JPH08100532A - 梁受けおよび梁部材の接合方法 - Google Patents

梁受けおよび梁部材の接合方法

Info

Publication number
JPH08100532A
JPH08100532A JP26096794A JP26096794A JPH08100532A JP H08100532 A JPH08100532 A JP H08100532A JP 26096794 A JP26096794 A JP 26096794A JP 26096794 A JP26096794 A JP 26096794A JP H08100532 A JPH08100532 A JP H08100532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
column
members
main
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26096794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoshimatsu
賢二 吉松
Hisayoshi Ishibashi
久義 石橋
Makoto Hamada
真 浜田
Tomoaki Tsujimura
知明 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP26096794A priority Critical patent/JPH08100532A/ja
Publication of JPH08100532A publication Critical patent/JPH08100532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 梁部材を吊り下げることなく、両梁部材の高
さ位置を調整することができるようにすることにある。 【構成】 梁受けは、柱主体部の上部外側面に当接され
る第1の部位および該第1の部位からほぼ水平に伸びる
第2の部位を有する、柱主体部に配置される受け部材
と、前記第2の部位に梁主体部の幅方向に間隔をおいて
形成されかつ前記第2の部位を上下方向に貫通する複数
の貫通穴であって少なくとも一部に雌ねじ部を有する複
数の貫通穴と、各貫通穴の雌ねじ部に前記第2の部位の
下方の側から螺合されたボルトと、前記第2の部位の高
さ位置より下方にあって前記第1の部位に前記梁主体部
の幅方向に間隔をおいて形成された複数の穴とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレキャストコンクリ
ート製の梁部材を受けるべくコンクリート製の柱部材の
柱主体部に配置される梁受けおよび接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の梁主筋、特に下端筋の端部を梁主
体部の長手方向の端面から突出させたプレキャストコン
クリート製の梁部材を用いる鉄筋コンクリート建造物の
構築においては、梁と柱とを柱梁接合部において十字状
に交差させるべく、一対の梁部材の梁主体部の端面を対
向させ、その状態で両梁部材の下端筋をその端部におい
て結合することにより、一対の梁部材を接合する作業が
行なわれている。
【0003】この種の梁部材の接合方法の1つとして、
梁主体部の端面が対向するように、一対の梁部材の梁主
体部の一端部を柱部材の柱主体部に載置し、その状態で
両梁部材の下端筋を、ねじグラウト、ねじ継手、スリー
ブ継手等の機械式継手により結合する方法がある。機械
式継手は、接続すべき各下端筋の端部を受け入れるよう
に、筒の形を有する。
【0004】しかし、柱部材の上面が多数の凹凸を有す
る複雑な凹凸面であるから、両梁部材の一端部を柱部材
の柱主体部に載置するだけでは、柱梁接合部における両
梁部材の高さ位置が一致せず、その結果両梁部材の梁主
筋を機械式継手に差し込むことができないから、両梁部
材の梁主筋を機械式継手により結合することができな
い。
【0005】特に、ねじグラウト、ねじ継手のように、
梁主筋に螺合させるねじ式の継手を梁主筋の結合に用い
る場合、結合すべき両梁主筋の軸線が正確に一致してい
ないと、両梁主筋を継手にねじ込むことができないか
ら、両梁主筋をねじ式の継手により結合することができ
ない。
【0006】このため、従来では、両梁部材の高さ位置
が一致するように梁部材をクレーン等により吊り下げ、
その状態で両梁主筋を機械式継手により結合していた。
しかし、このような方法では、吊り下げられた梁部材が
揺れるから、危険であり、また梁主筋の結合作業が面倒
である。
【0007】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、梁部材を吊
り下げることなく、両梁部材の高さ位置を調整すること
ができるようにすることにある。
【0008】
【解決手段、作用、効果】本発明の梁受けは、柱主体部
の上部外側面に当接される第1の部位および該第1の部
位からほぼ水平に伸びる第2の部位を有する、柱主体部
に配置される受け部材と、前記第2の部位に梁主体部の
幅方向に間隔をおいて形成されかつ前記第2の部位を上
下方向に貫通する複数の貫通穴であって少なくとも一部
に雌ねじ部を有する複数の貫通穴と、各貫通穴の雌ねじ
部に前記第2の部位の下方の側から螺合されたボルト
と、前記第2の部位の高さ位置より下方にあって前記第
1の部位に前記梁主体部の幅方向に間隔をおいて形成さ
れかつ上下方向に長い複数の長穴とを含む。
【0009】梁受けは、取り付け用のボルトを各長穴に
通し、各取付用のボルトを柱主体部の上部に予め設けら
れたねじ穴に螺合することにより、または、柱主体部の
上部に予め設けられたアンカーボルトを長穴に通し、各
アンカーボルトに取付用のナットを螺合することによ
り、柱主体部に取り付けられる。接合すべき一対の梁部
材は、先ず柱部材の柱主体部の上部外側面に対向して配
置された梁受けに載せられ、次いで各梁受けの雌ねじ部
へのボルトのねじ込み量を調整することにより、両結合
すべき梁主筋の軸線が一致するように、高さ位置を調整
される。その後、両梁主筋が機械式継手により結合され
る。梁受けは、梁部材の高さ調整を終了した後の任意な
時期に除去される。梁受けは、取付用のボルトまたはナ
ットを外すことにより、除去することができる。この
際、取付用のボルトまたはアンカーボルトが上下方向に
長い長穴に通されているから、各取付用のボルトまたは
ナットによる締め付けを緩めることにより、受け部材が
下方へ移動し、梁受けが梁部材から離される。
【0010】上記のように、本発明の梁部材によれば、
梁部材を梁受けに載せ、受け部材の雌ねじ部へのボルト
のねじ込み量を調整することにより、梁部材を吊り下げ
ることなく、両梁部材の高さ位置を微細にかつ容易に調
整することができ、高さ調整作業が安全である。また、
取付用のボルトまたはナットによる締め付けを緩めるこ
とにより、梁受けが梁部材から離されるから、梁受けの
除去作業が容易である。
【0011】本発明の梁部材の接合方法は、少なくとも
1つの梁主筋を梁主体部の長手方向端面から突出させた
プレキャストコンクリート製の一対の梁部材をコンクリ
ート製の柱部材の上部の柱梁接合部において接合する方
法であって、両梁主体部の一端部を前記柱部材の柱主体
部の上部外側面に対向して配置された梁受けに載せ、該
梁受けに設けられた高さ調整手段により両梁部材の梁主
筋の高さ位置を調整し、両梁部材の梁主筋の端部を機械
式継手により接合することを含む。
【0012】本発明の梁部材の接合方法によれば、両梁
主体部の一端部を前記柱部材の柱主体部の上部外側面に
対向して配置された梁受けに載せ、該梁受けに設けられ
た高さ調整手段により両梁部材の梁主筋の高さ位置を調
整するから、梁部材を吊り下げることなく、両梁部材の
高さ位置を微細にかつ容易に調整することができ、高さ
調整作業が安全である。
【0013】
【実施例】図1〜図3を参照するに、梁受け10は、プ
レキャストコンクリート製の一対の梁部材12をコンク
リート製の柱部材14の上部の柱梁接合部において接合
する作業に用いられる。
【0014】各梁部材12は、四角柱状の梁主体部16
と、該梁主体部の下部を長手方向に貫通して平行に伸び
る複数の下端筋18と、梁主体部16にこれの長手方向
に間隔をおいて配置された複数のスターラップ筋20と
を含む、鉄筋コンクリート梁部材である。
【0015】各下端筋18は、梁主筋の1つであり、ま
た梁主体部16の両端面から突出している。梁主体部1
6からの下端筋18の突出部の長さ寸法は、柱梁接合部
において対向する梁部材の下端筋を互いに接続可能の長
さ寸法であることが好ましい。梁主体部16は、その上
面に開口しかつ長手方向に伸びる溝を有していてもよ
い。各スターラップ筋20は、一部が梁主体部16から
上方に突出する状態に、大部分を梁主体部16に埋め込
まれている。
【0016】柱部材14は、コンクリートにより形成さ
れた四角柱状の柱主体部22と、該柱主体部を上下方向
に伸びて柱主体部22からさらに上方に突出する複数の
柱主筋24と、上下方向に間隔をおいて柱主体部22内
に埋め込まれた複数のフープ筋(図示せず)とを含む、
鉄筋コンクリート柱部材である。柱主筋24は、柱梁接
合部および上の階の床スラブの高さ位置26を越えて伸
びる。
【0017】梁部材12は、複数の下端筋18を所定の
型枠に所定の状態に配置した後、コンクリートを型枠内
に各スターラップ筋20の上部が所定量突出するレベル
まで打設し、固化させることにより、製作することがで
きる。柱部材14は、プレキャストコンクリート製であ
ってもよいし、現場打ちのコンクリート製であってもよ
い。
【0018】梁受け10は、図2および図3に示すよう
に、柱主体部22に配置される受け部材30を備える。
受け部材30は、柱主体部22の上部外側面に当接され
る細長い板状の第1の部位32と、該第1の部位の上端
縁からほぼ水平に伸びる細長い板状の第2の部位34
と、第1の部位32の下端縁から第2の部位34と同じ
側にほぼ水平に伸びる細長い板状の第3の部位36とを
有する。
【0019】受け部材30は、第1、第2および第3の
部位32,34,36によりほぼコ字状の断面形状を有
しており、また受け部材30の長手方向に間隔をおいた
複数箇所においてリブ38により補強されている。
【0020】梁受け10は、また、受け部材30の第2
の部位34の長手方向に間隔をおいて形成された複数の
穴40と、第1の部位32に受け部材30の長手方向に
間隔をおいて形成された複数の長穴42と、第2の部位
た4に固定された複数のナット44と、第2の部位34
の下方の側から各ナット44に螺合されたボルト46
と、各ボルト46の上端に配置されたプレート48とを
備える。
【0021】各穴40は、第2の部位34を上下方向に
貫通している。各長穴42は、第1の部位32のうち、
第2の部位34の高さ位置より下方となる部位を貫通し
ており、また上下方向に長い。各プレート48は、じゃ
こ万力の締付け用ボルトの先端への締付け部材のよう
に、ボルト46の軸線の周りに回転可能にボルト46の
先端に取り付けられている。プレート48は、ボルト4
6の先端により梁部材12を損傷することを防止するた
めのものであり、したがって梁部材12に設けてもよい
し、プレート48を設けなくてもよい。
【0022】各ナット44は、穴40に対応されてお
り、また軸線が対応する穴40の軸線と一致するよう
に、第2の部位34の下面に溶接等により固定されてい
る。このため、各ナット44の雌ねじ穴は、穴40とと
もに第2の部位34を上下方向へ貫通する貫通穴として
作用し、またその貫通穴の雌ねじ部として作用する。し
かし、ナット44を設ける代わりに、穴40自体をねじ
穴としてもよいし、穴40の一部に雌ねじを形成しても
よい。
【0023】梁受け10は、取り付け用のボルト50を
各長穴42に通し、各ボルト50を柱主体部22の上部
側面に梁部材12の幅方向に間隔をおいて予め設けられ
たねじ穴52に螺合することにより、水平方向へ伸びる
ように柱主体部22に取り付けられる。各ねじ穴52
は、ねじブッシュのような雌ねじ部材を柱主体部22に
埋め込むことにより形成することができる。
【0024】一対の梁部材12を柱梁接合部において接
合するとき、一対の梁受け10が柱主体部22の対向す
る側面に取り付けられる。この際、各梁受け10は、受
け部材30を取付用ボルト50に対し上下方向へ移動さ
せて長穴42に対する取付用ボルト50の締め付け位置
を調整することにより、受け部材30の上面が柱主体部
22の上端より上方となるように、高さ位置を調整され
る。しかし、受け部材30の上面が柱主体部22の上端
より少し上方となるか、柱主体部22の上端とほぼ同じ
高さとなるように、各梁受け10の高さ位置を調整して
もよい。
【0025】接合すべき一対の梁部材12は、柱主体部
22の上部外側面に対向して配置された梁受け10に梁
主体部16の一端部を載せられる。各梁部材12の他端
部は、他の柱部材に設けられた梁受けに載せられる。各
梁受け10は、梁部材12の下面を高さ調整用のボルト
46の上端のプレート48に受ける。この際、各梁部材
12の端部は、図1に示すように柱主体部22と梁受け
10との両者に載置してもよいし、梁受け10にのみ載
置してもよい。しかし、梁部材12の他端を支柱等に支
持させてもよい。
【0026】上記の状態で、高さ調整用の各ボルト46
のねじ込み量を調整することにより、両結合すべき下端
筋18の軸線が一致するように、梁部材12の高さ位置
が調整され(図2参照)軸線を一致された下端筋18の
端部が柱梁接合部内において第1の機械式継手54によ
り一対一の形に結合される。このように、結合すべき下
端筋18の軸線を一致させた状態で、それらの下端筋1
8を機械継手54により接続するならば、下端筋18
を、ねじグラウト、ねじ継手、スリーブ継手等の機械式
継手、特にねじグラウト、ねじ継手等のねじ式の継手に
より容易に接続することができる。
【0027】次いで、図示しない複数の上端筋が一方の
梁部材12の側から柱梁接合部を経て他方の梁部材12
の側にわたってスターラップ筋20内に通されて両梁部
材12の上に配置され、床用の鉄筋が床スラブ用の打設
空間に配置され、付加的なフープ筋またはスターラップ
筋が柱梁接合部に配置され、所定の型枠(図示せず)が
所定の状態に配置され、その後コンクリートが柱梁接合
部と、床スラブ用の打設空間と、梁部材12の上部の残
りの打設空間とに打設される。これにより、梁主体部1
6および柱主体部22のコンクリートは、柱梁接合部の
コンクリートと、梁部材12の上部の残りの打設空間の
コンクリートと、床スラブ用のコンクリートとに直接的
に一体に接合される。
【0028】各梁受け10は、梁部材12の高さ調整を
終了した後の任意な時期に除去される。各梁受け10
は、取付用のボルト50を外すことにより、除去するこ
とができる。この際、取付用の各ボルト50が上下方向
に伸びる長穴42に通されているから、取付用のボルト
50による締め付けを解除することにより、受け部材3
0が自重により下方へ移動し、梁受け10が梁部材12
から離され、梁受け10の除去作業が容易になる。
【0029】梁受け10を、ボルト50とねじ穴52と
により柱部材14に取り付ける代わりに、柱主体部22
の上部に予め設けられた複数のアンカーボルトと、各ア
ンカーボルトに螺合される取付用のナットとにより柱部
材14に取り付けてもよい。各アンカーボルトは、柱主
体部の上部側面からほぼ水平に突出するように柱主体部
に設けられる。
【0030】アンカーボルトとナットとを用いる場合、
梁受け10は、柱主体部に設けられたアンカーボルトを
長穴に通し、各アンカーボルトに取付用のナットを螺合
することにより、柱主体部に取り付けられる。この場合
も、梁受けは、取付用のナットを外すことにより、除去
することができる。また、アンカーボルトが上下方向に
伸びる長穴に通されているから、ナットによる締め付け
を解除することにより、受け部材が下方へ移動し、梁受
けが梁部材から離され、梁受けの除去作業が容易にな
る。
【0031】柱梁接合部等へのコンクリートの打設は、
梁受け10を除去する前および除去した後のいずれに行
なってもよい。梁受け10を除去する前に柱梁接合部等
へコンクリートを打設する場合、梁部材12は、コンク
リートの打設前に、高さ調整用のボルト46により梁部
材を第2の部位34に載置される。梁受け10を除去し
た後に柱梁接合部等へコンクリートの打設する場合、梁
部材12は、梁受け10を除去することにより、柱主体
部22に載置される。
【0032】梁を柱梁接合部において十字状に交差させ
る場合は、2組の梁受けが柱主体部の上部外面に取り付
けられる。先ず、一対の梁部材の端部が互いに対向する
ように梁受けに載せられて上記のように接合され、次い
で他の一対の梁部材が先に配置された一対の梁部材と柱
梁接合部において十字状に交差しかつ互いに対向するよ
うに梁受けに載せられて上記のように接合される。
【0033】梁部材の端面に開口する凹所すなわちコッ
タを梁部材の各面に形成してもよい。このようにすれ
ば、梁部材を柱梁接合部に組み付けた後、柱梁接合部に
コンクリートを打設することにより、そのコンクリート
の一部がコッタに入り、固化するから、梁部材と柱部材
との相対的位置関係が維持される。
【0034】同様に、梁部材の上面に開口しかつ柱部材
の長手方向に伸びる溝を梁部材に形成してもよい。この
ようにすれば、梁部材を柱梁接合部に組み付けた後、床
スラブ用のコンクリートを打設することにより、そのコ
ンクリートの一部が溝に入り、固化するから、梁部材と
床スラブとの相対的位置関係が維持される。
【0035】本発明は、上記実施例に限定されない。た
とえば、本発明は、半円形の断面形状を有する梁部材に
も適用することができるし、円形の断面形状を有する柱
部材にも適用することができる。また、梁受けを図2に
点線56で示す柱部材の上面より大きく突出させた状態
で利用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の梁受けの一実施例を示す正面図であっ
て一対の梁部材を柱部材の上部において接合する状態を
示す正面図である。
【図2】図1の梁受けを拡大して示す正面図であって高
さ調整をした状態を示す正面図である。
【図3】図1の梁受けを拡大して示す側面図である。
【符号の説明】
10 梁受け 12 梁部材 14 柱部材 16 梁主体部 18 下端筋 22 柱主体部 24 柱主筋 30 受け部材 32 第1の部位 34 第2の部位 36 第3の部位 38 リブ 40 貫通穴の一部である穴 42 穴 44 貫通穴の雌ねじを構成するナット 46 高さ調整用のボルト 48 プレート 50 取付用のボルト 52 ねじ穴
フロントページの続き (72)発明者 辻村 知明 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの梁主筋を梁主体部の長
    手方向端面から突出させたプレキャストコンクリート製
    の梁部材を受けるべくコンクリート製の柱部材の柱主体
    部に配置される梁受けであって、前記柱主体部の上部外
    側面に当接される第1の部位および該第1の部位からほ
    ぼ水平に伸びる第2の部位を有する、前記柱主体部に配
    置される受け部材と、前記第2の部位に前記梁主体部の
    幅方向に間隔をおいて形成されかつ前記第2の部位を上
    下方向に貫通する複数の貫通穴であって少なくとも一部
    に雌ねじ部を有する複数の貫通穴と、各貫通穴の雌ねじ
    部に前記第2の部位の下方の側から螺合されたボルト
    と、前記第2の部位の高さ位置より下方にあって前記第
    1の部位に前記梁主体部の幅方向に間隔をおいて形成さ
    れた複数の穴とを含む、梁受け。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの梁主筋を梁主体部の長
    手方向端面から突出させたプレキャストコンクリート製
    の一対の梁部材をコンクリート製の柱部材の上部の柱梁
    接合部において接合する方法であって、両梁主体部の一
    端部を前記柱部材の柱主体部の上部外側面に対向して配
    置された梁受けに載せ、該梁受けに設けられた高さ調整
    手段により両梁部材の梁主筋の高さ位置を調整し、両梁
    部材の梁主筋の端部を機械式継手により接合することを
    含む、梁部材の接合方法。
JP26096794A 1994-10-03 1994-10-03 梁受けおよび梁部材の接合方法 Pending JPH08100532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26096794A JPH08100532A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 梁受けおよび梁部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26096794A JPH08100532A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 梁受けおよび梁部材の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08100532A true JPH08100532A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17355251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26096794A Pending JPH08100532A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 梁受けおよび梁部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08100532A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071884A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 清水建設株式会社 地下ピット構造
CN109707039A (zh) * 2018-12-28 2019-05-03 长安大学 一种配式结构梁-梁人工塑性铰连接结点及其施工方法
CN113846747A (zh) * 2021-09-24 2021-12-28 北京建筑大学 装配式梁柱节点结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071884A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 清水建設株式会社 地下ピット構造
CN109707039A (zh) * 2018-12-28 2019-05-03 长安大学 一种配式结构梁-梁人工塑性铰连接结点及其施工方法
CN109707039B (zh) * 2018-12-28 2021-05-18 长安大学 一种配式结构梁-梁人工塑性铰连接结点及其施工方法
CN113846747A (zh) * 2021-09-24 2021-12-28 北京建筑大学 装配式梁柱节点结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253460A (en) Column assembly
JP2001193015A (ja) 橋梁用高欄
JP3101163B2 (ja) 柱と梁の接合方法
JPH08100532A (ja) 梁受けおよび梁部材の接合方法
JP2536267Y2 (ja) 床スラブ用打込み型枠と自立型トラス状鉄筋の連結装置
JPH08105114A (ja) 柱と梁の接合方法
JP2615842B2 (ja) 合成床板
KR100840279B1 (ko) 슬래브거푸집 현수용 행거장치
JPH08170366A (ja) 柱・梁接合部材のための仮止め装置
JP2560598B2 (ja) Rc逆打ち工法
JPH072828Y2 (ja) 中空コンクリート版の取付構造
JP2688613B2 (ja) 張弦梁床構造
JPS63184665A (ja) 手摺支柱取付け用アンカーの埋設装置
JP2001098684A (ja) 型枠固定構造
JP2759361B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築用柱支持部材
JP3135037B2 (ja) 壁構造本体及び壁構造体
JPH1046706A (ja) コンクリート製壁体パネルによる建物構造におけるパネルの定着構造及びその定着方法
KR102059081B1 (ko) 강교용 가설 브래킷 및 이를 이용한 비계 설치공법
JPH0345479Y2 (ja)
JP2002275913A (ja) 建物の基礎構造及び建物
JPH0130482Y2 (ja)
JP2001123525A (ja) ハーフプレキャスト梁
JPH086881Y2 (ja) 大梁と小梁との接合装置
JPH0351849B2 (ja)
JPH0810106Y2 (ja) 取付金物及び該取付金物を備えたプレキャストコンクリート板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000905