JPH0810253Y2 - コンバインの刈取装置 - Google Patents

コンバインの刈取装置

Info

Publication number
JPH0810253Y2
JPH0810253Y2 JP1989077963U JP7796389U JPH0810253Y2 JP H0810253 Y2 JPH0810253 Y2 JP H0810253Y2 JP 1989077963 U JP1989077963 U JP 1989077963U JP 7796389 U JP7796389 U JP 7796389U JP H0810253 Y2 JPH0810253 Y2 JP H0810253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
raising
lowering
mowing
reaper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989077963U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318721U (ja
Inventor
渉 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1989077963U priority Critical patent/JPH0810253Y2/ja
Publication of JPH0318721U publication Critical patent/JPH0318721U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0810253Y2 publication Critical patent/JPH0810253Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は刈取作業中畦際などで刈取部を上昇させて機
体を旋回させる際、刈取り直後の穀稈が刈取部より零れ
落ちるのを防止するようにしたコンバインの刈取装置に
関する。
「従来の技術」 従来、特公平1−13324号公報に示す如く、刈取部を
上昇させたときに連動してリールを下降させ、稈こぼれ
を防ぐ技術があった。
「考案が解決しようとする課題」 前記従来技術は、圃場枕地で方向転換時、作業位置の
上限よりも高位置に刈取部が上昇されたときにリールが
下降するから、収穫作業を行っている高さ位置から作業
位置の上限に刈取部が上昇する間、即ち刈取作業が終了
して刈取部を上昇開始させたとき、刈取った穀稈が刈取
部に多量に残存していて稈こぼれが最も発生し易いが、
刈取部が作業位置上限に上昇するまで、リールの対刈取
部高さが略一定に保たれるから、刈取部上昇開始時の稈
こぼれを容易に防止し得ないと共に、コンバイン方向転
換後、刈取作業を再開するとき、刈取作業を行える高さ
にリールを上昇させる操作を行う必要があり、また前工
程と異なる不適当な高さにリールが戻される不具合もあ
る。
「課題を解決するための手段」 然るに、本考案は、刈取部を作業位置及び非作業位置
に昇降させる刈取昇降部材と、刈取部に設ける未刈り穀
稈掻込み用リールを昇降させるリール昇降部材を設ける
コンバインの刈取装置において、作業者の刈取部上昇操
作を検出する上昇センサと、作業者の刈取部下降操作を
検出する下降センサを設けると共に、収穫作業時に上昇
センサの刈取部上昇操作検出により、リール高さ位置を
記憶する動作と、該記憶動作後にリールを所定位置に下
降させる動作と、該リール下降動作後に刈取部を非作業
位置に上昇させる動作を自動的に行わせ、かつ下降セン
サの刈取部下降操作検出により、リールを記憶した高さ
位置に上昇させる動作と、該リール上昇動作後に刈取部
を作業位置に下降させる動作を自動的に行わせるコント
ローラを設けたことを特徴とする。
「作用」 従って、上昇センサを設けてコンバイン方向転換開始
後にリールを自動的に下降させた後で刈取部を自動的に
上昇させるから、刈取った穀稈が刈取部に多量に残存し
ている刈取作業終了直後の稈こぼれ防止を容易に行い得
ると共に、下降センサを設けてコンバイン方向転換終了
時に前工程の高さにリールを自動的に戻した後で刈取部
を自動的に下降させるから、リールを上昇させる操作が
不要となり、かつリールを常に適正高さに復動させ得、
リールが前工程の高さに上昇するまでに刈取部が下降し
て未刈り穀稈の穂先がリールによってしごかれるのを防
ぎ、リール掻込み作用によって未刈り穀稈が必要以上に
低い位置に倒されるのを防ぎ、刈刃による稈切断が不適
正に行われる等の不具合を容易になくし得、従来に比べ
て刈取作業終了時の稈こぼれ防止機能の向上並びに刈取
作業再開時の誤操作防止及び取扱い性向上などを容易に
図り得るものである。
「実施例」 以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。第1
図は刈取部の制御回路図、第2図は全体の側面図、第3
図は同平面図であり、図中(1)は走行クローラ(2)
をトラックフレーム(3)に装備する機台、(4)は軸
流式のスクリュ形扱胴(5)及び選別機構(6)を備え
ていて前記機台(1)に搭載する脱穀部、(7)は揚穀
筒(8)を介して取出す脱穀部(4)の穀粒を溜める穀
物タンク、(9)は前記脱穀部(4)の下部前方に油圧
シリンダ(10)を介して昇降可能に装設する刈取部、
(11)は運転席(12)及び運転操作部(13)を備えてい
て前記穀物タンク(7)の前方に固設させる運転台、
(14)は前記穀物タンク(7)の後方に備えていてエン
ジン(15)を内設するエンジン室、(16)は前記穀物タ
ンク(7)内の穀粒を取出す穀粒搬出オーガである。
そして前記刈取部(9)は、未刈り穀稈を取入れる穀
物刈取ヘッダー(17)と、該ヘッダー(17)の後部略中
央に連結させて刈取穀稈を脱穀部(4)に送給するフィ
ーダハウスである供給室(18)によって構成すると共
に、未刈り穀稈掻込み用リール(19)と、往復駆動型第
1及び第2刈刃(20)(21)と、穀稈掻込オーガ(22)
と、穀稈強制引起装置(23)とを前記穀物ヘッダー(1
7)に備え、前記ヘッダー(17)に取込まれる刈取穀稈
を供給室(18)に内設する供給チェンコンベア(24)を
介し脱穀部(4)に送り込んで脱穀処理するように構成
している。
また前記脱穀部(4)の左外側には二番還元筒(25)
を突出状に配備させていて、二番処理物を脱穀部(4)
に戻し再脱穀及び再選別するように設けている。
第4図に示す如く、前記刈取部(9)は供給室(18)
の後端側を本機側に回動支点軸(26)を介して支持させ
て昇降自在とする一方、前記供給室(18)前端上部の横
フレーム(27)に回動支点軸(28)を介して左右のリー
ル支持アーム(29)基端を上下回動自在に支持させ、前
記オーガ(22)の左右外側板(30)と左右の支持アーム
(29)間にリール昇降用の油圧シリンダ(31)を介設し
て、該シリンダ(31)の伸縮動作でもってこの刈取部
(9)におけるリール(19)の支持高さ位置の適宜調節
を可能とさせるように構成している。
また刈取部(9)には、前記リール(19)の支持高さ
位置の変化状態を前記アーム(29)の支持角度より検知
するポテンショメータ形リール位置センサ(32)と、前
記刈刃(20)による穀稈の刈取り高さを圃場面に接地さ
せるソリ体(33)の上下変位量より検知するポテンショ
メータ形刈高さセンサ(34)と、刈取部(9)上昇時の
上限位置を供給室(18)基端側で検知する刈取上限検出
スイッチ(35)とをそれぞれ設けている。
第5図に示す如く、前記シリンダ(10)(31)とこれ
らシリンダ(10)(31)に油圧を供給する油圧ポンプ
(36)との間に、上昇及び下降ソレノイド(37a)(37
b)・(38a)(38b)をそれぞれ有する油圧切換弁(3
7)(38)を介設し、これら切換弁(37)(38)の各ソ
レノイド(37a)(37b)・(38a)(38b)を第1図に示
す如く、制御回路(39)に出力接続させている。そして
前記リール位置センサ(32)と、刈高さセンサ(34)
と、上限検出スイッチ(35)と、刈取部(9)の昇降操
作を行うオートリフトスイッチである刈取上昇及び下降
スイッチ(40)(41)とを前記制御回路(39)に入力接
続させ、これら各センサ(32)(34)及びスイッチ(3
5)(40)(41)の検出に基づいて前記切換弁(37)(3
8)を適宜切換えて植付部(9)における刈高さの一定
維持や昇降及びリール(19)の上下動制御を行わしめる
ように構成している。上記から明らかなように、刈取部
(9)を作業位置及び非作業位置に昇降させる刈取昇降
部材である油圧シリンダ(10)と、刈取部(9)に設け
る未刈り穀稈掻込み用リール(19)を昇降させるリール
昇降部材である油圧シリンダ(31)を設けるコンバイン
の刈取装置において、作業者の刈取部(9)上昇操作を
検出する上昇センサである上昇スイッチ(40)と、作業
者の刈取部(9)下降操作を検出する下降センサである
下降スイッチ(41)を設けると共に、収穫作業時に上昇
スイッチ(40)の刈取部(9)上昇操作検出により、リ
ール(19)高さ位置を記憶する動作と、該記憶動作後に
リール(19)を所定位置に下降させる動作と、該リール
(19)下降動作後に刈取部(9)を非作業位置に上昇さ
せる動作を自動的に行わせ、かつ下降スイッチ(41)の
刈取部(9)下降操作検出により、リール(19)を記憶
した高さ位置に上昇させる動作と、該リール(19)上昇
動作後に刈取部(9)を作業位置に下降させる動作を自
動的に行わせるコントローラである制御回路(39)を設
けるもので、上昇スイッチ(40)を設けてコンバイン方
向転換開始後にリール(19)を自動的に下降させた後で
刈取部(9)を自動的に上昇させると共に、下降スイッ
チ(41)を設けてコンバイン方向転換終了時に前工程の
高さにリール(19)を自動的に戻した後で刈取部(9)
を自動的に下降させるように構成している。
本実施例は上記の如く構成するものにして、以下第6
図乃至第7図のフローチャートを参照しこの作用を説明
する。
なおフローチャート中、(L)は刈取下降開始フラグ
で、刈取部(9)の下降を開始したときを1(L=
1)、それ以外を0(L=0)とする。(M)は刈取下
降終了フラグで、刈取部(9)の下降が終了したときを
1(M=1)、それ以外を0(M=0)とする。(N)
はリール上昇終了フラグで、リール(19)の上昇が終了
したときを1(N=1)、それ以外を0(N=0)とす
る。(F)は刈取上昇遅延フラグで、リール(19)の下
降開始より一定時間経過したときを1(F=1)、それ
以外を0(F=0)とする。(R)は刈取上昇開始フラ
グで、刈取部(9)の上昇を開始したときを1(R=
1)、それ以外を0(R=0)とする。(S)はリール
下降終了フラグでリール(19)の下降が終了したときを
1(S=1)、それ以外を0(S=0)とする。(T)
は刈取上昇終了フラグで、刈取部(9)の上昇が終了し
たときを1(T=1)、それ以外を0(T=0)とす
る。
而して、刈取作業中にあって畦際などで機体を旋回さ
せるに際し刈取部(9)を上昇させる必要のあるとき、
前記刈取上昇スイッチ(40)をオン操作するもので、こ
の場合先ず前記センサ(32)で検出されるリール(19)
の現状位置が制御回路(39)に読み込まれて記憶され、
このリール(19)位置が記憶された後にリール下降ソレ
ノイド(38b)がオンとなってリール(19)の下降が刈
取部(9)の上昇に先立って開始される。そしてリール
(19)の下降が開始されてよりタイマでの一定設定時間
経過後に、刈取上昇ソレノイド(37a)がオンとなって
刈取部(9)の上昇が開始され、刈取部(9)の上昇上
限位置を前記スイッチ(35)が検出するときソレノイド
(37a)はオフとなって刈取部(9)の上昇が停止され
る。またこの場合タイマでの設定時間内或いは刈取部
(9)の上昇動作中或いは刈取部(9)の上昇動作終了
後にあって、リール(19)が所定位置まで下降したこと
を前記センサ(32)が検出するときソレノイド(38b)
はオフとなってリール(19)の下降が停止され、これら
刈取部(9)の上昇とリール(19)の下降がともに終了
したとき、刈取部(9)上昇操作時でのこれら一連の自
動制御が完了する。
一方機体の旋回後などにあって再び刈取部(9)を下
降させて刈取作業を再開する必要のあるとき、前記刈取
下降スイッチ(41)をオン操作するもので、該スイッチ
(41)がオンされたとき先ずリール上昇ソレノイド(38
a)がオンとなってリール(19)の上昇が刈取部(9)
の下降に先立ち開始され、該リール(19)が前回の記憶
位置まで上昇したことを前記センサ(32)が検出すると
きソレノイド(38a)はオフとなってリール(19)の上
昇が停止される。また前記リール(19)の上昇開始後刈
取下降ソレノイド(37b)がオンとなって刈取部(9)
の下降が開始され、刈取部(9)が下降適正位置まで下
降したことを前記センサ(34)が検出するとき、ソレノ
イド(37b)はオフとなって刈取部(9)の下降が停止
され、これら刈取部(9)の下降とリール(19)の上昇
の何れもが終了したとき、刈取部(9)下降操作時での
これら一連の自動制御が完了する。
このように機体旋回などにあって、刈取部(9)を上
昇位置に保持するときリール(19)を下降させて刈取部
(9)内に残留する刈取穀稈が零れ落ちる状態となるの
を、このリール(19)による上からの規制により自動的
に防止するようにしたものである。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、刈取部
(9)を作業位置及び非作業位置に昇降させる刈取昇降
部材(10)と、刈取部(9)に設ける未刈り穀稈掻込み
用リール(19)を昇降させるリール昇降部材(31)を設
けるコンバインの刈取装置において、作業者の刈取部
(9)上昇操作を検出する上昇センサ(40)と、作業者
の刈取部(9)下降操作を検出する下降センサ(41)を
設けると共に、収穫作業時に上昇センサ(40)の刈取部
(9)上昇操作検出により、リール(19)高さ位置を記
憶する動作と、該記憶動作後にリール(19)を所定位置
に下降させる動作と、該リール(19)下降動作後に刈取
部(9)を非作業位置に上昇させる動作を自動的に行わ
せ、かつ下降センサ(41)の刈取部(9)下降操作検出
により、リール(19)を記憶した高さ位置に上昇させる
動作と、該リール(19)上昇動作後に刈取部(9)を作
業位置に下降させる動作を自動的に行わせるコントロー
ラ(39)を設けたもので、上昇センサ(40)を設けてコ
ンバイン方向転換開始後にリール(19)を自動的に下降
させた後で刈取部(9)を自動的に上昇させるから、刈
取った穀稈が刈取部に多量に残存している刈取作業終了
直後の稈こぼれ防止を容易に行うことができると共に、
下降センサ(41)を設けてコンバイン方向転換終了時に
前工程の高さにリール(19)を自動的に戻した後で刈取
部(9)を自動的に下降させるから、リール(19)を上
昇させる操作が不要となり、かつリール(19)を常に適
正高さに復動させることができ、リール(19)が前工程
高さに上昇するまでに刈取部(9)が下降して未刈り穀
稈の穂先がリール(19)によってしごかれるのを防ぎ、
リール(19)掻込み作用によって未刈り穀稈が必要以上
に低い位置に倒されるのを防ぎ、刈刃(20)による稈切
断が不適正に行われる等の不具合を容易になくすことが
でき、従来に比べて刈取作業終了時の稈こぼれ防止機能
の向上並びに刈取作業再開時の誤操作防止及び取扱い性
向上などを容易に図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は刈取部の制御回路図、第2図はコンバインの全
体側面図、第3図は同平面図、第4図は刈取部の側面説
明図、第5図は油圧回路図、第6図乃至第7図はフロー
チャートである。 (9)……刈取部 (19)……リール

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】刈取部(9)を作業位置及び非作業位置に
    昇降させる刈取昇降部材(10)と、刈取部(9)に設け
    る未刈り穀稈掻込み用リール(19)を昇降させるリール
    昇降部材(31)を設けるコンバインの刈取装置におい
    て、作業者の刈取部(9)上昇操作を検出する上昇セン
    サ(40)と、作業者の刈取部(9)下降操作を検出する
    下降センサ(41)を設けると共に、収穫作業時に上昇セ
    ンサ(40)の刈取部(9)上昇操作検出により、リール
    (19)高さ位置を記憶する動作と、該記憶動作後にリー
    ル(19)を所定位置に下降させる動作と、該リール(1
    9)下降動作後に刈取部(9)を非作業位置に上昇させ
    る動作を自動的に行わせ、かつ下降センサ(41)の刈取
    部(9)下降操作検出により、リール(19)を記憶した
    高さ位置に上昇させる動作と、該リール(19)上昇動作
    後に刈取部(9)を作業位置に下降させる動作を自動的
    に行わせるコントローラ(39)を設けたことを特徴とす
    るコンバインの刈取装置。
JP1989077963U 1989-06-30 1989-06-30 コンバインの刈取装置 Expired - Lifetime JPH0810253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989077963U JPH0810253Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 コンバインの刈取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989077963U JPH0810253Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 コンバインの刈取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318721U JPH0318721U (ja) 1991-02-25
JPH0810253Y2 true JPH0810253Y2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=31620817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989077963U Expired - Lifetime JPH0810253Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 コンバインの刈取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810253Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081382A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 汎用コンバイン
JP2016059288A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 三菱マヒンドラ農機株式会社 汎用コンバイン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3298231B2 (ja) * 1993-05-27 2002-07-02 井関農機株式会社 コンバインの刈取装置
JP6198654B2 (ja) * 2014-03-26 2017-09-20 三菱マヒンドラ農機株式会社 汎用コンバイン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140841U (ja) * 1984-08-18 1986-03-15 ヤンマー農機株式会社 収穫機の自動車速制御装置
JPS6413324A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Shinagawa Refractories Co Electrical insulating conveyance roller and manufacture thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081382A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 汎用コンバイン
JP2016059288A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 三菱マヒンドラ農機株式会社 汎用コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318721U (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2055173A1 (en) Automatic control system for a header of an agricultural harvesting machine and method of operation of the same
JPH0810253Y2 (ja) コンバインの刈取装置
JP7198713B2 (ja) 作業車両
JP3316673B2 (ja) コンバイン
JPS5914720A (ja) 直流式コンバイン
JP7198684B2 (ja) コンバイン
JP3316672B2 (ja) コンバイン
JP3670056B2 (ja) コンバイン
JP2934998B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP2939692B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP3379117B2 (ja) コンバインにおける穀稈刈取装置
JPH0750901Y2 (ja) コンバインの穀稈刈取装置
JPH0130990Y2 (ja)
JP2907729B2 (ja) 全稈投入型コンバインの刈取部昇降制御装置
JPS631797Y2 (ja)
JPH06907Y2 (ja) 全稈投入型コンパイン
JP3486920B2 (ja) コンバインにおける前処理部の伝動装置
JPH0553446B2 (ja)
JP2558077B2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JP2541447Y2 (ja) コンバイン
JPH0276513A (ja) コンバインの穀稈掻込装置
JP2023011183A (ja) コンバイン及びコンバインの制御方法
JPH0198536U (ja)
JP3151930B2 (ja) コンバインの刈取昇降装置
JP2019205415A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term