JPH06301130A - フィルムおよびカメラ - Google Patents

フィルムおよびカメラ

Info

Publication number
JPH06301130A
JPH06301130A JP6075331A JP7533194A JPH06301130A JP H06301130 A JPH06301130 A JP H06301130A JP 6075331 A JP6075331 A JP 6075331A JP 7533194 A JP7533194 A JP 7533194A JP H06301130 A JPH06301130 A JP H06301130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
emulsion
grain
silver
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6075331A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Peter Szajewski
ピーター スザジェウスキー リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH06301130A publication Critical patent/JPH06301130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C1/0053Tabular grain emulsions with high content of silver chloride
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/07Substances influencing grain growth during silver salt formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • G03C1/7954Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03594Size of the grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives
    • G03C2003/006Film with lens-disposable camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3027Thickness of a layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/01100 crystal face
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使い捨てカメラおよびプラスチックレンズカ
メラのような低価格、大量生産カメラに用いるのに適し
た優れた解像力を有し、圧力感受性の少ないロールフィ
ルムを提供する。 【構成】 少なくとも一つの放射線感光性ハロゲン化銀
乳剤層単位および次式:L−SD −FBT=10〜60μm TU×2 (式中、FBT、L、SD、TUは、明細書中に定義す
る)を満足するロール中のフィルムベースを含んで成る
写真用カメラフィルムであって、明細書中に記載する高
塩化物平板状粒子粒子を含む乳剤層を含んでなることを
特徴とする写真用カメラフィルム、それを含むカートリ
ッジおよび使い捨てカメラ

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラのロールフィル
ムおよびそのフィルムを含むカートリッジおよびカメラ
に関する。
【0002】
【従来の技術】画像生成のための多くの異なる技法が公
知であるが、手持ちカメラを使用するスナップ写真に、
圧倒的に選択されているのは、フィルムベース状に塗布
されている一層以上のハロゲン化銀乳剤層単位中に、画
像を記録するフィルムを用いることである。このフィル
ムは、12、24もしくは36露光フレームを与えるの
に十分な長さのフィルム片を含むシングルもしくはダブ
ルロールでしばしば購入される。最初に、George Eastm
an によって、世紀の折り返しの前に導入された予め装
填されたフィルムを含む使い捨てカメラに、最近、関心
が再び集まっている。露光のためにしっかりと巻かれた
ロールからフィルムを供給し、その後露光済みフィルム
を再度巻き取ることにより、フィルムおよびカメラを一
緒にして、コンパクト画像生成ユニットを作ることがで
きる。
【0003】ハロゲン化銀乳剤は、ベヒクルに分散した
放射線感光性微結晶(粒子)を含む。達成可能な最高感
度および写真感度の最も良好なバランス並びに画像品質
(以下、感度−粒状度関係ともいう)は、伝統的に臭化
銀乳剤によって実現されていた。臭化銀乳剤は、手持ち
カメラ写真に控え目に使用されていたが、塩化銀含有乳
剤および特に高塩化物乳剤(明かに機能的であるが)
は、他の入手可能なハロゲン化物のすぐれた性能のた
め、製造引き受けが見つからなかった。
【0004】「高塩化物」の語は、銀量に対して、少な
くとも50モル%塩化物を含む粒子をいう。混合された
ハロゲン化物含量の粒子に関しては、このハロゲン化物
は、モル濃度の増加する順に名付けられる(即ち、沃塩
化銀および沃臭化銀は、それぞれ沃化物よりも高いモル
濃度の塩化物もしくは臭化物を含んでいる)。1980
年代には、感度−粒状度関係の改良、絶体基準におい
て、およびバインダー硬化の機能としての被覆力の増
加、より速い現像性、温度安定性の増加、画像生成感度
を与える本来の感度と分光増感の分離の増加、並びに単
一乳剤層および複式乳剤層フォーマットの両方における
画像鮮鋭度の改良のような広範囲の写真的利点が、写真
乳剤中の選ばれた平板状粒子集団の比率を増加すること
によって達成し得るとの発見に基づいて、ハロゲン化銀
写真に顕著な進歩が起こった。
【0005】平板状粒子乳剤の性能が、非平板状粒子乳
剤で得られる性能を超えない数少ない領域の一つは、写
真感度の圧力誘導変化の領域であった。これらの圧力誘
導変化は、ある場合は、圧力不感受性そしてその他の場
合は、圧力感受性として観察される。望ましくない圧力
の影響は、フィルム片の巻き取りおよび/もしくは表面
を滑らしてフィルム片を進めることによってロールフィ
ルムに誘発される。
【0006】平板状粒子の形状は、写真レスポンスを変
える結晶構造内の物理的緊張に対してフィルムをより傷
つきやすくする。平板状粒子が粒子投影面積の少なくと
も50%を占める場合、乳剤は、「平板状粒子乳剤」で
あると一般的に理解されている。粒子の厚さ(t)に対
する粒子の等価円直径(ECD)比が少なくとも2であ
る場合は、粒子は平板状粒子であると一般的に考えられ
る。粒子の等価円直径は、粒子の投影面積に等しい面積
を持つ円の直径である。「中アスペクト比平板状粒子乳
剤」の語は、5〜8の範囲の平均平板状粒子アスペクト
比を持つ乳剤をいう。「高アスペクト比平板状粒子乳
剤」の語は、8を超える平均平板状粒子アスペクト比を
持つ乳剤をいう。「薄型平板状粒子」の語は、0.2μ
mより薄い厚さを持つ平板状粒子であると一般的に理解
されている。「極薄型平板状粒子」の語は、0.06μ
m以下の厚さを持つ平板状粒子であると一般的に理解さ
れている。
【0007】圧倒的多くの平板状粒子乳剤は、不規則な
八面体の平板状粒子を含む。正八面体粒子は、八つの同
一の結晶面を有する(それぞれ、異なる{111}結晶
面にある)。平板状不規則八面体は、{111}結晶面
にある二つの主粒子面を分離する二以上の平行双晶面を
持つ。平板状粒子の{111}主面は、三重の対称を有
し、三角形もしくは六角形を示す。粒子の平板状形状
が、平行双晶面の組み込みの後、少し厚さを増しながら
(必要ならば)横方向に粒子成長する結果を伴って、ハ
ロゲン化銀付着において好まれるエッジ部位を生成する
双晶面に由来することが、一般的に受け入れられてい
る。
【0008】平板状粒子乳剤は、写真および放射線写真
用途の種々の広い範囲において、有利に使用されている
と同時に、平行双晶面形成および{111}結晶面の必
要性が、乳剤調製および使用の両方を制限するという問
題を提起する。これらの欠点は、かなりの塩化物濃度を
含む平板状粒子を考えると、最も明かである。塩化銀粒
子は、正立方晶粒子(即ち、粒子が、六つの同一の{1
00}結晶面によって仕切られている)を生成すること
を好むことが、一般的に認められている。塩化銀乳剤
中、{111}面によって仕切られている平板状粒子
は、形態的に安定化されなければ、しばしば非平板状形
状に逆戻りする。
【0009】平板状粒子臭化銀乳剤は、ずっと昔の19
80年代に、当該技術分野で公知であったが、Weyの
米国特許第4,399,215号明細書は、最初の平板
状粒子塩化銀乳剤を生成した。平板状粒子は、{11
1}結晶面に有る三重の対称の主面を示す、双晶タイプ
であった。アンモニア性ダブル−ジェット沈澱技法が使
用された。平板状粒子の厚さは、アンモニア熟成剤が平
板状粒子を厚くするので、同時代の臭化銀および臭沃化
銀平板状粒子乳剤に比べて厚かった。アンモニア熟成を
達成するため、相対的に高いpH(高塩化物乳剤におい
て最少濃度を高める(カブリ)として公知である)で、
乳剤を沈澱させる必要もあった。さらに、所望する平板
状粒子形状が崩壊することを防止するため、臭化物およ
び沃化物イオンの両方は、その生成の初期において平板
状粒子から除かれた。
【0010】Weyらの米国特許第4,414,306
号明細書は、全銀に対して最大40モル%まで塩化物を
含む、塩臭化銀乳剤を調製する双晶化方法を発展させ
た。この調製方法は、高塩化物乳剤を成功裡に拡張しな
かった。例において報告された最も高い平均アスペクト
比は、11であった。Maskaskyの米国特許第
4,400,463号明細書(以下、Maskasky
Iという)は、実質的にかなりの他のハロゲン化物を
含むことを許容する重要な利点を有する、平行双晶面お
よび{111}主結晶面をもつ平板状粒子を含む高塩化
物乳剤を沈澱する方法を発展させた。この方法は、特に
選ばれた合成ポリマーしゃく解剤を、その作用として
{111}結晶面の形成を促進する粒子成長改質剤と組
み合せて使用することであった。有用な粒子成長改質剤
であるとして、吸着されたアミノアザインデン(好まし
くは、アデニン)および沃化物イオンを開示した。
【0011】Maskaskyの米国特許第4,71
3,323号明細書(以下、Maskasky IIと
いう)は、アミノアザインデン成長改質剤および最大3
0μモル/gのメチオニンを含有するゼラチンしゃく解
剤を使用して、平行双晶面および{111}主結晶面を
持つ平板状粒子を含んでいる高塩化物乳剤を調製するこ
とによって、当該技術の分野の水準を著しく進めた。ゼ
ラチン状しゃく解剤のメチオニン含量は、好ましくない
程高い場合は、強酸化剤(即ち、アルキル化剤、Kin
g等の米国特許第4,942,120号明細書)で処理
することにより、容易に還元され得るので、Maska
sky IIは、当該技術の届く範囲内に、通常の普通
に入手できるしゃく解剤を始めとして調製される、重要
な臭化物および沃化物イオンを封入する高塩化物平板状
粒子を、置いた。
【0012】Maskasky IおよびIIは、同じ
ような平板状粒子含量の高塩化物乳剤の調製を可能にす
る粒子成長改質剤の更成る研究を刺激した:粒子成長改
質剤としてジ(ヒドロアミノ)アジンを用いるTafa
no等の米国特許第4,804,621号明細書;二価
の硫黄環状原子をもつ複素環を用いるTakada等の
米国特許第4,783,398号明細書;分光増感色素
並びに複素環および非環式化合物を含有する二価の硫黄
原子を用いるNishikawa等の米国特許第4,9
52,491号明細書;並びに有機ビス四級アミン塩を
用いるIshiguro等の米国特許第4,983,5
08号明細書。
【0013】Boggの米国特許第4,063,951
号明細書は、平板状粒子が平行{100}主結晶面を有
する平板状粒子乳剤を最初に報告した。Boggの平板
状粒子は、正方形もしくは長方形主面を示した(従っ
て、通常の平板状粒子{111}主結晶面の三重の対称
が無い)。ただ一つの例で、Boggは、4:1〜1:
1にわたるアスペクト比を持つ臭沃化銀平板状粒子を調
製するために、アンモニア熟成方法を用いた。最も高い
アスペクト比粒子(図3の粒子A)が僅か4であると共
に、この乳剤の平均アスペクト比が2であると報告され
た。Boggは、この乳剤は、1%未満の沃化物を含む
ことができることを述べ、99.5%臭化物0.5%沃
化物乳剤のみを説明する。Boggの手順によって平板
状粒子乳剤を調製しようとする試みは、不成功であっ
た。
【0014】Yagi,ItoおよびHekiの公開さ
れた欧州特許出願第466,417号明細書は、使用さ
れるハロゲン化銀乳剤が少なくとも50モル%塩化物を
含む場合、ロールフィルム圧力不感受性の縮小が実現さ
れることを開示する。変化した粒子形状(平板状粒子を
含む)が記述されるが、好ましい粒子は、レギュラー粒
子(定義により、平板状粒子を除く)であることが述べ
られている。八面対粒子(即ち、{111}面を持つ粒
子)を得るため、分光増感色素もしくは抑制剤の存在下
で、この粒子を生成することを提案する。塩沃臭化銀乳
剤および八面体粒子乳剤の場合のみの乳剤調製技法が、
引用されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ある形態では、本発明
は、少なくとも一つの放射線感光性ハロゲン化銀乳剤層
単位および次式:L−SD −FBT=10〜60μm TU×2 (式中、FBTは、マイクロメータ(μm)で表わすフ
ィルムベースの厚さ;Lは、フィルムロールの直径(μ
m);SDは、フィルムロールのスプール直径(μ
m);およびTUは、フィルムロールのフィルム巻き(t
urn)の数)を満足するロール中のフィルムベースであっ
て、少なくとも一つの乳剤層単位が、銀に対して、少な
くとも50モル%塩化物を含んでなるハロゲン化銀粒子
集団を含む放射線感光性乳剤を含んでなり、粒子集団投
影面積の少なくとも50%が、(1)10未満の隣接エ
ッジ比を持つ{100}主面によって仕切られ、そして
(2)それぞれが少なくとも2のアスペクト比を持つ平
板状粒子によって占められている乳剤層単位、を含んで
成る写真用カメラフィルムに向けられている。
【0016】別の形態では、本発明は、ロール形状中の
本発明に従うフィルム並びに露光からフィルムを保護
し、そしてカートリッジ容器からフィルムを回収するた
めの開口を形成するフィルムを囲む外装を含んで成るフ
ィルムカートリッジに向けられている。さらに別の態様
では、本発明は、ロール形状にある本発明に従うフィル
ムを含む第一容器部、第一容器部からフィルムを受ける
ためのそしてフィルムの像様露光のための焦点面を提供
する第一容器部の平面外延を形成するガイド部、および
ロール形状においてフィルムの露光済み部分を受取そし
て保存するためのガイド部の外延を形成する第二容器部
を含んで成るフィルムカートリッジに向けられている。
【0017】さらに別の形態では、本発明は、レンズ、
シヤッター、ロール形状のフィルム、露光の前にロール
形状のフィルムを保持する手段、レンズを通して露光す
るためのフィルム部分を装備する手段、装備する手段か
らフィルム部分を受ける手段、そして、レンズおよびシ
ヤッターを装備し、レンズを通してカメラに入る光に対
してフィルムに近づく光を制限する外装を含んで成るカ
メラに向けられている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、写真カメラロ
ールフィルム並びに今まで可能であると思われなっかた
新しいレベルの性能に対して使用される画像形成組合せ
およびシステムを高める。始めて、平板状粒子形状およ
び高塩化物粒子組成物のそれぞれの公知のより速い処理
可能性は、本来的に形態的に安定(即ち、比平板状粒子
形状に逆戻りしない傾向を示す)な高塩化物平板状粒子
集団において結合された。さらに高塩化物平板状粒子乳
剤は、写真カメラロールフィルム構成のためのほとんど
万能の経済的選択である沃臭化銀乳剤に関連して驚くほ
ど高い感度−粒状度関係を示す。カラー写真用途におい
て、高塩化物平板状粒子乳剤の少ない本来の青感性は、
マイナス−青(即ち、赤もしくは緑)画像生成のための
沃臭化物乳剤よりも明かに有利である。それは、優れた
解像力がマイナス−青記録層単位そして特に緑記録層単
位に、その画像情報の大部分をもたらす人間の目からの
露光記録を実現することを可能にする青、緑および赤記
録乳剤層単位の配列を可能にする。白黒およびカラー用
途では、使用される本発明のロールフィルム並びに画像
生成結合およびシステムが、使用する高塩化物乳剤でな
い比較の平板状粒子乳剤で達成されるよりも、より高い
レベルの実現される画像解像力を可能にする。このこと
は、本発明のロールフィルムの画像解像度を、使い捨て
カメラおよびプラスチックレンズカメラのような低価
格、大量生産カメラの画像制約を補償する。本発明のフ
ィルムが、限定された画像解像度性能のカメラと組み合
せて使用される場合、カメラ単独の構成に基づいて適正
に期待されるものを超える改良された性能を持つ画像生
成システムが得られる。
【0019】上記の驚くべき性能に加えて、ロールフィ
ルムおよび本発明の画像生成結合の高塩化物平板状粒子
乳剤の安定性に関して、本発明はさらに驚くべき利点を
提供する。最も顕著なのは、例に説明されるように、圧
力不感受性が観察されず、そして圧力感受性が驚くほど
減少したことである。従って、本発明は、ロールフィル
ム用途のために平板状粒子乳剤および高塩化物乳剤を使
用する著しい引き止めを克服した。さらに、高アスペク
ト比高塩化物平板状粒子乳剤において、当該技術分野で
報告された、受け入れられない非安定性維持は、観察さ
れなかった。
【0020】最近、本発明は、ロールフィルム画像生成
の技術の可能性を進め、驚くことに、今まで、当該技術
分野で教示され、極近い類似の通常のロールフィルム画
像生成構成によって提案された、性能限定および不利益
を避けた。本発明は、平板状粒子を生成する新規な方法
の発見によって容易になった。平行双晶平面を形成して
平板性を誘導するように粒子に平行双晶平面を導入し、
それにより{111}主面を持つ平板状粒子を生成する
代わりに、選ばれたpCl範囲内において溶液中で塩化
物イオンを維持しながら結合される高塩化物核形成工程
において、分散媒体中の沃化物の存在することにより、
平板状粒子が{100}結晶面によって仕切られている
平板状粒子乳剤を生成することが発見された。
【0021】本発明は、当該技術分野の範囲内に、これ
まで実現されてなかった粒子組成および粒子厚を持つ
{100}結晶面によって仕切られた平板状粒子を置
く。本発明は、粒子が{100}結晶面によって仕切ら
れている最初の極薄型平板状粒子乳剤を得ることができ
る。好ましい形態では、本発明は、高いレベルの粒子安
定性を示す中および高アスペクト比高塩化物乳剤を提供
する。平板状粒子が{111}主面を有する高塩化物平
板状粒子乳剤と違って、この乳剤は、粒子の主面に吸着
されてその平板形状を維持する形態学的安定剤を必要と
しない。最終的に、沃化物を含有する高塩化物乳剤に明
かに適用でき、本発明もまた塩化銀および臭塩化銀乳剤
まで広がり、それ等を、粒子核形成中に沃化物イオンの
存在を必要としない様々な沈澱手順によって調製するこ
とができる。
【0022】図1では、簡単な使い捨てカメラの構成を
示す。レンズ1およびシヤッター2(図示する)は、内
部に露光面ロケータ5を形成し、外部にレンズを囲み、
レンズ保護陥没部7を形成する外装4によって装備され
ている。カートリッジホルダー6は、外装内に配置さ
れ、巻き取り軸8Aおよびフィルム移動のための開口部
9を備えた単一のスプールカートリッジ8を含む。露光
面ロケータによってカートリッジホルダーから分離され
ているのは、ロールフィルムホルダー10である。ロー
ルフィルム3はフィルムホルダーに配置され、Lはロー
ル直径を示す。ロールフィルムは、露光面ロケータを横
切り、カートリッジ開口部を通り、カートリッジ内の巻
き取り軸へ展開する。
【0023】購入される際、カメラが工場で組み立てら
れるとき、図1に示すようにロールフィルム3がカメラ
に装備されている。ロールフィルムが、それ自身回転し
フィルムホルダー10に適合するロール直径を持つコン
パクトユニットを提供することに留意することが重要で
ある。従って、ロールフィルムは全て、ある程度の曲げ
応力を受ける。ユーザーは、簡単に、写真を取る対象に
カメラの照準を合わせ、シヤッター2を開く。露光面ロ
ケータ5にあるフィルム部分は、シヤッターが開かれた
とき、レンズ1を通って外装4に入る光によって露光さ
れる。シヤッターが閉じた後、ユーザーは、巻き取り軸
8A(外装の外に、ノブが付いている(示されていな
い))を回し、露光の順にフィルムの別の部分を持って
くる。示されるように、フィルム張力が、露光面ロケー
タに対して、フィルムを平に保持することを確実にす
る。バネ荷重プレートもしくはフレキシブルパッドのよ
うな別の要素(示されていない)が、典型的に、フィル
ムと外装4隣接露光面ロケータとの間に、挿入され、レ
ンズの最適焦点面にフィルムを保持する。フィルムが、
カートリッジの巻き取り軸8A上に巻きとられるとき、
再び張力が与えられることに留意されたい。フィルムが
全て露光され、カートリッジ8に移動すると、カメラ
は、フィルムの写真処理のために、回収される。フィル
ムを取るため、外装4を壊さなければ成らないが、構成
される外装材料は、少なくとも一部は、次ぎの使用のた
めに再利用され、それにより、不必要な廃棄を避けるこ
とができる。フィルム3を含んでいるカートリッジ8
は、通常の手段で、フィルムの写真処理のためにカート
リッジホルダー6から除かれる。
【0024】図2では、別のカートリッジおよびカメラ
構成を示す。図2および3に関しては、ダブルスプール
カートリッジ11が、保存容器5Sを形成するカートリ
ッジ部のロール形状に最初に納められているロールフィ
ルム1Fを含んでいる。保存容器を形成するカートリッ
ジ部から伸びるカートリッジのガイド部4Gは、装備さ
れているカメラのレンズのための最適な焦点面にフィル
ムを保持する平面を提供する。カートリッジの第3部分
は、露光済みフィルムの巻き取り容器を形成する。巻き
取り容器は、各フレームの露光後、フィルムを進めるカ
メラの巻き取りノブ(示されていない)と共にはたらく
ことができる外部コネクタ19に結合されている巻き取
り軸20を含む。
【0025】カートリッジ11は、凹部15に装備用耳
17を挿入することにより図2に示すカメラ外装前部1
2に固定することができる装備用耳17を含む。カメラ
外装前部は、レンズ13およびシヤッター14を装備す
る。カメラ外装前部は、さらに、露光面ロケータ16を
包含する。示される最も簡単な形態では、カートリッジ
は、カメラの後部外装の機能を果たす。この形態では、
カメラは、引き続いて挿入されるカートリッジの使用を
可能にする。必要ならば、カメラに、外装後部を与え、
フィルムが迷光に露光することに対する追加の保護を与
えることができる。
【0026】図1〜4のロールフィルムカートリッジお
よびカメラ構成は、もちろん、本発明の企図する範囲内
の多種多様の画像生成ユニット構成の一つの簡単な説明
である。全ての構成の通常の形態では、フィルム自身に
巻かれるフィルムかもしくは軸に巻かれるフィルムかが
存在する。本発明の形態によって非常に高い利益を得る
フィルムは、次式:L−SD −FBT=10〜60μm (I) TU×2 (式中、FBTは、マイクロメータ(μm)で表わすフ
ィルムベースの厚さ;Lは、フィルムロールの直径(μ
m);SDは、フィルムロールのスプール直径(μ
m);およびTUは、フィルムロールのフィルム巻きの
数)を満足するロール形状にあるフィルムである。
【0027】20〜50の範囲の式の値を示すロールフ
ィルムが、好ましい。式値が極端に小さい場合は、通常
のロールフィルムに比べる本発明の利益は、はっきりと
残っているが、過度の曲げに誘導する望ましくない写真
効果が、ある程度はっきりと残る。一方60を超える式
値に関しては、発明の安定な形態に必要な強制がほとん
ど無いように、フィルムの曲げは十分に弛緩され、フィ
ルムのねじれおよび曲げは、写真製造および後の露光処
理のどこか別のところで十分に最少にされると仮定す
る。
【0028】式Iの重要な因子は、フィルムロールの直
径L(図1参照)である。フィルムロールの直径から差
し引かれるのは、巻かれたフィルムのスプール直径SD
である。スプール直径は、一般的に、フィルムロールが
巻かれる軸の直径であり、もしくはフィルムが軸を用い
ないで巻かれる場合(即ち、フィルムがそれ自身にまき
もどされる)は、SDは、ロールの内側直径である。フ
ィルムロールの巻き数TUが増すと、固定ロール直径L
と仮定して、フィルムの曲げ応力が増加する。
【0029】残りの因子を最適に選択することによっ
て、式Iの10〜60の範囲内で、パラメータLS、
D、FBT、およびTUの広い範囲に適合することがで
きるが、認識すべき重要な点は、ロールフィルムの使用
に最も普通に見受けられるこれらのパラメータの組合せ
を適合させることである。例えば、式Iの要求を満足す
る本発明のロールフィルムは、同じロール構成(Lおよ
びSD)、巻きの数(TU)および通常市販されてい
る、110および135ロールフィルムに見られるフィ
ルムベース厚(FBT)に適合する。
【0030】ロールフィルム支持体は、都合の良い通常
のいずれの形態も取ることことができる。有用なポリマ
ーフィルム支持体の典型は、硝酸セルロース並びに三酢
酸および二酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリアミ
ド、塩化ビニルのホモおよびコポリマー、ポリ(酢酸ビ
ニル)、ポリカーボネート、ポリエチレン並びにポリプ
ロピレンのようなオレフィンのホモおよびコポリマーな
らびにポリ(エチレンテレフタレート)のようなジヒド
ロキシアルコールを持つ二塩基芳香族カルボン酸のポリ
エステル、のようなセルロースエステルのフィルムであ
る。高範囲の通常のロールフィルム支持体厚さ(典型的
に50〜200μm)が、本発明のロールフィルムに有
用であるが、本発明のロールフィルムで最適に圧力安定
性を得るための支持体の厚さは、また支持体の組成物の
関数である。ある、広く使用されるそして特に好ましい
クラスのフィルム支持体は、二酢酸セルロースおよび三
酢酸セルロースのようなセルロースエステルを用いる。
セルロースエステルフィルム支持体で、好ましい厚さ
は、100〜200μmの範囲(125〜175μmの
厚さを持つものが一般的に最適である)である。
【0031】圧力安定性の目だった、予期しない利点が
(以下の例に説明する)フィルム支持体が、ジヒドロキ
シアルコールを持つ二塩基性芳香族カルボン酸のポリエ
ステルの中から選ばれる場合に、観察された。広く使用
されるこのタイプの支持体は、ポリ(エチレンテレフタ
レート)(普通、PETと呼ばれている)である。この
フィルム支持体は、ひときわ優れた寸法安定性および耐
久性の利点を提供する。これにより、PETを、セルロ
ースエステル支持体と同じロールフィルムに利用するこ
とができる。100μm未満の厚さ(FBT)のポリエ
ステルフィルム支持体の使用を、特に考えることができ
る。100μm未満のフィルム支持体厚が使用される場
合、本発明のロールフィルムの圧力誘導感受性を完全に
除くことができる。もちろん、フィルム支持体の厚さを
最少にすることによって、フィルムロールの寸法を著し
く小さく、よりコンパクトなカメラ寸法を実現でき、加
えて、非常に都合が良い。
【0032】式Iでは、支持体上に塗布される全ての層
の厚さの結合が、フィルム支持体厚さの約10%よりも
多く占めることはめったに無いので(別々の青、緑およ
び赤記録層単位のそれぞれの他複式乳剤層を使用するカ
ラーフィルムにおいてさえも)、フィルムベースもしく
は支持体の厚さのみが考えられる。多くの場合では、フ
ィルム支持体上に塗布される全ての層は、フィルム支持
体厚の10%未満を占める。白黒フィルムでは、典型的
に、一層もしくは二層の乳剤層のみが存在し、全ての層
の合計厚は、しばしばフィルム支持体厚の5%未満であ
る。ロールフィルム支持体に塗布される層の選択は、多
種多様であり、写真用途に依存する。本発明の利点を実
現するためには、各ロールフィルムは、分散媒体および
高塩化物ハロゲン化銀粒子集団を含んで成る感光性乳剤
を含む少なくとも一層の乳剤層を包含しなければ成らな
い。高塩化物粒子集団の粒子集団投影面積の少なくとも
50%は、(1)10未満の隣接エッジ比を持つ{10
0}主面によって仕切られ、そして(2)それぞれが少
なくとも2のアスペクト比を持つ平板状粒子によって占
められている。
【0033】本発明の要求を満たす乳剤および選ばれる
パラメータの重要性を、典型的な乳剤を考えることによ
り、よりよく認識することができる。図5は、本発明の
代表的乳剤の影を付けた炭素粒子レプリカの顕微鏡写真
であり、以下の例1で詳細に説明する。大部分の粒子が
直交方形面(正方形もしくは長方形)を持つことが、直
ちに明かである。粒子面の直交方形形状は、それ等が
{100}結晶面であることを示している。
【0034】サンプル中に正方形もしくは長方形面を持
たない小数の粒子の投影面積は、全粒子面積の計算に含
まれるが、こられは明かに{100}主面を持つ平板状
粒子集団の一部ではないと認められる。いくつかの粒子
が、針状もしくはロッド状粒子(以下ロッドという)で
あると観察される。これらの粒子は、ある方向の長さが
他の方向の長さよりも10倍より多く長く、そしてその
高エッジ長比に基づいて所望する平板状粒子集団から除
くことができる。ロッドによって占められる投影面積は
少ないが、ロッドが存在すると、それらの投影面積は、
測定する粒子集団投影面積と認められる。
【0035】残りの粒子はすべて正方形もしくは長方形
主面({100}結晶面を示す)を有する。平板状粒子
を確認するため、核粒子についてその厚さ(t)に対す
るECDの比(即ち、ECD/t)を測定することが必
要である。ECDは、各粒子の上方面の投影面積(エッ
ジ長の産物)を測定することによって決定される。粒子
投影面積から粒子のECDが算出される。粒子厚は、通
常、個々の粒子投影を生じる粒子集団を傾斜照明するこ
とによって測定される。照明の角度(陰影角度)の情報
から、その影の長さの測定から粒子の厚さを算出するこ
とが可能である。正方形もしくは長方形面を有する粒子
そしてそれぞれ少なくとも2のECD/t比を持つ粒子
が、{100}主面を持つ平板状粒子である。{10
0}平板状粒子の投影面積が、粒子集団投影面積の少な
くとも50%を占める場合、その乳剤は平板状粒子乳剤
である。
【0036】図5の乳剤では、平板状粒子が、粒子集団
投影面積の50%より多くを占める。上記平板状粒子の
定義から、平板状粒子の平均アスペクト比が、2(最小
限)に近づくことができるだけであることは、明かであ
る。実際、本発明に使用される平板状粒子は、典型的に
5以上の平均アスペクト比(8より大きい、高い平均ア
スペクト比を持つのが好ましい)を示す。即ち、本発明
に使用される好ましい乳剤は、高アスペクト比平板状粒
子乳剤である。特に好ましい乳剤は、平板状粒子集団の
平均アスペクト比が、少なくとも12、そして、最適に
は少なくとも20である。典型的に、平板状粒子集団の
平均アスペクト比は最高50にまで渡るが、100、2
00もしくはより大きい、より高いアスペクト比を実現
することができる。平均アスペクト比が、最少平均アス
ペクト比限度2まで近づく本発明の企図する範囲内の乳
剤は、体積対表面比200%の立方晶粒子を提供する。
【0037】平板状粒子集団は、上記平均アスペクト比
と適合するいずれの粒子厚も示すことができる。しか
し、特に、選ばれた平板状粒子集団が高平均アスペクト
比を示す場合は、さらに、選ばれた平板状粒子集団に含
まれる粒子を、0.3μmより薄い厚さ、そして最適に
は0.2μmより薄い厚さを示すものに限定するとこと
が、好ましい。平板状粒子のアスペクト比は、その等価
円直径を限定するかもしくはその厚さを厚くするかのい
ずれかによって限定することができる、と理解される。
従って、平板状粒子集団の平均アスペクト比が、2〜8
の範囲にある場合、粒子集団投影面積の少なくとも50
%を占める平板状粒子もまたそれぞれ0.3μmより薄
い粒子厚さもしくは0.2μmより薄い粒子厚さを示す
ことができる。それにもかかわらず、、2〜8の範囲の
アスペクト比では、より厚い平板状粒子厚によって得る
ことができる特定の利点がある。例えば、最大達成可能
感度の青記録乳剤の構成では、平均1μmもしくはより
厚い平板状粒子厚でさえ許容できることが明確に予期さ
れる。これは、目が青記録に対してほとんど感度を有さ
ず、従って、より高いレベルの画像粒状度(ノイズ)を
問題無しに許容できるからである。青記録においてより
大きな粒子を使用する追加の動機がある、青記録の達成
可能な最高感度を緑および赤記録に合わせることが時々
困難であるということである。この困難さの源は、太陽
光の青光子不足にある。エネルギーの基礎の太陽光は、
青、緑および赤光の等しい割合を示すと同時に、より短
い波長では、光子は、より高いエネルギーを持つ。従っ
て、光子に関して、昼光に基づく分布は、僅かに青不足
である。タングステンフィラメントランプのような人工
光源は、より広い範囲でさえ、青不足である。さらに、
高い青感度を得ることは、しばしば、より低い波長吸収
分光増感色素に比較して、有効な青分光増感色素のより
低い吸光率(即ち、光吸収率)によって、反対の影響を
与える。
【0038】好ましくは、平板状粒子集団は、5より小
さい、最適には2より小さい主面エッジ長比を表す。主
面エッジ長比が1(即ち、エッジ長等しい)により近く
なると、乳剤中にかなり存在しているロッド集団の確率
がより小さくなる。さらに、より小さいエッジ長を持つ
平板状粒子は、圧力減感に対する感受性がより少ないと
いうことが信じられる。
【0039】本発明のある特定の好ましい形態では、粒
子集団投影面積の少なくとも50%を占める平板状粒子
集団を、また0.2μm表す平板状粒子によっても提供
する。言い替えれば、この例では、乳剤は薄型平板状粒
子乳剤である。驚くことに、本発明に使用される記録要
素に必要な要求を満足する極薄型平板状乳剤が調製され
た。極薄型平板状粒子乳剤は、選ばれた平板状粒子集団
が、0.06μmより薄い平均厚を有する平板状粒子か
ら構成されるものである。本発明の調製技法の以前は、
当該技術分野において公知の立方晶格子構造を示す塩化
物含有の極薄型平板状粒子乳剤のみが、{111}主面
によって仕切られる平板状粒子を含んでいた。言い替え
れば、極薄寸法を達成するための平行双晶平面組み込み
のメカニズムによって平板状粒子を形成することが本質
的であると考えられていた。本発明に従う乳剤は、平板
状粒子集団が、最低0.02μm、そして0.01μm
までもの平均厚さを有するように調製されることができ
る。極薄型平板状粒子は、極端に高い体積対表面比を有
する。これにより、極薄型粒子は、写真的処理を促進す
ることができる。さらに、分光増感された場合、極薄型
粒子は、本来の感度のスペクトル領域に比べて、増感の
スペクトル領域において非常に高い感度比を示す。例え
ば、本明細書に記載する、極薄型平板状粒子乳剤は、全
く無視できる青感度レベルを有し、従って、青光を受け
る位置に置かれた場合でも、写真製品において最小限の
青汚染を示す、緑もしくは赤記録を提供することができ
る。他の乳剤から区別される平板状粒子乳剤の特徴は、
厚さ(t)対粒子ECDの比である。この関係は、アス
ペクト比の量で表される。平板状粒子厚の重要性をより
正確に評価するために信じられている別の量は、平板状
度である: T=ECD/t2 =AR/t (式中、Tは、平板状度;ARは、アスペクト比;EC
Dは、等価円直径(μm);そしてtは、粒子厚(μ
m)である)。
【0040】粒子集団投影面積の50%を占める高塩化
物平板状粒子集団は、好ましくは、25より大きい平板
状度、最も好ましくは100より大きい平板状度を表
す。平板状粒子集団は、極薄型となることができるの
で、極端に高い平板状度(1000までの範囲およびそ
れ以上)が、本発明の予期する範囲内であることは、明
かである。
【0041】平板状粒子集団は、いずれの有用な大きさ
の平均ECDも表すことができる。10μmより小さい
写真的に実用的な平均ECDが考えられるが、多くの写
真用途の平均ECDは、めったに6μmを超えない。本
発明の要求を満足する極薄型平板状粒子乳剤の範囲内
で、0.10μmおよびそれより小さい平板状粒子集団
のECDを伴って中アスペクト比を提供することができ
る。当該技術分野の当業者に一般的に理解されるよう
に、より大きいECDを持つ選ばれた平板状粒子集団を
有する乳剤は、相対的に高レベルの写真感度を達成する
のに有利であり、同時により小さいECDを持つ選ばれ
た平板状粒子集団は、低レベルの粒状度を達成するのに
有利である。
【0042】本明細書に示されるパラメータを満足する
平板状粒子の集団が、粒子集団投影面積の少なくとも5
0%を占める限りは、所望する粒子集団は、入手可能で
ある。本発明に使用される乳剤の有利な特性は、{10
0}主面を有する平板状粒子の割合が増加するにつれて
増加することが認められる。好ましい乳剤は、全粒子投
影面積の少なくとも70%、そして最適には少なくとも
90%が、{100}主面を有する平板状粒子によって
占められている。平板状粒子を定める等級の選定が、全
粒子投影面積の70%もしくは90%でさえも占める十
分な平板状粒子まで広がるという、本明細書の粒子記載
を満足する乳剤を提供することは、明確に予期される。
【0043】本明細書に示される所望する特性を有する
平板状粒子が、粒子集団投影面積の必要な割合を占める
限りは、粒子集団投影面積の残余の部分は、共沈澱した
粒子のいずれの組合せによっても占めることができる。
もちろん、特定の写真目的を達成するために乳剤を配合
することは、当該技術分野では慣例である。少なくとも
一つの成分乳剤が必要する平板状粒子等級を満足する配
合乳剤が明かに予期される。
【0044】平板状粒子集団要件を満足する平板状粒子
が、粒子集団投影面積の50%を占めない場合は、その
乳剤は、本発明において使用するための要件を満足せ
ず、一般的に、写真的に劣った乳剤である。多くの用途
(特に、分光増感を必要とする用途、急速処理を必要と
する用途および/もしくは銀量を最少にすることを求め
る用途)において、多くのもしくは全ての平板状粒子が
相対的に厚い乳剤(例えば、0.3μmを超える厚さを
持つ平板状粒子を高い割り合で含有する乳剤)は、写真
的に劣っている。
【0045】より一般的には、本発明の要件を満足しな
い劣った乳剤は、立方晶、双晶平板状粒子およびロッド
によって占められている粒子集団投影面積を、過度の割
合で有している。そのような乳剤を図6に表す。粒子投
影面積の大部分は、立方晶粒子によって占められてい
る。ロッド集団もまた、図5よりも非常に著しい。いく
らかの平板状粒子が存在するが、それ等は、粒子集団投
影面積の少しの割合しか占めていない。
【0046】本発明の要件を満足する図5の平板状粒子
乳剤、および図6の立方晶粒子の優勢な乳剤を、核形成
中の沃化物処理以外は、同じ条件の下に調製した。図6
の乳剤は、塩化銀乳剤であり、図5の乳剤は、少量の沃
化物を追加的に含んでいる。本発明の要件を満足する乳
剤を得ることは、新規な沈澱方法を発見することによっ
て達成された。この方法では、{100}結晶面の出現
を助ける条件下で、沃化物イオンが存在する高塩化物環
境において、粒子核形成が起きる。粒子形成は、銀イオ
ンによって形成される立方晶格子中への沃化物の含有を
生じ、そして塩化物イオンに比較して沃化物イオンの直
径がより大きいために、残りの塩化物イオンは崩壊す
る。組み込まれた沃化物イオンは、更なる粒子成長の中
で、正規の(立方晶)粒子よりもむしろ平板状粒子を生
じる結晶不規則を導入する。
【0047】核形成の最初において、沃化物イオンを結
晶構造中への組み込むことが、一つ以上の立方晶面に、
一つ以上の不規則性を促進する成長を持って生成される
立方晶粒子核を生じると信じられる。少なくとも一つの
不規則性を含む立方晶面が、その後、正規の立方晶面
(即ち、不規則性を欠いたもの)に比較して促進された
割合でハロゲン化銀を受け入れる。立方晶面の一つのみ
が不規則性を有する場合、一つの面だけの粒子成長が促
進され、そして、継続した成長で生じる粒子構造は、ロ
ッドである。立方晶構造の二つの向かい合っている平行
面のみが、不規則性を有する場合も、同じ結果が生じ
る。しかし、二つの隣接する立方晶面のいずれかが不規
則性を有する場合は、継続する成長は、両方の面の成長
を促進し、そして平板状粒子構造を生成する。乳剤の平
板状粒子は、不規則性を促進する成長を有する2、3も
しくは4つの面を持つ、これらの粒子核によって生成す
ると信じられる。
【0048】沈澱の初めにおいて、反応容器に、分散媒
体、および通常の銀並びに分散媒体内のハロゲン化物イ
オン濃度をモニターするための関連電極を与える。少な
くとも50モル%塩化物であるハロゲン化物イオンを分
散媒体に導入する(即ち、分散媒体のハロゲン化物イオ
ンの少なくとも半分が、塩化物イオンである)。分散媒
体のpClを調節して、核形成中に{100}粒子面の
生成を容易にする。即ち、0.5〜3.5の範囲内、好
ましくは1.0〜3.0、そして最適では、1.5〜
2.5の範囲内である。
【0049】銀ジェットが、分散媒体中に銀イオンを導
入するため開かれたとき、粒子核形成工程は始まる。好
ましくは、沃化物イオンは、同時に一緒に、もしくは、
最適には、銀ジェットを開く前に、分散媒体中に導入さ
れる。塩化銀中での沃化物の飽和限度までの沃化物イオ
ン濃度範囲に渡って、効果的な平板状粒子形成を、生じ
ることができる。塩化銀中の沃化物の飽和限度は、H.
Hirschの"Photographic Emulsion Grains with C
ores: Part I Evidence for the Presence of Cores",
J. of Photog. Science, vol. 10(1962), 129-134 ぺ
ージに、13モル%であると報告されている。等モル割
合の塩化物および臭化物が存在するハロゲン化銀粒子で
は、銀に基づいて、最大27モル%の沃化物を、粒子中
に組み入れることができる。分離した沃化銀相の沈澱を
避けるため、沃化物飽和限度未満で粒子核形成および粒
子成長を行い、それによって望ましくない粒子の付加的
なカテゴリーが生成するのを避けることが好ましい。分
散媒体中の沃化物イオン濃度を、核形成の初めは10モ
ル%未満に維持することが、一般的に好ましい。実際、
核形成で、ほんの僅かの沃化物量だけが、所望する平板
状粒子集団を達成するために必要である。最低0.00
1モル%までの初期沃化物イオン濃度が、考えられる。
しかし、結果の再現性の都合のためには、少なくとも
0.01モル%の初期沃化物濃度が好ましく、最適で
は、少なくとも0.05モル%である。
【0050】本発明の好ましい態様では、沃塩化銀粒子
核が、核形成工程中に形成される。少量の臭化物イオン
が、核形成中に分散媒体に、存在することができる。塩
化物イオンが存在する粒子核中の少なくとも50モル%
のハロゲン化物に適合する、いずれの臭化物イオンの量
も核形成中に分散媒体中に存在することができる。この
粒子核は銀に基づいて、好ましくは、少なくとも70モ
ル%含み、最適では、少なくとも90モル%塩化物イオ
ンを含む。
【0051】粒子核形成は、分散媒体中に銀イオンを導
入すると、直ちに生じる。操作の都合および再現性のた
めには、核形成工程中の銀イオン導入は、好ましくは、
都合のよい期間に延ばされ、典型的には5秒〜1分未満
である。上記範囲内でpClが残っている限りは、追加
の塩化物イオンを、核形成工程中に分散媒体に加える必
要はない。しかし、核形成工程中に、銀塩およびハロゲ
ン化塩の両方を同時に導入することが好ましい。核形成
工程を通して銀塩と一緒にハロゲン化塩を加える利点
は、初めの銀イオン添加の後生成した粒子核が、初期に
生成した粒子核と本質的に同じ塩化物含量であることを
確実にすることができることである。核形成工程中の沃
化物イオンの添加は、特に好ましい。沃化物イオンの付
着速度が、他のハロゲン化物の付着速度を遥かに超えて
いるので、補充しなければ、沃化物は、分散媒体におい
て消耗する。
【0052】核形成工程中に、都合のよい通常の銀イオ
ンおよび塩化物イオン源のいずれも用いることができ
る。銀イオンは、好ましくは銀イオン水溶液(例えば、
硝酸銀溶液)として導入する。塩化物イオンは、好まし
くはアルカリもしくはアルカリ土類塩化物(例えば、リ
チウム、ナトリウムおよび/もしくはカリウムの、塩化
物臭化物および/もしくは沃化物)として導入する。
【0053】核形成工程中、分散媒体中に塩化銀もしく
は沃塩化銀リップマン粒子を導入することは可能である
が、好ましくはない。この場合、粒子核形成は、既に生
じており、本明細書で既に呼んでいる核形成工程は、実
際には、粒子面に不規則性を導入するための工程であ
る。粒子面不規則性導入工程を遅らせる利点は、これ
が、別な方法で得られるものよりもより厚い平板状粒子
を生成するということである。
【0054】核形成工程の前に反応容器に入れられてい
る分散媒体は、水、既に検討した溶解されたハロゲン化
物イオン、およびしゃく解剤を含んでなる。分散媒体
は、ハロゲン化銀沈澱のために都合の良い通常の範囲内
のpH、典型的には、2〜8を示すことができる。中性
の酸側(即ち、pH7.0より小さい)に分散媒体を維
持することが好ましいが、必ずしも必要ではない。カブ
リを最小にするため、沈澱の好ましいpH範囲は、2.
0〜5.0である。硝酸もしくは塩酸のような鉱酸、お
よび水酸化アルカリのような塩基を用いて分散媒体のp
Hを調節することができる。pH緩衝液を組み入れるこ
とも可能である。
【0055】しゃく解剤は、写真用ハロゲン化銀乳剤、
特に、平板状粒子ハロゲン化銀乳剤を沈澱するのに有用
であるとして知られている、都合の良い通常の形態を取
ることができる。しゃく解剤の概要は、リサーチ ディ
スクロージャー, Vol. 308, 1989年12月, セクシ
ョンIXに与えられている。リサーチ ディスクロージャ
ーは Kenneth Mason Publication Ltd., Emsworth, Ha
mpshire PO10 7DQ,England によって発行されている。
既に引用した Maskasky I により開示されるタイプの合
成ポリマーしゃく解剤は(参照することにより、本明細
書の内容とする)を用いることができるが、ゼラチン状
のしゃく解剤(例えば、ゼラチンおよびゼラチン誘導
体)を用いるのが好ましい。写真の分野で製造され、用
いられるゼラチン状しゃく解剤は典型的にかなりの濃度
のカルシウムイオンを含んでいるので、脱イオン化ゼラ
チン状しゃく解剤を使用することは、公知の実施であ
る。後者の場合では、アルカリ土類もしくはアルカリ土
類金属のような二価もしくは三価の金属イオン(好まし
くは、マグネシウム、カルシウム、バリウムもしくはア
ルミニウムイオン)を添加することにより、除去された
カルシウムイオンを補うことが好ましい。特に好ましい
しゃく解剤は、低メチオニンゼラチン状しゃく解剤(即
ち、しゃく解剤1g当り、30マイクロモル未満のメチ
オニンを含むもの)であり、最適には、しゃく解剤1g
当り、12マイクロモル未満のものである。これらのし
ゃく解剤およびその調製は、既に引用したMaskasky II
およびKing等の特許明細書に開示されている(参照する
ことにより本明細書の内容とする)。しかし、Maskasky
IおよびMaskasky II の乳剤の含有物として教示される
タイプの粒子成長改質剤(例えば、アデニン)は、分散
媒体の含有物としては適当でないことに留意されたい。
これらの粒子成長改質剤は、双晶化および{111}主
面を持つ平板状粒子の形成を促進するからである。一般
的に、完成乳剤を生成する分散媒体の少なくとも約10
%そして典型的に20〜80%が、核形成工程の初めに
反応容器中に存在する。沈澱の開始時に反応容器中に、
相対的に低レベルのしゃく解剤、典型的に、完成乳剤の
10〜20%の存在を維持することは、普通に行われ
る。核形成中に形成される{100}面を持つ薄型平板
状粒子の割合を増加するため、核形成工程の初めに、分
散媒体中のしゃく解剤の濃度が、分散媒体の全重量の
0.5〜6重量%の範囲にあることが好ましい。ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体およびその他のベヒクル並びにベヒ
クル増量剤を加えて、沈澱後の塗布のために乳剤を調製
することは、普通に行われる。沈澱が完了した後、添加
したゼラチンおよびゼラチン誘導体中に天然レベルのメ
チオニンが存在することができる。
【0056】核形成工程は、ハロゲン化銀乳剤の沈澱の
ために都合の良い通常のいずれの温度でも実施すること
ができる。室温近くからの温度(例えば、30℃〜約9
0℃)が、考えられ、核形成温度については、35℃〜
70℃の範囲の温度が好ましい。 粒子核形成は、ほと
んど瞬時に起こるので、核形成工程中、反応容器に導入
される全銀量のほんの僅かの部分しか、必要がない。典
型的に、全銀量の約0.1〜10モル%が、核形成工程
中、導入される。
【0057】核形成工程の後に、所望する平均ECDの
{100}主面を持つ平板状粒子が得られるまで、粒子
核が成長する粒子成長工程が続く。核形成工程の目的
が、所望する組み入れられた結晶構造不規則性を有する
粒子集団を形成することであるのに対して、成長工程の
目的は、追加の粒子の形成を避けながらもしくは最少に
して、存在している粒子集団に追加のハロゲン化銀を付
着(成長)することである。成長工程中で追加の粒子が
形成される場合は、乳剤の多分散性が増加し、反応容器
中の状態が、核形成工程において上記のように維持され
ない場合は、成長工程において形成された追加の粒子集
団は、上記の所望する平板状粒子特性を持たないであろ
う。
【0058】その最も簡単な形態では、本発明に従う乳
剤調製方法は、開始から完了まで銀イオンの導入を中断
することなく、シングルジェット沈澱として行うことが
できる。当該技術分野の当業者によって一般的に認めら
れるように、粒子形成から粒子成長への自発的転移が、
銀イオン導入の一様な速度でも生じる。これは、新しい
粒子が形成できない十分に速い速度で、粒子核が、銀お
よびハロゲン化物イオンを受け入れるポイントに達する
まで、粒子核のサイズが増加することにより、粒子核
が、分散媒体から銀およびハロゲン化物イオンを受け入
れることができる速度を増加するからである。操作性は
簡単であるが、シングルジェット沈澱は、ハロゲン化物
含量およびプロフィールを限定し、そして一般的に、よ
り多分散粒子集団を生じる。
【0059】最適に増感される、もしくは写真使用に最
適に調製される粒子集団の割合をより高くできるので、
達成可能な幾何学的に最も均一な粒子集団を持つ写真乳
剤を調製することが通常好ましい。さらに、目的プロフ
ィールに適合する単一多分散乳剤を沈澱するよりも、相
対的に単分散乳剤を配合して目的センシトメトリープロ
フィールを得ることが、通常、より都合が良い。
【0060】本発明に従う乳剤の調製においては、核形
成工程の終りで、かつ、乳剤に所望する最終サイズおよ
び形状を持ち込む成長工程を始める前に、銀およびハロ
ゲン化塩の導入を中断することが好ましい。乳剤は、粒
子分散度が減少するのに十分な期間、核形成のために上
記温度範囲内で保持される。保持時間は、1分〜数時間
に渡ることができ、典型的な保持時間は、5分〜1時間
に渡る。保持期間中に、相対的により小さな粒子が、残
存している相対的により大きな粒子核の上にオストワル
ド熟成して、全体的結果としては、粒子分散度が減少す
る。
【0061】必要ならば、保持期間中、熟成速度を、乳
剤中の熟成剤の存在によって増加することができる。熟
成を促進する通常の簡単な方法は、分散媒体のハロゲン
化物イオン濃度を増加することである。これにより、熟
成を促進する複数のハロゲン化物イオンを有する銀イオ
ンの複合体を作る。この方法を用いる場合は、分散媒体
中の塩化イオンを増加することが好ましい。即ち、分散
媒体のpClを、増加したハロゲン化銀の溶解が観察さ
れる範囲内に下げることが好ましい。あるいは、熟成を
促進することができ、そして{100}平板状粒子によ
って占められる全粒子集団の投影面積の割合を、通常の
熟成剤を用いることにより増加することができる。好ま
しい、熟成剤は、チオエーテルおよびチオシアネートよ
うな硫黄含有熟成剤である。典型的なチオシアネート熟
成剤は、Nietz等の、米国特許第2,222,26
4号明細書、Lowe等の、米国特許第2,448,5
34号明細書およびIllingsworthの、米国
特許第3,320,069号明細書に開示されている
(参照することにより、本明細書の内容となる)。典型
的なチオエーテル熟成剤は、McBrideの、米国特
許第3,271,157号明細書、Jonesの、米国
特許第3,574,628号明細書およびRosenc
rantz等の、米国特許第3,737,313号明細
書により開示されている(参照することにより、本明細
書の内容となる)。最近クラウンチオエーテルが、熟成
剤としての使用のために提案されている。イミダゾー
ル、グリシンもしくは置換された誘導体のような第一級
もしくは第二級アミノ成分を持つ熟成剤もまた有効であ
る。亜硫酸ナトリウムもまた、{100}平板状粒子に
よって占められる全粒子投影面積の割合を増加するのに
有効であると実証されている。
【0062】一旦、所望する粒子核の集団が形成される
と、{100}粒子面によって仕切られるハロゲン化銀
粒子を沈澱する都合の良い通常のいずれかの沈澱技法に
従って、本発明の要求を満たす乳剤を得るための粒子成
長がはじまる。沃化物および塩化物イオンが核形成中に
粒子内に組み込まれることが必要であり、従って、沃化
物および塩化物イオンが、完成した粒子内で内部核形成
部位に存在するが、立方晶格子構造を形成すると知られ
ているハロゲン化物もしくはハロゲン化物の組合せを、
成長工程中に用いることができる。一度導入された、平
板状粒子成長を生じる不規則な粒子核面は、沈澱してい
るハロゲン化物とは関係なく、次ぎの粒子成長中持続す
るので、沃化物イオンも塩化物イオンも成長工程中粒子
に組込まれる必要はなく、与えられたハロゲン化物もし
くはハロゲン化物の組合せが、立方晶格子を形成するも
のである。このことは、沈澱する沃塩化銀の13モル%
(好ましくは、6モル%)より上の沃化物のレベル、沈
澱する沃臭化銀の40モル%(好ましくは、30モル
%)より上の沃化物のレベル、そして臭化物および塩化
物を含む沈澱する沃ハロゲン化銀の比例する中間レベル
の沃化物のみを除外する。成長工程中に臭化銀もしくは
沃臭化銀が付着される場合は、1.0〜4.2の範囲、
好ましくは1.6〜3.4の範囲に分散媒体内でpBr
を維持することが好ましい。成長工程中に塩化銀、沃塩
化銀、臭塩化銀もしくは沃臭塩化銀が付着される場合
は、記載した核形成工程において既に示した範囲内に分
散媒体内でpClを維持することが好ましい。
【0063】粒子成長中に特定のハロゲン化物を導入す
ることによって、平板状粒子厚において最大20%まで
の減少を実現することができることは、全く予想外の発
見であった。驚くことに、粒子成長中に銀に基づいて
0.05〜15モル%、好ましくは1〜10モル%の範
囲内で臭化物を添加すると、臭化物イオンなしの同一条
件下の沈澱に実現されるよりも、相対的により薄い{1
00}平板状粒子を生成することが観察された。同様
に、粒子成長中に銀に基づいて0.001〜1モル%未
満の範囲内で沃化物を添加すると、沃化物イオンなしの
同一条件下の沈澱に実現されるよりも、相対的により薄
い{100}平板状粒子を生成することが観察された。
【0064】成長工程中で、銀およびハロゲン化物塩の
両方を、分散媒体中に導入するのが好ましい。言い替え
れば、ダブルジェット沈澱が考えられ、必要ならば、残
りのハロゲン化物塩と共にもしくは独立のジェットを通
して導入される沃化物塩の添加を伴う。銀およびハロゲ
ン化物塩を導入する速度は、再核形成(即ち、新しい粒
子集団の形成)を避けるためにコントロールされる。再
核形成を避ける添加速度コントロールは、Wilgus
のドイツ国特許公開公報第2,107,118号、Ir
ieの米国特許第3,650,757号明細書、Kur
zの米国特許第3,672,900号明細書、Sait
oの米国特許第4,242,445号明細書およびWe
yの"Growth Mechanism of AgBr Crystals in Gelatin
Solution" ,Photographic Science and Engineering, V
ol. 21, No. 1,1977年1/2月、頁14等に説明さ
れているように、当該技術分野において一般的に周知で
ある。
【0065】本発明のの最も簡単な形態では、粒子沈澱
の核形成および成長段階は、同一の反応容器中で起き
る。しかし、粒子沈澱を特に核形成段階の終了した後で
中断することができることが認められる。さらに、二つ
の別の反応容器を、本明細書に記載する単一の反応容器
に置き換えることができる。粒子沈澱の核形成段階を上
流反応容器(本明細書で、核形成反応容器と呼ぶ)中で
実施することができ、分散した粒子核を、粒子沈澱の成
長段階が起きる下流反応容器(本明細書で、成長反応容
器と呼ぶ)に移動することができる。Posse等の米
国特許第3,790,386号明細書、Forster
等の米国特許第3,897,935号明細書、Finn
icum等の米国特許第4,147,551号明細書、
およびVerhille等の米国特許第4,171,2
24号明細書(参照することにより本明細書の内容とす
る)に説明されているように、このタイプのある配列で
は、閉じた核形成容器を用いて、成長反応容器の反応物
上流を受けそして、攪拌することができる。これらの配
列では、成長反応容器の内容物を核形成反応容器に再循
環する。pH、pAg、熟成、温度、および滞留時間の
ような粒子形成および成長をコントロールする重要な種
々のパラメーターを、別々の核形成および成長反応容器
中で独立にコントロールすることが、本明細書で考えら
れる。粒子核形成を、核形成反応容器の成長反応容器下
方流に生じる粒子成長と完全に無関係にするため、成長
反応容器の内容物が、核形成反応容器に全く再循環しな
い方が良い。成長反応容器の内容物から粒子核形成を分
離する好ましい配列は、Mignotの米国特許第4,
334,012号明細書(これはまた、粒子成長中の限
外濾過の有用な態様を開示する)、Urabeの米国特
許第4,879,208号明細書、並びに公開された欧
州特許出願第326852号、同326853号、同3
55535号および同370116号各明細書、Ich
izoの公開された欧州特許出願第368275号明細
書、Urabe等の公開された欧州特許出願第3749
54号およびOnishi等の特開平2−172817
号により開示されいている。
【0066】粒子核形成の方法を、平板状粒子形成のた
めに必要な結晶不規則性を形成するために、沃化物の語
を用いて本明細書でいままで記載したが、次ぎの例にお
いて説明するように、平板状粒子を生成するために核形
成中に存在する沃化物イオンの必要を除いた別の核形成
方法を案出した。さらに、これらの別の方法は、核形成
中の沃化物の使用と適合する。従って、これらの方法
は、平板状粒子形成のための核形成時に全く信頼でき、
もしくは平板状粒子を生成するために核形成時に沃化物
イオンと組み合せることをあてにすることができる。
【0067】急速粒子核形成、いわゆる、ダンプ核形成
(分散媒体のかなりのレベルが、核形成時に存在するハ
ロゲン化物および銀イオンで過飽和されている)は、平
板状の原因である粒子不規則性の導入を促進する。核形
成は、本質的に瞬時に達成されるので、直ちに初期の過
飽和から本明細書に記載する好ましいpCl範囲になる
ことは、この方法と完全に一致する。
【0068】1重量%未満のレベルで粒子核形成時の分
散媒体中のしゃく解剤のレベルを維持することが、平板
状粒子の形成を高めることもまた、観察された。粒子核
ペアの融合が、少なくとも、平板状粒子形成を誘導する
結晶不規則性を導入する原因の一部となることが信じら
れる。限定された融合は、分散媒体にしゃく解剤を使わ
ないことにより、もしくは初期にしゃく解剤の濃度を制
限することにより促進することができる。Mignot
の米国特許第4,334,012号明細書は、核の融合
を避けるために可溶性塩反応生成物の除去と共に、しゃ
く解剤無しの粒子核形成を説明する。粒子核の限定され
た融合が望ましいと考えれるので、粒子核融合を除去す
るためのMignotの積極的な介入は、除かれるか適
度になるかのいずれかと成ることができる。粒子表面へ
の吸着が少ない一つ以上のしゃく解剤を使用することに
よって限定された粒子融合を高めることも考えられる。
例えば、Maskasky IIによって開示されてい
るタイプの低メチオニンゼラチンが、より高いレベルの
メチオニンを含有するゼラチンよりもしっかりと吸収さ
れないことが認められる。さらに、中程度の粒子吸着
を、いわゆる「合成しゃく解剤」(即ち、合成ポリマー
から作られるしゃく解剤)で、達成することができる。
限定された粒子核の融合に適合するしゃく解剤の最大量
は、もちろん、粒子表面への吸着の強度に関係する。い
ったん、粒子核形成が完了すると、銀塩の導入後ただち
に、しゃく解剤レベルを、沈澱工程の残りのための都合
の良い通常のレベルに増加することができる。
【0069】本発明の要求を満たす乳剤は、塩化銀乳
剤、沃塩化銀乳剤、沃臭塩化銀乳剤、および沃塩臭化銀
乳剤を包含する。銀1モルに対して最大10-2モルまで
の濃度、典型的に、銀1モルに対して10-4モル未満の
濃度で、ドーパントは、粒子中に存在することができ
る。銅、タリウム、鉛、水銀、ビスマス、亜鉛、カドミ
ウム、レニウム、および第VIII族金属(例えば、
鉄、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、
イリジウムおよびプラチナ)のような金属化合物が、粒
子沈澱中、好ましくは、沈澱の成長段階時に存在するこ
とができる。写真特性の改良は、粒子内のドーパントの
レベルおよび位置に関係する。金属が、ヘキサ配位錯体
もしくはテトラ配位錯体のような、配位錯体の一部を形
成する場合、配位子もまた、粒子内に包含されることが
でき、さらに、配位子は、写真特性に影響を及ぼすこと
ができる。ハロ、アクオ、シアノ、シアナート、チオシ
アナート、ニトロシル、チオニトロシル、オキソおよび
カルボニル配位子のような配位子が、考えられ、写真特
性を改良するために頼みにすることができる。
【0070】ドーパントおよびそれらの添加は、Arn
old等の米国特許第1,195,432号明細書、H
ochstetterの米国特許第1,951,933
号明細書、Overmanの米国特許第2,628,1
67号明細書、Mueller等の米国特許第2,95
0,972号明細書、McBrideの米国特許第3,
287,136号明細書、Sidebothamの米国
特許第3,488,709号明細書、Rosecran
ts等の米国特許第3,737,313号明細書、Sp
ence等の米国特許第3,687,676号明細書、
Gilman等の米国特許第3,761,267号明細
書、Shiba等の米国特許第3,790,390号明
細書、Ohkubo等の米国特許第3,890,154
号明細書、Iwaosa等の米国特許第3,901,7
11号明細書、Habu等の米国特許第4,173,4
83号明細書、Atwellの米国特許第4,269,
927号明細書、Janusonis等の米国特許第
4,835,093号明細書、McDugle等の米国
特許第4,933,272号、同4,981,781
号、および同5,037,732号明細書、Keeve
rt等の米国特許第4,945,035号明細書並びに
Evans等の米国特許第5,024,931号明細書
に、説明されている(参照することにより本明細書の内
容となす)。関心のある技術分野での公知の代替に関す
る背景については、B.H.Carrollの"Iridium
Sensitization: A Literature Review", Photographic
Scienceand Engineering, Vol. 24, No. 6, 1980年11/
12 月,265-257頁、Grzeskowiak等の公開さ
れた欧州特許出願第264288号に示唆されている。
【0071】{111}によって仕切られた平板状粒子
を有する通常の高塩化物平板状粒子乳剤が、本来的に不
安定であり、粒子が非平板状形態に逆戻りしないように
形態学的安定剤の存在を必要とするので、本発明は、高
塩化物(50モル%より高い塩化物)平板状粒子乳剤を
与えるのに有利である。特に好ましいい、本発明に従う
高塩化物乳剤は、70モル%より高い(最適では、90
モル%よりも高い)塩化物を含むものである。
【0072】本発明の実施に必須ではないが、高塩化物
{100}平板状粒子の集団を最大にするために使用す
ることができる追加の処置は、乳剤調製時にその乳剤の
非{100}粒子結晶面の出現を抑制できる薬剤を組み
込むことである。抑制剤を使用する場合、粒子形成時、
成長時もしくは沈澱全体を通して活性にすることができ
る。
【0073】考えられる沈澱条件下での、有用な抑制剤
は、共鳴安定化したp電子対を持つ窒素原子を含む有機
化合物である。共鳴安定化は、沈澱の相対的酸条件下で
窒素原子のプロトン化を防止する。芳香族共鳴は、窒素
原子のπ電子対の安定に頼ることができる。窒素原子
は、アゾールもしくはアジン環のような芳香環に組み込
まれるかもしくは、芳香環の環置換基と成ることができ
る。ある好ましい形態では、抑制剤は、次ぎの式(I)
を満足することができる:
【0074】
【化1】
【0075】(式中、Zは、5員もしくは6員の芳香環
構造を完成するのに必要な原子を表し、好ましくは、炭
素および窒素環原子によって形成される。)好ましい、
芳香環は、1、2もしくは3つの窒素原子を持つもので
ある。特に考えられる環構造は、2H−ピロール、ピロ
ール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,3−トリア
ゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3,5−トリ
アゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、およびピ
リダジンを包含する。安定化した窒素原子が環置換基で
ある場合、好ましい化合物は、次ぎの式(II)を満足
する:
【0076】
【化2】
【0077】(式中、Arは、5〜14の炭素原子を持
つ芳香環構造であり、そしてR1 およびR2 は、それぞ
れ独立して水素、Arもしくは都合の良い脂肪族基であ
り、または、一緒に5員もしくは6員環を完成する。)
Arは、フェニルもしくはナフチルのような環状炭素芳
香環が好ましい。あるいは、上記芳香環を持ついずれの
窒素および炭素を、環炭素原子を介して式IIの窒素原
子に結合することができる。この場合、生じる化合物
は、式IおよびIIの双方を満足する。いずれの種々の
広範囲の脂肪族基も選択することができる。最も簡単に
考えられる脂肪族基は、アルキル基、好ましくは、1〜
10の炭素原子を持つものであり、もっともこのましく
は1〜6の炭素原子を持つものである。ハロゲン化銀沈
澱に適合するとして知られているいずれのアルキル基の
官能置換基も、存在することができる。シクロアルカ
ン、シクロアルケン並びに酸素および/もしくは窒素複
素原子を持つような脂肪族複素環、のような5員もしく
は6員環を示す環状脂肪族置換基を用いることもまた考
えられる。シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジ
ニル、ピペリジニル、フラニルおよび類似の複素環が特
に考えられる。
【0078】次ぎのものは、式Iおよび/もしくは式I
Iを満足すると考えられる代表的化合物である:
【0079】
【化3】
【0080】
【化4】
【0081】
【化5】
【0082】
【化6】
【0083】
【化7】
【0084】
【化8】
【0085】好ましい抑制剤およびそれらの有効濃度の
選択を、以下の選択手順によって行うことができる:抑
制剤として使用を考える化合物を、平均粒子エッジ長
0.3μmを持つ本質的に立方晶粒子から成る塩化銀乳
剤に添加する。この乳剤は、酢酸ナトリウム中で0.2
モルであり、pClは、2.1であり、考えられるその
化合物のpKaよりも少なくとも1単位大きいpHであ
る。乳剤を抑制剤と共に24時間75℃で保持する。2
4時間後の顕微鏡検査で、立方晶粒子が、考えられる化
合物が無いことのみ異なる対照より、{100}結晶面
の角張ったエッジを持つ場合は、組み入れられた化合物
は、抑制剤の機能を果たしている。{100}結晶面の
交差するエッジが角張る意味は、粒子エッジが、分散媒
体に再入するイオンによって粒子上で最も活性な部位で
あるという事実である。鋭いエッジを維持することによ
り、抑制剤は、例えば、丸いエッジおよびコーナー部に
存在して、非{100}粒子結晶面の出現を抑制するよ
うにはたらいている。ある場合では、立方晶粒子のエッ
ジ上に排他的に付着する溶解した塩化銀に換えて、{1
00}結晶面によって仕切られた新しい粒子集団が形成
される。新しい粒子集団が、平板状粒子が{100}主
結晶面によって仕切られている平板状粒子集団である場
合に、最適な抑制剤活性が生じる。
【0086】ホストとしてはたらく平板状粒子状にエピ
タキシャルに銀塩を付着することが特に考えられる。通
常の、高塩化物ハロゲン化銀粒子上のエピタキシャル付
着は、Maskaskyの米国特許第4,435,50
11号明細書(特に、例24B)、Ogawa等の米国
特許第4,786,588号および同4,791,05
3号明細書、Hasebe等の米国特許第4,820,
624および同4,865,962号明細書、Sugi
motoおよびMiyakeの"Mechanism of Halide C
onversion Process of Colloidal AgCl Microcrystals
by Br - Ions", Parts IおよびII, Journal of Colloid
and Interface Science, Vol. 140,No. 2, 1990 年12
月, 335-361 頁、Houle等の米国特許第5,03
5,992号明細書並びに特開平03−252649号
(平成2年3月2日出願の特願平02−051165号
を優先権とする)および特開平03−288143号
(平成2年4月4日出願の特願平02−089380号
を優先権とする)明細書によって説明される。上記米国
特許明細書の開示を参照することにより本明細書に組み
入れる。
【0087】乳剤調製 例全体を通して、1−(3−アセトアミドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールを示すために「APMT」
の頭文字を使用した。特に示さない限り「低メチオオニ
ンゼラチン」の語は、そのメチオニン含量を30μm/
g未満に減らすために酸化剤で処理されているゼラチン
を示すために使用する。頭文字「DW」は、蒸留水を示
すために用いる。頭文字「mppm」は、1ミリオン当
たりのモル部を示すために用いる。
【0088】乳剤調製例1 本乳剤調製例は、本発明の要件を満たす極薄平板状粒子
沃塩化銀乳剤を示す。低メチオニンゼラチン1.75重
量%と、0.011M塩化ナトリウムと、1.48x1
- 4 M沃化カリウムとを含有する溶液2030ml
を、攪拌反応容器内に準備した。反応容器の内容物を4
0°Cに維持した。内容物のpClは、1.95であっ
た。
【0089】この溶液を激しく攪拌しながら、1.0M
硝酸銀溶液30ml並びに0.99M塩化ナトリウムと
0.01M沃化カリウムとを含有する溶液30mlを、
各々30ml/分の速度で同時に添加した。これによ
り、粒子核形成が生じ、総銀量に対する初期沃化物濃度
が2モル%である結晶を形成できた。次に、この混合物
を、40°Cの温度のまま10分間保持した。保持後、
pClを1.95に維持しながら、1.0M硝酸銀溶液
と1.0MNaCl溶液とを、2ml/分で40分間か
けて同時に添加した。
【0090】得られた乳剤は、銀量に対して沃化物を
0.5モル%含有する平板状粒子沃塩化銀乳剤であっ
た。厚さ0.3μm未満で主面エッジ長比10未満の全
ての{100}平板状粒子のアスペクト比の順位付けに
基づいて選択された全粒子投影面積の50%は、平均E
CDが0.84μmで平均厚さが0.037μmである
{100}主面を有する平板状粒子により占められてい
た。選択された平板状粒子集団は、平均アスペクト比
(ECD/t)23で平均平板状度(ECD/t2 )6
57であった。選択された平板状粒子の主面エッジ長比
は、1.4であった。全粒子投影面積の72%は、{1
00}主面を有しアスペクト比が少なくとも7.5であ
る平板状粒子から構成されていた。これらの平板状粒子
は、平均ECD0.75μm、平均厚さ0.045μ
m、平均アスペクト比18.6及び平均平板状度488
であった。乳剤粒子の代表的な試料を、図5に示す。
【0091】乳剤調製例2(比較例) 本乳剤調製例は、初期粒子集団の沈澱(核形成)におけ
る沃化物の重要性を示す。本例の乳剤は、沃化物を意図
的に使用しなかった以外は、乳剤調製例1と同様に沈澱
させた。
【0092】得られた乳剤は、立方晶であり、エッジ長
が約0.1〜0.5μmの範囲である大きさのアスペク
ト比が極めて小さい方形粒子から主に構成されていた。
大きなロッド及び高アスペクト比の{100}平板状粒
子が少数存在したが、有効な量の粒子集団を構成するほ
どではなかった。この本乳剤の粒子の代表的なサンプル
を、図6に示す。
【0093】乳剤調製例3 本乳剤調製例は、全粒子投影面積の90%が{100}
主面を有しアスペクト比が7.5を超える平板状粒子か
ら構成されている本発明に係る乳剤を示す。低メチオニ
ンゼラチン3.52重量%と、0.0056M塩化ナト
リウムと、1.48x10- 4 M沃化カリウムとを含有
する溶液2030mlを、攪拌反応容器内に準備した。
反応容器の内容物を40°Cに維持した。内容物のpC
lは、2.25であった。
【0094】この溶液を激しく攪拌しながら、2.0M
硝酸銀溶液30mlと、1.99M塩化ナトリウム及び
0.01M沃化カリウムを含有する溶液30mlとを、
各々60ml/分の速度で同時に添加した。これによ
り、粒子核形成が生じ、総銀量に対する初期沃化物濃度
が1モル%である結晶を形成できた。次に、この混合物
を、40°Cの温度のまま10分間保持した。保持後、
pClを2.25に維持しながら、0.5M硝酸銀溶液
と0.5MNaCl溶液とを、8ml/分で40分間か
けて同時に添加した。次に、0.5MAgNO3 溶液と
0.5MNaCl溶液とを、pClを2.25に維持
し、流量を8ml/分から16ml/分に線状的に増加
して130分間かけて同時に添加した。
【0095】得られた乳剤は、銀量に対して沃化物を
0.06モル%含有する平板状粒子沃塩化銀乳剤であっ
た。厚さ0.3μm未満で主面エッジ長比10未満の全
ての{100}平板状粒子のアスペクト比の順位付けに
基づいて選択された全粒子投影面積の50%は、平均E
CDが1.86μmで平均厚さが0.082μmである
{100}主面を有する平板状粒子により占められてい
た。選択された平板状粒子集団は、平均アスペクト比
(ECD/t)24で平均平板状度(ECD/t2)3
14であった。選択された平板状粒子の主面エッジ長比
は、1.2であった。全粒子投影面積の93%は、{1
00}主面を有しアスペクト比が少なくとも7.5であ
る平板状粒子から構成されていた。これらの平板状粒子
は、平均ECD1.47μm、平均厚さ0.086μ
m、平均アスペクト比17.5及び平均平板状度222
であった。
【0096】乳剤調製例4 本乳剤調製例は、初期沃化物濃度が0.08モル%で最
終沃化物濃度が0.04モル%である以外は、乳剤調製
例3の乳剤と同様に調製した乳剤を示す。低メチオニン
ゼラチン3.52重量%と、0.0056M塩化ナトリ
ウムと、3.00x10- 5 M沃化カリウムとを含有す
る溶液2030mlを、攪拌反応容器内に準備した。反
応容器の内容物を40°Cに維持した。内容物のpCl
は、2.25であった。
【0097】この溶液を激しく攪拌しながら、5.0M
硝酸銀溶液30mlと、4.998M塩化ナトリウム及
び0.002M沃化カリウムを含有する溶液30mlと
を、各々60ml/分の速度で同時に添加した。これに
より、粒子核形成が生じ、総銀量に対する初期沃化物濃
度が0.08モル%である結晶を形成できた。次に、こ
の混合物を、40°Cの温度のまま10分間保持した。
保持後、pClを2.25に維持しながら、0.5M硝
酸銀溶液と0.5M塩化ナトリウム溶液とを、8ml/
分で40分間かけて同時に添加した。
【0098】得られた乳剤は、銀量に対して沃化物を
0.04モル%含有する平板状粒子沃塩化銀乳剤であっ
た。厚さ0.3μm未満で主面エッジ長比10未満の全
ての{100}平板状粒子のアスペクト比の順位付けに
基づいて選択された全粒子投影面積の50%は、平均E
CDが0.67μmで平均厚さが0.035μmである
{100}主面を有する平板状粒子により占められてい
た。選択された平板状粒子集団は、平均アスペクト比
(ECD/t)20で平均平板状度(ECD/t2)6
51であった。選択された平板状粒子の主面エッジ長比
は、1.9であった。全粒子投影面積の52%は、{1
00}主面を有しアスペクト比が少なくとも7.5であ
る平板状粒子から構成されていた。これらの平板状粒子
は、平均ECD0.63μm、平均厚さ0.036μ
m、平均アスペクト比18.5及び平均平板状度595
であった。
【0099】乳剤調製例5 本乳剤調製例は、初期粒子集団の沃化物濃度が6.0モ
ル%で、最終乳剤の沃化物濃度が1.6%である乳剤を
示す。低メチオニンゼラチン3.52重量%と、0.0
056M塩化ナトリウムと、3.00x10- 5 M沃化
カリウムとを含有する溶液2030mlを、攪拌反応容
器内に準備した。反応容器の内容物を40°Cに維持し
た。内容物のpClは、2.25であった。
【0100】この溶液を激しく攪拌しながら、1.0M
硝酸銀溶液30mlと、0.97M塩化ナトリウム及び
0.03M沃化カリウムを含有する溶液30mlとを、
各々60ml/分の速度で同時に添加した。これによ
り、粒子核形成が生じ、総銀量に対する初期沃化物濃度
が6.0モル%である結晶を形成できた。次に、この混
合物を、40°Cの温度のまま10分間保持した。保持
後、pClを2.25に維持しながら、1.00M硝酸
銀溶液と1.00M塩化ナトリウム溶液とを、2ml/
分で40分間かけて同時に添加した。
【0101】得られた乳剤は、銀量に対して沃化物を
1.6モル%含有する平板状粒子沃塩化銀乳剤であっ
た。厚さ0.3μm未満で主面エッジ長比10未満の全
ての{100}平板状粒子のアスペクト比の順位付けに
基づいて選択された全粒子投影面積の50%は、平均E
CDが0.57μmで平均厚さが0.036μmである
{100}主面を有する平板状粒子により占められてい
た。選択された平板状粒子集団は、平均アスペクト比
(ECD/t)16.2で平均平板状度(ECD/
2 )494であった。選択された平板状粒子の主面エ
ッジ長比は、1.9であった。全粒子投影面積の62%
は、{100}主面を有しアスペクト比が少なくとも
7.5である平板状粒子から構成されていた。これらの
平板状粒子は、平均ECD0.55μm、平均厚さ0.
041μm、平均アスペクト比14.5及び平均平板状
度421であった。
【0102】乳剤調製例6 本乳剤調製例は、沃化物2モル%が初期集団に存在し、
成長中にさらに沃化物を添加して最終沃化物レベルを5
モル%にした極薄高アスペクト比{100}平板状粒子
乳剤を示す。低メチオニンゼラチン1.75重量%と、
0.0056M塩化ナトリウムと、1.48x10- 4
M沃化カリウムとを含有する溶液2030mlを、攪拌
反応容器内に準備した。反応容器の内容物を40°Cに
維持した。内容物のpClは、2.3であった。
【0103】この溶液を激しく攪拌しながら、1.0M
硝酸銀溶液30mlと、0.99M塩化ナトリウム及び
0.01M沃化カリウムを含有する溶液30mlとを、
各々90ml/分の速度で同時に添加した。これによ
り、粒子核形成が生じ、総銀量に対する初期沃化物濃度
が2モル%である結晶を形成できた。次に、この混合物
を、40°Cの温度のまま10分間保持した。保持後、
pClを1.95に維持しながら、10分間かけて、
1.00M硝酸銀溶液と1.00M塩化ナトリウム溶液
とを同時に8ml/分で添加するとともに、3.75x
10- 3 M沃化カリウムを14.6ml/分で同時に添
加した。
【0104】得られた乳剤は、銀量に対して沃化物を5
モル%含有する平板状粒子沃塩化銀乳剤であった。厚さ
0.3μm未満で主面エッジ長比10未満の全ての{1
00}平板状粒子のアスペクト比の順位付けに基づいて
選択された全粒子投影面積の50%は、平均ECDが
0.58μmで平均厚さが0.030μmである{10
0}主面を有する平板状粒子により占められていた。選
択された平板状粒子集団は、平均アスペクト比(ECD
/t)20.6で平均平板状度(ECD/t2 )803
であった。選択された平板状粒子の主面エッジ長比は、
2であった。全粒子投影面積の87%は、{100}主
面を有しアスペクト比が少なくとも7.5である平板状
粒子から構成されていた。これらの平板状粒子は、平均
ECD0.54μm、平均厚さ0.033μm、平均ア
スペクト比17.9及び平均平板状度803であった。
【0105】乳剤調製例7 本乳剤調製例は、沃化物1モル%が初期粒子集団に存在
し、成長中に臭化物50モル%を添加して、最終乳剤の
沃化物濃度0.3モル%、臭化物濃度36モル%及び塩
化物濃度63.7モル%とした高アスペクト比{10
0}平板状乳剤を示す。
【0106】低メチオニンゼラチン3.52重量%と、
0.0056M塩化ナトリウムと、1.48x10- 4
M沃化カリウムとを含有する溶液2030mlを、攪拌
反応容器内に準備した。反応容器の内容物を40°Cに
維持した。内容物のpClは、2.25であった。この
溶液を激しく攪拌しながら、1.0M硝酸銀溶液30m
lと、0.99M塩化ナトリウム及び0.01M沃化カ
リウムを含有する溶液30mlとを、各々60ml/分
の速度で同時に添加した。これにより、粒子核形成が達
成された。
【0107】次に、この混合物を、40°Cの温度のま
ま10分間保持した。保持後、pClを2.25に維持
しながら、0.5M硝酸銀溶液と、0.25M塩化ナト
リウム及び0.25M臭化ナトリウムを含有する溶液と
を、40分間かけて8ml/分で同時に添加して、総銀
量に対する初期沃化物濃度が2モル%である結晶を形成
した。
【0108】得られた乳剤は、銀量に対して沃化物0.
27モル%と臭化物36モル%含有し、残りのハロゲン
化物が塩化物である平板状粒子沃臭塩化銀乳剤であっ
た。厚さ0.3μm未満で主面エッジ長比10未満の全
ての{100}平板状粒子のアスペクト比の順位付けに
基づいて選択された全粒子投影面積の50%は、平均E
CDが0.4μmで平均厚さが0.032μmである
{100}主面を有する平板状粒子により占められてい
た。選択された平板状粒子集団は、平均アスペクト比
(ECD/t)12.8で平均平板状度(ECD/
2 )432であった。選択された平板状粒子の主面エ
ッジ長比は、1.9であった。全粒子投影面積の71%
は、{100}主面を有しアスペクト比が少なくとも
7.5である平板状粒子から構成されていた。これらの
平板状粒子は、平均ECD0.38μm、平均厚さ0.
034μm、平均アスペクト比11.3及び平均平板状
度363であった。
【0109】乳剤調製例8 本乳剤調製例は、本発明の要件を満たすしゃく解剤とし
てフタル化ゼラチンを用いた乳剤の調製を示す。反応容
器に入れたフタル化ゼラチン1.0重量%と、0.00
63M塩化ナトリウムと、3.1x10- 4 MKIとを
含有する40°Cの攪拌溶液310mlに、0.1M硝
酸銀水溶液6.0mlと0.11M塩化ナトリウム溶液
6.0mlを、各々同時に6ml/分で添加した。
【0110】次に、この混合物を、40°Cの温度のま
ま10分間保持した。保持後、混合物のpClを2.7
に維持しながら、銀溶液と塩溶液とを、流量を3.0m
l/分から9.0ml/分に線状的に増加して15分間
かけて同時に添加した。得られた乳剤は、高アスペクト
比平板状粒子沃塩化銀乳剤であった。厚さ0.3μm未
満で主面エッジ長比10未満の全ての{100}平板状
粒子のアスペクト比の順位付けに基づいて選択された全
粒子投影面積の50%は、平均ECDが0.37μmで
平均厚さが0.037μmである{100}主面を有す
る平板状粒子により占められていた。選択された平板状
粒子集団は、平均アスペクト比(ECD/t)10で平
均平板状度(ECD/t2 )330であった。全粒子投
影面積の70%は、{100}主面を有しアスペクト比
が少なくとも7.5である平板状粒子から構成されてい
た。これらの平板状粒子は、平均ECD0.3μm、平
均厚さ0.04μm及び平均平板状度210であった。
【0111】平板状粒子の正方形及び長方形表面を電子
回折により検査したところ、主面が{100}結晶配向
していることが確認された。
【0112】乳剤調製例9 本乳剤調製例は、本発明の要件を満たすしゃく解剤とし
て未変性骨ゼラチンを用いた乳剤の調製を示す。骨ゼラ
チン0.69重量%と、0.0056M塩化ナトリウム
と、1.86x10- 4 MKIとを含有し、温度55°
CでpH6.5である溶液2910mlを入れて攪拌し
ている容器に、4.0M硝酸銀水溶液60mlと4.0
M塩化銀溶液60.0mlとを、各々120ml/分で
同時に添加した。
【0113】次に、混合物を、5分間保持した。保持中
に、16.6g/リットルの低メチオニンゼラチンを含
有する溶液5000mlを添加し、pH6.5及びpC
l2.25に調節した。保持後、混合物のpClを2.
25に維持しながら、銀溶液と塩溶液とを、流量を10
ml/分から25.8ml/分に線状的に増加して63
分間かけて同時に添加した。
【0114】得られた乳剤は、沃化物0.01モル%を
含有する高アスペクト比平板状粒子沃塩化銀乳剤であっ
た。全投影粒子面積の約65%は、平均径が1.5μm
で平均厚さが0.18μmである平板状粒子により占め
られていた。
【0115】乳剤調製例10:高アスペクト比高塩化物
{100}平板状粒子乳剤乳剤調製例10A 容器に入れた骨ゼラチン0.5%と、3−アミノ−1H
−1,2,4−トリアゾール6mMと、0.040MN
aClと、0.20M酢酸ナトリウムとを含有する攪拌
溶液400mlを、55°CでpH6.1に調節した。
この55°Cの溶液に、4MAgNO3 5.0mlと4
MNaCl5.0mlとを、各々5ml/分で同時に添
加した。次に、混合物の温度を、12分間かけて一定速
度で75°Cに上昇させた。この温度で5分間保持後、
pHを6.2に調節し、この値の±0.1に保持した。
AgNO3 溶液の添加を再開し、銀の添加量が0.8モ
ルになるまで5ml/分で添加した。NaCl溶液の添
加も再開し、pAgを6.64で一定に保持するのに必
要な速度で添加した。
【0116】得られたAgCl乳剤は{100}主面を
有する平板状粒子から構成されており、これらの平板状
粒子は全粒子集団の投影面積の65%を占めていた。こ
の平板状粒子集団は、平均等価円直径1.95μmで平
均厚さ0.165μmであった。平均アスペクト比と平
板状度は、それぞれ11.8及び71.7であった。
【0117】乳剤調製例10B Agを0.4モル添加したときに沈澱を停止した以外
は、乳剤調製例10Aと同様にして本乳剤調製例の乳剤
を調製した。得られた乳剤は{100}主面を有する平
板状粒子から構成されており、これらの平板状粒子は全
粒子集団の投影面積の65%を占めていた。この平板状
粒子集団は、平均等価円直径1.28μmで平均厚さ
0.130μmであった。平均アスペクト比と平板状度
は、それぞれ9.8及び75.7であった。
【0118】乳剤調製例11:pH6.1での核形成、
pH約3.6での成長 AgNO3 添加の最後95%の間、反応容器の内容物の
pHを3.6に調製した以外は、乳剤調製例10Bと同
様にして本乳剤調製例の乳剤を調製した。得られた乳剤
は{100}平板状粒子から構成されており、これらの
平板状粒子は全粒子集団の投影面積の60%を占めてい
た。この平板状粒子集団は、平均等価円直径1.39μ
mで平均厚さ0.180μmであった。平均アスペクト
比と平板状度は、それぞれ7.7及び43.0であっ
た。
【0119】乳剤調製例12:高アスペクト比AgBr
Cl(10%Br){100}平板状粒子乳剤 塩溶液のNaCl濃度が3.6MでNaBr濃度が0.
4Mであった以外は、乳剤調製例10Bと同様にして本
乳剤調製例の乳剤を調製した。得られたAgBrCl
(10%Br)乳剤は{100}平板状粒子から構成さ
れており、これらの平板状粒子は全粒子集団の投影面積
の52%を占めていた。この平板状粒子集団は、平均等
価円直径1.28μm及び平均厚さ0.115μmであ
った。平均アスペクト比と平板状度は、それぞれ11.
1及び96.7であった。
【0120】乳剤調製例13:{100}平板状粒子核
形成剤としての3,5−ジアミノ−1,2,4−トリア
ゾール {100}平板状粒子核形成剤として3,5−ジアミノ
−1,2,4−トリアゾール(2.4ミリモル)を使用
した以外は、乳剤調製例10Aと同様にして本乳剤調製
例の乳剤を調製した。
【0121】得られたAgCl乳剤は{100}主面を
有する平板状粒子から構成されており、これらの平板状
粒子は全粒子集団の投影面積の45%を占めていた。こ
の平板状粒子集団は、平均等価円直径1.54μmで平
均厚さ0.20μmであった。平均アスペクト比と平板
状度は、それぞれ7.7及び38.5であった。
【0122】乳剤調製例14:{100}平板状粒子核
形成剤としてのイミダゾール {100}平板状粒子核形成剤としてイミダゾール
(9.6ミリモル)を使用した以外は、乳剤調製例10
Aと同様にして本例の乳剤を調製した。得られたAgC
l乳剤は{100}主面を有する平板状粒子から構成さ
れており、これらの平板状粒子は全粒子集団の投影面積
の40%を占めていた。この平板状粒子集団は、平均等
価円直径2.20μmで平均厚さ0.23μmであっ
た。平均アスペクト比と平板状度は、それぞれ9.6及
び41.6であった。
【0123】乳剤調製例15:芳香族アミン抑制剤なし
に調製したAgCl{100}平板状粒子乳剤 容器に入れた低メチオニン含量(ゼラチン1グラム当た
り4モル未満)の骨ゼラチン0.25重量%と0.00
8MNaClとを含有する攪拌溶液400ml(85°
C、pH6.2)に、4MAgNO3 溶液5.0ml/
分と4MNaCl溶液をpClを一定値2.09に保持
するのに必要な速度で同時に添加した。AgNO3
0.20モル添加したときに、20秒間添加を停止し、
その間に、13.3%低メチオニンゼラチン溶液15m
lを添加し、pHを6.2に調整した。添加を再開し、
AgNO3 の合計添加量が0.4モルになるまで添加し
た。沈澱中、pHを、6.2±0.1の一定値に保持し
た。
【0124】得られたAgCl乳剤は{100}主面を
有する平板状粒子から構成されており、これらの平板状
粒子は全粒子集団の投影面積の40%を占めていた。こ
の平板状粒子集団は、平均等価円直径2.18μm及び
平均厚さ0.199μmであった。平均アスペクト比と
平板状度は、それぞれ11.0及び55.0であった。
【0125】本発明の要件を満足する乳剤は、テー・エ
イチ・ジェームズ、ザ・セオリー・オブ・ザ・ホトグラ
フィック・プロセス、第4版、マクミラン、1977
年、第67〜76頁に記載されているような活性ゼラチ
ンか、イオウ、セレン、テルル、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム、オスミウム、レニウム若しくはリン増
感剤又はこれらの増感剤の組み合わせを用いて、リサー
チ・ディスクロージャー、第120巻、1974年4
月、アイテム12008、リサーチ・ディスクロージャ
ー、第134巻、1975年6月、アイテム1345
2、シェッパード(Sheppard)等による米国特
許第1,623,499号、マッチース(Mattie
s)等による米国特許第1,673,522号、ウオー
ラ(Waller)等による米国特許第2,399,0
83号、ダムスシュローダー(Damschrode
r)等による米国特許第2,642,361号、マクバ
イフ(McVeigh)による米国特許第3,297,
447号、ダン(Dunn)による米国特許第3,29
7,446号、マクブライド(McBride)による
英国特許第1,315,755号、ベリー(Berr
y)等による米国特許第3,772,031号、ジルマ
ン(Gilman)等による米国特許第3,761,2
67号、オオイ(Ohi)等による米国特許第3,85
7,711号、クリンジャー(Klinger)等によ
る米国特許第3,565,633号、オフテダール(O
ftedahl)による米国特許第3,901,714
号及び第3,904,415号並びにシモンズ(Sim
ons)による英国特許第1,396,696号に記載
されているようにpAgレベル5〜10、pHレベル5
〜8及び温度30〜80°Cで増感できる。化学増感
は、必要に応じて、ダムスシュローダーによる米国特許
第2,642,361号に記載されているようにチオシ
アネート誘導体;ローエ(Lowe)等による米国特許
第2,521,926号、ウイリアムズ(Willia
ms)等による米国特許第3,021,215号及びビ
ゲローによる米国特許第4,054,457号に開示さ
れているようにチオエーテル化合物;ドステス(Dos
tes)による米国特許第3,411,914号、桑原
等による米国特許第3,554,757号、大口等によ
る米国特許第3,565,631号並びにオフテダール
(Oftedahl)による米国特許第3,901,7
14号に記載されているようにアザインデ類、アザピリ
ダジン類及びアザピリミジン類;ミヨシ(Miyosh
i)等によるヨーロッパ特許出願第294,149号及
び田中等によるヨーロッパ特許出願第297,804号
に記載されているようにイオウ元素;並びに西川等によ
るヨーロッパ特許出願第293,917号に記載されて
いるようにチオスルホネート類の存在下で行われる。上
記の増感に加えてか、その代わりに、乳剤は、例えば、
ジァヌソニス(Janusonis)による米国特許第
3,891,446号バブコック(Babcock)等
による米国特許第3,984,249号に記載されてい
るように水素を用いて、低pAg(例えば、5未満)、
高pH(例えば、8を超える)処理か、アレン等による
米国特許第2,983,609号、オフテダール等、リ
サーチ・ディスクロージャー、第136巻、1975年
8月、アイテム13654、ロウエ等による米国特許第
2,518,698号及び第2,739,060号、ロ
バーツ(Roberts)等による米国特許第2,74
3,182号及び第2,743,183号、チャンバー
ス(Chambers)等による米国特許第3,02
6,203号並びにビゲロー等による米国特許第3,3
61,564号に記載されているように塩化第一錫、チ
ウレアジオキシド、ポリアミン類及びアミンボラン類等
の還元剤を用いて還元増感できる。
【0126】化学増感は、フィリッパーツ(Phili
ppaerts)等による米国特許第3,628,96
0号、コフラン(Kofron)等による米国特許第
4,439,520号、ディッカーソン(Dicker
son)による米国特許第4,520,098号、マス
カスカイ(Maskasky)による米国特許第4,4
35,501号、イハマ(Ihama)等による米国特
許第4,693,965号及び小川による米国特許第
4,791,053号に記載されているように、分光増
感色素の存在下で行うことができる。化学増感は、ハウ
フ(Haugh)等による英国特許出願第2,038,
792A号及び三船等によるヨーロッパ特許出願公開公
報第302,528号に記載されているように、ハロゲ
ン化銀粒子上の特定の部位や結晶面に行うことができ
る。化学増感で生じる感光中心は、ツインジェット添加
又はモルガン(Morgan)による米国特許第3,9
17,485号、ベッカー(Becker)による米国
特許第3,966,476号及びリサーチ・ディスクロ
ージャー、第181巻、1979年5月、アイテム18
155に記載されているようなpAgサイクリング等の
手段を用いてハロゲン化銀のさらなる層を沈澱させるこ
とにより、部分的又は完全に閉じ込めることができる。
また、上記したモルガンにも記載されているように、化
学増感剤を、さらなるハロゲン化銀形成の前かそれと同
時に添加できる。化学増感は、長谷部等によるヨーロッ
パ特許出願第273,404号に記載されているよう
に、ハロゲン化物変換中に生じても、その後に生じても
よい。多くの場合、選択された平板状粒子部位(例え
ば、エッジ又は角)にエピタキシャル析出させて、化学
増感を生じさせるか、それ自体化学増感により通常果た
される機能をなす。
【0127】本発明の要件を満足する乳剤は、シアニン
類、メロシアニン類、シアニン錯塩類及びメロシアニン
類(即ち、トリ−、テトラ−及び多核シアニン類及びメ
ロシアニン類)、スチリル類、メロスチリル類、ストレ
プトシアニン類、ヘミシアニン類、アリーリデン類、ア
ロポラーシアニン類並びにエナミンシアニン類を含むポ
リメチン色素類をはじめとする種々の種類から選択され
る色素を用いて、分光増感することができる。
【0128】シアン分光増感色素には、キノリニウム、
ピリジニウム、イソキノリニウム、3H−インドリウ
ム、ベンズインドリウム、オキサゾリウム、チアゾリウ
ム、セレナゾリウム、イミダゾリウム、ベンゾオキサゾ
リウム、ベンゾチアゾリウム、ベンゾセレナゾリウム、
ベンゾテルラゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ナフト
キサゾリウム、ナフトチアゾリウム、ナフトセレナゾリ
ウム、ナフトテルラゾリウム、チアゾリニウム、ジヒド
ロナフトチアゾリウム、ピリリウム及びイミダゾピラジ
ニウム第四塩から誘導したもの等の2つの複素環核がメ
チン結合により接合されているものが含まれる。
【0129】メロシアニン分光増感色素には、バルビツ
ル酸、2−チオバルビツル酸、ローダニン、ヒダントイ
ン、2−チオヒダントイン、4−チオヒダントイン、2
−ピラゾリン−5−オン、2−イソキサゾリン−5−オ
ン、インダン−1,3−ジオン、シクロヘキサン−1,
3−ジオン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、ピ
ラゾリン−3,5−ジオン、ペンタン−2,4−ジオ
ン、アルキルスルホニルアセトニトリル、ベンゾイルア
セトニトリル、マロノニトリル、マロンアミド、イソキ
ノリン−4−オン、クロマン−2,4−ジオン、5H−
フラン−2−オン、5H−3−ピロリン−2−オン、
1,1,3−トリシアノプロペン及びテルラシクロヘキ
サンジオンから誘導できるもの等のシアニン色素型の一
つの塩基性複素環核と一つの酸性核がメチン結合により
接合されているものが含まれる。
【0130】一種以上の分光増感色素を用いることがで
きる。可視及び赤外分光全体の波長で最大増感を有し且
つ非常に多種多様な分光感度曲線形状を示す色素が知ら
れている。色素の選択及び相対的な割合は、感受性を有
することが望まれるスペクトルの領域及び所望のスペク
トル感度曲線の形状に依存する。重複スペクトル感度曲
線を示す色素は、組み合わせにおいて、重複の領域にお
ける各波長での感度が個々の色素の感度の合計にほぼ等
しい曲線を生じることができる。したがって、異なる最
大値を有する色素を組み合わせて、最大値が個々の色素
の最大増感の中間にあるスペクトル感度曲線を得ること
が可能である。
【0131】強色増感、即ち、あるスペクトル領域にお
いて色素単独の一つの濃度から得られるよりも大きいか
複数の色素の相加効果よりも大きな分光増感を生じる分
光増感色素の組み合わせを用いることが可能である。強
色増感は、分光増感色素と、安定化剤及びカブリ防止
剤、現像促進剤又は抑制剤、塗布助剤、蛍光増白剤並び
に帯電防止剤等の他の添加物の組み合わせを選択して達
成することができる。強色増感に関与することのできる
化合物だけでなくいくつかの機構のうちの一つが、ギル
マン(Gilman)、ホトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photographi
c Science and Engineerin
g)、第18巻、1974年、第418〜430頁に記
載されている。
【0132】また、分光増感色素は、他の方法で乳剤に
影響することもできる。乳剤の調製では、分光増感色素
は、固有感度のスペクトル領域内の写真感度を増加する
ことができる。また、スペクトル増感色素は、ブルッカ
ー(Brooker)等による米国特許第2,131,
038号、イリングスワース(Illingswort
h)等による米国特許第3,501,310号、ウエブ
スター(Webster)等による米国特許第3,63
0,749号、スペンス(Spence)等による米国
特許第3,718,470号及びシバ(Shiba)等
による米国特許第3,930,860号に開示されてい
るように、カブリ防止剤又は安定化剤、現像促進剤又は
抑制剤、還元又は核形成剤及びハロゲン受容体又は電子
受容体としての役割を果たすことができる。
【0133】本発明の要件を満たす乳剤を増感するのに
有用な分光増感色素には、英国特許第742,112
号、ブルッカーによる米国特許第1,846,300
号、第1,846,301号、第1,846,302
号、第1,846,303号、代表的な1,846,3
04号、第2,078,233号及び第2,089,7
29号、ブルッカー等による米国特許第2,165,3
38号、第2,213,238号、第2,493,74
7号、第2,493,748号、第2,526,632
号、第2,739,964号(再発行第24,292
号)、第2,778,823号、第2,917,516
号、第3,352,857号、第3,411,916号
及び第3,431,111号、シュプラーク(Spra
gue)による米国特許第2,503,776号、ナイ
ス(Nys)等による米国特許第3,282,933
号、リースター(Riester)による米国特許第
3,660,102号、カンプァー(Kampfer)
等による米国特許第3,660,103号、タバー(T
aber)等による米国特許第3,335,010号、
第3,352,680号及び第3,384,486号、
リンコルン(Lincoln)等の米国特許第3,39
7,981号、フミア(Fumia)等による米国特許
第3,482,978号及び第3,623,881号、
スペンス(Spence)等による米国特許第3,71
8,470号並びにミー(Mee)による米国特許第
4,025,349号に見い出されるものが含まれる。
これらに開示されている内容は引用することにより本明
細書の内容となる。有用な強色増感色素の組み合わせ、
強色増感剤としての役割を果たす非光吸収添加物又は有
用な色素の組み合わせは、マクフォール(McFal
l)等による米国特許第2,933,390号、ジョー
ンズ(Jones)等による米国特許第2,937,0
89号、モッター(Motter)による米国特許第
3,506,443号及びシュワン(Schwan)等
による米国特許第3,672,898号に見い出され
る。これらに開示されている内容は引用することにより
本明細書の内容となる。
【0134】分光増感色素は、乳剤調製中のいずれの段
階で添加してもよい。分光増感色素は、ウオール(Wa
ll)、ホトグラフィック・エマルジョンズ(Phot
ographic Emulsions)、アメリカン
・ホトグラフィック・パブリッシング社(Americ
an Photographic Publishin
g Co.)、ボストン、1929、第65頁、ヒル
(Hill)による米国特許第2,735,766号、
フィリッパーツ等による米国特許第3,628,960
号、ロッカーによる米国特許第4,183,756号、
ロッカー等による米国特許第4,225,666号及び
リサーチ・ディスクロージャー、第181巻、1979
年5月、アイテム18155並びに谷等によるヨーロッ
パ特許出願公開公報第301,508号に記載されてい
るように、沈澱の最初又は沈澱中に添加してよい。ま
た、分光増感色素は、コフロン(Kofron)等によ
る米国特許第4,439,520号、ディッカーソンに
よる米国特許第4,520,098号、マスカスカイに
よる米国特許第4,435,501号及び上記したフィ
リッパーツ等に記載されているように、化学増感前又は
化学増感中に添加できる。また、分光増感色素は、アサ
ミ(Asami)等によるヨーロッパ特許出願公開第2
87,100号及びメトキ(Metoki)等によるヨ
ーロッパ特許出願公開公報第291,399号に記載さ
れているように、乳剤の水洗前又は水洗中に添加でき
る。また、色素は、コリンズ(Collins)等によ
る米国特許第2,912,343号に記載されているよ
うに、塗布前に直接配合することもできる。上記したデ
ィッカーソンにより記載されているように、少量の沃化
物を乳剤粒子に吸着させて分光増感色素の凝集及び吸着
を促進することができる。ディッカーソンにより記載さ
れているように、微細高沃化物粒子の染着乳剤層への近
接により、後処理色素汚れを減少できる。溶解性に応じ
て、分光増感色素を、水溶液又はメタノール、エタノー
ル、アセトン若しくはピリジン等の溶媒溶液としてか;
サカイ(Sakai)等による米国特許第3,822,
135号に記載されているように界面活性剤溶液に溶解
してか;オーエンス(Owens)等による米国特許第
3,469,987号及び特開昭第46−24185号
に記載されているように分散液として乳剤に添加でき
る。色素は、三船等によるヨーロッパ特許出願公開第3
02,528号により記載されているように、化学増感
中心を他の面に制限する手段として色素を乳剤粒子の特
定の結晶面に選択的に吸着できる。分光増感色素は、宮
坂等によるヨーロッパ特許出願公開第270,079
号、第270,082号及び第278,510号に記載
されているように、吸着性の低い発光色素と結合して使
用できる。
【0135】選択できる具体的な分光増感色素を、以下
に示す: SS−1 アンヒドロ−5’−クロロ−3’−ジ−(3−スルホプ
ロピル)ナフト[1,2−d]−チアゾロチアシアニン
ヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−2 アンヒドロ−5’−クロロ−3’−ジ−(3−スルホプ
ロピル)ナフト[1,2−d]−オキサゾロチアシアニ
ンヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−3 アンヒドロ−4,5−ベンゾ−3’−メチル−4’−フ
ェニル−1−(3−スルホプロピル)ナフト[1,2−
d]−チアゾロチアゾロシアニンヒドロキシド SS−4 1,1’−ジエチルナフト[1,2−d]チアゾロ−
2’−シアニンブロミド SS−5 アンヒドロ−1,1’−ジメチル−5,5’−ジ−(ト
リフルオロメチル)−3−(4−スルホブチル)−3’
−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンゾイミダゾ
ーロカルボシアニンヒドロキシド SS−6 アンヒドロ−3,3’−(2−メトキシエチル)−5,
5’−ジフェニル−9−エチルオキサカルボシアニン,
ナトリウム塩 SS−7 アンヒドロ−11−エチル−1,1’−ジ−(3−スル
ホプロピル)ナフト[1,2−d]−オキサゾロカルボ
シアニンヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−8 アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−9−エチル−3,
3’−ジ−(3−スルホプロピル)−オキサセレナカル
ボシアニンヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−9 5,6−ジクロロ−3’,3’−ジメチル−1,1’,
3−トリエチルベンゾイミダゾーロ−3H−インドロカ
ルボシアニンブロミド SS−10 アンヒドロ−5,6−ジクロロ−1,1−ジエチル−3
−(3−スルホプロピルベンゾイミダゾーロオキサカル
ボシアニンヒドロキシド SS−11 アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−9−エチル−3,
3’−ジ−(2−スルホエチル−カルバモイルメチル)
チアカルボシアニンヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−12 アンヒドロ−5’,6’−ジメトキシ−9−エチル−5
−フェニル−3−(3−スルホブチル)−3’−(3−
スルホプロピル)−オキサチアカルボシアニンヒドロキ
シド,ナトリウム塩 SS−13 アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−9−エチル−3−
(3−ホスホノプロピル)−3’−(3−スルホプロピ
ル)チアカルボシアニンヒドロキシド SS−14 アンヒドロ−3,3’−ジ−(2−カルボキシエチル)
−5,5’−ジクロロ−9−エチル−チアカルボシアニ
ンブロミド SS−15 アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−3−(2−カルボキ
シエチル)−3’−(3−スルホプロピル)チアシアニ
ン,ナトリウム塩 SS−16 9−(5−バルビツール酸)−3,5−ジメチル−3’
−エチルテルラチアカルボシアニンブロミド SS−17 アンヒドロ−5,6−メチレンジオキシ−9−エチル−
3−メチル−3’−(3−スルホプロピル)テルラチア
カルボシアニンヒドロキシド SS−18 3−エチル−6,6’−ジメチル−3’−ペンチル−
9,11−ネオペンチレンチアジカルボシアニンブロミ
ド SS−19 アンヒドロ−3−エチル−9,11−ネオペンチレン−
3’−(3−スルホプロピル)−チアジカルボシアニン
ヒドロキシド SS−20 アンヒドロ−3−エチル−11,13−ネオペンチレン
−3’−(3−スルホプロピル)−オキサチアトリカル
ボシアニンヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−21 アンヒドロ−5−クロロ−9−エチル−5’−フェニル
−3’−(3−スルホブチル)−3−(3−スルホプロ
ピル)オキサカルボシアニンヒドロキシド,ナトリウム
塩 SS−22 アンヒドロ−5,5’−ジフェニル−3,3’−ジ−
(3−スルホブチル)−9−エチル−オキサカルボシア
ニンヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−23 アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−3,3’−ジ−(3
−スルホプロピル)−9−エチル−チアカルボシアニン
ヒドロキシド,トリエチルアンモニウム塩 SS−24 アンヒドロ−5,5’−ジメチル−3,3’−ジ−(3
−スルホプロピル)−9−エチル−チアカルボシアニン
ヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−25 アンヒドロ−5,6−ジクロロ−1−エチル−3−(3
−スルホブチル)−1’−(3−スルホプロピル)ベン
ゾイミダゾーロナフトチオ[1,2−d]チアゾロカル
ボシアニンヒドロキシド,トリエチルアンモニウム塩 SS−26 アンヒドロ−11−エチル−1,1’−ジ−(3−スル
ホプロピル)ナフト[1,2−d]オキサゾーロカルボ
シアニンヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−27 アンヒドロ−3,9−ジエチル−3’−メチルスルホニ
ルカルバモイルメチル−5−フェニルオキサチアカルボ
シアニン p−トルエンスルホネート SS−28 アンヒドロ−6,6’−ジクロロ−1,1’−ジエチル
−3,3’−ジ−(3−スルホプロピル)−5,5’−
ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾーロカルボ
シアニンヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−29 アンヒドロ−5’−クロロ−5−フェニル−3,3’−
ジ−(3−スルホプロピル)オキサチアカルボシアニン
ヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−30 アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−3,3’−ジ−(3
−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシド,ナトリ
ウム塩 SS−31 3−エチル−5−[1,4−ジヒドロ−1−(4−スル
ホブチル)ピリジン−4−イリデン]ローダンニン,ト
リエチルアンモニウム塩 SS−32 1−カルボキシエチル−5−[2−(3−エチルベンゾ
オキサゾリン−2−イリデン)−エチリデン]−3−フ
ェニルチオヒダントイン SS−33 4−[2−((1,4−ジヒドロ−1−ドデシルピリジ
ン−イリデン)エチリデン]−3−フェニル−2−イソ
キサゾリン−5−オン SS−34 5−(3−エチルベンゾオキサゾリン−2−イリデン)
−3−フェニルローダニン SS−35 1,3−ジエチル−5−{[1−エチル−3−(3−ス
ルホプロピル)ベンゾイミダゾリン−2−イリデン]エ
チリデン}−2−チオバルビツール酸 SS−36 5−[2−(3−エチルベンゾオキサゾリン−2−イリ
デン)エチリデン]−1−メチル−2−ジメチルアミノ
−4−オキソ−3−フェニルイミダゾリウムp−トルエ
ンスルホネート SS−37 5−[2−(5−カルボキシ−3−メチルベンゾオキサ
ゾリン−2−イリデン)エチリデン]−3−シアノ−4
−フェニル−1−(4−メチルスルホンアミド−3−ピ
ロリン−5−オン SS−38 2−[4−(ヘキシルスルホンアミド)ベンゾイルシア
ノメチン]−2−〔2−{3−(2−メトキシエチル)
−5−[(2−メトキシエチル)スルホンアミド]−ベ
ンゾオキサゾリン−2−イリデン}エチリデン〕アセト
ニトリル SS−39 3−メチル−4−[2−(3−エチル−5,6−ジメチ
ルベンゾテルラゾリン−2−イリデン)エチリデン]−
1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン SS−40 3−ヘプチル−1−フェニル−5−{4−[3−(3−
スルホブチル)−ナフト[1,2−d]チアゾリン]−
2−ブテニリデン}−2−チオヒダントイン SS−41 1,4−フェニレン−ビス(2−アミノビニル−3−メ
チル−2−チアゾリニウム)ジクロリド SS−42 アンヒドロ−4−{2−[3−(3−スルホプロピル)
チアゾリン−2−イリデン]−エチリデン}−2−{3
−[3−(3−スルホプロピル)チアゾリン−2−イリ
デン]プロペニル−5−オキサゾリウム,ヒドロキシ
ド,ナトリウム塩 SS−43 3−カルボキシメチル−5−{3−カルボキシメチル−
4−オキソ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾリン
−2−イリデン)エチリデン]チアゾリン−2−イリデ
ン}ローダニン,二カリウム塩 SS−44 1,3−ジエチル−5−[1−メチル−2−(3,5−
ジメチルベンゾテルラゾリン−2−イリデン)エチリデ
ン]−2−チアバルビツール酸 SS−45 3−メチル−4−[2−(3−エチル−5,6−ジメチ
ルベンゾテルラゾリン−2−イリデン)−1−メチルエ
チリデン]−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン SS−46 1,3−ジエチル−5−(1−エチル−2−(3−エチ
ル−5,6−ジメトキシベンゾテルラゾリン−2−イリ
デン)エチリデン]−2−チオバルビツール酸 SS−47 3−エチル−5−{[(エチルベンゾチアゾリン−2−
イリデン)−メチル]−[(1,5−ジメチルナフト
[1,2−d]セレナゾリン−2−イリデン)メチル]
メチレン}ローダニン SS−48 5−{ビス[(3−エチル−5,6−ジメチルベンゾチ
アゾリン−2−イリデン)−メチル]メチレン}−1,
3−ジエチル−バルビツール酸 SS−49 3−エチル−5−{[(3−エチル−5−メチルベンゾ
テルラゾリン−2−イリデン)−メチル]−[1−エチ
ルナフト[1,2−d]−テルラゾリン−2−イリデ
ン)メチル]メチレン}ローダニン SS−50 アンヒドロ−5,5’−ジフェニル−3,3’−ジ−
(3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシド,ト
リエチルアンモニウム塩 SS−51 アンヒドロ−5−クロロ−5’−フェニル−3,3’−
ジ−(3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシ
ド,トリエチルアンモニウム塩 不安定となってネガ形乳剤塗膜における最小濃度が増加
(即ち、カブリの発生)するのは、塗布の前に、安定
剤、カブリ防止剤、キンク防止剤、潜像安定剤及びこれ
らと類似の添加物を乳剤及び隣接層に含有することによ
り防止できる。本発明の乳剤に有効なカブリ防止剤のほ
とんどは、現像液にも使用することができ、シー・イー
・ケー・ミーズ(C.E.K.Mees)、ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス、第2版、
マクミラン、1954年、第677〜680頁に記載さ
れているような二三の一般的な表題で分類できる。この
パラグラフにおいて上記で示した種類の添加物が、リサ
ーチ・ディスクロージャー、アイテム308119、セ
クションVIに具体的に説明されている。ここに開示さ
れている内容は引用することにより本明細書の内容とな
る。
【0136】上記した特徴の他に、本発明のロールフィ
ルム要件を満足する平板状粒子乳剤は、ロールフィルム
構成に有用な平板状粒子乳剤に見られるような通常の特
徴も併せ持つことができる。このような通常の平板状粒
子乳剤の特徴は、以下の特許にさらに説明されている。
これらに開示されている内容は引用することにより本明
細書の内容となる。
【0137】ICBR−1:リサーチ・ディスクロージ
ャー、第308巻1989年12月、アイテム308,
119; ICBR−2:リサーチ・ディスクロージャー、第22
5巻1983年1月、アイテム22,534; ICBR−3:ウエイ(Wey)等による1983年1
1月8日発行の米国特許第4,414,306号; ICBR−4:ゾルベルグ(Solberg)等による
1984年2月21日発行の米国特許第4,433,0
48号; ICBR−5:ウイルガス(Wilgus)等による1
984年2月28日発行の米国特許第4,434,22
6号; ICBR−6:マスカスカイ(Maskasky)によ
る1984年3月6日発行の米国特許第4,435,5
01号; ICBR−7:マスカスカイによる1987年2月17
日発行の米国特許第4,643,966号; ICBR−8:ドーベンディーク(Daubendie
k)等による1987年1月9日発行の米国特許第4,
672,027号; ICBR−9:ドーベンディーク等による1987年9
月15日発行の米国特許第4,693,964号; ICBR−10:マスカスカイによる1987年12月
15日発行の米国特許第4,713,320号; ICBR−11:斉藤等による1989年1月10日発
行の米国特許第4,797,354号; ICBR−12:池田等による1989年2月21日発
行の米国特許第4,806,461号; ICBR−13:牧野等による1989年8月1日発行
の米国特許第4,853,322号;及び ICBR−14:ドーベンディーク等による1990年
4月3日発行の米国特許第4,914,014号。
【0138】本発明に係るロールフィルムは、少なくと
も一層の高塩化物{100}平板状粒子乳剤層を含んで
なる。本発明が意図する最も単純な形態では、ロールフ
ィルムは、単一の高塩化物{100}平板状粒子乳剤層
を含んでなる白黒フィルムである。別の一般的な白黒ロ
ールフィルム構成では、写真感度が異なる2種の乳剤が
存在する。この際、感度の高い乳剤を、感度の低い乳剤
上に塗布するか感度の低い乳剤と配合する。この構成で
は、高塩化物{100}平板状粒子乳剤は、高感度若し
くは低感度乳剤又はそれらの両方を形成できる。例え
ば、像の明瞭度が最も重要であるときには、高感度高塩
化物{100}平板状粒子乳剤を、いずれかの適当なハ
ロゲン化物組成の通常の非平板状粒子乳剤を含有する低
感度乳剤層上に塗布するのが好ましい。極高感度ロール
フィルムの場合、好ましい構成では、上に設ける高感度
乳剤層に通常の高アスペクト比平板状粒子沃臭化銀乳剤
を塗布し、下に設ける乳剤層に高塩化物{100}平板
状粒子乳剤を塗布する。各構成において、支持体の最も
近くの層に高塩化物乳剤が存在すると、迅速処理が容易
になる。乳剤層(少なくとも一層)及び支持体の他に、
ロールフィルムは、典型的に、さらに通常のハレーショ
ン防止層を、支持体と最近接乳剤層との間に介在して包
含するか支持体の反対側に塗布して包含並びに/又は典
型的に艶消剤及び一種以上の界面活性剤、UV吸収剤及
び/若しくは潤滑剤を含む通常の写真ビヒクルオーバー
コートを包含している。
【0139】白黒ロールフィルムでは、通常銀現像で可
視像を生成する。中性色相の単一色素を形成する代わり
に色素を組み合わせて中性色相を形成することが通常よ
り有利であることを除いて、カラー写真で用いるのと同
様の手法で色素像を形成する中性濃度色素像で、銀像を
補うかそれと取り替えることは周知である。単色カラー
ロールフィルムを、白黒ロールフィルムと同様に構成で
きる。最も単純なロールフィルム構成では、処理中に色
素像形成化合物をフィルムに導入し、現像銀を漂白して
色素像を残す。乳剤層(少なくとも一層)と反応的に関
連してカラーロールフィルムに一種以上の色素像形成化
合物を組み込むことが、通常より都合がよい。通常、反
応的に関連させることは、乳剤層(少なくとも一層)又
は隣接層、通常接触する隣接層に色素像供与化合物を含
有せしめることにより達成される。
【0140】多色ロールフィルムは、少なくとも3つの
重畳色素像形成層単位がフィルム支持体に塗布されてい
る点で、単色カラーロールフィルムとは異なる。典型的
には、青色記録層単位を設けて可視イエロー色素像を生
成し、緑色記録層単位を設けて可視マゼンタ色素像を生
成し、そして赤色記録層単位を設けて可視シアン色素像
を生成する。各層単位は、乳剤層を少なくとも一層含ん
でなる。一般的に、各層単位は、感度の異なる乳剤層を
2〜3層重畳して含んでなる。この場合、一層単位内の
隣接乳剤層のより感度の高い層を、支持体からより遠く
に塗布する。上記した層の他に、多色ロールフィルム
は、酸化現像主薬スカベンジャーを含有している中間層
を隣接層単位間に含んで、別個の青色、緑色及び赤色露
光記録の色汚染を避けている。
【0141】カラープリントを生成するために直接使用
するのとは異なり、像情報をコンピュータに記憶するた
めに走査することを意図する多色フィルムでは、層単位
の一つ、一部分又は全てが、もし所望であれば、「偽カ
ラー(false color)」色素像を形成でき
る。さらに、銀漂白を省くことにより、わずか2種の異
なる色素像を用いて3種の別個の露光記録を生成するこ
とが可能である。例えば、青色記録層単位は、銀像、イ
エロー色素像、マゼンタ色素像、シアン色素像又は近赤
外色素像のみを形成できる。もし青色記録層単位が色素
像を形成しないならば、そのときには、緑色記録層単位
が、上記した何れの色相でもよい色素像を形成しなけれ
ばならない。もし青色記録層単位が色素像を形成するな
らば、そのときには、緑色記録層単位は、銀像又は青色
記録層単位により形成される以外の色相の色素像のみを
形成できる。最後に、もし青色記録層単位と緑色記録層
単位が色素像を形成するならば、赤色記録層単位は、銀
像又は残りの層単位では形成されない色相の色素像のみ
を形成できる。もし青色記録層単位と緑色記録層単位の
うちの一つが銀像のみを形成するならば、そのときに
は、赤色記録層単位は、色素像を形成しなければならな
い。。
【0142】本発明のとりわけ好ましい態様では、本発
明に係るカラーロールフィルムにおける少なくとも一層
の乳剤層は、高塩化物{100}平板状粒子乳剤並び
に、その乳剤と反応的に関連して、少なくとも一種の像
色素形成化合物と像調整化合物を含んでなる。上記像調
整化合物は、酸化現像主薬と調整化合物との反応で放出
される写真学的に有用な基を含んでいる。高塩化物{1
00}平板状粒子乳剤を、一つの層単位の一つの乳剤層
のみにか、一つの層単位のみの全ての乳剤にか、各層単
位の一つの乳剤にか、各層単位の複数の乳剤層に含める
ことが可能である。本発明でとりわけ意図する態様で
は、層単位の全てにおける潜像形成乳剤の全てが高塩化
物{100}平板状粒子乳剤である。高塩化物{10
0}平板状粒子乳剤ではない乳剤は、ロールフィルムに
有用であることが知られているいずれかの都合のよい通
常の形態をとることができる。高塩化物{100}平板
状粒子乳剤の各々は、少なくとも一種の像色素形成化合
物及び像調整化合物と反応的に関連していることが好ま
しい。この場合、像調整化合物は、酸化現像主薬と調整
化合物との反応で放出される写真学的に有用な基(PU
G)を含むものである。このような化合物の例は、以下
の特許及び刊行物(これらに開示されている内容は引用
することにより本明細書の内容となる)に見い出すこと
ができる:ザ・セオリー・オブ・ザ・ホトグラフィック
・プロセス、第4版、テー・エイチ・ジェームズ編、マ
クミラン、ニューヨーク、1977年、第12章、第I
V節及び第V節;アグファ・ミッタイランゲン(Agf
a Mitteilungen)発行の「ファルプクッ
プラー・アイネ・リテラツルベルズィヒト(Fabku
ppler−eine Literaturubers
icht)」、第III巻、第112〜175頁(19
61);シュプリンガ−フェアラーク社(Spring
er−Verlag Co.)発行のジェイ・ファービ
ーン(J.Fabian)及びエイチ・ハルトマン
(H.Hartmann)、ライト・アブソープション
・オブ・オーガニック・カラランツ(Light Ab
sorption of Organic Color
ants);ダブリュ・プシェル(W.Pusche
l)、「オン・ザ・ケミストリー・オブ・ホワイト・カ
プラーズ(Onthe Chemistry of W
hite Couplers)」、アグファー─ゲベル
ト・アーゲー・ミッタイランゲン・アンド・デア・フォ
ルシュングス─ラボラトリウム・デア・アグファー─ゲ
ベルト・アーゲー(Agfa−Gevaert AG
Mitteilungen and der Fors
chungs−Laboratorium der A
gfa−GevaertAG)、シュプリンガー─フェ
アラーク、1954年、第352〜367頁;リサーチ
・ディスクロージャー、1989年12月、アイテム3
08119のセクションVII D及びXXIII;ド
イツ国特許第1,168,769号;ドイツ国特許出願
公開第2,405,279号;英国特許第861,13
8号、第907,274号、第1,450,479号及
び第2,099,167号;ヨーロッパ特許出願公開第
0,167,168号、第0,193,389号、第
0,285,176号及び第0,362,870号;特
開昭第62─123,172号及び第58−20515
0号並びに米国特許第2,298,443号、第2,7
51,297号、第2,289,367号、第2,77
2,282号、第2,743,279号、第2,75
3,256号、第2,304,953号、第2,99
8,314号、第2,808,329号,第2,68
9,793号、第2,742,832号、第2,19
3,015号、第2,108,243号、第2,59
2,364号、第2,772,162号、第2,89
5,826号、第2,474,293号、第2,42
3,730号、第2,367,531号、第2,60
0,788号、第2,369,489号、第2,34
3,703号、第2,311,082号、第2,90
8,573号、第2,875,057号、第2,40
7,210号、第3,041,236号、第3,00
2,836号、第3,034,892号、第3,15
2,896号、第3,519,429号、第3,06
2,653号、第3,265,506号、第3,04
8,194号、第3,447,928号、第3,63
2,345号、第3,928,041号、第3,95
8,993号、第3,961,959号、第3,22
7,554号、第3,384,657号、第3,61
5,506号、第3,617,291号、第3,73
3,201号、第3,880,658号、第3,93
1,144号、第3,932,380号、第3,93
2,381号、第3,942,987号、第3,65
6,950号、第3,658,525号、第3,70
5,801号、第3,715,208号、第4,78
2,012号、第4,333,999号、第4,40
9,323号、第4,248,962号、第4,84
7,185号、第4,857,440号、第4,86
1,701号、第4,840,884号、第4,42
4,156号、第4,857,447号、第4,70
5,021号、第4,912,024号、第4,95
9,299号、第4,705,021号、第4,20
9,580号、第4,463,081号、第4,47
1,045号、第4,481,287号、第4,85
9,578号、第4,985,336号、第4,91
2,024号、第4,865,956号、第4,92
3,784号、第5,063,145号、第5,02
1,322号、第5,026,628号、第5,02
1,555号、第5,151,343号、第5,05
1,345号、第5,006,448号及び第5,13
5,839号。
【0143】本発明の要素においては、PUGにより影
響を受ける層又は単位は、PUGの作用を所望の層又は
単位に制限する層を要素の適当な位置に組み込むことに
より制御できる。即ち、写真要素の層の少なくとも一層
は、例えば、スカベンジャー層、媒染層又は障壁層であ
ることができる。このような層は、例えば、米国特許第
4,055,429号、第4,317,892号、第
4,504,569号、第4,865,946号及び第
5,006,451号に記載されている。また、要素
は、ハレーション防止層、フィルター層等のさらなる層
も含むことができる。要素は、典型的には、支持体を除
いた総厚さは、5〜30μmである。5〜約25μmの
より薄いものは、処理溶液との接触を向上することが知
られており一般的に好ましい。同様の理由で、より膨潤
するフィルム構造体も同様に好ましい。さらに、本発明
は、リサーチ・ディスクロージャー、アイテム3439
0、1992年11月、第869頁に記載されているよ
うな磁気記録層を有する場合に特に有用である。
【0144】以下、本発明の要素に使用するのに適当な
材料を、リサーチ・ディスクロージャー、1989年1
2月、アイテム308119を参照しながら説明する。
この文献に開示されている内容は引用することにより本
明細書の内容となる。本発明の要素の乳剤層及び他の層
に適当な分散媒は、リサーチ・ディスクロージャー、1
989年12月、アイテム308119のセクションI
X及びそこに引用されている刊行物に記載されている。
【0145】記載の化合物の他に、本発明の写真要素
は、リサーチ・ディスクロージャー、1989年12
月、アイテム308119のセクションVII A〜E
及びHに記載されているようなさらなる色素像形成化合
物並びにセクションVII F及びG及びそこに記載さ
れている刊行物に記載されているようなさらなるPUG
放出性化合物を含むことができる。
【0146】本発明の要素は、蛍光増白剤(セクション
V)、カブリ防止剤及び安定剤(セクションVI)、汚
れ防止剤及び像色素安定剤(セクションVII I及び
J)、光吸収及び散乱材料(セクションVIII)、硬
膜剤(セクションX)、塗布助剤(セクションXI)可
塑剤及び潤滑剤(セクションXII)、帯電防止剤(セ
クションXIII)、マット剤(セクションXVI)並
びに現像調整剤(セクションXXI)(全て上記リサー
チ・ディスクロージャー、1989年12月、アイテム
308119)を含むことができる。
【0147】本発明の要素は、リサーチ・ディスクロー
ジャー、1989年12月、アイテム308119のセ
クションXVIII及びXIXに記載されているように
して、典型的にはスペクトルの可視領域において化学線
に露光して潜像を形成後、処理して可視色素像を形成で
きる。典型的には、可視色素像を形成するための処理
は、要素を発色現像主薬と接触させて、現像性ハロゲン
化銀を還元し発色現像主薬を酸化する工程を含む。酸化
発色現像主薬は、次にカプラーと反応して色素を生成す
る。
【0148】好ましい発色現像主薬は、p−フェニレン
ジアミン類である。とりわけ好ましい発色現像主薬は、
4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン塩
酸塩、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(メ
タンスルホンアミド)エチルアニリン硫酸塩水和物、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−ヒドロキシエ
チル−アニリン硫酸塩、4−アミノ−3−(メタンスル
ホンアミド)エチル−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩
及び4−アミノ−N−エチル−N−(2−メトキシエチ
ル)m−トルイジンジ−p−トルエンスルホン酸であ
る。
【0149】ネガ形ハロゲン化銀の場合、上記の処理工
程により、ネガ像が提供される。記載した要素は、例え
ば、ブリティシュ・ジャーナル・オブ・ホトグラフィー
・アニュアル1988年度版(British Jou
rnal of Photography Annua
l of 1988)、第196〜198頁に記載され
ているような公知のコダックフレキシカラー(商標)C
−41カラープロセスで処理することが好ましい。ポジ
(又は反転)像を得るために、発色現像工程に先立っ
て、非発色現像主薬で現像して露光ハロゲン化銀を現像
(色素を形成しない)後、その要素を均一にカブラせて
未露光ハロゲン化銀を現像可能にすることができる。コ
ダックE−6プロセスは、典型的な反転処理法である。
【0150】現像後、漂白、定着若しくは漂白・定着し
て銀若しくはハロゲン化銀を除去し、水洗し、乾燥する
通常の工程を行う。ロールフィルムは、具体的に述べた
ものの他に、通常の乳剤、添加物及び層を含有すること
はできるが、必要ではない。このような通常の特徴は、
上記したICBR−1〜ICBR−13に開示されてい
る。これらに開示されている内容は引用することにより
本明細書の内容となる。リサーチ・ディスクロージャ
ー、第308巻、1989年12月、アイテム308,
119にも、有用な通常の写真学的特徴がまとめられて
いる。
【0151】写真例 ハロゲン化銀の量を、1m2 あたりの銀のgで表す。他
の材料の量を、1m2当たりのgで表す。各例におい
て、ロールフィルムを、記載した特徴を除いて同様に構
成した少なくとも一種のフィルムと比較するので、硬膜
剤、カプラー溶媒、酸化現像主薬スカベンジャー、安定
剤及び増感剤等の各比較ロールフィルム群において同一
の数多くの種々の通常の構成要素は、列挙しない。各例
における乳剤は、実質的に最適にイオウ増感及び金増感
し、そして上記したスペクトル感度を付与するための吸
着分光増感色素を含有していた。平板状粒子乳剤として
記載された全ての乳剤では、平板状粒子は、投影全粒子
の50%を超える割合を占めていた。
【0152】写真例1 写真試料ML−301 (比較要素) 多色ロールフィルムを、以下のように構成した。 支持体:セルローストリアセテート、厚さ127μm。
【0153】層1 ハレーション防止層:グレーシルバ
ー0.323g及びゼラチン2.44g。 層2 低感度赤色記録層:赤色増感沃臭化銀乳剤、沃化
物濃度約4モル%、平均ECD0.5μm、平均粒子厚
さ0.08μm、0.269g;赤色増感沃臭化銀乳
剤、沃化物濃度約3.7モル%、平均ECD1.0μ
m、平均粒子厚さ0.09μm、0.538g;C−1
0.70g;D−3 0.075g;そしてゼラチン
2.04g。
【0154】層3 高感度赤色記録層:赤色増感沃臭化
銀乳剤、沃化物濃度約3.7モル%、平均ECD1.2
μm、平均粒子厚さ0.12μm、0.538g;C−
10.129g;D−3 0.065g;そしてゼラチ
ン2.15g。 層4 中間層:ゼラチン1.29g。 層5 低感度緑色記録層:緑色増感沃臭化銀乳剤、沃化
物濃度約4モル%、平均ECD0.5μm、平均粒子厚
さ0.08μm、0.269g;緑色増感沃臭化銀乳
剤、約3.7モル%、平均ECD1.0μm、平均粒子
厚さ0.09μm、0.538g;C−2 0.323
g;D−2 0.108g;そしてゼラチン2.15
g。
【0155】層6 高感度緑色記録層:緑色増感沃臭化
銀乳剤、沃化物濃度約3.7モル%、平均ECD1.2
μm、平均粒子厚さ0.12μm、0.538g;マゼ
ンタ色素形成像カプラーC−2 0.086g;DIR
化合物D−16 0.065g、そしてゼラチン1.7
2g。 層7 中間層:ゼラチン1.29g。
【0156】層8 低感度青色記録層:青色増感沃臭化
銀乳剤、沃化物濃度約4モル%、平均ECD0.5μ
m、平均粒子厚さ0.08μm、0.161g;青色増
感沃臭化銀乳剤、沃化物濃度約3.7モル%、平均EC
D0.72μm、平均粒子厚さ0.09μm、0.26
9g;C−3 1.08g;D−8 0.065g;そ
してゼラチン1.72g。
【0157】層9 高感度青色記録層:青色増感沃臭化
銀乳剤、沃化物濃度約9モル%、平均ECD1.3μ
m、0.646g;C−3 0.129g;D−8
0.043g;そしてゼラチン1.72g。 層10 保護層−1:DYE−8 0.108g:DY
E−9 0.161g;未増感臭化銀リップマン乳剤
0.108g;N,N,N−トリメチル−N−(2−パ
ーフルオロオクチルスルホンアミドエチル)アンモニウ
ムヨーダイド;ソジウムトリイソプロピルナフタリンス
ルホネート;そしてゼラチン0.54g。
【0158】層11 保護層−2:シリコーン潤滑剤
0.026g;テトラエチルアンモニウムパーフルオロ
オクタンスルホネート;t−オクチルフェノキシエトキ
シエチルスルホン酸ナトリウム塩;アンチマットポリ
(メチルメタクリレート)ビーズ0.0538g;そし
てゼラチン0.54g。
【0159】感光層の合計乾燥厚さは約16.4μmで
あり、一方、全塗布層の合計乾燥厚さは約21.7μm
であった。
【0160】写真試料ML−302 (比較要素) 本例の多色ロールフィルムは、層8及び層9から沃臭化
銀乳剤を省き、代わりに等重量の以下の塩化銀乳剤を用
いた以外は、ML−301と同一であった。 層8に対して:青色増感立方粒子塩化銀乳剤、平均エッ
ジ長さ0.28μm、0.43g。
【0161】層9に対して:青色増感立方粒子塩化銀乳
剤、平均エッジ長さ0.6μm、0.646g。
【0162】写真試料ML−303 (例要素) 本例の多色ロールフィルムは、層8及び層9から沃臭化
銀乳剤を省き、代わりに等重量の以下の塩化銀乳剤を用
いた以外は、ML−301と同一であった。層8に対し
て:青色増感{100}平板状粒子沃塩化銀(沃化物濃
度0.05モル%)乳剤、平均ECD1.2μm、平均
粒子厚さ0.14μm、0.43g。
【0163】層9に対して:青色増感{100}平板状
粒子沃塩化銀(沃化物濃度0.05モル%)乳剤、平均
ECD1.4μm、平均粒子厚さ0.14μm、0.6
46g。
【0164】写真試料ML−304 (例要素) 本例の多色ロールフィルムは、層2、層3、層5及び層
6から沃臭化銀乳剤を省き、代わりに等重量の以下の沃
塩化銀乳剤を用いた以外は、ML−303と同一であっ
た。
【0165】層2に対して:赤色増感{100}平板状
粒子沃塩化銀(沃化物濃度0.05モル%)乳剤、平均
ECD1.2μm、平均粒子厚さ0.14μm、0.4
3g。 層3に対して:赤色増感{100}平板状粒子沃塩化銀
(沃化物濃度0.05モル%)乳剤、平均ECD1.4
μm、平均粒子厚さ0.14μm、0.646g。
【0166】層5に対して:緑色増感{100}平板状
粒子沃塩化銀(沃化物濃度0.05モル%)乳剤、平均
ECD1.2μm、平均粒子厚さ0.14μm、0.4
3g。 層6に対して:緑色増感{100}平板状粒子沃塩化銀
(沃化物濃度0.05モル%)乳剤、平均ECD1.4
μm、平均粒子厚さ0.14μm、0.646g。
【0167】写真例2:低フィルム曲げ感受性写真試料 写真試料ML−301〜ML−304の曲げ感受性を、
未露光ループ35mmストリップを、2.8mm離して
固定した一対の平行金属板間で引っ張ることにより評価
した。試験は、各試料について、乳剤を内側にしてフィ
ルムを巻いて一回、乳剤を外側にしてフィルムを巻いて
一回、合計2回行った。次に、試料を、ブリティッシュ
・ジャーナル・オブ・ホトグラフィー・アニュアル19
88年度版(British Journal of
Photography Annual of 198
8)第196〜198頁に記載されているカラーネガプ
ロセス(コダックフレキシカラー(商標)C−41プロ
セス)を用いて処理した。このプロセスでの漂白剤を、
1,3−プロピレンジアミン四酢酸を含んでなるものに
変えた。
【0168】曲げ(即ち、応力を加えた)領域で生じた
濃度を測定し、応力を加えない領域で生じたカブリ濃度
と比較した。応力を加えた領域で生じた濃度変化は、緊
密巻き、曲げ又はねじれに対するフィルム試料の感受性
の目安である。眼での観察又は印刷を意図するフィルム
上に曲げ、応力又はねじりで生じたマークがあると、最
終像の外観を損なう醜いマーク及びきずを生じるので、
この応力カブリは低い方が好ましい。これらの試験の結
果を、以下の表Iに示す。
【0169】 表I:フィルム曲げ感受性 試料 層の乳剤種類 曲げによる濃度変化 2&3 5&6 8&9 乳剤内側 乳剤外側 (赤) (緑) (青) 赤 緑 青 赤 緑 青 ML-301 対照 IBr-T IBr-T IBr-T 0.06 0.06 0.04 0.13 0.15 0.24 ML-302 対照 IBr-T IBr-T Cl-立方 0.07 0.07 0.07 0.15 0.18 0.17 ML-303 本発明 IBr-T IBr-T Cl-T 0.06 0.06 0.01 0.13 0.14 0.07 ML-304 本発明 Cl-T Cl-T Cl-T 0.02 0.03 0.05 0.05 0.06 0.09
【0170】ここで、IBr−Tは沃臭化銀平板状粒子
乳剤を示し、Cl−立方は塩化銀立方粒子乳剤を示し、
CL−Tは高塩化物{100}平板状粒子乳剤を示す。
表Iのデータの検討から容易に明らかであるように、試
料ML−301の青色増感層のAgIBr乳剤を立方粒
子AgCl乳剤に変えて形成した試料ML−302で
は、曲げ応力に対するフィルム試料の安定性が最小限増
加(感受性増加の低下が最小限)する。試料ML−30
2の青感性層の立方粒子AgCl乳剤を高塩化物{10
0}平板状粒子乳剤に変えて形成した本発明の試料ML
−303では、曲げ応力に対する試料の安定性が著しく
増加(感受性増加が著しく増加)する。ML−303の
赤感性層と緑感性層のAgIBr乳剤を高塩化物{10
0}平板状粒子乳剤に変えて形成した試料ML−304
では、曲げ応力に対する感受性が著しく低下する。この
ように、高塩化物{100}平板状粒子乳剤を含有する
フィルム試料をフィルムスプールに緊密に巻いたり、高
角で曲げたりしても醜い応力カブリマークは形成され
ず、したがって、所望の方法で操作できるように可とう
性フィルム試料を必要とする小型カメラ及びフィルムス
プールに使用するのに最適であることが示唆される。
【0171】写真例3:像鮮鋭度の増加 写真試料ML−301〜ML−303を、正弦波パター
ンの白色光に露光して変調伝達関数(MTF)と空間周
波数〔サイクル/mm(c/mm)〕との関係を求め
た。写真例2と同様に、写真処理を行った。MTF評価
は、アール・エル・ランバーツ(R.L.Lamber
ts)及びエフ・シー・アイゼン(F.C.Eise
n)、「ア・システム・フォー・ザ・オートマチック・
エバリュエーション・オブ・モジュレーション・トラン
スファー・ファンクションズ・オブ・ホトグラフィック
・マテリアルズ(A System for the
Automatic Evaluation of M
odulation Transfer Functi
ons of Photographic Mater
ials)」、ジャーナル・オブ・アプライド・エンジ
ニアリング(Journal of Applied
Engineering)、第6巻、第1〜8頁、19
80年2月に記載の手順で行った。
【0172】上に設けた青色記録乳剤層における乳剤に
よる光散乱を、下に設けた緑色及び赤色記録層における
解像力(サイクル/mm)を記録することにより観察し
た。サイクル/mmが高いほど、解像力が大きく、した
がって、上記の乳剤層の像鮮鋭度が大きい。結果を、表
IIにまとめて示す。
【0173】 表II 上層乳剤と解像力との関係 試料 上層青層 MTF(サイクル/mm) 相対MTF 緑 赤 緑 赤 ML-301 対照 IBr-T 58 42 100% 100% ML-302 対照 Cl- 立方 43 38 74% 90% ML-303 本発明 Cl-T 62 58 107% 138%
【0174】高塩化物{100}平板状粒子乳剤(Cl
−T)を上に設けた青色記録乳剤層に組み込むと、下に
設けた緑色及び赤色記録乳剤層の解像力が大きく向上す
ることが明らかである。平板状粒子沃臭化銀乳剤IBr
−Tも立方粒子塩化銀乳剤Cl−立方も、同様な性能は
示さない。この利点は表IIにMTFの増加の点で示さ
れているが、この利点を像形成システムにおいて他の方
法で利用することが可能である。例えば、より高い鮮鋭
度の像を生成する代わりに、容易に製造できるコストの
低いレンズ(例えば、成形プラスチックレンズ)を利用
して許容鮮鋭度の像を生成することを目的とすることが
ある。この目的は、ロールフィルムを使い捨てカメラに
利用すのに重要である。最終ユーザにとっての利点は、
像品質とコストのバランスにおいて、よりよい像品質が
実現されることである。
【0175】写真例4 写真試料ML−801 (比較要素) 多色ロールフィルムを、以下のように構成した。 支持体:セルローストリアセテート、厚さ127μm。
【0176】層1 ハレーション防止層:DYE−1
0.11g、DYE−2 0.11g、SOL−1
0.006g、SOL−2 0.006g、C−39
0.0646g、そしてゼラチン2.42g。 層2 赤色記録層:赤色増感沃臭化銀乳剤(沃化物濃度
約4モル%)、平均ECD1.0μm、平均厚さ0.0
9μm、0.54g;赤色増感沃臭化銀乳剤(沃化物濃
度約4モル%)、平均ECD1.3μm、平均粒子厚さ
0.12μm、0.53g、シアン色素形成像カプラー
C−1 0.65g、DIR化合物D−17 0.03
2g、DIR化合物D−15 0.022g、マスキン
グカプラーC−41 0.032g、マスキングカプラ
ーC−42 0.054g、そしてゼラチン1.95
g。 層3 中間層:S−1 0.054g、そしてゼラチン
0.70g。
【0177】層4 緑色記録層:緑色増感沃臭化銀乳剤
(沃化物濃度約4モル%)、平均ECD1.0μm、平
均粒子厚さ0.09μm、0.54g;緑色増感沃臭化
銀乳剤(沃化物濃度約4モル%)、平均ECD1.3μ
m、平均粒子厚さ0.12μm、0.53g、マゼンタ
色素形成像カプラーC−15 0.22g、マゼンタ色
素形成像カプラーC−16 0.22g、DIR化合物
D−7 0.043g、DIR化合物D−16 0.0
22g、マスキングカプラーC−40 0.065g、
そしてゼラチン1.63g。
【0178】層5 中間層 S−1 0.054g、DYE−7 0.11g、そし
てゼラチン0.70g。 層6 青色記録層:青色増感沃臭化銀乳剤(沃化物濃度
約4モル%)、平均ECD0.9μm、平均粒子厚さ
0.09μm、0.38g;青色増感沃臭化銀乳剤(沃
化物濃度約4モル%)、平均ECD3.4μm、平均粒
子厚さ0.14μm、0.39g、イエロー色素形成像
カプラーC−3 1.08g、DIR化合物D−18
0.108g、BAR化合物B−1 0.005g、D
YE−3 0.011g、そしてゼラチン1.94g。
【0179】層7 保護オーバーコート:DYE−2
0.004g、DYE−8 0.054g、DYE−9
0.108g、DYE−10 0.054g、SOL
−1 0.004g、臭化銀リップマン乳剤 0.11
g、ポリ(メチルメタクリレート)アンチマットビーズ
0.054g、そしてゼラチン1.35g。
【0180】像形成層の厚さの合計は約10.7μmで
あり、フィルム全体の合計厚さは約13.4μmであっ
た。
【0181】写真試料ML−802 (比較要素)本例の多色ロールフィルムは、セルロース
トリアセテート支持体の代わりに厚さ88.9μmのポ
リ(エチレンテレフタレート)フィルム支持体を用いた
以外は、ML−801と同一であった。ポリエステル支
持体は、リサーチ・ディスクロージャー、第343巻、
1992年11月、アイテム34390に準じた(WO
92/08165及びWO 92/08227にも開
示されている)磁気記録媒体を有していた。
【0182】写真試料ML−803 (例要素)本例の多色ロールフィルムは、赤色、緑色及
び青色増感沃臭化銀乳剤を省き、代わりに平均ECD約
1.5〜1.2μm、平均粒子厚さ約0.14〜0.1
2μmである赤色、緑色及び青色増感高塩化物{10
0}平板状粒子乳剤を等量塗布した以外は、ML−80
2と同一であった。
【0183】写真試料ML−804 (例要素)本例の多色ロールフィルムは、ML−801
で使用したセルローストリアセテート支持体を再び用い
た以外は、ML−803と同一であった。
【0184】写真例5:特定寸法のフィルムスプールへ
のフィルムの装填 写真試料ML−801〜ML−804の一部を、幅35
mmに細長く切り、エッジ部に穴を開けた。試料ML−
801とML−804(両方とも127μmフィルムベ
ース上)の1,524cmの長さを、フィルムスプール
上に、ロール径からスプール径を減じた値(式Iにおけ
るL−SD)8965μmで28回巻き(TU)を行っ
た。同様の方法で、ML−802(88.9μmフィル
ムベース)の長さ2,032cmを、フィルムスプール
上に、ロール径からスプール径を減じた値(式Iにおけ
るL−SD)8965μmで36回巻き(TU)を行っ
た。同様に、ML−803(88.9μmフィルムベー
ス)の長さ1,524cmを、フィルムスプール上に、
ロール径からプール径を減じた値(式IにおけるL−S
D)6604μmで32回巻き(TU)を行った。式I
値(μm)を、表VIIに示す。
【0185】次に、スプールしたフィルムを露光せずに
カメラ本体を介して走行させ、そして前記したコダック
フレキシカラー(商標)C−41カラーネガプロセスで
現像した。このようにスプールしカメラ機構を介して走
行し現像した試料を、スプールマークがないか目視評価
した。比較要素(従来技術)試料ML−801は醜いス
プールマークを示したのに対して、本発明の要件を満足
する高塩化物{100}平板状粒子乳剤に変えた以外は
同一である例要素ML−804は醜いマークを生じなか
った。比較要素試料ML−802も例要素試料ML−8
03も醜いマークを生じなかったが、例要素ML−80
3は、比較要素試料ML−802よりも高いレベルの曲
げ応力を示す式I値であった。
【0186】結果を、以下の表IIIにまとめて示す。
スプールマークを最小限に抑えてカメラとスプール容積
を最良に利用するために、式I値が約60μm未満であ
ることが好ましい。式I値が実質的により大きくても、
フィルム性能には全く支障はないが、一般的に実用的に
行われているように、スプールの巻きがゆるくなる(し
たがって、フィルムロールのコンパクトさが減少す
る)。
【0187】 表III スプールへのフィルムの装填 試料 乳剤 支持体 ロール径 巻き 式値 スプール 種類 厚さ − 回数 (μm) マーク (μm) スプール径 ML-801 AgIBr 127 8965 28 33 有り ML-802 AgIBr 88.9 8965 36 36 無し ML-803 Cl-T 88.9 6604 32 14 無しML-804 Cl-T 127 8965 28 33 無し
【0188】写真例6 試料ML−801〜ML−804の曲げ感受性を、未露
光ループ35mmストリップを、2.8mm離して固定
した一対の平行金属板間で引っ張ることにより評価し
た。試験は、各試料について、乳剤を内側にしてフィル
ムを巻いて一回、乳剤を外側にしてフィルムを巻いて一
回、合計2回行った。次に、応力をかけた試料を、上記
した例と同様にして処理し、応力を加えた領域で生じた
濃度を測定し、応力を加えない領域で生じた濃度と比較
した。応力を加えた領域で生じた濃度変化は、緊密巻
き、曲げ又はねじれに対するフィルム試料の感受性の目
安である。眼による直接の観察又は印刷を意図するフィ
ルム上に曲げ、ねじり又は応力で生じたマークがある
と、最終像の外観を損なう醜いマーク及びきずを生じる
ので、この応力カブリは低い方が好ましい。
【0189】表IVに示したデータの検討から容易に明
らかであるように、高塩化物{100}平板状粒子乳剤
により、圧力又はねじれで生じるマークに対して驚くべ
き耐性が付与された。
【0190】 表IV:フィルム曲げ感受性 試料 乳剤 支持体 曲げによる濃度変化 種類 厚さ 乳剤内側 乳剤外側 (μm) 赤 緑 青 赤 緑 青 ML-801 AgIBr 127 +0.07 +0.13 -0.02 +0.08 +0.17 +0.01 ML-802 AgIBr 88.9 +0.02 +0.03 +0.02 +0.02 +0.06 +0.02 ML-803 T-Cl 88.9 O 0 0 0 0 0 ML-804 T-Cl 127 +0.01 +0.03 O +0.02 +0.01 +0.02
【0191】表IVから、本発明の要件を満足する高塩
化物{100}平板状粒子乳剤層を含んでいるロールフ
ィルムは、曲げとの相関での濃度変化の減少が優れてい
ることが明らかである。さらに、ポリエステル支持体と
本発明の要件を満足する乳剤とを組み合わせたML−8
03では、応力試験において、乳剤層が外側に位置した
ときも内側に位置したときも両方とも、曲げとの相関で
の濃度変化が効果的に解消されたことは非常に驚くべき
ことである。
【0192】写真要素7:使い捨て手持ちカメラにおけ
るスプール、装填及び像形成 上記したようにして作製した例要素ML−304の一部
分を、幅35mmに細長く切り、エッジ部に穴をあけ、
フィルムスプールに、ロール径からプール径を減じた値
(L−SD)8965μmで装填した。これらのスプー
ルを、個々にコダック35mmf/11固定焦点プラス
チックレンズを取りつけたコダックファンセーバ(Ko
dak Fun−Saver)(商標)使い捨てカメラ
に装填した。室内写真及び屋外写真を、ISO−400
感度カラーネガフィルムに適当な照明条件下で露光し
た。コダックフレキシカラー(商標)C−41カラーネ
ガプロセスを漂白剤が1,3−プロピレンジアミン四酢
酸を含有するように変えて、上記で露光したML−30
4の試料を現像した。処理した試料は、コダックエッジ
(商標)カラーペーパーに光学印刷した。その結果、高
品質カラープリント像が得られた。ML−304の細長
く切断し、穴あけし、スプールし、露光し、処理した部
分を目視観察した。これらの試料は、圧力カブリ、圧力
減感又はスクラッチマークを示さなかった。
【0193】同様に、例要素ML−304のさらなる部
分を、スプールし、コダック25mmf/12固定焦点
レンズを取りつけたコダックファンセーバ(Kodak
Fun−Saver)(商標)パノラミック35mm
使い捨てカメラに装填した。室内写真及び屋外写真を、
ISO−400感度カラーネガフィルムに適当な照明条
件下で露光した。このように露光した試料ML−304
を、上記と同様に処理し、光学印刷して、パノラマプリ
ント(=約8倍に拡大)を作成した。その結果、高品質
カラープリント像が得られた。ML−304の細長く切
断し、穴あけし、スプールし、露光し、処理した部分を
目視観察した。これらの試料は、圧力カブリ、圧力減感
又はスクラッチマークを示さなかった。
【0194】写真例8 写真試料ML−703 (例要素)多色ロールフィルムを、以下のように構成し
た。 支持体:セルローストリアセテート、厚さ127μm。
【0195】層1 ハレーション防止層:DYE−1
0.011g;DYE−3 0.011g;C−39
0.065g;DYE−6 0.108g;DYE−9
0.075g;グレーコロイド状銀 0.215g;
SOL−1 0.005;SOL−2 0.005g;
そしてゼラチン2.41g。
【0196】層2 中間層:S−1 0.108g;B
−1 0.022g;そしてゼラチン1.08g。 層3 最低感度赤色記録層:赤色増感{100}平板状
粒子沃塩化銀(沃化物濃度0.05モル%)乳剤、平均
ECD1.2μm、平均粒子厚さ0.12μm、0.5
38g;C−1 0.538g;D−15 0.011
g;C−42 0.054g;D−3 0.054g;
C−41 0.032g;S−2 0.005g;そし
てゼラチン1.72g。
【0197】層4 中感度赤色記録層:赤色増感{10
0}平板状粒子沃塩化銀(沃化物濃度0.05モル%)
乳、平均ECD1.5μm、平均粒子厚さ0.14μ
m、0.592g;C−1 0.075g;D−15
0.011g;C−42 0.032g;D−17
0.032g;C−41 0.022g;S−2 0.
005g;そしてゼラチン1.72g。
【0198】層5 最高感度赤色記録層:赤色増感{1
00}平板状粒子沃塩化銀(沃化物濃度0.05モル
%)乳剤、平均ECD2.2μm、平均粒子厚さ0.1
2μm、0.592g;C−1 0.075g;D−1
5 0.011g;C−42 0.022g;D−17
0.032g;C−41 0.011g;S−2
0.005g;そしてゼラチン1.72g。
【0199】層6 中間層:S−1 0.054g;D
−25 0.032g;そしてゼラチン1.08g。 層7 最低感度緑色記録層:緑色増感{100}平板状
粒子沃塩化銀(沃化物濃度0.05モル%)乳剤、平均
ECD1.2μm、平均粒子厚さ0.12μm、0.4
84g;C−2 0.355g;D−17 0.022
g;C−40 0.043g;D−8 0.022g;
S−2 0.011g;そしてゼラチン1.13g。
【0200】層8 中感度緑色記録層:緑色増感{10
0}平板状粒子沃塩化銀(沃化物濃度0.05モル%)
乳剤、平均ECD1.5μm、平均粒子厚さ0.14μ
m、0.592g;C−2 0.086g;D−17
0.022g;C−40 0.038g;S−2 0.
011g;そしてゼラチン1.4g。
【0201】層9 最高感度緑色記録層:緑色増感{1
00}平板状粒子沃塩化銀(沃化物濃度0.05モル
%)乳剤、平均ECD2.2μm、平均粒子厚さ0.1
2μm、0.592g;C−2 0.075g;D−1
6 0.022g;C−40 0.038g;D−7
0.022g;S−2 0.011g;そしてゼラチン
1.35g。
【0202】層10 中間層:S−1 0.054g;
DYE−7 0.108g;そしてゼラチン0.97
g。 層11 低感度青色記録層:青色増感{100}平板状
粒子沃塩化銀(沃化物濃度0.05モル%)乳剤、平均
ECD1.2μm、平均粒子厚さ0.12μm、0.1
72g;C−291.08g;D−18 0.065
g;D−19 0.065g;B−1 0.005g;
S−2 0.011g;そしてゼラチン1.34g。
【0203】層12 高感度青色記録層:青色増感{1
00}平板状粒子沃塩化銀(沃化物濃度0.05モル
%)乳剤、平均ECD2.2μm、平均粒子厚さ0.1
2μm、0.43g;C−29 0.108g;D−1
8 0.043g;B−1 0.005g;S−2
0.011g;そしてゼラチン1.13g。
【0204】層13 保護層−1:DYE−8 0.0
54g;DYE−9 0.108g;DYE−10
0.054g;未増感臭化銀リップマン乳剤 0.10
8g;N,N,N−トリメチル−N−(2−パーフルオ
ロオクチルスルホンアミドエチル)アンモニウムヨーダ
イド;ソジウムトリイソプロピルナフタリンスルホネー
ト;SOL−Cl 0.043g;そしてゼラチン1.
08g。
【0205】層14 保護層−2:シリコーン潤滑剤
0.026g;テトラエチルアンモニウムパーフルオロ
オクタンスルホネート;t−オクチルフェノキシエトキ
シエチルスルホン酸ナトリウム塩;アンチマットポリ
(メチルメタクリレート)ビーズ 0.0538g;そ
してゼラチン0.91g。
【0206】乳剤層の合計乾燥厚さは約12.1μmで
あり、塗布した全ての層の合計乾燥厚さは約20.5μ
mであった。
【0207】写真学的評価:試料ML−703の曲げ感
受性を、未露光ループ35mmストリップを、2.8m
m離して固定した一対の平行金属板間で引っ張ることに
より評価した。試験は、各試料について、乳剤を内側に
してフィルムを巻いて一回、乳剤を外側にしてフィルム
を巻いて一回、合計2回行った。次に、応力をかけた試
料を、すぐ上で述べたのと同様にして処理し、応力を加
えた領域で生じた濃度を測定し、応力を加えない領域で
生じた濃度と比較した。応力を加えた領域で生じた濃度
変化は、緊密巻き、曲げ又はねじれに対するフィルム試
料の感受性の目安である。眼による直接の観察又は印刷
を意図するフィルム上に曲げ、ねじり又は応力で生じた
マークがあると、最終像の外観を損なう醜いマーク及び
きずを生じるので、この応力カブリは低い方が好まし
い。
【0208】表Vに示したデータの検討から容易に明ら
かであるように、塗膜構造が複雑な場合でさえ、高塩化
物{100}平板状粒子乳剤により圧力又はねじれで生
じるマークに対して驚くべき耐性が付与された。
【0209】 表V:フィルム曲げ感受性 試料 乳剤 支持体 曲げによる濃度変化 種類 厚さ 乳剤内側 乳剤外側 (μm) 赤 緑 青 赤 緑 青 ML-703 T-Cl 127 +0.02 +0.01 -0.01 +0.04 +0.04 +0.05
【0210】写真例9:高品質レンズを取りつけた高品
質一眼レフ135フォーマット手持ちカメラにおけるス
プール、装填及び像形成 上記したようにして作製した例要素ML−304の一部
分を、幅35mmに細長く切り、エッジ部に穴をあけ、
フィルムスプールに、ロール径からプール径を減じた値
(L−SD)8965μmで装填した。これらのスプー
ルを、個々に旭光学製85mm焦点及び絞り調整可能レ
ンズを取りつけたペンタックス(商標)K−1000一
眼レフカメラ本体に装填した。室内写真を、ISO−1
00感度カラーネガフィルムに十分な光を供給するよう
に調整したフラッシュアタッチメントを用いて、絞りf
/5.6で1/60秒間露光した。また、屋外写真を、
曇りの日にフラッシュアタッチメントなしで絞りf/8
で1/60秒間露光した。このように露光したML−3
04の一部分を、コダックフレキシカラー(商標)C−
41カラーネガプロセスを用いて現像した。このプロセ
スに使用した漂白剤は、1,3−プロピレンジアミン四
酢酸を含有するように変えた。処理した試料は、コダッ
クエッジ(商標)カラーペーパーに光学印刷した。その
結果、高品質カラープリント像が得られた。ML−30
4の細長く切断し、穴あけし、スプールし、露光し、処
理した部分を目視観察した。これらの試料は、圧力カブ
リ、圧力減感又はスクラッチマークを示さなかった。
【0211】上記したようにして作製した例要素ML−
703の一部分を、幅35mmに細長く切り、エッジ部
に穴をあけ、フィルムスプールに、ロール径〜スプール
径間距離8965μmで装填した。これらのスプール
を、50mmf/1.7レンズを取りつけたミノルタ
(商標)一眼レフカメラ本体に装填した。室内及び屋外
写真を、実質的に上記都同様にして露光した。このよう
に露光したML−703の一部分を処理し、上記と同様
に光学印刷した。その結果、高品質カラープリント像が
得られた。ML−703の細長く切断し、穴あけし、ス
プールし、露光し、処理した部分を目視観察した。これ
らの試料は、圧力カブリ、圧力減感又はスクラッチマー
クを示さなかった。
【0212】
【化9】
【0213】
【化10】
【0214】
【化11】
【0215】
【化12】
【0216】
【化13】
【0217】
【化14】
【0218】
【化15】
【0219】
【化16】
【0220】
【化17】
【0221】
【化18】
【0222】
【化19】
【0223】
【化20】
【図面の簡単な説明】
【図1】ロールフィルムを含む使い捨てカメラの部分的
断面図。
【図2】カメラ外装前部に装備するために置かれたダブ
ルスプールカートリッジを表わす。
【図3】ダブルスプールカートリッジの断面図。
【図4】三番目のダブルスプールカートリッジの斜視
図。
【図5】本発明の乳剤の炭素粒子レプリカの影を付けた
顕微鏡写真。
【図6】対照乳剤の炭素粒子レプリカの影を付けた顕微
鏡写真。
【符号の説明】
1…レンズ 2…シヤッター 3…ロールフィルム 4…外装 5…露光面ロケータ 6…カートリッジホルダー 7…レンズ保護陥没部 8…スプールカートリッジ 8A…巻き取り軸 9…開口部 10…ロールフィルムホルダー 11…ダブルスプールカートリッジ 12…カメラ外装前部 13…レンズ 14…シヤッター 15…凹部 16…露光面ロケータ 17…装備用耳 19…外部コネクタ 20…巻き取り軸 1F…ロールフィルム 4G…ガイド部 5S…保存容器

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの放射線感光性ハロゲン
    化銀乳剤層単位および次式:L−SD −FBT=10〜60μm TU×2 (式中、FBTは、フィルムベースの厚さ;Lは、マイ
    クロメータ(μm)で表わすフィルムロールの直径;S
    Dは、フィルムロールのスプール直径(μm);そして
    TUは、フィルムロールのフィルム巻き数)を満足する
    ロール中のフィルムベースを含んで成る写真用カメラフ
    ィルムであって、 少なくとも一つの乳剤層単位が、銀に対して、少なくと
    も50モル%塩化物を含んでなるハロゲン化銀粒子集団
    を含む放射線感光性乳剤を含んでなり、粒子集団投影面
    積の少なくとも50%が、(1)10未満の隣接エッジ
    比を持つ{100}主面によって仕切られ、そして
    (2)それぞれが少なくとも2のアスペクト比を持つ平
    板状粒子によって占められていることを特徴とする写真
    用カメラフィルム。
  2. 【請求項2】 式値が20〜50にわたることをさらに
    特徴とする請求項1に記載する写真用カメラフィルム。
  3. 【請求項3】 フィルムベースが、100〜200μm
    の範囲の厚さを有するセルロースエステルフィルムベー
    スであることをさらに特徴とする請求項1もしくは2に
    記載する写真用カメラフィルム。
  4. 【請求項4】 フィルムベースが、二塩基性芳香族カル
    ボン酸およびジヒドロキシアルコールのポリエステルを
    含んで成ることをさらに特徴とする請求項1もしくは2
    に記載する写真用カメラフィルム。
  5. 【請求項5】 フィルムベースが、厚さ100μm未満
    であることをさらに特徴とする請求項4に記載する写真
    用カメラフィルム。
  6. 【請求項6】 フィルムベースが、ポリ(エチレンテレ
    フタレート)もしくは三酢酸セルロースを含んで成るこ
    とをさらに特徴とする請求項1もしくは2に記載する写
    真用カメラフィルム。
  7. 【請求項7】 ロール形状の請求項1〜6のいずれか一
    項に記載するフィルム、および露光からフィルムを保護
    するためそしてカートリッジ容器からフィルムを回収す
    るための開口部を含むフィルムを囲んでいる外装を含ん
    で成るフィルムカートリッジ。
  8. 【請求項8】 ロール形状の請求項1〜6のいずれか一
    項に記載するフィルムを含む第一容器部、第一容器部か
    らフィルムを受けるためのそしてフィルムの像様露光の
    ための焦点面を提供する第一容器部の平面外延を形成す
    るガイド部、そしてロール形状においてフィルムの露光
    済み部分を受取そして保存するためのガイド部の外延を
    形成する第二容器部を含んで成るフィルムカートリッ
    ジ。
  9. 【請求項9】 レンズ、シヤッター、ロール形状のフィ
    ルム、露光の前にロール形状のフィルムを保持する手
    段、レンズを通して露光するためのフィルム部分を装備
    する手段、装備する手段からフィルム部分を受ける手
    段、そして、レンズおよびシヤッターを装備し、レンズ
    を通してカメラに入る光に対してフィルムに近づく光を
    制限するための外装を含んで成るカメラであって、ロー
    ル形状のフィルムが請求項1〜6のいずれか一項に従っ
    て構成されていることを特徴とするカメラ。
  10. 【請求項10】 レンズが限定された画像解像性能の成
    形されたプラスチック要素そしてフィルムの乳剤層が5
    0モル%を欠く別の方法の類似の平板状粒子乳剤から達
    成できるよりもより高い画像解像性能を有し、その結果
    前記レンズおよびフィルムが一緒に解像度を高める画像
    生成結合を生成することをさらに特徴とする請求項9に
    記載のカメラ。
JP6075331A 1993-03-22 1994-03-22 フィルムおよびカメラ Pending JPH06301130A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US034061 1993-03-22
US08/034,061 US5310635A (en) 1993-03-22 1993-03-22 Photographic camera film containing a high chloride tabular grain emulsion with tabular grain {100} major faces

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06301130A true JPH06301130A (ja) 1994-10-28

Family

ID=21874060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6075331A Pending JPH06301130A (ja) 1993-03-22 1994-03-22 フィルムおよびカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5310635A (ja)
EP (1) EP0617319B1 (ja)
JP (1) JPH06301130A (ja)
DE (1) DE69420994D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665530A (en) * 1994-08-30 1997-09-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion and photographic material using the same
JPH08142210A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用支持体の熱処理方法
US5558982A (en) * 1994-12-21 1996-09-24 Eastman Kodak Company High chloride (100) tabular grain emulsions with modified edge structures
US5707793A (en) * 1995-04-19 1998-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion and silver halide photographic material using the same
US5607828A (en) * 1996-06-14 1997-03-04 Eastman Kodak Company High chloride {100} tabular grain emulsions improved by peptizer modification
US5691130A (en) * 1995-11-28 1997-11-25 Eastman Kodak Company Color recording photographic elements exhibiting an increased density range, sensitivity and contrast
US6228565B1 (en) 1996-10-28 2001-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material
US6051359A (en) * 1996-11-25 2000-04-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable light-sensitive material and method of forming color images
US5888718A (en) * 1997-11-25 1999-03-30 Eastman Kodak Company Modified peptizer for preparing high chloride (100) tabular grain emulsions
JP2001281813A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1507989A (en) * 1974-12-19 1978-04-19 Ciba Geigy Ag Photographic emulsions
US4399215A (en) * 1981-11-12 1983-08-16 Eastman Kodak Company Double-jet precipitation processes and products thereof
US4386156A (en) * 1981-11-12 1983-05-31 Eastman Kodak Company Silver bromide emulsions of narrow grain size distribution and processes for their preparation
US4414306A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Silver chlorobromide emulsions and processes for their preparation
US4400463A (en) * 1981-11-12 1983-08-23 Eastman Kodak Company Silver chloride emulsions of modified crystal habit and processes for their preparation
CA1284051C (en) * 1985-12-19 1991-05-14 Joe E. Maskasky Chloride containing emulsion and a process for emulsion preparation
JPH0656474B2 (ja) * 1986-06-20 1994-07-27 富士写真フイルム株式会社 写真用ハロゲン化銀乳剤
US4804621A (en) * 1987-04-27 1989-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of tabular silver chloride emulsions using a grain growth modifier
JPH0750310B2 (ja) * 1987-09-10 1995-05-31 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料およびその処理方法
US4983508A (en) * 1987-11-18 1991-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for manufacturing a light-sensitive silver halide emulsion
JPH0224643A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4942120A (en) * 1989-04-28 1990-07-17 Eastman Kodak Company Modified peptizer twinned grain silver halide emulsions and processes for their preparation
EP0466417A1 (en) * 1990-07-09 1992-01-15 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material stored in roll and the photograhic unit therefor
US5215874A (en) * 1991-01-21 1993-06-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material having magnetic recording member
AU2599492A (en) * 1991-09-24 1993-04-27 Eastman Kodak Company High tabularity high chloride emulsions of exceptional stability

Also Published As

Publication number Publication date
US5310635A (en) 1994-05-10
EP0617319A1 (en) 1994-09-28
DE69420994D1 (de) 1999-11-11
EP0617319B1 (en) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452974B2 (ja) 沃化物バンドを有する平板状粒子乳剤
EP0699945B1 (en) Ultrathin tabular grain emulsions with sensitization enhancements
CA1210624A (en) Silver halide emulsions and photographic elements containing composite grains
JPH06347928A (ja) 本来的に安定な粒子面を持つ中位アスペクト比平板状粒子高塩化物乳剤
CA1210626A (en) Multicolor photographic elements containing silver iodide grains
EP0617318B1 (en) Digital imaging with tabular grain emulsions
US5576168A (en) Ultrathin tabular grain emulsions with sensitization enhancements
EP0617325A1 (en) Method of processing originating photographic elements containing tabular silver chloride grains bounded by (100) faces
EP0617319B1 (en) Film and camera
JPH0915771A (ja) ハロゲン化銀乳剤の処理方法及び画像形成方法
US5672467A (en) Higher speed color photographic element and a method for high speed imaging
EP0617320A2 (en) Tabular grain emulsions containing antifoggants and stabilizers
EP0617322B1 (en) Method of processing originating photographic elements containing tabular silver chloride grains bounded by (100) faces
EP0616255B1 (en) Low silver color photographic element and process for dye image formation
JP3333518B2 (ja) 色素画像形成性写真要素
JP3193381B2 (ja) 平板状粒子の製造方法
JP3270614B2 (ja) 中位アスペクト比平板状粒子乳剤
US6740483B1 (en) Process for doping silver halide emulsion grains with Group 8 transition metal shallow electron trapping dopant, selenium dopant, and gallium dopant, and doped silver halide emulsion
JP3268109B2 (ja) 低銀カラー写真要素および色素画像生成方法
JPH06301131A (ja) オリゴマー改質された平板状粒子乳剤
GB2350202A (en) High bromide tabular grain radiation-sensitive emulsions
JPH08171162A (ja) エピタキシャル増感極薄平板状粒子乳剤及びそれを含有する写真要素
EP0724190A2 (en) Method of processing originating photographic elements containing tabular grain emulsions
JP2704686B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料