JP2002202574A - ハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2002202574A
JP2002202574A JP2000398897A JP2000398897A JP2002202574A JP 2002202574 A JP2002202574 A JP 2002202574A JP 2000398897 A JP2000398897 A JP 2000398897A JP 2000398897 A JP2000398897 A JP 2000398897A JP 2002202574 A JP2002202574 A JP 2002202574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
silver
color
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000398897A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yamashita
清司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000398897A priority Critical patent/JP2002202574A/ja
Priority to US10/025,687 priority patent/US6703194B2/en
Publication of JP2002202574A publication Critical patent/JP2002202574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高照度露光(デジタル露光)用途に適し、現
像処理時の圧力耐性が高く、高速処理(大量処理)可能
で、高画質なプリントシステムを実現できるハロゲン化
銀粒子、ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供する。 【解決手段】 最もイオン伝導度の高い領域におけるイ
オン伝導度と、最もイオン伝導度の低い領域におけるイ
オン伝導度とが、少なくとも100倍以上異なるハロゲ
ン化銀粒子、前記ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン
化銀乳剤、及び前記ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料である。前記ハロゲン化銀粒
子は、電子の平均滞在時間が、1/10000秒以上1
/100秒以下の一次電子捕獲中心を有する態様が好ま
しく、前記一次電子捕獲中心を、最もイオン伝導度の低
い領域に含有する態様がより好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀粒子、
ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関し、詳しくは、高照度露光用途に優れ、高速処理
可能で、高画質な画像を得るのに好適なハロゲン化銀粒
子、ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル画像情報をレーザーやL
ED光源を用いて短時間(高照度)で露光し画像形成す
る方法が、ハロゲン化銀感光材料分野で盛んになってき
ている。その中でも、カラー印画紙をレーザー記録材料
等に用いることで、高画質な画像を提供することが行わ
れている。このような目的に合う感光材料としては、1
-4秒露光以下の超高照度露光において、低濃度部から
高濃度部まで、高照度露光時に高感度で十分な階調を有
するものが必要であることが当業界でよく知られてい
る。
【0003】一方、このような感光材料としては、迅速
処理性が常に要求されることから、溶解性が高く、現像
及び漂白定着速度の高い塩化銀が広く用いられる。前記
塩化銀はイオン結晶性が高く、かつイオン伝導が低い。
前記イオン結晶性の高さは、電子捕獲中心に電子が捕獲
された状態を、電子−格子相互作用で安定化させ易い。
従って、多くの場合、電子捕獲中心への電子の滞在時間
が長くなり、現象としては、露光後、時間とともに潜像
増感と呼ばれる増感現象を起こしてしまい、安定した画
像を得るのが難しいという問題がある。
【0004】また、前記塩化銀はイオン伝導度が低く、
このことは感光過程において、潜像形成時に銀イオンの
供給が不十分になり、潜像分散や再結合等の非効率を起
こし、低感度化や軟調化を起こし易いという問題があ
る。前記問題を解決するために、前記一次電子捕獲中心
を用いるのであるが、多くの場合は、先に述べた潜像増
感を抑止できないというも問題がある。さらに、塩化銀
のイオン伝導を上げる方法として、塩沃化銀化や塩臭化
銀化を用いる方法が広く知られているが、これらを多量
に使用するだけでは、前述の迅速処理性を損なうだけで
なく、異種ハロゲン化銀の接合形成による結晶欠陥の導
入等のために低感、軟調化などを起こし易く、良い写真
性能を得ることができないという問題がある。このよう
な諸問題があることから、塩化銀土台に対して100倍
以上もイオン伝導度を上げたハロゲン化銀粒子が、実際
に写真感光材料として用いられることはなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。即ち、本発明は、高照度露光(デジタル露光)
用途に適し、現像処理時の圧力耐性が高く、高速処理
(大量処理)可能で、高画質なプリントシステムを実現
できるハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀乳剤、及びハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 最もイオン伝導度の高い領域におけるイオン伝
導度と、最もイオン伝導度の低い領域におけるイオン伝
導度とが、少なくとも100倍以上異なることを特徴と
するハロゲン化銀粒子である。 <2> 平均滞在時間が、1/10000秒以上1/1
00秒以下の一次電子捕獲中心を有する前記<1>に記
載のハロゲン化銀粒子である。 <3> 前記一次電子捕獲中心を、最もイオン伝導度の
低い領域に含有する前記<1>又は<2>に記載のハロ
ゲン化銀粒子である。 <4> 前記<1>から<3>までのいずれか1項に記
載されたハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀乳剤である。 <5> 前記<4>に記載されたハロゲン化銀乳剤を含
有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明のハロゲン化粒子、
ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感光材
料について説明する。まず、ハロゲン化銀粒子及びハロ
ゲン化銀乳剤について説明する。
【0008】(ハロゲン化銀粒子及びハロゲン化銀乳
剤)ハロゲン化銀写真乳剤の高照度相反則不軌は、高照
度露光時にハロゲン化銀粒子内に多量の光電子が発生
し、潜像分散が起こることにより発生する。従って、高
照度相反則不軌は、高照度露光により多量に発生した光
電子を一時的に伝導帯から待避させ、ある時間滞在した
後に、再び伝導帯に放出する機能をハロゲン化銀粒子内
に持たせることにより改良することができる。これは高
照度露光時のハロゲン化銀粒子内の状況を低照度露光時
と同じ状況に作り替えることに相当する。この光電子を
一時的に待避させる機能、即ち、光電子を一時的に捕獲
する機能は遷移金属錯体をドープすることで実現するこ
とができる。なお、この様なドーパントを電子徐放ドー
パントあるいは照度変換ドーパントと呼ぶ。
【0009】高照度相反則不軌を改良する前記遷移金属
錯体としては、これまでヘキサクロロイリジウムが用い
られてきた。ヘキサクロロイリジウムを用いた場合に
は、中心金属であるイリジウムの最低空軌道に露光によ
って生じた光電子が捕獲され、ある一定時間この軌道に
滞在した後再び伝導帯に放出する。この露光から捕獲し
た電子を再放出するまでの時間を電子徐放時間と定義す
る。
【0010】前記電子徐放時間は、相反則曲線、ダブル
フラッシュ光伝導法により決定できるが、本発明におい
ては相反則曲線から決定した。相反則曲線は(社)日本
写真学会編「改定 写真工学の基礎−銀塩写真編−」
(株式会社 コロナ社、1998年)の297頁にある
様に描くことができる。通常のハロゲン化銀乳剤、特
に、塩化銀乳剤では、中照度付近を最高感度とし、低照
度側、高照度側で減感が生じ、下に凸の曲線を描く。こ
れに対し電子徐放ドーパントをドープすることで、高照
度相反則不軌を改良した乳剤での相反則曲線は、ある露
光照度から高照度側の領域で減感を生じない平らな領域
が生まれ、ドープなしの相反則曲線と異なる。この平ら
になり始める露光照度、即ち、ドープなしの特性曲線か
ら差異が生じる露光照度での露光時間を電子徐放時間と
する。電子徐放(光電子の再放出)の効果は露光が終わ
ることで初めて効果を表すため、写真的に電子徐放効果
が現れる時間を光電子の再放出が始まる時間、即ち、電
子徐放時間と定義できる。
【0011】露光光源が一定であれば、ある露光照度に
のみ対応した電子徐放時間を設定すればよいが、異なる
露光光源でも常に同じ写真特性を与える乳剤を得ようと
する場合には、それぞれの露光光源の照度に対応した適
切な電子徐放時間を持ったドーパントをハロゲン化銀粒
子内に導入することが必要となる。
【0012】照度変換ドーパントばかりではなく、既存
の硬調化ドーパントや高感化ドーパントも同様に電子徐
放時間で議論できる。硬調化ドーパントは露光によって
発生した光電子をドーパントサイトで捕獲し、再放出し
ない又は光電子捕獲後極めて長時間(数時間から数年)
経過した後に放出することで硬調化作用が生じる。一
方、ヘキサシアノ鉄であるような高感化ドーパントで
は、Bulgarian Chem.Commun.,
20(1993)350−368、Radiat.Ef
f.Defects Solids,135(199
5)101−104、J.Phys.:Condens
Matter,9(1997)3227−3240等
に示されている様に、ハロゲン化銀粒子内にクーロン場
による浅い電子トラップを導入することになり、ドーパ
ントサイトは極めて早い徐放時間を持つことで光電子の
捕獲−放出を繰り返し、格子間銀イオンが供給されるま
での時間又は格子間銀イオンまでの移動するまでの時
間、見かけ上失活せずに伝導帯に光電子が滞在できるこ
とで高感化を生じる。
【0013】前述のように電子徐放時間の概念は写真特
性上重要であり、適切な徐放時間を持ったドーパントを
適切に併用することにより感度、階調、及び相反則特性
を意図的に制御したハロゲン化銀乳剤を設計することが
できる。しかしながら、電子徐放時間に関する記載がな
された開示例はこれまで特にない。
【0014】本発明のハロゲン化銀粒子は、最もイオン
伝導度の高い領域におけるイオン伝導度と、最もイオン
伝導度の低い領域におけるイオン伝導度とが、少なくと
も100倍以上異なることが好ましく、最もイオン伝導
度の高い領域におけるイオン伝導度と、最もイオン伝導
度の低い領域におけるイオン伝導度とが、100〜10
00倍異なることがより好ましく、150〜500倍異
なることが特に好ましい。前記イオン伝導度の評価方法
としては、誘電損失法が好ましく用いられる。誘電損失
法に関しては、前述の(社)日本写真学会編「改定 写
真工学の基礎−銀塩写真編−」に詳しく記載されてい
る。前記誘電損失の測定には、日本写真学会誌,44
巻,81(1981)に開示されている手法を用いるこ
とができる。なお、本発明において「イオン伝導度が1
00倍以上異なる」とは、前記誘電損失に現れる、明ら
かに異なる損失ピークの周波数差が100倍以上である
ことを意味する。「イオン伝導度が異なる領域」とは、
好ましくは相としてまとまりのある領域であり、更に好
ましくは、以後に説明するコア/シェル構造におけるコ
アとシェル、又は複数のシェルが存在する場合にはシェ
ルと別のシェル、のような領域である。
【0015】本発明のハロゲン化銀粒子は、電子の平均
滞在時間が、1/10000秒以上1/100秒以下の
一次電子捕獲中心を有する態様が好ましく、該一次電子
捕獲中心を、最もイオン伝導度の低い領域に含有する態
様がさらに好ましい。前記遷移金属錯体が電子を捕獲し
た際の平均滞在時間は、それ自身の性質だけでなく、基
盤のハロゲン組成の影響も大きく、その組み合わせにお
いて滞在時間は決まるが、本発明においては、電子の平
均滞在時間が1/10000秒以上1/100秒以下が
好ましく、1/3000秒以上1/100秒以下がより
好ましい。さらに、この様な電子滞在時間を有するドー
パントは、イオン過程の起きにくい、最もイオン伝導度
の低い領域にドープ(含有)されていることが必要であ
る。イオン過程が起きてしまうと、そこで電子は銀イオ
ンと結合し、銀核を形成してしまうため内部潜像などを
形成してしまい、非効率を発生する場合がある。イオン
伝導度はハロゲン組成で大きく変わるが、塩化銀よりも
臭化銀の含有率が、臭化銀よりも沃化銀の含有率が上が
るほど、イオン伝導度が高くなることから、具体的に
は、より塩化銀含有率の高い層に照度変換ドーパントが
ドープされることが特に好ましい。
【0016】本発明において、ハロゲン化銀粒子を形成
及び/又は成長させる過程で、ハロゲン化銀粒子の内部
及び/又は表面に好ましく組み込まれる照度変換ドーパ
ントとして好適な、遷移金属錯体の具体例を以下に挙げ
る。遷移金属錯体の中心金属に用いる金属イオンとして
は、鉄、ルテニウム、イリジウム、オスミウム、鉛、カ
ドミウム、又は亜鉛が好ましい。これらの金属イオン
は、配位子を伴い、6配位八面体型錯体として用いるこ
とがより好ましく、配位子として無機化合物を用いる場
合、シアン化物イオン、ハロゲン化物イオン、チオシア
ン、水酸化物イオン、過酸化物イオン、アジ化物イオ
ン、亜硝酸イオン、水、アンモニア、ニトロシルイオ
ン、又はチオニトロシルイオンを用いることがさらに好
ましい。前記配位子は、前記いずれの金属イオンに配位
させてもよく、金属イオンの配位部位には、それぞれ同
一種の配位子を配位させてもよく、複数種の配位子を同
時に配位させてもよい。また、前記配位子として有機化
合物を用いることもでき、配位子として有機化合物を用
いる場合、主鎖の炭素数が5以下の鎖状化合物、及び/
又は5員環あるいは6員環の複素環化合物が好ましく、
その中でも、分子内に窒素原子、リン原子、酸素原子、
又は硫黄原子を金属への配位原子として有する化合物が
より好ましく、フラン、チオフェン、オキサゾール、イ
ソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダ
ゾール、ピラゾール、トリアゾール、フラザン、ピラ
ン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンが特
に好ましい。さらに、これらの化合物を基本骨格とし、
該骨格に置換基を導入した化合物も好適に挙げられる。
前記遷移金属錯体は、銀1モルあたり、1×10-10
1×10-2モル組み込まれるのが好ましく、1×10-8
〜1×10-5モル組み込まれるのがより好ましい。な
お、前記遷移金属錯体の詳細に関しては、後述する。
【0017】本発明のハロゲン化銀乳剤は、本発明のハ
ロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする。本発明の
ハロゲン化銀乳剤に含有されるハロゲン化銀粒子として
は、実質的に{100}面を持つ立方体、14面体の結
晶粒子(これらは粒子頂点が丸みを帯び、さらに高次の
面を有していてもよい)、8面体の結晶粒子、又は全投
影面積の50%以上が{100}面又は{111}面か
らなるアスペクト比2以上の平板状粒子が好ましい。こ
こでアスペクト比とは、投影面積に相当する円の直径を
粒子の厚さで割った値である。本発明では、立方体又は
{100}面を主平面とする平板状粒子又は{111}
面を主平面とする平板状粒子が好適に用いられる。
【0018】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩(沃)臭化銀乳剤等
が用いられるが、迅速処理性の観点からは、塩化銀含有
率が、95モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、
又は塩臭沃化銀乳剤が好ましく、塩化銀含有率が98モ
ル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、又は塩臭沃化
銀乳剤がより好ましい。このようなハロゲン化銀乳剤の
中でも、ハロゲン化銀粒子のシェル部分に、全銀モルあ
たり、好ましくは0.01〜0.50モル%、より好ま
しくは0.05〜0.40モル%の沃塩化銀相を有する
ものは、高感度が得られ、高照度露光適性に優れるため
さらに好ましい。なお、ここで「シェル部分」とは、ハ
ロゲン化銀粒子の外殻部で、体積比率が0〜30%の部
分を意味する。また、ハロゲン化銀粒子の表面に、全銀
モルあたり、好ましくは0.2〜5モル%、より好まし
くは0.5〜3モル%の臭化銀局在相を有するものが、
高感度が得られ、しかも写真性能の安定化が図れること
から特に好ましい。
【0019】本発明のハロゲン化銀乳剤としては、沃化
銀を含有することが好ましい。沃化物イオンの導入方法
としては、沃化物塩の溶液を単独で添加する方法、ある
いは銀塩溶液と高塩化物塩溶液の添加と併せて沃化物塩
溶液を添加する方法を採ってもよい。後者の場合は、沃
化物塩溶液と高塩化物塩溶液を別々に、又はヨウ化物塩
と高塩化物塩の混合溶液として添加する方法を採っても
よい。沃化物塩は、アルカリ沃化物塩又はアルカリ土類
沃化物塩のような溶解性塩の形で添加する。あるいは米
国特許第5,389,508号明細書に記載されてい
る、有機分子から沃化物イオンを開裂させることで、沃
化物を導入する方法をとることもできる。また、別の沃
化物イオン源として、微小沃化銀粒子を用いることもで
きる。
【0020】前記沃化物塩溶液の添加は、粒子形成の一
時期に集中して行ってもよく、またある一定期間かけて
行ってもよい。高塩化物乳剤への沃化物イオンの導入位
置は、高感度で低被りな乳剤を得る上で制限される。沃
化物イオンの導入は、乳剤粒子のより内部に行うほど感
度の増加が小さい。従って、沃化物塩溶液の添加は、粒
子体積の50%より外側からが好ましく、70%より外
側からがより好ましく、80%より外側から行うのが最
も好ましい。また、前記沃化物塩溶液の添加は、粒子体
積の98%より内側で終了するのが好ましく、96%よ
り内側で終了するのが特に好ましい。沃化物塩溶液の添
加は、粒子表面から少し内側で終了することで、より高
感度で低被りな乳剤を得ることができる。
【0021】粒子内の深さ方向への沃化物イオン濃度の
分布は、エッチング/TOF−SIMS(Time o
f Flight − Secondary Ion
Mass Spectrometry)法により、例え
ば、Phi Evans社製TRIFTII型TOF−S
IMSを用いて測定できる。TOF−SIMS法につい
ては、具体的には日本表面科学会編「表面分析技術選書
二次イオン質量分析法」丸善株式会社(1999年発
行)に記載されている。エッチング/TOF−SIMS
法で乳剤粒子を解析すると、沃化物塩溶液の添加を粒子
の内側で終了しても、粒子表面に向けて沃化物イオンが
しみ出していることが分析できる。本発明のハロゲン化
銀乳剤が沃化銀を含有する場合、エッチング/TOF−
SIMS法による分析で、沃化物イオンが粒子表面で濃
度極大を有し、内側に向けて沃化物イオン濃度が減衰し
ていることが好ましい。
【0022】本発明ハロゲン化銀乳剤は、臭化銀局在層
を有することが好ましい。本発明のハロゲン化銀乳剤が
臭化銀局在相を含有する場合、臭化銀含有率が少なくと
も10モル%以上の臭化銀局在相を粒子表面にエピタキ
シャル成長させて造ることがより好ましく、表層近傍に
臭化銀含有率1モル%以上の最外層シェル部を有するこ
とがさらに好ましい。臭化銀局在相の臭化銀含有率は、
1〜80モル%が好ましく、5〜70モル%がより好ま
しい。臭化銀局在相は、本発明におけるハロゲン化銀粒
子を構成する全銀量の0.1〜30モル%の銀から構成
されていることが好ましく、0.3〜20モル%の銀か
ら構成されていることがより好ましい。前記臭化銀局在
相中には、塩化第1イリジウム(III)、臭化第1イリ
ジウム(III)、塩化第2イリジウム(IV)、ヘキサク
ロロイリジウム(III)酸ナトリウム、ヘキサクロロイ
リジウム(IV)酸カリウム、ヘキサアンミンイリジウム
(IV)塩、トリオキザラトイリジウム(III)塩、トリ
オキザラトイリジウム(IV)塩等の第VIII族金属錯イオ
ンを含有させることが好ましい。これらの化合物の添加
量は、目的に応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1
モルに対して10-9〜10-2モルが好ましい。
【0023】前記遷移金属錯体についてさらに詳細に説
明する。前記遷移金属錯体において、前記中心金属とし
て用いる金属イオンと前記配位子との組み合わせとして
は、鉄イオンとシアン化物イオン、ルテニウムイオンと
シアン化物イオンの組み合わせが好ましい。これらの組
み合わせにおいて、シアン化物イオンは中心金属である
鉄又はルテニウムへの配位数のうち過半数を占めること
がより好ましく、残りの配位部位は、チオシアン、アン
モニア、水、ニトロシルイオン、ジメチルスルホキシ
ド、ピリジン、ピラジン、及び4,4'−ビピリジンの
うちいずれかで占められることがさらに好ましい。そし
て、中心金属の6つの配位部位が全てシアン化物イオン
で占められ、ヘキサシアノ鉄錯体又はヘキサシアノルテ
ニウム錯体を形成することが最も好ましい。これらシア
ン化物イオンを配位子とする遷移金属錯体は、ハロゲン
化銀粒子形成中に、銀1モル当たり1×10-8〜1×1
-2モル添加することが好ましく、1×10-6〜5×1
-4モル添加することがより好ましい。中心金属として
イリジウムを用いた場合、配位子としては、フッ化物イ
オン、塩化物イオン、臭化物イオン、又はヨウ化物イオ
ンが好ましく、その中でも、塩化物イオン又は臭化物イ
オンがより好ましい。中心金属としてイリジウムを用い
た遷移金属錯体(以下、「イリジウム錯体」と称するこ
とがある。)の好ましい具体例としては、[IrC
63-、[IrCl62-、[IrCl5(H
2O)]2-、[IrCl5(H2O)]-、[IrCl
4(H2O)2-、[IrCl4(H2O)20、[IrC
3(H2O)30、[IrCl3(H2O)3+、[Ir
Br63-、[IrBr62-、[IrBr5(H2O)]
2-、[IrBr5(H2O)]-、[IrBr4(H
2O)2-、[IrBr4(H2O)20、[IrBr
3(H2O)30、及び[IrBr3(H2O)3+が好適
に挙げられる。前記イリジウム錯体としては、ハロゲン
化銀粒子形成中に、銀1モル当たり1×10-10〜1×
10-3モル添加することが好ましく、1×10-8〜1×
10-5モル添加することがより好ましい。ルテニウム又
はオスミウムを中心金属とした場合、配位子としては、
ニトロシルイオン、チオニトロシルイオン、水分子、又
は塩化物イオンを共に用いることが好ましい。例えば、
ペンタクロロニトロシル錯体、ペンタクロロチオニトロ
シル錯体、又は、ペンタクロロアクア錯体を形成するこ
とがより好ましく、ヘキサクロロ錯体を形成することも
より好ましい。ルテニウム又はオスミウムを中心金属と
した遷移金属錯体(以下、それぞれ「ルテニウム錯体」
又は「オスミウム錯体」と称することがある。)として
は、ハロゲン化銀粒子形成中に、銀1モル当たり1×1
-10〜1×10-6モル添加することが好ましく、1×
10-9〜1×10-6モル添加することがより好ましい。
【0024】本発明のハロゲン化銀粒子において、前記
遷移金属錯体は、ハロゲン化銀粒子形成時に反応溶液中
に直接添加するか、ハロゲン化銀粒子を形成するための
ハロゲン化物水溶液中、あるいはそれ以外の溶液中に添
加し、粒子形成反応溶液に添加することにより、ハロゲ
ン化銀粒子内に組み込むことが好ましく、これらの方法
を組み合わせてハロゲン化銀粒子内へ含有させることが
より好ましい。
【0025】前記遷移金属錯体をハロゲン化銀粒子に組
み込む場合、粒子内部に均一に存在させることが好まし
いが、特開平4−208936号、特開平2−1252
45号、特開平3−188437号各公報に開示されて
いる様に、粒子表面層のみに存在させることも好まし
く、粒子内部のみに遷移金属錯体を存在させ、粒子表面
には遷移金属錯体を含有しない層を付加することも好ま
しい。また、米国特許第5,252,451号及び5,
256,530号の各明細書に開示されている様に、遷
移金属錯体を粒子内に組み込んだ微粒子で物理熟成し
て、粒子表面相を改質することが好ましい。さらに、こ
れらの方法を組み合わせて用いることもでき、複数種の
遷移金属錯体を1つのハロゲン化銀粒子内に組み込んで
もよい。前記遷移金属錯体を含有させる位置のハロゲン
組成には、特に制限はなく、塩化銀層、塩臭化銀層、臭
化銀層、沃塩化銀層、及び沃臭化銀層の何れに遷移金属
錯体を含有させることも好ましい。
【0026】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれる、ハ
ロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等
価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとっ
たもの)としては、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は、変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)が20
%以下であるのが好ましく、15%以下であるのがより
好ましく、10%以下、所謂単分散なものが特に好まし
い。このとき、広いラチチュードを得る目的で、前記単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層
塗布することも好ましく行われる。
【0027】本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料の製造工程、保存中もしくは写
真処理中のカブリを防止する、又は写真性能を安定化さ
せる目的で、種々の化合物又はそれらの前駆体を添加す
ることができる。これらの化合物の具体例としては、前
記特開昭62−215272号公報の第39頁〜第72
頁に記載のものが好ましく用いられる。さらに、EP0
447647号明細書に記載された5−アリールアミノ
−1,2,3,4−チアトリアゾール化合物(該アリー
ル残基には少なくとも一つの電子吸引性基を持つもの)
が好ましく用いられる。
【0028】本発明のハロゲン化銀乳剤において、その
保存性を高めるため、特開平11−109576号公報
に記載のヒドロキサム酸誘導体、特開平11−3270
94号公報に記載のカルボニル基に隣接して、両端がア
ミノ基もしくはヒドロキシル基で置換された、二重結合
を有す環状ケトン類(段落番号0036〜0071に記
載された一般式(S1)で表された化合物)、特開平1
1−143011号公報に記載のスルホ置換のカテコー
ルやハイドロキノン類(例えば、4,5−ジヒドロキシ
−1,3−ベンゼンジスルホン酸、2,5−ジヒドロキ
シ−1,4−ベンゼンジスルホン酸、3,4−ジヒドロ
キシベンゼンスルホン酸、2,3−ジヒドロキシベンゼ
ンスルホン酸、2,5−ジヒドロキシベンゼンスルホン
酸、3,4,5−トリヒドロキシベンゼンスルホン酸及
びこれらの塩等)、米国特許第5,556,741号明
細書に記載の一般式(A)で表されるヒドロキシルアミ
ン類(米国特許第5,556,741号の第4欄の第5
6行〜第11欄の第22行の記載は本願においても好ま
しく適用される。)、特開平11−102045号公報
の一般式(I)〜(III)で表される水溶性還元剤が好
ましく使用される。
【0029】(ハロゲン化銀カラー写真感光材料)ここ
では、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、単に「感光材料」と称する場合がある。)について
説明する。本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、本発明に係るハロゲン化銀乳剤を含有することを特
徴とする。本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、各層のハロゲン化銀乳剤に対しては、所望の光
波長域に分光感度を付与する目的で、分光増感が行われ
る。本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、青、緑、赤領域の分光増感に用いられる分光増感色
素としては、例えば、F.M.Harmer著 Het
erocyclic compounds−Cyani
ne dyes and related compo
unds (John Wiley&Sons[New
York,London]社刊1964年)に記載さ
れているものが好適に挙げられる。具体的な化合物の例
及び分光増感法としては、前記特開昭62−21527
2号公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好
ましく用いられる。また、特に塩化銀含有率の高いハロ
ゲン化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては、特
開平3−123340号公報に記載された分光増感色素
が安定性、吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点から
特に好ましい。
【0030】これらの分光増感色素の添加量は、場合に
応じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.
5×10-6〜1.0×10-2モルの範囲が好ましく、
1.0×10-6〜5.0×10-3モルの範囲がより好ま
しい。
【0031】本発明のハロゲン化銀乳剤は、通常、化学
増感を施される。化学増感法については、不安定硫黄化
合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表される
貴金属増感、あるいは還元増感等を、単独もしくは併用
して用いることができる。化学増感に用いられる化合物
については、特開昭62−215272号公報の第18
頁右下欄から第22頁右上欄に記載のものが好ましく用
いられる。このうち、特に、金増感を施したものである
ことがより好ましい。金増感を施すことにより、レーザ
ー光等によって走査露光したときの写真性能の変動を更
に小さくすることができるからである。
【0032】本発明のハロゲン化銀乳剤に金増感を施す
には、種々の無機金化合物や無機配位子を有する金
(I)錯体、及び有機配位子を有する金(I)化合物を
利用することができる。無機金化合物としては、例えば
塩化金酸もしくはその塩、無機配位子を有する金(I)
錯体としては、例えば、ジチオシアン酸金(I)カリウ
ム等のジチオシアン酸金化合物やジチオ硫酸金(I)3
ナトリウム等のジチオ硫酸金化合物等の化合物を用いる
ことが好ましい。
【0033】有機配位子を有する金(I)化合物として
は、特開平4−267249号公報に記載のビス金
(I)メソイオン複素環類、例えば四フッ化硼酸金
(I)ビス(1,4,5−トリメチル−1,2,4−ト
リアゾリウム−3−チオラート)、特開平11−218
870号公報に記載の有機メルカプト金(I)錯体、例
えば、カリウムビス(1−[3−(2−スルホナートベ
ンズアミド)フェニル]−5−メルカプトテトラゾール
カリウム塩)オーレート(I)5水和物、特開平4−2
68550号公報に記載の窒素化合物アニオンが配位し
た金(I)化合物、例えば、ビス(1−メチルヒダント
イナート)金(I)ナトリウム塩四水和物、を用いるこ
とができる。また、米国特許第3、503、749号明
細書に記載されている金(I)チオレート化合物、特開
平8−69074号公報、特開平8−69075号公
報、特開平9−269554号公報に記載の金化合物、
米国特許第5,620,841号、同5,912,11
2号、同5,620,841号、同5,939,245
号、同5,912,111号の各明細書に記載の化合物
も用いることができる。これらの化合物の添加量は、場
合に応じて広範囲に変わり得るが、ハロゲン化銀1モル
あたり5×10-7〜5×10-3モルが好ましく、5×1
-6〜5×10 -4モルがより好ましい。
【0034】また、金増感を施すには、コロイド状硫化
金を用いることも可能であり、その製造方法はリサーチ
・ディスクロージャー(Reserch Disclo
sure,37154)、ソリッド ステート イオニ
クス(Solid State Ionics)第79
巻、60〜66頁、1995年刊、Compt.Ren
d.Hebt.Seances Acad.Sci.S
ect.B、第263巻、1328頁、1966年刊等
に記載されている。コロイド状硫化金としてさまざまな
サイズのものを利用でき、粒径50nm以下のものも用
いることができる。添加量は場合に応じて広範囲に変わ
り得るがハロゲン化銀1モルあたり金原子として5×1
-7〜5×10-3モル、好ましくは5×10-6〜5×1
-4モルである。本発明においては、金増感を更に他の
増感法、例えば硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還
元増感あるいは金化合物以外を用いた貴金属増感等と組
み合わせることが好ましい。
【0035】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。写
真用支持体としては、例えば、透過型支持体や反射型支
持体を用いることができる。前記透過型支持体として
は、セルロースナイトレートフィルムやポリエチレンテ
レフタレートなどの透明フィルム、更には2,6−ナフ
タレンジカルボン酸(NDCA)とエチレングリコール
(EG)とのポリエステルや、NDCAとテレフタル酸
とEGとのポリエステル等に、磁性層などの情報記録層
を設けたものが好ましく用いられる。前記反射型支持体
としては、特に複数のポリエチレン層やポリエステル層
でラミネートされ、このような耐水性樹脂層(ラミネー
ト層)の少なくとも一層に酸化チタン等の白色顔料を含
有するものが好ましい。
【0036】本発明において、さらに好ましい反射型支
持体としては、ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体
上に、微小空孔を有するポリオレフィン層を有している
ものが挙げられる。ポリオレフィン層は多層から成って
いてもよく、その場合、好ましくはハロゲン化銀乳剤層
側のゼラチン層に隣接するポリオレフィン層は、微小空
孔を有さず(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン)、紙基体上に近い側に微小空孔を有するポリオレフ
ィン(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)から成る
ものがより好ましい。前記紙基体及び写真構成層の間に
位置する、これら多層もしくは一層のポリオレフィン層
の密度としては、0.40〜1.0g/mlが好まし
く、0.50〜0.70g/mlがより好ましい。ま
た、前記紙基体及び写真構成層の間に位置する、これら
多層もしくは一層のポリオレフィン層の厚さは、10〜
100μmが好ましく、15〜70μmがさらに好まし
い。さらに、ポリオレフィン層と紙基体の厚さの比とし
ては、0.05〜0.2が好ましく、0.1〜0.15
がより好ましい。
【0037】前記紙基体の写真構成層とは、逆側(裏
面)にポリオレフィン層を設けることも、反射支持体の
剛性を高める点から好ましい。この場合、裏面のポリオ
レフィン層としては、表面が艶消しされたポリエチレ
ン、及びポリプロピレンが好ましく、その中でも、ポリ
プロピレンがより好ましい。裏面のポリオレフィン層の
厚さとしては、5〜50μmが好ましく、10〜30μ
mがより好ましい。さらに、裏面のポリオレフィン層の
密度としては、0.7〜1.1g/mlが好ましい。本
発明の反射支持体において、紙基体上に設けるポリオレ
フィン層に関する好ましい態様については、特開平10
−333277号、同10−333278号、同11−
52513号、同11−65024号の各公報、EP0
880065号、及びEP0880066号の各明細書
に記載されている例が挙げられる。
【0038】更に前記耐水性樹脂層(ラミネート層)中
には、蛍光増白剤を含有するのが好ましい。前記蛍光増
白剤は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の親水性コロ
イド層中に分散してもよい。前記蛍光増白剤としては、
ベンゾオキサゾール系、クマリン系、ピラゾリン系を用
いるのが好ましく、その中でも、ベンゾオキサゾリルナ
フタレン系、及びベンゾオキサゾリルスチルベン系の蛍
光増白剤がより好ましい。前記蛍光増白剤の使用量とし
ては、特に限定されていないが、1〜100mg/m2
が好ましい。前記耐水性樹脂層に混合する場合の混合比
は、樹脂に対して0.0005〜3質量%が好ましく、
0.001〜0.5質量%がより好ましい。
【0039】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いられる反射型支持体としては、透過型支持体でも
よく、又は、前記反射型支持体上に、白色顔料を含有す
る親水性コロイド層を塗設したものでもよい。さらに、
鏡面反射性又は第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持
体であってもよい。
【0040】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いられる支持体としては、ディスプレイ用に白色ポ
リエステル系支持体又は白色顔料を含む層が、ハロゲン
化銀乳剤層を有する側の支持体上に設けられたものを用
いてもよい。更に、鮮鋭性を改良するために、アンチハ
レーション層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側、又
は裏面に塗設するのが好ましい。特に、反射光でも透過
光でもディスプレイが観賞できるように、支持体の透過
濃度を0.35〜0.8の範囲に設定するのが好まし
い。
【0041】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、画像のシャープネス等を向上させる目的で、親水
性コロイド層に、欧州特許EP0,337,490A2
号明細書の第27〜76頁に記載の、処理により脱色可
能な染料(なかでもオキソノール系染料)を、感光材料
の680nmに於ける光学反射濃度が0.70以上にな
るように添加したり、支持体の耐水性樹脂層中に2〜4
価のアルコール類(例えば、トリメチロールエタン)等
で表面処理された酸化チタンを、12質量%以上(より
好ましくは14質量%以上)含有させるのが好ましい。
【0042】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、イラジエーションやハレーションを防止したり、
セーフライト安全性等を向上させる目的で、親水性コロ
イド層に、欧州特許EP0337490A2号明細書の
第27〜76頁に記載の処理により脱色可能な染料(中
でもオキソノール染料、シアニン染料)を添加すること
が好ましい。さらに、欧州特許EP0819977号明
細書に記載の染料も、本発明の感光材料に好ましく添加
される。これらの水溶性染料の中には、使用量を増やす
と色分離やセーフライト安全性を悪化させるものもあ
る。色分離を悪化させないで使用できる染料としては、
特開平5−127324号、同5−127325号、同
5−216185号の各公報に記載された水溶性染料が
より好ましい。
【0043】本発明においては、水溶性染料の代わり
に、あるいは水溶性染料と併用しての処理で、脱色可能
な着色層が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着
色層は、乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイ
ドロキノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して
接するように配置されていてもよい。この着色層は、着
色された色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持
体側)に設置されることが好ましい。各原色毎に対応す
る着色層を全て個々に設置することも、このうち、一部
のみを任意に選んで設置することも可能である。また複
数の原色域に対応する着色を行った着色層を設置するこ
とも可能である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用
する波長域(通常のプリンター露光においては、400
nm〜700nmの可視光領域をいい、走査露光の場合
においては、使用する走査露光光源の波長をいう。)に
おいて、最も光学濃度の高い波長における光学濃度値
が、0.2以上3.0以下であることが好ましく、0.
5以上2.5以下であることがより好ましく、0.8以
上2.0以下が特に好ましい。
【0044】前記着色層を形成するためには、従来公知
の方法が適用できる。例えば、特開平2−282244
号公報の第3頁右上欄から第8頁に記載された染料や、
特開平3−7931号公報の第3頁右上欄から第11頁
左下欄に記載された染料のように、固体微粒子分散体の
状態で親水性コロイド層に含有させる方法、アニオン性
色素をカチオンポリマーに媒染する方法、色素をハロゲ
ン化銀等の微粒子に吸着させて層中に固定する方法、特
開平1−239544号公報に記載されているようなコ
ロイド銀を使用する方法等が挙げられる。前記色素の微
粉末を固体状で分散する方法としては、例えば、少なく
ともpH6以下では実質的に水不溶性であるが、少なく
ともpH8以上では実質的に水溶性である微粉末染料を
含有させる方法が特開平2−308244号公報の第4
〜13頁に記載されている。また、前記アニオン性色素
をカチオンポリマーに媒染する方法としては、特開平2
−84637号公報の第18〜26頁に記載されてい
る。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法については、
米国特許第2,688,601号、同3,459,56
3号の各明細書に示されている。これらの方法のなかで
微粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方
法などが好ましい。
【0045】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、カラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー
反転フィルム、カラー反転印画紙、カラー印画紙等に用
いられるが、その中でも、反射型支持体のカラー写真感
光材料、特にカラー印画紙として用いるのが好ましい。
前記カラー印画紙は、イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤
層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、及びシアン発
色性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層ずつ
有してなることが好ましく、一般には、これらのハロゲ
ン化銀乳剤層は支持体から近い順にイエロー発色性ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、
シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層であるのが好ましい。
しかしながら、これとは異なった層構成を取っても構わ
ない。
【0046】イエロ−カプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層は、支持体上のいずれの位置に配置されてもかま
わないが、該イエローカプラー含有層にハロゲン化銀平
板粒子を含有する場合は、マゼンタカプラー含有ハロゲ
ン化銀乳剤層又はシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも一層よりも、支持体から離れた位置に塗
設されていることが好ましい。また、発色現像促進、脱
銀促進、増感色素による残色の低減の観点からは、イエ
ローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は、他のハロゲン
化銀乳剤層より、支持体から最も離れた位置に塗設され
ていることがより好ましい。更に、Blix退色の低減
の観点からは、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
は、他のハロゲン化銀乳剤層の中央の層が好ましく、光
退色の低減の観点からは、シアンカプラー含有ハロゲン
化銀乳剤層は最下層が好ましい。また、イエロー、マゼ
ンタ及びシアンのそれぞれの発色性層は、2層又は3層
からなってもよい。例えば、特開平4−75055号、
同9−114035号、同10−246940号の各公
報、米国特許第5,576,159号明細書等に記載の
ように、ハロゲン化銀乳剤を含有しないカプラー層を、
ハロゲン化銀乳剤層に隣接して設け、発色層とすること
も好ましい。
【0047】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤や、その他の素材(添加剤等)及び写真構成層(層配
置等)、ならびに本発明のハロゲン化銀カラー写真感光
材料を処理するために適用される処理法や処理用添加剤
としては、特開昭62−215272号、特開平2−3
3144号の各公報、欧州特許EP0,355,660
A2号明細書に記載されているもの、特に欧州特許EP
0,355,660A2号明細書に記載されているもの
が好ましく用いられる。更には、特開平5−34889
号、同4−359249号、同4−313753号、同
4−270344号、同5−66527号、同4−34
548号、同4−145433号、同2−854号、同
1−158431号、同2−90145号、同3−19
4539号、同2−93641号の各公報、欧州特許公
開第0520457A2号等に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料やその処理方法も好ましい。
【0048】特に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料においては、前記反射型支持体やハロゲン化銀乳
剤、更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属
イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤又はカブリ防
止剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感
剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラー及びその乳
化分散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色防
止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感光材料の層構
成や感光材料の被膜pHなどについて、下記表1の特許
に記載のものが特に好ましく適用できる。
【0049】
【表1】
【0050】本発明において用いられるシアン、マゼン
タ及びイエローカプラーとしては、その他、特開昭62
−215272号公報の第91頁右上欄4行目〜121
頁左上欄6行目、特開平2−33144号公報の第3頁
右上欄14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄
6行目〜35頁右下欄11行目、EP0355,660
A2号明細書の第4頁15行目〜27行目、5頁30行
目〜28頁末行目、45頁29行目〜31行目、47頁
23行目〜63頁50行目に記載のカプラーも有用であ
る。また、本発明はWO−98/33760に記載の一
般式(II)及び(III)、特開平10−221825号
公報に記載の一般式(D)で表される化合物を添加して
もよく、好ましい。
【0051】以下、前記シアン、マゼンタ及びイエロー
カプラーについて、さらに具体的に説明する。本発明に
使用可能なシアンカプラーとしては、ピロロトリアゾー
ル系カプラーが好ましく用いられ、特開平5−3133
24号公報に記載の一般式(I)又は(II)で表される
カプラー、及び特開平6−347960号公報に記載の
一般式(I)で表されるカプラー、並びにこれらの公報
に記載されている例示カプラーが特に好ましい。また、
フェノール系、ナフトール系のシアンカプラーも好まし
く、例えば、特開平10−333297号公報に記載の
一般式(ADF)で表されるシアンカプラーが好まし
い。前記以外のシアンカプラーとしては、欧州特許EP
0488248号明細書及びEP0491197A1号
明細書に記載のピロロアゾール型シアンカプラー、米国
特許第5,888,716号明細書に記載の2,5−ジ
アシルアミノフェノールカプラー、米国特許第4,87
3,183号、同第4,916,051号の各明細書に
記載の6位に電子吸引性基、水素結合基を有するピラゾ
ロアゾール型シアンカプラー、特に、特開平8−171
185号、同8−311360号、同8−339060
号の各公報に記載の6位にカルバモイル基を有するピラ
ゾロアゾール型シアンカプラーも好ましい。
【0052】また、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧
州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系シアンカプラー(その中でも、具体
例として列挙されたカプラー(42)の4当量カプラー
に塩素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)、特開昭64−322
60号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプ
ラー(その中でも、具体例として列挙されたカプラー例
3、8、34が特に好ましい)、欧州特許EP0456
226A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアン
カプラー、及び欧州特許EP0484909号明細書に
記載のピロロイミダゾール型シアンカプラーを使用する
こともできる。
【0053】なお、これらのシアンカプラーのうち、特
開平11−282138号公報に記載の一般式(I)で
表されるピロロアゾール系シアンカプラーが特に好まし
く、該公報の段落番号0012〜0059の記載は、例
示シアンカプラー(1)〜(47)を含め、本願にその
まま適用される。
【0054】本発明に使用可能なマゼンタカプラーとし
ては、前記表1に記載の公知文献に記載されたような5
−ピラゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系
マゼンタカプラーが用いられるが、その中でも、色相や
画像安定性、発色性等の点で特開昭61−65245号
公報に記載の、2級又は3級アルキル基がピラゾロトリ
アゾール環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリア
ゾールカプラー、特開昭61−65246号公報に記載
の、分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾー
ルカプラー、特開昭61−147254号公報に記載
の、アルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持
つピラゾロアゾールカプラー、欧州特許第226,84
9A号明細書や同第294,785A号明細書に記載
の、6位にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラ
ゾロアゾールカプラーを使用することがより好ましい。
特に、マゼンタカプラーとしては、特開平8−1229
84号公報に記載の一般式(M−I)で表されるピラゾ
ロアゾールカプラーが好ましく、該公報の段落番号00
09〜0026はそのまま本願に適用される。これに加
えて、欧州特許第854384号、同第884640号
の各明細書に記載の3位と6位の両方に立体障害基を有
するピラゾロアゾールカプラーも好ましく用いられる。
【0055】また、本発明に使用可能なイエローカプラ
ーとしては、前記表1に記載の化合物の他に、欧州特許
EP0447969A1号明細書に記載の、アシル基に
3〜5員の環状構造を有するアシルアセトアミド型イエ
ローカプラー、欧州特許EP0482552A1号明細
書に記載の、環状構造を有するマロンジアニリド型イエ
ローカプラー、欧州公開特許第953870A1号、同
第953871A1号、同第953872A1号、同第
953873A1号、同第953874A1号、同第9
53875A1号等の各明細書に記載の、ピロール−2
又は3−イルもしくはインドール−2又は3−イルカル
ボニル酢酸アニリド系カプラー、米国特許第5,11
8,599号明細書に記載されたジオキサン構造を有す
るアシルアセトアミド型イエローカプラーが好ましく用
いられる。その中でも、アシル基が1−アルキルシクロ
プロパン−1−カルボニル基であるアシルアセトアミド
型イエローカプラー、アニリドの一方がインドリン環を
構成するマロンジアニリド型イエローカプラーの使用が
特に好ましい。これらのカプラーは、単独使用あるいは
併用することができる。
【0056】本発明に使用するカプラーは、前記表1に
記載の高沸点有機溶媒の存在下で(又は不存在下で)ロ
ーダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第4,2
03,716号明細書に記載されているもの)に含浸さ
せて、又は水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとと
もに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させるこ
とが好ましい。好ましく用いることのできる水不溶性か
つ有機溶媒可溶性のポリマーとしては、米国特許第4,
857,449号明細書の第7欄〜15欄及び国際公開
WO88/00723号明細書の第12頁〜30頁に記
載の単独重合体又は共重合体が好ましく、その中でも、
メタクリレート系あるいはアクリルアミド系ポリマーが
より好ましく、アクリルアミド系ポリマーが色像安定性
等の上で、特に好ましい。
【0057】本発明においては、公知の混色防止剤を用
いることができるが、その中でも以下に挙げる特許に記
載のものが好ましい。例えば、特開平5−333501
号公報に記載の高分子量のレドックス化合物、WO98
/33760号、米国特許第4,923,787号明細
書等に記載のフェニドンやヒドラジン系化合物、特開平
5−249637号、特開平10−282615号の各
公報及び独国特許第19629142A1号明細書等に
記載のホワイトカプラーを用いることができる。また、
特に現像液のpHを上げ、現像の迅速化を行う場合に
は、独国特許第19618786A1号、欧州特許第8
39623A1号、欧州特許第842975A1号、独
国特許19806846A1号及び仏国特許第2760
460A1号の各明細書等に記載のレドックス化合物を
用いることも好ましい。
【0058】本発明においては、紫外線吸収剤としてモ
ル吸光係数の高いトリアジン骨核を有する化合物を用い
ることが好ましく、例えば、以下の公知文献に記載の化
合物を用いることができる。これらは、感光性層又は/
及び非感光性に好ましく添加される。特開昭46−33
35号、同55−152776号、特開平5−1970
74号、同5−232630号、同5−307232
号、同6−211813号、同8−53427号、同8
−234364号、同8−239368号、同9−31
067号、同10−115898号、同10−1475
77号、同10−182621号の各公報、独国特許第
19739797A号、欧州特許第711804A号の
各明細書、及び特表平8−501291号公報等に記載
されている化合物である。
【0059】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いることのできる結合剤又は保護コロイドとして
は、ゼラチンを用いることが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドを単独で、あるいはゼラチンとともに、
用いることができる。ゼラチンとしては、鉄、銅、亜
鉛、マンガン等の不純物として含有される重金属が5p
pm以下のものが好ましく、3ppm以下のものがより
好ましい。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中に
含まれるカルシウム量としては、20mg/m2以下が
好ましく、10mg/m2以下がより好ましく、5mg
/m 2以下が最も好ましい。本発明においては、親水性
コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細
菌を防ぐために、特開昭63−271247号公報に記
載のような防菌・防黴剤を添加するのが好ましい。さら
に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の被膜pHとして
は、4.0〜7.0が好ましく、4.0〜6.5がより
好ましい。
【0060】本発明においては、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の塗布安定性向上、静電気発生防止、帯電量
調節等の点から、界面活性剤をハロゲン化銀写真感光材
料に添加することができる。界面活性剤としては、アニ
オン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ベタイン系
界面活性剤、ノニオン系界面活性剤があり、例えば、特
開平5−333492号公報に記載のものが挙げられ
る。本発明に用いる界面活性剤としては、フッ素原子含
有の界面活性剤が好ましく、フッ素原子含有界面活性剤
が特に好ましく用いられる。
【0061】前記界面活性剤のハロゲン化銀カラー写真
感光材料への添加量は、特に限定されるものではない
が、一般的には1×10-5〜1g/m2であり、1×1
-4〜1×10-1g/m2が好ましく、1×10-3〜1
×10-2g/m2がより好ましい。前記フッ素原子含有
界面活性剤は、単独で用いても、従来公知の他の界面活
性剤と併用してもかまわないが、従来公知の他の界面活
性剤と併用することが好ましい。
【0062】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、通常のネガプリンターを用いたプリントシステムに
使用される以外に、陰極線(CRT)を用いた走査露光
方式にも適している。陰極線管露光装置は、レーザーを
用いた装置に比べて、簡便でかつコンパクトであり、低
コストになる。また、光軸や色の調整も容易である。画
像露光に用いる陰極線管には、必要に応じてスペクトル
領域に発光を示す各種発光体が用いられる。例えば、赤
色発光体、緑色発光体、青色発光体のうちいずれか1
種、あるいは2種以上が混合されて用いられる。スペク
トル領域は、上記の赤、緑、青に限定されず、黄色、橙
色、紫色或いは赤外領域に発光する蛍光体も用いられ
る。特に、これらの発光体を混合して白色に発光する陰
極線管がしばしば用いられる。
【0063】ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、異な
る分光感度分布を有する複数の感光性層を持ち、陰極性
管も複数のスペクトル領域の発光を示す蛍光体を有する
場合には、複数の色を一度に露光、即ち、陰極線管に複
数の色の画像信号を入力して管面から発光させてもよ
い。各色ごとの画像信号を順次入力して各色の発光を順
次行わせ、その色以外の色をカットするフィルムを通し
て露光する方法(面順次露光)を採ってもよく、一般に
は、面順次露光の方が高解像度の陰極線管を用いること
ができるため、高画質化の観点から好ましい。
【0064】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、ガスレーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、
半導体レーザー、あるいは半導体レーザーを励起光源に
用いた固体レーザーと、非線形光学結晶とを組合わせた
第二高調波発光光源(SHG)等の単色高密度光を用い
たデジタル走査露光方式が好ましく使用される。システ
ムをコンパクトで、安価なものにするために、半導体レ
ーザー、半導体レーザーあるいは固体レーザーと非線形
光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)
を、使用することが好ましい。特にコンパクトで、安
価、更に寿命が長く安定性が高い装置を設計するために
は、半導体レーザーの使用が好ましく、露光光源の少な
くとも一つは半導体レーザーを使用することが好まし
い。
【0065】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の分光感度極
大波長は、使用する走査露光用光源の波長により任意に
設定することができる。半導体レーザーを励起光源に用
いた固体レーザー、あるいは半導体レーザーと非線形光
学結晶とを組合わせて得られるSHG光源では、レーザ
ーの発振波長を半分にできるので、青色光、緑色光が得
られる。従って、感光材料の分光感度極大は通常の青、
緑、赤の3つの波長領域に持たせることが可能である。
このような走査露光における露光時間は、画素密度を4
00dpiとした場合の画素サイズを露光する時間とし
て定義すると、10-4秒以下が好ましく、10 -6秒以下
がより好ましい。
【0066】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に適用できる好ましい走査露光方式については、前記表
1に示した文献に詳しく記載されている。また、本発明
のハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理するには、特
開平2−207250号公報の第26頁右下欄1行目〜
34頁右上欄9行目、及び特開平4−97355号公報
の第5頁左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載
の処理素材や処理方法が好ましく適用できる。また、こ
の現像液に使用する保恒剤としては、前記表1に示した
文献に記載の化合物が好ましく用いられる。
【0067】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、迅速処理適性を有する感光材料としても好ましく適
用される。発色現像時間とは、感光材料が発色現像液中
に入ってから次の処理工程の漂白定着液に入るまでの時
間をいう。例えば、自動現像機などで処理される場合に
は、感光材料が発色現像液中に浸漬されている時間(い
わゆる液中時間)と、感光材料が発色現像液を離れ次の
処理工程の漂白定着浴に向けて空気中を搬送されている
時間(いわゆる空中時間)との両者の合計を発色現像時
間という。同様に、漂白定着時間とは、感光材料が漂白
定着液中に入ってから次の水洗又は安定浴に入るまでの
時間をいう。また、水洗又は安定化時間とは、感光材料
が水洗又は安定化液中に入ってから乾燥工程に向けて液
中にある時間(いわゆる液中時間)をいう。
【0068】本発明において迅速処理を行う場合、発色
現像時間としては、60秒以下が好ましく、50秒以下
6秒以上がより好ましく、30秒以下6秒以上が最も好
ましい。同様に、漂白定着時間としては、60秒以下が
好ましく、50秒以下6秒以上がより好ましく、30秒
以下6秒以上が最も好ましい。また、水洗又は安定化時
間としては、150秒以下が好ましく、130秒以下6
秒以上がより好ましい。
【0069】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を露光後、現像する方法としては、従来のアルカリ剤と
現像主薬とを含む現像液で現像する方法、現像主薬を感
光材料に内蔵し、現像主薬を含まないアルカリ液などの
アクチベーター液で現像する方法(以下、「アクチベー
ター方法」と称する。)などの湿式方式のほか、処理液
を用いない熱現像方式などを用いることができる。特
に、前記アクチベーター方法は、現像主薬を処理液に含
まないため、処理液の管理や取扱いが容易であり、また
廃液処理時の負荷が少なく環境保全上の点からも好まし
い方法である。前記アクチベーター方法において、感光
材料中に内蔵される現像主薬又はその前駆体としては、
例えば、特開平8−234388号、同9−15268
6号、同9−152693号、同9−211814号、
同9−160193号の各公報に記載されたヒドラジン
型化合物が好ましい。
【0070】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。この方法を前記アクチベーター
方法に用いることは特に好ましい。具体的には、特開平
8−297354号、同9−152695号の各公報に
記載された過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた
画像形成方法が好ましく用いられる。前記アクチベータ
ー方法において、アクチベーター液で処理後、通常脱銀
処理されるが、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理
方法では、脱銀処理を省略し、水洗又は安定化処理とい
った簡易な方法を行うことができる。また、感光材料か
ら画像情報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用
感光材料などの様に高銀量の感光材料を用いた場合で
も、脱銀処理を不要とする処理形態を採用することがで
きる。
【0071】前記アクチベーター方法で用いられるアク
チベーター液、脱銀液(漂白/定着液)、水洗及び安定
化液の処理素材や処理方法は公知のものを用いることが
できる。好ましくは、リサーチ・ディスクロージャーI
tem 36544(1994年9月)第536頁〜第
541頁、特開平8−234388号公報に記載された
ものを用いることができる。
【0072】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
をプリンター露光する際、米国特許第4,880,72
6号明細書に記載のバンドストップフィルターを用いる
ことが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、色
再現性が著しく向上する。本発明においては、欧州特許
EP0789270A1号や同EP0789480A1
号の各明細書に記載のように、画像情報を付与する前
に、予め黄色のマイクロドットパターンを前露光し、複
写規制を施してもよい。
【0073】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、以下の公知資料に記載の露光、現像システムと組み
合わせることで好ましく用いることができる。 ・特開平10−333253号公報に記載の自動プリン
ト並びに現像システム ・特開2000−10206号公報に記載の感光材料搬
送装置 ・特開平11−215312号公報に記載の画像読取装
置を含む記録システム ・特開平11−88619号並びに特開平10−202
950号の各公報に記載のカラー画像記録方式からなる
露光システム ・特開平10−210206号公報に記載の遠隔診断方
式を含むデジタルフォトプリントシステム ・特願平10−159187号公報に記載の画像記録装
置を含むフォトプリントシステム
【0074】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限され
るものではない。
【0075】(実施例1)本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料の作製に用いられる乳剤及び比較用乳剤を
以下のように調製した。 <乳剤101の調製>5.7質量%の脱イオンゼラチン
を含む脱イオン蒸留水1.06リットルに、NaClの
10%溶液を46.3ミリリットル加え、さらにH2
4(1N)を46.4ミリリットル添加し、さらに、
化合物Aを0.012g添加した後に50℃にを液温度
を調整したところで、高速攪拌を行いながら、直ちに硝
酸銀0.1モルとNaCl 0.1モルを10分間かけ
て反応容器中に添加し、ハロゲン化銀粒子の核部を形成
した。引き続き、1.5モルの硝酸銀とNaCl溶液を
60分間かけて、初期添加速度に対し最終添加速度が4
倍になるように流量加速法で添加し、第一殻部を形成し
た。次に、0.2モル%の硝酸銀とNaCl溶液を、一
定添加速度で6分間かけて添加し、第二殻部を形成し
た。このとき、NaCl溶液には、照度変換化合物−
1、2及び3を、全銀量に対して各1×10-8モル、5
×10-7モル、2×10-6モルになる量添加して、ハロ
ゲン化銀粒子中にドープした。さらに、0.2モルの硝
酸銀と0.16モルのNaCl、並びに0.04モルの
KBr溶液を6分間かけて添加し、第三殻部を形成し
た。このとき、ハロゲン水溶液中に、全銀量に対して1
×10-5モルに相当するK4Ru(CN)6を溶解してハ
ロゲン化銀粒子に添加した。また、この最終段の粒子成
長中に、全銀量に対し、0.003モルに相当するKI
水溶液を反応容器中に1分間かけて添加した。添加開始
の位置は、全粒子形成の93%が終了した時点から開始
し、95%が終了するまでの間に添加した。その後40
℃にて、化合物Bの沈降剤を加え、pHを3.5付近に
調整して脱塩、水洗を行った。脱塩水洗後の乳剤に、脱
イオンゼラチンとNaCl水溶液、並びにNaOH水溶
液を加え、50℃に昇温してpAg7.6、pH5.6
に調整した。このようにして、塩化銀97.8モル%
臭化銀2モル% 沃化銀0.2モル%のハロゲン組成か
らなる、平均辺長0.41μm、辺長の変動係数8%の
ハロゲン化銀立方体粒子を含むハロゲン化銀乳剤101
を得た。
【0076】前記ハロゲン化銀乳剤101を50℃に維
持して、分光増感色素−1を、3×10-4モル/Agモ
ル、分光増感色素−2を、3×10-5モル/Agモル添
加した。さらに、チオスルフォン酸化合物−1を、1×
10-5モル/Agモル添加した。
【0077】引き続き、チオ硫酸ナトリウムを、1×1
-5モル/Agモルと、金増感剤−1を、2×10-5
ル添加した。そして直ちに、60℃に昇温し、引き続き
40分間熟成し、その後50℃に降温した。降温後直ち
に、メルカプト化合物−1及び2を、各々6×10-4
ル/Agモルになるように添加した。この後、10分間
の熟成後、KBr水溶液を、銀に対して0.008モル
になるように添加し、10分間の熟成後、降温して収納
した。
【0078】<ハロゲン化銀乳剤102〜115の調製
>前記ハロゲン化銀乳剤101の調製において、粒子形
成時の第三殻部のハロゲン組成と、第二殻部にドープす
る照度変換化合物−1、2及び3の量とを、下記表2の
ように代えて、本発明に係るハロゲン化銀乳剤102、
103、107〜112、及び比較用ハロゲン化銀乳剤
104〜106、113〜115を調製し、前記ハロゲ
ン化銀乳剤101と同様な処理を行った。
【0079】<ハロゲン化銀乳剤についての測定及び評
価>前記ハロゲン化銀乳剤101〜115についての、
イオン伝導度の測定は、前記ハロゲン化銀乳剤を乾燥膜
状態で100μm厚程度になる様、成形した試料の誘電
損失特性から求めた。誘電損失測定装置は、日本写真学
会誌,44巻,81(1981)に開示の装置を用い
た。また、照度変換ドーパントの電子滞在時間は、前記
(社)日本写真学会編「改定 写真工学の基礎−銀塩写
真編−」297頁の記載に照らし、以下に示す塗布試料
を用いて、センシトメトリーより求めた。センシトメト
リーの方法に関しては後述する。結果を下記表2に示
す。下記表2で、イオン電導度の最大/最小比は、純塩
化銀である乳剤113において、照度変換化合物を除い
たもののイオン電導度の値を、塩化銀層に基づく最小イ
オン電導度として、これを用いて比を求めた。
【0080】
【化1】
【0081】
【化2】
【0082】
【化3】
【0083】
【化4】
【0084】
【表2】
【0085】<ハロゲン化銀カラー写真感光材料の作製
>紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してなる支持体の
表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さ
らに第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設して、以下
に示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料の試料
1〜15(本発明の試料;1〜3及び7〜12、比較用
試料;4〜6及び13〜15)を作製した。各写真構成
層用の塗布液は、以下のようにして調製した。
【0086】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)57g、色像安定剤(Cp
d−1)7g、色像安定剤(Cpd−2)4g、色像安
定剤(Cpd−3)7g、色像安定剤(Cpd−8)2
gを溶媒(Solv−1)21g及び酢酸エチル80m
lに溶解し、この液を4gのドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを含む23.5質量%ゼラチン水溶液22
0g中に高速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳化分散
し、水を加えて900gの乳化分散物Aを調製した。一
方、前記乳化分散物Aと前記乳剤101とを混合溶解
し、後記組成となるように第一層塗布液を調製した。乳
剤塗布量は、銀量換算塗布量を示す。
【0087】第二層〜第七層用の塗布液も、第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩(H−1)、(H−2)、(H−3)を総
量で100mg/m2用いた。また、各層にAb−1、
Ab−2、Ab−3、及びAb−4をそれぞれ全量が1
5.0mg/m2、60.0mg/m2,5.0mg/m
2及び10.0mg/m2となるように添加した。
【0088】
【化5】
【0089】
【化6】
【0090】緑及び赤感性乳剤層の塩臭化銀乳剤には、
以下の分光増感色素を乳剤101〜115調製時の増感
色素に代えて用いた。
【0091】緑感性乳剤層
【化7】
【0092】増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、各
乳剤に対しては3.4×10-4モルまた、増感色素Eを
ハロゲン化銀1モル当り、5.6×10-5モル、また、
増感色素Fをハロゲン化銀1モル当り、5.0×10-4
モル添加した。
【0093】赤感性乳剤層
【化8】
【0094】増感色素G及びHをそれぞれ、乳剤101
〜115の増感色素に代えて、ハロゲン化銀1モル当
り、9.0×10-5モル添加した。さらに、以下の化合
物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀1モル当たり3.0
×10-3モル添加した。
【0095】
【化9】
【0096】さらに、第二層、第四層、第六層及び第七
層にも、それぞれ0.2mg/m2、0.2mg/m2
0.6mg/m2、0.1mg/m2となるように添加し
た。また、青感性乳剤層及び緑感性乳剤層に対し、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデンを、それぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×
10-4モル、2×10-4モル添加した。また、赤感性乳
剤層に、メタクリル酸とアクリル酸ブチルの共重合体ラ
テックス(質量比1:1、平均分子量200000〜4
00000)を、0.05g/m2添加した。また第二
層、第四層及び第六層にカテコール−3,5−ジスルホ
ン酸二ナトリウムをそれぞれ6mg/m2、6mg/
2、18mg/m2となるように添加した。また、イラ
ジエーション防止のために、以下の染料(カッコ内は塗
布量を表す)を添加した。
【0097】
【化10】
【0098】−層構成− 以下に、各層の構成を示す。数字は塗布量(g/m2
を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。 ・支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%)と蛍光増
白剤(4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン。含有率0.03質量%)、青味染料
(群青)を含む]
【0099】 ・第一層(青感性乳剤層) 乳剤101〜115 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0100】 ・第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0101】 ・第三層(緑感性乳剤層) 乳剤101〜115の増感色素を代えたもの 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0102】 ・第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止層(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0103】 ・第五層(赤感性乳剤層) 乳剤101〜115の増感色素を代えたもの 0.12 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−6) 0.06 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.12 色像安定剤(Cpd−16) 0.03 色像安定剤(Cpd−17) 0.09 色像安定剤(Cpd−18) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05
【0104】 ・第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.45 化合物(S1−4) 0.0015 溶媒(Solv−7) 0.25 ・第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0105】
【化11】
【0106】
【化12】
【0107】
【化13】
【0108】
【化14】
【0109】
【化15】
【0110】
【化16】
【0111】
【化17】
【0112】
【化18】
【0113】
【化19】
【0114】
【化20】
【0115】
【化21】
【0116】こうして作製した試料1〜15の現像処理
時のセンシトメトリーとウエット圧力特性を調べるため
に以下のような実験を行った。
【0117】−実験1 センシトメトリー− 各試料に対して、高照度露光用感光計(山下電装(株)
製HIE型)及び標準照度感光系(タングステン光源)
用いて、10秒、1秒、1/10秒、1/100秒、1
/1000秒、1/10000秒、1/100000
秒、1/1000000秒のセンシトメトリー用の階調
露光を青色フィルター、赤色フィルター、緑色フィルタ
ーを各入れて与えた。露光後は、以下に示す発色現像処
理Aを行った。
【0118】以下に処理工程を示す。 [処理A]上記試料を127mm巾のロール状に加工
し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープロ
セッサー PP1258ARを用いて像様露光後、下記
処理工程にてカラー現像タンク容量の2倍補充するま
で、連続処理(ランニングテスト)を行った。このラン
ニング液を用いた処理を処理Aとした。
【0119】 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ミリリットル *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリンス (3)に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜 モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリンス(4)に供給 し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜30 0ミリリットル/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環 させた。(リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0120】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0121】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g 重亜硫酸アンモニウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0122】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0123】処理後の試料の発色濃度を測定し、相反則
特性を求め、これを基に各乳剤のドーパントの電子捕獲
時の平均滞在時間を求めた。露光時のフィルターにより
センシトメトリーは変わるので、各々のフィルター露光
から求めた平均滞在時間の、平均値を求めた。この結果
は下記表3に記載した。
【0124】−実験2 ウエット圧力特性− 上記感光材料の圧力増感特性を調べるために、ヘイドン
株式会社製液中感光材料引っ掻き試験器を改造したもの
を使用した。前記センシトメトリーと同様に、10-4
露光した感光材料に対し、露光後10秒で37℃に保温
したカラー現像液中に感光材料を15秒間浸責後、浸漬
下で先端部の直径が0.8mmのステンレス製針に10
0gの加重をかけて、線速度2.5cm/秒の条件で、
感光材料の表面を引っ掻いた。この後、全カラー現像時
間が45秒となるように、残りの時間浸漬を続けた。な
お、カラー現像浴は、前記センシトメトリー実験と同じ
感度、階調になるように窒素ガスをバブリングすること
で、現像進行を調節した。現像後は、前記実験1と同じ
漂白、定着液を用いて感光材料を処理し、さらに水洗・
乾燥した。処理後の感光材料の各分解露光でのシアン、
マゼンタ、イエローの光学濃度0.7の点の引っ掻きに
よる濃度増加を測定し、その平均を求めた。圧力増感特
性の結果を下記表3に示す。
【0125】
【表3】
【0126】前記表3から明らかなように、本発明のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料は、いずれも引っ掻きに
よる濃度増加が少なく、圧力耐性に優れることが確認さ
れた。
【0127】(実施例2)前記ハロゲン化銀乳剤101
〜115の調製において、分光増感色素及びチオスルホ
ン酸化合物を添加後、かつ、チオ硫酸ナトリウムと金増
感剤の添加前に、平均粒子径0.05μmの臭化銀90
モル%、塩化銀10モル%で、六塩化イリジウムをドー
プした微粒子乳剤を添加して、15分間熟成し、その後
は前記乳剤101〜115と同様に調製することによっ
て得られた、乳剤101〜115に対応する乳剤を使用
した場合も、本発明の条件を満たす乳剤については、本
発明の効果を示すことが確認された。ここで、六塩化イ
リジウムは、上記の操作により、1×10-7モル/Ag
モルドープされた。
【0128】(実施例3)実施例1の各ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を多量に作製し、富士写真フィルム
(株)製のデジタルプリントシステム フロンティア3
50にて一日あたり、10m2づつ3ヶ月間に渡り使用
したところ、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
はいずれも、高感度で処理時の圧力増感スジ等は、一切
出ないことが確認された。一方、比較用ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料は、いずれも処理時の圧力増感スジが
認められ、画質ないしはムラの点で劣ることがわかっ
た。
【0129】(実施例4)層構成を下記のように変えて
薄層化した試料を調製し、この試料に対し、実施例1で
使用したハロゲン化銀乳剤101〜115を、実施例1
と同じ組合わせで用いた試料A1〜A15を作製し、実
施例1と同様の実験を行った。層構成は試料A1で示
す。なお、各感光性層で使用するハロゲン化銀乳剤は、
実施例1の対応する各感光性層のハロゲン化銀乳剤と同
様である。この結果、実施例1と同様の結果が得られ、
薄層化した試料を超迅速処理した場合においても、本発
明のハロゲン化銀乳剤を使用する試料については、いず
れも本発明の効果が確認された。
【0130】 試料A1の作製 ・第一層(青感性乳剤層) 実施例1の乳剤 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0131】 ・第二層(混色防止層) ゼラチン 0.60 混色防止剤(Cpd−19) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.007 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 紫外線吸収剤(UV−C) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.11
【0132】 ・第三層(緑感性乳剤層) 実施例1の乳剤 0.14 ゼラチン 0.73 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.05 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−7) 0.008 色像安定剤(Cpd−8) 0.07 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.009 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.06 溶媒(Solv−4) 0.11 溶媒(Solv−5) 0.06
【0133】 ・第四層(混色防止層) ゼラチン 0.48 混色防止層(Cpd−4) 0.07 色像安定剤(Cpd−5) 0.006 色像安定剤(Cpd−7) 0.006 紫外線吸収剤(UV−C) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.09
【0134】 ・第五層(赤感性乳剤層) 実施例1の乳剤 0.12 ゼラチン 0.59 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−15) 0.19 色像安定剤(Cpd−18) 0.04 紫外線吸収剤(UV−7) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.09
【0135】 ・第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.32 紫外線吸収剤(UV−C) 0.42 溶媒(Solv−7) 0.08 ・第七層(保護層) ゼラチン 0.70 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.01 界面活性剤(Cpd−13) 0.01 ポリジメチルシロキサン 0.01 二酸化珪素 0.003
【0136】作製された各試料は、実施例1の実験1及
び2と同様に露光し、発色現像処理は、以下に示す発色
現像処理Bに従い、超迅速処理を行った。
【0137】[処理B]上記試料を127mm巾のロー
ル状に加工し、像様露光後、下記処理工程にてカラー現
像タンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニン
グテスト)を行った。このランニング液を用いた処理液
を処理Bとした。処理は処理工程時間短縮のため、搬送
速度を上げるように改造した富士写真フイルム(株)製
ミニラボプリンタープロセッサー PP1258ARを
用いた。
【0138】 処理工程 温度 時間 補充量* カラー現像 45.0℃ 12秒 45ミリリットル 漂白定着 40.0℃ 12秒 35ミリリットル リンス(1) 40.0℃ 4秒 − リンス(2) 40.0℃ 4秒 − リンス(3) **40.0℃ 4秒 − リンス(4) **40.0℃ 4秒 121ミリリットル *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリンス (3)に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜 モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水は、リンス(4)に供 給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜3 00ミリリットル/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循 環させた。(リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0139】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 10.0g 22.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0140】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 75.0g 150.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニアにて調整) 5.5 5.2
【0141】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.0 6.0
【0142】(実施例5)実施例1で作成した各感光材
料を用いて、レーザー走査露光によって画像形成を行っ
た。レーザー光源としては、半導体レーザーGaAlA
s(発振波長;808.5nm)を励起光源としたYA
G固体レーザー(発振波長;946nm)を、反転ドメ
イン構造を有するLiNbO3のSHG結晶により、波
長変換して取り出した473nmのレーザー光と、半導
体レーザーGaAlAs(発振波長;808.7nm)
を励起光源としたYVO4固体レーザー(発振波長;1
064nm)を、反転ドメイン構造を有するLiNbO
3のSHG結晶により、波長変換して取り出した532
nmのレーザー光と、AlGaInP(発振波長;約6
80nm:松下電産製タイプNo.LN9R20)のレ
ーザー光とを用いた。3色のそれぞれのレーザー光は、
ポリゴンミラーにより走査方向に対して垂直方向に移動
し、試料上に、順次走査露光できるようにした。半導体
レーザーの温度による光量変動は、ペルチェ素子を利用
して温度が一定に保たれることで抑えられている。実効
的なビーム径は、80μmで、走査ピッチは42.3μ
m(600dpi)であり、1画素あたりの平均露光時
間は、1.7×10-7秒であった。露光後、前記発色現
像処理Bにより処理を行ったところ、実施例1での高照
度露光の結果と同様に、本発明のハロゲン化銀乳剤を含
むハロゲン化銀カラー写真感光材料は、いずれも高い感
度を示し、レーザー走査露光を用いた画像形成にも適し
ていることが確認された。
【0143】(実施例6)実施例1〜5において、使用
している紫外線吸収剤UV−A及びUV−B(いずれも
紫外線吸収剤の混合物)中で使用しているUV−4のみ
を、UV−8に等質量置き換えたUV−A’及びUV−
B’を、各試料で使用しているUV−A、UV−Bとそ
れぞれ等質量で置き換えた、実施例1〜5に対応する各
試料を作製し、各実施例の評価を行った。この結果、実
施例1〜5で得た結果と同様の結果が得られた。
【0144】
【発明の効果】本発明によると、高照度露光(デジタル
露光)用途に適し、現像処理時の圧力耐性が高く、高速
処理(大量処理)可能で、高画質なプリントシステムを
実現できるハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀乳剤、及び
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することができ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最もイオン伝導度の高い領域におけるイ
    オン伝導度と、最もイオン伝導度の低い領域におけるイ
    オン伝導度とが、少なくとも100倍以上異なることを
    特徴とするハロゲン化銀粒子。
  2. 【請求項2】 電子の平均滞在時間が、1/10000
    秒以上1/100秒以下の一次電子捕獲中心を有する請
    求項1に記載のハロゲン化銀粒子。
  3. 【請求項3】 前記一次電子捕獲中心を、最もイオン伝
    導度の低い領域に含有する請求項1又は2に記載のハロ
    ゲン化銀粒子。
  4. 【請求項4】 請求項1から3までのいずれか1項に記
    載されたハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀乳剤。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載されたハロゲン化銀乳剤
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
JP2000398897A 2000-12-27 2000-12-27 ハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2002202574A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398897A JP2002202574A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 ハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US10/025,687 US6703194B2 (en) 2000-12-27 2001-12-26 Silver halide grains, silver halide emulsion, and silver halide color photographic photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398897A JP2002202574A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 ハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002202574A true JP2002202574A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18863767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398897A Pending JP2002202574A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 ハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6703194B2 (ja)
JP (1) JP2002202574A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808870B2 (en) * 2001-09-27 2004-10-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive silver halide grain and silver halide emulsion
JP4292051B2 (ja) * 2003-03-13 2009-07-08 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005221815A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503971A (en) * 1994-08-26 1996-04-02 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions containing speed-granularity enhancements
US5494789A (en) * 1994-08-26 1996-02-27 Eastman Kodak Company Epitaxially sensitized ultrathin tabular grain emulsions
US5576168A (en) * 1994-08-26 1996-11-19 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions with sensitization enhancements
US5614358A (en) * 1995-05-15 1997-03-25 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions with reduced reciprocity failure
JP3782238B2 (ja) * 1997-08-05 2006-06-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US6300050B1 (en) * 1997-09-29 2001-10-09 Eastman Kodak Company Silver iodide-containing photosensitive material and photothermographic element formed therefrom
JPH11305349A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Konica Corp 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
US6107018A (en) * 1999-02-16 2000-08-22 Eastman Kodak Company High chloride emulsions doped with combination of metal complexes
US6518009B1 (en) * 2000-06-30 2003-02-11 Eastman Kodak Company High intensity exposure photographic imaging method employing iridium doped high chloride emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
US6703194B2 (en) 2004-03-09
US20020142255A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002202574A (ja) ハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4292051B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4137368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4280435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4021645B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4280430B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4226794B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP4112294B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4156325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP4167036B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP4291966B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4044796B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4233250B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4181345B2 (ja) 画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4226795B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP4116831B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP4102607B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4015869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2002162707A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
JP2002174872A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107865A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107879A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005215533A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP2006106061A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2002357879A (ja) ハロゲン化銀乳剤及び該乳剤に有用なイリジウム錯体