JP2002107865A - ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2002107865A
JP2002107865A JP2000298477A JP2000298477A JP2002107865A JP 2002107865 A JP2002107865 A JP 2002107865A JP 2000298477 A JP2000298477 A JP 2000298477A JP 2000298477 A JP2000298477 A JP 2000298477A JP 2002107865 A JP2002107865 A JP 2002107865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
mol
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000298477A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Oshima
直人 大島
Hideki Maeda
英樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000298477A priority Critical patent/JP2002107865A/ja
Priority to CNB011313447A priority patent/CN1221850C/zh
Priority to CNB2004101048339A priority patent/CN1308771C/zh
Priority to US09/966,984 priority patent/US6750004B2/en
Publication of JP2002107865A publication Critical patent/JP2002107865A/ja
Priority to US10/738,119 priority patent/US7083907B2/en
Priority to US11/390,097 priority patent/US7258969B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザー走査露光のようなデジタル露光にお
いても低感度化や軟調化を引き起こさず、高感度で硬調
な階調が得られるハロゲン化銀乳剤を提供する。 【解決手段】 塩化銀を90モル%以上、沃化銀を0.
02モル%以上及び塩沃化銀もしくは塩臭沃化銀を1モ
ル%以下含有するハロゲン化銀乳剤であって、イリジウ
ムを含み、且つ金の錯安定度定数logβ2が21以上
35以下の金増感剤で増感されたことを特徴とするハロ
ゲン化銀乳剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀乳剤
及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
し、詳しくはレーザー走査露光のようなデジタル露光に
おいても高感度で硬調な階調が得られるハロゲン化銀乳
剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー印画紙を用いたカラープリ
ント分野においてもデジタル化の浸透は目覚しく、例え
ばレーザー走査露光によるデジタル露光方式は、従来か
ら行われている処理済のカラーネガフィルムからカラー
プリンターで直接焼付けを行うアナログ露光方式に比
べ、飛躍的な普及率の伸びを示している。このようなデ
ジタル露光方式は、画像処理を行うことで高画質が得ら
れる特徴があり、カラー印画紙を用いたカラープリント
の品質向上に果たす役割は極めて大きい。また、デジタ
ルカメラの急速な普及に伴って、これらの電子記録媒体
から簡易に高画質なカラープリントが得られることも重
要な要素であり、こられが更に飛躍的な普及をもたらす
と考えられる。
【0003】一方、カラープリント方式としては、イン
クジェット方式、昇華型方式、カラーゼログラフィー等
の技術がそれぞれ進歩し、写真画質を謳うなど、カラー
プリント方式として認知されつつある。これらの中でカ
ラー印画紙を用いたデジタル露光方式の特徴は、高画
質、高生産性、そして画像の高堅牢性にあり、これらを
更に高めることで、より高品質の写真をより簡単にしか
もより安価に提供することが望まれている。
【0004】カラー印画紙に用いられるハロゲン化銀乳
剤は、主として生産性を高める上での迅速処理性の要請
から、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤が用いられ
ている。このような塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤は、一般に高照度露光で低感軟調化を引き起こし易
く、この点を改良する様々な技術が開示されている。
【0005】塩化銀乳剤の高照度不軌を改良するために
イリジウムをドープすることが知られている。しかしな
がら、イリジウムをドープした塩化銀乳剤は、露光後短
時間の間に潜像増感を生じることが知られており、例え
ば特公平7−34103号公報には臭化銀含有率の高い
局在相を設けて、そこにイリジウムをドープすること
で、潜像増感の問題は解決することが開示されている。
この方法で調製したハロゲン化銀乳剤は、1/100秒
程度の比較的高照度露光でも高感度で硬調で、潜像増感
の問題も生じないが、レーザー走査露光によるデジタル
露光方式で求められる1μ秒の超高照度露光まで高感度
を維持しようとすると、硬調な階調が得られ難いという
問題点が明らかになった。米国特許第5,691,11
9号明細書には、臭化銀含有率の高い局在相を有する乳
剤の調製法で、高照度階調を硬調化する方法が開示され
ているが、効果が十分でなく、調製の繰返しで性能が安
定しないという欠点を有している。
【0006】米国特許第5,783,373号及び同第
5,783,378号明細書には、少なくとも3種類の
ドーパントを使用して高照度不軌を低減させ、硬調化す
る方法が開示されている。しかしながら、硬調な階調が
得られるのは減感硬調化作用を有するドーパントを使用
しているためで、高感度化とは原理的に相容れないもの
である。
【0007】米国特許第5,726,005号及び同第
5,736,310号明細書には、高塩化銀乳剤の亜表
面に濃度極大を有するIを含有した乳剤によって、高感
度で高照度不軌の少ない乳剤が得られることが開示され
ている。これにより確かに高照度露光ほど高感度が得ら
れるが、階調はいたって軟調で、光量のダイナミックレ
ンジが限られたデジタル露光には適していないことがわ
かった。
【0008】米国特許第5,049,485号明細書に
は、メソイオンが配位したAu(I)化合物で化学増感す
ることで高感硬調化が得られることが開示されている。
米国特許第5,945,270号明細書には、水溶性基
を含有したメルカプトが配位したAu(I)化合物で化学
増感することで高感硬調化が得られることが開示されて
いる。これらは、比較的安定なAu(I)化合物である
ことが知られているが、高照度露光において、適性を有
しているか否かについては言及されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記諸問題
に鑑みなされたものであって、レーザー走査露光のよう
なデジタル露光においても低感度化や軟調化を引き起こ
さず、高感度で硬調な階調が得られるハロゲン化銀乳剤
及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は以下の通りである。 <1> イリジウムがドープされた塩化銀含有率90モ
ル%以上で沃化銀含有率0.02モル%以上1モル%以
下の塩沃化銀もしくは塩臭沃化銀からなるハロゲン化銀
乳剤であって、金の錯安定度定数logβ2が21以上
35以下の金増感剤で化学増感されたことを特徴とする
ハロゲン化銀乳剤。 <2> 前記イリジウムが、Cl、Br又はIを配位子
として有する6配位イリジウム錯体である<1>に記載
のハロゲン化銀乳剤。 <3> 前記イリジウムが、少なくとも1個のH2O、
O、チアゾール又は5−メチルチアゾールを配位子とし
て有する6配位イリジウム錯体である<1>又は<2>
に記載のハロゲン化銀乳剤。 <4> 沃化物イオン濃度が表面から内部方向に向かっ
て減衰する分布を持つ<1>から<3>までのいずれか
に記載のハロゲン化銀乳剤。 <5> 前記金増感剤のlogβ2が24以上28以下
である<1>から<4>までのいずれかに記載のハロゲ
ン化銀乳剤。
【0011】<6> 支持体上に少なくとも一層のイエ
ロー色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、少なく
とも一層のマゼンタ色素形成カプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層及び少なくとも一層のシアン色素形成カプラー含
有ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
一層に、イリジウムがドープされた塩化銀含有率90モ
ル%以上で沃化銀含有率0.02モル%以上1モル%以
下の塩沃化銀もしくは塩臭沃化銀からなり、金の錯安定
度定数logβ2が21以上35以下の金増感剤で化学
増感されたハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0012】<7> 前記イリジウムが、Cl、Br又
はIを配位子として有する6配位イリジウム錯体である
<6>に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 <8> 前記イリジウムが、少なくとも1個のH2O、
O、チアゾール又は5−メチルチアゾールを配位子とし
て有する6配位イリジウム錯体である<6>又は<7>
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 <9> 沃化物イオン濃度が表面から内部方向に向かっ
て減衰する分布を持つ<6>から<8>までのいずれか
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 <10> 前記金増感剤のlogβ2が24以上28以
下である<6>から<9>までのいずれかに記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明のハロゲン化銀乳剤は、好ましくは実質的
に{100}面を持つ立方体又は14面体の結晶粒子
(これらは粒子頂点が丸みを帯び、さらに高次の面を有
していてもよい)又は8面体の結晶粒子、又は全投影面
積の50%以上が{100}面又は{111}面からな
るアスペクト比2以上の平板状粒子からなることが好ま
しい。アスペクト比とは、投影面積に相当する円の直径
を粒子の厚さで割った値である。本発明では、立方体又
は{100}面を主平面とする平板状粒子又は{11
1}面を主平面とする平板状粒子が好ましく適用され
る。
【0014】本発明のハロゲン化銀乳剤としては、塩沃
化銀又は塩臭沃化銀が用いられる。塩化銀の含有率は9
0モル%以上であり、迅速処理性の観点からは、95モ
ル%以上が好ましく、97モル%以上が更に好ましい。
沃化銀の含有率は0.02〜1モル%であり、高照度露
光で高感度かつ硬調であることからは、0.05〜0.
50モル%であるのが好ましく、0.07〜0.40モ
ル%であるのがより好ましい。このような沃化銀は、粒
子の表面近傍に存在することが好ましい。尚、本明細書
において、ハロゲン化銀乳剤に含有されるハロゲン化銀
の含有率を「モル%」で示した場合は、ハロゲン化銀乳
剤に含有される銀元素の全モル量に対するモル%をいう
ものとする。
【0015】本発明のハロゲン化銀乳剤に沃化銀を含有
させるための沃化物イオンの導入は、沃化物塩の溶液を
単独で添加させるか、或いは銀塩溶液と高塩化物塩溶液
の添加と併せて沃化物塩溶液を添加してもよい。後者の
場合は、沃化物塩溶液と高塩化物塩溶液を別々に、又は
ヨウ化物塩と高塩化物塩の混合溶液として添加してもよ
い。沃化物塩は、アルカリもしくはアルカリ土類沃化物
塩のような溶解性塩の形で添加する。或いは米国特許第
5,389,508号明細書に記載される有機分子から
沃化物イオンを開裂させることで沃化物を導入すること
もできる。また別の沃化物イオン源として、微小沃化銀
粒子を用いることもできる。
【0016】沃化物塩溶液の添加は、粒子形成の一時期
に集中して行ってもよく、またある一定期間かけて行っ
てもよい。高塩化物乳剤への沃化物イオンの導入位置
は、高感度で低被りな乳剤を得る上で制限される。沃化
物イオンの導入は、乳剤粒子のより内部に行うほど感度
の増加が小さい。故に沃化物塩溶液の添加は、粒子体積
の50%より外側が好ましく、より好ましくは70%よ
り外側から、最も好ましくは80%より外側から行うの
がよい。また沃化物塩溶液の添加は、好ましくは粒子体
積の98%より内側で、最も好ましくは96%より内側
で終了するのがよい。沃化物塩溶液の添加は、粒子表面
から少し内側で終了することで、より高感度で低被りな
乳剤を得ることができる。
【0017】粒子内の深さ方向への沃化物イオン濃度の
分布は、エッチング/TOF−SIMS(Time of Flight
−Secondary Ion Mass Spectrometry)法により、例えば
PhiEvans社製TRIFT II型TOF−SIMSを用いて測定
できる。TOF−SIMS法については、具体的には日
本表面科学会編「表面分析技術選書 二次イオン質量分析
法」丸善株式会社(1999年発行)に記載されている。エッ
チング/TOF−SIMS法で乳剤粒子を解析すると、
沃化物塩溶液の添加を粒子の内側で終了しても、粒子表
面に向けて沃化物イオンがしみ出していることが分析で
きる。本発明の乳剤は、エッチング/TOF−SIMS
法による分析で、沃化物イオンは粒子表面で濃度極大を
有し、内側に向けて沃化物イオン濃度が減衰しているこ
とが好ましい。
【0018】本発明のハロゲン化銀乳剤は、臭化銀を含
有することも高照度露光でより高感度かつ硬調であるこ
とから好ましく、その場合臭化銀含有率は0.1〜7モ
ル%であることが好ましく、0.5〜5モル%であるこ
とが更に好ましい。このような臭化銀はハロゲン化銀粒
子の内部もしくは表面に周囲より臭化銀含有率の高い局
在相を形成することが好ましい。臭化銀の局所濃度は、
5モル%以上であることが好ましく、7モル%〜80モ
ル%が更に好ましく、10モル%〜60モル%が最も好
ましい。臭化銀含有率の高い局在相は粒子内部あるいは
表面に粒子を取り囲むように層状に形成してもよく、粒
子表面のコーナー部にエピタキシャルに形成してもよ
い。また、立方体や{100}面を主表面とする平板状
粒子の場合、主表面をなす{100}面を覆うように臭
化銀含有率の高い局在相を形成してもよい。
【0019】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。
【0020】本発明のハロゲン化銀乳剤はイリジウムを
含有する。イリジウムはハロゲン化銀粒子の内部及び/
又は表面にドープされているのが好ましい。ドープには
イリジウム錯体を用いるのが好ましく、中でも、イリジ
ウムを中心金属とし6個の配位子を有する6配位イリジ
ウム錯体が、ハロゲン化銀結晶中にイリジウムを均一に
取り込ませるのに好ましい。前記イリジウム錯体の好ま
しい態様の一つとしては、Cl、Br又はIを配位子と
して有する6配位イリジウム錯体が挙げられる。6個全
ての配位子がCl、Br又はIからなる6配位イリジウ
ム錯体が更に好ましい。この場合、6配位錯体中にC
l、Br又はIが混在していてもよい。
【0021】6個全ての配位子がCl、Br又はIから
なる6配位イリジウム錯体の具体例としては、[IrC
62-、[IrCl63-、[IrBr62-、[Ir
Br63-及び[IrI63-が挙げられるが、本発明に
用いられるイリジウム錯体はこれに限定されるものでは
ない。
【0022】前記イリジウム錯体の他の好ましい態様と
しては、少なくとも1個のH2O、O、チアゾール又は
5−メチルチアゾールを配位子として有する6配位イリ
ジウム錯体が挙げられる。中でも、少なくとも1個のH
2O、O、チアゾール又は5−メチルチアゾールを配位
子として有し、残りの配位子がCl、Br又はIからな
る6配位イリジウム錯体が更に好ましく、少なくとも1
個のH2O又はOを配位子として有し、残りの配位子が
Cl、Br又はIからなる6配位イリジウム錯体が最も
好ましい。
【0023】少なくとも1個のH2O、O、チアゾール
又は5−メチルチアゾールを配位子として有し、残りの
配位子がCl、Br又はIからなる6配位イリジウム錯
体の具体例としては、[Ir(H2O)Cl52-、[I
r(H2O)2Cl4-、[Ir(H2O)Br52-
[Ir(H2O)2Br4]-、[Ir(O)Cl54-
[Ir(O)2Cl45-、[Ir(O)Br54-
[Ir(O)2Br45-、[Ir(thiazole)
Cl52-、[Ir(5−methylthiazol
e)Cl52-、[Ir(thiazole)Br52-
及び[Ir(thiazole)2Br4-が挙げられ
るが、本発明に用いられるイリジウム錯体はこれらに限
定されるものではない。
【0024】本発明において、前記イリジウム配位子と
して、6個全ての配位子がCl、Br又はIからなる6
配位イリジウム錯体、あるいは少なくとも1個のH
2O、O、チアゾール又は5−メチルチアゾールを配位
子として有し、残りの配位子がCl、Br又はIからな
る6配位イリジウム錯体の、少なくとも一方を単独で使
用するのが好ましいが、本発明の効果を一層高めるため
には、6個全ての配位子がCl、Br又はIからなる6
配位イリジウム錯体と、少なくとも1個のH2O、O、
チアゾール又は5−メチルチアゾールを配位子として有
し、残りの配位子がCl、Br又はIからなる6配位イ
リジウム錯体とを併用することのが更に好ましい。
【0025】前記イリジウム錯体が陰イオンであり、陽
イオンと塩を形成した時には、その対陽イオンとして水
に溶解しやすいものが好ましい。具体的には、ナトリウ
ムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウ
ムイオン、リチウムイオン等のアルカリ金属イオン、ア
ンモニウムイオン及びアルキルアンモニウムイオンが好
ましい。
【0026】前記イリジウム錯体は、水又は水と混合し
得る適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類
等)と水との混合溶媒に溶解して使用することができ
る。前記イリジウムはハロゲン化銀の粒子形成中に、銀
1モル当たり1×10-10モルから1×10-3モル添加
することが好ましく、1×10-8モルから1×10-5
ル添加することが最も好ましい。
【0027】本発明において、前記イリジウム錯体等を
ハロゲン化銀粒子形成時に反応溶液中に直接添加するこ
と、及び、ハロゲン化銀粒子を形成するためのハロゲン
化物水溶液中に、もしくはそれ以外の溶液中に添加し粒
子形成反応溶液に添加すること、のいずれかによりイリ
ジウムをハロゲン化銀粒子内に組み込むことができる。
また、あらかじめ前記イリジウム錯体等を粒子内に組み
込んだ微粒子で物理熟成してハロゲン化銀粒子に組み込
むこともできる。さらにこれらの方法を組み合わせてハ
ロゲン化銀粒子内へ含有させることもできる。
【0028】前記イリジウム錯体をハロゲン化銀粒子に
組み込む場合、粒子内部に均一に存在させることも行わ
れるが、特開平4−208936号、特開平2−125
245号、特開平3−188437号各公報に開示され
ている様に、粒子表面層のみに存在させることも好まし
く、粒子内部のみに錯体を存在させ粒子表面には錯体を
含有しない層を付加することも好ましい。また、米国特
許第5,252,451号及び同第5,256,530
号明細書に開示されているように、錯体を粒子内に組み
込んだ微粒子で物理熟成して粒子表面相を改質すること
も好ましい。さらに、これらの方法を組み合わせて用い
ることもでき、複数種の錯体を1つのハロゲン化銀粒子
内に組み込んでもよい。上記の錯体を含有させる位置の
ハロゲン組成には特に制限はないが、本発明のハロゲン
化銀乳剤が臭化銀含有率の高い局在相を有する場合に
は、6個全ての配位子がCl、Br又はIからなる6配
位イリジウム錯体は、臭化銀含有率の高い局在相中に含
有させることが好ましい。
【0029】本発明においては、イリジウム以外に他の
金属イオンをハロゲン化銀粒子の内部及び/又は表面に
ドープするがことができる。用いる金属イオンとしては
遷移金属イオンが好ましく、中でも、鉄、ルテニウム、
オスミウム、鉛、カドミウム、又は亜鉛であることが好
ましい。さらにこれらの金属イオンは配位子を伴い6配
位八面体型錯体として用いることがより好ましい。無機
化合物を配位子として用いる場合には、シアン化物イオ
ン、ハロゲン化物イオン、チオシアン、水酸化物イオ
ン、過酸化物イオン、アジ化物イオン、亜硝酸イオン、
水、アンモニア、ニトロシルイオン、又は、チオニトロ
シルイオンを用いることが好ましく、上記の鉄、ルテニ
ウム、オスミウム、鉛、カドミウム、又は、亜鉛のいず
れの金属イオンに配位させて用いることも好ましく、複
数種の配位子を1つの錯体分子中に用いることも好まし
い。また、配位子として有機化合物を用いることもで
き、好ましい有機化合物としては主鎖の炭素数が5以下
の鎖状化合物及び/又は5員環あるいは6員環の複素環
化合物を挙げることができる。さらに好ましい有機化合
物は分子内に窒素原子、リン原子、酸素原子、又は、硫
黄原子を金属への配位原子として有する化合物であり、
最も好ましくはフラン、チオフェン、オキサゾール、イ
ソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダ
ゾール、ピラゾール、トリアゾール、フラザン、ピラ
ン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンであ
り、さらにこれらの化合物を基本骨格としそれらに置換
基を導入した化合物もまた好ましい。
【0030】金属イオンと配位子との組み合わせとして
は、鉄イオン及びルテニウムイオンとシアン化物イオン
との組み合わせが好ましい。本発明においては、イリジ
ウムとこれらの化合物を併用することが好ましい。これ
らの化合物においてシアン化物イオンは中心金属である
鉄又はルテニウムへの配位数のうち過半数を占めること
が好ましく、残りの配位部位はチオシアン、アンモニ
ア、水、ニトロシルイオン、ジメチルスルホキシド、ピ
リジン、ピラジン、又は、4,4’−ビピリジンで占め
られることが好ましい。最も好ましくは、中心金属の6
つの配位部位が全てシアン化物イオンで占められ、ヘキ
サシアノ鉄錯体又はヘキサシアノルテニウム錯体を形成
することである。これらシアン化物イオンを配位子とす
る錯体は、粒子形成中に銀1モル当たり1×10-8モル
から1×10-2モル添加することが好ましく、1×10
-6モルから5×10-4モル添加することが最も好まし
い。ルテニウム及びオスミウムを中心金属とした場合に
はニトロシルイオン、チオニトロシルイオン、又は水分
子と塩化物イオンを配位子として共に用いることも好ま
しい。より好ましくはペンタクロロニトロシル錯体、ペ
ンタクロロチオニトロシル錯体、又は、ペンタクロロア
クア錯体を形成することであり、ヘキサクロロ錯体を形
成することも好ましい。これらの錯体は粒子形成中に銀
1モル当たり1×10-10モルから1×10-6モル添加
することが好ましく、より好ましくは1×10-9モルか
ら1×10-6モル添加することである。
【0031】本発明のハロゲン化銀乳剤は、金の錯安定
度定数logβ2が21以上35以下の金増感剤により
化学増感される。金の錯安定度定数logβ2は、コン
プリヘンシブ・コオーディネーション・ケミストリー
(ComprehensiveCoordinatio
n Chemistry、第55章、864頁、198
7年)、エンサイクロペディア・オブ・エレクトロケミ
ストリー・オブ・ザ・エレメンツ(Encyclope
dia of Electrochemistryof
the Elements、第IV−3章、1975
年)、ジャーナル・オブ・ザ・ロイヤル・ネザーランド
・ケミカル・ソサイエティー(Journal of t
he Royal Netherlands Chemi
cal Society、101巻、164頁、198
2年)、及び、それらの参考文献等に記載の測定方法を
応用して求めることができる。温度25℃、pH6.0
(リン酸二水素カリウム/リン酸水素二ナトリウム緩衝
液で調整)及びイオン強度0.1M(KBr)の条件下
で測定した金電位の値から、logβ2の値を計算によ
り求めることができる。本測定方法における、チオシア
ン酸イオンのlogβ2の値は20.5であり、文献
(コンプリヘンシブ・コオーディネーション・ケミスト
リー(Comprehensive Coordina
tion Chemistry、1987年、第55
章、864頁、表2))記載の値、20と近い値が得ら
れる。
【0032】前記金の錯安定度定数logβ2が21以
上35以下の金増感剤は、好ましくは下記の一般式(I)
で表される。 一般式(I) {(L1x(Au)y(L2z・Qqp
【0033】前記一般式(I)中、L1及びL2は各々l
ogβ2の値が21以上35以下の化合物を表す。好ま
しくは、logβ2の値が22以上31の化合物であ
り、より好ましくは24以上28以下の化合物である。
1及びL2は、ハロゲン化銀と反応して硫化銀を生成す
ることができる不安定硫黄基を少なくとも1つ含有する
化合物、ヒダントイン化合物、チオエーテル化合物、メ
ソイオン化合物、−SR’、ヘテロ環化合物、ホスフィ
ン化合物、アミノ酸誘導体、糖誘導体又はチオシアノ基
を表するのが好ましい、それらは、互いに同じであって
も、異なっていてもよい。R’は、肪族炭化水素基、ア
リール基、ヘテロ環基、アシル基、カルバモイル基、チ
オカルバモイル基又はスルホニル基を表す。
【0034】前記一般式(I)中、Qは化合物の電荷を
中性にするのに必要な対アニオン又は対カチオンを表
し、x、y及びzは各々0〜4のいずれかの整数を表
し、y及びpは各々1又は2を表し、qは小数を含む0
〜1の値を表す。
【0035】前記一般式(I)で表される化合物の中で
も、L1及びL2がハロゲン化銀と反応して硫化銀を生成
することできる不安定硫黄基を少なくとも1つ含有する
化合物、ヒダントイン化合物、チオエーテル化合物、メ
ソイオン化合物、−SR’、ヘテロ環化合物又はフォス
フィン化合物を表し、x、y及びzがそれぞれ1を表す
のが好ましい。
【0036】前記一般式(I)で表される化合物の中で
も、L1及びL2がハロゲン化銀と反応して硫化銀を生成
することができる不安定硫黄基を少なくとも1つ含有す
る化合物、メソイオン化合物又は−SR’を表し、x、
y、z及びpがそれぞれ1を表すのが更に好ましい。
【0037】L1及びL2で表されるハロゲン化銀と反応
して硫化銀を生成することができる不安定硫黄基を有す
る化合物としては、チオケトン類(例えば、チオ尿素
類、チオアミド類、又は、ローダニン類等)、チオホス
フェート類及びチオ硫酸類が挙げられる。中でも、チオ
ケトン類(好ましくは、チオ尿素類、チオアミド類等)
又はチオ硫酸類が好ましい。
【0038】L1及びL2で表されるヒダントイン化合物
としては、例えば、無置換のヒダントイン及びN−メチ
ルヒダントイン等が挙げられる。L1及びL2で表される
チオエーテル化合物としては、チオ基を1〜8個含有
し、それらが置換もしくは無置換の直鎖あるいは分岐の
アルキレン基(例えばエチレン、トリエチレン等)、又
は、フェニレン基で連結された鎖状又は環状のチオエー
テル(例えばビスヒドロキシエチルチオエーテル、3,
6−ジチア−1,8−オクタンジオール、1,4,8,
11−テトラチアシクロテトラデカン等)等が挙げられ
る。L1及びL2で表されるメソイオン化合物としては、
メソイオニック−3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾール類(例えば、メソイオニック−1,4,5−トリ
メチル−3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール
等)等が挙げられる。
【0039】L1及びL2が−SR’表す場合、R’で表
される脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜30の置
換もしくは無置換の直鎖又は分岐のアルキル基(例えば
メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブ
チル、t−ブチル、2−ペンチル、n−ヘキシル、n−
オクチル、t−オクチル、2−エチルヘキシル、1,5
−ジメチルヘキシル、n−デシル、n−ドデシル、n−
テトラデシル、n−ヘキサデシル、ヒドロキシエチル、
ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、
カルボキシメチル、カルボキシエチル、ナトリウムスル
ホエチル、ジエチルアミノエチル、ジエチルアミノプロ
ピル、ブトキシプロピル、エトキシエトキシエチル、n
−ヘキシルオキシプロピル等)、炭素数3〜18の置換
もしくは無置換の環状アルキル基(例えばシクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチ
ル、アダマンチル、シクロドデシル等)、炭素数2〜1
6のアルケニル基(例えば、アリル、2−ブテニル、3
−ペンテニル等)、炭素数2〜10のアルキニル基(例
えば、プロパルギル、3−ペンチニル等)、炭素数6〜
16のアラルキル基(例えば、ベンジル等)等が挙げら
れ、アリール基としては、炭素数6〜20の置換もしく
は無置換のフェニル基及びナフチル基(例えば無置換フ
ェニル、無置換ナフチル、3,5−ジメチルフェニル、
4−ブトキシフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、
2−カルボキシフェニル等)等が挙げられ、ヘテロ環基
としては、例えば、置換もしくは無置換の含窒素ヘテロ
5員環(例えば、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾ
リル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリ
ル、ベンゾイミダゾリル、プリニル等)、置換もしくは
無置換の含窒素ヘテロ6員環(例えば、ピリジル、ピペ
リジル、1,3,5−トリアジノ、4,6−ジメルカプ
ト−1,3,5−トリアジノ等)、フリル、又は、チエ
ニル等が挙げられ、アシル基としては例えばアセチル、
ベンゾイル等が挙げられ、カルバモイル基としては例え
ばジメチルカルバモイル等が挙げられ、チオカルバモイ
ルとしては例えばジエチルチオカルバモイル基等が挙げ
られ、スルホニル基としては、炭素数1〜10の置換も
しくは無置換のアルキルスルホニル基(例えば、メタン
スルホニル、エタンスルホニル等)、炭素数6〜16の
置換もしくは無置換フェニルスルホニル基(例えば、フ
ェニルスルホニル等)が挙げられる。
【0040】L1及びL2で表される−SR’としては、
好ましくは、R’がアリール基又はヘテロ環基であり、
より好ましくはヘテロ環基であり、更に好ましくは5員
又は6員の含窒素ヘテロ環基であり、最も好ましくは水
溶性基(例えば、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ
基、アミノ基等)が置換した含窒素ヘテロ環基である。
【0041】L1及びL2で表されるヘテロ環化合物とし
ては、置換もしくは無置換の含窒素ヘテロ5員環類(例
えば、ピロール類、イミダゾール類、ピラゾール類、
1,2,3−トリアゾール類、1,2,4−トリアゾー
ル類、テトラゾール類、オキサゾール類、イソオキサゾ
ール類、イソチアゾール類、オキサジアゾール類、チア
ジアゾール類、ピロリジン類、ピロリン類、イミダゾリ
ジン類、イミダゾリン類、ピラゾリジン類、ピラゾリン
類、ヒダントイン類等)、及び、該5員環を含有するヘ
テロ環類(インドール類、イソインドール類、インドリ
ジン類、インダゾール類、ベンゾイミダゾール類、プリ
ン類、ベンゾトリアゾール類、カルバゾール類、テトラ
アザインデン類、ベンゾチアゾール類、インドリン類
等)、置換もしくは無置換の含窒素ヘテロ6員環類(例
えば、ピリジン類、ピラジン類、ピリミジン類、ピリダ
ジン類、トリアジン類、チアジアジン類、ピペリジン
類、ピペラジン類、モルホリン類等)、及び、該6員環
を含有するヘテロ環類(例えば、キノリン類、イソキノ
リン類、フタラジン類、ナフチリジン類、キノキサリン
類、キナゾリン類、プテリジン類、フェナチリジン類、
アクリジン類、フェナントロリン類、フェナジン類
等)、置換もしくは無置換のフラン類、置換もしくは無
置換のチオフェン類、ベンゾチアゾリウム類等が挙げら
れる。
【0042】L1及びL2で表されるヘテロ環化合物とし
ては、好ましくは不飽和の含窒素ヘテロ5員又は6員環
類、又は、それを含有するヘテロ環類が挙げられ、例え
ば、ピロール類、イミダゾール類、ピラゾール類、1,
2,4−トリアゾール類、オキサジアゾール類、チアジ
アゾール類、イミダゾリン類、インドール類、インドリ
ジン類、インダゾール類、ベンゾイミダゾール類、プリ
ン類、ベンゾトリアゾール類、カルバゾール類、テトラ
アザインデン類、ベンゾチアゾール類、ピリジン類、ピ
ラジン類、ピリミジン類、ピリダジン類、トリアジン
類、キノリン類、イソキノリン類、フタラジン類等が挙
げられる。更には、当業界でカブリ防止剤として公知で
あるヘテロ環化合物(例えば、インダゾール類、ベンゾ
イミダゾール類、ベンゾトリアゾール類、テトラアザイ
ンデン類等)が好ましい。
【0043】L1及びL2で表されるホスフィン化合物と
しては、炭素数1〜30の脂肪族炭化水素基、炭素数6
〜20のアリール基、ヘテロ環基(例えばピリジル
等)、置換もしくは無置換のアミノ基(例えば、ジメチ
ルアミノ等)、及び/又は、アルキルオキシ基(例え
ば、メチルオキシ、エチルオキシ等)が置換したフォス
フィン類を表し、好ましくは、炭素数1〜10のアルキ
ル基、もしくは、炭素数6〜12のアリール基が置換し
たホスフィン類(例えば、トリフェニルホスフィン、ト
リエチルホスフィン等)等が挙げられる。
【0044】更に、上記、L1及びL2で表されるメソイ
オン化合物、−SR’及びヘテロ環化合物には、ハロゲ
ン化銀と反応して硫化銀を生成することができる不安定
硫黄基(例えば、チオウレイド基等)が置換しているこ
とが好ましい。
【0045】また、前記一般式(I)中のL1及びL2
表される化合物は、更に可能な限りの置換基を有してい
てもよく、置換基としては例えば、ハロゲン原子(例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、脂肪族炭化水
素基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、n−プロ
ピル、t−ブチル、n−オクチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル等)、アルケニル基(例えばアリル、2−
ブテニル、3−ペンテニル等)、アルキニル基(例えば
プロパギル、3−ペンチニル等)、アラルキル基(例え
ばベンジル、フェネチル等)、アリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル、4−メチルフェニル等)、ヘテロ環基
(例えばピリジル、フリル、イミダゾリル、ピペリジニ
ル、モルホリル等)、アルキルオキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシルオキシ、
エトキシエトキシ、メトキシエトキシ等)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、2−ナフチルオキシ等)、
アミノ基(例えば無置換アミノ、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、エチ
ルアミノ、ジベンジルアミノ、アニリノ等)、アシルア
ミノ基(例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ
等)、ウレイド基(例えば無置換ウレイド、N−メチル
ウレイド、N−フェニルウレイド等)、チオウレイド基
(例えば無置換チオウレイド、N−メチルチオウレイ
ド、N−フェニルチオウレイド等)、セレノウレイド基
(例えば、無置換セレノウレイド等)、
【0046】ホスフィンセレニド基(ジフェニルホスフ
ィンセレニド等)、テルロウレイド基(例えば無置換テ
ルロウレイド等)、ウレタン基(例えばメトキシカルボ
ニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ等)、スルホ
ンアミド基(例えばメチルスルホンアミド、フェニルス
ルホンアミド等)、スルファモイル基(例えば無置換ス
ルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル、N
−フェニルスルファモイル等)、カルバモイル基(例え
ば無置換カルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイ
ル、N−フェニルカルバモイル等)、スルホニル基(例
えばメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル等)、
スルフィニル基(例えばメチルスルフィニル、フェニル
スルフィニル等)、アルキルオキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミ
ル、ピバロイル等)、アシルオキシ基(例えばアセトキ
シ、ベンゾイルオキシ等)、リン酸アミド基(例えば
N,N−ジエチルリン酸アミド等)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ、エチルチオ等)、アリールチオ基
(例えば、フェニルチオ等)、シアノ基、スルホ基、チ
オスルホン酸基、スルフィン酸基、カルボキシ基、ヒド
ロキシ基、メルカプト基、ホスホノ基、ニトロ基、スル
フィノ基、アンモニオ基、(例えばトリメチルアンモニ
オ等)ホスホニオ基、ヒドラジノ基、チアゾリノ基、シ
リルオキシ基(t−ブチルジメチルシリルオキシ、 t
−ブチルジフェニルシリルオキシ)等が挙げられる。ま
た置換基が二つ以上あるときは同じでも異なっていても
よい。
【0047】前記一般式(I)中、Qで表される対アニ
オンとしては、ハロゲニウムイオン(例えばF-、C
-、Br-、I-)、テトラフルオロボレートイオン
(BF4 -)、ヘキサフルオロホスフェートイオン(PF
6 -)、硫酸イオン(S24 2-)、アリールスルホネート
イオン(例えば、p−トルエンスルホネートイオン、ナ
フタレン−2,5−ジスルホネートイオン等)、カルボ
キシイオン(例えば酢酸イオン、トリフロロ酢酸イオ
ン、しゅう酸イオン、安息香酸イオン等)等が挙げら
れ、Qで表される対カチオンとしては、アルカリ金属イ
オン(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カ
リウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン
等)、アルカリ土類金属イオン(例えば、マグネシウム
イオン、カルシウムイオン等)、置換もしくは無置換の
アンモニウムイオン(例えば、無置換アンモニウムイオ
ン、トリエチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウ
ム等)、置換もしくは無置換のピリジニウムイオン(例
えば、無置換ピリジニウムイオン、4−フェニルピリジ
ニウムイオン等)等、更に、プロトンが挙げられる。
また、qは化合物の電荷を中性にする為のQの数であっ
て、0から1の値を表し、その値は小数であってもよ
い。
【0048】Qで表される対アニオンとしては、好まし
くはハロゲニウムイオン(例えばCl-、Br-)、テト
ラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェー
トイオン又は硫酸イオンであり、Qで表される対カチオ
ンとしては、好ましくはアルカリ金属イオン(例えば、
ナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオ
ン、セシウムイオン等)、置換もしくは無置換のアンモ
ニウムイオン(例えば、無置換アンモニウムイオン、ト
リエチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム
等)、又はプロトンである。
【0049】以下に、前記一般式(I)中、L1及びL2
で各々表される化合物の具体例(例示化合物L−1〜1
7)を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。尚、括弧内の数値はlogβ2値を示す。
【0050】
【化1】
【0051】
【化2】
【0052】前記一般式(I)で表される化合物は、公
知の方法、例えば、インオーガニック・アンド・ニュー
クリア・ケミストリー・レターズ(INORG.NUC
L.CHEM.LETTERSVOL.10、641
頁、1974年)、トランジションメタル・ケミストリ
ー(TransitionMet.Chem.1,24
8頁、1976年)、アクタ・クリスタログラフィカ
(Acta.Cryst.B32、3321頁、197
6年)、特開平8−69075号、特公昭45−883
1号、欧州特許915371A1号、特開平6−117
88号、特開平6−501789号、特開平4−267
249号、及び、特開平9−118685号等を参考に
して合成できる。
【0053】次に、一般式(I)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明に用いられる金増感剤は、以下の
具体例に限定されるものではない。
【0054】
【化3】
【0055】
【化4】
【0056】
【化5】
【0057】金増感剤による金増感は、通常、金増感剤
をハロゲン化銀乳剤に添加し、高温(好ましくは、40
℃以上)で一定時間攪拌することにより行われる。金増
感剤の添加量は、種々の条件により異なるが、目安とし
ては銀1モル当たり金が1×10-7モル以上1×10-4
モル以下となる添加量が好ましい。
【0058】前記金増感剤としては、前記一般式(I)
で表される化合物以外に、通常用いられる金化合物(例
えば、塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシッド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリ
ジルトリクロロゴールド等)や硫化金コロイドを用いる
こともで、前記一般式(I)で表される化合物と併用す
ることもできる。
【0059】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、金増
感以外に他の化学増感を併用することができる。併用可
能な化学増感法としては、硫黄増感、セレン増感、テル
ル増感、金以外の貴金属増感、あるいは還元増感等を用
いることができる。化学増感に用いられる化合物につい
ては、特開昭62−215272号の第18頁右下欄か
ら第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
【0060】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は、特開昭62−215
272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のもの
が好ましく用いられる。更にEP0447647号に記
載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チアト
リアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも一つ
の電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0061】また、本発明において、ハロゲン化銀乳剤
の保存性を高めるため、特開平11−109576号公
報に記載のヒドロキサム酸誘導体、特開平11−327
094号公報に記載のカルボニル基に隣接して、両端が
アミノ基もしくはヒドロキシル基が置換した二重結合を
有す環状ケトン類(特に一般式(S1)で表されるもの
で、段落番号0036〜0071は本願の明細書に取り
込むことができる。)、特開平11−143011号公
報に記載のスルホ置換のカテコールやハイドロキノン類
(例えば、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジ
スルホン酸、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼン
ジスルホン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン
酸、2,3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,5
−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、3,4,5−トリ
ヒドロキシベンゼンスルホン酸及びこれらの塩など)、
米国特許第5,556,741号明細書の一般式(A)
で表されるヒドロキシルアミン類(米国特許第5,55
6,741号の第4欄の第56行〜第11欄の第22行
の記載は本願においても好ましく適用され、本願の明細
書の一部として取り込まれる)、特開平11−1020
45号公報の一般式(I)〜(III)で表される水溶性
還元剤は本発明においても好ましく使用される。
【0062】また、本発明のハロゲン化銀乳剤には、所
望の光波長域に感光性を示す、いわゆる分光感度を付与
する目的で、分光増感色素を含有させることができる。
青、緑、赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素と
しては例えば、F.M.Harmer著 Hetero
cyclic compounds−Cyanined
yes and related compounds
(John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載さ
れているものを挙げることができる。具体的な化合物の
例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−2152
72号公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが
好ましく用いられる。また、特に塩化銀含有率の高いハ
ロゲン化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特
開平3−123340号公報に記載された分光増感色素
が安定性、吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点から
非常に好ましい。
【0063】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モル当り、0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×0-3
ルの範囲である。
【0064】次に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料について説明する。本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料(以下、単に「感光材料」という場合があ
る)は、支持体上に、イエロー色素形成カプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤層と、マゼンタ色素形成カプラー
を含有するハロゲン化銀乳剤層と、シアン色素形成カプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層とをそれぞれ少なく
とも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤層のうち少なくとも一が、イ
リジウムがドープされた塩化銀含有率90モル%以上で
沃化銀含有率0.02モル%以上1モル%以下の塩沃化
銀もしくは塩臭沃化銀からなり、金の錯安定度定数lo
gβ2が21以上35以下の金増感剤で化学増感された
ことを特徴とするハロゲン化銀乳剤を含有することを特
徴とする。本発明において、前記イエロー色素形成カプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層はイエロー発色層と
して、前記マゼンタ色素形成カプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層はマゼンタ発色層として及び前記シアン色
素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層はシアン
発色層として機能する。該イエロー発色層、マゼンタ発
色層及びシアン発色層に各々含有されるハロゲン化銀乳
剤は、相互に異なる波長領域の光(例えば、青色領域、
緑色領域及び赤色領域の光)に対して、感光性を有して
いるのが好ましい。
【0065】本発明の感光材料は、前記イエロー発色
層、マゼンタ発色層及びシアン発色層以外にも、所望に
より後述する親水性コロイド層、アンチハレーション
層、中間層及び着色層を有していてもよい。
【0066】本発明の感光材料には、従来公知の写真用
素材や添加剤を使用できる。例えば写真用支持体として
は、透過型支持体や反射型支持体を用いることができ
る。透過型支持体としては、セルロースナイトレートフ
ィルムやポリエチレンテレフタレートなどの透明フィル
ム、更には2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDC
A)とエチレングリコール(EG)とのポリエステルや
NDCAとテレフタル酸とEGとのポリエステル等に磁
性層などの情報記録層を設けたものが好ましく用いられ
る。反射型支持体としては特に複数のポリエチレン層や
ポリエステル層でラミネートされ、このような耐水性樹
脂層(ラミネート層)の少なくとも一層に酸化チタン等
の白色顔料を含有する反射支持体が好ましい。
【0067】本発明においてさらに好ましい反射支持体
としては、ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体上に
微小空孔を有するポリオレフィン層を有しているものが
挙げられる。ポリオレフィン層は多層から成っていても
よく、その場合、好ましくはハロゲン化銀乳剤層側のゼ
ラチン層に隣接するポリオレフィン層は微小空孔を有さ
ず(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)、紙基体上
に近い側に微小空孔を有するポリオレフィン(例えばポ
リプロピレン、ポリエチレン)から成るものがより好ま
しい。紙基体及び写真構成層の間に位置するこれら多層
もしくは一層のポリオレフィン層の密度は0.40〜
1.0g/mlであることが好ましく、0.50〜0.
70g/mlがより好ましい。また、紙基体及び写真構
成層の間に位置するこれら多層もしくは一層のポリオレ
フィン層の厚さは10〜100μmが好ましく、15〜
70μmがさらに好ましい。また、ポリオレフィン層と
紙基体の厚さの比は0.05〜0.2が好ましく、0.
1〜0.15がさらに好ましい。
【0068】また、上記紙基体の写真構成層とは逆側
(裏面)にポリオレフィン層を設けることも、反射支持
体の剛性を高める点から好ましく、この場合、裏面のポ
リオレフィン層は表面が艶消しされたポリエチレン又は
ポリプロピレンが好ましく、ポリプロピレンがより好ま
しい。裏面のポリオレフィン層は5〜50μmが好まし
く、10〜30μmがより好ましく、さらに密度が0.
7〜1.1g/mlであることが好ましい。本発明の反
射支持体において、紙基体上に設けるポリオレフィン層
に関する好ましい態様については、特開平10−333
277号、同10−333278号、同11−5251
3号、同11−65024号、EP0880065号、
及びEP0880066号に記載されている例が挙げら
れる。
【0069】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、前記蛍光増白剤を分散
含有する親水性コロイド層を、別途形成してもよい。前
記蛍光増白剤として、好ましくは、ベンゾオキサゾール
系、クマリン系、ピラゾリン系が用いることができ、更
に好ましくは、ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベ
ンゾオキサゾリルスチルベン系の蛍光増白剤である。使
用量は、特に限定されていが、好ましくは1〜100m
g/m2である。耐水性樹脂に混合する場合の混合比
は、好ましくは樹脂に対して0.0005〜3質量%で
あり、更に好ましくは0.001〜0.5質量%であ
る。
【0070】反射型支持体としては、透過型支持体、又
は上記のような反射型支持体上に、白色顔料を含有する
親水性コロイド層を塗設したものでもよい。また、反射
型支持体は、鏡面反射性又は第2種拡散反射性の金属表
面をもつ支持体であってもよい。
【0071】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0072】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光学反
射濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体
の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばト
リメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを
12質量%以上(より好ましくは14質量%以上)含有
させるのが好ましい。
【0073】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。さら
に、欧州特許EP0819977号明細書に記載の染料
も本発明に好ましく添加される。これらの水溶性染料の
中には使用量を増やすと色分離やセーフライト安全性を
悪化するものもある。色分離を悪化させないで使用でき
る染料としては、特開平5−127324号、同5−1
27325号、同5−216185号に記載された水溶
性染料が好ましい。
【0074】本発明においては、水溶性染料の代わり、
あるいは水溶性染料と併用しての処理で脱色可能な着色
層が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層
は、乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロ
キノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接す
るように配置されていてもよい。この着色層は、着色さ
れた色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体
側)に設置されることが好ましい。各原色毎に対応する
着色層を全て個々に設置することも、このうちに一部の
みを任意に選んで設置することも可能である。また複数
の原色域に対応する着色を行った着色層を設置すること
も可能である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用す
る波長域(通常のプリンター露光においては400nm
〜700nmの可視光領域、走査露光の場合には使用す
る走査露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波
長における光学濃度値が0.2以上3.0以下であるこ
とが好ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以
下、特に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0075】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0076】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルム、カラー反転印画紙、カラー印画紙等に用いられ
るが、中でもカラー印画紙として用いるのが好ましい。
カラー印画紙は、イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、
マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層及びシアン発色性ハ
ロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有して
なることが好ましく、一般には、これらのハロゲン化銀
乳剤層は支持体から近い順にイエロー発色性ハロゲン化
銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン
発色性ハロゲン化銀乳剤層である。
【0077】しかしながら、これとは異なった層構成を
取っても構わない。イエロ−カプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層は支持体上のいずれの位置に配置されても
かまわないが、該イエローカプラー含有層にハロゲン化
銀平板粒子を含有する場合は、マゼンタカプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層又はシアンカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも一層よりも支持体から離れた位置に
塗設されていることが好ましい。また、発色現像促進、
脱銀促進、増感色素による残色の低減の観点からは、イ
エロ−カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン
化銀乳剤層より、支持体から最も離れた位置に塗設され
ていることが好ましい。更に、Blix退色の低減の観
点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他の
ハロゲン化銀乳剤層の中央の層が好ましく、光退色の低
減の観点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
は最下層が好ましい。また、イエロー、マゼンタ及びシ
アンのそれぞれの発色性層は2層又は3層からなっても
よい。例えば、特開平4−75055号、同9−114
035号、同10−246940号、米国特許第5,5
76,159号等に記載のように、ハロゲン化銀乳剤を
含有しないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層に隣接して
設け、発色層とすることも好ましい。
【0078】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構成層(層配
置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用さ
れる処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−21
5272号、特開平2−33144号、欧州特許EP
0,355,660A2号に記載されているもの、特に
欧州特許EP0,355,660A2号に記載されてい
るものが好ましく用いられる。更には、特開平5−34
889号、同4−359249号、同4−313753
号、同4−270344号、同5−66527号、同4
−34548号、同4−145433号、同2−854
号、同1−158431号、同2−90145号、同3
−194539号、同2−93641号、欧州特許公開
第0520457A2号等に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料やその処理方法も好ましい。
【0079】特に、本発明においては、前記の反射型支
持体やハロゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中に
ドープされる異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保
存安定剤又はカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、分
光増感法(分光増感剤)、シアン、マゼンタ、イエロー
カプラー及びその乳化分散法、色像保存性改良剤(ステ
イン防止剤や褪色防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン
種、感光材料の層構成や感光材料の被膜pHなどについ
ては、下記表に示す特許の各箇所に記載のものが特に好
ましく適用できる。
【0080】
【表1】
【0081】本発明において用いられるシアン、マゼン
タ及びイエローカプラーとしては、その他、特開昭62
−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁左
上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄1
4行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目〜
35頁右下欄11行目やEP0355,660A2号の
第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末行
目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜63
頁50行目に記載のカプラーも有用である。また、本発
明はWO−98/33760の一般式(II)及び(II
I)、特開平10−221825号の一般式(D)で表
される化合物を添加してもよく、好ましい。
【0082】本発明に使用可能なシアン色素形成カプラ
ー(単に、「シアンカプラー」という場合がある)とし
ては、ピロロトリアゾール系カプラーが好ましく用いら
れ、特開平5−313324号の一般式(I)又は(I
I)で表されるカプラー及び特開平6−347960号
の一般式(I)で表されるカプラー並びにこれらの特許
に記載されている例示カプラーが特に好ましい。また、
フェノール系、ナフトール系のシアンカプラーも好まし
く、例えば、特開平10−333297号に記載の一般
式(ADF)で表されるシアンカプラーが好ましい。上
記以外のシアンカプラーとしては、欧州特許EP048
8248号明細書及びEP0491197A1号明細書
に記載のピロロアゾール型シアンカプラー、米国特許第
5,888,716号に記載の2,5−ジアシルアミノ
フェノールカプラー、米国特許第4,873,183
号、同第4,916,051号に記載の6位に電子吸引
性基、水素結合基を有するピラゾロアゾール型シアンカ
プラー、特に、特開平8−171185号、同8−31
1360号、同8−339060号に記載の6位にカル
バモイル基を有するピラゾロアゾール型シアンカプラー
も好ましい。
【0083】また、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧
州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例と
して列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩
素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、
8、34が特に好ましい)、欧州特許EP045622
6A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプ
ラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイ
ミダゾール型シアンカプラーを使用することもできる。
【0084】尚、これらのシアンカプラーのうち、特開
平11−282138号公報に記載の一般式(I)で表
されるピロロアゾール系シアンカプラーが特に好まし
く、該特許の段落番号0012〜0059の記載は例示
シアンカプラー(1)〜(47)を含め、本願にそのま
ま適用され、本願の明細書の一部として好ましく取り込
まれる。
【0085】本発明に用いられるマゼンタ色素形成カプ
ラー(単に、「マゼンタカプラー」という場合がある)
としては、前記の表の公知文献に記載されたような5−
ピラゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マ
ゼンタカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定
性、発色性等の点で特開昭61−65245号に記載さ
れたような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾ
ール環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾー
ルカプラー、特開昭61−65246号に記載されたよ
うな分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾー
ルカプラー、特開昭61−147254号に記載された
ようなアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を
持つピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,8
49A号や同第294,785A号に記載されたような
6位にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロ
アゾールカプラーの使用が好ましい。特に、マゼンタカ
プラーとしては特開平8−122984号に記載の一般
式(M−I)で表されるピラゾロアゾールカプラーが好
ましく、該特許の段落番号0009〜0026はそのま
ま本願に適用され、本願の明細書の一部として取り込ま
れる。これに加えて、欧州特許第854384号、同第
884640号に記載の3位と6位の両方に立体障害基
を有するピラゾロアゾールカプラーも好ましく用いられ
る。
【0086】また、イエロー色素形成カプラー(本明細
書において、単に「イエローカプラー」という場合があ
る)としては、前記表中に記載の化合物の他に、欧州特
許EP0447969A1号明細書に記載のアシル基に
3〜5員の環状構造を有するアシルアセトアミド型イエ
ローカプラー、欧州特許EP0482552A1号明細
書に記載の環状構造を有するマロンジアニリド型イエロ
ーカプラー、欧州公開特許第953870A1号、同第
953871A1号、同第953872A1号、同第9
53873A1号、同第953874A1号、同第95
3875A1号等に記載のピロール−2又は3−イルも
しくはインドール−2又は3−イルカルボニル酢酸アニ
リド系カプラー、米国特許第5,118,599号明細
書に記載されたジオキサン構造を有するアシルアセトア
ミド型イエローカプラーが好ましく用いられる。その中
でも、アシル基が1−アルキルシクロプロパン−1−カ
ルボニル基であるアシルアセトアミド型イエローカプラ
ー、アニリドの一方がインドリン環を構成するマロンジ
アニリド型イエローカプラーの使用が特に好ましい。こ
れらのカプラーは、単独あるいは併用することができ
る。
【0087】本発明に使用するカプラーは、前出表中記
載の高沸点有機溶媒の存在下で(又は不存在下で)ロー
ダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第4,20
3,716号)に含浸させて、又は水不溶性かつ有機溶
媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性コロイド水
溶液に乳化分散させることが好ましい。好ましく用いる
ことのできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
は、米国特許第4,857,449号明細書の第7欄〜
15欄及び国際公開WO88/00723号明細書の第
12頁〜30頁に記載の単独重合体又は共重合体が挙げ
られる。より好ましくはメタクリレート系あるいはアク
リルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマー
の使用が色像安定性等の上で好ましい。
【0088】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる特許に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
に記載の高分子量のレドックス化合物、WO98/33
760号、米国特許第4,923,787号等に記載の
フェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−2496
37号、特開平10−282615号及び独国特許第1
9629142A1号等に記載のホワイトカプラーを用
いることができる。また、特に現像液のpHを上げ、現
像の迅速化を行う場合には独国特許第19618786
A1号、欧州特許第839623A1号、欧州特許第8
42975A1号、独国特許19806846A1号及
び仏国特許第2760460A1号等に記載のレドック
ス化合物を用いることも好ましい。
【0089】本発明においては紫外線吸収剤としてモル
吸光係数の高いトリアジン骨核を有する化合物を用いる
ことが好ましく、例えば、以下の特許に記載の化合物を
用いることができる。これらは、感光性層又は/及び非
感光性に好ましく添加される。例えば、特開昭46−3
335号、同55−152776号、特開平5−197
074号、同5−232630号、同5−307232
号、同6−211813号、同8−53427号、同8
−234364号、同8−239368号、同9−31
067号、同10−115898号、同10−1475
77号、同10−182621号、独国特許第1973
9797A号、欧州特許第711804A号及び特表平
8−501291号等に記載されている化合物を使用で
きる。
【0090】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の
不純物として含有される重金属は、好ましくは5ppm
以下、更に好ましくは3ppm以下である。また、感光
材料中に含まれるカルシウム量は、好ましくは20mg
/m2以下、更に好ましくは10mg/m2以下、最も好
ましくは5mg/m2以下である。
【0091】本発明においては、親水性コロイド層中に
繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐため
に、特開昭63−271247号公報に記載のような防
菌・防黴剤を添加するのが好ましい。さらに、感光材料
の被膜pHは4.0〜7.0が好ましく、より好ましく
は4.0〜6.5である。
【0092】本発明においては、感光材料の塗布安定性
向上、静電気発生防止、帯電量調節等の点から界面活性
剤を感光材料に添加することができる。界面活性剤とし
てはアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ベ
タイン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤があり、例
えば特開平5−333492号に記載のものが挙げられ
る。本発明に用いる界面活性剤としてはフッ素原子含有
の界面活性剤が好ましい。特に、フッ素原子含有界面活
性剤を好ましく用いることができる。これらのフッ素原
子含有界面活性剤は単独で用いても、従来公知の他の界
面活性剤と併用してもかまわないが、好ましくは従来公
知の他の界面活性剤との併用である。これらの界面活性
剤の感光材料への添加量は特に限定されるものではない
が、一般的には、1×10-5〜1g/m2、好ましくは
1×10-4〜1×10-1g/m2、更に好ましくは1×
10-3〜1×10-2g/m2である。
【0093】本発明の感光材料は、画像情報に応じて光
を照射される露光工程と、前記光照射された感光材料を
現像する現像工程とにより、画像を形成することができ
る。本発明の感光材料は、通常のネガプリンターを用い
たプリントシステムに使用される以外に、陰極線(CR
T)を用いた走査露光方式にも適している。陰極線管露
光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡便でかつ
コンパクトであり、低コストになる。また、光軸や色の
調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管には、必
要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発光体が用
いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青色発光体
のいずれか1種、あるいは2種以上が混合されて用いら
れる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に限定され
ず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光する蛍光体
も用いられる。特に、これらの発光体を混合して白色に
発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0094】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極性管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採ってもよく、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0095】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発光光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式が好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0096】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。
【0097】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、以下の公知資料に記載の露光、現像システムと組み
合わせることで好ましく用いることができる。前記現像
システムとしては、特開平10−333253号に記載
の自動プリント並びに現像システム、特開2000−1
0206号に記載の感光材料搬送装置、特開平11−2
15312号に記載の画像読取装置を含む記録システ
ム、特開平11−88619号並びに特開平10−20
2950号に記載のカラー画像記録方式からなる露光シ
ステム、特開平10−210206号に記載の遠隔診断
方式を含むデジタルフォトプリントシステム、及び特願
平10−159187号に記載の画像記録装置を含むフ
ォトプリントシステムが挙げられる。
【0098】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。
【0099】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。本
発明においては、欧州特許EP0789270A1や同
EP0789480A1号に記載のように、画像情報を
付与する前に、予め、黄色のマイクロドットパターンを
前露光し、複写規制を施しても構わない。
【0100】本発明の感光材料の処理には、特開平2−
207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄
9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上欄1
7行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や処理
方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使用す
る保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載の化
合物が好ましく用いられる。
【0101】本発明は迅速処理適性を有する感光材料に
も好ましく適用される。迅速処理を行う場合には、発色
現像時間は好ましくは60秒以下、更に好ましくは50
秒以下6秒以上、より好ましくは30秒以下6秒以上で
ある。同様に、漂白定着時間は好ましくは60秒以下、
更に好ましくは50秒以下6秒以上、より好ましくは3
0秒以下6秒以上である。また、水洗又は安定化時間
は、好ましくは150秒以下、更に好ましくは130秒
以下6秒以上である。尚、発色現像時間とは、感光材料
が発色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定着液
に入るまでの時間をいう。例えば、自動現像機などで処
理される場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬され
ている時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発色現
像液を離れ、次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気中
を搬送されている時間(いわゆる空中時間)との両者の
合計を発色現像時間という。同様に、漂白定着時間と
は、感光材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は
安定浴に入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化
時間とは、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから
乾燥工程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)
をいう。
【0102】本発明の感光材料を露光後、現像する方法
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し、現像主薬
を含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像す
る方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像
方式などを用いることができる。特に、アクチベーター
方法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管
理や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少な
く環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベ
ーター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬
又はその前駆体としては、例えば、特開平8−2343
88号、同9−152686号、同9−152693
号、同9−211814号、同9−160193号に記
載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0103】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8
−297354号、同9−152695号に記載された
過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方
法が好ましく用いられる。前記アクチベーター方法にお
いて、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗又は安定化処理といった簡易な
方法を行うことができる。また、感光材料から画像情報
をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料な
どの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処理
を不要とする処理形態を採用することができる。
【0104】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗及び安定化液の処理素材や
処理方法は公知のものを用いることができる。好ましく
は、リサーチ・ディスクロージャーItem 36544
(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開平8
−234388号に記載されたものを用いることができ
る。
【0105】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 <実施例1> (乳剤Aの調製)石灰処理ゼラチン3%水溶液1000
mlをpH 3.3、pCl 1.7に調整し、硝酸銀
を2.12モル含む水溶液と塩化ナトリウムを2.2モ
ル含む水溶液とを激しく攪拌しながら68℃で同時に添
加混合した。40℃で脱塩処理を施した後、石灰処理ゼ
ラチン168gを加え、pH 5.7及びpCl 1.
8に調整した。得られた粒子は辺長0.6μm、変動係
数11%の立方体塩化銀乳剤であった。
【0106】(乳剤Bの調製)乳剤Aとは、硝酸銀の添
加が90%終了した時点で、沃化カリウム水溶液をでき
上がりのハロゲン化銀1モルあたりI量が0.3モル%
になる量を激しく混合しながら添加したことのみ異なる
乳剤を調製した。得られた粒子は辺長0.6μm、変動
係数11%の立方体塩沃化銀乳剤であった。
【0107】(乳剤Cの調製)乳剤Aとは、硝酸銀の添
加が70%の時点から85%の時点にかけて、K2[I
rCl6]水溶液をでき上がりのハロゲン化銀1モルあ
たりIr量が3×10- 8モルになる量を添加したことの
み異なる乳剤を調製した。得られた粒子は辺長0.6μ
m、変動係数11%の立方体塩化銀乳剤であった。
【0108】(乳剤Dの調製)乳剤Aとは、硝酸銀の添
加が92%の時点から98%の時点にかけて、K2[I
r(H2O)Cl5]水溶液をでき上がりのハロゲン化銀1
モルあたりIr量が1×10-7モルになる量を添加した
ことのみ異なる乳剤を調製した。得られた粒子は辺長
0.6μm、変動係数11%の立方体塩化銀乳剤であっ
た。
【0109】(乳剤Eの調製)乳剤Bとは、硝酸銀の添
加が70%の時点から85%の時点にかけて、K2[I
rCl6]水溶液をでき上がりのハロゲン化銀1モルあ
たりIr量が3×10- 8モルになる量を添加したことの
み異なる乳剤を調製した。得られた粒子は辺長0.6μ
m、変動係数11%の立方体塩沃化銀乳剤であった。
【0110】(乳剤Fの調製)乳剤Bとは、硝酸銀の添加
が92%の時点から98%の時点にかけて、K2[Ir
(H2O)Cl5]水溶液をでき上がりのハロゲン化銀1モ
ルあたりIr量が1×10-7モルになる量を添加したこ
とのみ異なる乳剤を調製した。得られた粒子は辺長0.
6μm、変動係数11%の立方体塩沃化銀乳剤であっ
た。
【0111】(乳剤Gの調製)乳剤Bとは、硝酸銀の添
加が70%の時点から85%の時点にかけて、K2[I
rCl6]水溶液をでき上がりのハロゲン化銀1モルあ
たりIr量が3×10- 8モルになる量を添加し、更に硝
酸銀の添加が92%の時点から98%の時点にかけて、
2[Ir(H2O)Cl5]水溶液をでき上がりのハロゲ
ン化銀1モルあたりIr量が1×10-7モルになる量を
添加したことのみ異なる乳剤を調製した。得られた粒子
は辺長0.6μm、変動係数11%の立方体塩沃化銀乳
剤であった。
【0112】(乳剤Hの調製)乳剤Fとは、硝酸銀の添
加が70%の時点から85%の時点にかけて、K4[R
u(CN)6]・3H2O水溶液をでき上がりのハロゲン化
銀1モルあたりRu量が2×10-5モルになる量を添加
したことのみ異なる乳剤を調製した。得られた粒子は辺
長0.6μm、変動係数11%の立方体塩沃化銀乳剤で
あった。
【0113】(乳剤Iの調製)乳剤Gとは、硝酸銀の添
加が70%の時点から85%の時点にかけて、K4[R
u(CN)6]・3H2O水溶液をでき上がりのハロゲン化
銀1モルあたりRu量が2×10-5モルになる量を添加
したことのみ異なる乳剤を調製した。得られた粒子は辺
長0.6μm、変動係数11%の立方体塩沃化銀乳剤で
あった。
【0114】以上のように調製した9種類の乳剤A〜I
について、以下に示す3通りの化学増感を施した。但
し、乳剤A〜Gには化学増感XあるいはYを適用し、乳
剤Hには化学増感Yのみ適用し、乳剤Iには化学増感Y
あるいはZを適用した。
【0115】(化学増感X)40℃で溶解した乳剤にチ
オスルフォン酸ナトリウムをハロゲン化銀1モルあたり
2×10-5モル、チオ硫酸ナトリウム5水和物をハロゲ
ン化銀1モルあたり2×10-6モル、金増感剤として塩
化金酸をハロゲン化銀1モルあたり1.2×10-5モル
及びチオシアン酸カリウムをハロゲン化銀1モルあたり
1.2×10 -4モル加え、60℃にて40分間熟成し
た。40℃に降温後、増感色素Aをハロゲン化銀1モル
あたり2×10-4モル、増感色素Bをハロゲン化銀1モ
ルあたり1×10-4モル、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールをハロゲン化銀1モルあたり2×10-4
モル、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールをハロゲン化銀1モルあたり2×1
-4モル、臭化カリウムをハロゲン化銀1モルあたり2
×10-3モル添加した。
【0116】
【化6】
【0117】(化学増感Y)化学増感Xとは、金増感剤
として塩化金酸に替えて(S−2)をハロゲン化銀1モ
ルあたり1.2×10-5モル加えたことのみ異なる。
【0118】(化学増感Z)化学増感Xとは、金増感剤
として塩化金酸に替えて(S−3)をハロゲン化銀1モ
ルあたり1.4×10-5モル加えたことのみ異なる。
【0119】紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してな
る支持体の表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層
を設け、さらに第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設
して、以下に示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光
材料の試料を作製した。各写真構成層用の塗布液は、以
下のようにして調製した。
【0120】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)57g、色像安定剤(Cp
d−1)7g、色像安定剤(Cpd−2)4g、色像安
定剤(Cpd−3)7g、色像安定剤(Cpd−8)2
gを溶媒(Solv−1)21g及び酢酸エチル80m
lに溶解し、この液を4gのドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを含む23.5質量%ゼラチン水溶液22
0g中に高速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳化分散
し、水を加えて900gの乳化分散物Aを調製した。一
方、前記乳化分散物Aと乳剤Aに化学増感Yを適用した
乳剤とを混合溶解し、後記組成となるように第一層塗布
液を調製した。乳剤塗布量は、銀量換算塗布量を示す。
【0121】第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩(H−1)、(H−2)、(H−3)を総量
で100mg/m2用いた。また、各層にAb−1、A
b−2、Ab−3、及びAb−4をそれぞれ全量が1
5.0mg/m2、60.0mg/m2,5.0mg/m
2及び10.0mg/m2となるように添加した。
【0122】
【化7】
【0123】
【化8】
【0124】緑及び赤感性乳剤層の塩臭化銀乳剤には、
以下の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0125】緑感性乳剤層
【化9】
【0126】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
り、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。)
【0127】赤感性乳剤層
【化10】
【0128】(増感色素G及びHをそれぞれ、ハロゲン
化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては8.0×10
-5モル、小サイズ乳剤に対しては10.7×10-5モル
添加した。さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハ
ロゲン化銀1モル当たり3.0×10-3モル添加し
た。)
【0129】
【化11】
【0130】また、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層に対
し、1−(3−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールを、それぞれハロゲン化銀1モル当り
1.0×10-3モル及び5.9×10-4モル添加した。
さらに、第二層、第四層、第六層及び第七層にも、それ
ぞれ0.2mg/m2、0.2mg/m2、0.6mg/
2、0.1mg/m2となるように添加した。
【0131】また、青感性乳剤層及び緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを、それぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モル、2×10-4モル添加した。また、
赤感性乳剤層にメタクリル酸とアクリル酸ブチルの共重
合体ラテックス(質量比1:1、平均分子量20000
0〜400000)を0.05g/m2となるように添
加した。また、第二層、第四層及び第六層にカテコール
−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ6mg
/m2、6mg/m2、18mg/m2となるように添加
した。
【0132】また、イラジエーション防止のために、以
下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0133】
【化12】
【0134】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%)と蛍光増
白剤(4,4′−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン。含有率0.03質量%)、青味染料
(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 乳剤 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0135】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0136】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(金硫黄増感された立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サ イズ乳剤と0.35μmの小サイズ乳剤との1:3混合物(銀モル比)。粒子サ イズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも沃化銀0 .15モル%を粒子表面近傍に含有し、臭化銀0.4モル%を粒子表面に局在含 有させた) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0137】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止層(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0138】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(金硫黄増感された立方体、平均粒子サイズ0.40μmの大サ イズ乳剤と0.30μmの小サイズ乳剤との5:5混合物(銀モル比)。粒子サ イズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも各サイズ 乳剤とも沃化銀0.1モル%を粒子表面近傍に含有し、臭化銀0.8モル%を粒 子表面に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−6) 0.06 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.12 色像安定剤(Cpd−16) 0.03 色像安定剤(Cpd−17) 0.09 色像安定剤(Cpd−18) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05
【0139】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.45 化合物(S1−4) 0.0015 溶媒(Solv−7) 0.25 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0140】
【化13】
【0141】
【化14】
【0142】
【化15】
【0143】
【化16】
【0144】
【化17】
【0145】
【化18】
【0146】
【化19】
【0147】
【化20】
【0148】
【化21】
【0149】
【化22】
【0150】以上のようにして得られた試料について、
青感性乳剤層の乳剤と化学増感との組合せを下記表2の
ように替えた試料を同様に各々作製した。
【0151】これらの試料の写真特性を調べるために以
下のような実験を行った。各塗布試料に対して高照度露
光用感光計(山下電装(株)製HIE型)を用いて、セ
ンシトメトリー用の階調露光を与えた。富士写真フイル
ム(株)製SP−1フィルターを装着し、高照度10-4
秒間露光した。露光後は、以下に示す発色現像処理Aを
行った。
【0152】以下に処理工程を示す。 [処理A]上記感光材料を127mm巾のロール状に加
工し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープ
ロセッサー PP1258ARを用いて像様露光後、下
記処理工程にてカラー現像タンク容量の2倍補充するま
で、連続処理(ランニングテスト)を行った。このラン
ニング液を用いた処理を処理Aとした。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45mL 漂白定着 38.0℃ 45秒 35mL リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121mL *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリン ス(3)に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプによ り逆浸透膜モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水は リンス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュー ルへの透過水量は50〜300ミリリットル/分を維持するようにポン プ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。 (リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0153】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 800mL ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300) 10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000mL 1000mL pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0154】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700mL 600mL エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0mL 214.0mL 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g 重亜硫酸アンモニウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000mL 1000mL pH(25℃/酢酸及びアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0155】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000mL 1000mL pH 6.5 6.5
【0156】処理後の各試料のイエロー発色濃度を測定
し、10-4秒露光高照度感度をそれぞれ求めた。感度
は、最低発色濃度より1.0高い発色濃度を与える露光
量の逆数をもって規定し、乳剤Aに化学増感Xを施した
試料の感度を100としたときの相対値で表わした。ま
た、該感度点と濃度1.5での感度点との直線の傾きか
ら階調を求めた。結果を下記表2に示した。
【0157】
【表2】
【0158】表2の結果から明らかなように、塩化銀乳
剤にI及びIr化合物のいずれか一方を含有させること
で、高照度感度が高感度化するが、階調は軟調である。
これらの乳剤に本発明の金増感を適用しても、高感度化
や硬調化は僅かにしか認められない。ところが、IとI
rを含有した乳剤に本発明の金増感を適用することで、
著しい高感度化や硬調化が認められた。
【0159】<実施例2>層構成を下記のように変えて
薄層化した試料を調製し、この試料に対し実施例1の実
験を行った。結果は実施例1と同様で、薄層化した試料
の超迅速処理でも本発明の効果が確かめられた。
【0160】 試料の作製 第一層(青感性乳剤層) 乳剤 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0161】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.60 混色防止剤(Cpd−19) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.007 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 紫外線吸収剤(UV−C) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.11
【0162】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(実施例1の試料と同じ乳剤) 0.14 ゼラチン 0.73 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.05 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−7) 0.008 色像安定剤(Cpd−8) 0.07 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.009 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.06 溶媒(Solv−4) 0.11 溶媒(Solv−5) 0.06
【0163】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.48 混色防止層(Cpd−4) 0.07 色像安定剤(Cpd−5) 0.006 色像安定剤(Cpd−7) 0.006 紫外線吸収剤(UV−C) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.09
【0164】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(実施例1の試料と同じ乳剤) 0.12 ゼラチン 0.59 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−15) 0.19 色像安定剤(Cpd−18) 0.04 紫外線吸収剤(UV−7) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.09
【0165】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.32 紫外線吸収剤(UV−C) 0.42 溶媒(Solv−7) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 0.70 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.01 界面活性剤(Cpd−13) 0.01 ポリジメチルシロキサン 0.01 二酸化珪素 0.003
【0166】作製された各試料は、実施例1の実験と同
様に露光し、発色現像処理は、以下に示す現像処理Bに
従い、超迅速処理を行った。
【0167】[処理B]上記の感光材料試料を127m
m幅のロール状に加工し、処理時間、処理温度を変えら
れるように富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタ
ープロセッサーPP350を改造した実験処理装置用い
て感光材料試料に平均濃度のネガティブフイルムから像
様露光を行い、下記処理工程にて使用した発色現像補充
液の容量が発色現像タンク容量の0.5倍となるまで連
続処理(ランニングテスト)を行った。このランニング
液を用いた処理液を処理Bとした。
【0168】 処理工程 温度 時間 補充量 発色現像 45.0℃ 15秒 45mL 漂白定着 40.0℃ 15秒 35mL リンス1 40.0℃ 8秒 − リンス2 40.0℃ 8秒 − リンス3 40.0℃ 8秒 − リンス4 38.0℃ 8秒 121mL 乾燥 80℃ 15秒 (注) * 感光材料1m2あたりの補充量 **富士写真フイルム(株)製リンスクリーニングシステムRC50Dををリン ス(3)に装着し、リンス(3)からリンス液を取り出してポンプにより逆浸透 モジュール(RC50D)へ送る。同槽で送られた透過水はリンス(4)に供給 し、濃縮液はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜30 0mL/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。 リンスは(1)から(4)への4タンク向流方式とした。
【0169】各処理液の組成は以下の通りである。 [発色現像液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 600mL 蛍光増白剤(FL−1) 5.0g 8.5g トリイソプロパノールアミン 8.8g 8.8g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 20.0g 20.0g エチレンジアミン4酢酸 4.0g 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.10g 0.50g 塩化カリウム 10.0g − 4,5−ジヒドロキシベンゼン− 1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.50g 0.50g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 14.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン ・3/2硫酸塩・モノハイドレード 10.0g 22.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硫酸とKOHで調整) 10.35 12.6
【0170】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 800mL チオ硫酸アンモニウム(750g/mL) 107mL 214mL コハク酸 29.5g 59.0g エチレンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン4酢酸 1.4g 2.8g 硝酸(67%) 17.5g 35.0g イミダゾール 14.6g 29.2g 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硝酸とアンモニア水で調整) 6.00 6.00
【0171】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(電導度5μS/cm以下) 1000mL 1000mL pH(25℃) 6.5 6.5
【0172】
【化23】
【0173】<実施例3>実施例2の試料を用いて、レ
ーザー走査露光によって画像形成を行った。レーザー光
源としては、半導体レーザーGaAlAs(発振波長
808.5nm)を励起光源としたYAG固体レーザー
(発振波長 946nm)を反転ドメイン構造を有する
LiNbO3のSHG結晶により波長変換して取り出し
た473nmと、半導体レーザーGaAlAs(発振波
長 808.7nm)を励起光源としたYVO4固体レ
ーザー(発振波長 1064nm)を反転ドメイン構造
を有するLiNbO3のSHG結晶により波長変換して
取り出した532nmと、AlGaInP(発振波長
約680nm:松下電産製タイプNo.LN9R20)
とを用いた。3色のそれぞれのレーザー光はポリゴンミ
ラーにより走査方向に対して垂直方向に移動し、試料上
に、順次走査露光できるようにした。半導体レーザーの
温度による光量変動は、ペルチェ素子を利用して温度が
一定に保たれることで抑えられている。実効的なビーム
径は、80μmで、走査ピッチは42.3μm(600
dpi)であり、1画素あたりの平均露光時間は、1.
7×10-7秒であった。露光後、発色現像処理Bにより
処理を行ったところ、実施例2での高照度露光の結果と
同様、本発明の試料は高い感度と階調を示し、レーザー
走査露光を用いた画像形成にも適していることが分かっ
た。
【0174】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、レ
ーザー走査露光のようなデジタル露光においても高感度
で硬調な階調が得られるハロゲン化銀乳剤及びハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イリジウムがドープされた塩化銀含有率
    90モル%以上で沃化銀含有率0.02モル%以上1モ
    ル%以下の塩沃化銀もしくは塩臭沃化銀からなるハロゲ
    ン化銀乳剤であって、金の錯安定度定数logβ2が2
    1以上35以下の金増感剤で化学増感されたことを特徴
    とするハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層のイエロー色
    素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一
    層のマゼンタ色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
    及び少なくとも一層のシアン色素形成カプラー含有ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
    に、イリジウムがドープされた塩化銀含有率90モル%
    以上で沃化銀含有率0.02モル%以上1モル%以下の
    塩沃化銀もしくは塩臭沃化銀からなり、金の錯安定度定
    数logβ2が21以上35以下の金増感剤で化学増感
    されたハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2000298477A 2000-09-29 2000-09-29 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2002107865A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298477A JP2002107865A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
CNB011313447A CN1221850C (zh) 2000-09-29 2001-09-26 卤化银乳剂、其制备方法和使用该乳剂的卤化银彩色照相感光材料以及成像方法
CNB2004101048339A CN1308771C (zh) 2000-09-29 2001-09-26 卤化银乳剂、使用该乳剂的卤化银彩色照相感光材料以及成像方法
US09/966,984 US6750004B2 (en) 2000-09-29 2001-10-01 Silver halide emulsion, method of preparing the same, and silver halide color photographic photosensitive material and image-forming method using the emulsion
US10/738,119 US7083907B2 (en) 2000-09-29 2003-12-18 Silver halide emulsion, method of preparing the same, and silver halide color photographic photosensitive material and image-forming method using the emulsion
US11/390,097 US7258969B2 (en) 2000-09-29 2006-03-28 Silver halide emulsion, method of preparing the same, and silver halide color photographic photosensitive material and image-forming method using the emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298477A JP2002107865A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002107865A true JP2002107865A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18780430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298477A Pending JP2002107865A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002107865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425408B2 (en) 2002-03-01 2008-09-16 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US7674575B2 (en) 2002-06-28 2010-03-09 Fujifilm Corporation Silver halide photosensitive material for color-photography and image formation method using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425408B2 (en) 2002-03-01 2008-09-16 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US7556918B2 (en) 2002-03-01 2009-07-07 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US7674575B2 (en) 2002-06-28 2010-03-09 Fujifilm Corporation Silver halide photosensitive material for color-photography and image formation method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973951B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US20040202971A1 (en) Silver halide emulsion, method of preparing the same, and silver halide color photographic photosensitive material and image-forming method using the emulsion
JP2003287838A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2002107865A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4226794B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP3981269B2 (ja) カラー画像形成方法
JP4041671B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3967920B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP3967940B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造法
JP4015869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP4233250B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4226795B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP4022418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4115226B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀粒子およびハロゲン化銀乳剤
JP3999017B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2002202574A (ja) ハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002162707A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
JP2002296722A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003295373A (ja) ハロゲン化銀乳剤、およびそれを用いたハロゲン化銀感光材料
JP2002174872A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003270750A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2002107879A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004310080A (ja) 露光装置
JP2004004446A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び該感光材料の画像形成方法
JP2002174873A (ja) ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、それを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法