JPH08101475A - エピタキシャル増感方法並びにエピタキシャル増感極薄平板状粒子乳剤及びそれを含有する写真要素 - Google Patents

エピタキシャル増感方法並びにエピタキシャル増感極薄平板状粒子乳剤及びそれを含有する写真要素

Info

Publication number
JPH08101475A
JPH08101475A JP7217885A JP21788595A JPH08101475A JP H08101475 A JPH08101475 A JP H08101475A JP 7217885 A JP7217885 A JP 7217885A JP 21788595 A JP21788595 A JP 21788595A JP H08101475 A JPH08101475 A JP H08101475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver
iodide
grain
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7217885A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard L Daubendiek
リー ドーベンディーク リチャード
Donald Lee Black
リー ブラック ドナルド
Joseph C Deaton
チャールズ ディートン ジョセフ
Timothy R Gersey
リチャード ジャージー ティモシー
Joseph G Lighthouse
ジョージ ライトハウス ジョセフ
Myra T Olm
トフォロン オルム ミラ
Xin Wen
ウェン シン
Don Wilson Robert
ドン ウィルソン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/297,430 external-priority patent/US5503971A/en
Priority claimed from US08/296,562 external-priority patent/US5503970A/en
Priority claimed from US08/297,195 external-priority patent/US5576168A/en
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH08101475A publication Critical patent/JPH08101475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/46Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein having more than one photosensitive layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極薄平板状粒子乳剤の性能改良を提供する。 【解決手段】 (1) 分散媒、(a) {111 }主面;(b) 銀
の70モル%を超える臭化物及び少なくとも0.25モル%の
ヨウ化物;(c) 投影面積の90%を超える平板状粒子;
(d) 少なくとも0.7 μm平均ECD 、そして(e)0.07 μm
未満の平均厚、を有するハロゲン化銀平板状粒子を含む
極薄平板状粒子ホスト乳剤の提供、(2) 前記乳剤の化学
及び分光増感、の工程を持つ極薄平板状粒子乳剤の増感
方法、工程(2) で、銀並びにヨウ化物及び塩化物イオン
を含むハロゲン化物イオンを極薄平板状粒子ホスト乳剤
に添加し、平板状粒子の表面積の50%までと、エピタキ
シャル接合を形成するハロゲン化銀突起部を沈殿させ、
突起部が、(a) 同形面心立方結晶構造、(b) 平板状粒子
よりも少なくとも10モル%高い塩化物イオン濃度、(c)
ヨウ化物イオン添加による高めらたヨウ化物濃度を含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
に関する。より詳細には、本発明は、改良された分光増
感ハロゲン化銀乳剤及び一種以上のこれらの乳剤を含有
する多層写真要素に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,439,520号明細書
(Kofron等)は、現在の高性能ハロゲン化銀写真
時代の到来を告げた。Kofron等は、直径が少なく
とも0.6μmで厚さが0.3μm未満である平板状粒
子が、平均アスペクト比が8を超え且つ総粒子投影面積
の50%を超える割合を占める化学的増感及び分光増感
した平板状粒子乳剤に関する注目すべき写真上の利点を
開示し且つ示した。示されている多数の乳剤のうち、こ
れらの数値パラメータの一つ以上が、上記要件をはるか
に超えることがよくあった。Kofron等は、種々の
態様の一つ以上に開示されている化学増感及び分光増感
乳剤がカラー写真及び白黒写真(間接放射線写真を含
む)に有用であろうことを認識していた。白黒像形成用
途のためのオルソクロマチック及びパンクロマチック分
光増感だけでなく、可視スペクトルの全ての部分及びよ
り長波長での分光増感も試みられた。Kofron等
は、一種以上の分光増感色素とミドルカルコゲン(例え
ば、イオウ)及び/もしくは貴金属(例えば、金)化学
増感との組み合わせを用いた。しかしながら、Kofr
on等は、さらに他の還元増感等の通常の増感も開示し
ている。
【0003】1982年に、Kofron等の教示を取
り入れた第一間接放射線写真及びカラー写真フィルムが
商業的に導入された。12年後の現在、考えられる製品
の種類に応じて異なる平板状粒子乳剤が好ましいことが
明瞭に理解されている。間接放射線写真は、極薄平板状
粒子乳剤が好ましくない温調(即ち、褐色がかった黒
色)画像色調を有する銀像を生じるので魅力的でないこ
とが分かった。カメラスピードカラー写真フィルムにお
いて、極薄平板状粒子乳剤は、通常魅力的であり、特に
固有粒子感度が低い波長領域、例えば、約430nmよ
り長波長での波長領域に分光増感するときに魅力的であ
ることが判明した。430nm未満に吸収ピークを有す
る一種以上の分光増感色素を含有する極薄平板状粒子が
匹敵する性能を示すことは理論的に可能である。しかし
ながら、当該技術分野では、カメラスピード乳剤の通常
固有青色感度に依存して感度を増加しており、このため
青色露光記録を行うのに極薄平板状粒子乳剤へ移行する
のが遅くなった。
【0004】平板状粒子の厚さを減少することにより生
じる粒子体積の減少は、青色吸収分光増感色素を用いる
ことにより実現されるよりも著しく大きな青色スピード
の増加を得る固有青色感度の使用に悪くはたらく。従っ
て、より厚い平板状粒子もしくは非平板状粒子を選択す
るのが、カメラ感度フィルムの青色記録乳剤層について
は一般的である。
【0005】最近、米国特許第5,250,403号明
細書(Antoniades等)は、本発明の前に、多
くの点で、カラー写真要素、特にスペクトルのマイナス
ブルー(赤色及び/もしくは緑色)部における露光を記
録するための入手可能な最良の乳剤の代表である平板状
粒子乳剤を開示した。Antoniades等は、{1
11}主面を有する平板状粒子が総粒子投影面積の97
%を超える割合を占める平板状粒子乳剤を開示した。こ
れらの平板状粒子は、平均等価円直径(ECD)が少な
くとも0.7μmであり、平均厚さが0.07μm未満
である。
【0006】平均厚さが0.07μm未満である平板状
粒子乳剤を、以下「極薄」平板状粒子乳剤と称する。極
薄平板状粒子乳剤は、乳剤層と下層乳剤層の両方におい
て、銀が効率的に利用されること、スピード−粒状度関
係が魅力的であること、及び像の鮮鋭度が高レベルであ
ることから、カラー写真要素、特にマイナスブルー記録
乳剤層に使用するのに適している。
【0007】Buhr等によって、Research
Disclosure、第253巻、アイテム2533
0、1985年5月に教示されているように、0.18
〜0.08μmの範囲の厚さを有する平板状粒子の特徴
であると認識されているように、極薄平板状粒子乳剤を
他の平板状粒子乳剤とを区別する特徴は、可視スペクト
ル内で最大反射を示さないことである。Researc
h Disclosureは、英国ハンプシャー州P0
10 7DQ エムスワース 12ノースストリート
ダッドレーアネックスにあるKenneth Maso
n Publications社により発行されてい
る。多層写真要素では、平均平板状粒子厚さが0.18
〜0.08μmの範囲である上層乳剤層は、反射特性が
可視スペクトル内で大きく異なるので選択に注意を要す
る。多層写真要素の構成に極薄平板状粒子乳剤を選択す
ると、他の乳剤層の上に位置する上記種々の乳剤層にお
いて異なる平均粒子厚さを分光反射率に応じて選択する
必要がなくなる。従って、極薄平板状粒子乳剤は、単に
写真性能を向上できるだけでなく、多層写真要素の構成
を簡素化する利点もある。
【0008】Kofron等の教示について初期の相互
参照変更態様は、米国特許第4,435,501号明細
書(Maskasky)(以下、「Maskasky
I」と称する)により提供された。MaskaskyI
は、ホスト平板状粒子の表面に吸着したヨウ化物イオ
ン、アミノアザインデンもしくは選択された分光増感色
素等の部位指向体(site director)が、
銀塩エピタキシーを選択された部位、典型的にホスト粒
子のエッジ及び/もしくはコーナーに向けることができ
ることを認識していた。銀塩エピタキシーの組成及び部
位に応じて、スピードが顕著に増加した。
【0009】MaskaskyIによって報告されてい
る最も高度にコントロールされる部位付着(例えば、コ
ーナー特定のエピタキシー部位)及び報告されている最
高の写真スピードが、ヨウ臭化銀平板状粒子上への塩化
銀エピタキシャル付着によって得られた。Maskas
kyIは、エピタキシャル付着によって増感する有用な
極薄平板状粒子乳剤を持っていなかったが、エピタキシ
ャル付着中にヨウ化物を故意に導入することが行わなれ
かったが、そのような乳剤が入手できたことは明らかで
ある。MaskaskyIは、ホスト平板状粒子よりも
高い溶解度を有する銀円をエピタキシャル付着すること
が好ましいと教示し、これにより、銀円を付着すると同
時に平板状粒子の崩壊傾向を少なくすることを述べてい
る。その研究報告でMaskaskyIが実際に用いた
非常に厚い平板状粒子よりも極薄平板状粒子が崩壊しや
すいであろうということが直感的に明白であると見えて
くる。
【0010】MaskaskyIは、塩化物が、エピタ
キシャル付着中に平板状粒子乳剤に混ぜられる唯一のハ
ロゲン化物である場合であっても、ホスト平板状粒子に
含まれるハロゲン化物の小部分は、塩化銀エピタキシー
に移動できることを認めていた。MaskaskyI
は、例として、エピタキシャル付着中に平板上粒子乳剤
に銀イオン及び塩化物イオンを混ぜる場合に、少量の臭
化物イオンを含ませることを提示する。Maskask
yI及び下記例に報告されている本発明研究の平板状粒
子に含有されるヨウ化物レベルから、Maskasky
Iのエピタキシャル付着が、ホスト平板状粒子から移動
した少量のモル%のヨウ化物のみを含有したことは明ら
かである。
【0011】米国特許第4,471,050号(Mas
kasky)明細書(以下MaskaskyIIとい
う)は、追加の部位指向体に頼らずに非同形銀塩類をハ
ロゲン化銀ホスト粒子のエッジ上に選択的に付着できる
ことを開示する。この非同形銀塩には、チオシアン酸
銀、β相ヨウ化銀(六方晶系ウルツタイプ結晶構造を示
す)、γ相ヨウ化銀(亜鉛配合タイプ結晶構造を示
す)、燐酸銀(メタ−及びピロ−燐酸塩を含む)、及び
炭酸銀が含まれる。これらの非同形銀塩のいずれも写真
用ハロゲン化銀に見られるタイプ(即ち、岩塩タイプの
同形面心立方結晶構造)の面心立方結晶構造を示さな
い。実際には、非同形銀塩エピタキシーにより生じるス
ピード増強は、比較の同形銀塩エピタキシャル増感で得
られる増強よりも小さかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】一般の平板状粒子乳剤
の数多くの利点及びAntoniades等により開示
されている改良点を含む極薄平板状粒子乳剤及びカラー
写真要素による特定の改良点にもかかわらず、これらの
乳剤を含有する写真要素だけでなくいままで当該技術分
野において得ることのできなかった極薄平板状粒子乳剤
における性能向上並びにカラー写真について達成できる
最高性能の乳剤及び写真要素を構成するための別の選択
の満たされてない必要性が残っている。
【0013】さらに、当該技術分野には、「頑強」であ
る極薄平板状粒子乳剤が必要とされている。ここで用語
「頑強」は、意図しない製造上の変動があっても乳剤が
目的とする(即ち、予定どおりの)写真特性に近いまま
であることを示すのに用いられる。
【0014】実験室条件下で製造すると写真特性の観点
で魅力的と思われる写真乳剤が製造手順の意図しない小
さな変動により市場の要件を満足できない程度に目的と
する特性から逸脱した乳剤が多量に生じることはまれで
はない。当該技術分野では、高レベルの頑強性もしくは
目的とする慣性を示し、一つの製造実施から次の実施に
おいて目的とする写真特性からほとんど変動しない高性
能平板状粒子乳剤が必要とされている。
【0015】
【課題を解決するための手段】一つの態様によれば、本
発明は、 (1)分散媒、及び(a){111}主面を有し、
(b)銀に対して70モル%を超える臭化物及び少なく
とも0.25モル%のヨウ化物を含有し、(c)総粒子
投影面積の90%を超える割合を占め、(d)平均等価
円直径が少なくとも0.7μmであり、そして(e)平
均厚さが0.07μm未満である、平板状粒子を含有す
るハロゲン化銀粒子を含んでなる極薄平板状粒子ホスト
乳剤を提供すること、そして (2)前記乳剤を化学増感及び分光増感すること、の工
程を有する極薄平板状粒子乳剤を増感する方法であっ
て、工程(2)で、銀並びにヨウ化物イオン及び塩化物
イオンを含むハロゲン化物イオンを前記極薄平板状粒子
ホスト乳剤に添加して、前記平板状粒子の表面積の50
%までと、エピタキシャル接合を形成するハロゲン化銀
突起部を沈殿させ、前記突起部が、(a)同形面心立方
結晶構造を有し、(b)前記平板状粒子よりも少なくと
も10モル%高い塩化物イオン濃度を含む、そして
(c)前記ヨウ化物イオン添加によって高められるヨウ
化物濃度を含む、ことを特徴とする増感方法に向けられ
ている。もう一つの態様によれば、本発明は、 (1)分散媒、 (2)(a){111}主面を有し、(b)銀に対して
70モル%を超える臭化物及び少なくとも0.25モル
%のヨウ化物を含有し、(c)総粒子投影面積の90%
を超える割合を占め、(d)平均等価円直径が少なくと
も0.7μmであり、(e)平均厚さが0.07μm未
満であり、(f)潜像形成性化学増感部位を平板状粒子
の表面に有する、平板状粒子を含むハロゲン化銀粒子、
及び (3)前記平板状粒子の表面に吸着した分光増感色素、
を含んでなる乳剤であって、前記表面化学増感部位が、
(a)同形面心立方結晶格子構造を示し、(b)前記平
板状粒子の表面上の50%まで配置され、(c)前記平
板状粒子の濃度よりも少なくとも10モル%高い塩化銀
濃度を有し、そして(d)突起部の銀に対して、少なく
とも1モル%のヨウ化物を含む、エピタキシャル付着し
たハロゲン化銀突起部を含むことを特徴とする改良され
た輻射線感受性乳剤に向けられている。
【0016】更に別の態様によれば、本発明は、 (1)支持体、 (2)前記支持体上に塗布され、500〜700nmの
マイナスブルー可視波長領域内のスペキュラー光で露光
したときに写真記録が生じるように増感された第一ハロ
ゲン化銀乳剤層、及び (3)第一ハロゲン化銀乳剤層の露光を目的としたスペ
キュラーマイナスブルー光を受光するために、第一ハロ
ゲン化銀乳剤層上に塗布された第二写真記録を生じるこ
とができる第二ハロゲン化銀乳剤層であって、スペキュ
ラー光の形態で第一ハロゲン化銀乳剤の露光を目的とし
たマイナスブルー光の少なくとも一部分のデリバリー用
透過媒体としての役割を果たすことができる前記第二ハ
ロゲン化銀乳剤層、を含んでなる写真要素であって、前
記第二ハロゲン化銀乳剤層が本発明による改良された乳
剤を含んでなることを特徴とする写真要素に向けられて
いる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の改良された極薄平板状粒
子乳剤は、その化学増感にハロゲン化銀エピタキシーを
用いた初めてのものであり、ハロゲン化銀エピタキシー
に濃度を高くしたヨウ化物を故意に組み込むことに起因
する性能利点を実証する初めての乳剤タイプである。本
発明は、(1)ハロゲン化銀エピタキシャル増感を極薄
平板状粒子乳剤に適用することに対する当該技術分野に
おける偏見を克服すること、(2)ハロゲン化銀エピタ
キシーに故意にヨウ化銀を導入することに対する当該技
術分野における偏見を克服すること、(3)通常のイオ
ウ及び金増感のみを行った極薄平板状粒子乳剤と比較し
て性能の向上を認識すること、そして(4)より厚い平
板状粒子の同様の増感に対して予想を越えるより大きな
感度の向上を認識することにより実現された。
【0018】Antoniades等の教示からは、開
示されている極薄平板状粒子乳剤の銀塩エピタキシャル
増感の適性は説明も提案もされていない。Antoni
ades等は、勿論、MaskaskyIの教示に気付
いていたが、MaskaskyIは銀塩エピタキシャル
増感を極薄平板状粒子乳剤に適用する明白な教示もしく
は例を提供しなかったことを正しく認識した。頼るべき
オリジナルの考察がなく且つ銀塩増感を極薄平板状粒子
乳剤に適用することについて何ら明確な教示のないこと
から、Antomiades等は、このような増感を極
薄平板状粒子乳剤に適用することの可能性について推定
することを好まなかった。
【0019】極薄平板状粒子の表面:体積比がMask
askyI自体が用いたものと比較してはるかに大きい
ことは、平板状粒子の極薄構造がエピタキシャル銀塩付
着中に維持できるかどうかについて大きな疑いを生じる
に十分であった。さらに、極薄平板状粒子乳剤に銀塩エ
ピタキシーを付加することは、乳剤層自体や下層乳剤層
において像鮮鋭度を向上しないだろうことは直観的に明
らかに思われた。
【0020】銀塩エピタキシーを含む化学増感が極薄ホ
スト平板状粒子と適合することだけでなく、得られた乳
剤は程度や種類において全く予想されない向上を示すこ
とが見出された。具体的には、銀塩エピタキシーにより
極薄平板状粒子乳剤に付与された感度の増加は、より厚
い平板状ホスト粒子を用いたMaskaskyIの考察
に基づいて予測されるよりも大きいことがわかった。
【0021】さらに、塩化銀を含有するハロゲン化銀エ
ピタキシーのヨウ化物濃度を故意に増加させることによ
り、スピード及びコントラストを更に増加し、粒状度を
更に低下することが分かったことは全く予想外であっ
た。同時に、スペキュラリティー測定の観点で調査した
予期される許容されない像鮮鋭度の減少は、ハロゲン化
銀エピタキシーの量をMaskaskyI及びIIによ
り教示される好ましい最大レベルよりも十分上に増加し
たときでさえ、簡単には実現しなかった。
【0022】さらに別の利点は、望ましくない波長吸収
が相対的により厚い平板状粒子乳剤を同様に増感したも
のに比べて減少することにある。総光吸収のより高い割
合が、分光増感色素(単一もしくは複数)が吸収極大を
示したスペクトル領域に限定された。マイナスブルー増
感極薄平板状粒子乳剤では、固有青色吸収も減少した。
【0023】最後に、調査した乳剤は予想外の頑強性を
示した。分光増感色素のレベルが変わる場合(製造操作
中に生じることがある)、本発明の銀塩エピタキシャル
増感極薄平板状粒子乳剤は、イオウ及び金増感剤のみを
用いた比較の極薄平板状粒子乳剤よりも少ない感度変動
を示した。本発明はスペクトル増感写真乳剤の向上に関
する。乳剤は具体的にはカメラ感度カラー写真フィルム
への組み込みを意図している。
【0024】本発明の乳剤は、平板状粒子が、(a)
{111}主面を有し、(b)銀に対して70モル%を
超える臭化物及び少なくとも0.25モル%のヨウ化物
を含有し、(c)総粒子投影面積の90%を超える割合
を占め、(d)少なくとも0.7μmの平均ECDを示
し、そして(e)0.07μm未満の平均厚さを示す、
通常の極薄平板状粒子乳剤を化学的及び分光的に増感す
ることにより実現することができる。
【0025】基準(a)〜(e)は厳しすぎて大多数の
公知の平板状粒子乳剤によっては満足されないが、二三
の公開されている沈殿法によりこれらの基準を満足する
乳剤を製造することができる。上記したAntonia
des等は、これらの基準を満足する好ましいヨウ臭化
銀乳剤を示している。ヨーロッパ特許出願公開公報第0
362699A3号明細書(Zola及びBryan
t)も、これらの基準を満足するヨウ臭化銀乳剤を開示
している。
【0026】複数のハロゲン化物を含有する粒子及び乳
剤について、ハロゲン化物を濃度の上昇順序で記載す
る。カメラ感度フィルムの場合、平板状粒子は、ヨウ化
物を銀に対して少なくとも0.25モル%(好ましくは
少なくとも1.0モル%)含有することが一般的に好ま
しい。臭化銀結晶格子におけるヨウ化物の飽和レベル
は、一般的に約40モル%として記載され、ヨウ化物配
合について一般的に記載される限界であるが、写真用途
に関しては、ヨウ化物濃度は、めったに20モル%を超
えることはなく、典型的には約1〜12モル%の範囲で
ある。
【0027】極薄平板状粒子に少量の塩化物イオンを含
ませることが可能である。米国特許第5,372,92
7号明細書(Delton)に開示されているように、
総銀に対して塩化物0.4〜20モル%及びヨウ化物1
0モル%以下を含有し、ハロゲン化物の残部が臭化物で
ある極薄平板状粒子乳剤は、米国特許第5,061,6
09号明細書及び第5,061,616号明細書(Pi
ggin等)の曲線A及びBに相当するDeltonに
より示された曲線AのpAg−温度(°C)境界内(好
ましくは曲線Bの境界内)の総銀の5〜90%を占める
粒子成長を行うことにより調製できる。
【0028】これらの沈殿条件下では、塩化物イオンの
存在は、実際に平板状粒子の厚さの減少に役立つ。塩化
物イオン(存在するとき)が平板状粒子厚さの減少に役
立つことができる沈殿条件を用いることが好ましいけれ
ども、塩化物イオンは、平板状粒子平均厚さ0.07μ
m未満の保持と適合する程度まで通常の極薄平板状粒子
沈殿中に添加できることが認識される。
【0029】ハロゲン化銀エピタキシーに関連して以下
で説明する理由により、総粒子投影面積の少なくとも9
0%を占める極薄平板状粒子は、銀に対して臭化物を少
なくとも70モル%、そしてヨウ化物を少なくとも0.
25%含有する。これらの極薄平板状粒子には、ヨウ臭
化銀、ヨウ塩臭化銀及び塩ヨウ臭化銀粒子が含まれる。
【0030】極薄平板状粒子がヨウ化物を含む場合、こ
のヨウ化物は平板状粒子内に均一に分布することができ
る。スピード−粒状度関係をさらに向上させるために
は、ヨウ化物分布が米国特許第4,433,048号明
細書(Solberg等)の教示を満足することが好ま
しい。ハロゲン化銀エピタキシーとエピタキシャル接合
を形成すべき粒子の領域内で、極薄平板状粒子のヨウ化
物が必要とされるだけであるので、沈殿プロセスの後期
まで臭化銀極薄平板状粒子として極薄平板状粒子を核形
成及び成長させることが企図される。これにより極薄平
板状粒子中のヨウ化物の全体濃度を低レベルに維持する
ことができると同時に、ハロゲン化銀エピタキシーを受
け入れる領域の必要なヨウ化物濃度を満足することがで
きる。
【0031】ヨウ臭化銀粒子沈殿技法(Antonia
des等並びにZola及びBryantの技法を含
む)を、単にヨウ化物添加を除くことによって臭化銀平
板状粒子核生成及び成長に変えることができるので、ヨ
ウ化物組み込みを沈殿の後期まで遅らせることができ
る。Kofron等は、平板状粒子ヨウ臭化銀沈殿及び
臭化銀沈殿が、単に後半のヨウ化物添加を除くことによ
って異なることができることを教示する。
【0032】極薄平板状粒子の組成物についての全ての
文献は、ハロゲン化銀エピタキシーを排除している。A
ntoniades等、Zola及びBryant並び
にDeltonの教示によって生成される極薄平板状粒
子は、全て{111}主面を有している。このような平
板状粒子は、典型的には三角もしくは六角主面を有して
いる。粒子の平板状構造は平行双晶面を含むことに起因
している。
【0033】本発明の乳剤の平板状粒子は、総粒子投影
面積の90%を超える割合を占める。平板状粒子が総粒
子投影面積の97%を超える割合を占める極薄平板状粒
子乳剤は、Antoniades等により教示される調
製法により製造でき且つ好ましい。Antoniade
s等は、総粒子投影面積99%越える割合(実質的に全
て)が平板状粒子により占められている乳剤を報告して
いる。同様に、Deltonは、極薄平板状粒子乳剤を
形成する際に沈殿する粒子の「実質的に全て」が平板状
であったことを報告している。平板状粒子が総粒子投影
面積の高い割合を占める乳剤を提供することは、特に多
層カラー写真フィルムにおける最大達成可能像鮮鋭度レ
ベルを達成するために重要である。また、銀を効率的に
利用すること及び最も望ましいスピード−粒状度関係を
達成することも重要である。
【0034】総粒子投影面積の90%を超える割合を占
める平板状粒子は、平均ECDが少なくとも0.7μm
である。平均ECDを少なくとも0.7μmに維持する
ことにより実現される利点は、Antoniades等
の表III及びIVに示されている。極めて大きな平均
粒子ECDを有する乳剤は科学的粒子研究用に調製され
ることがあるが、写真用途の場合、ECDは通常10μ
m未満であり、ほとんどの場合5μm未満である。中位
〜高位の像構造品質に関する最適ECD範囲は、1〜4
μmの範囲である。
【0035】本発明の極薄平板状粒子乳剤において、総
粒子投影面積の90%を超える割合を占める平板状粒子
は平均厚さが0.07μm未満である。平均粒子厚さ
0.07μmで、スペクトルの緑色領域及び赤色領域間
における反射率の変動がほとんどない。さらに、平均粒
子厚さ0.08〜0.20μm範囲を有する平板状粒子
乳剤と比較して、マイナスブルー反射率と青色反射率と
の間の差は大きくない。可視領域における露光波長から
の反射率の大きさのデカップリングにより、緑色及び赤
色記録乳剤(及びより低程度青色記録乳剤)が同一もし
くは類似の平板状粒子乳剤を用いて構成できる点でフィ
ルム構成が簡略化される。もし平板状粒子の平均厚さを
さらに0.07μm未満に薄くするならば、可視スペク
トル内で観察される平均反射率も減少する。従って、平
均粒子厚さを0.05μm未満に維持することが好まし
い。一般的に、沈殿法によって都合よく実現される最小
平均平板状粒子厚さが好ましい。このようにして、平均
平板状粒子厚さが約0.03〜0.05μmの範囲であ
る極薄平板状粒子乳剤が容易に実現される。
【0036】米国特許第4,672,027号明細書
(Daubendiek等)は、平均平板状粒子厚さ
0.017μmを報告している。Antoniades
等により教示されている粒子成長法を利用して、これら
の乳剤を、認められるほどの厚さの増加がなく、例え
ば、平均厚さ0.02μm未満を維持しながら平均EC
Dを少なくとも0.7μmまで成長できる。平板状粒子
の最小厚さは、沈殿中粒子に形成される最初の2つの平
行双晶面の間隔により限定される。0.002μm(即
ち、2nmもしくは20オングストローム)の小さな最
小双晶面間隔がAntoniades等の乳剤において
観察されたが、Kofron等は、実用最小平板状粒子
厚さ約0.01μmを示唆している。
【0037】好ましい極薄平板状粒子乳剤は、粒子間の
変動が低レベルに保持されるものである。Antoni
ades等は、平板状粒子の90%を超える部分が六角
主面を有する極薄平板状粒子乳剤を報告している。ま
た、Antoniadesは、ECDに対する変動係数
(COV)が25%未満及び20%未満の場合もある極
薄平板状粒子乳剤も報告している。
【0038】写真感度及び粒状度が平均粒子ECDの増
加とともに増加することが認めれる。異なる粒子ECD
を有する最適増感乳剤の感度と粒状度の比較から、当該
技術分野では、スピードが2倍(即ち、スピードで0.
3logE増加する、ここでEは露光量(ルックス−
秒)である)増加するごとに、同じスピード−粒状度関
係を示す乳剤の粒状度が7粒状度単位増加することが立
証されている。
【0039】本発明の極薄平板状粒子乳剤では、より大
きなECD粒子が小さな割合でも存在すると、乳剤の粒
状度が顕著に増加することが観察された。Antoni
ades等は、COVを制限すると存在する平板状粒子
ECDが必ず平均値に近くなるので、低COV乳剤を好
ましいものとした。本発明によれば、COVは乳剤の粒
状度を判断する上での最良の手法ではない。低乳剤CO
V値を必要とすると、平均粒子ECDよりも大きい粒子
集団と小さい粒子集団の両方が制限されるのに対して、
粒状度を高レベルにするのは前者の粒子集団のみであ
る。当該技術での全体COV測定値の信頼性は、粒度−
頻度分布(分散が広いか狭いかどうか)が、沈殿法に固
有の且つ容易に制御できない正規誤差関数分布であると
の仮定に基づいている。
【0040】Antoniades等により教示される
極薄平板状粒子沈殿法を変更して、乳剤の平均ECDよ
りも大きなECDを示す極薄平板状粒子の粒度−頻度分
布を選択的に小さくすることが具体的に意図される。平
均値よりも小さいECDを有する粒子の粒度−頻度分布
は対応して小さくならないので、全体COV値は認知で
きるほどには減少しない。しかしながら、乳剤粒状度を
小さくする利点は明確に立証されている。
【0041】平均ECDよりも大きい極薄平板状粒子
(以下、「>平均ECD粒子」と称する)の粒度−頻度
分布における不均化サイズ範囲の減少は、以下の方法で
極薄平板状粒子乳剤の沈殿法を変更することにより実現
できることが判明した。即ち、極薄平板状粒子の核形成
を天然メチオニン含量を減少させる処理をしていないゼ
ラチン状解こう剤を用いて行う一方、存在するゼラチン
状解こう剤及び後で導入したゼラチン状解こう剤のメチ
オニン分を実質的に除去した後に粒子成長を行う。これ
を達成するのに都合のよい手法は、核形成後でメチオニ
ン酸化剤を導入するに十分な程度に成長が進行す前に沈
殿を中断することである。
【0042】ゼラチン状解こう剤のメチオニンを酸化す
るための従来の手法のいずれをも用いることができる。
米国特許第4,713,320(Maskasky)
(以下、「MaskaskyIII」という)は、酸化
によりメチオニンレベルを、ゼラチン1グラム当たり3
0μモル未満、好ましくは、強力な酸化剤を用いること
により12μモル未満に減少させることを教示してい
る。事実、MaskaskyIIIが用いる酸化剤処理
により、メチオニンが検出限界未満に減少する。ゼラチ
ン状解こう剤中のメチオニンを酸化するために用いられ
る薬剤としては、例えば、NaOCl、クロラミン、一
過硫酸カリウム、過酸化水素及び過酸化物放出化合物並
びにオゾンが挙げられる。米国特許第4,942,12
0号明細書(King等)は、ゼラチン状解こう剤のメ
チオニン成分をアルキル化剤で酸化することを教示して
いる。ヨーロッパ特許出願第0434012号明細書
(Takada等)は、次式のうちの一つで表されるチ
オスルホネートの存在下での沈殿を開示している: (I) R−SO2 S−M (II) R−SO2 S−R1 (III) R−SO2 S−Lm−SSO2 −R2 (式中、R、R1 及びR2 は同一もしくは異なり、脂肪
族基、芳香族基もしくは複素環式基であり、Mはカチオ
ンであり、Lは二価の結合基であり、そしてmは0もし
くは1であるが、但しR、R1 、R2 及びLは結合して
環を形成する)。ゼラチン状解こう剤には、ゼラチン、
例えば、アルカリ処理ゼラチン(家畜、骨もしくは皮ゼ
ラチン)もしくは酸処理ゼラチン(豚の皮ゼラチン)及
びゼラチン誘導体、例えば、アセチル化もしくはフタル
化ゼラチンが含まれる。
【0043】特定の好ましい態様では、ドーパントとし
て下式を満足するヘキサ配位錯体を使用することが意図
される: (IV) 〔ML6n (式中、Mは充満フロンティア軌道多価金属イオン、好
ましくはFe+ 2 、Ru + 2 、Os+ 2 、Co+ 3 、R
+ 3 、Ir+ 3 、Pd+ 4 もしくはPt+ 4 であり;
6 は独立して選択することができる6個の配位錯体リ
ガンドを表すが、但し、リガンドの少なくとも4個はア
ニオンリガンドであり、リガンドの少なくとも1個(好
ましくは少なくとも3個及び最適には少なくとも4個)
はいずれのハロゲン化物リガンドよりも電気的陰性が高
く;そしてnは−2、−3もしくは−4である。
【0044】浅い電子トラップを提供することができる
ドーパントの具体例を以下に示す: SET−1 〔Fe(CN)6- 4 SET−2 〔Ru(CN)6- 4 SET−3 〔Os(CN)6- 4 SET−4 〔Rh(CN)6- 3 SET−5 〔Ir(CN)6- 3 SET−6 〔Fe(ピラジン)(CN)5- 4 SET−7 〔RuCl(CN)5- 4 SET−8 〔OsBr(CN)5- 4 SET−9 〔RhF(CN)5- 3 SET−10 〔IrBr(CN)5- 3 SET−11 〔FeCO(CN)5- 3 SET−12 〔RuF2 (CN)4- 4 SET−13 〔OsCl2 (CN)4- 4 SET−14 〔RhI2 (CN)4- 3 SET−15 〔IrBr2 (CN)4- 3 SET−16 〔Ru(CN)5 (OCN)〕- 4 SET−17 〔Ru(CN)5 (N3 )〕- 4 SET−18 〔Os(CN)5 (SCN)〕- 4 SET−19 〔Rh(CN)5 (SeCN)〕- 3 SET−20 〔Ir(CN)5 (HOH)〕- 2 SET−21 〔Fe(CN)3 Cl3- 3 SET−22 〔Ru(CO)2 (CN)4- 1 SET−23 〔Os(CN)Cl5- 4 SET−24 〔Co(CN)6- 3 SET−25 〔Ir(CN)4 (オキサレート)〕- 3 SET−26 〔In(NCS)6- 3 SET−27 〔Ga(NCS)6- 3 さらに、米国特許第5,024,931号明細書(Ev
ans等)に教示されているように、オリゴマー配位錯
体を用いてスピード増加することも意図される。
【0045】ドーパントは、通常の濃度(ここで、濃度
とは、平板状粒子における銀及び突起部における銀の両
方を含めた総銀を基準とした濃度である)で有効であ
る。一般的に、浅い電子トラップ形成ドーパントを、銀
1モル当たり少なくとも1×10- 6 モル〜溶解限界
(典型的には銀1モル当たり約5×10- 4 モル以下の
濃度)で取り込むことが意図される。好ましい濃度は、
銀1モル当たり約10- 5〜10- 4 モルの範囲であ
る。勿論、一部分を極薄平板状粒子に組み込み、残部を
ハロゲン化銀突起部に組み込むようにドーパントを分布
させることができる。
【0046】本発明の化学増感及び分光増感は、Mas
kaskyIにより開示された化学増感及び分光増感よ
り良いものを作る。即ち、本発明の実施では、化学増感
時に極薄平板上粒子は、その極薄平板状粒子表面の選定
された部位にエピタキシャル付着されるハロゲン化銀形
成突起部を受け入れる。MaskaskyIは、ヨウ臭
化銀平板状粒子の選定された部位上にエピタキシャル付
着するときの銀イオン及び塩化物イオンのダブルジェッ
トにより、写真感度が最高に高められたものを生成し
た、と述べている。本発明の実施では、全ての場合にお
いてハロゲン化銀突起部が沈殿して、ホスト極薄平板状
粒子よりも、少なくとも10%、好ましくは15%、そ
して最適には20%高い塩化物濃度を有するであろうと
いうことが企図される。ハロゲン化銀突起部のより高い
塩化物濃度を、極薄平板状粒子のエピタキシャル接合形
成部分の塩化物イオン濃度と参照するとより正確であろ
う。しかし、極薄平板状粒子の塩化物イオン濃度は実質
的に均一となるか(即ち、平均レベルになる)、もしく
はエピタキシャル接合領域のヨウ化物移動のために僅か
に外れると考えられるから、これは必要ではない。
【0047】MaskaskyIの教示に反して、エピ
タキシャル付着を行いながら、極薄平板状粒子乳剤に銀
及び塩化物イオンとともにヨウ化物イオンを加えること
によって、写真スピード及びコントラストの向上を実現
できることが分かっている。これは、銀及び塩化物イオ
ン添加時にホストヨウ臭化物ホスト平板状粒子から移動
する低レベルの(実質的に1モル%未満)ヨウ化物を越
える、エピタキシャル突起部のヨウ化物濃度の増加を生
じる。エピタキシャル突起部の面心立方結晶格子構造の
ヨウ化物濃度の増加は、いずれの場合も写真性能を向上
させるが、ハロゲン化銀突起部の銀に対して、少なくと
も1.0%、好ましくは少なくとも1.5モル%のレベ
ルにヨウ化物濃度を高めることが好ましい。
【0048】ヨウ化物イオンが塩化物イオンよりも非常
に大きいので、当該技術分野では、塩化銀及び/もしく
は臭化銀によって形成される面心立方結晶構造中に限界
までヨウ化物イオンを組み入れることが認められる。例
えば、このことは米国特許第5,238,804号及び
同5,288,603号(Maskasky)各明細書
(以下、MaskaskyIV及びVという)で議論さ
れている。周囲圧力での沈殿(当該技術分野で一般的に
行われている)では、13モル%未満に塩化銀結晶格子
中のヨウ化物混入を制限する。以下の実施例に述べるよ
うに、ハロゲン化銀エピタキシャル付着時に、84:1
6の塩化物:ヨウ化物モル比とともに銀を導入すると、
生じたエピタキシャル突起部中、突起部の銀に対して2
モル%未満のヨウ化物濃度が得られた。
【0049】エピタキシャル付着時に銀塩と共に、塩化
物イオン、臭化物イオン及びヨウ化物イオンを導入する
ことにより、スピード及びコントラストを更に高めるこ
とができたことは全く予想外の発見であった。ヨウ臭化
銀ホスト平板状粒子上の臭化銀及びヨウ臭化銀エピタキ
シーは、エピタキシー時に銀、塩化物イオン及びヨウ化
物イオンを同時に導入した場合よりも、低レベルの増感
を生じるので、臭化物と共に少量の塩化物を置き換える
と更に写真性能を高めたことは予想外であった。エピタ
キシャル突起部の沈殿時の塩化物イオン及び臭化物イオ
ンの導入がより高濃度のヨウ化物の混入を促進すること
が、分析して分かった。このことは、臭化物イオンのレ
ベルを高めることにより与えられる、結晶セル格子寸法
の増加によって説明される。なぜヨウ臭化銀エピタキシ
ャル突起部によって与えられる写真性能が、よりぴった
りと接近することを妨げるよりもむしろ増強したかは、
それは説明していない。
【0050】ハロゲン化銀エピタキシーが、(1)ホス
ト極薄平板状粒子と上記エピタキシャル付着突起部との
大きな塩化物濃度差、そして(2)突起部の面心立方結
晶格子構造に混入する高いヨウ化物レベルの両方を有す
る場合に、最高レベルの写真性能が実現されると信じら
れる。目標(1)に関する一つの好ましい技法は、それ
らが形成するハロゲン化銀の溶解度を下げる順序で、突
起部の沈殿時にそれぞれのハロゲン化物イオンを導入す
ることである。例えば、突起部の沈殿時に塩化物イオ
ン、臭化物イオン及びヨウ化物イオンを全て導入する場
合、最初に塩化物イオンを導入し、次に臭化物イオンそ
して最後にヨウ化物イオンを導入することが好ましい。
ヨウ化銀は臭化銀よりも溶解性が小さく、次に臭化銀は
塩化銀よりも溶解性が小さいので、この好ましいハロゲ
ン化物イオンの順序は、接合部の近くに付着するための
最も可能性の高い機会を塩化物イオンに与える。いくつ
かの場合では、より高い及びより低い塩化物イオン濃度
を示す領域内での突起部の明確な層形成を認めることが
できるが、好ましい順序のハロゲン化物添加を用いる場
合にいつも認めることはできるとは限らない。なぜな
ら、臭化物イオン及びヨウ化物イオンは、既に沈殿した
塩化銀から一定の範囲まで塩化物の置換する可能性を有
しているからである。
【0051】同じホスト極薄平板状粒子構造を有する乳
剤を比べる場合に、突起部中で達成できる最高のヨウ化
物レベルが性能上の利点を最大にすべきであるが、突起
部沈殿時の極薄平板状粒子の安定性を保証する用心のた
めに、突起部中のヨウ化物濃度の増加を制限することが
好ましい。少なくともエピタキシャル付着部位(即ち、
ハロゲン化銀を付着させるエピタキシャル接合物を形成
する部分)として有効な極薄平板状粒子の部分を形成す
るハロゲン化物よりも全体的に高い溶解度を、突起部が
示すことが一般的に好ましい。「より高い全体溶解度」
とは、突起部を形成するハロゲン化銀の平均溶解度が平
板状粒子のホスト部分を形成するハロゲン化銀の平均溶
解度よりも高くなければならないことを意味する。0℃
〜100℃の、AgCl、AgBr及びAgIの水中で
の溶解度積(Ksp)は、Meesの、The Theo
ry of the Photographic Pr
ocess、3版、Macmillan、New Yo
rk(1966)の6頁の表1.4に報告されている。
例えば、40℃(通常の乳剤沈殿温度)で、AgClの
溶解度積は6.22×10-10 、AgBrの溶解度積は
2.44×10-12、そしてAgIの溶解度積は6.9
5×10-16 である。各ハロゲン化銀の溶解度の差が大
きいので、突起部の全体ハロゲン化銀溶解度が、ホスト
極薄平板状粒子の溶解度よりも大きい多くの場合、エピ
タキシャル付着が生じるホスト平板状粒子の部分より
も、突起部により低いヨウ化物濃度が存在することは明
らかである。 本発明の実施では、突起部の高いヨウ化
物濃度は、面心立方結晶格子構造に適応できるものであ
る。勿論、非同形βもしくはγ層ヨウ化銀結晶構造中
に、臭化物イオン及び/もしくはヨウ化物イオンの限界
量(一般的に、10モル%以下とされる)を組み込むこ
とは可能であるが、非同形ハロゲン化銀エピタキシーは
本発明を構成しない。前記構造は基準から外れすぎて、
同一の写真性能、及び同形結晶構造ハロゲン化銀エピタ
キシャル突起部よりも非常に低い感度レベルを生じるM
askaskyIIによって説明されている非同形エピ
タキシャル突起部を与えない。
【0052】上記の具体的に記載した組成変更を条件と
して、好ましい化学的及び分光増感技法が、Maska
skyIに記載されている。MaskaskyIは、ハ
ロゲン化銀をホスト平板状粒子の表面の選択された部位
にエピタキシャル付着することによる増感の向上を報告
している。MaskaskyIは、観察されるスピード
の増加はハロゲン化銀のエピタキシャル付着をホスト平
板状粒子表面積の小部分に制限したためとしている。M
askaskyIに教示されるように、ハロゲン化銀エ
ピタキシーを極薄平板状粒子表面積の少なくとも50%
未満(好ましくは、極薄平板状粒子表面積の非常に小さ
なパーセント)に限定することが企図される。具体的に
は、MaskaskyIは、ハロゲン化銀のエピタキシ
ーをホスト粒子表面積の25%未満、好ましくは10%
未満、最適には5%未満に制限することを教示してい
る。Solberg等に教示されるように、極薄平板状
粒子が、低ヨウ化物濃度中央領域及び高ヨウ化物外側配
置領域を有する場合、平板状粒子のエッジ及びコーナー
を典型的に含む外側配置領域によって形成されている極
薄平板状粒子のそれらの部分に、ハロゲン化銀エピタキ
シーを限定することが好ましい。
【0053】平板状粒子の別の部分のヨウ化物濃度が異
なる場合、極薄平板状粒子構造が崩壊するリスクなし
に、ホスト極薄平板状粒子の平均全体濃度よりもエピタ
キシャル突起部のヨウ化物濃度は高くなることができ
る。但し、エピタキシャル突起部の付着部位を提供する
平板状粒子の部分のヨウ化物濃度は、エピタキシャル突
起部のヨウ化物濃度よりも高いことが条件である。下記
実施例に説明するように、総銀に対して4.125モル
%の全体ヨウ化物濃度、中央領域中の銀に対して1.5
モル%のヨウ化物を含有する中央領域、及び外側配置領
域の銀に対して12モル%のヨウ化物外側領域、を有す
るヨウ臭化銀極薄平板状粒子乳剤は、溶液中のヨウ化物
イオンレベルが溶液中の総ハロゲン化物イオンに対して
16モル%である場合に、外側配置領域の突起部付着の
ホストとしてはたらくことができる。これらのホスト及
び溶液ヨウ化物レベルでのエピタキシャル突起部を分析
すると、得られたエピタキシーが、突起部の総銀に対し
て約7モル%のヨウ化物含有することが分かった。突起
部が付着するホスト極薄平板状粒子の隣接部分よりも高
いヨウ化物レベルを含有する突起部を形成する可能性を
実証する実施例も後に記載する。
【0054】MaskaskyIのように、「公称量」
のハロゲン化銀エピタキシー(総銀(ホスト及びエピタ
キシーにおける銀を含む)に対して0.05モル%と低
い)が、本発明の実施に有効である。上記で説明したハ
ロゲン化銀エピタキシーによるホスト平板状粒子表面部
被覆量の増加と極薄平板状粒子中の銀量の低下により、
ハロゲン化銀エピタキシーに存在する総銀の割合をより
高めることができる。しかしながら、ハロゲン化銀エピ
タキシーの割合を増加することにより得られる明確な利
点がない場合、ハロゲン化銀エピタキシーを総銀の50
%までに限定することが好ましい。一般的に、0.3〜
25モル%のハロゲン化銀エピタキシー濃度が好まし
く、濃度約0.5〜15モル%が一般的に増感に最適で
ある。
【0055】MaskaskyIは、本発明の乳剤の形
成に適用できるハロゲン化銀エピタキシーによるホスト
平板状粒子の表面部被覆を制限するための種々の手法を
教示している。MaskaskyIは、ハロゲン化銀エ
ピタキシーを平板状粒子のエッジもしくはコーナーの方
向に向けることができる平板状粒子表面へ吸着した凝集
形態で、分光増感色素を用いることを教示している。J
−凝集形態でホスト極薄平板状粒子表面へ吸着したシア
ンニン色素は、具体的に好ましい種類の部位指向体を構
成する。また、MaskaskyIは、アミノアザイン
デン類(例えば、アデニン)等の非色素吸着部位指向体
を用いて、エピタキシーを平板状粒子のエッジもしくは
コーナーに向けることも教示している。さらに別の態様
では、MaskaskyIは、ホスト平板状粒子内の総
ヨウ化物レベルを少なくとも8モル%として、エピタキ
シーを平板状粒子のエッジもしくはコーナーに向けてい
る。さらに別の態様では、MaskaskyIは、低レ
ベルのヨウ化物をホスト平板状粒子の表面に吸着して、
エピタキシーを粒子のエッジ及び/もしくはコーナーに
向けている。上記の部位指示技法は、相互に互換性があ
り、本発明の具体的に好ましい態様では組み合わせて用
いられる。例えば、ホスト粒子におけるヨウ化物は、た
とえ単独でエピタキシーをホスト平板状粒子のエッジも
しくはコーナーに向けることができる8モル%のレベル
に達しないとしても、エピタキシーの位置決定において
吸着表面部位指向体(単一もしくは複数)(例えば、分
光増感色素及び/もしくは吸着ヨウ化物)とともに有効
に作用することができる。
【0056】ホスト平板状粒子へのハロゲン化銀エピタ
キシーの選択的部位付着により、像様露光での光子吸収
により放出された伝導帯電子に関する増感部位競争が減
少され、よって感度が向上することが一般的に言われて
いる。即ち、極薄平板状粒子の主面の限定された部分へ
のエピタキシーは、主面の全部もしくはほとんどを覆う
エピタキシーよりも効率的であり、さらに好ましいの
は、ホスト極薄平板状粒子のエッジに実質的に制限さ
れ、且つ主面への被覆量が限定されるエピタキシーであ
り、さらに効率的なのは、平板状粒子のコーナーにかも
しくはその付近もしくは他の別個の部位に制限されるエ
ピタキシーである。ホスト極薄平板状粒子それ自体の主
面のコーナーの間隔は、光電子競争をほぼ最大感度が実
現できる程度に十分減少させる。MaskaskyI
は、エピタキシャル付着速度をゆっくりすることによ
り、ホスト平板状粒子へのエピタキシャル付着部位の数
を減少できると教示する。米国特許第5,011,76
7号明細書(Yamashita等)は、これをさらに
進め、特定の分光増感色素とホスト粒子1個当たり1個
のエピタキシー接合を形成するための条件を示唆してい
る。Solberg等に教示されるように、ホスト極薄
平板状粒子が外側配置領域により高いヨウ化物濃度を有
する場合、そのより高いヨウ化物外側配置領域にハロゲ
ン化銀突起部を限定することにより、写真性能の強化が
実現されることがわかる。
【0057】ハロゲン化銀エピタキシーは、それ自体、
写真スピードをイオウ及び/もしくは金を用いた実質的
に最適な化学増感により得られるのに匹敵するレベルま
で増加させる。その上にハロゲン化銀エピタキシャル付
着した平板状粒子を通常のミドルカルコゲン(即ち、イ
オウ、セレンもしくはテルル)増感剤もしくは貴金属
(例えば、金)増感剤でさらに化学増感すると、写真ス
ピードがさらに増加する。ハロゲン化銀エピタキシャル
増感に適用できるこれらの通常の化学増感法は、Res
earch Disclosure、1989年12
月、アイテム308119、セクションIII「化学増
感」に記載されている。Kofron等は、これらの増
感を平板状粒子乳剤に適用することを説明している。
【0058】ハロゲン化銀エピタキシャル増感の具体的
に好ましい手法では、イオウ含有熟成剤を、ミドルカル
コゲン(典型的にはイオウ)及び貴金属(典型的には
金)化学増感剤と組み合わせて用いる。意図するイオウ
含有熟成剤には、米国特許第3,271,157号明細
書(McBride)、米国特許第3,574,628
号明細書(Jones)及び米国特許第3,737,3
13号明細書(Rosencrants等)で説明され
ているチオエーテルのような、チオエーテル類が含まれ
る。好ましいイオウ含有熟成剤は、米国特許第2,22
2,264号明細書(Nietz)、米国特許第2,4
48,534号明細書(Lowe等)及び米国特許第
3,320,069号明細書(Illingswort
h)で説明されているチオシアネート類である。好まし
い種類のミドルカルコゲン増感剤は、米国特許第4,7
49,646号明細書及び第4,810,626号明細
書(Herz等)に開示されている種類のテトラ置換ミ
ドルカルコゲン尿素である。好ましい化合物には、下式
で表されるものが含まれる:
【0059】
【化1】
【0060】(式中、Xはイオウ、セレンもしくはテル
ルであり;R1 、R2 、R3 及びR4 の各々は独立して
アルキレン、シクロアルキレン、アルカリーレン、アラ
ルキレンもしくは複素環アリーレン基を表すか、結合す
る窒素原子と一緒に、R1 とR2 もしくはR3 とR4
は、5〜7員複素環を完成することができ;そしてA
1 、A2 、A3 及びA4 の各々は独立して水素もしくは
酸基を含んでなる基を表すことができ、但し、A11
〜A44 の少なくとも一つは、炭素数1〜6の炭素鎖
を介して尿素の窒素に結合して酸基を含有する)。
【0061】Xは、好ましくはイオウであり、A11
〜A44 は、好ましくはメチルもしくはカルボキシメ
チル(但し、カルボキシ基は酸型でも塩型でもよい)で
ある。具体的に好ましいテトラ置換チオ尿素増感剤は、
1,3−ジカルボキシメチル−1,3−ジメチルチオ尿
素である。好ましい金増感剤は、米国特許第5,04
9,485号明細書(Deaton)で開示されている
金(I)化合物である。これらの化合物には、下式で表
される化合物が含まれる: (VI) AuL2 + - もしくはAuL(L1+ - (式中、Lはメソイオン化合物であり;Xはアニオンで
あり;そしてL1 はルイス酸供与体である)。
【0062】Kofron等は、化学増感を生じる加熱
工程(仕上げ)の前に分光増感色素を乳剤に導入する、
「仕上げ増感における色素」の利点を開示している。仕
上げ増感における色素は、分光増感色素が平板状粒子表
面に吸着してハロゲン化銀エピタキシャル付着の部位指
向体としての役割を果たす本発明の実施に特に有利であ
る。MaskaskyIは、凝集分光増感色素、特に緑
色及び赤色吸収シアニン色素を部位指向体として使用す
ることを教示している。これらの色素は、化学増感仕上
げ工程前に乳剤に存在している。仕上げに存在する分光
増感色素がハロゲン化銀エピタキシーの部位指向体して
の役割を果たすことを意図していないときには、はるか
に広範囲の分光増感色素が利用できる。Kofron等
により開示されている分光増感色素、特にスペクトルの
緑色部及び赤色部で吸収極大を示す構造及びより長いメ
チン鎖類似体により示される青色分光増感色素が、本発
明の極薄平板状粒子乳剤に含有させるのに特に好まし
い。部位指向体として用いるためにJ−凝集青吸収分光
増感色素の選択が特に考えられる。有用な分光増感色素
が、Research Disclosure、198
9年12月、アイテム308119、セクションIV.
分光増感及び減感、A.分光増感色素、により一般的に
まとめられている。
【0063】本発明の具体的に好ましい態様では、分光
増感色素は部位指向体としての役割も果たすことがで
き、そして/もしくは仕上げ中に存在することができる
が、本発明の乳剤で分光増感色素が果たさなければなら
ない唯一の機能は、スペクトルの少なくとも一領域に対
する乳剤の感度を増加することである。従って、必要な
らば、分光増感色素は化学増感が完了した後、本発明に
よる極薄平板状粒子に添加することができる。
【0064】極薄平板状粒子乳剤は、同じ平均ECDの
より厚い平板状粒子よりも平均粒子体積が顕著に小さい
ので、極薄平板状粒子のスペクトルの青色領域における
固有ハロゲン化銀感度はより低い。従って、青色分光増
感色素は、極薄平板状粒子のヨウ化物レベルが比較的高
くても、写真スピードを顕著に向上する。固有ハロゲン
化銀吸収に対して深色シフトされた露光波長で、極薄平
板状粒子は、ほとんど専ら分光増感色素もしくは光子捕
獲用色素に依存する。従って、430nmよりも長波長
で光吸収極大(より長波長青色、緑色、赤色及び/もし
くは赤外吸収極大を含む)を示す分光増感色素を本発明
の粒子表面に吸着したものは、極めて大きくスピードが
増加する。これは、一部は平均粒子体積が相対的に小さ
いことに起因し、一部は分光増感色素吸着に有効である
平均粒子表面積が相対的に大きいことに起因している。
【0065】上記した分光増感銀塩エピタキシャル増感
極薄平板状粒子乳剤の特徴の他に、本発明の乳剤及び乳
剤の調製は、いずれかの都合のよい通常の形態をとるこ
とができる。例えば、本発明の要件を満足する新規な乳
剤を調製後、この乳剤を、本発明による一種以上の他の
新規な乳剤もしくはいずれか他の通常の乳剤と配合でき
る。通常の乳剤の配合は、Research Disc
losure、第308巻、1989年12月、アイテ
ム308119、セクションI、パラグラフIに説明さ
れている。
【0066】一旦形成された乳剤は、さらにいずれかの
都合のよい通常の方法により写真用途に使用できるよう
にすることができる。追加の通常の特徴は、上記したR
esearch Disclosure、アイテム30
8119、セクションII、乳剤洗浄;セクションV
I、カブリ防止剤及び安定化剤;セクションVII、色
材料;セクションVIII、吸収及び散乱剤;セクショ
ンIX、ベヒクル及びベヒクル増量剤;セクションX、
硬膜剤;セクションXI、塗布助剤;及びセクションX
II、可塑剤及び滑剤に説明されている。VII〜XI
Iの特徴は、選択的に他の写真要素層に設けることがで
きる。
【0067】本発明の新規なエピタキシーハロゲン化銀
増感極薄平板状粒子乳剤を、いずれの他の通常の写真要
素にも用いることができる。この乳剤を、例えば、ハロ
ゲン化銀乳剤層を1層以上有する写真要素に含めること
ができる。一つの具体例では、本発明による新規な乳剤
は、観察もしくは走査用の銀もしくは色素写真像の作成
を意図した写真要素の単一乳剤層に存在できる。
【0068】重要な一態様において、本発明は、いずれ
かの通常の型の通常の写真支持体上に塗布された少なく
とも2層の重ねられた輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤層
を含有している写真要素に向けられている。典型的な写
真支持体は、上記したResearch Disclo
sure、アイテム308119、セクションXVII
にまとめられている。支持体面のより近くに塗布された
乳剤層を分光増感して、写真要素を可視スペクトルのマ
イナスブルー領域内のスペキュラー光に露光したときに
写真記録を生成するようにする。用語「マイナスブル
ー」は、当該技術分野において、可視スペクトルの緑色
部及び赤色部(即ち、500〜700nm)を含む意味
で用いられている。用語「スペキュラー光」は、当該技
術分野において、カメラレンズによりフィルム表面の焦
点面に供給される空間的に配向した種類の光、即ち、実
用目的において散乱しない光、を示すために用いられて
いる。
【0069】2層のハロゲン化銀乳剤層の内の第二層を
第一ハロゲン化銀乳剤層上に塗布する。この配置では、
第二乳剤層は、全く異なる2つの写真的作用を果たすこ
とを求められる。これらの作用の第一は、少なくとも記
録しようとする光波長の部分を吸収することである。第
二乳剤層は、近紫外(≧300nm)〜近赤外(≦15
00nm)の範囲のいずれのスペクトル領域の光をも記
録できる。ほとんどの用途において、第一及び第二乳剤
層は、可視スペクトル内の像を記録する。第二乳剤層
は、ほとんどの用途において、青色もしくはマイナスブ
ルー光を記録し、必ずではないが通常第一乳剤層よりも
短い波長の光を記録する。意図する記録波長とは無関係
に、写真感度と像構成(即ち、粒状度と鮮鋭度)をうま
くバランスする第二乳剤層の能力は、第一の作用を満足
するのに重要である。
【0070】第二乳剤層が果たす必要がある第二の異な
る作用は、第一乳剤層で記録することを意図しているマ
イナスブルー光を透過することである。第二乳剤層にお
けるハロゲン化銀粒子の存在は、その第一作用にとって
必須であるが、その粒子の存在は、本発明によって要求
されるように選択されない限り、第二乳剤層の透過作用
を十分に果たす能力が大きく減少する。上に設けた乳剤
層(例えば、第二乳剤層)は、下に設けた乳剤層(例え
ば、第一乳剤層)の像の鮮鋭度を低下させる原因となる
ことがあるので、第二乳剤層を、以下「光学的コーザー
層」とも称し、第一乳剤層を、「光学的受容層」とも称
する。
【0071】上に設けた(第二)乳剤層がどのように下
に設けた(第一)乳剤層において鮮鋭度の低下を生じさ
せるかについては、Antoniades等により詳細
に説明されており、繰り返して説明する必要はない。写
真感度と像構成(例えば、粒状度と鮮鋭度)との好まし
い組み合わせは、本発明の要件を満足するハロゲン化銀
エピタキシャル増感極薄平板状粒子乳剤を用いて少なく
とも上に設けた第二の乳剤層を形成したときに実現され
ることが判明した。上に設けた乳剤層の極薄平板状粒子
上にハロゲン化銀エピタキシーが存在することが、下に
設けた第一の乳剤層において鮮明な像を観察できること
と一致することは驚くべきことである。下に設けた乳剤
層において鮮明な像を得ることは、総粒子投影面積の高
い割合を占める、上に設けた乳剤層の極薄平板状粒子に
依存している;しかしながら、ECDが0.2μm未満
である粒子(存在する場合)は、比較的光学的に透明で
あるので、総粒子投影面積の計算から排除することがで
きる。ECDが0.2μm未満の粒子を総粒子投影面積
の計算から排除して、本発明のハロゲン化銀エピタキシ
ャル増感極薄平板状粒子乳剤を含有する上に設けた乳剤
層が、ハロゲン化銀粒子の総投影面積の97%を超え、
好ましくは99%を超える割合を占めることが好まし
い。
【0072】ECDが0.2μm未満である粒子(以
下、「光学的に透明な粒子」と称する)が混入する可能
性を除いて、第二乳剤層は、ほとんど実質的に極薄平板
状粒子から構成されている。ECDが0.2μm未満で
ある粒子のマイナスブルー光に対する光学的透明性は、
当該技術分野において十分報告されている。例えば、典
型的なECD0.05未満〜0.1μm超を有するLi
ppmann乳剤は、光学的に透明であることが良く知
られている。ECDが0.2μmである粒子は、400
nmの光を顕著に散乱するがマイナスブルー光の散乱は
限られている。本発明の具体的に好ましい態様では、E
CDが0.1(最適には0.05)μm未満である粒子
のみを排除した総粒子投影面積の97%超、最適には9
9%超の平板状粒子投影面積を満足する。従って、本発
明の写真要素では、第二乳剤層は、本発明の極薄平板状
粒子乳剤層によって提供される平板状粒子もしくはこれ
らの平板状粒子と光学的に透明な粒子から実質的に構成
されている。光学的に透明な粒子が存在する場合は、こ
れらは第二乳剤層における総銀の10%未満、最適には
5%未満に限定される。
【0073】本発明の写真要素の有利な特性は、マイナ
スブルー記録乳剤層の上に設ける乳剤層の粒子を粒子特
性の特定の組み合わせが得られるように選択することに
依存している。第一に、その平板状粒子は好ましくはヨ
ウ化物を写真学的に有意なレベルで含有している。ヨウ
化物含量は、感度、及び多色写真ではインターイメージ
効果の面で、比較する臭化銀塩乳剤に対する当該技術分
野で認識されている利点を付与する。第二に、上記した
ような総粒子集団の極めて高い割合を平板状粒子が占有
するようにし、これを平均ECD少なくとも0.7μm
及び平均粒子厚さ0.07未満と組み合わせると、マイ
ナスブルー光の散乱が大きく減少する。平均ECD少な
くとも0.7μmは、勿論、第二乳剤層において達成さ
れるより高レベルのスピードを可能にする光透過のスペ
キュラリティを高めることとは別に有利である。第三
に、極薄平板状粒子を用いることにより銀がよりよく利
用され、より低レベルの粒状度が実現される。最後に、
ハロゲン化銀エピタキシーが存在すると、写真感度を予
想以上に増加できる。
【0074】簡単な一態様では、写真要素は、下に設け
た(第一)乳剤層がオルソクロマチックもしくはパンク
ロマチック増感される白黒(例えば、銀像形成)写真要
素であることができる。別の態様では、写真要素は、青
色記録(イエロー色素像形成)、緑色記録(マゼンタ色
素像形成)及び赤色(シアン色素像形成)層単位をいず
れかの塗布順序で含んでいる多色写真要素となることが
できる。多種多様な塗布配列が、上記したKofron
等、第56〜58欄に開示されている。
【0075】
【実施例】以下に示す本発明の要件を満足する乳剤調
製、乳剤及び写真要素の実施例を参照することにより、
本発明をよりよく理解できる。写真スピードを、スピー
ド差30log単位がスピード差0.3logE(但
し、Eは単位:ルクス−秒で表す露光量)に等しい相対
的な対数(log)スピードで表す。コントラストは、
中間スケールコントラストとして測定する。ハロゲン化
物イオン濃度は、銀に対するモル%(M%)で表す。極薄平板状粒子A 攪拌機を備えた容器に、石灰処理骨ゼラチン3.75
g、NaBr4.12g、消泡剤、及び39°CでpH
を1.8に調整するのに十分な量の硫酸を含有する、水
6リットルを入れた。AgNO3 溶液とハロゲン化物
(NaBrとKIをそれぞれ98.5M%及び1.5M
%)溶液(両方2.5M)とを、ヨウ臭化銀0.013
35モルを生成するのに十分な量でバランスをとり、同
時に添加することにより達成された核形成中、pBrと
pHは、最初に反応器内溶液で設定された値にほぼ維持
された。核形成に続いて、Oxone(商標)(2KH
SO5・KHSO4 ・K2 SO4 Aldrich製)1
28mgを水20ccに溶解した溶液を添加することに
より反応器内ゼラチンを迅速に酸化し、温度を9分間で
54°Cに上昇させた。反応器とその内容物とを、この
温度で9分間保持した後、メチオニン酸化石灰処理骨ゼ
ラチン100gを水1.5リットルに溶解した溶液を5
4°Cで反応器に添加した。次に、pHを5.90に上
昇させ、1M NaBr122.5ccを反応器に添加
した。核形成から24.5分後、成長段階が始まり、そ
の間に2.5M AgNO3 、2.8M NaBr及び
AgI(Lippmann)の0.148M懸濁液を、
(a)成長しているハロゲン化銀結晶中のヨウ化物レベ
ルを4.125M%に均一に維持すること、及び(b)
ヨウ臭化銀が0.848モル生成するまで、反応器内p
Brを、核形成と成長の始まる前に上記したNaBrの
添加により得られた値に維持するように比例させて添加
し(53.33分間、一定流量)、このときに、1M
NaBr105ccを添加して過剰Br- 濃度を増加さ
せた;反応器内pBrを成長のバランスをとる得られた
値で維持した。次に、上記反応体の流入を再開し、流量
を加速して、このセグメントの終わりでの最終流量を開
始時の約12.6倍とした;ヨウ臭化銀が合計9モル
(4.125M%I)生成した。AgNO3 、AgI及
びNaBrの添加が完了したとき、生じた乳剤層を凝集
洗浄し、pHとpBrをそれぞれ保存値6と2.5に調
整した。
【0076】得られた乳剤を、走査電子顕微鏡(SE
M)により調査した。総粒子投影面積の99.5%を超
える割合が平板状粒子により占められていた。乳剤粒子
の平均ECDは1.89μmであり、それらのCOVは
34であった。平板状粒子が、存在する粒子のほぼ全て
を占めているので、平均粒子厚さを、色素吸着法を用い
て測定した:飽和被覆量に必要とされる1,1’−ジエ
チル−2,2’−シアニン色素のレベルを測定し、この
色素の溶液吸収係数が77,300リットル/モル−c
mであり、1モル当たりの部位面積が0.566nm2
であると仮定して、表面積についての式を解いた。
【0077】この手法により、平均粒子厚さ値0.05
3μmを得た。薄い乳剤B この乳剤を、ヨウ臭化銀が9モル生成する時点まで乳剤
Aと全く同様に沈殿させた後、ヨウ臭化銀乳剤6モルを
反応器から取り出した。更なる厚み成長の種結晶として
はたらかせるために反応器内に保持した3モルについて
更に成長させた。この追加成長を開始する前に、メチオ
ニン酸化石灰処理骨ゼラチン17gを水500ccに溶
解した溶液を54°Cで添加し、そしてpBrが約2.
2になるまでAgNO3 を単独でゆっくり添加させるこ
とにより乳剤のpBrを約3.3に減少させ、AgNO
3 とNaBrの不つり合いな流入を続けた。この高pB
r値と温度54°Cを維持しながら、AgNO3 と混合
ハロゲン化物塩溶液(95.875M%NaBr及び
4.125M%KI)とをヨウ臭化銀がさらに4.49
モル(4.125M%I)生成するまで添加することに
より、種結晶を成長させた;この成長期間中、流量を、
開始から最終までの間に2倍に加速した。得られた乳剤
を凝集洗浄し、乳剤Aと同様に保存した。
【0078】得られた乳剤を、乳剤Aと同様にして調査
した。総粒子投影面積の99.5%を超える割合を平板
状粒子が占めていた。この乳剤の平均ECDは1.76
μmであり、それらのCOVは44であった。乳剤Aに
ついて記載したのと同様に色素吸着測定から求めた乳剤
粒子の平均厚さは、0.130μmであった。増感 次に、乳剤試料を、銀塩エピタキシーを存在させて増感
し、また存在させることなく増感した。
【0079】エピタキシャル増感操作 乳剤試料0.5モルを40°Cで溶融し、AgNO3
液とKI溶液を同時添加することによりpBrを約4に
調整した。このとき、AgNO3 溶液とKI溶液は、こ
の調整中に少量沈殿するハロゲン化銀が12%Iである
ような比で添加した。次に、2M%NaCl(ヨウ臭化
銀ホストの最初の量を基準として)を添加後、分光増感
色素1〔アンヒドロ−9−エチル−5’,6’−ジメチ
オキシ−5−フェニル−3’−(3−スルホプロピル)
−3−(3−スルホブチル)オキサチア−カルボシアニ
ン水酸化物〕及び色素2〔アンヒドロ−5,5’−ジ−
クロロ−9−エチル−3,3’−ビス(3−スルホプロ
ピル)チアカルボシアニン水酸化物、ナトリウム塩〕を
添加し、その後、AgNO3 溶液とNaCl溶液のバラ
ンスをとったダブルジェット添加により6M%AgCl
エピタキシーを形成させた。この操作により、エピタキ
シー成長が、ホスト平板状粒子の主としてコーナーとエ
ッジに生じた。
【0080】エピタキシャル増感乳剤を、小さく分割し
て、続いて添加される増感成分の最適レベルを求めると
ともに、レベルの変動の影響を試験した。ポストエピタ
キシー成分は、色素1及び2の追加部分、60mgNa
SCN/モルAg、Na2 23 ・5H2 O(イオ
ウ)、KAuCl4 (金)及び11.44mg1−(3
−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル(APMT)/モルAgを含んだ。全ての成分を添加
後、混合物を60°Cに加熱して増感を完了させ、冷却
後、さらにAPMT114.4mgを添加した。
【0081】得られた増感乳剤を、灰色銀ハレーション
防止層で被覆した酢酸セルロースフィルム支持体に塗布
し、この乳剤層を、界面活性剤とビス(ビニルズルホニ
ル)メタン硬膜剤(ゼラチン総重量に対して1.75重
量%)とを含有する4.3g/m2 ゼラチン層でオーバ
ーコートした。乳剤塗布量は0.646gAg/m2
あり、この層には、カプラー1及びカプラー2をそれぞ
れ0.323g/m2及び0.019g/m2 、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザ
インデン(Na+ 塩)10.5mg/m2 並びに2−
(2−オクタデシル)−5−スルホヒドロキノン(Na
+ 塩)14.4mg/m2 、界面活性剤及びゼラチン総
量1.08g/m2 も含有させた。このように塗布した
乳剤を、校正中性ステップタブレットを介して、Wra
tten23A(商標)濾過(波長>560nm透過)
昼光バランス光露光を0.01秒行い、そしてカラーネ
ガKodak Flexicolor(商標)C41プ
ロセスを用いて現像した。スピードを最小濃度より0.
15高い濃度で測定した。
【0082】
【化2】
【0083】非エピタキシャル増感操作 この増感をエピタキシャル付着工程を省略した以外は、
エピタキシャル増感について説明したのと同様に行っ
た。即ち、初期pBrを約4に調整後、色素1と色素2
を適当量添加し、その後NaSCN、イオウ、金及びA
PMTを上記のようにして添加し、続いて60°Cでヒ
ートサイクルに附した。
【0084】最適化 分光増感色素、イオウ及び金増感剤の最初のレベルは、
平均粒子ECDと厚さに基づいた従来の経験からほぼ最
適であると知られているレベルであった。次に、色素、
イオウ及び金のレベルを系統的に変化させて増感試験を
行った。以下の表I及び表IIに、それぞれ薄及び極薄
平板状粒子乳剤A及びBを増感したときに観察された最
大スピードを示す。表IIIには、表I及び表IIに示
したエピタキシャル増感薄及び極薄平板状粒子乳剤A及
びBについてのコントラストを示す。
【0085】 表I 薄ホスト平板状粒子へのエピタキシーによるスピード増加 ホスト乳剤 増感の種類 Dmin 相対対数スピード 乳剤B 非エピタキシー 0.11 100 乳剤B エピタキシー 0.15 130 表II 極薄ホスト平板状粒子へのエピタキシーによるスピード増加 ホスト乳剤 増感の種類 Dmin 相対対数スピード 乳剤A 非エピタキシー 0.14 100 乳剤A エピタキシー 0.15 150 表III エピタキシャル増感薄及び極薄平板状粒子乳剤のコントラストの比較 ホスト乳剤 乳剤の種類 増感 コントラスト 乳剤B 薄 エピタキシー 0.68 乳剤A 極薄 エピタキシー 0.89 表I及び表IIから、極薄平板状粒子乳剤のエピタキシ
ャル増感から得られるスピードの増加は、薄平板状粒子
乳剤の比較するエピタキシャル増感により得られるスピ
ードの増加よりも著しく大きいことは明らかである。さ
らに、表IIIから、エピタキシャル増感極薄平板状粒
子乳剤は、さらに同様に増感した薄平板状粒子乳剤より
もコントラスが高いことが明らかである。スペキュラリティの比較 Antoniades等の実施例6に概略記載されてい
る乳剤の塗膜を通過した光の正規化スペキュラー透過率
を測定する方法を用いた。表IVに、上記した分光増感
・エピタキシャル増感薄及び極薄平板状乳剤の正規化ス
ペキュラー透過率(NST%)に関するデータをまとめ
て示す。ここで、正規化スペキュラー透過率は、総透過
光に対する透過スペキュラー光の比である。450nm
もしくは550nmでの透過率と正規化スペキュラー透
過率を、銀塗布量に対してプロットした。これらのプロ
ットから総透過率70%に相当する銀塗布量を求め、こ
れを使用して450nmと550nmの両方でのスペキ
ュラー透過率を得た。表IV スペキュラリティの比較 ホスト 分光増 AgClエピ NST% 乳剤 感色素 タキシーM% 450nm 550nm 薄乳剤B 1&2 6 20.7 18.6 極薄乳剤A 1&2 6 70.7 71.6 表IVから、エピタキシャル増感極薄平板状粒子乳剤
は、薄平板状粒子乳剤と比較して、総透過率に占めるス
ペキュラー透過率の割合において著しく且つ驚くべき増
加を示すことが明らかである。分光吸収移動 550nmで総透過率70%を与えた表IVに示したの
と同じ塗膜をさらに試験して、色素1及び色素2による
ピーク吸収波長(647nm)での吸収に対して、より
短波長での吸収を測定した。647nm吸収に対する6
00nm吸収との比較を表Vに示したが、全てのオフピ
ーク波長での吸収は、エピタキシャル増感極薄平板状粒
子乳剤の方が同様に増感した薄平板状粒子乳剤よりも低
い。
【0086】 表V 相対オフピーク吸収 エピタキシー 相対吸収 ホスト乳剤 色素 モル% A600/A647 薄乳剤B 1&2 6 0.476 極薄乳剤A 1&2 6 0.370 表Vから、分光増感・エピタキシャル増感極薄平板状粒
子乳剤は、同様に増感した比較の薄平板状粒子乳剤より
も、オフピーク吸収が顕著に少ないことが明らかであ
る。乳剤C この乳剤を、乳剤Aについて記載したのと同様の方法で
調製したが、沈殿操作を変更して成長中の均一ヨウ化物
濃度(AgBr0.880.12)をより高くするとともに、
粒度をより小さくした。
【0087】粒子パラメータを乳剤Aの場合と同様に測
定したところ、乳剤Cにおいて平板状粒子が総粒子投影
面積の99.4%を占め、平均粒子ECDが0.95μ
m(COV=61)であり、平均粒子厚さが0.049
μmであることが分かった。 スペキュラリティとエピタキシーレベルとの関係 乳剤Cのホスト極薄平板状粒子上へのAgClエピタキ
シーの形成を、典型的には6モル%/分以上のエピタキ
シーが形成するような流量で、エピタキシャル増感に関
して上記した一般的な操作に準じて行った。イオウもし
くは金増感はスペキュラリティには大きな影響を及ぼさ
ないので、乳剤試料には、これらの増感は行わなかっ
た。分光増感色素2に加えて、以下の代替分光増感色素
を用いた: 色素3:アンヒドロ−6,6’−ジクロロ−1,1’−
ジエチル−3,3’−ビス(3−スルホプロピル)−
5,5’−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾ
ールカルボシアニン水酸化物、ナトリウム塩; 色素4:アンヒドロ−5−クロロ−9−エチル−5’−
フェニル−3’−(3−スルホブチル)−3−(3−ス
ルホプロピル)オキサカルボシアニン水酸化物、トリエ
チルアンモニウム塩; 色素5:アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−3,3’−
ビス(3−スルホプロピル)チアシアニン水酸化物、ト
リエチルアンモニアウム塩。
【0088】エピタキシャル付着により、反応副生成物
として硝酸ナトリウムが化学量論的に相関した量で生成
され、もし塗布したときにこの副生成物が乳剤に残存し
ているならば、光学的測定を妨害する濁りを生じること
があるので、これらのエピタキシー処理乳剤は、塗布前
に全て凝集洗浄してこのような塩を除去した。 表VI 異なるレベルのエピタキシーの極薄平板状粒子乳剤の スペキュラリティに及ぼす影響 エピタキシー NST(%) 色素 モル% 450nm 550nm 650nm 2 0 71.4 68.4 −− 2 12 65.7 67.0 −− 2 24 65.7 61.4 −− 2 36 64.0 64.3 −− 2 100 50.7 52.9 −− 3&4 0 −− −− 59.3 3&4 12 −− −− 57.1 5 0 −− 62.9 60.9 5 12 −− 57.6 57.7 表VIのデータから、エピタキシーなしのホスト乳剤に
ついて観察されるスペキュラリティは、エピタキシャル
付着後少しだけ減少する。さらに驚くべきことは、高レ
ベルのエピタキシーにより高スペキュラリティが観察さ
れることである。450nmと550nmでのスペキュ
ラリティは、エピタキシーのレベルを0から100%ま
で増加しても高いままであることに留意されたい。An
toniades等はエピタキシャル増感を用いなかっ
たけれども、正規化スペキュラー透過率は、表IVにお
けるAntoniades等による報告に匹敵する。さ
らに、エピタキシーレベルがMaskaskyIにおい
て好ましいとされているよりも高くても、もしくははM
askaskyIが有用であると教示しているよりも高
くても、スペキュラー透過率の許容レベルが達成されて
いることに留意する。頑強性の比較 本発明の乳剤の頑強性を測定するために、分光増感色素
の量をわずかに多くした場合もしくはわずかに少なくし
た場合の効果を判断できるように増感を最適化するため
の操作を変更した以外は表IIに示した乳剤と同様に、
乳剤Aをエピタキシャル増感を実施して、また実施しな
いで、イオウ及び金増感した。
【0089】分光増感色素とイオウ及び金増感剤の好ま
しいレベルは、以下の方法により求めた:最初のレベル
は、これらの乳剤及び類似の乳剤についての従来の経験
に基づいて選択したので、観察をほぼ最適な増感から開
始した。分光増感色素レベルは、この選定条件から、実
行可能な最適分光増感色素レベルまで変化させ、次に、
イオウ及び金増感レベルをこの色素レベルについて最適
化した。得られたイオウ(Na223 ・5H2 O)
と金(KAuCl4 )の最適レベルは、それぞれ5及び
1.39mg/Agモルであった。
【0090】最適化されたイオウ及び金増感で分光増感
色素レベルを変化させて、色素レベルの差が乳剤感度に
影響を及ぼす程度を測定した。結果を表VIIにまとめ
て示す。 表VII 頑強性試験:エピタキシーなしの最適イオウ及び金増感 極薄平板状粒子乳剤 色素1 色素2 相対 Δ 種別 mM/AgM mM/AgM スヒ゜ート゛ Dmin スヒ゜ート゛ 中レベル色素 0.444 1.731 100 0.14 対照 高レベル色素 0.469 1.827 117 0.14 +17 低レベル色素 0.419 1.629 84 0.15 −16 色素濃度を1%変化させるごとに、2.73logスピ
ード単位の変化が生じた。2回目にスピードの変動を調
べたときは、分光増感色素の濃度を1%変化させると、
スピードが4.36logスピード単位変化した。試験
間の結果の変動は、エピタキシーを欠いた乳剤が頑強性
を欠如していることの裏付けを強める役割を果たしたに
過ぎなかった。
【0091】乳剤Aを、表IIにおけるエピタキシャル
増感乳剤と同様にしてさらにエピタキシャル増感した以
外は、上記の実験を反復した。イオウ(Na223
・5H2 O)と金(KAuCl4 )の最適レベルは、そ
れぞれ2.83及び0.99mg/Agモルであった。
結果を、以下の表VIIIにまとめて示す: 表VIII 頑強性試験:エピタキシーを用いた最適イオウ及び金増感 極薄平板状粒子乳剤 色素1 色素2 相対 Δ 種別 mM/AgM mM/AgM スヒ゜ート゛ Dmin スヒ゜ート゛ 中レベル色素 0.444 1.73 100 0.14 対照 高レベル色素 0.469 1.83 107 0.15 + 7 低レベル色素 0.419 1.63 91 0.13 − 9 色素濃度を1%変化させるごとに、スピードは1.31
logスピード単位変化したにすぎなかった。このこと
は、エピタキシャル増感極薄平板状粒子乳剤の頑強性が
予想以上に増加したことを示している。
【0092】ヨウ化物プロフィール この一連の比較は、本発明の要件を満足するエピタキシ
ャル増感極薄平板状粒子においてヨウ化物プロフィール
を与えることによりなされるスピード−粒状度関係の増
強を示す目的で行う。乳剤D(均一1.5M%ヨウ化物) 攪拌機を備えた容器に、酸化剤で処理してメチオニン含
量を減少することをしなかった石灰処理骨ゼラチン3.
75g、NaBr4.12g、消泡剤及び39°Cでp
Hを1.8に調整するに十分な量の硫酸を含有する水6
リットルを入れた。AgNO3 溶液とハロゲン化物(N
aBrとKIをそれぞれ98.5モル%及び1.5モル
%)溶液(両方とも2.5M)を、ヨウ臭化銀0.01
335モルを生成するのに十分な量で、バランスをとっ
て同時4秒添加することにより達成される核形成中、p
BrとpHは、最初に反応器内溶液に設定された値にほ
ぼ維持された。核形成に続いて、Oxone(2KHS
5 ・KHSO4 ・K2 SO4 )128mgを水20c
cに溶解した溶液を添加することにより反応器内ゼラチ
ンを迅速に酸化し、温度を9分間で54°Cに上昇させ
た。反応器とその内容物とを、この温度で9分間保持
し、メチオニン酸化石灰処理骨ゼラチン100gを水
1.5リットルに溶解した溶液を54°Cで反応器に添
加した。次に、pHを5.90に上昇させ、1M Na
Br122.5ccを反応器に添加した。核形成から2
4.5分後、成長段階が始まり、その間に2.5M A
gNO3 、2.8M NaBr及びAgIの0.052
4M懸濁液を、成長しているハロゲン化銀結晶中のヨウ
化物レベルを1.5M%に均一に維持し、そして反応器
内pBrを核形成と成長の前に上記したNaBrの添加
により得られた値に維持した。このpBrは、ヨウ臭化
銀が0.825モル生成するまで維持するように比例さ
せて添加し(40分間、一定流量)、このときに、1M
NaBr105ccを添加して過剰Br- 濃度を増加
し、反応器内pBrを成長のバランスをとるのに生じる
値に維持した。反応体導入流量を、粒子成長の残り64
分間の間に約12倍加速した。ヨウ臭化銀が合計9モル
(1.5M%I)生成した。AgNO3、AgI及びN
aBrの添加が完了したとき、得られた乳剤層を凝集洗
浄し、pHとpBrをそれぞれ保存値6と2.5に調整
した。
【0093】得られた乳剤を、SEMにより調査した。
平板状粒子が、総粒子投影面積の99%を超える割合を
占めており、乳剤粒子の平均ECDは1.98μm(変
動係数=34)であった。乳剤Aの場合と同様な測定法
で平均粒子厚さを測定したところ、0.055μmであ
った。乳剤E(均一12M%ヨウ化物) この乳剤は、乳剤Dと同様の方法で沈殿させた。但し、
AgI:AgNO3 流量比を、均一12M%ヨウ化物ヨ
ウ臭化銀粒子組成物が得られるように増加し、そして成
長中のAgNO3 とNaBrとの流量を、成長時間が約
1.93倍長くなるように減少させて、溶解度がより低
くヨウ化物濃度がより高いこの乳剤の成長中に再核形成
が生じないようにした。
【0094】乳剤Dに用いたのと同様の分析法により乳
剤Eを分析したところ、数で98%が平板状粒子で構成
され、平板状粒子が総粒子投影面積の99%を超える割
合を占めていた。乳剤粒子の平均ECDは1.60μm
(COV=42)であり、平均厚さは0.086μmで
あった。沈殿中を通じてヨウ化物を12モル%導入する
ことにより、ヨウ臭化銀平板状粒子の厚みを増加する効
果が生じ、もはや極薄平板状粒子乳剤の要件を満足しな
いものとなることを特に注意した。乳剤F(均一4.125M%ヨウ化物) この乳剤は、乳剤Dと同様の方法で沈殿させた。但し、
AgI:AgNO3 流量比を均一4.125M%ヨウ化
物ヨウ臭化銀粒子組成物が得られるように増加し、そし
て成長中のAgNO3 とNaBrとの流量を、成長時間
が約1.20倍長くなるように減少させて、溶解度がよ
り低くヨウ化物濃度がより高いこの乳剤の成長中に再核
形成が生じないようにした。
【0095】乳剤Dに用いたのと同様の分析法により乳
剤Eを分析したところ、数で97.8%が平板状粒子で
構成され、平板状粒子が総粒子投影面積の99%を超え
る割合を占めていた。乳剤粒子の平均ECDは1.89
μm(COV=34)であり、平均厚さは0.053μ
mであった。乳剤G(プロフィールドヨウ化物) この乳剤は、乳剤Dと同様の方法で沈殿させた。但し、
1.5M%Iヨウ臭化銀粒子を含有する乳剤6.75モ
ル(総銀の75%に等しい)が生成した後、AgI:A
gNO3 添加比を増加して、9モルバッチの残存部が1
2M%Iであるようにした。このより高濃度のヨウ化物
バンド形成中、反応器に供給される総Agの速度を基準
とした流量は、乳剤Dの形成に用いた流量の約25%と
し(総成長時間は1.19倍長い)、溶解度がより低く
ヨウ化物濃度がより高いこの乳剤の成長中に再核形成が
生じないようにした。
【0096】乳剤Dに用いたのと同様の分析法により乳
剤Eを分析したところ、数で97%が平板状粒子で構成
され、平板状粒子が総粒子投影面積の99%を超える割
合を占めていた。乳剤粒子の平均ECDは1.67μm
(COV=39)であり、平均厚さは0.057μmで
あった。乳剤D〜Gに関する組成及び粒度データを、以
下の表IXにまとめて示す。
【0097】 表IX 乳剤粒子サイズ及びハロゲン化物についてのデータ AgIBr 粒子中 ECD 厚さ 乳剤 ヨウ化物 (μm(μm) アスペクト比 D 1.5M%I 1.98 0.055 36.0 (均一) E 12.0M%I 1.60 0.086 18.6 (均一) F 4.125M%I 1.89 0.053 35.7 (均一) G 1.5M%I 1.67 0.056 29.8 (最初 75%Ag) 12M%I (最終 25%Ag) 表IXのデータは、本発明の要件を満足する乳剤(乳剤
G)は、均一に分布したそれぞれ1.5又は4.125
M%ヨウ化物濃度を含有する乳剤D及びFの粒子に寸法
的に匹敵する粒子を含有していたことを示す。しかしな
がら、12.0M%ヨウ化物が粒子内に均一に分布した
乳剤Eでは、平均ECDの低下、平均粒子厚さの増加及
び粒子の平均アスペクト比の減少を示した。増感 次に、乳剤試料を同様に増感して、乳剤D、E、F及び
Gの極薄平板状粒子のコーナー部位に選択的に銀塩エピ
タキシーを形成した。
【0098】各場合において、ホスト乳剤の0.5モル
試料を40°Cで溶融し、AgNO 3 溶液とKI溶液を
同時添加することによりpBrを約4に調整した。この
とき、この調整中に少量沈殿したハロゲン化銀は12M
%Iであった。次に、2M%NaCl(極薄平板状粒子
乳剤中の銀の量を基準として)を添加後、色素1と色素
2を添加し、その後AgNO3 溶液とNaCl溶液のバ
ランスをとったダブルジェット添加により6M%AgC
lエピタキシーを形成させた。エピタキシャル付着を平
板状粒子のコーナーに限定した。
【0099】エピタキシャル増感乳剤を、小さく分割し
て、続いて添加される増感成分の最適レベルを求めると
ともに、レベルの変動の影響を試験した。ポストエピタ
キシー成分には、色素1及び2の追加分、60mgNa
SCN/モルAg、Na2 23 ・5H2 O(イオ
ウ)、KAuCl4 (金)及び11.44mgAPMT
/モルAgが含まれていた。全ての成分を添加後、混合
物を60°Cに加熱して増感を完了させ、40°Cに冷
却後、さらにAPMT114.4mgを添加した。
【0100】得られた増感乳剤を、灰色銀ハレーション
防止層で被覆した酢酸セルロースフィルム支持体に塗布
し、4.3g/m2 ゼラチン層で乳剤層をオーバーコー
トした。乳剤塗布量は0.646gAg/m2 であり、
この層には、カプラー1及びカプラー2をそれぞれ0.
323g/m2 及び0.019g/m2 、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3A,7−テトラアザインデ
ン(Na+ 塩)10.5mg/m2 及び2−(2−オク
タデシル)−5−スルホヒドロキノン(Na+塩)1
4.4mg/m2 並びにゼラチン総量1.08g/m2
も含有させた。界面活性剤とゼラチン総重量基準で1.
75重量%のビス(ビニルスルホニル)メタン硬膜剤と
を含有する4.3g/m2 ゼラチン層でこの乳剤層をオ
ーバーコートした。
【0101】このように塗布した乳剤を、21ステップ
粒状度ステップタブレット(0〜3濃度範囲)を介し
て、Wratten23A(商標)濾過昼光バランス光
露光を0.01秒行った後、Kodak Flexic
olor(商標)C41カラーネガプロセスを用いて現
像した。スピードを最小濃度より0.30高い濃度で測
定した。
【0102】同じ処理試験片についての粒状度の読み取
りを、SPSE Handbookof Photog
raphic Science and Engine
ering W.Thomas編、第934〜939頁
に記載の方法に準じて行った。各ステップでの粒状度の
読み取り値を同じステップでのコントラストで割り、最
小コントラスト正規化粒状度の読み取り値を記録した。
コントラスト正規化粒状度を、粒子単位(g.u.)
(但し、各g.u.は5%の変化を表す)で示す;正の
変化及び負の変化は、それぞれ粒子の粗さがより大きい
像及び粒子の粗さがより小さい像に相当する(即ち、負
の変化が望ましい)。比較のためにコントラスト−正規
化粒状度を選択して、コントラストの差に起因する粒状
度の差を除去した。粒状度のランダムドットモデルは、
粒状度が像形成中心数の平方根に逆比例すること(M.
A.Kriss、The Theory of the
Photographic Process、第4版、
T.H.James編、ニューヨーク、Macmill
an、1977年;第625頁)及び感度を高めるには
一般的に粒子の大きさを大きくする必要があることを示
唆しているので、乳剤においては、粒状度は、一定のA
g塗布量及び光効率で30logスピード単位増加する
ごとに約7g.u.の割合で増加することが一般的に認
められる。
【0103】乳剤A及びBについて記載したように、乳
剤の各々の最適増感を完了させた。最適化増感について
の相対的対数スピードと最小コントラスト−正規化粒状
度を表Xに示す。 表X 感度及びコントラスト正規化粒状度リスポンス 乳剤 Δスピード 相対粒状度 コントラスト D 対照 対照 0.85 E +9 +4.5 0.55 F +11 −3.0 0.91 G +21 −7.6 0.94 表Xのデータは、より高いヨウ化物外側配置領域粒子構
造が、全てがコーナーエピタキシャル増感であるときに
提供する前記3種の比較例乳剤(均一ヨウ化物極薄平板
状粒子)に対する利点を明らかに示している。本発明の
要件を満足する乳剤(乳剤G)は、最大写真スピード及
びコントラスト並びに最低像粒状度との両方を示すの
で、同様の構造の比較乳剤(しかし必要とするヨウ化物
プロフィールを欠如している)よりも明らかに写真的に
優れていた。
【0104】外側配置領域エピタキシーと中央領域エピ
タキシーとの比較 乳剤H(プロフィールドヨウ化物、AgBr中央領域) 本乳剤は、極薄平板状粒子の中央領域におけるヨウ化物
濃度低下させたことの顕著な相違を有する以外は、乳剤
D〜Gと同様に沈殿させた。吸着部位指向体が存在しな
いと中央領域により形成される極薄平板状粒子の主面の
部分が銀塩エピタキシーを受け入れるので、中央領域に
おけるヨウ化物が存在しないことが基本的に重要なこと
であった。従って、この構造を選択して、1個以上の吸
着部位指向体が、それぞれ存在するか又は存在しないか
で形成できる、中央領域と外側配置領域(具体的にはコ
ーナー)エピタキシャル増感の比較をした。ハロゲン化
物組成の上記変化に加えて、乳剤D〜Gについて上記し
た沈殿操作の他の変更点には、核形成ゼラチンのその場
での酸化に関してOxone(商標)ではなくNaOC
lの使用、バッチサイズの増加(9モルではなく12モ
ル)及び成長初期での流量の放物線状の増加が含まれ
る。
【0105】銀の最初の75%はヨウ化物の不存在下で
沈殿させ、一方、銀の残りの25%は、6M%Iの存在
下で沈殿させた。上記した分析法を用いて分析したとこ
ろ、乳剤Hは、平板状粒子98%(総粒子投影面積の9
9%を超える割合を占める)から構成されていることが
分かった。乳剤は、平均ECD2.19μm(COV=
54)、平均厚さ0.056μmであった。乳剤H/CR(Central Region)(中央領域エピタキシ
ャル増感) 中央領域によって形成される乳剤Hの極薄平板状粒子の
主面の部分へのエピタキシーの形成に使用した操作は、
以下の点を除いて乳剤D〜Gのコーナーエピタキシャル
増感について上記した操作と同様であった: 1)エピタキシーの形成前の初期pBr調整は、AgN
3 とKIとを同時添加するのでなくAgNO3 単独で
行った。
【0106】2)pBrは、4ではなく約3.5に調整
した。 3)エピタキシーの形成前の色素添加を行わなかった。
(これらの差は、エピタキシーのコーナー部位指向を除
去するために行った)。 4)エピタキシャル付着前の乳剤G基準のAgClエピ
タキシーレベルは、6M%ではなく12M%であった。
【0107】走査電子顕微鏡による調査では、エピタキ
シーが極薄平板状粒子の主面に主に付着したことが分か
った。最適写真性能を得る努力において得られた面状
(facial)エピタキシーを有する乳剤について、分光増
感色素Na223 ・5H2 O及びKAuCl4 のレ
ベルを変化させた。試験した設計範囲内では、最適性能
を、これらの水準(単位:mg/モルAg)、即ち、2
50色素1、1025色素2、60NaSCN、3.1
3Na223 ・5H2 O、1.10KAuCl4
11.4mgAPMTで得た。これらの化合物を添加
後、得られた混合物を加熱して増感し易くし、その後1
14.4mgAPMTを安定化剤として添加した。塗布
フォーマット、露光及び処理は、乳剤D〜Gについて上
記したのと同様であった。
【0108】スピード−粒状度関係を、比較のために表
XIにまとめて示す。乳剤H/LDR(Laterally Displaced Region)(外側
配置領域エピタキシャル増感) コーナーエピタキシーの形成についての一般的操作は、
乳剤D〜Gについて上記で説明したのと同じであった。
但し、乳剤H/CRのように、6モル%ではなく12モ
ル%AgClエピタキシーを形成し、そしてこの乳剤の
最適写真性能を求める一手段として色素、イオウ及び金
レベルを変化させた。試験設計範囲内において、以下の
水準(単位:mg/モルAg)で最適レスポンスが観察
された、即ち、エピタキシー形成前では250色素1及
び1025色素2、そしてエピタキシー形成後ではそれ
ぞれ25mg及び102.5mg、3.13mgNa2
23 ・5H2 O及び0.9mgKAuCl4
【0109】得られたコーナーエピタキシャル増感乳剤
を、乳剤H/CRと同様に塗布し、露光し、処理した。
スピード−粒状度関係を、比較のために表XIにまとめ
て示す。 表XI スピード及びコントラスト正規化粒状度リスポンス エピタキシー 乳剤 の位置 Δスピード 相対粒状度 H/CR 主面 対照 対照 H/LDR コーナー +51 +3 表XIのデータは、コーナーエピタキシャル増感が、平
板状粒子の主面に分布したエピタキシーを含むエピタキ
シャル増感と比較して実質的な利点を有することを明ら
かにしている。乳剤H/LDRは、3g.u.不利なだ
けで、乳剤H/CRよりも51スピード単位速かった。
これは、非常に好ましいスピード/粒状度関係である:
上記の説明から、光効率が不変であると仮定して、ラン
ダムドットモデルが、一定Ag塗布量で0.51log
Eスピードの増加に伴うペナルティーとして約11.9
g.u.の増加を予測していることは明らかである。従
って、本発明のプロフィールドヨウ化物極薄平板状粒子
乳剤のコーナーエピタキシャル増感は、同じプロフィー
ルドヨウ化物極薄平板状粒子乳剤ではあるが銀塩エピタ
キシーが粒子の主面上に分布しているものに対して、ス
ピード−粒状度(光効率)の点で大きな利点を有してい
る。故に、本発明の乳剤の向上した光効率は、単に選択
されるヨウ化物プロフィールの作用だけでなく、銀塩エ
ピタキシーとその配置の作用でもある。
【0110】エピタキシーにおけるヨウ化物の増加 乳剤Cの種々のヨウ化物増感 エピタキシャル増感中に導入される銀及びハロゲンイオ
ンと形成されるハロゲン化銀突起のヨウ化物レベルとの
関係を明らかにするために、一連の増感を行った。各場
合において、乳剤C0.25モルを1715mg/モル
Agの色素2で着色後、AgNO3 とKIとを、形成さ
れる少量のハロゲン化銀が最初の組成AgI0.12Br
0.88に相当するような相対速度で添加して、乳剤pBr
を4.0に調整した。
【0111】次に、ホスト平板状粒子に含有される銀の
12モル%に達するハロゲン化銀エピタキシーを沈殿さ
せた。ハロゲン化物溶液及び銀塩溶液を、塩化物を2モ
ル%過剰に維持してAgClを確実に沈殿させながら、
順次添加した。銀及びハロゲン化物の添加を、以下にホ
スト平板状粒子中の銀のモル%基準で示す。AgNO 3
の添加速度を調節して、エピタキシーを6モル%/分の
速度で沈殿させた。
【0112】増感C−1:12M%AgClの公称(投
入量)エピタキシー組成物の場合、14M%NaClを
添加後、12M%AgNO3 を添加した。 増感C−2:12M%AgI0.16Cl0.84の公称(投入
量)エピタキシー組成物の場合、12.08M%NaC
lを添加後、1.92M%AgI(Lippmann)
を添加し、その後10.08M%AgNO3 を添加し
た。
【0113】増感C−3:12M%AgI0.16Br0.42
Cl0.42の公称組成物の場合、7.04M%NaClを
添加後、5.04M%NaBrを添加し、その後1.9
2M%AgI(Lippmann)を添加し、次に1
0.08M%AgNO3 を添加した。 エピタキシャル
付着に続いて、別個に増感した試料を、化学増感仕上げ
条件に附したが、イオウ及び金増感は、エピタキシー突
起のハロゲン化物分析が複雑になるのを回避するために
行わなかった。仕上げとして、銀1モル当たりNaSC
N60mg及びAPMT11.4mgを添加した。これ
らの添加後、混合物を50°Cに加熱し、その後APM
Tを114.4mg/モルAg添加した。
【0114】次に、電子鏡検(AEM)法を用いて、ハ
ロゲン化銀エピタキシー突起の公称(投入量)組成では
なく実際の組成を測定した。AEMの一般的な操作は、
J.I.Goldstein及びD.B.Willia
ms、「X−ray Analysis in the
TEM/STEM」、Scanning Elect
ron Microscopy/1977;第1巻、I
IT Research Institute、197
7年3月、第651頁に記載されている。
【0115】個々のエピタキシー突起の組成は、電子ビ
ームを十分小さく集光して試験する突起のみを照射する
ことにより測定した。エピタキシー突起をホスト平板状
粒子のコーナーに選択的に配置させることにより、エピ
タキシー突起のみへのアドレッシングが容易となった。
25粒子の各々についての各コーナーエピタキシー突起
を、各増感について調べた。結果を、表XIIにまとめ
て示す。
【0116】 表XII エピタキシーにおけるハロゲン化物 検出ハロゲン化物 試料 添加ハロゲン化物 Cl Br C−1 C1 100% 72.6% 26.8% 0.6% I 16% C−2 C1 84% 69.4% 28.7% 1.9% I 16% C−3 Br/Cl 42% 28.4% 64.5% 7.2% 最小AEM検出限界は、ハロゲン化物濃度0.5M%で
あった。
【0117】表XIIから明らかなように、C−1に関
しては、塩化物が、エピタキシー突起の沈殿中にヨウ臭
化銀極薄平板状粒子乳剤に添加される唯一のハロゲン化
銀であった場合でも、ホスト乳剤からのエピタキシーへ
のヨウ素イオンの移動が少なく、1モル未満であった
が、臭素イオンの包含が多い。これはAgBrのAgC
lへの溶解度がAgIのAgClへの溶解度と比較して
大きいためと思われる。
【0118】C−2に関しては、エピタキシャル付着中
に塩化物と一緒にヨウ化物を添加した場合、ヨウ化物濃
度が1.5M%を超えて増加したが、エピタキシーにお
ける臭化物の包含は比較的一定のままであった。C−3
に関しては、C−2において添加した塩化物の半分を臭
化物に置き換えた場合、同量のヨウ化物を各増感で添加
しても、ヨウ化物濃度はC−2と比較して大きく増加し
た。公称AgClと公称AgIClエピタキシーとの比較 乳剤I 総銀基準で4.125M%Iを含有するヨウ臭化銀乳剤
を調製した。総銀の75%を占める粒子の中央領域は
1.5M%Iを含有するのに対して、総銀の残りの25
%を占める外側配置領域は12M%Iを含有していた。
【0119】攪拌機を備えた容器に、無水フタル酸処理
ゼラチン30.0g(10重量%)、NaBr3.60
g、消泡剤及び60°CでpHを2.0に調整するに十
分な量の硫酸を含有する水9.375リットルを入れ
た。AgNO3 及びハロゲン化物(AgNO3 0.09
0モル、NaBr0.1095モル、及びKI0.00
81モル)溶液を、バランスをとらないで30秒同時添
加することにより達成された核形成中、反応器内pBr
は核形成中に添加した過剰NaBrのために減少し、p
Hは反応器溶液内で最初に設定された値に対してほぼ一
定のままであった。
【0120】核形成に続いて、Oxone(商標)(2
KHSO5 ・KHSO4 ・K2 SO4)1021mgを
水50ccに溶解した溶液を添加することにより反応器
内ゼラチンを迅速に酸化した。反応器とその内容物とを
この温度で7分間保持した後、メチオニン酸化石灰処理
骨ゼラチン100gをを溶解した1.5リットルの水を
54°Cで反応器に添加した。次に、pHを5.90に
上昇させ、核形成完了から12分後、1M NaBr1
96.0ccを反応器に添加した。核形成完了から14
分後成長段階を開始し、その間に2.30MAgNO3
溶液、2.40MNaBr溶液及びAgI(Lippm
ann)の0.04624M懸濁液を、成長しているハ
ロゲン化銀結晶中のヨウ化物レベルを1.5M%に均一
に保持するように、比例して添加した。反応器内pBr
は、核形成開始前及び核形成中並びに成長前の上記Na
Brの添加に由来した。
【0121】このpBrを、ヨウ臭化銀2.775モル
が形成するまで維持し(流量を、26.2分間かけてこ
のセグメントの開始の1.87倍に加速した)、このと
きに上記AgI懸濁液の流入を停止し、より濃度の高い
AgI懸濁液(0.4140M)の添加を開始し、そし
てこの12M%ヨウ化物部分の成長が開始したら、Ag
NO3 の添加速度を約56%まで減少させた。最終成長
段階(最後の12.5分間)中、AgNO3 流量加速
(最終流量は、このセグメントの開始時の1.52倍で
あった)を再開し、NaBr溶液とAgI懸濁液の流入
を調整して、反応器内pBrを核形成前及び核形成中並
びに成長開始前にNaBr添加によって設定されたよう
に維持し、AgI0.12Br0.88組成を達成した。ヨウ臭
化銀が合計3.7モル生成した。AgNO3 、AgI及
びNaBrの添加が完了したとき、得られた乳剤を凝集
洗浄し、pHとpBrをそれぞれ保存値6と3.0に調
整した。
【0122】得られた乳剤を、SEMにより調査した。
総粒子投影面積の99%を超える割合が、平板状粒子に
より占められていた。乳剤粒子の平均ECDは0.57
μm(COV=54)であった。この乳剤がほとんど全
て平板状であるので、平均粒子厚さを色素吸着法を用い
て測定した。飽和カ被覆量に必要な1,1−ジエチル−
2,2’−シアニン色素のレベルを測定し、この色素の
溶液吸光係数が77,300リットル/モル−cmであ
り、1モル当たりの部位面積が0.566nm 2 である
と仮定して、表面積についての式を解いた。
【0123】この手法により、平均粒子厚さ値0.04
3μmが得られた。増感I−1 公称AgCl 以下の方法を用いて、エピタキシー形成及び増感並びに
写真レスポンスの評価を行った。各場合において、乳剤
Iの0.5モル試料を40°Cで溶融し、そしてそのp
Brを、AgNO3 溶液とKI溶液とを同時添加するこ
とにより約4に調整した。この際、AgNO3 溶液とK
I溶液を、この調整中に沈殿する少量のハロゲン化銀が
12M%Iであるような比で同時添加した。次に、2M
%NaCl(乳剤Iの最初の量を基準として)を添加
し、その後Ag1モル当たり1696mgの色素4及び
152.7mgの色素6〔アンヒドロ−3,9−ジエチ
ル−3’−(N−スルホメチルカルバモイルメチル)オ
キサチアカルボシアニン水酸化物〕を添加し、その後6
M%AgClエピタキシーを、AgNO3 溶液とNaC
l溶液のバランスをとったダブルジェット添加(添加時
間:1分間)により形成させた。
【0124】エピタキシー後の成分(記載のレベル単位
は、総銀1モル当たり)は、0.14mgのビス(2−
アミノ−5−ヨードピリジン−ジヒドロヨーダイド)ヨ
ウ化第二水銀、137mgの色素4、12.4mgの色
素6、60mgのNaSCN、6.4mgの増感剤1
(イオウ)、3mgの増感剤2(金)及び11.4mg
のAPMTを含んでいた。
【0125】
【化3】
【0126】全ての成分を添加後、混合物を50°Cで
5分間加熱して増感を完了させ、40°Cに冷却後、A
PMTをさらに114.35mg添加した。塗布支持体
は、レムジェットアンチハレーションバッキングとゼラ
チン下塗り層(4.89g/m2 )とを有する酢酸セル
ロースフィルム支持体(厚さ:132μm)であり、ま
た乳剤層を界面活性剤及び総ゼラチン基準で1.75重
量%のビス(ビニルスルホニル)メタン硬膜剤を含有す
る4.3g/m2 ゼラチン層をオーバーコートした。乳
剤塗布量は0.538gAg/m2 であり、この層は、
カプラー3及びカプラー4をそれぞれ0.398g/m
2 及び0.022g/m2 、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラアザインデン(Na
+ 塩)8.72mg/m2 及び2−(2−オクタデシ
ル)−5−スルホヒドロキノン(Na+塩)11.96
mg/m2 、界面活性剤並びにゼラチン総量1.08g
/m2 も含有していた。
【0127】
【化4】
【0128】このように塗布した乳剤を、21ステップ
粒状度ステップタブレット(0〜3濃度範囲)を介し
て、Wratten9濾過(波長>460nm)昼光バ
ランス光露光を0.01秒行った後、Kodak Fl
exicolor C41カラーネガプロセスを用いて
現像した。スピードを最小濃度より0.15高い濃度で
測定した。同様に処理した試験片について粒状度の読み
取りを、乳剤D〜Gについて記載したように行った。増感剤I−2 公称AgICl 増感、塗布及び評価を、増感D−1と同様に行った。但
し、エピタキシーのダブルジェット形成に用いたハロゲ
ン化物塩溶液は、NaClとして添加した92M%Cl
及びKIとして添加した8M%Iであった。
【0129】増感I−1及びI−2の性能比較を、表X
IIIに示す。 表XIII エピタキシーにおける種々のヨウ化物の性能比較 公称 コントラスト エピタキシー 正規化 ハロゲン化物 Dmin スピード コントラスト 粒状度* C1 0.10 198 1.15 対照 C1 0.92 I 0.08 0.08 196 1.39 −3.1g.u. *最小粒状度付近の4露光量ステップを越える読み取り値の平均乳剤J 総銀基準4.125M%Iを含有するヨウ臭化銀乳剤を
調製した。総銀の75%を占める粒子の中央領域は1.
5M%Iを含有するのに対して、総沈殿銀の残りの25
%を占める外側配置領域は12M%Iを含有していた。
【0130】攪拌機を備えた容器に、石灰処理骨ゼラチ
ン3.75g、NaBr4.12g、消泡剤及び39°
CでpHを1.86に調整するのに十分な量の硫酸を含
有する水6リットルを入れた。AgNO3 及びハロゲン
化物(NaBrとKIがそれぞれ98.5M%及び1.
5M%)溶液を、両方2.5Mでヨウ臭化銀0.013
35モルを生成するのに十分な量でバランスをとり同時
4秒添加することにより達成された核形成中、pBrと
pHはおおよそ反応器内溶液で最初に設定された値のま
まであった。核形成に続いて、Oxone(2KHSO
5 ・KHSO4・K2 SO4 )128mgを水50cc
に溶解した溶液を添加することにより反応器内ゼラチン
のメチオニンを迅速に酸化し、温度を9分間で54°C
に上昇させた。反応器とその内容物とをこの温度で9分
間保持した後、メチオニン酸化石灰処理骨ゼラチン10
0gを水0.5リットルに溶解した溶液を54°Cで反
応器に添加した。次に、pHを5.87に上昇させ、1
M NaBr107.0ccを反応器に添加した。核形
成開始から22分後、成長段階を開始し、その間に1.
6M AgNO3 溶液、1.75M NaBr溶液及び
AgI(Lippmann)の0.0222M懸濁液
を、成長しているハロゲン化銀結晶中のヨウ化物レベル
を1.5M%に均一に維持しそして、反応器内pBr
を、核形成及び成長開始前のNaBrの添加から得られ
た値に維持するように比例して添加した。
【0131】このpBrを、ヨウ臭化銀0.825モル
が形成するまで維持し(40分間一定流量)、このとき
に1.75M NaBr75ccを添加して過剰Br-
濃度を増加し、反応器内pBrを、バランスよく成長さ
せることから得られた値に維持した。AgNO3 の流量
を、次の成長41.3分間の間にその出発値の約8.0
倍まで加速した。乳剤4.50モルが形成(1.5M%
I)した後、AgI:AgNO3 流量比を、6モルバッ
チの残りの部分が12M%Iであるように変更した。こ
の高ヨウ化物バンドの形成開始時に、反応器に供給する
総銀のレート基準での流量を、最初に前のセグメントの
終わりでの値の約25%まで減少させて、この溶解度が
低下しヨウ化物濃度が高くなったバンドの形成中に再核
形成するのを回避したが、この流量は、この部分での開
始から最後の間に2倍にした。AgNO3 、AgI及び
NaBrの添加が完了したとき、得られた乳剤層を凝集
洗浄し、pHとpBrをそれぞれ保存値6と2.5に調
整した。
【0132】粒子サイズと厚みを、乳剤Hについて記載
した方法により測定した。平均粒子ECDは1.30μ
m(COV=47)であり、厚みは0.052μmであ
った。平板状粒子は、総粒子投影面積の99%を超える
割合を占めていた。増感J−1 公称AgCl 乳剤Jの0.5モル試料を40°Cで溶融し、そしてそ
のpBrを、この調整中に沈殿する少量のハロゲン化銀
が12M%Iであるような比で、AgNO3 溶液とKI
溶液とを同時添加することにより約4に調整した。次
に、2M%NaCl(乳剤Jの銀量を基準として)を添
加し、その後Ag1モル当たりで1170mgの色素
4、117.9mgの色素6及び119mgの色素7
〔アンヒドロ−9−エチル−5,6−ジメトキシ−5’
−フェニル−3,3’−ビス(スルホプロピル)オキサ
カルボシアニン水酸化物、ナトリウム塩〕を添加し、そ
の後、AgNO3 溶液とNaCl溶液とのバランスをと
ったダブルジェット添加(添加時間:1分間)により6
M%AgClエピタキシーを形成させた。エピタキシー
の形成後、得られた乳剤をチルセットした後、その0.
04モル部分を採取して、増感の残りの工程に用いた。
これによって、最適処理の組み合わせを決定ために増感
剤のレベルを変化させることができた。エピタキシー後
の成分(記載のレベルの単位は、銀1モル当たり)は、
色素4、色素6及び色素7、NaSCN60mg/モル
Ag、増感剤I(イオウ)、増感剤2(金)、及びN−
メチルベンゾチアゾリウムヨウ化物8.0mgを含んで
いた。全ての成分を添加後、混合物を50°Cで5分間
加熱して増感を完了させ、40°Cに冷却後、APMT
をさらに114.35mg添加した。
【0133】塗布、露光、処理及び評価を、乳剤Hの増
感について上記した方法により行った。調査設計範囲内
において、最適スピード/Dmin(Dmin=0.1
0以下)レスポンスを、これらのの後増感添加(レベ
ル:mg/モルAg)について観察された。243mg
の色素4、12.15mgの色素6、12.2mgの色
素7、2.68mgの増感剤1及び1.35mg増感剤
2。増感J−2 公称AgICl 増感J−1と同様の操作を反復した。但し、エピタキシ
ーを形成するのに使用したハロゲン化物塩溶液は、84
M%NaCl及び16M%KIであった。即ち、最適写
真レスポンスは、増感E−2の公称AgClエピタキシ
ャル増感の場合と同じ増感剤レベルで観察された。
【0134】増感J−1及びJ−2の性能比較を、表X
IVに示す。 表XIV エピタキシーにおける種々のヨウ化物の性能比較 公称 コントラスト エピタキシー 正規化 ハロゲン化物 Dmin スピード コントラスト 粒状度* C1 0.10 240 1.42 対照 C1 0.84 I 0.16 0.08 241 1.58 −2.8g.u. *最小粒状度付近の4露光量を越えるステップの読み取り値の平均 表XIIIと表XIVとの比較から、ハロゲン化銀エピ
タキシー中のヨウ化物を増加するとコントラストが増加
し粒状度が減少し、そして表XIIIと比較して表XI
Vにおけるヨウ化物のさらなる増加により、コントラス
トがさらに増加した。乳剤K 総銀基準で4.125M%Iを含有するヨウ臭化銀乳剤
を調製した。総銀の74%を占める粒子の中央領域は
1.5M%Iを含有するのに対して、総沈殿銀の残りの
26%を占める外側配置領域は12M%Iを含有してい
た。
【0135】攪拌機を備えた容器に、石灰処理骨ゼラチ
ン3.75g、NaBr4.12g、消泡剤及び39°
CでpHを5.41に調整するのに十分な量の硫酸を含
有する水6リットルを入れた。AgNO3 及びハロゲン
化物(NaBrとKIがそれぞれ98.5M%及び1.
5M%)溶液を、両方2.5Mでヨウ臭化銀0.013
35モルを生成するのに十分な量でバランスをとって同
時4秒添加することにより達成された核形成中、pBr
とpHはほぼ反応器内溶液で最初に設定された値のまま
であった。
【0136】核形成に続いて、4.74M%NaOCl
の溶液0.656ccを添加することにより反応器内ゼ
ラチン中のメチオニンを迅速に酸化し、そして温度を9
分間で54°Cに上昇させた。反応器及びその内容物を
この温度で9分間保持した後、メチオニン酸化石灰処理
骨ゼラチン100gを水1.5リットルに溶解した54
°C溶液と1M NaBr122.5ccを添加した
(添加後のpHは約5.74であった)。核形成から2
4.5分後、成長段階を開始し、その間に2.50M
AgNO3 溶液、2.80M NaBr溶液及びAgI
(Lippmann)の0.0397M懸濁液を、成長
しているハロゲン化銀結晶中のヨウ化物レベルを1.5
M%に均一に維持し、反応器内pBrを、核形成及び成
長開始前に上記NaBrの添加から得られる値で維持す
るように、比例して加えた。このpBrをヨウ臭化銀
0.825モルが形成するまで維持し(40分間一定流
量)、このときに1M NaBr105ccを添加して
過剰Br- 濃度を増加し、反応器内pBrをバランスよ
く成長させることから得られた値に維持した。
【0137】AgNO3 の流量を、次の成長52.5分
間の間にこのセグメントにおける出発値の約10倍まで
加速した。乳剤6.69モルが形成(1.5M%I)し
た後、AgI:AgNO3 流量比を、9モルバッチの残
りの部分が12M%Iであるように変更した。この高ヨ
ウ化物バンドの形成開始時に、反応器に供給された総銀
の量基準での成長反応物流量を、最初に前のセグメント
の終わりでの値の約25%まで減少させてこの溶解度が
低下しヨウ化物濃度が高くなったバンドの形成中に再核
形成するのを回避したが、この流量を、乳剤のこの部分
の形成中に加速した(最終流量は、このセグメントの開
始時の1.6倍)。AgNO3 、AgI及びNaBrの
添加が完了したとき、得られた乳剤を凝集洗浄し、pH
とpBrをそれぞれ保存値6と2.5に調整した。
【0138】粒子サイズと厚みを、乳剤Hについて記載
した方法により測定した。平均粒子ECDは1.50μ
m(COV=53)であり、厚みは0.060μmであ
った。平板状粒子は、総粒子投影面積の99%を超える
割合を占めていた。増感K−1 公称AgCl 乳剤Kの0.5モル試料を40°Cで溶融し、そのpB
rを、この調整中に沈殿する少量のハロゲン化銀が12
M%Iであるような比でAgNO3 溶液とKI溶液とを
同時添加することにより約4に調整した。次に、2M%
NaCl(乳剤F試料の最初の銀量を基準として)を添
加し、その後色素4及び色素6(それぞれ1173及び
106mg/モルAg)を添加し、その後6モル%エピ
タキシーを、次のようにして形成した。ホスト乳剤の最
初の量を基準として6M%NaClをシングルジェット
添加し、その後6M%AgNO3 をシングルジェット添
加した。AgNO3 の添加は1分間で行った。
【0139】エピタキシー後の添加成分は、60mgN
aSCN/モルAg、Na223・5H2 O(イオ
ウ増感剤)及びKAuCl4 (金増感剤)並びに3.9
9mg3−メチル1,3−ベンゾチアゾリウムヨウ化物
/モルAgであった。イオウ及び金増感剤レベルは、数
種の試行増感から得た最良のレベルを用いた。全ての成
分を添加後、混合物を60°Cで8分間加熱して増感を
完了させた。40°Cに冷却後、114.35mgAP
MT/モルAgを添加した。最適増感は、2.9mg/
M Ag Na223 ・5H2 O及び1.10mg
/M Ag KAuCl4 であった。
【0140】カプラー3の代わりにカプラー5(0.3
23g/m2 )を使用し、カプラー2の塗布量が0.0
16g/m2 であった以外は、塗布、露光、処理及び評
価を乳剤Hの増感について上記で記載した方法により行
った。
【0141】
【化5】
【0142】増感K−2 公称AgIBrCl 増感K−1と同様の操作を反復した。但し、6M%Na
Cl及び6M%AgNO3 を逐次シングルジェット添加
する代わりに、以下の物質を逐次添加した:2.52M
%NaCl、2.52M%NaBr、0.96M%Ag
I(Lippmann)及び5.04M%AgNO3
上記パーセンテージは乳剤Kにより供給される銀を基準
とする。最適増感は、2.3mg/M Ag Na2
23 ・5H2 O及び0.80mg/M Ag KAu
Cl4 であった。
【0143】増感K−1及びK−2の性能の比較を、表
XVにまとめて示す。 表 XV エピタキシーにおける種々のヨウ化物の性能比較 公称 コントラスト エピタキシー 正規化 ハロゲン化物 Dmin スピード コントラスト 粒状度* C1 0.09 100 0.51 対照 C1 0.42 Br 0.42 I 0.16 0.08 106 0.56 −3.5g.u. *最小粒状度付近の4露光量を越えるステップの読み取り値の平均 表XVから、ハロゲン化銀エピタキシーにおける臭化物
及びヨウ化物の増加により、コントラストが増加し粒状
度が低下したことが明らかである。
【0144】ドーパントの検討 相反則不軌の減少 乳剤L(ヨウ化物バンド化、ドーパントなし) 2.38M AgNO3 及び2.38M Na(Br
0.950.05)の水溶液を、50℃で0.25分かけてそ
れぞれ105.6ml/分で、ダブルジェットモード
で、3.84g/Lのメチオニン酸化石灰処理骨ゼラチ
ン、消泡剤及びpHを2.0に調整するに十分な量の硫
酸を含有する6.56リットルの0.0048M Na
Br溶液に導入した。核形成及び14分間の保持期間の
後、追加のメチオニン酸化ゼラチン(70g)を塩基性
水溶液に加え、添加後pHが6.0(50℃)に高まっ
た。そして核形成後19分に、pBrを1.95に減少
させるのに十分な量で1.0M NaBr溶液を添加し
た。
【0145】2.38M AgNO3 溶液、2.38M
NaBr溶液と共にヨウ化物源として用いるAgI
(Lippmann)流れを用いて、50℃で87分間
かけて成長させ、総銀の75%を占める低ヨウ化物内部
領域を与え、次に、全体ヨウ化物濃度4.5M%を生じ
るように、導入されるヨウ化物濃度を12M%に高め
て、生成される総銀の最後の25%を占める外周領域を
与えた。沈殿の最初の20.33分間は、pBrを1.
95〜1.7に徐々に変化させて行った。その後pBr
を一定に維持した。沈殿の最初の59.83分間(総銀
の75%を占める)は、AgNO3 の流速を11.0か
ら76.8ml/分に直線的に傾斜させて導入した。銀
導入の最後の25%は、硝酸銀の流速を27.23分か
けて16.3から47.3ml/分に傾斜させ、Lip
pmann添加速度を銀に対して公称12M%ヨウ化物
濃度を維持するように調整した。
【0146】次にこの乳剤を限外濾過で連続洗浄し、p
HとpBrをそれぞれ保存値6と3.4に調整した。S
EM分析は平均ECDは1.29μm(COV=60
%)及び平均粒子厚さ値0.053μmを示した。この
平板状粒子が総粒子投影面積の95%を越える割合を占
めると推定された。
【0147】乳剤M(ヨウ化物バンド化、ドーパントな
し) 総銀の70%を導入した後、銀及びハロゲン化物添加を
中断することなく、K2IrCl6 を、乳剤を形成する
総銀1モル当たり0.05mgの量で、水溶液に導入し
た以外は、乳剤Lの調製を繰り返した。SEM分析は本
質的に変わらない前記乳剤の粒子の物理的寸法を示し
た。平均ECDは1.24μmであり、平均粒子厚さ値
0.055μmであった。総粒子投影面積の割合として
の推定される平板状粒子投影面積は変わらなかった。
【0148】増感及び評価 乳剤L及びMを、同じように次のようにして化学増感及
び分光増感した:乳剤の試料1モルを40℃に加熱し、
AgNO3 とKI(モル比1:0.12)を同時添加す
ることによりpBrを約4に調整した。次に、2M%N
aCl(上記pBr調整前の銀量を基準として)を添加
した。赤分光増感色素1及び色素8〔アンヒドロ−5,
5’−ジクロロ−9−エチル−3,3’−ビス(2−ヒ
ドロキシ−3−スルホプロピル)チアカルボシアニン、
トリエチルアンモニウム塩〕を、1.9ミリモル/MA
g(色素1:色素8のモル比、1:4)の全体濃度で添
加した。その後、平板状粒子を形成する銀に対して、6
M%量で銀塩エピタキシーを付着させた。CaCl2
NaBr、AgI Lippmann(Cl:Br:I
のモル比、42:42:16)の導入を連続させてこれ
を行った。各溶液を3分間以内で導入した。この操作に
より、エピタキシー成長が、ホスト平板状粒子の主とし
てコーナーとエッジに生じた。
【0149】次にエピタキシャル増感した乳剤を、最適
な化学増感レベルを確立するために小さく分割した。各
試料に、追加の60mgNaSCN/モルAg、増感剤
1(イオウ増感剤)、増感剤2(金増感剤)、8mg/
モルAgのAPMT及び2.25mg/モルAgの二硫
化ビス(p−アセトアミドフェニル)を添加した。増感
剤を添加後、この乳剤を55°Cで25分加熱した。冷
却後、さらにAPMT114.4mgを添加した。増感
剤1及び2のレベルを変えて、最適な増感を同じにし
た。これは以下の観察に基づく。
【0150】得られた増感乳剤を、灰色銀ハレーション
防止層で被覆した酢酸セルロースフィルム支持体に塗布
し、この乳剤層を、界面活性剤とビス(ビニルズルホニ
ル)メタン硬膜剤(ゼラチン総重量に対して1.75重
量%)とを含有する1.076g/m2 ゼラチン層でオ
ーバーコートした。乳剤塗布量は0.646gAg/m
2 であり、この層には、5.65mg/m2 の5−ブロ
モ−4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラアザインデントリエチルアンモニウム炎及び界面
活性剤と共に、0.646g/m2 のカプラー1及び
0.21g/m2のカプラー2を含んでいた。総銀量は
2.15g/m2 であった。
【0151】乳剤L及びMを、乳剤Aと同じように露光
及び処理した。但し、異なる試料も、10- 5 〜1秒間
露光して、相反則不軌を検討した。表XVIにおいて、
10 - 5 秒露光及び10- 1 秒露光について観察された
スピードの差を、最小濃度より0.15、0.35、
0.55、0.75、0.95及び1.15高い濃度に
おいて示す。負の値は、より短い露光時間でスピードが
より低いことを示し、これは高照度相反則不軌を示して
いる。理想的には、相反則によれば、同じ露光量値(I
×t、ここで、Iは露光強度をであり、tは露光時間で
ある)では、Iとtを変化させた場合同じスピードでな
ければならない。したがって、スピード変化(Δlog
E)0(ゼロ)は、写真の理想(相反則不軌がない)を
表す。
【0152】 表XVI イリジウムドーピングの相反則に及ぼす影響 ホスト中の K2IrCl6 Dmin上の濃度でのΔスピード 乳剤 mg/モル Ag Dmin 0.15 0.35 0.55 0.75 0.95 1.55 L 0 0.19 −0.08 −0.12 −0.15 −0.18 −0.22 −0.29 M 0.05 0.19 −0.05 −0.04 −0.03 −0.02 −0.02 −0.05 上記データが示すように、Irをドーピング乳剤Mの相
反則が改良された(好ましい0に近いスピード差で示さ
れる)だけでなく、コントラスト相反則も改良された。
濃度が高くなるに従って増加する乳剤Lの大きなスピー
ド差は、Dmin上0.15のスピードポイントでの限界
スピード相反則不軌よりも深刻な相反則不軌を表してい
る。極薄平板状粒子における浅い電子トラップドーパント 乳剤N(ドーパントなし) ヨウ臭化銀(2.6M%I、均一分布)乳剤を、乳剤T
E−4〜TE−11の沈殿についてAntoniade
s等が用いたのと同様の手順により沈殿させた。平板状
粒子は、総粒子投影面積の99%を超える割合を占めて
いた。粒子の平均ECDは2.45μmであり、粒子の
平均厚さは0.051μmであった。粒子の平均アスペ
クト比は、48であった。この乳剤の沈殿中にドーパン
トは導入しなかった。
【0153】乳剤O〜Y 平板状粒子の厚みの増加を最小限に抑えるために粒子成
長の間隔を延ばして、核形成した後ドーパントを極薄平
板状粒子に含有させた以外は、一連の乳剤を乳剤Nと同
様に調製した。ドーパントを核形成前に反応容器に導入
したら、極薄平板状粒子の厚みが増加し、ドーパント濃
度を高めたら、厚みが0.07μmを超える平板状粒子
が形成した。乳剤Qを除く全ての乳剤は、乳剤Nと同じ
ヨウ化物含量とプロフィールを有していた。乳剤Qは、
0.2〜55%の銀添加インターバルにおいてヨウ化物
を導入せず、沈殿の残りの部分でヨウ化物を2.6M%
濃度で導入することにより沈殿させた。
【0154】結果を、表XVIIにまとめて示す。ドー
パントの濃度は、Ag1000000モル部当たりのド
ーパントのモル部(mppm)で表してある。プロフィ
ール%は、ドーパント導入の開始と終わりでの反応容器
に存在する総銀の%であるドーパント導入の間隔を意味
する。 表XVII 総 局部ドー ドーパント 平均 ドーパント パント濃度 プロフィール 粒子厚 アスペ 乳剤 mppm mppm μm クト比 O 50 63 0.2 〜80 0.050 48 P 110 138 0.2 〜80 0.051 48 Q 110 275 0.2 〜40 0.049 44 R 110 275 0.2 〜40 0.050 46 S 110 275 40〜80 0.051 48 T 110 275 60〜100 0.049 51 U 110 550 60〜80 0.049 49 V 220 275 0.2 〜80 0.050 45 W 220 1100 60〜80 0.050 50 X 440 550 0.2 〜80 0.052 45 Y 880 1100 0.2 〜80 0.053 49 増感及び評価 乳剤N〜Yを、同じように次のようにして化学増感及び
分光増感した:150mg/AgモルNaSCN、2.
1ミリモル/Agモルの色素2、20μモル/Agモル
増感剤1及び6.7μモル増感剤2を、乳剤に添加し
た。次に、乳剤を65°Cで15分間熱熟成した後、
0.45M%KI及びAgNO3 を添加した。
【0155】次に、増感乳剤の試料を、以下のように塗
布した:0.538gAg/m2 、2.152g/m2
ゼラチン(最初の乳剤から半分及び半分を添加)、0.
968g/m2 カプラー1及び1g/Agモル4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザイ
ンデン(Na+ 塩)。この乳剤層を1.62g/m2
ラチン及び乳剤とオーバーコート層における総ゼラチン
基準で1.75重量%のビス(ビニルスルホニル)メタ
ンでオーバーコートした。
【0156】乳剤塗膜を、Wratten(商標)23
Aフィルター(>560nm透過)を介して、5500
°K昼光で1/100秒間露光し、Kodak Fle
xicolor(商標)C41カラーネガプロセスで3
分15秒間処理した。スピードを最小濃度より0.15
高い濃度で測定した。センシトメトリー性能を、表XV
IIIにまとめて示す。
【0157】 表XVIII ドーパントによるスピード増加 ドーパント プロフィール 相対対数 乳剤 (mppm) スピード L 無 −− 210 T 110 60〜100 223 U 110 60〜80 222 V 220 0.2〜80 228 W 220 60〜80 229 X 440 0.2〜80 233 Y 880 0.2〜80 233 表XVIIIから明らかなように、浅い電子トラップド
ーパントにより、スピードが0.13logEから0.
23logEに増加した。
【0158】さらに、ドーピングした乳剤(乳剤V)を
2分間だけ処理したとき、ドーピングなしの対照乳剤
(乳剤N)のスピードに等しいスピードが実現できた。
異なる処理時間での塗膜の写真スピードを、表XIXに
まとめて示す。 表XIX 加速現像での感度の保持 相対対数スピード 相対対数スピード 乳剤 2分C41 3分15秒C41 N 193 210 V 210 228 表XIXから明らかなように、乳剤Vにおけるドーパン
トにより、スピードの目立った低下なしに処理時間を3
分15秒から2分に減少できた。このように、浅い電子
トラップにより付与されたスピードについての利点を、
別途、現像を加速することに利用できる。
【0159】K4 Ru(CN)6 のレベルを400mp
pmを超えて増加したとき、最小濃度の増加が観察され
た。しかしながら、これはカブリ防止剤を添加すること
により容易に制御できることが観察された。上記乳剤N
〜Yと同様に調製し且つK4Ru(CN)6 を440p
pm含有する極薄平板状粒子乳剤に、20mg/Agモ
ル3−(2−メチル−スルファモイル)ベンゾチアゾリ
ウムテトラフルオロボーレートカブリ防止剤を塗布した
とき、その最小濃度は同一塗膜でカブリ防止剤を欠いて
いるものと比較して0.07減少した。上記乳剤N〜Y
と同様に調製し且つK4 Ru(CN)6 を880ppm
含有する極薄平板状粒子に1.55mg/Agモル4−
カルボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオンカブリ
防止剤を塗布したとき、その最小濃度は、同一塗膜でカ
ブリ防止剤を欠いているものと比較して0.29減少し
た。このように、カブリ防止剤が最小濃度を減少するの
に有用な場合、浅い電子トラップドーパントが比較的高
濃度であるのが有用であり、別の方法で実現できるより
も大きくスピードを増加できる。浅い電子トラップを有する平板状粒子上へのエピタキシ
ーによるスピード増加 乳剤Z 最初の55%(銀に対して)を形成するためにAgBr
を沈殿させ、そして平板状粒子構造の残部を形成するた
めにAgBrIを沈殿させて極薄平板状粒子を調製し
た。総銀の0.2〜40%を占める銀を導入する時に1
10mppmのK 4 Ru(CN)6 を加えることにより
浅い電子トラップを導入した。
【0160】以下の沈殿操作を用いた:酸化メチオニン
ゼラチン7.5g及び消泡剤0.7mlを含有する蒸留
水6リットルを効率の良い攪拌機を備えた反応容器に加
えた。反応容器の溶液を温度45℃で、pH1.8及び
pAg9.1に調整した。粒子核形成時に、12ミリモ
ルのAgNO3 、及び12ミリモルのハロゲン化イオ
ン、並びにNaBr及びKI(モル比、98.5:1.
5)を同時に別の溶液から一定の流量で4秒間で加え
た。反応容器の温度を、60℃に上げ750mlの蒸留
水中の酸化メチオニンゼラチン100gを反応容器に加
えた。NaOHを用いてpHを5.85に調整し、pA
gを9.0に調整した。第一成長期では、0.83モル
の1.6M AgNO3 及びモルの1.75M NaB
r溶液を、40分かけて一定流量で反応容器に加えた。
この乳剤のpAgをNaBrを用いて60℃で9.2に
調整した。第二成長期では、第一成長期の同じ銀及び臭
化物溶液を用いて沈殿を継続したが、各溶液の流量を5
7分間に12cc/分から96cc/分に速めた。沈殿
の0.2〜40%(銀に対して)の間に、110mpp
m(銀に対して)のK4 Ru(CN)6 を臭化物溶液と
ともに均一に加えた。銀導入の55〜100%では、B
r:Iのモル比97.4:2.6を維持するために臭化
物溶液の流量に比例させてAgI Lippmann乳
剤を加えた。合計で6モルの乳剤を沈殿させた。
【0161】この乳剤を同じ増感を受けさせた二つの部
分(乳剤L及びM)に分割した。但し、(a)一方は、
エピタキシーを受けさせないで、(b)次のように変更
した:60mg/モルAgのNaSCN、2.4ミリモ
ル/モルAgの色素2及び0.08ミリモル/モルAg
のの色素9、5−ジ(1−エチル−2(1H)−β−ナ
フト−チアゾリデネン)イソプロピリデン−1,3−ジ
(β−メトキシエチル−バルビツール酸、21μモルの
増感剤1、7.0μモルの増感剤2、そして65℃で1
5分間の熱熟成。この乳剤をそれぞれ乳剤L及びMとし
て同じように塗布した。
【0162】エピタキシー行って増感した試料及びエピ
タキシーを行わないで増感した試料の各一部を同じよう
に、較正した中性濃度ステップタブレットを介して36
5nm光源で100分の1秒間露光した。エピタキシー
行って増感した試料及びエピタキシーを行わないで増感
した試料の他の一部を、Wratten(商標)23A
フィルター(>560nm透過)を介して、5500°
K光源で露光した。露光した試料を、Kodak Fl
exicolor(商標)C41カラーネガプロセスで
3分15秒間処理した。
【0163】365nmで露光したエピタキシャル増感
乳剤試料は、対応するエピタキシーの無い試料よりも
0.65E速かった。>560nm光に露光したエピタ
キシャル増感乳剤試料は、対応するエピタキシーの無い
試料よりも0.69E速かった。この事は、浅い電子ト
ラップがそれ自体スピードを増加できるとしても、エピ
タキシーがこのスピードに更に大きなスピード増加を追
加したことを実証する。
【0164】本発明の他の好ましい態様を請求項との関
連において、次ぎに記載する。尚態様1及び3は請求項
1及び3と同じである。 (態様1)(1)分散媒、並びに(a){111}主面
を有し、(b)銀に対して70モル%を超える臭化物お
よび少なくとも0.25モル%のヨウ化物を含有し、
(c)総粒子投影面積の90%を超える割合を占め、
(d)平均等価円直径が少なくとも0.7μmであり、
そして(e)平均厚さが0.07μm未満である、平板
状粒子を含有するハロゲン化銀粒子を含んでなる極薄平
板状粒子ホスト乳剤を提供すること、そして (2)前記乳剤を化学増感および分光増感すること、の
工程を有する極薄平板状粒子乳剤を増感する方法であっ
て、工程(2)で、銀並びにヨウ化物イオンおよび塩化
物イオンを含むハロゲン化物イオンを前記極薄平板状粒
子ホスト乳剤に添加して、前記平板状粒子の表面積の5
0%までと、エピタキシャル接合を形成するハロゲン化
銀突起部を沈殿させ、前記突起部が、(a)同形面心立
方結晶構造を有し、(b)前記平板状粒子よりも少なく
とも10モル%高い塩化物イオン濃度を含む、そして
(c)前記ヨウ化物イオン添加によって高められるヨウ
化物濃度を含む、ことを特徴とする増感方法。 (態様2)工程(2)で臭化物イオンを導入して、エピ
タキシャル付着された突起部に混入される、極薄平板状
粒子乳剤に導入されるヨウ化物イオンの割合を高めるこ
とをさらに特徴とする態様1に記載の極薄平板状粒子乳
剤の増感方法。 (態様3)工程(2)で異なるハロゲン化物イオンを連
続して導入し、最後に導入したハロゲン化物イオンが最
初に導入したイオンよりも溶解性が小さいハロゲン化銀
を形成することをさらに特徴とする態様1もしくは2に
記載の極薄平板状粒子乳剤の増感方法。 (態様4)(1)分散媒、 (2)(a){111}主面を有し、(b)銀に対して
70モル%を超える臭化物および少なくとも0.25モ
ル%のヨウ化物を含有し、(c)総粒子投影面積の90
%を超える割合を占め、(d)平均等価円直径が少なく
とも0.7μmであり、(e)平均厚さが0.07μm
未満であり、そして(f)潜像形成性化学増感部位を平
板状粒子の表面に有する、平板状粒子を含むハロゲン化
銀粒子、および (3)前記平板状粒子の表面に吸着した分光増感色素、
を含んでなる乳剤であって、前記表面化学増感部位が、
(a)同形面心立方結晶格子構造を示し、(b)前記平
板状粒子の表面積の50%まで配置され、(c)前記平
板状粒子の濃度よりも少なくとも10モル%高い塩化銀
濃度を有し、そして(d)突起部の銀に対して、少なく
とも1モル%のヨウ化物を含む、前記平板状粒子とのエ
ピタキシャル接合を形成するエピタキシャル付着したハ
ロゲン化銀突起部を含むことを特徴とする改良された輻
射線感受性乳剤。 (態様5)前記突起部が、前記平板状粒子よりも少なく
とも15モル%高い塩化物イオン濃度を有することをさ
らに特徴とする態様4に記載の改良された乳剤。 (態様6)前記突起部が、少なくとも前記突起部とのエ
ピタキシャル接合を形成する平板状粒子の部分の濃度よ
りも小さい全体ハロゲン化銀溶解度を示すことをさらに
特徴とする態様4もしくは5に記載の改良された乳剤。 (態様7)前記エピタキシャル付着したハロゲン化銀突
起部が、前記平板状粒子表面の25%未満上に配置され
ていることをさらに特徴とする態様4〜6のいずれか一
つに記載の改良された乳剤。 (態様8)前記エピタキシャル付着したハロゲン化銀突
起部が、前記平板状粒子のエッジ及びコーナーの少なく
とも一方に隣接して主として配置されていることをさら
に特徴とする態様7に記載の改良された乳剤。 (態様9)前記平板状粒子が総粒子投影面積の97%を
超える割合を占めることをさらに特徴とする態様4〜7
のいずれか一つに記載の改良された乳剤。 (態様10)支持体、前記支持体上に塗布され、そして
500〜700nmのマイナスブルー可視波長領域内の
スペキュラー光に露光したときに写真記録が生成するよ
うに増感された第一ハロゲン化銀乳剤層、及び第一ハロ
ゲン化銀乳剤層の露光を目的としたスペキュラーマイナ
スブルー光を受光するために、第一ハロゲン化銀乳剤層
上に塗布された第二写真記録を生成することができる第
二ハロゲン化銀乳剤層であって、スペキュラー光の形態
で第一ハロゲン化銀乳剤の露光を目的としたマイナスブ
ルー光の少なくとも一部分のデリバリー用透過媒体とし
て作用することができる前記第二ハロゲン化銀乳剤層、
を含んでなる写真要素であって、前記第二ハロゲン化銀
乳剤層が態様4〜9のいずれか一つに記載の改良された
乳剤を含んでなることをさらに特徴とする写真要素。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 359251 (32)優先日 1994年12月19日 (33)優先権主張国 米国(US) (72)発明者 ジョセフ チャールズ ディートン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14617, ロチェスター,ノブ ヒル 37 (72)発明者 ティモシー リチャード ジャージー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14609, ロチェスター,アルフォード ストリート 53 (72)発明者 ジョセフ ジョージ ライトハウス アメリカ合衆国,ニューヨーク 14626, ロチェスター,カントリー シャー ドラ イブ 133 (72)発明者 ミラ トフォロン オルム アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,ウィクリフ ドライブ 181 (72)発明者 シン ウェン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14618, ロチェスター,ティルストン プレース 70 (72)発明者 ロバート ドン ウィルソン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14612, ロチェスター,シーフェアーズ レーン 133

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)分散媒、並びに(a){111}
    主面を有し、(b)銀に対して70モル%を超える臭化
    物及び少なくとも0.25モル%のヨウ化物を含有し、
    (c)総粒子投影面積の90%を超える割合を占め、
    (d)平均等価円直径が少なくとも0.7μmであり、
    そして(e)平均厚さが0.07μm未満である、平板
    状粒子を含有するハロゲン化銀粒子を含んでなる極薄平
    板状粒子ホスト乳剤を提供すること、そして (2)前記乳剤を化学増感及び分光増感すること、の工
    程を有する極薄平板状粒子乳剤を増感する方法であっ
    て、 工程(2)で、銀並びにヨウ化物イオン及び塩化物イオ
    ンを含むハロゲン化物イオンを前記極薄平板状粒子ホス
    ト乳剤に添加して、前記平板状粒子の表面積の50%ま
    でと、エピタキシャル接合を形成するハロゲン化銀突起
    部を沈殿させ、前記突起部が、(a)同形面心立方結晶
    構造を有し、(b)前記平板状粒子よりも少なくとも1
    0モル%高い塩化物イオン濃度を含む、そして(c)前
    記ヨウ化物イオン添加によって高められるヨウ化物濃度
    を含む、ことを特徴とする増感方法。
  2. 【請求項2】 (1)分散媒、 (2)(a){111}主面を有し、(b)銀に対して
    70モル%を超える臭化物及び少なくとも0.25モル
    %のヨウ化物を含有し、(c)総粒子投影面積の90%
    を超える割合を占め、(d)平均等価円直径が少なくと
    も0.7μmであり、(e)平均厚さが0.07μm未
    満であり、そして(f)潜像形成性化学増感部位を平板
    状粒子の表面に有する、平板状粒子を含むハロゲン化銀
    粒子、及び (3)前記平板状粒子の表面に吸着した分光増感色素、
    を含んでなる乳剤であって、前記表面化学増感部位が、
    (a)同形面心立方結晶格子構造を示し、(b)前記平
    板状粒子の表面積の50%まで配置され、(c)前記平
    板状粒子の濃度よりも少なくとも10モル%高い塩化銀
    濃度を有し、そして(d)突起部の銀に対して、少なく
    とも1モル%のヨウ化物を含む、前記平板状粒子とのエ
    ピタキシャル接合を形成するエピタキシャル付着したハ
    ロゲン化銀突起部を含むことを特徴とする改良された輻
    射線感受性乳剤。
  3. 【請求項3】 支持体、前記支持体上に塗布され、そし
    て500〜700nmのマイナスブルー可視波長領域内
    のスペキュラー光に露光したときに写真記録が生成する
    ように増感された第一ハロゲン化銀乳剤層、及び第一ハ
    ロゲン化銀乳剤層の露光を目的としたスペキュラーマイ
    ナスブルー光を受光するために、第一ハロゲン化銀乳剤
    層上に塗布された第二写真記録を生成することができる
    第二ハロゲン化銀乳剤層であって、スペキュラー光の形
    態で第一ハロゲン化銀乳剤の露光を目的としたマイナス
    ブルー光の少なくとも一部分のデリバリー用透過媒体と
    して作用することができる前記第二ハロゲン化銀乳剤
    層、を含んでなる写真要素であって、前記第二ハロゲン
    化銀乳剤層が請求項2に記載の改良された乳剤を含んで
    なることをさらに特徴とする写真要素。
JP7217885A 1994-08-26 1995-08-25 エピタキシャル増感方法並びにエピタキシャル増感極薄平板状粒子乳剤及びそれを含有する写真要素 Pending JPH08101475A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/297,430 US5503971A (en) 1994-08-26 1994-08-26 Ultrathin tabular grain emulsions containing speed-granularity enhancements
US08/296,562 US5503970A (en) 1994-08-26 1994-08-26 Ultrathin tabular grain emulsions with novel dopant management
US08/297,195 US5576168A (en) 1994-08-26 1994-08-26 Ultrathin tabular grain emulsions with sensitization enhancements
US296562 1994-12-19
US08/359,251 US5494789A (en) 1994-08-26 1994-12-19 Epitaxially sensitized ultrathin tabular grain emulsions
US297430 1994-12-19
US359251 1994-12-19
US297195 1994-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101475A true JPH08101475A (ja) 1996-04-16

Family

ID=27501692

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7217901A Pending JPH0869069A (ja) 1994-08-26 1995-08-25 エピタキシャル増感極薄平板状粒子乳剤
JP7217832A Pending JPH08101474A (ja) 1994-08-26 1995-08-25 輻射線感性乳剤及び写真要素
JP7217900A Pending JPH08101476A (ja) 1994-08-26 1995-08-25 輻射線感受性乳剤及び写真要素
JP7217885A Pending JPH08101475A (ja) 1994-08-26 1995-08-25 エピタキシャル増感方法並びにエピタキシャル増感極薄平板状粒子乳剤及びそれを含有する写真要素

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7217901A Pending JPH0869069A (ja) 1994-08-26 1995-08-25 エピタキシャル増感極薄平板状粒子乳剤
JP7217832A Pending JPH08101474A (ja) 1994-08-26 1995-08-25 輻射線感性乳剤及び写真要素
JP7217900A Pending JPH08101476A (ja) 1994-08-26 1995-08-25 輻射線感受性乳剤及び写真要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5494789A (ja)
EP (4) EP0699947B1 (ja)
JP (4) JPH0869069A (ja)
DE (4) DE69526705T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607874B2 (en) 2000-09-19 2003-08-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material using the same
US7314707B2 (en) 2000-09-19 2008-01-01 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion
US7371512B2 (en) 2000-02-23 2008-05-13 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material using the same

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576168A (en) * 1994-08-26 1996-11-19 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions with sensitization enhancements
US5614358A (en) * 1995-05-15 1997-03-25 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions with reduced reciprocity failure
US5576171A (en) * 1995-05-15 1996-11-19 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions with sensitization enhancements
US5641618A (en) * 1995-05-15 1997-06-24 Eastman Kodak Company Epitaxially sensitized ultrathin dump iodide tabular grain emulsions
US5612176A (en) * 1996-01-26 1997-03-18 Eastman Kodak Company High speed emulsions exhibiting superior speed-granularity relationships
US5614359A (en) * 1996-01-26 1997-03-25 Eastman Kodak Company High speed emulsions exhibiting superior contrast and speed-granularity relationships
US5612177A (en) * 1996-01-26 1997-03-18 Eastman Kodak Company (111) tabular grain emulsions exhibiting increased speed
US5612175A (en) * 1996-01-26 1997-03-18 Eastman Kodak Company Epitaxially sensitized tabular grain emulsions exhibiting enhanced speed and contrast
US5962206A (en) * 1996-02-02 1999-10-05 Eastman Kodak Company Multilayer photographic element containing ultrathin tabular grain silver halide emulsion
US5691127A (en) * 1996-02-02 1997-11-25 Eastman Kodak Company Epitaxially sensitized ultrathin tabular grain emulsions containing stabilizing addenda
US5976771A (en) * 1996-08-22 1999-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material and method of forming color images
JP3543047B2 (ja) * 1996-09-09 2004-07-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1097024A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US5716774A (en) * 1996-09-30 1998-02-10 Eastman Kodak Company Radiographic elements containing ultrathin tabular grain emulsions
US5726007A (en) * 1996-09-30 1998-03-10 Eastman Kodak Company Limited dispersity epitaxially sensitized ultrathin tabular grain emulsions
US6090535A (en) * 1996-10-22 2000-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion
DE19649657A1 (de) * 1996-11-29 1998-06-04 Agfa Gevaert Ag Herstellung von Silberhalogenidemulsionen
US6107018A (en) * 1999-02-16 2000-08-22 Eastman Kodak Company High chloride emulsions doped with combination of metal complexes
US6114105A (en) * 1999-04-13 2000-09-05 Eastman Kodak Company High bromide tabular grain emulsions with edge placement of epitaxy
US6100019A (en) * 1999-04-15 2000-08-08 Eastman Kodak Company Process of conducting epitaxial deposition as a continuation of emulsion precipitation
US5998115A (en) * 1999-04-15 1999-12-07 Eastman Kodak Company Photographic elements containing composite reflective grains
JP2002202574A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6730466B2 (en) 2001-01-11 2004-05-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same
JP3913054B2 (ja) 2001-01-15 2007-05-09 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JP4160732B2 (ja) 2001-03-13 2008-10-08 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
US6737228B2 (en) * 2001-05-22 2004-05-18 Agfa-Gevaert Film material exhibiting a “colder” blue-black image tone and improved preservation characteristics
US6562559B2 (en) 2001-07-31 2003-05-13 Eastman Kodak Company High chloride emulsion doped with combination of metal complexes
US6531274B1 (en) 2001-07-31 2003-03-11 Eastman Kodak Company High chloride emulsion doped with combination of metal complexes
US20030073048A1 (en) * 2001-07-31 2003-04-17 Eastman Kodak Company High chloride emulsion doped with combination of metal complexes
US6576410B1 (en) 2002-07-11 2003-06-10 Eastman Kodak Company High-speed thermally developable imaging materials and methods of using same
US7157214B2 (en) * 2002-07-11 2007-01-02 Eastman Kodak Company High-speed thermally developable imaging materials
US6794106B2 (en) * 2002-11-19 2004-09-21 Eastman Kodak Company Radiographic imaging assembly for mammography
US6864045B2 (en) * 2002-11-19 2005-03-08 Eastman Kodak Company Mammography film and imaging assembly for use with rhodium or tungsten anodes
US6727055B1 (en) 2002-11-19 2004-04-27 Eastman Kodak Company High bromide cubic grain emulsions
JP2004280062A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US6740483B1 (en) * 2003-04-30 2004-05-25 Eastman Kodak Company Process for doping silver halide emulsion grains with Group 8 transition metal shallow electron trapping dopant, selenium dopant, and gallium dopant, and doped silver halide emulsion
JP2006106100A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4473161B2 (ja) * 2005-03-10 2010-06-02 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
EP2411872A1 (en) 2009-03-27 2012-02-01 Carestream Health, Inc. Radiographic silver halide films having incorporated developer
US8617801B2 (en) 2009-06-03 2013-12-31 Carestream Health, Inc. Film with blue dye
EP2259136A1 (en) 2009-06-03 2010-12-08 Carestream Health, Inc. Film with blue dye

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435501A (en) * 1981-11-12 1984-03-06 Eastman Kodak Company Controlled site epitaxial sensitization
US4439520A (en) * 1981-11-12 1984-03-27 Eastman Kodak Company Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements
US4463087A (en) * 1982-12-20 1984-07-31 Eastman Kodak Company Controlled site epitaxial sensitization of limited iodide silver halide emulsions
US4814264A (en) * 1986-12-17 1989-03-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for preparation thereof
JPH04318544A (ja) * 1991-01-31 1992-11-10 Eastman Kodak Co 溶解物理現像包含処理用ハロゲン化銀乳剤
US5250403A (en) * 1991-04-03 1993-10-05 Eastman Kodak Company Photographic elements including highly uniform silver bromoiodide tabular grain emulsions
CA2067559A1 (en) * 1991-05-14 1992-11-15 Ramesh Jagannathan High edge cubicity tabular grain emulsions
JPH05281638A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Konica Corp ハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法及び、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US5372927A (en) * 1993-10-21 1994-12-13 Eastman Kodak Company Process for the low pag preparation of high aspect ratio tabular grain emulsions with reduced grain thicknesses

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371512B2 (en) 2000-02-23 2008-05-13 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material using the same
US6607874B2 (en) 2000-09-19 2003-08-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material using the same
US7314707B2 (en) 2000-09-19 2008-01-01 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
DE69526163D1 (de) 2002-05-08
US5494789A (en) 1996-02-27
DE69520181T2 (de) 2001-09-13
DE69527177D1 (de) 2002-08-01
JPH08101476A (ja) 1996-04-16
JPH08101474A (ja) 1996-04-16
DE69520181D1 (de) 2001-04-05
DE69527177T2 (de) 2003-02-13
EP0699951B1 (en) 2002-04-03
EP0699951A1 (en) 1996-03-06
DE69526163T2 (de) 2002-10-31
EP0701164B1 (en) 2002-06-26
EP0701164A1 (en) 1996-03-13
EP0699945B1 (en) 2001-02-28
DE69526705T2 (de) 2003-01-02
DE69526705D1 (de) 2002-06-20
EP0699947A1 (en) 1996-03-06
EP0699947B1 (en) 2002-05-15
JPH0869069A (ja) 1996-03-12
EP0699945A1 (en) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08101475A (ja) エピタキシャル増感方法並びにエピタキシャル増感極薄平板状粒子乳剤及びそれを含有する写真要素
US5503970A (en) Ultrathin tabular grain emulsions with novel dopant management
US5503971A (en) Ultrathin tabular grain emulsions containing speed-granularity enhancements
US5576168A (en) Ultrathin tabular grain emulsions with sensitization enhancements
US5582965A (en) Ultrathin tabular grain emulsions with sensitization enhancements (II)
US5536632A (en) Ultrathin tabular grain emulsions with dopants at selected locations
JPH0749551A (ja) 平板状粒子乳剤による電子印刷方法
US5612176A (en) High speed emulsions exhibiting superior speed-granularity relationships
US5641618A (en) Epitaxially sensitized ultrathin dump iodide tabular grain emulsions
US5576171A (en) Tabular grain emulsions with sensitization enhancements
US5614359A (en) High speed emulsions exhibiting superior contrast and speed-granularity relationships
US5614358A (en) Ultrathin tabular grain emulsions with reduced reciprocity failure
US5631126A (en) Epitaxially sensitized tabular grain emulsions containing speed/fog sulfodihydroxy aryl enhancing addenda
US5573902A (en) Tabular grain emulsions with sensitization enhancements
US5629144A (en) Epitaxially sensitized tabular grain emulsions containing speed/fog mercaptotetrazole enhancing addenda
JPH06301130A (ja) フィルムおよびカメラ
EP0699950B1 (en) Ultrathin tabular grain emulsions with novel dopant management
EP0699948B1 (en) Epitaxially sensitized ultrathin dump iodide tabular grain emulsions
EP0699946B1 (en) Ultrathin tabular grain emulsions with sensitization enhancements (II)
EP0699949B1 (en) Ultrathin tabular grain emulsions with dopants at selected locations
US5726007A (en) Limited dispersity epitaxially sensitized ultrathin tabular grain emulsions
EP0699944B1 (en) Tabular grain emulsions with sensitization enhancements
US6043019A (en) Robust method for the preparation of high bromide tabular grain emulsions
JP2002287280A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH08171161A (ja) 輻射線感性乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511