JPH08105367A - ディーゼル機関の噴射ノズル - Google Patents

ディーゼル機関の噴射ノズル

Info

Publication number
JPH08105367A
JPH08105367A JP26625594A JP26625594A JPH08105367A JP H08105367 A JPH08105367 A JP H08105367A JP 26625594 A JP26625594 A JP 26625594A JP 26625594 A JP26625594 A JP 26625594A JP H08105367 A JPH08105367 A JP H08105367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
injection port
combustion chamber
fuel
nozzle hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26625594A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuji Eguchi
展司 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP26625594A priority Critical patent/JPH08105367A/ja
Publication of JPH08105367A publication Critical patent/JPH08105367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 噴射ポンプの送油率が高い領域での噴射期間
の長期化を予防しつつ送油率が低い領域での初期噴射率
を低くしてNOxの生成を抑制できるとともに、燃焼室
底部の空気利用率を向上させて燃焼を改善できる噴射ノ
ズルを提供する。 【構成】 燃焼室の周壁下端部に向って開口する主噴口
3と、該主噴口3とほぼ同一位相において燃焼室の底部
に向って開口する副噴口4で噴射ノズル1の噴口を構成
する。主噴口3を副噴口4より噴射ノズル1の先端側に
位置させるとともに、副噴口4を主噴口3より小径にし
たことにより、ディーゼル機関から排出されるNOx、
未燃成分あるいは黒煙を低減し、燃焼室の底部における
空気利用率を向上させて燃焼を改善するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼル機関の燃料噴
射手段として用いられる噴射ノズルに係り、特に、燃焼
の改善効果に優れたホール型の噴射ノズルに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関の燃料供給手段として用
いられる従来の噴射ノズルとしては、例えば実開昭57
−158974号公報などに見られるように複数の等径
の噴口を設けたホール型の噴射ノズル、あるいは、実開
平2−59260号公報などに見られるように、噴口の
開口面積を当該噴口到達時点での流量係数に応じて設定
したホール型の噴射ノズルがある。
【0003】ところで、自動車用ディーゼル機関のよう
に運転される回転・負荷域が広いディーゼル機関におい
ては、機関の運転速度範囲が広いために噴射ポンプの送
油率が大きく変化する。従って、例えば低速低負荷域で
の運転時のように噴射ノズルに燃料を給送する噴射ポン
プの送油率が低い領域での初期噴射率を低くしてNOx
の生成を抑制すべく噴口径を小さくすると、高速高負荷
域での運転時のように噴射ポンプの送油率が高い領域で
の噴射期間が必要以上に長期化されてしまう。また、噴
射ポンプの送油率が高い領域での噴射期間を適正化すべ
く噴口径を大きくすると、噴射ポンプの送油率が低い領
域での初期噴射率も高くなって着火時点までの噴射量が
多くなってしまうために、NOxが生成され易くなると
いう不具合がある。
【0004】一方、噴射ポンプの送油率が低い状態では
図2に一点鎖線で示したように噴口Aの延長線Bに沿う
燃料噴霧Cが形成される。ところが、噴射ポンプの送油
率が高くなると、ニードルDの下方に形成されているサ
ック部Eの内面に沿って流れる燃料がニードルDを通過
して噴口Aに至る燃料の流れに影響を及ぼして噴口Aへ
の流入時点での燃料の流れの形態が変化してしまうため
に、図2に二点鎖線で示したように燃料噴霧Cが上方に
偏位することがある。そして、このように燃料噴霧Cが
噴口Aの延長線Bより上方に偏位した状態で形成される
と、燃焼室の浅い部分に多量の燃料が供給されて深い部
分に供給され難くなるために、燃焼室底部の空気利用率
が低下して燃焼が悪化するという不具合が生じる。
【0005】このような不具合を解消するためには、副
室式ディーゼル機関に用いられるピントル型、スロット
ル型もしくはピントークス型の噴射ノズルを用い、ある
いは、二段開弁圧ノズルを採用することが有効である。
しかしながら、前者のような副室式ディーゼル機関用の
噴射ノズルを直接噴射式のディーゼル機関に用いること
は実質的に不可能であり、後者の二段開弁圧ノズルは構
成が複雑で高価であるという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであって、噴射ポンプの送油率が高い
領域での噴射期間の長期化を予防しつつ送油率が低い領
域での初期噴射率を低くしてNOxの生成を抑制できる
とともに、燃焼室底部の空気利用率を向上させて燃焼を
改善できる噴射ノズルを提供することを課題としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、燃焼室の周壁下端部に向って開口する主噴
口と、該主噴口とほぼ同一位相において燃焼室の底部に
向って開口する副噴口で噴射ノズルの噴口を構成してい
る。そして、主噴口を副噴口より噴射ノズルの先端側に
位置させるとともに、副噴口を主噴口より小径にしたこ
とを特徴している。
【0008】
【作用】上記のように構成したディーゼル機関の噴射ノ
ズルにおいて、噴射ポンプから吐出された燃料の圧力が
上昇すると、ノズルに設けたニードルがリフトされて噴
口から燃料が噴射される。また、噴口の流路抵抗は、該
噴口の口径が大きくなるにつれて小さくなる。従って、
噴射ポンプの送油率が低い領域では流路抵抗が大きい副
噴口からの噴射量は少なく、流路抵抗が小さい主噴口か
ら主として燃料が噴射されるために初期噴射率が抑えら
れる。
【0009】一方、噴射ポンプの送油率が高くなると、
これにともなって燃料の圧力も高くなる。従って、この
場合は流路抵抗が大きな副噴口からもかなりの量の燃料
が噴射されて噴口の有効開口面積および有効数が増大す
るために、噴射期間の長期化が防止されるとともに、噴
射された燃料と空気の混合性が改善される。
【0010】すなわち、主噴口を副噴口より大径にして
両噴口の流路抵抗を異ならせているために、噴射ポンプ
の送油率が低い領域では噴口の有効開口面積および有効
数が少なくなり、噴射ポンプの送油率が高くなると噴口
の有効開口面積および有効数が増加する。よって、送油
率が低い領域での初期噴射率を低くして静粛な燃焼を行
なわせつつ、送油率が高い領域では噴射期間の長期化が
防止されるとともに燃料と空気の混合性が改善されるた
めに、黒煙の発生が抑制される。
【0011】ところで、噴射ポンプの送油率が低いとき
は主噴口の延長線に沿って燃料噴霧が形成されるため
に、主噴口から噴射された燃料噴霧は燃焼室の深い部分
に供給されて渦流による撹拌作用を受けて空気と混合さ
れる。しかしながら、噴射ポンプの送油率が高くなる
と、ニードルの下方に形成されているサック部の内面に
沿って流れる燃料がニードルを通過してきた燃料の流れ
に影響を及ぼすために、主噴口の延長線より上方に偏位
した燃料噴霧が形成されようとする。
【0012】ところが、このように噴射ポンプの送油率
が高くなった場合は前記のように副噴口からかなりの量
の燃料が噴射されて主噴口から噴射された燃料噴霧を燃
焼室の底部に向って押し流し拡散させる。従って、主噴
口および副噴口から噴射された燃料は、噴射ポンプの送
油率が低い場合はもとより、送油率が高くなった場合に
も燃焼室の深い部分確実に到達し、渦流による撹拌作用
を受けて空気と混合される。
【0013】このために、ディーゼル機関の回転数およ
び負荷の変化にともなって噴射ポンプの送油率が大きく
変動した場合においても、燃料と空気の撹拌性が確保さ
れて空気と燃料が充分に混合される。また、多量の空気
を必要とする領域での運転時には前記したように副噴口
から噴射された燃料噴霧による押し流し作用で主噴口か
ら噴射された燃料噴霧を燃焼室の底部に強制的に押し流
し拡散させるようにしているために、従来は利用し難い
とされていた燃焼室底部の空気をも有効利用することが
でき、燃焼が改善されて黒煙および未燃成分の排出が減
少する。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1は本発明に係るディーゼル機関の噴射ポ
ンプの一実施例を示すノズル先端部分の断面図であり、
図示しないピストンの頂面に凹設した燃焼室に噴射ノズ
ル1の先端を臨ませている。なお、噴射ノズル1には従
来同様にニードル2を設けている。噴射ノズル1の先端
には放射方向に向って開口する6個の主噴口3と、これ
ら主噴口3とほぼ同一位相において燃焼室の底部に向っ
て開口する6個の副噴口4をそれぞれほぼ同一円周上に
等配形成することにより、ニードル2がリフトされたと
きにこれら主噴口3および副噴口4から燃料を噴射供給
するようにしている。
【0015】また、主噴口3を副噴口4より噴射ノズル
1の先端側に位置させるとともに、副噴口4を主噴口3
より小径にすることにより、副噴口4の開口面積を主噴
口3の開口面積の35%〜65%にしている。5は主噴
口3の延長線、6、7は主噴口3および副噴口4により
形成される燃料噴霧、8はサック部を示している。
【0016】以上のような構成になるディーゼル機関の
噴射ノズルにおいて、図示しない噴射ポンプから吐出さ
れた燃料の圧力が上昇すると、ニードル2がリフトされ
て噴口3、4から燃料が噴射される。また、このときに
おける噴射量は、各噴口3、4の流路抵抗および噴口
3、4の開口位置による流量係数に依存して変化する。
【0017】従って、噴射ポンプの送油率が低い領域で
は流路抵抗が大きい副噴口4からの噴射量は少なくな
り、流路抵抗の小さな主噴口3から主として噴射され
る。このために、噴射ポンプの送油率が低い領域では噴
口の有効開口面積および有効数が少なくなるために、初
期噴射率が抑えられ、静粛な燃焼が行なわれて燃焼音が
低くなるとともに、NOxの生成が抑制される。なお、
主噴口3から噴射された燃料噴霧6は燃焼室の深い部分
において空気と混合されて充分な長さの期間だけ燃焼ガ
スが燃焼室に閉じ込められて燃焼が継続されるために、
燃焼室から未燃状態のまま流出することはない。
【0018】一方、噴射ポンプの送油率が高くなった場
合は、燃料の圧力も高くなる。すると、流路抵抗が大き
な副噴口4からもかなりの量の燃料が噴射されて噴口の
有効開口面積および有効数が増大するために、噴射期間
の長期化が防止される。
【0019】ところで、噴射ポンプの送油率が低い状態
では図1に一点鎖線で示したように主噴口3の延長線5
に沿って燃料噴霧6が形成されるために、主噴口3から
噴射された燃料噴霧6は燃焼室の深い部分に供給されて
渦流による撹拌作用を受けて空気と混合される。しかし
ながら、噴射ポンプの送油率が高くなった場合はニード
ル2の下方に形成されているサック部8の内面に沿って
流れる燃料がニードル2を通過して主噴口3に向う燃料
の流れに影響を及ぼすために、主噴口3の延長線5より
上方に偏位した燃料噴霧が形成されようとする。
【0020】しかしながら、この場合は副噴口4からか
なりの量の燃料が噴射されて主噴口3から噴射された燃
料噴霧6を燃焼室の底部に向って押し流し拡散させるた
めに、図1に二点鎖線で示したように燃焼室の底部に向
って拡散する。従って、主噴口3および副噴口4から噴
射された燃料は、噴射ポンプの送油率が低い場合はもと
より、送油率が高い領域においても燃焼室の深い部分に
確実に到達し、渦流による撹拌作用を受けて空気と混合
されて充分な長さの期間だけ燃焼ガスが燃焼室に閉じ込
められて燃焼が継続されるために、燃焼室から未燃状態
のまま流出することはない。なお、副噴口4による燃料
噴霧7で主噴口3による燃料噴霧6を燃焼室の底部に押
し流し拡散させた場合においても、主噴口3による燃料
噴霧6の貫徹力はほとんど減少しない。
【0021】このために、ディーゼル機関の回転数など
の変化にともなって噴射ポンプの送油率が大きく変動し
たとしても、燃料と空気の撹拌性が確保されて空気と燃
料が充分に混合される。また、多量の空気を必要とする
領域では前記したように副噴口4から噴射された燃料噴
霧7による押し流し作用で主噴口3から噴射された燃料
噴霧6を燃焼室の底部に強制的に押し流し拡散させるよ
うにしているために、従来は利用し難いとされていた燃
焼室底部の空気をも有効利用することができ、燃焼が改
善されて黒煙および未燃成分の排出が減少する。
【0022】すなわち、噴射ポンプの送油率が低い領域
では噴口の有効開口面積および有効数が少なくなり、噴
射ポンプの送油率が高くなると噴口の有効開口面積およ
び有効数が増加する。よって、送油率が低い領域での初
期噴射率を低くして静粛な燃焼を行なわせつつ、送油率
が高い領域での噴射期間の長期化を防止し、しかも、噴
射ポンプの送油率の上昇にともなう燃料噴霧の浮き上が
りを予防して空気導入の悪化を回避して燃焼の改善を行
なうために、NOxの生成を防止しつつ未燃成分および
黒煙の排出を抑制することができる。
【0023】なお、実施例においては6個の主噴口3お
よび副噴口4を設けるとともに、副噴口4の開口面積を
主噴口3の開口面積の35%〜65%に設定して黒煙お
よびNOxの生成をともに低減させるようにしている
が、例えば副噴口4の開口方向を燃焼室内に形成される
渦流を助長させる方向に傾斜させることにより、副噴口
からの燃料噴霧を利用して主噴口からの燃料噴霧の拡散
性を確保しつつ渦流の減衰を補償するなど、ディーゼル
機関、噴射ポンプもしくは噴射ノズルの仕様などに応じ
て主噴口と副噴口の開口面積比、数もしくは開口方向を
変更し、あるいは、本発明を二段開弁圧ノズル、ユニッ
トインジェクタあるいは蓄圧式ノズルに適用することも
できる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、噴射ポンプの送油率が高い領域での噴射期間の
長期化を予防しつつ送油率が低い領域での初期噴射率を
低くできるために、ディーゼル機関から排出されるNO
x、未燃成分あるいは黒煙を低減することができる。ま
た、噴射ポンプの送油率の上昇にともなう燃料噴霧の浮
き上がりを予防しつつ燃料噴霧を燃焼室の底部に確実に
拡散させるようにしているために、空気利用率が向上し
て燃焼が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディーゼル機関の噴射ポンプの一
実施例を示すノズル先端部分の断面図である。
【図2】ディーゼル機関の噴射ポンプの従来例を示すノ
ズル先端部分の断面図である。
【符号の説明】
1 噴射ノズル 2 ニードル 3 主噴口 4 副噴口 5 主噴口の延長線 6 燃料噴霧 7 燃料噴霧 8 サック部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 噴射ノズルの先端をピストンの頂面に凹
    設した燃焼室に臨ませたディーゼル機関において、燃焼
    室の周壁下端部に向って開口する主噴口と、該主噴口と
    ほぼ同一位相において燃焼室の底部に向って開口する副
    噴口で噴射ノズルの噴口を構成し、主噴口を副噴口より
    噴射ノズルの先端側に位置させるとともに、副噴口を主
    噴口より小径にしたことを特徴とするディーゼル機関の
    噴射ノズル。
JP26625594A 1994-10-05 1994-10-05 ディーゼル機関の噴射ノズル Pending JPH08105367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26625594A JPH08105367A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 ディーゼル機関の噴射ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26625594A JPH08105367A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 ディーゼル機関の噴射ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08105367A true JPH08105367A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17428442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26625594A Pending JPH08105367A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 ディーゼル機関の噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08105367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110953394A (zh) * 2019-10-14 2020-04-03 中国北方发动机研究所(天津) 一种燃烧室喷嘴电磁阀

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110953394A (zh) * 2019-10-14 2020-04-03 中国北方发动机研究所(天津) 一种燃烧室喷嘴电磁阀
CN110953394B (zh) * 2019-10-14 2022-07-29 中国北方发动机研究所(天津) 一种燃烧室喷嘴电磁阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693211B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
EP1041274B1 (en) Fuel injection valve for diesel engine
JPH08105367A (ja) ディーゼル機関の噴射ノズル
JP3453215B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル
JPH0861187A (ja) ホール型燃料噴射ノズル
GB2084249A (en) Fuel Injector
JPH0861188A (ja) ホール型燃料噴射ノズル
USRE32703E (en) Throttling-pintle nozzle for fuel injection in an internal-combustion engine
JP2017141681A (ja) 燃料噴射ノズル
JP3707563B2 (ja) ホール型燃料噴射ノズル
JPH10331746A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH06346736A (ja) 直接噴射式ディーゼルエンジン
JPH01273873A (ja) 燃料噴射弁
JPH06307311A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH08105369A (ja) ディーゼル機関の噴射ノズル
JPH10325378A (ja) ホール型燃料噴射ノズル
JPH10227218A (ja) ディーゼルエンジン
JPH0893480A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室
JPH06307312A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH08105368A (ja) ディーゼル機関の噴射ノズル
JPH10331745A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH08200185A (ja) ホール型燃料噴射ノズル
JPH0914086A (ja) ホール型燃料噴射ノズル
JP3117349B2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH07174060A (ja) 燃料噴射弁