンドレル20への巻き付け
も、人手によることなく、機械的に行われるため、常に
同一の張力で、バラツキなく行うことができる。もちろ
ん、その巻きピッチなども、常に一定に保持することが
できる。これによって、光ファイバfに不要な弛みが生
じたり、その伸び量の変動などがなくなるため、最も適
正な状態での引張り試験が可能となる。また、この際、
第2のマンドレル20に巻き付けられた光ファイバf
は、そのトラバース機構21によって、重なることもな
い。このため、光ファイバfの一部に過度の側圧や応力
が集中することもなく、この点からも、適正な状態での
引張り試験が可能となる。
【0023】このような適正状態において、駆動源18
を駆動させて、張力付与手段13を働かさせれば、第1
のマンドレル10側は、例えば図1中左側に移動する。
そうすると、当然上記第1のマンドレル10と上記第2
のマンドレル20間のスパンは少々広がるため、光ファ
イバfにはより大きな張力が加えられる。そして、この
張力がある値に達すれば、逐には、光ファイバfは断線
する。この際の張力のデータは、検出素子28から読み
取ることができる。
【0024】このようにして、1回分の引張り試験が終
了したら、上記線通し用チャック40を第1のマンドレ
ル10側に戻すと共に、上記断線して垂下した光ファイ
バfを再び、この線通し用チャック40に通し、非保持
状態とする一方、この垂下した光ファイバfの先端側
を、カッタ50によって、切断すれば、引き続き、上記
と同様にして、次回の引張り試験を行うことができる。
つまり、本発明の引張り試験装置によると、最初と最後
だけ、人手が加わるのみで、その途中は、ほぼ自動化さ
れるため、大幅な労力の軽減と時間の節約が可能とな
る。
【0025】また、上記断線後の引張り試験において、
線通し用チャック40の可動チャック片41a〜c部分
を2分割できる構造などとして、断線して垂下した光フ
ァイバfを自動的に補足するようにすれば、2回目以降
の引張り試験では、最初の人手によるセット作業も省略
することが可能となる。
【0026】なお、上記引張り試験装置における各部の
制御は、当該装置中にコンピュータなどの制御部を組み
込み、この制御部によって、自動制御するようにする。
【0027】
【発明の効果】以上説明した本発明の場合、次のような
優れた効果が得られる。 (1)先ず、本発明に係る光ファイバの引張り試験装置
では、最初と最後だけ、人手が加わるのみで、試験作業
の大半が自動化されているため、大幅な労力の軽減と時
間の節約が可能となる。したがって、1日に数百回にも
及ぶ試験回数にも十分対応することが可能となる。
【0028】(2)また、上記試験作業の大半な自動化
によって、作業者は、格別の熟練者である必要がなくな
る。さらに、この自動化による作業中には、作業者は、
本装置から離れることができるため、光ファイバの断線
時、ファイバ屑などが飛散しても、目に入るなどの危険
は全くない。したがって、また、この引張り試験の環境
を自在に設定することも可能である。例えば作業者に
は、辛い又は立ち会い不可能な低温や高温、高湿などの
環境下であっても、何ら問題なく、引張り試験を行うこ
とができる。
【0029】(3)また、上記試験作業の自動化によっ
て、マンドレルに巻き付けられる光ファイバの巻き付け
張力や巻き付けピッチなどが常に一定に保持されるた
め、最適状態での引張り試験が可能となる。もちろん、
光ファイバに不要な弛みが生じたり、その伸び量に変動
などが生じることも殆どなくなるため、最適の試験結果
が得られる。これらのことは、人手による場合、試験毎
にバラツキの発生するのが避け難かったのと比較して、
大きな利点と言える。
【0030】(4)また、本発明に係る光ファイバの引
張り試験装置では、第2のマンドレルへの光ファイバの
巻き付けが、トラバース機構によってトラバースされな
がら行われるため、光ファイバが不用意に重なることも
ない。このため、光ファイバが本来の強度以下で断線し
たりすることもなく、この点でも、最適の試験結果が得
られる。
【0031】(5)また、本発明に係る光ファイバの引
張り試験装置において、線通し用チャックを第2のマン
ドレル側に移動させる際、この線通し用チャックの移動
速度を第1のマンドレルの回転速度を等速度とした場
合、光ファイバに無理な負荷が加わることがないため、
光ファイバは最適な状態で運ばれる。
【0032】(6)また、本発明に係る光ファイバの引
張り試験装置において、第2のマンドレルを着脱自在に
取り付けるようにすれば、このマンドレルに光ファイバ
屑などが付着するようなことがあっても、次回の試験時
に当該マンドレルを交換すればよい。したがって、次回
の試験に迅速に対応することができると同時に、マンド
レルを取り付けたままで掃除することが不要となり、後
で纏めて掃除すればよく、これらの面からも、良好な作
業性の確立が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバの引張り試験装置の一
実施例を示した概略側面図である。
【図2】本発明に係る光ファイバの引張り試験装置の一
実施例を示した概略平面図である。
【図3】本発明に係る光ファイバの引張り試験装置にお
ける線通し用チャックの内部構造の一例を示した概略斜
視図である。
【図4】本発明に係る光ファイバの引張り試験装置にお
けるカッタの一例を示した概略斜視図である。
【図5】本発明に係る光ファイバの引張り試験装置にお
いて、光ファイバの切断工程までを示した概略説明図で
ある。
【図6】本発明に係る光ファイバの引張り試験装置にお
いて、線通し用チャックの移動工程を示した概略説明図
である。
【図7】本発明に係る光ファイバの引張り試験装置にお
いて、線通し用チャックの移動工程と光ファイバの押付
け工程を示した概略説明図である。
【符号の説明】
10 第1のマンドレル 11 駆動源 12 設置台 13 張力付与手段 15 ガイド部材 17 ネジシュフト部材 18 駆動源 20 第2のマンドレル 21 トラバース機構 22 設置台 23 駆動源 25 ネジシュフト部材 26 回転コロ 27 ベース設置台 28 検出素子 30 当接ローラ 40 線通し用チャック 41a〜c 可動チャック片 50 カッタ 60 線押さえ用チャック f 光ファイバ
フロントページの続き (72)発明者 原田 光一 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のマンドレルから第2のマンドレル
    間に光ファイバを送り出し、当該各マンドレル間の光フ
    ァイバに張力を掛けて、当該光ファイバの引張り試験を
    行う装置において、 前記各マンドレルの少なくともいずれか一方には、当該
    各マンドレル間の離間距離を調整して光ファイバに張力
    を掛ける張力付与手段を設けると共に、 前記第2のマンドレル側には、当該第2のマンドレルに
    光ファイバをトラバースさせながら巻き取るトラバース
    機構を設け、 また、前記各マンドレル間の近傍には、当該各マンドレ
    ル間で移動自在とした線通し用チャックを設置すると共
    に、 前記第1のマンドレル部分で前記線通し用チャックのさ
    らに外方には、当該第1のマンドレルに外接して線通し
    用チャックに通された光ファイバを切断するカッタを設
    ける一方、 前記第2のマンドレル部分の外方には、当該第2のマン
    ドレル側に移動してきた前記線通し用チャックによって
    運ばれてきた光ファイバの先端側を当該第2のマンドレ
    ルに押し付ける線押さえ用チャックを設けたことを特徴
    とする光ファイバの引張り試験装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のマンドレルの外周に当接ロー
    ラを接触させて、光ファイバの外れを防止するようにし
    たことを特徴とする請求項1記載の光ファイバの引張り
    試験装置。
  3. 【請求項3】 前記線通し用チャックを第2のマンドレ
    ル側に移動させる際、当該線通し用チャックの移動速度
    と前記第1のマンドレルの回転速度を等速度とすること
    を特徴とする請求項1又は2記載の光ファイバの引張り
    試験装置。
JP26456594A 1994-10-04 1994-10-04 光ファイバの引張り試験装置 Pending JPH08105828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26456594A JPH08105828A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 光ファイバの引張り試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26456594A JPH08105828A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 光ファイバの引張り試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08105828A true JPH08105828A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17405057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26456594A Pending JPH08105828A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 光ファイバの引張り試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08105828A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515143A (ja) * 1999-11-17 2003-04-22 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバの試験および測定の自動化のための方法および装置
KR100405950B1 (ko) * 2001-04-10 2003-11-14 엘지전선 주식회사 광섬유 기계적 특성 시험을 위한 광섬유 악력장치
CN100410702C (zh) * 2005-12-31 2008-08-13 财团法人工业技术研究院 整合式光纤测试系统
JP2015021880A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 日本電信電話株式会社 引張試験治具
KR20180027354A (ko) * 2016-09-05 2018-03-14 로젠달 넥스트롬 게엠베하 인장 시험을 위한 장치 및 방법
WO2021110644A1 (de) * 2019-12-05 2021-06-10 Universität Rostock Vorrichtung zur simulation mechanischer belastungen an schutzhandschuhen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515143A (ja) * 1999-11-17 2003-04-22 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバの試験および測定の自動化のための方法および装置
JP4759196B2 (ja) * 1999-11-17 2011-08-31 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバの試験および測定の自動化のための方法および装置
KR100405950B1 (ko) * 2001-04-10 2003-11-14 엘지전선 주식회사 광섬유 기계적 특성 시험을 위한 광섬유 악력장치
CN100410702C (zh) * 2005-12-31 2008-08-13 财团法人工业技术研究院 整合式光纤测试系统
JP2015021880A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 日本電信電話株式会社 引張試験治具
KR20180027354A (ko) * 2016-09-05 2018-03-14 로젠달 넥스트롬 게엠베하 인장 시험을 위한 장치 및 방법
WO2021110644A1 (de) * 2019-12-05 2021-06-10 Universität Rostock Vorrichtung zur simulation mechanischer belastungen an schutzhandschuhen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1242802B1 (en) Method and apparatus for tensile testing and rethreading optical fiber during fiber draw
KR20010023145A (ko) 스풀에 섬유를 권취하는 방법 및 그 장치
JPH05299277A (ja) 巻鉄心用帯材の切り抜き装置
US3504536A (en) Tensile test sample holder
JPH08105828A (ja) 光ファイバの引張り試験装置
EP1770038A2 (en) Paper splicing apparatus
JP2843958B2 (ja) 線材巻付け装置
JPH1046386A (ja) マスキングテ−プ貼付方法及びそれを実施するマスキングテ−プ貼付装置
KR100604442B1 (ko) 결함부위를 표시하는 방법과 그 장치, 및 번들링장치
US5109658A (en) Method and apparatus for removing binder from around telecommunications cable core
JPH10215511A (ja) ケーブル敷設方法およびその敷設用台車
JPS58142241A (ja) 光フアイバのスクリ−ニング方法とその装置
CN218024723U (zh) 自动光纤绕线机
JP2767028B2 (ja) ロープの巻付切断装置
JPH08187520A (ja) パイプの曲げ加工法
JPH0124710B2 (ja)
JPH07137939A (ja) プルーフテスタの自動線掛け制御方法
JPH06237890A (ja) 内視鏡チャンネルチューブコイル巻き装置
JP2989776B2 (ja) 巻線機のフィルム巻付装置
JPH06288865A (ja) 光ファイバ損失測定器
US4378083A (en) Wiring machine wire placing head
JP4861576B2 (ja) 無端歯付ベルトの幅カット装置及びその幅カット方法
JP2914570B2 (ja) 線材の検査及び切割装置
JP3940925B2 (ja) 光ケーブル製造装置
JPS62161039A (ja) 光フアイバねじり試験装置